ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
昔の人は炭素なんちゃらとか知らなかっただろうによくここまでの日本刀を作れたな 感覚で作ってたんだろうか凄過ぎる
上から目線みたいになるけど色々はしょってるけど、そこそこの要点はおさえてるし、刀剣や武術への入門としてはとても良いと思う。刀剣の丈夫さは刀匠(刀工)、斬れ味は研師によると言っても過言ではない事も覚えておくと、実際に使う時に『日本の刀剣』を理解出来ると思う。研ぎを観る時に刀の用途を知る事も出来る。例えば、鎬から刃先へ丸みを持たせて研ぐ蛤刃か、鎬から刃先まで真っ直ぐ平らに研ぐかでも刀剣の使い方はかわってくる。要は甲冑相手か平服相手かで、どちらが優位かがかわってくる。この研ぎも刀の形状(造り)にあわせる必要もある。片切刃造や平造などは真っ直ぐ研ぐ事が多いと理解してる。切先を観ても刀の特徴をよく現している。個人的な考えだが、『日本の刀剣』は、究極の機能美を備えた、単一素材の武器で美術品だと考えてる。個人的に気軽に実用的なら甲伏せ実用的に三枚合わせ、五枚合わせ、八枚合わせ、本三枚が好み動画にあった四方詰めは、あまり好きじゃない人によって好みが全く違うのも面白く、それを討論するのも楽しい刀剣は本当に奥が深い
江戸時代は幕末になるまではカミソリみたいに薄く切味重視になっていたとか居合術や腰の刀が重くて軽量化の為にと、結果甲冑ではなく和服だけでも曲がる位に脆くなって動乱の幕末で変わったらしい鎌倉までは甲冑相手に太刀で斬るのではなく兜や甲冑の上から殴る様に打ち付けて落馬、気絶狙いで重ねが厚く峰打ちでも壊れなかったり平安の官製刀工は砂鉄ではなく良質な鉄鉱石を使っていたという話も聞いた
室町期の刀をもってるけど、自分は古刀が好きかな独特の反りと肌が好き。あと、刀を買って思ったけど本当にいい刀に見ると、これで人を斬るはもったいないと思うほど美しい。
古刀の価格相場知ってる?
@@masayukikikuchi232 正直、ピンキリだと思う。自分は知り合いのつてだったけど、20万ぐらいで譲ってもらった。研ぎにだしたときに店の人に聞いたけど、だいたい新刀の2倍ぐらい言ってた。銘ありで、有名な刀鍛冶の業物だとまた違うのだろうけど。
まともな刀屋での刀の格にあった妥当な価格はネット社会でほぼ分かりますね。体面販売時代は相場があってないようなもんした。少し前に刀屋で買って楽しんでから買った値段以上でオークションで売れる。30~40万くらいの拵え付きが上がりやすい。昔持っていた刀をオークションでみかけて買い直すこともけっこうありますね。うまくやると出費はほぼ無くなる結果となります。ある程度知識と刀の見方、傷や欠点の見抜き方は必要ですが。映りが見えない分からない人は刀の世界は向いていないと思いますね。欠点も見抜けないということですから。
@@第二足利幕府 日本政府🏯「明日から刀の所持•帯刀を許可します!🤣よしゃ!🤣これでウザい😏上司を輪切り😨に出来るわァ…😻」(血を見たら覚醒するタイプの戦闘狂ヴォイス😨)〜ホームルーム〜生徒1「見てや!wこれなAmazonでセールしてたから買った模造刀!10万円したわ!w」生徒2「はい!乙!😭俺のは20万…(笑)この言葉の意味が解る…か?🤣🤣👊俺のほうが性能がたかいっちゅ〜わ け!😅😅」クラスのマドンナ「うゆ!これおじいちゃんの家の押し入れに有った刀…?でしゅよ…!🤣切れ味凄いので最近はこれで料理してる!😅😅」陰キャ(刀マニアwたしぎかよきめーな死ね)「!?!?それは本物ですよ!最上大業物!どひゃ〜!🫨🤤おおよそ200万…!ですかねぇ…」(早口過ぎるし、ツバも飛んでんぞ。出っ歯眼鏡🤓)ガラガラ社会中二「おは…」ボソックラスの皆「おはy…ウゴゲギムジャモジアムジャム‼️‼️⁉️⁉️⁉️な、なんでしゅか…その刀は…!!!😭😭😭」陰キャ「ぐふぅ…!なんですかかかかかかかかかかそそそそれれれははははは!?!?🤓😭😭👍」社会中二「これ❓(笑)道で助けてあげた天皇陛下様に貰った流星刀…?らしいよ!w」陰キャ「そ、それは…⁉️隕石☄☄から造られたという国宝級の刀…!?な、なぜあな、しゃ…たが持ってるのデスかぁああ⁉️⁉️‼️😨😨😨」〜全校集会〜校長「はァい‼️ちみたちにワ🙃その持ってる刀デ😁殺し合いヲ😨して貰うヨ😄」全校生徒「そ、そんな😨😭」(混沌に包まれる😭👍)別のクラスの陰キャ「うおお‼️⁉️今までパシリにしてきた陽キャ‼️💢死ねぇぇ‼️」陽キャ「うぐぅう…‼️💢😨」(死亡🪦)全校生徒「こ…殺される前に殺さなきゃ‼️😨刀を振り回し始める😭⁉️」クラスのマドンナ「うぅ…🥲たちけて…」陰キャ「おら!セックスさせてら許したる!(笑)抜け!😡🤣」(うおお!童貞捨てれる!日本政府ありがとう😭)社会中二「そうはさせねェ…黒竜一閃😏」闇を喰らい尽くす…刀に社会中二が込めた一撃を集中される技陰キャ(即死)マドンナ「ああああ!!しゅきいぃい!セックス!させます!処女あげます!なんでもしましゅうううう!!😻♥♥♥♥♥♥股ドォオオオン!💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦」か日本政府「あわわ!大洪水警報でしゅ!😨⁉️」
古刀は元寇以前の刀。室町時代の刀は古い内に入らない。
人を斬ると一口に言っても、どこをどう斬るかで結果は大きく変わってくるだろう。平服着用時に多勢の敵を相手にする場合は、相手が戦い難い状態、あるいは戦意を喪失するぐらいの手傷を与える程度になるように切っ先を使い、刀身を傷めるような肉や骨を斬ることはしないというのが定石だったと聞く。
刃筋を外さない様に振るのが難しい
コメ欄で屁理屈捏ねてる奴らの大半が剣術なんかやったこともなければ真剣で物を切ったこともなく素振りすらしたことないの滑稽ですわね
定番だね笑刀や剣術というか武術全般が誤解や迷信死ぬほど多いから…実際にやってる人でさえ都市伝説を真顔で語るから酷いもんよ
肉切り包丁の刃に脂が付くと切れなくなるのは粘りついて摩擦抵抗になるからで、日本刀は刃文を形成する表面の微細な凹凸が刃側面の摩擦を低減し切れ味を向上させているんだとか。食品加工用の刃物でも刃の鋭さより側面の摩擦抵抗をいかに減らすか研究されていて、日本刀が参考にされています。
刃紋は抵抗とは一切無関係!焼入れで軟硬差で衝撃吸収の為
刃文が??そんな話は初めて聞いたww
切れない?いやいや、ぶっ叩く丈でも充分殺傷力は有りますよ!ぶっ刺す事も出来ますし、殺せないまでも大怪我負わす事は出来ます。
斬れなくても殴れば死ぬから問題無し……と言いつつ、日本は刃物大好きでメイスのたぐいは流行りませんよね、何故だろう?
@@ひねくれ-b1w小柄な民族で当時の食的にもマッチョゴリ族が居なかったからじゃない?
亡くなられた、時代小説家峰隆一郎先生、彼の書かれた刀での戦闘描写は、テレビ、映画、従来の時代小説の刀の戦闘描写と全く違うものでした。彼の書かれた、柳生十兵衛シリーズ、小野次郎右衛門、伊東一刀斎、土方歳三シリーズ、宮本武蔵シリーズをはじめとする小説は共通として、その刀の戦闘描写が読めるのでオススメです。
打撃武器や槍は一般人にもすぐに使える武器剣や斧は綺麗に振り下ろすのが難しい
刀に限らず、刃物は切っ先の1寸から3寸(3センチから9センチ)が届き斬ることが出来れば、斬った部位にもよるがそれで十分致命傷となる。甲冑を纏わなくなった江戸時代の剣術でも戦国時代とは別の意味で長寸の刀が流行ったりしたし、幕末には屋内戦が増えたため定寸よりちょっと短いくらいの刀も流行った。
鎧を着て戦った時代では、刀の扱いはバッサバッサではなく、鎧の隙間にすべりこますように相手の動脈を狙う突きが主流。そうなると刃こぼれはあまり重要ではなくなる。江戸に入ってからの剣術は平服のものだったり道場でのものだったりで、だんだんと切る方向へ移っていった。
その刃物を「鎧通し(ヨロイドオシ)」といいます。刀とは別で直刀片刃の片手ナイフに近い刃物です。
突きが主流というのは後世の軍学者の推測の一つであって実際そうだったわけじゃないそもそも刀のような中途半端に短い棒状の武器を使って戦うと無意識的に打ち込んだり振り回したりして順手による突きがほとんどできなくなる「刀は突くもの」という言葉があるが、突くのが主流という意味ではなく戦闘では打ち込み一辺倒になりやすいから気をつけろ(そのために死ぬほど鍛錬しろ)という戒めの言葉槍は長いからできるし短刀は逆手による突き刺しでも問題ないから関係ない
@@鯰鰻-h2x そっちも推測臭いな
刀には鍔元まで刃がついている。突くものであれば、手槍で充分。なので、刀は切るものが正しい。
@@tongitto5273 迷走してるなぁ鎧を着て戦った時代の主力武器と槍と弓矢江戸時代は政治的住環境的に槍使えなくなって小回りの効く刀で試行錯誤していただけのこと。甲冑武者時代の刀に刺突特有の血による朽ち込みの刀ががなく、斬った時の口コミは多数残ってる、槍は当然血の鉄分による朽ち込みでまともな状態での現存は少ない。対して主流だった槍はほとんど残ってない。刀剣類はしっかり痕跡残してるよ
包丁で肉や魚を切る時と一緒です。日本包丁は中華包丁と違って叩いて切ったりしないですが日本刀も一緒です。だから、日本刀を、振り回して敵を斬るというのは勘違いです。まず斬る部分に刀を当ててから引いて斬ります。当たるまでのスピードはあまり関係ありません。何ならそっと当てた状態からでもキレイに切れます。だから、日本刀を振る時に野球のバットのような加速運動は必要ない。
首を取る風習が無かったら刀剣は存在してなかったかも、という文章を見たことがある。
第二次世界大戦で日本刀を軍刀として持参した方に聞いた話で、逃げる敵を追いかけて斬りつけたところ、肉は斬り裂いたが致命傷にならなかったそうです追いすがって斬らずに突いたところ、切先は体を貫通したそうです
大戦中の軍踏破量産品の粗悪品でしたからね。ただなまくらな日本刀でも他国の件よりは切れ味があるので突きなら貫通力は高いです。
下士官の軍刀は官給品で、士官以上は自弁で軍刀を調達しなければならなかったらしいです。官給品の軍刀は粗悪だったかもしれません。私の伯父は陸軍少尉任官の時、自宅に有った日本刀を軍刀仕立てにしたと云っておりました。私の父は陸軍曹長でしたので、おそらく官給品の軍刀だったと思います。
斬れたそうです。白兵戦になり、日本刀で戦った方から詳細にお聞きしました。
骨の切り方を知らないなら突かないと一撃必殺は難しいです。素人でもまぐれで刃筋が通れば切れます
軍刀って鉄板を切って作っていたと聞いたことがある。日本刀とはレベルが違い過ぎ。
何で西洋剣って鋳造って紹介する人多いんだ?西洋もハンマーで叩いて作る鍛造だぞ。
要は、ネットでよくある日本だけがスゲぇぇえ!!こんなに違うぞ論にしたいのでしょう。しかも折れず曲がらずとか…そりゃ、名刀だけだ!それをスタンダードとほざくネット民。とにかく自分たちの国がスゲースゲーと考えたいのだろう。盲目すぎるね。
@@クロコダイルパンティー 鋳造で鋼を作れるならそっちの方が凄いと思うんですけどね。18世紀後半になってやっと可能になる技術な訳ですし。
毎回、ネットでは鋳造
反射炉の話ですか?
