ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
とても分かりやすい解説で、もっと聞いていたい、見ていたいと言う欲にかられました。本当に素晴らしい動画ですね。
金手(かねんて)駅、読み方難しい笑でも、良い撮影スポットですね!211系・E353系・373系が被ってくれたら嬉しい悲鳴が笑
楽しく拝見しました。身延線甲府駅付近のJR東海と東日本の境界ですが、甲府駅場内信号機手前の身延線線路際に境界標が立っています。距離標(キロポスト)と同じタイプのもので、身延線車内から確認できます。(甲府駅出発・到着とも低速運転の場所なので確認しやすいです)
国鉄時代は並走していた関係で身延線の金手駅は東京西鉄道管理局の管轄でした。それ以外の身延線の駅は静岡鉄道管理局の管轄でした。国鉄時代は並走区間は一括して同じ管理局が管轄していましたね。
10:06 ここでしっかり会社境界標が映ってますね
金手駅は国鉄分割・民営化の前日までは身延線の駅にもかかわらず、静岡鉄道管理局ではなく東京西鉄道管理局の所属だったのですね。他にも同じ境遇の駅ありそうですね。こういう例えは経営移管の三セク路線も含めて、今回の動画同様に場内信号機の建植地点が会社境界・分界点となっている例が多いですね。同じJR東海ですと飯田線と名鉄名古屋線の各々の分界点・建植・管理区分もかなりマニアックですね。
金手は説明のとおりJR東海の駅ですので東京近郊区間には含まれません。新宿で乗車券を購入すると以下のようになります。東京山手線内→甲府 ¥2,310 有効期間1日、途中下車前途無効(Suica等ICカードでの乗車でも金額は同じ)東京山手線内→(甲府)→金手 ¥2,310 有効期間2日、東中野~甲府間途中下車可
JR東日本とJR東海が混在している区間だと両社の車両が並走する光景も見られて良いですね!身延と聞くと『ゆるキャン△』を思い出す自分が…
ここと逆パターンが熱海~来宮間ですな。こちらは東海、東日本共に複線ですが。(来宮から先は単線)
甲府も熱海も東日本と東海両方の特急車両が見れておもしろいですね(熱海は間合い運用ですが)😊
甲府は、中学~高校の6年を過ごしました。当時は、まだ国鉄だったので特に違和感ありませんでした。私が高校を卒業したときに分割民営化されたんです。しかし、面白いものですねぇ。
誓願寺踏切の上り下りで違う件を取り上げてほしいなって思っていたので嬉しかったです。長禅寺ガードの身延線側の側道からも絵になりそうな写真が撮れますよ。大迫力で!
9:04信号でかいなーって思ったの俺だけか?
この区間、分界の影響で保安装置も特殊だったとか...東海のほとんどの区間がATS-PT化された後も、甲府構内はSTのまま残置されていたそうです。それが近年他に合わせPT化されたのですが、設置後併用前のカバーにPN用との表記、つまり東日本が東海の保安装置を設置したということですね。他社の仕様で線路工事等も実施となると大変ですね。
金手駅から見た中央線の特急あずさと特急かいじは、加速度や減速度が高いので意外にスピードが出ているようです。
ここまで長い並走区間は珍しい。JR西の米原駅だと北陸本線と東海道線が並走してるが距離が短い。
どちらも本数が少ないので...車両の並走はなかなかレアです😂身延線は毎日利用してましたが並走は見たことないです...
飯田線、名鉄本線の共用区間(豊橋〜平井信号場)の境界線も気に成りますね。豊橋駅構内と平井信号場のポイント付近は両方ともJR東海が管理してると聞いたことはあります。
山梨編2箇所目か嬉しいです😊
金手駅から乗った313系、2編成しか居ない2350番台ですね。HIDだったので3000番台増備車かと思いましたが違いました。(こちらも2編成でレアですが)
片方は営業路線じゃないけど、国府津駅から出てるJR東海・御殿場線とJR東日本・国府津車両センター出入庫線も境界線がどこなのか気になります。
国府津の場合は下り列車で見ると、車両センターの手前に出入庫線と繋がるポイントがあります。その先に第一場内信号機があるので、そこまではJR東日本の管轄です。その先は車両センターと並ぶ区間も含めてJR東海管轄になります。出入庫線は全てJR東日本管轄になります。ポイントは車両センターから東海道貨物線へ直接出入りする際に使用され、これが無いと東海道貨物線から車両センターへ直接出入り出来なくなります。
寿川架道橋の塗装色がJR東海は緑、JR東日本はベージュ(オレンジに近い?)と互いのコーポレートカラー色に近くなっており一瞬どちらがどの会社なのか迷いそうです
金手駅は国鉄時代は東京西鉄道管理局の管轄(現・JR東日本八王子支社)でした。
無人駅から乗ったときは決められた乗車口の手前から乗車券を取り、降車駅の駅員に乗車賃と共に出すのが乗り方ですね。降車駅も無人の場合は先頭車両にて運転手さんが直接受け取ってくれます。(余談ですが、私は無人駅の降り方で先頭車に行くこと分からずそのまま次の駅まで降りれずに連れ去られた過去があります。www )
身延線へは直通しませんが、211は東海管内の中央西線や飯田線も走りますからその万能さが魅力です。普段顔を合わさない併走はちょっと新鮮!
