草の想い~ふたり・愛のテーマ 大林宣彦、久石譲

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 170

  • @シキリノフ
    @シキリノフ ปีที่แล้ว +21

    最後のエンドロールの中の背中が中島朋子さんになってたのは感動しました
    時間が経っても色褪せない名作です
    是非、今の若い方々にも見て頂きたい作品です

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 6 หลายเดือนก่อน +5

      石田ひかりさんが演じた実加の入浴シーンは、三原市の「糸崎8丁目交差点」すぐそばにかつて存在したミカン倉庫に組まれた北尾家のセットで撮影されたものです。
      どうして糸崎8丁目交差点のミカン倉庫で撮影されたのでしょうか。
      私は、30年以上、その理由がまったく理解できずにいました。
      実は、そこは、瀬戸内海の無人島「宿禰島」の対岸に当たる位置だったのです。
      なんと1990年に大林監督によって撮影された「石田ひかりさんの入浴シーン」は、1960年に新藤兼人監督によって撮影された「乙羽信子さんのドラム缶風呂入浴シーン」のオマージュだったのです。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 5 หลายเดือนก่อน +3

      0:46
      この場面から坂道を登る女性は千津子を演じた中嶋朋子さんに替わります。
      でも、不思議に思いませんでしたか、どうして大林監督は彼女の「顔」でなく「お尻」を撮影しているのでしょうか。
      実は、中嶋朋子さんの背後にあるものが重要なのです。
      それはスクリーンの外にあるのですが、中嶋朋子さんの背後に存在するものは「尾道市立筒湯小学校」なのです。
      同校は、1953年11月3日劇場公開の映画「東京物語」のラストシーンに現れる学校で、香川京子さんが演じた平山京子先生の勤務先とされました。
      3:03
      テロップに「住職 小林海暢」と出てきましたが、彼は、1953年8月16日(日曜日)の早朝、浄土寺境内において行われた小津安二郎監督による尾道ロケに立ち会った生き証人でした。

  • @松本隆弘-m1z
    @松本隆弘-m1z ปีที่แล้ว +46

    この歌は何回聴いても魂が震える…。なぜだ…

  • @北海道在住匿名希望牡
    @北海道在住匿名希望牡 3 ปีที่แล้ว +47

    初めて見たのが10歳
    誕生日プレゼントに原作と草の想いのシングルを買ってもらった
    親が呆れるくらい、毎日歌を聴いて本を読んでいた
    今でも1番好きな歌とドラマだ

    • @user-dm8tn2ly8m
      @user-dm8tn2ly8m ปีที่แล้ว +2

      めちゃくちゃ趣味の良い10歳ですね!

    • @Mina-o1c
      @Mina-o1c ปีที่แล้ว +3

      私もです。本の帯まで大事にとってあります❤

  • @福島久司-d4k
    @福島久司-d4k 2 หลายเดือนก่อน +6

    今でもサントラ聴いてます。なぜか心にズッシリ残る名作です。

  • @ちゃん歩
    @ちゃん歩 หลายเดือนก่อน +5

    ふと、この歌を聴きたくなり、何度も戻ってきてます
    中島さんより、こちらの方が私は好きです

  • @tkshngshm6857
    @tkshngshm6857 4 ปีที่แล้ว +132

    大林監督…悲報を聞きただただ悲しいですが、こんな素晴らしい宝を残してくださって、感謝しかありません。本当に、本当にありがとうございました。

  • @世界冒涜
    @世界冒涜 3 หลายเดือนก่อน +6

    いゃ~ 泣く😢エンディングまで抑えていた感情が 久石先生のあの曲で一気に決壊する 映画館であんなに涙💧流したのは生まれて初めてだった...

  • @kosukemizutani666
    @kosukemizutani666 6 ปีที่แล้ว +87

    今でもオレの中で神映画。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 2 หลายเดือนก่อน +2

      「実加の譜面台」が現存しているのですよ、尾道市長江一丁目にある茶房「こもん」の店内に。

  • @青空を待ちながら
    @青空を待ちながら 5 ปีที่แล้ว +46

    中島朋子バージョンのCDは持ってるけど大林監督バージョンもいいね
    なんか涙でそう

  • @s.kanamoto4957
    @s.kanamoto4957 4 ปีที่แล้ว +38

    素晴らしい映像と音楽…
    何度観ても泣けてきます。
    力強く坂道を登る石田ひかりさん。
    カットが変わり、後ろ姿は、中嶋朋子さんですね…
    また、泣けてきた…
    大林監督、ありがとうございます。
    同じ時代に生きてこれて良かったとも思えます。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 6 หลายเดือนก่อน +2

      映画「ふたり」の冒頭シーンには、藤田弓子さん演じるご婦人が幼少の頃の千津子と実加に話しかける場面があります。
      映画の中では明らかにされていませんが、二人が通っていた小学校は「尾道市立筒湯小学校」です。
      同校は、1953年11月3日劇場公開の映画「東京物語」で平山京子先生の勤務先とされた学校なのです。
      京子先生を演じたのは香川京子さんです。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 6 หลายเดือนก่อน +2

      ラストシーンで実加が坂下から現れますが、その地点は、なんと小津安二郎監督が1953年8月に筒湯小学校の木造校舎を撮影するためにカメラをセットした正にそのポジションです。
      「千津子の事故現場」となった尾道市東久保町のロケ地を訪問する人は、必ずその帰り道で「小津ポイント」も見ることになります。
      吉田邸という私人の玄関先をわざわざ静止画にしてエンドロールを流した大林監督の意図は明らかです。