消す奴がいるってコトは、日本に都合の悪い本当の事を書かれたくないというワケだ。情けないねえ。卑怯だねえ。で、また日本スゲースゲー論かい。サムライの国だとほざく奴ほど、大和魂(は戦争のプロパガンダてか)ほざくヤツほど、このやり口かあ。
まあ、伝説の類にはなりますが、将軍足利義輝の最期が、三好・松永の軍勢が居宅に雪崩込んで来た際に、寝所の床に余多の名刀を突き刺して、塚原卜伝直伝の "一の太刀" を振りかざして、畳み込んでくる軍勢を刀が折れては替えして、数十人斬り伏せて絶命したというのが、日本刀で大勢の軍勢と相対した、有名な逸話ですね😳
まぁ見てたわけじやないから…大きいことは言えないが、折れたというより具足斬りした刀は次が両断できないからでは?
戦場での槍は斬るもの、叩くもの、刀は打物と言う言葉がある。兜には兜割り(チンという)武器があった。戦極期はは介者剣法と言って腰を落とし相手の刀を篭手や鎧で受ける実践刀術、刀術は幕末に最高に発達し各流か乱立した。
日本刀は、鎌倉時代に製法が大きく変わりました。それ以前の古刀は鉄を鍛えて作ったので時間が掛かりました。元寇に備えて刀を量産するために鋼と軟鉄を抱き合わせる製法が開発されました。元寇以降に刀が量産されたが、それ以前の古刀は希少なので非常に高価です。
元寇よりも後の室町時代も、国宝級の名刀かなりありますよね?
6:39 中世の軍忠状を見ると「散々太刀打」して何人を打ち取ったとかいう表現をよく見かけますよ。傷数を元に論功するのは基本的には前哨戦の段階の「矢軍」で終わった場合なので、矢傷が統計上は上位に来るのは当然でしょう。
愛刀家です。定期的に油を塗り変えるんですが、不注意で指先を切ってしまった事があります。これがまあ、血が止まらない止まらないw1時間ぐらいして止まりましたが、翌日何かにぶつけてしまい、また出血しました。さすが人を切る道具だと、妙に感心しましたwちなみに「映り」はそんなに話題になりません。
映りが話題にならない愛刀家。そりゃ違う。うまく研がれたまともな刀を白熱電灯で透かして見れば。世界が変わるよ。
@@ouhfribc3609u6 ウチの周りも言わないよww見えないものが見えてるんだよw
面白い内容でしたが、ちと疑問も有る。「映り」って知りませんでしたし、良く分らないのでネットで調べたケド、やっぱり良く分らんカッタ。刀身に現れるナンカらしいってのは理解出来たケド。疑問なのは、切れ味の保持。刃こぼれ等とか起きるのは、確かにそうなんでしょう。ただ、それらの切れ味が悪くなる要因と云うのは、優れた日本刀の場合、恐らく刀の使い手の技の問題なのではなかろうか、とか思いますが。トリビアの泉でしたっけか、日本刀と弾丸、どっちが強いかの検証VTRで、日本刀に真っ直ぐ当たった弾丸は、日本刀を折る事無く、日本刀の刃によって二つに切り裂かれ、分かれて飛んで行ったミタイのが有りました。刀身を上手く使えば、石川五右衛門じゃないが、弾丸も切れる強度な訳だ。刀の振り方とか・切っ先の扱い方・切り込みの箇所等々、その使い手の技量によって長く使える場合も有れば、力で無理やり切り付ける・めちゃくちゃ振るダケとかって技量での使い手では、使用耐久性も劣化するんじゃなかろうか、とか考えましたが。その、道具の長所を最大限に引き出すのも、達人たる所以なのかなぁとか思います。
刀で戦闘をする。剣道を極める。剣術の延長線上に剣道が発生したのだろうけど、刀と竹刀が違うように、剣道の動きと刀を使う動きも必然的に違うだろうし、役に立たないとは云わないが、似て非なるものと思えます。簡単に言えば、かたなで竹刀の動きが出来ないのと、竹刀の動きでものは切れないと、思うからです。
普通の弾丸は鉛だから当然材質的に鋼より柔らかいです
槍は扱いが難しいです。刀が使えなかったら槍も使えないです。武術ではまず剣術を習い、ある程度修めたら槍など他にいきます。また、西洋の刀剣はとにかく種類が多いです。日本刀と同じように斬ることに特化しているものもありますよ。
@ソーソー-d1k歩兵の槍隊が槍を使うのと、槍術というのは少し別物ですけどね。槍術は槍で打ち合い、相手に勝つ事を想定していますが、槍兵に自身の身を守る打ち回し方なんて教えません。ただしっかり持って前へ突き出すだけであり、周りの兵卒とうまく連携できるだけの最低限の体力と腕力とチームワークが重視されるだけです。個人技とは対極です。他にも行軍や守備で兵士として多種多様な能力が求められますが、ヤリの技量などではありません。逆に槍術で大事なのは槍の技量です。
17:20 映り・・・、変身忍者嵐の影写しを連想してしまいました。
まあ、スパっと斬れなくても、刃がついている鉄の棒で相手を殴りつければ、かなりのダメージだろう。問題は、下手に使うと、刀って折れてしまうんだね。富岡八幡宮殺人事件でも折れたし。
林崎甚助みたいに技術を極めた人もいる
童子切安綱は六ツ胴ですが下の土壇にまで食い込んだとのことで七ツ胴いったかもですよ.