逆に東海の383や313は東日本区間(篠ノ井線)にも毎日顔を出しますね。松本ー田沢・島内間の大糸線と篠ノ井線の並走区間はどちらも東日本でありながら、東海と東日本の車両が並走することもあります。
場内信号機🚦が2社境界線と云うマニアックな結論▼165系急行[みのぶ](新宿⇔身延)はこの区間両方走行していた😂
身延線にTOICA簡易改札機を地元で用意すればいいと思う
並行区間のガード、ガーター橋の銘板が気になったのは私だけでしょうか?国鉄(鉄道院)由来の中央線と元私鉄の身延線…橋梁や橋台の違いなどを見比べてみるのも楽しそうです。ちなみに…三鷹に169系が居た頃は中央線経由での創価臨の設定があり、身延線対応で重厚な車体に似合わないシングルアームパンタグラフに換装されたものがありました。
しなの鉄道の小諸から分かれるJR東日本の小海線乙女までの区間も二社並走してますね
JR東海道の身延線は甲府駅構内は、JR東日本に乗り入れてる形ですね。
甲府から善光寺のJR東日本とJR東海の並走区間、かねんて駅は身延線の駅。長禅寺のガードを見れて懐かしかった。
superb video mister 😁
1:01JR東海の駅に「光駅」なんてあったかなと思ったけど善光寺駅なんですね。でも看板だけ見ると「光」の一文字しか見えないので流石に有名な観光地なんだし直した方が良さそうだけど。
観光地といってもほとんどの人が甲府駅からタクシーやレンタカーを使うでしょうし、わざわざここを使うのは鉄オタが地元民くらいかと
近くに高校が2校あるので通勤ラッシュ時間帯はかなりの人がこの駅を使ってますよ
甲斐善光寺ってそこまで有名とはいえなくないすか?
無人駅での入場券に関して俺の場合は、切符の回収箱がある時は入場券代をその中に入れてます。(いれる時にお金を紙に包んで、何時から何時までホームに入った旨を記入しておきます)無い場合は先に有人の駅窓口で無人駅の入場券を買ったり、後の時でも説明して支払ったりしてます。
金手、洗馬、宮木、北松本…大都市近郊区間外れ定番の駅たち
9:44 境界点で架線の敷設方式が違うのが分りますね!
勉強になりました。こんなこと考えたことは全く無かったです。今後共この様な稀少な事象の紹介をお願いします。
架線柱に塗られたオレンジのラインの有無で大まかな境界はわかりますね。
市川大門の花火大会の時は中央線ホームにふじかわ号が到着してました。渡り線も現役でJR東日本がしっかりと管理し臨機応変に対応しています。
今年もでしたか?今年のふじかわ13号は4番線に到着しましたよ
山梨にようこそ!!!あんまり気にしてませんでしたわ、てっきり普通だと思っちゃって…()ちなみに身延線は身延に行きますが、終点は富士駅です。所要時間は鈍行で3時間半、特急は2時間半なので出来れば特急に乗ったほうがいいですよ😅
テンポよく丁寧な編集で記憶と心に残る素晴らしい動画ありがとうございます(^-^)私もいろいろ参考にさせていただきます!