  • @gtdel2890
    @gtdel2890 4 ปีที่แล้ว +38

    大林宣彦監督のご冥福をお祈りいたします。

  • @ねむのき-k1j
    @ねむのき-k1j 2 ปีที่แล้ว +32

    大林監督の最高傑作。

  • @宇宙大将軍-c1g
    @宇宙大将軍-c1g 3 หลายเดือนก่อน +5

    映画終わってからのこの曲への流れは完璧でしょう!ありがとうございました

  • @MIZUNO1012
    @MIZUNO1012 7 ปีที่แล้ว +43

    サントラCDのカードに、大林監督の「使われなかった演出ノート」が掲載されています。その最後のところに「若く死んだひとたちに」とあります。あの優しい笑顔の監督が、そんな切ないことを心にこの映画を作られたのかと思うと、たまらなくなります。「若く死んだひとたち」・・・どれくらい無念だったでしょう。やりたいこともたくさんあったろうに。逝った何人もの友の笑顔を思いながらこの曲を聴いています。

  • @るびっくまん
    @るびっくまん 29 วันที่ผ่านมา +3

    この曲聞くだけで、泣きそうになります
    すばらしい作品です
    なんねんもずっと心に残る作品、なかなか出会えません

  • @田田-z3n
    @田田-z3n 4 ปีที่แล้ว +44

    この作品は神。海外の人にも見てもらいたい。

    • @juul.12
      @juul.12 ปีที่แล้ว +8

      I love this movie and Joe Hisaishi's music. Love from US.

    • @慎丸2号
      @慎丸2号 3 หลายเดือนก่อน +3

      僕も同感です🎉
      人生でここまで惹かれた映画は少ないです😂
      観て欲しい、世界中の老若男女に🎉

    • @水澤秀成
      @水澤秀成 3 หลายเดือนก่อน +3

      @@慎丸2号
      神永青年が学校帰りの実加と真子に出会うシーンに注目してください、三人の背後に「一軒の民家」が中央に映り込みますから。
      しかも、その2階バルコニーにはたくさんの洗濯物が干してあります。
      なぜかわかりますか。
      その民家(建替え前の家屋)は、小津安二郎監督の映画「東京物語」で「平山周吉の家」とされたお宅だからです。
      「物干し竿」と「洗濯物」は、映画「時をかける少女」のワンシーンにも現れるもので、「東京物語」のワンシーンのオマージュです。
      「平山」という名は、尾道市の名誉市民第一号である「平山角左衛門さん」が由来です。
      1741年当時の尾道町奉行だった人です。

    • @水澤秀成
      @水澤秀成 3 หลายเดือนก่อน +3

      @@慎丸2号
      「神」と「永」の意味がわかりましたか。

  • @みんみん-c7q
    @みんみん-c7q 6 ปีที่แล้ว +54

    この映画を初めて見たのは小学生でした。今は亡き父がよく見ていたので何気なく一緒に見ていて、この歌が大好きでした。大人になった今もこの映画が忘れられず私の中では一番の映画で父との思い出の映画です。そして、私も娘がもう少し大きくなったら一緒に見たいと思ってます。
    大林監督と久石さんの歌声素敵です。心にしみわたります。
    アップありがとうございます。

    • @水澤秀成
      @水澤秀成 3 หลายเดือนก่อน +1

      0:23
      尾道市東久保町の坂下から石田ひかりさんが制服姿で現れた地点は、1953年8月に小津安二郎監督が「尾道市立筒湯小学校の旧木造校舎」を撮影するためカメラをセットしたポジションです。
      0:47
      大林監督がどうして中嶋朋子さんの「顔」でなく、その「お尻」を撮影したのか長い間疑問に感じていましたが、千津子の背後にあったものが「筒湯小学校」だったのです。
      尾美としのりさんが「時をかける少女」で演じた堀川悟朗がどうして3回も不自然に「俺、ションベンに行って来る」というセリフを語ったのか、また、小林聡美さんが「転校生」で演じた斉藤一美の15歳の誕生日がどうして「1981年7月12日(日曜日)」だったのか、私はずっと疑問でした。
      それらは、すべて映画「東京物語」に現れた「筒湯小学校」と深い関係があったのです。

  • @kanemaruhiromi7250
    @kanemaruhiromi7250 5 ปีที่แล้ว +57

    赤川次郎さん原作の映像化作品の中で原作の味を損なうことなく映像化された数少ない作品です。エンディングに流れる大林監督と久石さんの優しい歌声が素敵です。

  • @junichia
    @junichia 6 ปีที่แล้ว +23

    転校生からの大林ファンでしたが、さびしんぼうを経てこの映画がついに私を尾道におもむかせました。
    金がなかったけど楽しかったなぁ。さほど仲良くもない大学の友達と交代で車を運伝して、何度も車中泊してたどり着いたときの喜びは今でも忘れないです。

  • @TAKA-rw2bz
    @TAKA-rw2bz 2 ปีที่แล้ว +19

    このエンディング最高ですよ。
    ビデオ
    草の想いのシングルCD
    サントラ
    買いましたよ。
    大林監督の歌声も優しくて、人柄が出てますね。
    今、聴くと泣けて来ました。

  • @ぴよこあぽたん
    @ぴよこあぽたん 10 หลายเดือนก่อน +6

    大林監督は歌手ではないけど心にすごく響く。監督の想いが籠もった草の想いだなぁ。

  • @windspring7355
    @windspring7355 4 ปีที่แล้ว +58

    「ふたり」をはじめとした素晴らしい作品の数々。本当にありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします。