きちんと対象物に正対し、真っ直ぐに引き絞りながら、一気に切らないといけません。また、骨等の硬い物に当たった場合は、きっちり斬りつけても、刃の先端がかける場合もあるし、肉と骨により力の方向がずれて、若干の曲がりがある場合は、鞘にきちんとスムーズに収まらなくなりますが、暫くしたら、打ち直さなくても元に戻る場合もあります。実戦の軍刀は、鋼でかなり曲がりにくいですが、日本刀をこしらえ直しした軍刀は、本来の軍刀に比べて、結構繊細で荒い実戦は向きではありませんね。立会で決闘には良いかも。今は、爺様が警察と博物館に引き渡してもう有りませんが、ご維新と西南戦争時に実戦を経験した刀が10振り程度有ったらいですが、その内8振りは、刃先のカケが有り、更に3振りはカケと曲がりがかなりあり、鞘に収まってなかったらしいです。ついでに、お経が書かれたものが蒔かれてたらしいです。ちょっとキッイ話でした。
私の曾祖父は、旗本だった。母は、祖母におじいさんは人を切ったことがあったの?と聞いた。すると祖母は一人も切ったことはありません、と答えたので、幼い母は安心したという。江戸時代、武士でも人を切れば死刑だった。映画やTVとは全く違っている。だからこそ250年間も平和だったのだ。挿話がある。ある商店で、武士が買い物を終えて出て行った。すると小僧達が全くその武士とは関係の無いことで、笑った。すると誤解した武士はスタスタと戻ってくるとその小僧を斬ったのである。恐ろしい誤解だった。母は、だから、昔から客が帰った後笑ってはならないというのだと言った。いまでもあり得ることだ。
「250年も平和が続いた結果、武士がみんな腰抜けになった。」とも言えるのかもですよね。
@@silversurfer512漫画でも太平の世で武士たちは腑抜けになったと島津の武士の話であった。あと切り捨て御免も実際は正当な理由があると届出をして自分の切腹と引き換えにするくらいではないとムリだと聞いた事がある。そんな私の母方は都城島津の末裔。興味が出てきたから島津家の漫画とか読むようになったうちの母が鎧を博物館に寄贈したと言ってたが何と勿体無い。刀なら溢れてるが、鎧は戦国時代から続く家系にしか残らない。江戸では作られないのにアホだなーと今になって思う。
戦国時代槍は突く為の道具ではなく大勢で地面を叩いて脅す為の道具だった説もあります。また指を狙うと言うのは恐らく源平時代あるいは鎌倉時代位までの戦術で復活したのは鎧を甲冑を着て戦う事が無くなった江戸時代中期でしょうね。戦国時代末期の当世具足と言われる鎧では小手(手甲)も進化して指の露出もかなり減ってます。上杉拵えと言われる刀に鍔が無いのも恐らくは手を守る必要性が無くなって居たからでしょう。日本刀は斬るためによく出来た道具ですが打刀で1kg、太刀ならもう少し重量の有る鉄の棒と言うか板と言うかですから、何ミリとかってレベルの指の関節の鉄板の隙間を狙うより兜を横殴りに脳しんとう起こさせるか切れなくてたわみの有る鎧袖をぶっ叩いて二の腕の骨を折る方が手っ取り早いですよ。恐らくは極一部の頂点の名刀以外は如何に折れにくく、腰が伸びにくいか、その相反する問題をどこまで成立させるかが重要だったんだろうし、戦国時代に剣豪と言われた人達はそう言う乱暴な力技の攻撃で刀の負担を軽減出来る人達だったんじゃないですかね?ただのフィクションかもしれませんが宮本武蔵の巌流島の闘いや吉岡道場のように木刀や舟の櫂を削った物でも相手の戦闘力を奪う事は出来ますからね。ちなみに戦国時代の武将が持ってた槍も鉄線を何本も紐で締め束ねて漆で塗り固めた物だったようで当時としては大柄で力自慢だった槍の又左や本多忠勝公なんかは刺すより撲〇の方が多かった気はしますけどね。蛇足ですが室内戦の多かった新選組は鴨居や柱に刺さって抜けなくなって刀を手放す事を恐れて小刀を多用して居たとか土方歳三公は小刀を持たず短めのうちかを二本携えて居たって逸話も有るし、その一方で刀振らず突きを得意とする沖田総司さんが戦果を上げていたって話もありますよね。刺すなら刃こぼれとか脂が乗るとかあんまり影響無いでしょうしね。
鋳造の包丁だって簡単に切れ味落ちないんだから、数人斬ったくらいで日本刀が切れなくなるわけないわな。こうしてみると、「日本刀」ってでかい括りで言っちゃダメっぽいな。強い刀は強い。
西洋や中国なんかでも「刀(剣)は神聖な武器」とされました。理由はアレコレあるんでしょうが…。単純に鉄が高級な時代は長柄武器と比べて高価だったから、なんでしょう。威力や有用性に関しては射や長柄の方に分があったわけで、刀や剣はステータスシンボル的な意味合いの方が強かったんでしょうなぁ。
受け太刀を何回もすればボロボロだよね!
なので腕のある使て程回避する事に専念して刃こぼれしないように打ち合わないようにしていたとか。
柳生宗厳が岩を斬ったというのは勿論ウソでしょうね。
柳生は宣伝が上手い印象
日本ハムの新人は、五十万円くらいの包丁を鎧みたいな物を着て斬るとか。鯨包丁は百五十万円、注文されて生産する。勝手に買うと夫婦喧嘩になり、斬られるとか。😊
家は清和源氏の頼光系の末端でアホの勝頼が負けた後に徳川にリクルートして直轄地の代官に成った家だけど、両刃直刀とか薙刀に近い矛とか古刀とかも家に有るけど、ちょくちょく展示会に出品依頼が来る、その金で砥師とかメンテの費用に充ててる。
人間を斬りまくった刀は人間の脂が染み込んで火がつくんだよね志々雄真実
家が武家で二刀剣術道場を運営していて平安中期古刀は大業物の大薙刀と大業物太刀から江戸のどうしようもないなまくら刀まで所有してますね平安時代の総刺繍刀袋は、絹を先染めして糸にせず細いまま1本ずつ刺繍していて現代技術との違いが見て取れて面白いという、他に見たことないから刀より貴重かも?。古刀は不思議と手入れするたびに機嫌があるのか表情(印象?)が違って見えるから面白いですよ。
廃刀令迄は刀鍛治だったメーカーの刺身包丁を持っていますが、誤って刃に触れただけで切れます。ほんの一瞬「触れただけ」で。しかもプロ用では無い1万円台の物で……。プロ用の刺身包丁なら当然切れ味はもっと上ですし、日本刀だったら……。ちなみに切れ味が良いので切れた傷は押さえたら即くっつき、傷跡は全く残らず治りました。なまくら包丁だと傷の治りが悪いんですが、切れ味が良いと治りが違います。まあ思い切りざっくり切ればまずいでしょうが。
刀は人殺す場合刺すのが現実的です刀と刀の撃ち合いすれば歯が欠けるし鎧着てたら切るの無理武道やってましたからわかります槍の方が強いですね
ゴストオブツシマで天狗と戦ったのは柳生宗厳のオマージュだったのか今頃知った。
刃物は侵入角が直角の半分、45°にするのが一番よく切れるよね、カッターナイフを使う時に試してみるといい、あれはどうしてなんだろう?物理学が関係してると思うけど、刀の竹やカカシを使った試し切りはだいたい45°で切ってる、下手くそが切れずに真ん中で止まったりするのはほとんど、直角に刃を侵入させたりしてる人だ
日本刀で切るには刀の付け根鍔の付近から切り込まないと切れない。ハサミで厚紙を切る時に根元で切るのと一緒。
次郎長は人を斬るのは難しくないって行ってますよ!
刀を振るとわかるけど意外と重い。振り回すのは無理。武器としてなら金属バットの方が軽くて実戦向き。でも鋭いのだから皮膚のどこかにあたれば勝ちみたいなモノだなぁと思った。剣道みたいに綺麗にキメる必要無く、首に触れれば助かる術はまず無い。
振り回せないのは、まだ慣れていないから。稽古を重ねれば普通に振り回せます。
河内氏、この様な方こそ人間国宝やな!代々受継ぐ人達も凄いけど、現代において研究を重ね昔の業を蘇らせた人は数少ないやろ!素晴らしい。
金属複合材料なんですね凄いな。
別に体のどこでもちょっと傷つけたら相手の戦闘力は下がる、フェンシングがいちばん実戦的で合理的、
なまくら刀で首を切られた、近藤勇の最期は壮絶だったんだろうな。
あれ?確か近藤勇は二王清綱の脇差ではねられたはず・・・なまくらではないと思うのだが?岐阜の博物館に現存しているし・・・?
官僚 のお奥さんを狙った犯人がいたけど、一人目を完遂できた包丁を持って二人目を襲ったが、切れなくなって二人目は助かったという事件があったからメンテ次第では日本刀もそうなるのではないでしょうか?
暴れん坊将軍の刀は、折れることもなければ、刃こぼれひとつしなかった。手裏剣も実弾も跳ね返す、いわば日本のエクスカリバーですね❤
暴れん坊将軍で実際に悪人を斬ってたのは御庭番で吉宗は斬ってなかった以前朝日放送のラジオ番組表で説明があった
竹を斬れれば大した腕前簡単に斬れ無い
まぁ簡単に切れるなら刀の切れ味の目安に「胴」は使わないよなって。しかし七つ胴はすごいなー
日本刀が話題になったってのを知らん
鍔元から刀身をあて、スーツと引くように、切るのでは。切る。というよりヒクのだと、思う。
やっぱり最高の鋼の製造と100トンプレス機とかを持ってる住金や日立金属が刀匠のデザインの元に制作するのが1番ではないでしょうか?