たぶん甲府駅構内はJR東日本の管理だと思います。
へぇー面白い!新宿甲府は高速バスでいつも移動してるからあまり電車は乗らなくなってしまった。
一般的に停車場(ここでは停留所も含めた旅客/貨物駅、信号場など)と本線上の境界(車などで言えば公道と私有地の境界)というのは、最外方の場内信号機(駅から一番遠い場内信号機)から対面の最外方の場内信号機まで、ないし停車場区域標のある場所までとなっており、駅が共同管理等でない限りは駅構内は全て管理者(=駅長(≒保有会社))の管轄となる為、駅境界で管轄が変わるのが最も自然です共同管理駅における所有箇所の境界や、隣接した独立駅間を結ぶ連絡線などには線路脇に会社間境界標が立っており、通過する列車はそこを境に無線での連絡先が変わったりもします
1:15 身延線(JR東海所有)側が緑色で中央東線(JR東日本所有)側がベージュなんですね。😮両社のイメージカラーと互い違い(厳密には東海はオレンジですが・・・😓)というのもまた不思議なものですね。🤔
熱海〜来宮間も2社並走ですよね!(東海は正確には、熱海→三島なのでただ並走している事実だけですが)
函南忘れんとって
東海道線のJR東日本、JR東海の境界は丹那トンネルの熱海側の出入り口当たりであり、引き上げ線はJR東日本の保有なので、熱海~来宮は2社並走には値しない。
JRと元JRであれば、乙女駅から小諸駅間もしなの鉄道と並走してますね。
来宮は東海道線も全車通過なだけで乗務員時刻表に通過時間が記載されてるし作業用の列車見張ダイヤにも通過時間が記載されている
金手駅には、夏場は風鈴🎐が飾られてますよ😊
甲府駅がJR東のせいで身延線の出発がほぼ確実に遅れるんですよ( ̄▽ ̄;)強引に特急あずさとの接続とって、身延線は特急も例外なく5~10分遅れますw。静岡で新幹線に乗り換える時はかなり冷や汗ものですよwww。ちなみになんですが、桜町踏切から東京方面を見ると廃止された身延線の橋梁(?)が見られますよ、レールは無いですが、橋梁は残ってます。
特急が遅れるから普通も遅れるってことが日常茶飯事。それに加えて鹿や猪とぶつかって遅れることもある。その場合最悪1時間くらい遅れることもある。ふじかわっていつも空気輸送だけどわざわざ接続する必要あるのかなぁ?
自分が乗務員やってた時は逆のパターンが多かったです。遅れてる身延線の接続待ちで遅延、しかも乗り換えるのはせいぜい1人か2人。でも、こっちが遅れてるから東鉄指令介して身延線の接続要請すると、返答は接続切り。まぁ、甲府の輸送さんが気を利かせて身延の出発を抑えてくれる事が多かったですが、こっち(東)が待ってるんだから東海も待てや!とか思いましたね飯田線は、お互い凄くフレンドリーなんですけれど😂
身延線は中央線特急と接続するダイヤを組んでくれてはいますが、接続のメインは東海道新幹線。とは言え、身延線は1本逃すと、40分待たなければならないので、5分程度の遅れであれば、普通列車は接続待ちをする事の方が多いです。ただ、列車入れ違いを行う路線である都合上、他の列車にも遅れが波及させるわけにはいかないので、中央線があまりにも遅れている場合は、接続待ちせずに発車させます。一方、特急「ふじかわ」は、静岡駅で東海道新幹線に接続することを主軸に置いているので、特急「ふじかわ」は甲府より静岡で接続待ちを行う事が多いです。(甲府では接続待ちしても2〜3分程度の遅れが限度かも)
これと同じパターンが東海道本線の国府津駅付近で見られます。何故なら、御殿場線の国府津駅付近が複線に見えますが、実際は単線の並列なのです。因みに下り線に当たるレールはJR東日本国府津電車区への回送線、上り線に当たるレールは御殿場線のレールです。実際御殿場線の電車が国府津電車区から来た牽引車と並んで走っているのを見ました。
一昔までは御殿場線山北駅までJR東日本の車両が乗り入れていた事もあるので、一見複線か?と思う時もあったと思いますよ。
いつも興味深く拝見しています。ありがとうございます。以前冬に境界付近に行ったのですが、境界を示す標柱ってありませんでしたか。他の場所と勘違いでしたら申し訳ありません。
国府津駅から下曽我駅手前の国府津車両センター間も、JR東海とJR東日本と並走しています。
小海線小諸〜乙女間しなの鉄道小諸〜平原間も並走区間とも言えます。
1:40 しょーもないことだけど、ガードの塗装色、入れ替えた方がぞれぞれの会社のカラーに近いのに😃
実は冒頭に登場した善光寺駅は甲斐善光寺の最寄で、JR東海の飯田線にある元善光寺の最寄にある元善光寺の最寄だったりします。そしてJR東日本の長野駅が現在の善光寺の最寄であり、青春18きっぷを使った善光寺巡りをされる方がいらっしゃったりします。歴史的には長野の元善光寺が最初の善光寺で、三河や美濃の戦火が激しかった伊那谷に建立された事から武田信玄が甲斐善光寺を建立して移動し、その後現在の善光寺に移動して現在に至っていたりするので、これら全ての善光寺を巡って完遂と言う形にになります。無人駅に鉄道の取材などで訪れる際は一番近い駅の切符を購入して改札箱に投函するか、入場券と同じ額の金面の切符を購入して改札箱に投函すると言う事を個人的には行っております。
善光寺の本尊は元善光寺(飯田)→善光寺(長野)で、甲斐善光寺は挟んでないですね
熱海ー来宮間も長いぞ・・・あ しまった来宮駅の西端まで東海道線もJR東日本だった不勉強すみません
私鉄の区間も含めると、こういった場所はまだ沢山ありそう
自分知ってる例は三重県の近鉄とJR貨物の塩浜~(近鉄)海山道(みやまど)間、同じ三重だと有名な3軌間踏切の桑名駅西側。
JR西と阪急の神戸線やJR中と阪急とか
小諸付近のしなの鉄道と小海線、福知山付近の山陰本線と宮福線とか。
近江鉄道本線と琵琶湖線、草津線や東海道線と京急線なんかもありましたね。
善光寺駅なのか…光としか見えなかったから言われるまで分からなかったw
並走区間、東武東上線とJR東日本赤羽線「北池袋~池袋」も!