  • @imaki001
    @imaki001 8 ปีที่แล้ว +60

    何年経っても、なみだがとまらない。

  • @scikicker6784
    @scikicker6784 4 ปีที่แล้ว +17

    尾道三部作よりも青春デンデケデケデケよりも良く大林監督の最高傑作だと思う。

  • @ume.chan4774
    @ume.chan4774 4 ปีที่แล้ว +38

    また聞きたくなってきました
    この作品や風景はもう作り出されないかもしれない。余りに偉大だった。

  • @pitikok5125
    @pitikok5125 8 ปีที่แล้ว +97

    大林監督と久石譲氏の歌声をこの曲で初めて聴きました
    何年たっても色褪せない私にとっての名曲です

  • @user-Thunderbird2
    @user-Thunderbird2 4 ปีที่แล้ว +36

    当時、この『ふたり』に、いたく感動しました。
    そして尾道のロケ地を、巡りました。聖地巡礼ですね。

    • @水澤秀成
      @水澤秀成 3 หลายเดือนก่อน +1

      尾美としのりさんが「時をかける少女」で演じた堀川悟朗がどうして3回も不自然に「俺、ションベンに行って来る」というセリフを語ったのか、また、小林聡美さんが「転校生」で演じた斉藤一美の15歳の誕生日がどうして「1981年7月12日(日曜日)」だったのか、私はずっと疑問でした。
      それらは、すべて映画「東京物語」に現れた「筒湯小学校」と深い関係があったのです。

    • @水澤秀成
      @水澤秀成 3 หลายเดือนก่อน +1

      0:23
      尾道市東久保町の坂下から石田ひかりさんが制服姿で現れた地点は、1953年8月に小津安二郎監督が「尾道市立筒湯小学校の旧木造校舎」を撮影するためカメラをセットしたポジションです。
      0:47
      大林監督がどうして中嶋朋子さんの「顔」でなく、その「お尻」を撮影したのか長い間疑問に感じていましたが、千津子の背後にあったものが「筒湯小学校」だったのです。

  • @workinghamster4659
    @workinghamster4659 5 ปีที่แล้ว +59

    尾道ロケ地めぐりに行って、実際にこの場所(事故現場)を訪れた時は
    ずっとこの「草の想い」が頭の中で鳴り響いて、しばらく立ち止まって
    浸ってしまいました😌
    子供の頃に「転校生」を劇場で観て以来、大林監督の尾道を舞台にした映画が
    大好きなのですが、その中でもこのEDをおじさん二人がしっとりと歌い上げて
    いるのが情緒深くて素敵だと思っています。💕

    • @増戸利夫
      @増戸利夫 ปีที่แล้ว +2

      俺も行った。
      尾道3部作の舞台巡り。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 2 หลายเดือนก่อน

      気づきましたか、尾道市東久保町にあった「尾道市立筒湯小学校」の存在に。
      同小学校は、2000年3月に久保小学校と統合されて廃校になってしまいましたが、1953年8月に小津安二郎監督が映画「東京物語」のロケを行った学校です。
      「教師の平山京子」を演じたのは、女優の香川京子さんです。
      「平山」という名は、「住吉浜」を築造して尾道の街の発展の基礎を築いた1741年当時の広島藩尾道町奉行だった「平山角左衛門」に由来するものです。
      尾道の名誉市民第一号のお墓は「浄土寺」にあります。
      1953年8月16日(日曜日)早朝に撮影された笠智衆さんと原節子さんの名場面「ああ、綺麗な夜明けだった。ああ、今日も暑うなるぞ。」は2000人を超えるギャラリーの中で撮影されたそうですが、実は、「平山角左衛門」のお墓はギャラリーが集まった場所のすぐ後ろにあったのです。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 2 หลายเดือนก่อน

      映画「東京物語」のラストシーンに筒湯小学校の教室から平山京子先生が汽車を見送る場面に注目してください。
      京子先生の背後に映り込んでいるのは「1953年7月の暦」ですが、その12日はいったい何曜日でしょうか。
      目を凝らしてじっくり観察してみてください。
      信じられないことですが、映画「転校生」で小林聡美さんが演じた斉藤一美の15歳の誕生日がどうして「1981年7月12日(日曜日)」に設定されたのかがわかります。
      なんと「斉藤一美」は、東山千榮子さんが演じた「平山とみ」の生まれ変わりだったのです。

  • @sushibomber4426
    @sushibomber4426 4 ปีที่แล้ว +25

    エンディングにこの曲が流れた時周りにたくさんの人がいたにも関わらず号泣してしまったことを思い出します。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 2 หลายเดือนก่อน

      制服姿の石田ひかりさんが尾道市東久保町の坂道を登ってくるシーンですが、彼女が坂下から現れた地点は、実は、1953年8月に小津安二郎監督が「尾道市立筒湯小学校」の旧木造校舎を撮影するためカメラをセットしたポジションそのものです。
      大林宣彦監督が中嶋朋子さんの「顔」でなく、その「お尻」が最後にスクリーンに映るよう撮影した理由は、彼女が演じた千津子の背後に注目せよ、という大林監督からのメッセージが込められています。
      映画冒頭には幼少の頃の千津子と実加が藤田弓子さん演じるご婦人と出会う場面がありますが、二人が通っていた学校が正に「筒湯小学校」であり、そこは香川京子さんが演じた平山京子の勤務先の学校なのです。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 2 หลายเดือนก่อน

      香川京子さんが演じた「平山京子先生」は、映画「東京物語」の中の3つの異なる場面において、筒湯小学校へ出勤する際、家族に向かって「行って参ります」と告げています。
      注目すべきことは、3つのうち最初の場面で、「京子先生」はごく自然に「行って参ります」と3回ほぼ連続で繰り返していることです。
      確認してみてください。
      一方、京子の父である「平山周吉」を演じたのは笠智衆さんです。
      「周吉」は、妻とみの葬儀の後の家族との食事の場面において、用を足すため1回だけ無言で席を外しました。
      信じ難いことですが、大林宣彦監督は、「京子先生の同一セリフ3回繰り返し」と「周吉の無言トイレ行き場面」をミックスし、1983年劇場公開の映画「時をかける少女」でオマージュしています。
      気づきましたか。
      尾美としのりさんが演じた堀川吾朗が不自然に3度も繰り返す「俺、ションベン行ってくる」がそれです。