「おっとり刀で駆けつける」という言葉が有るが、本来の意味は不忠義者を指す言葉であり、普段からの準備が全く出来ていないという事を言った言葉。合戦においては脂を含めた全ての体液で切れが悪くなった刀でも切れるように、わざと刃を鋸状にして刀身をギザギザにしておく事が必要だったとか。所謂切ると言っても、切れ味に頼るのではなく、相手の体を鋸挽きするイメージだそうだ。
脂がついても普通に斬れますよ
持ってるけど切れ味凄いぞ、しかも重たいから一刀両断まではいかないが畳がざっくり切れる(≧∇≦*)。
猪を何頭も捌いた小生の経験では、血糊がつくとだんだん切れ味が悪くなるのは本当。首以外は骨ごと一刀両断は信じられない。だだし、猪の首はそうはいかない
全然斬れます。包丁とかとは切り方が違いますから。
@@ソーソー-d1k 肉はともかく、骨は案外硬いぞ〜
@@kaiganseki5201「斬り方」ってのがあるんですよあと、別に骨まで斬る必要はないです相手を動けなくさせられればそれで良いのです古流の剣術などの場合、「斬れるんだったらどこでも良い」ってのは必ず教わりますから基本的には、自分から一番近い相手の部分を狙うことが多いです脚とか
猪を皮付きのまま一刀両断するのは難しいだろう。紙に漆を塗った鎧さえ矢を弾き、刀を滑らせるから。だが人間なら一刀両断可能だろう。現にコールドスチール社が動画で解体して内臓を取り出した豚をマシェトで肋骨ごとほぼ一刀両断してる動画があるから。
@ まず、振り返って自分の文章を読んだらおかしいですね。言いたいのは猪の首は日本刀ぐらいじゃ一刀で分断するのはかなり骨が折れるだろうってこと。自分は日本刀扱ったことないし、腕もないのでだからかもですけどね。上手く関節に刃を当てたとしてもきびそう
またつまらぬモノを斬ってしまった…
素人には難しいw当然やろw
3:42銃兵は撃ち尽くしたら銃自体を鈍器として使うし、銃剣があれば短槍として戦える。14:01あまりに西洋の剣に偏見がありすぎる。中世の剣は確かに切れ味より鈍器よりだけど、マスケット銃兵が主流になって鎧が廃れると、切ることに特化した剣が西欧でも主流になっている。サーベルを調べれば一発で違うことが分かる。16:05西洋でも刀剣は鍛造で作る。鉄が溶融する温度まで高温になんて出来るのは近代になってから。日本刀を上げるために、西洋の剣を間違った知識で下げるのは本当にやめて欲しい。そういうのは反捕鯨で日本をレッテル貼って叩いてた連中と同レベル。
昔の人は化学の知識があった訳でもないのに、折り返し鍛錬、刀身に泥を塗って焼入れする等の方法を編み出したのは凄いですね( =Φ人Φ=)づ🗡️✨
それは違う。経験と実証によって培われた技術。現在、それを体系化または言語化して科学とか化学と言っているに過ぎない。
ダイヤモンドに次いで硬度8の骨なんか乱戦で切れるわけないだろ。だいたいの死因は刀傷による敗血症か感染症
(ФωФ)…💨登録書が無い事から沢山の日本刀を切断したが、その固さはビックリする程に違う事が解る。柔らか物はすぐに切断出来るが硬い物はちっとも切断出来ない。どっちが銘刀なのかは解らんが…兎に角、かなり差が有るのは間違いでは無い。
それは明治維新以降の軍刀がかなり含まれているのでは?軍刀には、厳密には日本刀とは呼べない物が多いみたいですよね。
@@silversurfer512 (ФωФ)…💨拵えが軍刀に成ってるのも何振りか切りましたね。明治期に作刀された物は造りがあまり良く無いと言われてますよね。当方が切った物がそうなのかは解りませんが何本かは銘も入った物でしたが字体から明治期の物では無いと思いますけどね。現在でも、銘の入ってる物はもしかしたら良い物では無いか…と思う物も有りますが、持ち主が処分を希望して手放してしまったら、その時点で刀としての運命は終わりです。第三者が登録する事は難しいですから。日本の文化である日本刀をゴミの様に捨てる日本人が居ることが不思議で成りません。法律上で刃渡り15cm以内に切ると刀では無くなり所持する事が可能に成ります。切った物を短刀に加工するのが唯一の救いでしょうか。
鎧武者は刺す。槍が良き!ナギるのなら馬上から薙刀や青龍刀のが良いでしょ。
突きかメインだよ。
日本刀は切れるよやばいくらい。ブラジルの日系人の家に泥棒が入った時家主は複数の族に対して日本刀を奮った。家主は年老いた老婆であったが族は数人、命だけは失わずに済んだが体のすべての肉がぱっくり開いて戦意を失っていた。生身の肉体にとって日本刀は恐怖でしかない
それな戦闘用の武器に対して失礼だよね
女性人気だと!? 私の名刀を出す時が来たか…ボロンッ
スパッ
あらなまくら刀ね😂
なぜ日本刀が剣道に至るかよ一瞬先の方が勝ち、それが日本刀の斬撃、実はいうほど深くはない剣道の本当の凄みは自分が生き残ろうなんて微塵も無い所だしね任務を果たせたらいい
面(額)、小手(手首)、胴(横腹)、突き(喉)どこか日本刀で当てられて5cmでも切られれば戦闘不能になるからね、剣道の小さい振りじゃ切れない!とか言って居合みたいに振り回してるやつはアホ、刀で体真っ二つなんてフィクションの世界
「なあに、殺すまでもありやせん。手傷の一つも付けてやりゃあ、斬ったほうも斬られたほうも義理が立つんでさあ」(清水一家 小政)
剣道じゃなくて剣術ね剣術から危ない技や難しい技を無しにして、スポーツ化したのが剣道柔術と柔道もこれと同じ
竹刀があるからこそ安全に練習できるんだぞ?竹刀に感謝よ。引き切りとかは出来ないし、安全だからこそビビらずに突っ込んで行けるから、真剣同士では近藤勇みたいに剣道は弱かったが実戦は強かったと言われてるからなあ。剣道強くても実戦に必要な素養は育たないかもしれないが。木刀で練習して骨折したら江戸時代なら骨が正常に癒着しなくて終わり
主力武器ではないというが近接武器に限って言えば槍21%に対して6%刀ってかなり高くねえか?近接武器の約1/4てことだろ?
軍刀は日本刀じゃないだろ、相手が着物だったら切りだろうけど、鎧相手なら突きがメインじゃないと致命傷にならないと思う
業物と言われる刀を持っているけど明らかに普通の日本刀と違う手に持った時の威圧感というか明確な殺意を感じる
戊辰戦争で会津軍と戦った時の日本刀は重かったな(´・ω・`)
せめて たけのこだよね
推しの子しかのこのこのここしたんたん
@@repair4465 たけみつ!
そもそも、鯉口を切る事さえ知らないような素人は、刀を抜く事さえ出来ない。無理に引っ張って抜こうとすると、自分の手を切ってしまう。そう言う意味でも、日本刀で人を斬るのは難しい。
実家の蔵に昭和刀、骨董品としての価値もないし作者も無名の刀あります。ぶっちゃけただのデカい和包丁です、それ以上でもそれ以下でもありません、威圧感はすごいですが。
タイトル、ヘンじゃね?
私の祖父が、関の孫六という刀で敵と斬り合った時、5人までは斬れたが、あとは刺突で倒したそうだ。
みんな時代劇の見過ぎw 人間も刀も、一人斬ったら十分な戦果。刀はただの消耗品。ひとりで数人と戦う必要がある場面はすでに負け戦。逃げるが勝ち。
妖怪が鍛えたこの楼観剣に 斬れぬものなど、あんまり無い!by魂魄妖夢
今でも治安の悪い地域や国では、日本刀は護身武器で強盗から守るのには許されてる様です。コンビニや銀行等強盗拳銃で襲う→襲われる店員日本刀で撃退店員の正当防衛が認められる
いまさら、刺すのがメインだったのは有名。話しをみつけるの大変みたいですね!ネタ切れてきたかな?中途半端も多くなってきたし。無理しないで下さい。やるなら徹底的に調べ責任ある投稿をお願い致します
三代に渡り古物商を営んでいる先輩に聞いた話ですが!戦国時代!日本刀は切れ味が良く斬られた相手が一瞬切られた事に気付かず反撃してくる事が有ったので、わざと刃をガタガタにする足軽も居た!と聞きました。
刄をガタガタ煎するのは寝刃を起こすという行為で衣服を切り裂くには鋸の方が良いということ、武家の門前には必ず盛り砂があった。それに切りつけて刃を鈍らせる。松江の武家屋敷に行くと見られる。
二、三回切ったら刃こぼろれじゃ、兵器としてはドクソ
刃こぼれしても切れます。
そもそもサブウェポンだろ切るんじゃなく突き刺して使うんだ
状況によってメインかサブかはコロコロ変わるよ
柳生の郷まで見に行ったけど、いくら何でも、一刀石については神話だよ。(^_^;)
自然に割れるんだ、と柳生の人がTVで言ってたw
必殺仕置人とかではまれに数人斬ることあったけどだいたいがひとりふたりぐらいしか斬ってたなかったな
斬り捨て御免は殺人罪にならなかったって本当?
藩により違うかと思いますが、簡単に斬りすてごめんは無いです。士分に対して、農民[庄屋程度?本百姓]がかなり失礼な態度と言葉使いでないと斬りつけ出来ません。しかも、一旦鞘から刀を引き抜いたなら。一撃で相手を絶命しないといけません。[水の配分を巡った事のような事が日誌に書かれたみたいです。]これに失敗して、一昼夜生きながらえさせたせいで、登城時の騎乗お構いなしが剥奪されたそうです。いっその事切腹の沙汰がましであったと日誌に書かれいたそうです。騎馬の剥奪の屈辱と親戚から、かなりの叱責のため。何方にしても簡単な事ではないかと思います。
@@諸岡信昭 なので江戸近辺では武士を挑発するDQNな農民もいたとか・・・
それはない、人一人切って無罪はあり得なかったと言うぞ!。場合によっては死罪、追放になったとも聞く。
状況によるのと、あとは切り捨て御免が面倒臭かったら普通に闇討ちとかしてました
國平河内守國助・・・か。
以前勤めていた職場の物流倉庫は40、50過ぎたおじさん社員、おばさんパートが日本刀で人をきりたとか嬉々として話ており会話中の毒気がすごかったなぁ。刃こぼれするからバッサバッサ連続して切れるものじゃないってこの動画を見せてあげたい。でも彼の本質は本部の営業職より低賃金で冷遇されてる不満。邪念があったらますます切れないんだろうな。
諸説あるような話だけど結果真実的な話あるんですかね?なぜ日本の昔話はまるで真実隠されて感あるのか。
柳生十兵衛の山賊五人斬りは、十兵衛自身が届け出た公式文書があるそうなので事実らしい。確認できる他人数斬りの最高記録だろうとなんかの本で読んだ記憶がある。
誤解すぎるな数センチの深さ斬れたら勝ちです、それが日本刀かすっただけで殺せる、それが日本刀
2、3人切ったら刃こぼれする実用性の低い剣
刀によりますよ?