塩尻もそうですよね東京行の中央線と名古屋行の中央線が併走しませんかね
一瞬だけやん
酒折以上に金手と善光寺はあらゆる意味でレアだと思う。
沼津駅到着前(三島寄り)かと思った
兼掌踏切で思い出したけど、JR西と広島電鉄の兼掌踏切は取り上げられてましたっけ?
並走して敷かれてるのは少し興味があります
御殿場線と東海道線はどうなのよ🫵🫵🫵東と海が同一ホームよ🫵🫵🫵
これ身延線は中央本線に直通してる扱いなのか独立してるのか気になる。
三セクではありますけど、しなの鉄道とJR小海線もしばらく並走してますね
元は同じ国鉄なのに、なぜこんなに連携が悪くなったのか?
会社が別れたから。
入場券を買う手段も無ければ改札口もない無人駅の時点でバス停みたいなものですからね事実上、暗黙の了解それはさておき、善光寺や金手から東京方面へは一度甲府に出るか場合によってはいっその事、酒折から乗った方が良さそうだね
そのような見た目は面白い個性な踏切。JR私鉄共用踏切ありますね。東武、JR東日本共用踏切。北池袋、川越踏切。JR東日本側。北池袋は下り大宮、川越側。上り新宿、大崎側。私鉄東武は下り小川町より、上り池袋より。遮断器番号、JR東日本は2、2、4。東武は1、1、3。川越は上り側。上り大宮、大崎より、下り川越より。東武東上線。上り池袋、下り小川町より。下り側。下り高麗川、上り川越、南古谷より。東武、上り池袋、下り小川町より。遮断器1、3はJR東日本、2、4は東武鉄道。北大宮は野田線アーバンパークライン、宇都宮東北線。下り宇都宮、上り上野、東京、新宿、大崎より。東武。上り大宮より、下り春日部、七光台、柏より。久喜踏切。JR東日本側、下り宇都宮、上り上野、東京、新宿、大崎より。私鉄東武。下り館林より、上り春日部、北千住、押上、浅草より。こちらは、遮断器番号、1、3はJR東日本、2、4は東武鉄道。
わいの地元や😂
来宮と逆のパターン
てっきり塩尻駅かと思ったけど全然違った
松本駅から北松本駅も、大糸線と篠ノ井線が並走していたりしますね。(こちらはJR東日本同士ですが)
同社なら沢山あります
マニアな内容でかなりシブいですが、よくまとまっていましたね。労作ですな。
入場券の扱いはなかったかと思います。
身延線と中央本線やね甲府の隣、金手駅やったっけ熱海、来宮も同じやけど、なんかこういうの多いよね。身延線は西富士宮ー富士の本数がエグい
西富士宮ー富士間は複線化されてるからね甲府の方も結構需要あると思うんだけどなー
JR2社ではないですが愛知県では飯田線と名鉄名古屋本線が線路共有している区間もあります。
th-cam.com/video/KPCna6EaQjk/w-d-xo.html
東海東日本がきそいあうとわおもしろい
並行はしていないですが、熱海~沼津間はJR東日本車両と東海車両が一緒に走っています。
会社と会社の境は境界けいかいといいます。
そうなんだ知らなかった
「きょうかい」でも合ってる。法で「けいかい」と読むからってだけだから会社と会社じゃなくても「けいかい」と読んだり読めたりする。
全国にJR2社って駅は結構ありますが3社って駅ありますか?
会社線(含・三セク、地下鉄等の公営交通)を入れたら結構あるが、JRグループ3社は無いかも。
中央線には東日本と東海の境界駅が3つもありますがいずれも東日本の管轄駅ですね。
東海は亀山以外他社管轄だからね
とても分かりやすい解説で、もっと聞いていたい、見ていたいと言う欲にかられました。本当に素晴らしい動画ですね。
金手(かねんて)駅、読み方難しい笑
でも、良い撮影スポットですね!