  • @tk4973
    @tk4973 3 ปีที่แล้ว +16

    みかからちずこに変わるこのシーンが1番好きです!
    それからこの歌やし
    14歳の時初めてみて
    VHS探し回って
    泣くわー😭

  • @4343yz
    @4343yz 8 ปีที่แล้ว +19

    昭和40年尾道で小学生でした。川のような尾道水道、造船所、捕鯨船が停泊していて鉢巻腹巻の船員が肩で風切って町を闊歩してました。今は四国で暮らしてますが、年に数回は尾道に行ってます。映画と変わらない土堂界隈 懐かしい しっとりした町に癒されます。

    • @chiimon1960
      @chiimon1960  8 ปีที่แล้ว +3

      私もロケ地の尾道へ行きました。千光寺も参拝しました階段の多い良い街ですね。又行きたいです。でも東京からは遠いです。

  • @和顔愛語が良いね
    @和顔愛語が良いね 7 หลายเดือนก่อน +10

    映画「ふたり」エンディング曲「草の想い〜ふたり・愛のテーマ」、ほんと、いい曲ですね~。
    大林宣彦監督の優しい情感に溢れた歌声、切ないメロディー、大好きな曲です!

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 6 หลายเดือนก่อน

      映画「ふたり」で神永青年が学校帰りの実加と真子と出会う場面の背後にぜひ注目してください。
      三人の背後に映っているのは、1953年11月3日劇場公開の映画「東京物語」で「平山周吉の家」とされた戸田邸です。
      平山周吉を演じたのは笠智衆さんです。
      「あぁ、綺麗な夜明けだった。あぁ、今日も暑うなるぞ。」の名ゼリフは、1953年8月16日(日曜日)の早朝、浄土寺の境内で撮影されました。
      神永青年を演じた尾美としのりさんは、笠智衆さんと原節子さんが立っていた地点からわずか10メートルだけ離れた位置に居るのです。
      映画「ふたり」に映っている戸田邸はもちろん建替え後のものですが、その2階バルコニーにはたくさんの洗濯物が干してあります。
      大林監督は偶然を装って撮影していますが、その洗濯物も実は「東京物語」のワンシーンのオマージュなんです。
      実加のピアノ発表会の場面にチョイ役出演していた小林海暢住職は、小津監督による尾道ロケの生き証人です。
      大林少年が15歳の夏の出来事でした。

  • @mocotan
    @mocotan 5 ปีที่แล้ว +27

    この映画がきっかけで尾道が大好きになりました!
    リアルでこの映画を見れたことが本当に奇跡です、めちゃくちゃ名作ですね^^

  • @SHINEDATE
    @SHINEDATE 4 ปีที่แล้ว +34

    大林監督のご冥福をお祈りします。素晴らしい作品をありがとうございます☆

  • @yuzuyoshioable
    @yuzuyoshioable 6 ปีที่แล้ว +37

    この映画は、素晴らしかった‼️今は大阪から広島に移住して、思い出を満喫してます

  • @Mina-o1c
    @Mina-o1c ปีที่แล้ว +5

    50歳になった今観ても切なくなります。素晴らしい映画ですね。主題歌アップありがとうございます

  • @2009verne
    @2009verne ปีที่แล้ว +5

    30年前に一回だけ見た。映画のラストは覚えてないのに、30年間この曲が頭から消えることはなかった。久石譲だったのですね。通りで!

    • @bmic4160
      @bmic4160 ปีที่แล้ว

      自分も30年前、高校生の頃にレンタルビデオ借りてみました。その時にこの曲に感銘を受けてCDショップで必死にこの曲を探して中嶋朋子さんのこの曲のシングルを見つけて買ったのを思い出します😅今でも持ってます。大好きな曲です❤

  • @miyanchan99
    @miyanchan99 5 ปีที่แล้ว +31

    好きな映画でした、そして名曲です!なんとも言えない懐かしい気持ちになりました。

    • @miyanchan99
      @miyanchan99 4 ปีที่แล้ว +6

      亡くなられたとは残念です。
      ふと懐かしくなり、昨日、大林作品を借りたところでした。
      何年経っても心に残る名作を残された、素晴らしい監督だったと思います。

  • @louiskuumimaemam117
    @louiskuumimaemam117 7 ปีที่แล้ว +28

    大林宣彦監督、お身体元気になられますように。

  • @mk09990
    @mk09990 4 ปีที่แล้ว +26

    大林監督、素晴らしい作品をありがとうございます。
    ご冥福をお祈りいたします。

  • @masakazun5440
    @masakazun5440 6 ปีที่แล้ว +35

    この映画を見て、大林宣彦監督のファンになりました。確か、監督は尾道の出身で、これは尾道3部作の1つであるはずです。そして、この曲は監督の作詞ということでした。この映画にぴったりの見事な曲でした。昔の上品な家庭が描かれており、私の市内の昔の原風景と一緒のものでした。監督の一番の作品ではないかと思われ、なんとも言えないノスタルジアに誘われます。

    • @TokyoNullpo
      @TokyoNullpo 4 ปีที่แล้ว +7

      自分の場合は「NHK子どもパビリオン」で放送されていたのを見たのですが、今でも鮮明に覚えております。大林宣彦監督のご冥福をお祈り致します。

    • @遥かに想う鳰の海
      @遥かに想う鳰の海 4 ปีที่แล้ว +5

      TokyoNullpo さん
      私と同じ経験をした方を知って嬉しいです。「子供パビリオン」で観ました!前半、後半で2週に渡って放映されましたよね。子供の私はあまりに感動してその思いを伝えたくて、初めてNHKに電話したのはよい思い出です。

    • @masakazun5440
      @masakazun5440 4 ปีที่แล้ว +4

      @@遥かに想う鳰の海 本当に残念な人を亡くしました 。大林監督の優しい笑顔とこの「草の想い」のこの優しい声は、本当に忘れられません 。素晴らしい作品を沢山残してくれましたので、これ等の名作を見て、監督を偲びたいと思います。
      コメントを戴きまして本当にありがとうございました 。合掌