骨に当たると刃こぼれするのは仕方ないですわ
だからボロボロになっても振り回す刀と、首を落とす小刀と使い分けてるじゃん
(下手くそが使えば)それはそう
一人斬ったら十分な戦果です。 千人が千人を撃てば一瞬で終わる。「暴力大将」どおくまんプロ
西洋の剣に関しては不勉強だな。西洋剣が鋳造で作られてるみたいな言い方してるけど、西洋でも中世辺りでは鍛冶製造が当たり前だし硬質な刃に弾性も持たせてるからある程度切り裂くことも可能。ここで語られてるのは20年くらい前の俗説で実態は全く知らないようだな。
そりゃ難しくて当たり前だわな基本どんな刃物で有っても押すか引くかしなきゃ切れねぇんだから肉を大袈裟に言うなら骨をその刀自体の重みが有ったとしても振り上げ振り下ろすのが薙ぐのが人間で有る限りその重みと力でめり込ませる事はよしんば断つ事は出来ても剣道の振りを見て刀を語って無いで見たら?今は沢山見れるから真剣で何かを斬る為の古武術等の演武?が皆切っ先を弧を描く様に振ってるから木刀で有ろうと刀を
昔の人は炭素なんちゃらとか知らなかっただろうによくここまでの日本刀を作れたな 感覚で作ってたんだろうか凄過ぎる
上から目線みたいになるけど
色々はしょってるけど、そこそこの要点はおさえてるし、刀剣や武術への入門としてはとても良いと思う。刀剣の丈夫さは刀匠(刀工)、斬れ味は研師によると言っても過言ではない事も覚えておくと、実際に使う時に『日本の刀剣』を理解出来ると思う。
研ぎを観る時に刀の用途を知る事も出来る。例えば、鎬から刃先へ丸みを持たせて研ぐ蛤刃か、鎬から刃先まで真っ直ぐ平らに研ぐかでも刀剣の使い方はかわってくる。要は甲冑相手か平服相手かで、どちらが優位かがかわってくる。この研ぎも刀の形状(造り)にあわせる必要もある。片切刃造や平造などは真っ直ぐ研ぐ事が多いと理解してる。切先を観ても刀の特徴をよく現している。個人的な考えだが、『日本の刀剣』は、究極の機能美を備えた、単一素材の武器で美術品だと考えてる。
個人的に
気軽に実用的なら甲伏せ
実用的に三枚合わせ、五枚合わせ、八枚合わせ、本三枚
が好み
動画にあった四方詰めは、あまり好きじゃない
人によって好みが全く違うのも面白く、それを討論するのも楽しい
刀剣は本当に奥が深い
江戸時代は幕末になるまではカミソリみたいに薄く切味重視になっていたとか
居合術や腰の刀が重くて軽量化の為にと、結果甲冑ではなく和服だけでも曲がる位に脆くなって動乱の幕末で変わったらしい
鎌倉までは甲冑相手に太刀で斬るのではなく兜や甲冑の上から殴る様に打ち付けて落馬、気絶狙いで重ねが厚く峰打ちでも壊れなかったり
平安の官製刀工は砂鉄ではなく良質な鉄鉱石を使っていたという話も聞いた
室町期の刀をもってるけど、自分は古刀が好きかな独特の反りと肌が好き。
あと、刀を買って思ったけど本当にいい刀に見ると、これで人を斬るはもったいないと思うほど美しい。
古刀の価格相場知ってる?
@@masayukikikuchi232
正直、ピンキリだと思う。
自分は知り合いのつてだったけど、20万ぐらいで譲ってもらった。
研ぎにだしたときに店の人に聞いたけど、だいたい新刀の2倍ぐらい言ってた。
銘ありで、有名な刀鍛冶の業物だとまた違うのだろうけど。
まともな刀屋での刀の格にあった妥当な価格はネット社会でほぼ分かりますね。体面販売時代は相場があってないようなもんした。少し前に刀屋で買って楽しんでから買った値段以上でオークションで売れる。30~40万くらいの拵え付きが上がりやすい。昔持っていた刀をオークションでみかけて買い直すこともけっこうありますね。うまくやると出費はほぼ無くなる結果となります。ある程度知識と刀の見方、傷や欠点の見抜き方は必要ですが。
映りが見えない分からない人は刀の世界は向いていないと思いますね。欠点も見抜けないということですから。
@@第二足利幕府 日本政府🏯「明日から刀の所持•帯刀を許可します!🤣
よしゃ!🤣これでウザい😏上司を輪切り😨に出来るわァ…😻」(血を見たら覚醒するタイプの戦闘狂ヴォイス😨)
〜ホームルーム〜
生徒1「見てや!wこれなAmazonでセールしてたから買った模造刀!10万円したわ!w」
生徒2「はい!乙!😭俺のは20万…(笑)この言葉の意味が解る…か?🤣🤣👊俺のほうが性能がたかいっちゅ〜わ け!😅😅」
クラスのマドンナ「うゆ!これ
おじいちゃんの家の押し入れに有った刀…?でしゅよ…!🤣
切れ味凄いので最近はこれで
料理してる!😅😅」
陰キャ(刀マニアwたしぎかよきめーな死ね)「!?!?それは本物ですよ!最上大業物!どひゃ〜!🫨🤤おおよそ200万…!ですかねぇ…」
(早口過ぎるし、ツバも飛んでんぞ。出っ歯眼鏡🤓)
ガラガラ
社会中二「おは…」ボソッ
クラスの皆「おはy…ウゴゲギムジャモジアムジャム‼️‼️⁉️⁉️⁉️
な、なんでしゅか…その刀は…!!!😭😭😭」
陰キャ「ぐふぅ…!なんですかかかかかかかかかかそそそそれれれははははは!?!?🤓😭😭👍」
社会中二「これ❓(笑)
道で助けてあげた天皇陛下様に
貰った流星刀…?らしいよ!w」
陰キャ「そ、それは…⁉️
隕石☄☄から造られたという国宝級の刀…!?な、なぜあな、しゃ…たが持ってるのデスかぁああ⁉️⁉️‼️😨😨😨」
〜全校集会〜
校長「はァい‼️ちみたちにワ🙃
その持ってる刀デ😁殺し合いヲ😨して貰うヨ😄」
全校生徒「そ、そんな😨😭」
(混沌に包まれる😭👍)
別のクラスの陰キャ「うおお‼️⁉️今までパシリにしてきた陽キャ‼️💢死ねぇぇ‼️」
陽キャ「うぐぅう…‼️💢😨」
(死亡🪦)
全校生徒「こ…殺される前に殺さなきゃ‼️😨刀を振り回し始める😭⁉️」
クラスのマドンナ「うぅ…🥲たちけて…」
陰キャ「おら!セックスさせてら許したる!(笑)抜け!😡🤣」
(うおお!童貞捨てれる!日本政府ありがとう😭)
社会中二「そうはさせねェ…黒竜一閃😏」闇を喰らい尽くす…刀に
社会中二が込めた一撃を集中される技
陰キャ(即死)
マドンナ「ああああ!!しゅきいぃい!セックス!させます!
処女あげます!なんでもしましゅうううう!!😻♥♥♥♥♥♥
股ドォオオオン!💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦」か
日本政府「あわわ!大洪水警報でしゅ!😨⁉️」
古刀は元寇以前の刀。室町時代の刀は古い内に入らない。
人を斬ると一口に言っても、どこをどう斬るかで結果は大きく変わってくるだろう。
平服着用時に多勢の敵を相手にする場合は、相手が戦い難い状態、あるいは戦意を喪失するぐらいの手傷を与える程度になるように切っ先を使い、刀身を傷めるような肉や骨を斬ることはしないというのが定石だったと聞く。
刃筋を外さない様に振るのが難しい
コメ欄で屁理屈捏ねてる奴らの大半が剣術なんかやったこともなければ真剣で物を切ったこともなく素振りすらしたことないの滑稽ですわね
定番だね笑
刀や剣術というか武術全般が誤解や迷信死ぬほど多いから…
実際にやってる人でさえ都市伝説を真顔で語るから酷いもんよ
肉切り包丁の刃に脂が付くと切れなくなるのは粘りついて摩擦抵抗になるからで、日本刀は刃文を形成する表面の微細な凹凸が刃側面の摩擦を低減し切れ味を向上させているんだとか。食品加工用の刃物でも刃の鋭さより側面の摩擦抵抗をいかに減らすか研究されていて、日本刀が参考にされています。
刃紋は抵抗とは一切無関係!焼入れで軟硬差で衝撃吸収の為
刃文が??
そんな話は初めて聞いたww
切れない?
いやいや、ぶっ叩く丈でも充分殺傷力は有りますよ!ぶっ刺す事も出来ますし、殺せないまでも大怪我負わす事は出来ます。
斬れなくても殴れば死ぬから問題無し……と言いつつ、日本は刃物大好きでメイスのたぐいは流行りませんよね、何故だろう?
@@ひねくれ-b1w
小柄な民族で当時の食的にもマッチョゴリ族が居なかったからじゃない?
亡くなられた、時代小説家峰隆一郎先生、彼の書かれた刀での戦闘描写は、テレビ、映画、従来の時代小説の刀の戦闘描写と全く違うものでした。
彼の書かれた、柳生十兵衛シリーズ、小野次郎右衛門、伊東一刀斎、土方歳三シリーズ、宮本武蔵シリーズをはじめとする小説は共通として、その刀の戦闘描写が読めるのでオススメです。
打撃武器や槍は一般人にもすぐに使える武器
剣や斧は綺麗に振り下ろすのが難しい
刀に限らず、刃物は切っ先の1寸から3寸(3センチから9センチ)が届き斬ることが出来れば、斬った部位にもよるがそれで十分致命傷となる。甲冑を纏わなくなった江戸時代の剣術でも戦国時代とは別の意味で長寸の刀が流行ったりしたし、幕末には屋内戦が増えたため定寸よりちょっと短いくらいの刀も流行った。
鎧を着て戦った時代では、刀の扱いはバッサバッサではなく、鎧の隙間にすべりこますように相手の動脈を狙う突きが主流。
そうなると刃こぼれはあまり重要ではなくなる。
江戸に入ってからの剣術は平服のものだったり道場でのものだったりで、だんだんと切る方向へ移っていった。
その刃物を「鎧通し(ヨロイドオシ)」といいます。
刀とは別で直刀片刃の片手ナイフに近い刃物です。
突きが主流というのは後世の軍学者の推測の一つであって実際そうだったわけじゃない
そもそも刀のような中途半端に短い棒状の武器を使って戦うと無意識的に打ち込んだり振り回したりして順手による突きがほとんどできなくなる
「刀は突くもの」という言葉があるが、突くのが主流という意味ではなく戦闘では打ち込み一辺倒になりやすいから気をつけろ(そのために死ぬほど鍛錬しろ)という戒めの言葉
槍は長いからできるし短刀は逆手による突き刺しでも問題ないから関係ない
@@鯰鰻-h2x そっちも推測臭いな
刀には鍔元まで刃がついている。
突くものであれば、手槍で充分。
なので、刀は切るものが正しい。
@@tongitto5273 迷走してるなぁ
鎧を着て戦った時代の主力武器と槍
と弓矢
江戸時代は政治的住環境的に槍使えなくなって小回りの効く刀で試行錯誤していただけのこと。
甲冑武者時代の刀に刺突特有の血による朽ち込みの刀ががなく、斬った時の口コミは多数残ってる、槍は当然血の鉄分による朽ち込みでまともな状態での現存は少ない。
対して主流だった槍はほとんど残ってない。
刀剣類はしっかり痕跡残してるよ
包丁で肉や魚を切る時と一緒です。
日本包丁は中華包丁と違って叩いて切ったりしないですが日本刀も一緒です。
だから、日本刀を、振り回して敵を斬るというのは勘違いです。
まず斬る部分に刀を当ててから引いて斬ります。
当たるまでのスピードはあまり関係ありません。
何ならそっと当てた状態からでもキレイに切れます。
だから、日本刀を振る時に野球のバットのような加速運動は必要ない。
首を取る風習が無かったら刀剣は存在してなかったかも、という文章を見たことがある。
第二次世界大戦で日本刀を軍刀として持参した方に聞いた話で、逃げる敵を追いかけて斬りつけたところ、肉は斬り裂いたが致命傷にならなかったそうです
追いすがって斬らずに突いたところ、切先は体を貫通したそうです
大戦中の軍踏破量産品の粗悪品でしたからね。
ただなまくらな日本刀でも他国の件よりは切れ味があるので突きなら貫通力は高いです。
下士官の軍刀は官給品で、士官以上は自弁で軍刀を調達しなければならなかったらしいです。
官給品の軍刀は粗悪だったかもしれません。
私の伯父は陸軍少尉任官の時、自宅に有った日本刀を軍刀仕立てにしたと云っておりました。
私の父は陸軍曹長でしたので、おそらく官給品の軍刀だったと思います。
斬れたそうです。白兵戦になり、日本刀で戦った方から詳細にお聞きしました。
骨の切り方を知らないなら突かないと一撃必殺は難しいです。
素人でもまぐれで刃筋が通れば切れます
軍刀って鉄板を切って作っていたと聞いたことがある。日本刀とはレベルが違い過ぎ。
何で西洋剣って鋳造って紹介する人多いんだ?西洋もハンマーで叩いて作る鍛造だぞ。
要は、ネットでよくある日本だけがスゲぇぇえ!!こんなに違うぞ論にしたいのでしょう。
しかも折れず曲がらずとか…
そりゃ、名刀だけだ!