211系・E353系・373系が被ってくれたら嬉しい悲鳴が笑
楽しく拝見しました。身延線甲府駅付近のJR東海と東日本の境界ですが、
甲府駅場内信号機手前の身延線線路際に境界標が立っています。
距離標(キロポスト)と同じタイプのもので、身延線車内から確認できます。
(甲府駅出発・到着とも低速運転の場所なので確認しやすいです)
国鉄時代は並走していた関係で身延線の金手駅は東京西鉄道管理局の管轄でした。
それ以外の身延線の駅は静岡鉄道管理局の管轄でした。
国鉄時代は並走区間は一括して同じ管理局が管轄していましたね。
10:06 ここでしっかり会社境界標が映ってますね
金手駅は国鉄分割・民営化の前日までは身延線の駅にもかかわらず、静岡鉄道管理局ではなく東京西鉄道管理局の所属だったのですね。
他にも同じ境遇の駅ありそうですね。
こういう例えは経営移管の三セク路線も含めて、今回の動画同様に場内信号機の建植地点が会社境界・分界点となっている例が多いですね。
同じJR東海ですと飯田線と名鉄名古屋線の各々の分界点・建植・管理区分もかなりマニアックですね。
金手は説明のとおりJR東海の駅ですので東京近郊区間には含まれません。
新宿で乗車券を購入すると以下のようになります。
東京山手線内→甲府 ¥2,310 有効期間1日、途中下車前途無効(Suica等ICカードでの乗車でも金額は同じ)
東京山手線内→(甲府)→金手 ¥2,310 有効期間2日、東中野~甲府間途中下車可
JR東日本とJR東海が混在している区間だと
両社の車両が並走する光景も見られて良いですね!
身延と聞くと『ゆるキャン△』を思い出す自分が…
ここと逆パターンが熱海~来宮間ですな。こちらは東海、東日本共に複線ですが。(来宮から先は単線)
甲府も熱海も東日本と東海両方の特急車両が見れておもしろいですね(熱海は間合い運用ですが)😊
甲府は、中学~高校の6年を過ごしました。
当時は、まだ国鉄だったので特に違和感ありませんでした。
私が高校を卒業したときに分割民営化されたんです。
しかし、面白いものですねぇ。
誓願寺踏切の上り下りで違う件を取り上げてほしいなって思っていたので嬉しかったです。
長禅寺ガードの身延線側の側道からも絵になりそうな写真が撮れますよ。大迫力で!
9:04信号でかいなーって思ったの俺だけか?
この区間、分界の影響で保安装置も特殊だったとか...
東海のほとんどの区間がATS-PT化された後も、甲府構内はSTのまま残置されていたそうです。それが近年他に合わせPT化されたのですが、設置後併用前のカバーにPN用との表記、つまり東日本が東海の保安装置を設置したということですね。他社の仕様で線路工事等も実施となると大変ですね。
金手駅から見た中央線の特急あずさと特急かいじは、加速度や減速度が高いので意外にスピードが出ているようです。
ここまで長い並走区間は珍しい。JR西の米原駅だと北陸本線と東海道線が並走してるが距離が短い。
どちらも本数が少ないので...車両の並走はなかなかレアです😂
身延線は毎日利用してましたが並走は見たことないです...
飯田線、名鉄本線の共用区間(豊橋〜平井信号場)の境界線も気に成りますね。豊橋駅構内と平井信号場のポイント付近は両方ともJR東海が管理してると聞いたことはあります。
山梨編2箇所目か嬉しいです😊
金手駅から乗った313系、2編成しか居ない2350番台ですね。HIDだったので3000番台増備車かと思いましたが違いました。(こちらも2編成でレアですが)
片方は営業路線じゃないけど、国府津駅から出てるJR東海・御殿場線とJR東日本・国府津車両センター出入庫線も境界線がどこなのか気になります。
国府津の場合は下り列車で見ると、車両センターの手前に出入庫線と繋がるポイントがあります。その先に第一場内信号機があるので、そこまではJR東日本の管轄です。その先は車両センターと並ぶ区間も含めてJR東海管轄になります。出入庫線は全てJR東日本管轄になります。
ポイントは車両センターから東海道貨物線へ直接出入りする際に使用され、これが無いと東海道貨物線から車両センターへ直接出入り出来なくなります。
寿川架道橋の塗装色がJR東海は緑、JR東日本はベージュ(オレンジに近い?)と互いのコーポレートカラー色に近くなっており一瞬どちらがどの会社なのか迷いそうです
金手駅は国鉄時代は東京西鉄道管理局の管轄(現・JR東日本八王子支社)でした。
無人駅から乗ったときは決められた乗車口の手前から乗車券を取り、降車駅の駅員に乗車賃と共に出すのが乗り方ですね。降車駅も無人の場合は先頭車両にて運転手さんが直接受け取ってくれます。(余談ですが、私は無人駅の降り方で先頭車に行くこと分からずそのまま次の駅まで降りれずに連れ去られた過去があります。www )
身延線へは直通しませんが、211は東海管内の中央西線や飯田線も走りますからその万能さが魅力です。普段顔を合わさない併走はちょっと新鮮!