    • @遥かに想う鳰の海
      @遥かに想う鳰の海 4 ปีที่แล้ว +6

      nakahira masakazu さん ご返信ありがとうございます。「ふたり」はNHKで観て以来大好きな映画で、映画祭などで劇場にかかれば必ず観に行くしDVDなどでも何度も観た大好きな作品です。同じように大林宣彦監督の作品を大切に感じている方々がたくさんいらっしゃることがわかって嬉しいです。

    • @TokyoNullpo
      @TokyoNullpo 4 ปีที่แล้ว +3

      @@遥かに想う鳰の海 さん、自分も嬉しいです。たしか実加の中学生の時の前編が「草の回」高校生になってからの後編が「花の回」でした。
      劇場版も前半のほぼ半分が実加の中学生時代、後半のほぼ半分が実加の高校生時代です。

  • @りょう-i1p
    @りょう-i1p 4 ปีที่แล้ว +29

    一番好きな作品です。切ない

  • @髙田良
    @髙田良 3 ปีที่แล้ว +6

    エンドロールの名前出るまで尾美としのりで歌ってると思いこんでたな。😁 大前均が事故現場で手を合わせているシーンで監督何て細やかな心遣いのできる人なんだと感動したのを思い出しました。

  • @UTENA0101
    @UTENA0101 2 ปีที่แล้ว +5

    約15年以上前にGyaOで見つけ観てから忘れられない映画に(歌に)なりました。
    調べたら久石譲でびっくりの納得でした😂

  • @chiimon1960
    @chiimon1960  8 ปีที่แล้ว +47

    大林監督の作詞で泣かせますね 切なくなりますが情緒あって何回も聞いてしまします。

    • @吉田茂之-c2b
      @吉田茂之-c2b 6 ปีที่แล้ว +4

      ちいもん こないだカラオケで歌いました。監督バージョンなくて中嶋バージョンで一個下げ。自分では満点でした。

  • @CASIOPEA-uf8fg
    @CASIOPEA-uf8fg 7 ปีที่แล้ว +49

    朋子ちゃんバージョンは切なくてステキなんだけど…
    オジさまバージョンも泣ける名曲ですね〜(>ω

  • @モナリザの微笑
    @モナリザの微笑 3 ปีที่แล้ว +5

    冒頭の石田ひかりさんの、綺麗で長い黒髪に圧倒されてしまう。

  • @オヤジ1919
    @オヤジ1919 4 ปีที่แล้ว +8

    監督ありがとうございました

  • @村瀬英機-o1d
    @村瀬英機-o1d 8 ปีที่แล้ว +34

    聞くたびに、見るたびに、泣けます!¥

  • @yuminp3
    @yuminp3 2 ปีที่แล้ว +8

    大大好きな作品🍀

  • @yuzuyoshioable
    @yuzuyoshioable 4 หลายเดือนก่อน +1

    今、もう一度見直してます特別編の大林監督の語りと撮影秘話を
    改めて、素敵で。僕の自慢は、尾道に何度も行けて、この場所を
    に居れた事だと、改めて思いました
    監督、ありがとうございます

  • @brimoto
    @brimoto 4 ปีที่แล้ว +21

    これも貴重です!この最後歌が耳から離れません なんていいメロディーと歌唱

  • @yasushikadota4333
    @yasushikadota4333 4 ปีที่แล้ว +10

    監督の歌が最高に素晴らしいラストでした。
    何でもない風景が妙に心に刺さります。
    昔、僕はここに佇んでいたような気がする。

  • @kazuokunndayo
    @kazuokunndayo 6 ปีที่แล้ว +15

    映画を観た翌年の春、尾道の地にたっていました。それ以前の3部作で行きたいという気持ちはありましたがこの「ふたり」を観て行かなくてはいけない!という使命感が出て週末に有給を足して行ってきました。映画の世界そのままの風景に感動してましたが、最近の近代化と言う名の景観破壊で駅周辺は見る影もなくなりましたね。淋しい限りです。

  • @TokyoNullpo
    @TokyoNullpo 3 ปีที่แล้ว +7

    1年なんて早いなぁ、もう監督の命日を過ぎてしまった。

    • @TokyoNullpo
      @TokyoNullpo 3 ปีที่แล้ว +2

      大林監督に田中邦衛さんと、ここ1・2年で女優である中嶋さんにとって大事な方を立て続けに亡くなられてしまいましたね…。

    • @TokyoNullpo
      @TokyoNullpo 3 ปีที่แล้ว +2

      ちょっと前にあの場所行ったけど、個人宅だから撮らず場所だけ確認して戻った。やはり自分もそうだけど、自分の家を見ず知らずの人に撮られるのは気分悪いからね。ましてやフイルムカメラの様な牧歌的なものならともかく、スマホですぐSNSでアップされたらかなわないだろうしね。門の扉を普通のアルミにしたのも「もう撮るのは勘弁して欲しい」との家の方の意思表示だと思います。

  • @MRREDRAM100
    @MRREDRAM100 8 ปีที่แล้ว +26

    この曲は素晴らしい。素朴なメロディ心に残るものだ。しかしその後の新尾道三部作がヒットしなかったのはなぜだろうか。これが作成されたのが1991年。この後バブル崩壊が起こり人の心が荒んでしまったことが原因なのではないか。その日本に復活の兆しは見えない