それをスタンダードとほざくネット民。
とにかく自分たちの国がスゲースゲーと考えたいのだろう。
盲目すぎるね。
@@クロコダイルパンティー 鋳造で鋼を作れるならそっちの方が凄いと思うんですけどね。18世紀後半になってやっと可能になる技術な訳ですし。
毎回、ネットでは
鋳造
反射炉の話ですか?
消す奴がいるってコトは、日本に都合の悪い本当の事を書かれたくないというワケだ。
情けないねえ。
卑怯だねえ。
で、また日本スゲースゲー論かい。
サムライの国だとほざく奴ほど、大和魂(は戦争のプロパガンダてか)ほざくヤツほど、このやり口かあ。
まあ、伝説の類にはなりますが、将軍足利義輝の最期が、三好・松永の軍勢が居宅に雪崩込んで来た際に、寝所の床に余多の名刀を突き刺して、塚原卜伝直伝の "一の太刀" を振りかざして、畳み込んでくる軍勢を刀が折れては替えして、数十人斬り伏せて絶命したというのが、日本刀で大勢の軍勢と相対した、有名な逸話ですね😳
まぁ見てたわけじやないから…大きいことは言えないが、折れたというより具足斬りした刀は次が両断できないからでは?
戦場での槍は斬るもの、叩くもの、刀は打物と言う言葉がある。
兜には兜割り(チンという)武器があった。戦極期はは介者剣法と言って腰を落とし相手の刀を篭手や鎧で受ける実践刀術、刀術は幕末に最高に発達し各流か乱立した。
日本刀は、鎌倉時代に製法が大きく変わりました。それ以前の古刀は鉄を鍛えて作ったので時間が掛かりました。元寇に備えて刀を量産するために鋼と軟鉄を抱き合わせる製法が開発されました。元寇以降に刀が量産されたが、それ以前の古刀は希少なので非常に高価です。
元寇よりも後の室町時代も、国宝級の名刀かなりありますよね?
6:39 中世の軍忠状を見ると「散々太刀打」して何人を打ち取ったとかいう表現をよく見かけますよ。
傷数を元に論功するのは基本的には前哨戦の段階の「矢軍」で終わった場合なので、矢傷が統計上は上位に来るのは当然でしょう。
愛刀家です。
定期的に油を塗り変えるんですが、不注意で指先を切ってしまった事があります。
これがまあ、血が止まらない止まらないw
1時間ぐらいして止まりましたが、翌日何かにぶつけてしまい、また出血しました。
さすが人を切る道具だと、妙に感心しましたw
ちなみに「映り」はそんなに話題になりません。
映りが話題にならない愛刀家。そりゃ違う。うまく研がれたまともな刀を白熱電灯で透かして見れば。世界が変わるよ。
@@ouhfribc3609u6 ウチの周りも言わないよww
見えないものが見えてるんだよw
面白い内容でしたが、ちと疑問も有る。
「映り」って知りませんでしたし、良く分らないのでネットで調べたケド、やっぱり良く分らんカッタ。刀身に現れるナンカらしいってのは理解出来たケド。
疑問なのは、切れ味の保持。刃こぼれ等とか起きるのは、確かにそうなんでしょう。ただ、それらの切れ味が悪くなる要因と云うのは、優れた日本刀の場合、恐らく刀の使い手の技の問題なのではなかろうか、とか思いますが。
トリビアの泉でしたっけか、日本刀と弾丸、どっちが強いかの検証VTRで、日本刀に真っ直ぐ当たった
弾丸は、日本刀を折る事無く、日本刀の刃によって二つに切り裂かれ、分かれて飛んで行ったミタイのが有りました。刀身を上手く使えば、石川五右衛門じゃないが、弾丸も切れる強度な訳だ。
刀の振り方とか・切っ先の扱い方・切り込みの箇所等々、その使い手の技量によって長く使える場合も有れば、力で無理やり切り付ける・めちゃくちゃ振るダケとかって技量での使い手では、使用耐久性も劣化するんじゃなかろうか、とか考えましたが。
その、道具の長所を最大限に引き出すのも、達人たる所以なのかなぁとか思います。
刀で戦闘をする。
剣道を極める。
剣術の延長線上に剣道が発生したのだろうけど、刀と竹刀が違うように、剣道の動きと刀を使う動きも必然的に違うだろうし、役に立たないとは云わないが、似て非なるものと思えます。
簡単に言えば、かたなで竹刀の動きが出来ないのと、竹刀の動きでものは切れないと、思うからです。
普通の弾丸は鉛だから当然材質的に鋼より柔らかいです
槍は扱いが難しいです。
刀が使えなかったら槍も使えないです。
武術ではまず剣術を習い、ある程度修めたら槍など他にいきます。
また、西洋の刀剣はとにかく種類が多いです。
日本刀と同じように斬ることに特化しているものもありますよ。
@ソーソー-d1k
歩兵の槍隊が槍を使うのと、槍術というのは少し別物ですけどね。槍術は槍で打ち合い、相手に勝つ事を想定していますが、槍兵に自身の身を守る打ち回し方なんて教えません。ただしっかり持って前へ突き出すだけであり、周りの兵卒とうまく連携できるだけの最低限の体力と腕力とチームワークが重視されるだけです。個人技とは対極です。
他にも行軍や守備で兵士として多種多様な能力が求められますが、ヤリの技量などではありません。逆に槍術で大事なのは槍の技量です。
17:20 映り・・・、変身忍者嵐の影写しを連想してしまいました。
まあ、スパっと斬れなくても、刃がついている鉄の棒で相手を殴りつければ、かなりのダメージだろう。問題は、下手に使うと、刀って折れてしまうんだね。富岡八幡宮殺人事件でも折れたし。
林崎甚助みたいに技術を極めた人もいる
童子切安綱は六ツ胴ですが下の土壇にまで食い込んだとのことで七ツ胴いったかもですよ.
きちんと対象物に正対し、真っ直ぐに引き絞りながら、一気に切らないといけません。また、骨等の硬い物に当たった場合は、きっちり斬りつけても、刃の先端がかける場合もあるし、肉と骨により力の方向がずれて、若干の曲がりがある場合は、鞘にきちんとスムーズに収まらなくなりますが、暫くしたら、打ち直さなくても元に戻る場合もあります。
実戦の軍刀は、鋼でかなり曲がりにくいですが、日本刀をこしらえ直しした軍刀は、本来の軍刀に比べて、結構繊細で荒い実戦は向きではありませんね。立会で決闘には良いかも。
今は、爺様が警察と博物館に引き渡してもう有りませんが、ご維新と西南戦争時に実戦を経験した刀が10振り程度有ったらいですが、その内8振りは、刃先のカケが有り、更に3振りはカケと曲がりがかなりあり、鞘に収まってなかったらしいです。ついでに、お経が書かれたものが蒔かれてたらしいです。ちょっとキッイ話でした。
私の曾祖父は、旗本だった。母は、祖母におじいさんは人を切ったことがあったの?と聞いた。すると祖母は一人も切ったことはありません、と答えたので、幼い母は安心したという。江戸時代、武士でも人を切れば死刑だった。映画やTVとは全く違っている。だからこそ250年間も平和だったのだ。挿話がある。ある商店で、武士が買い物を終えて出て行った。すると小僧達が全くその武士とは関係の無いことで、笑った。すると誤解した武士はスタスタと戻ってくるとその小僧を斬ったのである。恐ろしい誤解だった。母は、だから、昔から客が帰った後笑ってはならないというのだと言った。いまでもあり得ることだ。
「250年も平和が続いた結果、武士がみんな腰抜けになった。」とも言えるのかもですよね。
@@silversurfer512漫画でも太平の世で武士たちは腑抜けになったと島津の武士の話であった。
あと切り捨て御免も実際は正当な理由があると届出をして自分の切腹と引き換えにするくらいではないとムリだと聞いた事がある。
そんな私の母方は都城島津の末裔。興味が出てきたから島津家の漫画とか読むようになった
うちの母が鎧を博物館に寄贈したと言ってたが何と勿体無い。刀なら溢れてるが、鎧は戦国時代から続く家系にしか残らない。江戸では作られないのにアホだなーと今になって思う。
戦国時代槍は突く為の道具ではなく大勢で地面を叩いて脅す為の道具だった説もあります。
また指を狙うと言うのは恐らく源平時代あるいは鎌倉時代位までの戦術で復活したのは鎧を甲冑を着て戦う事が無くなった江戸時代中期でしょうね。
戦国時代末期の当世具足と言われる鎧では小手(手甲)も進化して指の露出もかなり減ってます。
上杉拵えと言われる刀に鍔が無いのも恐らくは手を守る必要性が無くなって居たからでしょう。
日本刀は斬るためによく出来た道具ですが打刀で1kg、太刀ならもう少し重量の有る鉄の棒と言うか板と言うかですから、何ミリとかってレベルの指の関節の鉄板の隙間を狙うより兜を横殴りに脳しんとう起こさせるか切れなくてたわみの有る鎧袖をぶっ叩いて二の腕の骨を折る方が手っ取り早いですよ。
恐らくは極一部の頂点の名刀以外は如何に折れにくく、腰が伸びにくいか、その相反する問題をどこまで成立させるかが重要だったんだろうし、戦国時代に剣豪と言われた人達はそう言う乱暴な力技の攻撃で刀の負担を軽減出来る人達だったんじゃないですかね?