逆に東海の383や313は東日本区間(篠ノ井線)にも毎日顔を出しますね。
松本ー田沢・島内間の大糸線と篠ノ井線の並走区間はどちらも東日本でありながら、東海と東日本の車両が並走することもあります。
場内信号機🚦が2社境界線と云うマニアックな結論▼165系急行[みのぶ](新宿⇔身延)はこの区間両方走行していた😂
身延線にTOICA簡易改札機を地元で用意すればいいと思う
並行区間のガード、ガーター橋の銘板が気になったのは私だけでしょうか?
国鉄(鉄道院)由来の中央線と元私鉄の身延線…橋梁や橋台の違いなどを見比べてみるのも楽しそうです。
ちなみに…三鷹に169系が居た頃は中央線経由での創価臨の設定があり、身延線対応で重厚な車体に似合わないシングルアームパンタグラフに換装されたものがありました。
しなの鉄道の小諸から分かれるJR東日本の小海線乙女までの区間も二社並走してますね
JR東海道の身延線は甲府駅構内は、JR東日本に乗り入れてる形ですね。
甲府から善光寺のJR東日本とJR東海の並走区間、かねんて駅は身延線の駅。長禅寺のガードを見れて懐かしかった。
superb video mister 😁
1:01JR東海の駅に「光駅」なんてあったかなと思ったけど善光寺駅なんですね。でも看板だけ見ると「光」の一文字しか見えないので流石に有名な観光地なんだし直した方が良さそうだけど。
観光地といってもほとんどの人が甲府駅からタクシーやレンタカーを使うでしょうし、わざわざここを使うのは鉄オタが地元民くらいかと
近くに高校が2校あるので通勤ラッシュ時間帯はかなりの人がこの駅を使ってますよ
甲斐善光寺ってそこまで有名とはいえなくないすか?
無人駅での入場券に関して
俺の場合は、切符の回収箱がある時は入場券代をその中に入れてます。(いれる時にお金を紙に包んで、何時から何時までホームに入った旨を記入しておきます)
無い場合は先に有人の駅窓口で無人駅の入場券を買ったり、後の時でも説明して支払ったりしてます。
金手、洗馬、宮木、北松本…
大都市近郊区間外れ定番の駅たち
9:44 境界点で架線の敷設方式が違うのが分りますね!
勉強になりました。こんなこと考えたことは全く無かったです。
今後共この様な稀少な事象の紹介をお願いします。
架線柱に塗られたオレンジのラインの有無で大まかな境界はわかりますね。
市川大門の花火大会の時は中央線ホームにふじかわ号が到着してました。渡り線も現役でJR東日本がしっかりと管理し臨機応変に対応しています。
今年もでしたか?
今年のふじかわ13号は4番線に到着しましたよ
山梨にようこそ!!!
あんまり気にしてませんでしたわ、てっきり普通だと思っちゃって…()
ちなみに身延線は身延に行きますが、終点は富士駅です。所要時間は鈍行で3時間半、特急は2時間半なので出来れば特急に乗ったほうがいいですよ😅
テンポよく丁寧な編集で記憶と心に残る素晴らしい動画ありがとうございます(^-^)私もいろいろ参考にさせていただきます!