  • @上田正人-o4d
    @上田正人-o4d ปีที่แล้ว +4

    良い映画です

  • @111tsubaki
    @111tsubaki 5 ปีที่แล้ว +56

    昔ひとの心に
    言葉ひとつ生まれて
    伝えてねこの声を 草の想い
    風にこの手かざして
    見えない森たずねて
    あなたの唄を探してかくれんぼ
    わたしの足音を聞いてね
    たしかな眉を見てね
    そして今は言わないで
    一人砂に眠れば
    二人露に夢見て
    喜びと悲しみの花の宴
    時は移ろい行きて
    ものはみな失われ
    朧に浮かぶ影は ひとの想い
    今は遠い心に
    寂しく憧れきて
    あなたの夢にはぐれてかくれんぼ
    私の歌声を聞いてね
    はるかな笑顔見てね
    そして今は抱きしめて
    時は移ろい行きて
    ものはみな失われ
    朧に浮かぶ影は 草の想い
    一人砂に生まれて
    二人露に暮らせば
    喜びと悲しみの花の形見

    • @lordjim5550
      @lordjim5550 4 ปีที่แล้ว +8

      いい歌詞です。ありがとうございます。

  • @ハトポッポポッポッポ
    @ハトポッポポッポッポ 4 ปีที่แล้ว +6

    先生の作品が大好きです。先生もすごく好きです。本当に悲しいです。

  • @polarbearson
    @polarbearson 9 ปีที่แล้ว +31

    この素人っぽい歌い方がなんともいい味してましたね。
    テープで繰り返し聴いた曲でした、懐かしいです。アップ有難うございます。

  • @tatayama12
    @tatayama12 4 ปีที่แล้ว +15

    多くのすばらしい作品を
    ありがとうございましたと
    心から思います。

  • @まつしたゆき-u2x
    @まつしたゆき-u2x 4 หลายเดือนก่อน

    この映画は、私が小学生の頃に見たはじめての日本の映画です。
    この映画そして曲を聴くとあの頃が蘇ってきます。今は、42歳のおばさんになってしまいました、小学生の母です。今、子供があの頃の自分と同い年になりました。
    この映画と曲を教えてくれた家族に感謝です。子供の頃にもう一度戻りたいと心から思う映画です。😂なんだか切なくなります。

  • @im-dt5kq
    @im-dt5kq 7 ปีที่แล้ว +14

    昔観た映画、懐かしい🎵
    こんなお化けさんはいつも出てきてほしい🎵

  • @和顔愛語が良いね
    @和顔愛語が良いね 7 หลายเดือนก่อน +1

    映画「ふたり」20代前半にVHSビデオで観た記憶があります。
    主演の石田ひかりが高校生で、校内のマラソン大会を走る姿が印象に残っています。
    瀬戸内海の海がキラキラ光る中、海岸沿いをひたむきに走る主人公の石田ひかり。
    圧倒的な映像美でした!
    大林宣彦監督、こんなすばらしい映画を作ってくれてありがとうございました。
    スタッフや出演者の皆さんもありがとう。

  • @kanemaruhiromi7250
    @kanemaruhiromi7250 4 ปีที่แล้ว +12

    赤川さんの原作が好きで、映画化されたこの作品を見て尾道にも行きました。心よりご冥福をお祈りいたします。

  • @克彦柿田
    @克彦柿田 2 ปีที่แล้ว +1

    尾道には幾度か足を運びました。
    映画「ふたり」が某局BSで放映されVHS録画をしていたので、作品中で気に入ったロケ地を探しました。
    山陽本線が海辺の商業地と山際の街の境目を横切るあたりが特に好きでした。
    もう30年近く訪れていないけど、尾道の街や尾道水道、渡船のロケをテレビで見かけると、懐かしい。

  • @しげさん-f4c
    @しげさん-f4c 6 หลายเดือนก่อน +2

    邦画の中で最も好きな作品の一つです。若い頃にビデオを購入して何回見たことか🌱
    大林映画は我が青春🩷

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 5 หลายเดือนก่อน +1

      「千津子の事故現場」を通り過ぎたところで、坂道を登る女性は「石田ひかりさん」から「中嶋朋子さん」と入れ替わるのですが、大林監督は彼女の「顔」でなく「お尻」を撮影しています。
      なぜでしょうか。
      大林監督の意図が分からない人が見ると、その場面は明らかに変です。
      しかし、実は、千津子を演じた中嶋朋子さんの背後にあるもの、それはスクリーンの外にあるのですが「筒湯小学校」であり、それこそが映画「東京物語」の中で平山京子先生の勤務先とされた学校なのです。
      平山京子先生が筒湯小学校の教室の窓から汽車を見送るシーンの背後に映っているカレンダーを注視してください。
      それは「1953年7月の暦」ですが、その「12日」はいったい何曜日でしょうか。
      私は、40年以上、映画「転校生」で小林聡美さんが演じた斉藤一美の15歳の誕生日がどうして「1981年7月12日(日曜日)」であったのか理解できませんでしたが、実は、「1953年7月の暦」と「1981年7月の暦」は曜日配列が同一だったのです。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 5 หลายเดือนก่อน

      あなたは、三原市の「糸崎8丁目交差点」へ行ったことがありますか。
      「石田ひかりさんの入浴シーン」は、「糸崎8丁目交差点」のすぐそばにかつて存在したミカン倉庫の中に組まれた北尾家のセットで撮影されたものです。
      エンドロールに「三原農協・尾道市農協」の名がない理由がよくわかりませんが、その敷地は両農協から売却されて、現在はN村さんの私邸が建っています。
      私は、映画公開から30年以上気づかなかったのですが、そのシーンは、新藤兼人監督が1960年に映画「裸の島」で撮影した「乙羽信子さんのドラム缶風呂入浴シーン」のオマージュだったのです。
      「裸の島」の舞台となったのが瀬戸内海の無人島「宿禰島」ですが、なんとミカン倉庫はその対岸にあったのです。
      1994年12月に亡くなった乙羽信子さんの御遺骨の半分は、遺族の手によって同島で散骨されています。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 5 หลายเดือนก่อน +1