ただのフィクションかもしれませんが宮本武蔵の巌流島の闘いや吉岡道場のように木刀や舟の櫂を削った物でも相手の戦闘力を奪う事は出来ますからね。
ちなみに戦国時代の武将が持ってた槍も鉄線を何本も紐で締め束ねて漆で塗り固めた物だったようで当時としては大柄で力自慢だった槍の又左や本多忠勝公なんかは刺すより撲〇の方が多かった気はしますけどね。
蛇足ですが室内戦の多かった新選組は鴨居や柱に刺さって抜けなくなって刀を手放す事を恐れて小刀を多用して居たとか土方歳三公は小刀を持たず短めのうちかを二本携えて居たって逸話も有るし、その一方で刀振らず突きを得意とする沖田総司さんが戦果を上げていたって話もありますよね。
刺すなら刃こぼれとか脂が乗るとかあんまり影響無いでしょうしね。
鋳造の包丁だって簡単に切れ味落ちないんだから、数人斬ったくらいで日本刀が切れなくなるわけないわな。こうしてみると、「日本刀」ってでかい括りで言っちゃダメっぽいな。強い刀は強い。
西洋や中国なんかでも「刀(剣)は神聖な武器」とされました。理由はアレコレあるんでしょうが…。単純に鉄が高級な時代は長柄武器と比べて高価だったから、なんでしょう。威力や有用性に関しては射や長柄の方に分があったわけで、刀や剣はステータスシンボル的な意味合いの方が強かったんでしょうなぁ。
受け太刀を何回もすればボロボロだよね!
なので腕のある使て程回避する事に専念して刃こぼれしないように打ち合わないようにしていたとか。
柳生宗厳が岩を斬ったというのは勿論ウソでしょうね。
柳生は宣伝が上手い印象
日本ハムの新人は、五十万円くらいの包丁を鎧みたいな物を着て斬るとか。
鯨包丁は百五十万円、注文されて生産する。勝手に買うと夫婦喧嘩になり、斬られるとか。😊
家は清和源氏の頼光系の末端でアホの勝頼が負けた後に徳川にリクルートして直轄地の代官に成った家だけど、両刃直刀とか薙刀に近い矛とか古刀とかも家に有るけど、ちょくちょく展示会に出品依頼が来る、その金で砥師とかメンテの費用に充ててる。
人間を斬りまくった刀は人間の脂が染み込んで火がつくんだよね志々雄真実
家が武家で二刀剣術道場を運営していて
平安中期古刀は大業物の大薙刀と大業物太刀から江戸のどうしようもないなまくら刀まで所有してますね
平安時代の総刺繍刀袋は、絹を先染めして糸にせず細いまま1本ずつ刺繍していて現代技術との違いが見て取れて面白いという、他に見たことないから刀より貴重かも?。
古刀は不思議と手入れするたびに機嫌があるのか表情(印象?)が違って見えるから面白いですよ。
廃刀令迄は刀鍛治だったメーカーの刺身包丁を持っていますが、
誤って刃に触れただけで切れます。ほんの一瞬「触れただけ」で。
しかもプロ用では無い1万円台の物で……。
プロ用の刺身包丁なら当然切れ味はもっと上ですし、日本刀だったら……。
ちなみに切れ味が良いので切れた傷は押さえたら即くっつき、傷跡は
全く残らず治りました。
なまくら包丁だと傷の治りが悪いんですが、切れ味が良いと治りが違います。
まあ思い切りざっくり切ればまずいでしょうが。
刀は人殺す場合刺すのが現実的です刀と刀の撃ち合いすれば歯が欠けるし鎧着てたら切るの無理武道やってましたからわかります槍の方が強いですね
ゴストオブツシマで天狗と戦ったのは柳生宗厳のオマージュだったのか今頃知った。
刃物は侵入角が直角の半分、45°にするのが一番よく切れるよね、カッターナイフを使う時に試してみるといい、あれはどうしてなんだろう?物理学が関係してると思うけど、刀の竹やカカシを使った試し切りはだいたい45°で切ってる、下手くそが切れずに真ん中で止まったりするのはほとんど、直角に刃を侵入させたりしてる人だ
日本刀で切るには刀の付け根鍔の付近から切り込まないと切れない。
ハサミで厚紙を切る時に根元で切るのと一緒。
次郎長は人を斬るのは難しくないって
行ってますよ!
刀を振るとわかるけど意外と重い。
振り回すのは無理。
武器としてなら金属バットの方が軽くて実戦向き。
でも鋭いのだから皮膚のどこかにあたれば勝ちみたいなモノだなぁと思った。
剣道みたいに綺麗にキメる必要無く、首に触れれば助かる術はまず無い。
振り回せないのは、まだ慣れていないから。
稽古を重ねれば普通に振り回せます。
河内氏、この様な方こそ人間国宝やな!代々受継ぐ人達も凄いけど、現代において研究を重ね昔の業を蘇らせた人は数少ないやろ!素晴らしい。
金属複合材料なんですね凄いな。
別に体のどこでもちょっと傷つけたら相手の戦闘力は下がる、フェンシングがいちばん実戦的で合理的、
なまくら刀で首を切られた、近藤勇の最期は壮絶だったんだろうな。
あれ?確か近藤勇は二王清綱の脇差ではねられたはず・・・
なまくらではないと思うのだが?
岐阜の博物館に現存しているし・・・?
官僚 のお奥さんを狙った犯人がいたけど、一人目を完遂できた包丁を持って二人目を襲ったが、切れなくなって二人目は助かったという事件があったからメンテ次第では日本刀もそうなるのではないでしょうか?
暴れん坊将軍の刀は、折れることもなければ、刃こぼれひとつしなかった。手裏剣も実弾も跳ね返す、いわば日本のエクスカリバーですね❤
暴れん坊将軍で実際に悪人を斬ってたのは御庭番で吉宗は斬ってなかった
以前朝日放送のラジオ番組表で説明があった
竹を斬れれば大した腕前簡単に斬れ無い
まぁ簡単に切れるなら刀の切れ味の目安に「胴」は使わないよなって。しかし七つ胴はすごいなー
日本刀が話題になったってのを知らん
鍔元から刀身をあて、スーツと引くように、切るのでは。
切る。というよりヒクのだと、思う。
やっぱり最高の鋼の製造と100トンプレス機とかを持ってる住金や日立金属が刀匠のデザインの元に制作するのが1番ではないでしょうか?
「おっとり刀で駆けつける」という言葉が有るが、本来の意味は不忠義者を指す言葉であり、普段からの準備が全く出来ていないという事を言った言葉。
合戦においては脂を含めた全ての体液で切れが悪くなった刀でも切れるように、わざと刃を鋸状にして刀身をギザギザにしておく事が必要だったとか。
所謂切ると言っても、切れ味に頼るのではなく、相手の体を鋸挽きするイメージだそうだ。
脂がついても普通に斬れますよ
持ってるけど切れ味凄いぞ、しかも重たいから一刀両断まではいかないが畳がざっくり切れる(≧∇≦*)。
猪を何頭も捌いた小生の経験では、血糊がつくとだんだん切れ味が悪くなるのは本当。首以外は骨ごと一刀両断は信じられない。だだし、猪の首はそうはいかない
全然斬れます。
包丁とかとは切り方が違いますから。
@@ソーソー-d1k 肉はともかく、骨は案外硬いぞ〜
@@kaiganseki5201
「斬り方」ってのがあるんですよ
あと、別に骨まで斬る必要はないです
相手を動けなくさせられればそれで良いのです
古流の剣術などの場合、「斬れるんだったらどこでも良い」ってのは必ず教わりますから
基本的には、自分から一番近い相手の部分を狙うことが多いです
脚とか
猪を皮付きのまま一刀両断するのは難しいだろう。
紙に漆を塗った鎧さえ矢を弾き、刀を滑らせるから。
だが人間なら一刀両断可能だろう。
現にコールドスチール社が動画で解体して内臓を取り出した豚をマシェトで肋骨ごとほぼ一刀両断してる動画があるから。
@ まず、振り返って自分の文章を読んだらおかしいですね。言いたいのは猪の首は日本刀ぐらいじゃ一刀で分断するのはかなり骨が折れるだろうってこと。自分は日本刀扱ったことないし、腕もないのでだからかもですけどね。上手く関節に刃を当てたとしてもきびそう
また
つまらぬモノを
斬ってしまった…
素人には難しいw
当然やろw
3:42
銃兵は撃ち尽くしたら銃自体を鈍器として使うし、銃剣があれば短槍として戦える。
14:01
あまりに西洋の剣に偏見がありすぎる。中世の剣は確かに切れ味より鈍器よりだけど、マスケット銃兵が主流になって鎧が廃れると、切ることに特化した剣が西欧でも主流になっている。サーベルを調べれば一発で違うことが分かる。
16:05
西洋でも刀剣は鍛造で作る。鉄が溶融する温度まで高温になんて出来るのは近代になってから。
日本刀を上げるために、西洋の剣を間違った知識で下げるのは本当にやめて欲しい。
そういうのは反捕鯨で日本をレッテル貼って叩いてた連中と同レベル。
昔の人は化学の知識があった訳でもないのに、折り返し鍛錬、刀身に泥を塗って焼入れする等の方法を編み出したのは凄いですね
( =Φ人Φ=)づ🗡️✨
それは違う。経験と実証によって培われた技術。
現在、それを体系化または言語化して科学とか化学と言っているに過ぎない。
ダイヤモンドに次いで硬度8の骨なんか乱戦で切れるわけないだろ。
だいたいの死因は刀傷による敗血症か感染症
(ФωФ)…💨
登録書が無い事から沢山の日本刀を切断したが、その固さはビックリする程に違う事が解る。
柔らか物はすぐに切断出来るが硬い物はちっとも切断出来ない。
どっちが銘刀なのかは解らんが…兎に角、かなり差が有るのは間違いでは無い。
それは明治維新以降の軍刀がかなり含まれているのでは?