たぶん甲府駅構内はJR東日本の管理だと思います。
へぇー面白い!新宿甲府は高速バスでいつも移動してるからあまり電車は乗らなくなってしまった。
一般的に停車場(ここでは停留所も含めた旅客/貨物駅、信号場など)と本線上の境界(車などで言えば公道と私有地の境界)というのは、最外方の場内信号機(駅から一番遠い場内信号機)から対面の最外方の場内信号機まで、ないし停車場区域標のある場所までとなっており、駅が共同管理等でない限りは駅構内は全て管理者(=駅長(≒保有会社))の管轄となる為、駅境界で管轄が変わるのが最も自然です
共同管理駅における所有箇所の境界や、隣接した独立駅間を結ぶ連絡線などには線路脇に会社間境界標が立っており、通過する列車はそこを境に無線での連絡先が変わったりもします
1:15 身延線(JR東海所有)側が緑色で中央東線(JR東日本所有)側がベージュなんですね。😮
両社のイメージカラーと互い違い(厳密には東海はオレンジですが・・・😓)というのもまた不思議なものですね。🤔
熱海〜来宮間も2社並走ですよね!(東海は正確には、熱海→三島なのでただ並走している事実だけですが)
函南忘れんとって
東海道線のJR東日本、JR東海の境界は丹那トンネルの熱海側の出入り口当たりであり、引き上げ線はJR東日本の保有なので、熱海~来宮は2社並走には値しない。
JRと元JRであれば、乙女駅から小諸駅間もしなの鉄道と並走してますね。
来宮は東海道線も全車通過なだけで乗務員時刻表に通過時間が記載されてるし
作業用の列車見張ダイヤにも通過時間が記載されている
金手駅には、夏場は風鈴🎐が飾られてますよ😊
甲府駅がJR東のせいで身延線の出発がほぼ確実に遅れるんですよ( ̄▽ ̄;)
強引に特急あずさとの接続とって、身延線は特急も例外なく5~10分遅れますw。
静岡で新幹線に乗り換える時はかなり冷や汗ものですよwww。
ちなみになんですが、桜町踏切から東京方面を見ると廃止された身延線の橋梁(?)が見られますよ、レールは無いですが、橋梁は残ってます。
特急が遅れるから普通も遅れるってことが日常茶飯事。それに加えて鹿や猪とぶつかって遅れることもある。その場合最悪1時間くらい遅れることもある。ふじかわっていつも空気輸送だけどわざわざ接続する必要あるのかなぁ?
自分が乗務員やってた時は逆のパターンが多かったです。
遅れてる身延線の接続待ちで遅延、しかも乗り換えるのはせいぜい1人か2人。
でも、こっちが遅れてるから東鉄指令介して身延線の接続要請すると、返答は接続切り。
まぁ、甲府の輸送さんが気を利かせて身延の出発を抑えてくれる事が多かったですが、こっち(東)が待ってるんだから東海も待てや!とか思いましたね
飯田線は、お互い凄くフレンドリーなんですけれど😂
身延線は中央線特急と接続するダイヤを組んでくれてはいますが、接続のメインは東海道新幹線。
とは言え、身延線は1本逃すと、40分待たなければならないので、5分程度の遅れであれば、普通列車は接続待ちをする事の方が多いです。ただ、列車入れ違いを行う路線である都合上、他の列車にも遅れが波及させるわけにはいかないので、中央線があまりにも遅れている場合は、接続待ちせずに発車させます。
一方、特急「ふじかわ」は、静岡駅で東海道新幹線に接続することを主軸に置いているので、特急「ふじかわ」は甲府より静岡で接続待ちを行う事が多いです。(甲府では接続待ちしても2〜3分程度の遅れが限度かも)
これと同じパターンが東海道本線の国府津駅付近で見られます。
何故なら、御殿場線の国府津駅付近が複線に見えますが、実際は単線の並列なのです。
因みに下り線に当たるレールはJR東日本国府津電車区への回送線、上り線に当たるレールは御殿場線のレールです。
実際御殿場線の電車が国府津電車区から来た牽引車と並んで走っているのを見ました。
一昔までは御殿場線山北駅までJR東日本の車両が乗り入れていた事もあるので、一見複線か?と思う時もあったと思いますよ。
いつも興味深く拝見しています。ありがとうございます。
以前冬に境界付近に行ったのですが、境界を示す標柱ってありませんでしたか。
他の場所と勘違いでしたら申し訳ありません。
国府津駅から下曽我駅手前の国府津車両センター
間も、JR東海とJR東日本と並走しています。
小海線小諸〜乙女間
しなの鉄道小諸〜平原間も並走区間とも言えます。
1:40 しょーもないことだけど、ガードの塗装色、入れ替えた方がぞれぞれの会社のカラーに近いのに😃
実は冒頭に登場した善光寺駅は甲斐善光寺の最寄で、JR東海の飯田線にある元善光寺の最寄にある元善光寺の最寄だったりします。
そしてJR東日本の長野駅が現在の善光寺の最寄であり、青春18きっぷを使った善光寺巡りをされる方がいらっしゃったりします。
歴史的には長野の元善光寺が最初の善光寺で、三河や美濃の戦火が激しかった伊那谷に建立された事から武田信玄が甲斐善光寺を建立して移動し、その後現在の善光寺に移動して現在に至っていたりするので、これら全ての善光寺を巡って完遂と言う形にになります。
無人駅に鉄道の取材などで訪れる際は一番近い駅の切符を購入して改札箱に投函するか、入場券と同じ額の金面の切符を購入して改札箱に投函すると言う事を個人的には行っております。
善光寺の本尊は元善光寺(飯田)→善光寺(長野)で、甲斐善光寺は挟んでないですね
熱海ー来宮間も長いぞ・・・
あ しまった来宮駅の西端まで東海道線もJR東日本だった
不勉強すみません
私鉄の区間も含めると、こういった場所はまだ沢山ありそう
自分知ってる例は三重県の近鉄とJR貨物の塩浜~(近鉄)海山道(みやまど)間、同じ三重だと有名な3軌間踏切の桑名駅西側。
JR西と阪急の神戸線やJR中と阪急とか
小諸付近のしなの鉄道と小海線、福知山付近の山陰本線と宮福線とか。
近江鉄道本線と琵琶湖線、草津線や東海道線と京急線なんかもありましたね。
善光寺駅なのか…光としか見えなかったから言われるまで分からなかったw
並走区間、東武東上線とJR東日本赤羽線「北池袋~池袋」も!