      余談ですが、映画「時をかける少女」のクランクアップは1983年4月4日(月曜日)です。
      その日は、NHK朝の連続テレビ小説「おしん」の放映が始まった日です。
      世間の人々によって語られることは少ないのですが、「おしん」の老齢期を演じたのが乙羽信子さんでした。

  • @mpdjd9298
    @mpdjd9298 4 ปีที่แล้ว +5

    この映画に出会えたことが人生で1番嬉しい
    写真を撮るこの後の美的感覚に多大な影響がありました
    さびしんぼうからのふたり
    岩山にまた登ろう

  • @みつばあおい-k8j
    @みつばあおい-k8j 8 หลายเดือนก่อน +2

    昔ひとの心に 言葉ひとつ生まれて
    伝えてねこの声を草の想い
    風にこの手かざして 見えない森訪ねて
    あなたの歌を探してかくれんぼ
    わたしの足音を聞いてね
    確かな眉を見てね
    そして今は言わないで
    ひとり砂に眠れば ふたり露に夢見て
    よろこびとかなしみの花の宴
    時は移ろい行きて ものはみな失われ
    おぼろに浮かぶ影はひとの想い
    いまは遠い心に寂しく憧れ来て
    あなたの夢にはぐれてかくれんぼ
    わたしの唄声を聴いてね
    はるかな笑顔見てね
    そしていまは 抱きしめて
    時は移ろいゆきて
    ものはみな失われ
    おぼろに浮かぶ影は草の想い
    ひとり砂に 生まれて
    ふたり露に夢暮らせば
    喜びと悲しみの花の形見

  • @kalms1223
    @kalms1223 6 หลายเดือนก่อน +1

    大好きな映画です。主題歌も良いですね。はるばるロケ地を訪ねて、このラストシーンに映っているお家の前に立った時は、感慨ひとしおでした。

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 5 หลายเดือนก่อน +1

      大林監督は、どうして中嶋朋子さんの「顔」でなく、その「お尻」を撮影したのでしょうか。
      実は、この場所(尾道市東久保町の坂道)は、1953年11月3日劇場公開の映画「東京物語」のロケ地なのです。
      中嶋朋子さんの背後にあるものは、スクリーンの中に映し込まれてはいませんが、それが「筒湯小学校」です。
      同校は、「東京物語」のラストシーンに現れる小学校で、香川京子さんが演じた平山京子教諭の勤務先とされた学校だからです。
      坂下から石田ひかりさんが現れた地点において、小津安二郎監督は1953年8月にカメラをセットして同校の木造校舎を撮影しています。

    • @kalms1223
      @kalms1223 5 หลายเดือนก่อน +1

      @@mizusawa-hidenari 詳細なご説明、ありがとうございました。

  • @モコナ-e4t
    @モコナ-e4t 4 ปีที่แล้ว +4

    ふたりは想い出に心に残っている面白い映画でした

  • @manaoji927
    @manaoji927 10 หลายเดือนก่อน +1

    よろこび、悲しみ、怒り、恐れ。すべての感情は、強くなるほど狂気に繋がっています。この曲を聴くにつけ、今、せつなすぎて気が狂いそう...

  • @ryouiti0719
    @ryouiti0719 4 ปีที่แล้ว +4

    この映画を浪人時代にビデオで見て、大学を広島に決めました!
    今は、娘が二人います!長女はこの映画が大好きですが、死んじゃうのは嫌だー!って言ってます!

  • @サンダーバーサン
    @サンダーバーサン 3 ปีที่แล้ว +5

    尾道へ旅したきっかけがこの映画

  • @ワンワン堂
    @ワンワン堂 4 ปีที่แล้ว +3

    歌声聴いてると泣けてきました。
    有難うございました。

  • @1126rr
    @1126rr 8 ปีที่แล้ว +17

    探してた曲があった 監督の歌いいですねえ

  • @藤倉真美子-f9x
    @藤倉真美子-f9x 7 ปีที่แล้ว +9

    素敵ですね🎵💕💖

  • @福本雅之-k8g
    @福本雅之-k8g 2 หลายเดือนก่อน +1

    この主題歌を歌っているのは、大林宣彦監督と上位譲さん。
    前半が大林監督。後半はデュテット。

  • @ひーにゃん-f8y
    @ひーにゃん-f8y 19 วันที่ผ่านมา

    出来れば島崎和歌子さんバージョンも販売して欲しかった。おそらく歌唱力としては一番素晴らしかったと思います。

  • @庸乃
    @庸乃 3 ปีที่แล้ว

    幸せ❣️
    美輪明宏さんを見ると草の想いの歌が聞きたいと思ってた
    ふと検索してみたらあった❣️
    息子との懐かしい思い出のひとこまです❣️

  • @koji.jiji-mitsu
    @koji.jiji-mitsu 5 หลายเดือนก่อน +1

    草の想い!!

    • @mizusawa-hidenari
      @mizusawa-hidenari 5 หลายเดือนก่อน

      石田ひかりさんが坂下から現れた地点は、1953年8月に小津安二郎監督がカメラをセットしたポジションそのものです。
      坂道を登る女子高生は、「千津子の事故現場」を通り過ぎた辺りで中嶋朋子さんに替わるのですが、大林監督は、彼女の「顔」でなく、その「お尻」を撮影しています。
      映画監督が女優のお尻を撮影するのは異常なことですから、私も初めて見たときは「なんじゃ、こりゃ?」と思いました。
      ところが、その撮影現場へ赴いた時にそれは誤解であったことがやっと理解できたのです。
      千津子を演じた中嶋朋子さんの背後にあったもの、それは「筒湯小学校」だったのです。
      毎年10月27日前後、「千津子の事故現場」を訪問する人はとても多いらしいのですが、彼らはその帰り道で必ず「筒湯小学校木造校舎の跡地」と「浄土寺の境内」を見ることになります。