軍刀には、厳密には日本刀とは呼べない物が多いみたいですよね。
@@silversurfer512 (ФωФ)…💨
拵えが軍刀に成ってるのも何振りか切りましたね。
明治期に作刀された物は造りがあまり良く無いと言われてますよね。
当方が切った物がそうなのかは解りませんが何本かは銘も入った物でしたが字体から明治期の物では無いと思いますけどね。
現在でも、銘の入ってる物はもしかしたら良い物では無いか…と思う物も有りますが、持ち主が処分を希望して手放してしまったら、その時点で刀としての運命は終わりです。
第三者が登録する事は難しいですから。
日本の文化である日本刀をゴミの様に捨てる日本人が居ることが不思議で成りません。
法律上で刃渡り15cm以内に切ると刀では無くなり所持する事が可能に成ります。
切った物を短刀に加工するのが唯一の救いでしょうか。
鎧武者は刺す。槍が良き!
ナギるのなら馬上から薙刀や青龍刀のが良いでしょ。
突きかメインだよ。
日本刀は切れるよやばいくらい。ブラジルの日系人の家に泥棒が入った時家主は複数の族に対して日本刀を奮った。家主は年老いた老婆であったが族は数人、命だけは失わずに済んだが体のすべての肉がぱっくり開いて戦意を失っていた。生身の肉体にとって日本刀は恐怖でしかない
それな戦闘用の武器に対して失礼だよね
女性人気だと!? 私の名刀を出す時が来たか…ボロンッ
スパッ
あらなまくら刀ね😂
なぜ日本刀が剣道に至るかよ
一瞬先の方が勝ち、それが日本刀の斬撃、実はいうほど深くはない
剣道の本当の凄みは自分が生き残ろうなんて微塵も無い所だしね
任務を果たせたらいい
面(額)、小手(手首)、胴(横腹)、突き(喉)どこか日本刀で当てられて5cmでも切られれば戦闘不能になるからね、剣道の小さい振りじゃ切れない!とか言って居合みたいに振り回してるやつはアホ、刀で体真っ二つなんてフィクションの世界
「なあに、殺すまでもありやせん。手傷の一つも付けてやりゃあ、斬ったほうも斬られたほうも義理が立つんでさあ」(清水一家 小政)
剣道じゃなくて剣術ね
剣術から危ない技や難しい技を無しにして、スポーツ化したのが剣道
柔術と柔道もこれと同じ
竹刀があるからこそ安全に練習できるんだぞ?竹刀に感謝よ。
引き切りとかは出来ないし、安全だからこそビビらずに突っ込んで行けるから、真剣同士では近藤勇みたいに剣道は弱かったが実戦は強かったと言われてるからなあ。
剣道強くても実戦に必要な素養は育たないかもしれないが。木刀で練習して骨折したら江戸時代なら骨が正常に癒着しなくて終わり
主力武器ではないというが
近接武器に限って言えば槍21%に対して6%刀ってかなり高くねえか?近接武器の約1/4てことだろ?
軍刀は日本刀じゃないだろ、相手が着物だったら切りだろうけど、鎧相手なら突きがメインじゃないと致命傷にならないと思う
業物と言われる刀を持っているけど
明らかに普通の日本刀と違う
手に持った時の威圧感というか
明確な殺意を感じる
戊辰戦争で会津軍と戦った時の日本刀は重かったな(´・ω・`)
せめて たけのこだよね
推しの子しかのこのこのここしたんたん
@@repair4465
たけみつ!
そもそも、鯉口を切る事さえ知らないような素人は、刀を抜く事さえ出来ない。
無理に引っ張って抜こうとすると、自分の手を切ってしまう。
そう言う意味でも、日本刀で人を斬るのは難しい。
実家の蔵に昭和刀、骨董品としての価値もないし作者も無名の刀あります。
ぶっちゃけただのデカい和包丁です、それ以上でもそれ以下でもありません、威圧感はすごいですが。
タイトル、ヘンじゃね?
私の祖父が、関の孫六という刀で敵と斬り合った時、5人までは斬れたが、あとは刺突で倒したそうだ。
みんな時代劇の見過ぎw 人間も刀も、一人斬ったら十分な戦果。刀はただの消耗品。
ひとりで数人と戦う必要がある場面はすでに負け戦。逃げるが勝ち。
妖怪が鍛えたこの楼観剣に 斬れぬものなど、あんまり無い!by魂魄妖夢
今でも治安の悪い地域や国では、日本刀は護身武器で強盗から守るのには許されてる様です。
コンビニや銀行等
強盗拳銃で襲う→襲われる店員日本刀で撃退
店員の正当防衛が認められる
いまさら、刺すのがメインだったのは有名。話しをみつけるの大変みたいですね!ネタ切れてきたかな?中途半端も多くなってきたし。無理しないで下さい。やるなら徹底的に調べ責任ある投稿をお願い致します
三代に渡り古物商を営んでいる先輩に聞いた話ですが!
戦国時代!日本刀は切れ味が良く斬られた相手が一瞬切られた事に気付かず反撃してくる事が有ったので、わざと刃をガタガタにする足軽も居た!と聞きました。
刄をガタガタ煎するのは寝刃を起こすという行為で衣服を切り裂くには鋸の方が良いということ、武家の門前には必ず盛り砂があった。それに切りつけて刃を鈍らせる。松江の武家屋敷に行くと見られる。
二、三回切ったら刃こぼろれじゃ、兵器としてはドクソ
刃こぼれしても切れます。
そもそもサブウェポンだろ
切るんじゃなく突き刺して使うんだ
状況によってメインかサブかはコロコロ変わるよ
柳生の郷まで見に行ったけど、いくら何でも、一刀石については神話だよ。(^_^;)
自然に割れるんだ、と柳生の人がTVで言ってたw
必殺仕置人とかではまれに数人斬ることあったけどだいたいがひとりふたりぐらいしか斬ってたなかったな
斬り捨て御免は殺人罪にならなかったって本当?
藩により違うかと思いますが、簡単に斬りすてごめんは無いです。
士分に対して、農民[庄屋程度?本百姓]がかなり失礼な態度と言葉使いでないと斬りつけ出来ません。
しかも、一旦鞘から刀を引き抜いたなら。一撃で相手を絶命しないといけません。
[水の配分を巡った事のような事が日誌に書かれたみたいです。]
これに失敗して、一昼夜生きながらえさせたせいで、登城時の騎乗お構いなしが剥奪されたそうです。
いっその事切腹の沙汰がましであったと日誌に書かれいたそうです。騎馬の剥奪の屈辱と親戚から、かなりの叱責のため。
何方にしても簡単な事ではないかと思います。
@@諸岡信昭 なので江戸近辺では武士を挑発するDQNな農民もいたとか・・・
それはない、人一人切って無罪はあり得なかったと言うぞ!。場合によっては死罪、追放になったとも聞く。
状況による
のと、あとは切り捨て御免が面倒臭かったら普通に闇討ちとかしてました
國平河内守國助・・・か。
以前勤めていた職場の物流倉庫は40、50過ぎたおじさん社員、おばさんパートが日本刀で人をきりたとか嬉々として話ており
会話中の毒気がすごかったなぁ。刃こぼれするからバッサバッサ連続して切れるものじゃないってこの動画を見せてあげたい。
でも彼の本質は本部の営業職より低賃金で冷遇されてる不満。邪念があったらますます切れないんだろうな。
諸説あるような話だけど結果真実的な話あるんですかね?
なぜ日本の昔話はまるで真実隠されて感あるのか。
柳生十兵衛の山賊五人斬りは、十兵衛自身が届け出た公式文書があるそうなので事実らしい。確認できる他人数斬りの最高記録だろうとなんかの本で読んだ記憶がある。
誤解すぎるな
数センチの深さ斬れたら勝ちです、それが日本刀
かすっただけで殺せる、それが日本刀
2、3人切ったら刃こぼれする実用性の低い剣
刀によりますよ?
骨に当たると刃こぼれするのは仕方ないですわ
だからボロボロになっても振り回す刀と、首を落とす小刀と使い分けてるじゃん
(下手くそが使えば)それはそう
一人斬ったら十分な戦果です。 千人が千人を撃てば一瞬で終わる。「暴力大将」どおくまんプロ
西洋の剣に関しては不勉強だな。西洋剣が鋳造で作られてるみたいな言い方してるけど、西洋でも中世辺りでは鍛冶製造が当たり前だし硬質な刃に弾性も持たせてるからある程度切り裂くことも可能。ここで語られてるのは20年くらい前の俗説で実態は全く知らないようだな。
そりゃ難しくて当たり前だわな
基本どんな刃物で有っても押すか引くかしなきゃ切れねぇんだから
肉を
大袈裟に言うなら骨を
その刀自体の重みが有ったとしても
振り上げ振り下ろすのが薙ぐのが人間で有る限りその重みと力でめり込ませる事はよしんば断つ事は出来ても
剣道の振りを見て刀を語って無いで見たら?
今は沢山見れるから
真剣で何かを斬る為の古武術等の演武?が
皆切っ先を弧を描く様に振ってるから
木刀で有ろうと刀を