塩尻もそうですよね
東京行の中央線と名古屋行の中央線が併走しませんかね
一瞬だけやん
酒折以上に金手と善光寺はあらゆる意味でレアだと思う。
沼津駅到着前(三島寄り)かと思った
兼掌踏切で思い出したけど、JR西と広島電鉄の兼掌踏切は取り上げられてましたっけ?
並走して敷かれてるのは少し興味があります
御殿場線と東海道線はどうなのよ🫵🫵🫵
東と海が同一ホームよ🫵🫵🫵
これ身延線は中央本線に直通してる扱いなのか独立してるのか気になる。
三セクではありますけど、しなの鉄道とJR小海線もしばらく並走してますね
元は同じ国鉄なのに、なぜこんなに連携が悪くなったのか?
会社が別れたから。
入場券を買う手段も無ければ改札口もない無人駅の時点でバス停みたいなものですからね
事実上、暗黙の了解
それはさておき、善光寺や金手から東京方面へは一度甲府に出るか場合によってはいっその事、酒折から乗った方が良さそうだね
そのような見た目は面白い個性な踏切。JR私鉄共用踏切ありますね。東武、JR東日本共用踏切。北池袋、川越踏切。JR東日本側。北池袋は下り大宮、川越側。上り新宿、大崎側。私鉄東武は下り小川町より、上り池袋より。遮断器番号、JR東日本は2、2、4。東武は1、1、3。川越は上り側。上り大宮、大崎より、下り川越より。東武東上線。上り池袋、下り小川町より。下り側。下り高麗川、上り川越、南古谷より。東武、上り池袋、下り小川町より。遮断器1、3はJR東日本、2、4は東武鉄道。北大宮は野田線アーバンパークライン、宇都宮東北線。下り宇都宮、上り上野、東京、新宿、大崎より。東武。上り大宮より、下り春日部、七光台、柏より。久喜踏切。JR東日本側、下り宇都宮、上り上野、東京、新宿、大崎より。私鉄東武。下り館林より、上り春日部、北千住、押上、浅草より。こちらは、遮断器番号、1、3はJR東日本、2、4は東武鉄道。
わいの地元や😂
来宮と逆のパターン
てっきり塩尻駅かと思ったけど全然違った
松本駅から北松本駅も、大糸線と篠ノ井線が並走していたりしますね。(こちらはJR東日本同士ですが)
同社なら沢山あります
マニアな内容でかなりシブいですが、よくまとまっていましたね。労作ですな。
入場券の扱いはなかったかと思います。
身延線と中央本線やね
甲府の隣、金手駅やったっけ
熱海、来宮も同じやけど、なんかこういうの多いよね。
身延線は西富士宮ー富士の本数がエグい
西富士宮ー富士間は複線化されてるからね
甲府の方も結構需要あると思うんだけどなー
JR2社ではないですが愛知県では飯田線と名鉄名古屋本線が線路共有している区間もあります。
th-cam.com/video/KPCna6EaQjk/w-d-xo.html
東海東日本がきそいあうとわおもしろい
並行はしていないですが、熱海~沼津間はJR東日本車両と東海車両が一緒に走っています。
会社と会社の境は境界けいかいといいます。
そうなんだ知らなかった
「きょうかい」でも合ってる。法で「けいかい」と読むからってだけだから会社と会社じゃなくても「けいかい」と読んだり読めたりする。
全国にJR2社って駅は結構ありますが
3社って駅ありますか?
会社線(含・三セク、地下鉄等の公営交通)を入れたら結構あるが、JRグループ3社は無いかも。
中央線には東日本と東海の境界駅が3つもありますが
いずれも東日本の管轄駅ですね。
東海は亀山以外他社管轄だからね