  • @上田正人-o4d
    @上田正人-o4d ปีที่แล้ว +1

    中嶋朋子の制服姿は最高

  • @青野尚
    @青野尚 5 ปีที่แล้ว +7

    ルチ 2019 残りの命の日々に
    失った 愛を思いを返すたびに
    そして また愛の形を変えるたびに
    詩の優しさ メロディの切なさが
    喜びと悲しみになって
    心にひろがる

  • @んがふ
    @んがふ 10 หลายเดือนก่อน

    この曲の小室の歌声と草の想いの久石譲の歌声は自分にとって衝撃的だった

  • @mikamikam7466
    @mikamikam7466 9 ปีที่แล้ว +16

    この曲をカラオケで歌いたいが、中嶋さんバージョンしかないようね。
    中嶋さんのだとちょっと違うんだよね。

  • @200sars
    @200sars 4 ปีที่แล้ว +8

    手を合わせている人の背後を通りすぎる被害者。これって成仏を表現してるんでしょうか・・。

  • @TokyoNullpo
    @TokyoNullpo 4 ปีที่แล้ว +5

    21日深夜、TOKYOFMの番組で石田ひかりと常盤貴子出てたけど、監督と久石さんの歌が流れましたよ。

  • @馳川頌弥
    @馳川頌弥 3 ปีที่แล้ว +4

    むかし人の心に 言葉ひとつ生まれて
    伝えてねこの声を 草の想い
    風にこの手かざして みえない森たずねて
    あなたの歌をさがして かくれんぼ
    私の足音を聞いてね たしかな眉をみてね
    そして今は 言わないで
    ひとり砂に眠れば ふたり露に夢見て
    喜びと悲しみの 花のうたげ
    時はうつろい行きて ものはみな失われ
    おぼろに浮かぶ影は ひとの想い
    今は遠いこころに さびしく憧れきて
    あなたの夢にはぐれて かくれんぼ
    私の歌声をきいてね 遙かな笑顔を見てね
    そして今は 抱きしめて
    時はうつろい行きて ものはみな失われ
    おぼろに浮かぶ影は 草の想い
    ひとり砂に生まれて ふたり露に暮らせば
    喜びと悲しみの 花の形見

  • @kotomayu
    @kotomayu 5 ปีที่แล้ว +3

    ハウスからファンです。LDでそろえたものすべてではないのですが
    できればBrなければDVDで購入してます。

    • @鈴木典夫-y8e
      @鈴木典夫-y8e 5 ปีที่แล้ว

      www.amazon.co.jp/%E3%81%B5%E3%81%9F%E3%82%8A-%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A9/dp/B00005MSWS

    • @TokyoNullpo
      @TokyoNullpo 4 ปีที่แล้ว +1

      2020年9月にBR発売されます。

  • @Snowtear-947
    @Snowtear-947 ปีที่แล้ว +1

    母親の影響で、時々聞いてます

  • @中野良亮
    @中野良亮 5 หลายเดือนก่อน

    良い歌ですね
    尾道駅の発着メロディにして貰いたいです😊

  • @TokyoNullpo
    @TokyoNullpo 4 ปีที่แล้ว +16

    最後は実加の後ろ姿が千津子の後ろ姿になってますね。

    • @ガマブー
      @ガマブー 4 ปีที่แล้ว +4

      それそれ、今頃気が付きました。

    • @bugging3944
      @bugging3944 3 ปีที่แล้ว +3

      DVD特典の監督と赤川氏の対談で言及されていましたが、最後のシーンを石田ひかりが演じられなかったことで、本人はとても残念がっていたらしいです。

  • @mizusawa-hidenari
    @mizusawa-hidenari 6 หลายเดือนก่อน

    0:24
    石田ひかりさんが坂下から現れた地点、
    正にここです、
    1953年8月に小津安二郎監督が「尾道市立筒湯小学校」の木造校舎を撮影する目的でカメラをセットしたポジションは。
    誰でも「千津子の事故現場」を訪問した人は、必ずその帰り道において「小津ポイント」を見ることになるのです。

  • @chiimon1960
    @chiimon1960  9 ปีที่แล้ว +10

    NHKのオリジナルサウンドトラックだからたぶんないと思います。中嶋さんのはかなりアレンジしてますからね、イメージが変わりますね。

  • @user-kitamakura
    @user-kitamakura 4 ปีที่แล้ว +4

    紅の豚でセルフカバーかなと❔
    当時思った曲😁

  • @sakuramurasakuramura340
    @sakuramurasakuramura340 9 ปีที่แล้ว +5

    1982年の「転校生」の中でも、
    一美が母親と水着を買った後に立ち寄った喫茶店の場面で、店のBGMで大林監督の歌でこの曲が流れていましたね。

    • @2280043ful
      @2280043ful 8 ปีที่แล้ว +2

      それはDVDver.ですね
      VHSだと公開当時のBGMですよ。

    • @進藤哲也
      @進藤哲也 6 ปีที่แล้ว +1

      公開当時の曲は、著作権の問題でDVDには入れられなかった。

  • @martinveintitres8883
    @martinveintitres8883 5 ปีที่แล้ว +4

    Kusa No Omoi - by Nobuhiko Obayashi and Joe Hisaishi - from the movie Futari

  • @丹下左膳-t8d
    @丹下左膳-t8d 4 ปีที่แล้ว +4

    この映画を見て、「石田ひかり」を好きになりましたが、島崎和歌子が出演していたのは知らなかった・・・今は、石田よりも和歌ちゃんの方が好きです(笑) 『草の想い』は、中嶋 朋子派です

  • @susumu_maga
    @susumu_maga 4 ปีที่แล้ว +5

    CDシングル持ってたわ(;^_^A

  • @nobustation
    @nobustation 3 ปีที่แล้ว +3

    もうすぐ一年だな