はじめよう経済学「第5講 効用最大化」その③ 需要曲線の導出

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.ย. 2024
  • 授業ホームページ:introduction-t...
    第5講の「スライド」「小テスト」「問題集」は上記URLから、PDFファイルでダウンロードできます。
    (本動画は、TH-camの設定から「日本語字幕」と「中国語字幕」を表示することができます。通学・通勤時など外出先でもお楽しみください)
    <はじめよう経済学のご紹介>
    入門的な経済学の内容を、全16回の動画授業で体系的に学ぶことができます。
    授業は「分かりやすさ」と「内容の正確さ」を徹底的にこだわり抜いて作りました。
    授業でカバーしている範囲は、経済学部の大学1年生が学ぶ内容になりますが、経済学の根幹となる内容ばかりです。
    この授業で経済学の基本を学び、ご自身のさらなるステップアップにお役立ていただければ幸いです。
    ・ カリキュラム
    ガイダンス(29分18秒)
    第0講 経済数学入門(1時間58分)
    第1講 市場(59分48秒)
    第2講 価格弾力性(52分30秒)
    第3講 予算線と無差別曲線(52分47秒)
    第4講 限界効用と限界代替率(59分27秒)
    第5講 効用最大化(41分08秒)
     その① 効用最大化
     : • はじめよう経済学「第5講 効用最大化」その①...
     その② 上級財・中級財・下級財
     : • はじめよう経済学「第5講 効用最大化」その②...
     その③ 需要曲線の導出[視聴中の動画]
    第6講 費用(50分53秒)
     その① 完全競争市場[次の動画]
     : • はじめよう経済学「第6講 費用」その① 完全...
    第7講 利潤最大化(55分09秒)
    第8講 GDP(51分51秒)
    第9講 三面等価の原則(39分36秒)
    第10講 45度線分析(1)(38分45秒)
    第11講 45度線分析(2)(38分51秒)
    第12講 IS-LM分析(1)(31分01秒)
    第13講 貨幣と債券(53分57秒)
    第14講 IS-LM分析(2)(34分35秒)
    第15講 ゲーム理論入門(52分00秒)
     ミクロ経済学分野:第1~7, 15講
     マクロ経済学分野:第8~14講
    ・ 効率的な学習の仕方
    おすすめの学習手順を簡単に示しておきます。
    動画授業だけを第1講から見ていっていただいても構いませんが、着実に理解を深めていくためには、次の手順で学んでいくことが効率的です。
    Step1 第1講の授業を見る
    Step2  問題集「はじめよう経済学」の第1講を解く
    Step3 第2講の授業を見る
    Step4 問題集「はじめよう経済学」の第2講を解く
    Step5 第3講の授業を見る(あとは繰り返し)
    問題集は授業ホームページ(最上部URL)からダウンロードすることができます。
    勉強は「急がば回れ」。愚直に手を動かして問題を解いてこそ理解が深まるものです。
    腰を据えて経済学を学びたいと考えられている方は、ぜひ問題集をご活用ください。
    より詳しい学習の仕方は、上記カリキュラムから「ガイダンス」の動画をご覧ください。
    また、問題集の利用にはiPadなどのタブレット端末が便利ですので、iPadの活用法について次の動画で簡単に解説しています。
    動画「はじめよう経済学のためのiPad活用術」
    : • はじめよう経済学「iPad活用術」
    ・ みんなの質問
    授業内容に関する質問は、TH-camのコメント欄にお書きください。
    また、過去の質問は「みんなの質問」として授業ホームページに掲載しています。
    ※1 コメント欄は承認制しておりますのですぐには反映されません。
    ※2 すべての質問に答えることができるとは限りませんのでご了承ください。
    ※3 「みんなの質問」の仕組みについては次のURLからご確認ください。
    introduction-t...
    ・ 今後の配信予定
    チャンネルの概要欄に記載しています。
    ・ 講師紹介
    加藤 真也(大学教員・准教授・博士(経済学))
    #ミクロ経済学 #効用最大化 #需要曲線

ความคิดเห็น • 28

  • @kaedes5521
    @kaedes5521 3 ปีที่แล้ว +11

    手持ちのテキストが難しくて困っていましたが、この動画でだいぶ理解できるようになりました。とりあえず暗記、でなく経済学そのものに興味が出てきました。
    無料で見られるのがかえって申し訳ないぐらいです。本当にありがとうございます。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 ปีที่แล้ว +4

      そう言って頂けることはとても有難いです。
      ぜひ楽しみながら経済学を学んでいただければ嬉しいです。

  • @tksh5440
    @tksh5440 4 ปีที่แล้ว +7

    理系の大学一年生です。経済のことを知りたいと思い、見させていただいてます。わかりやすく助かっています。ありがとうございます。
    質問があります。需要曲線では「価格が高くても買う人が少しは居る」というように、それぞれの消費者の個性(趣向や収入)のおかげで 需要曲線が横軸と平行ではなく斜めになっているという認識でした。しかし今回の説明では、ある人の買う量を一定の無差別曲線や予算から求めて、それが需要曲線を求めたことになるということだったと思います。
    需要曲線は個性に注目していたのに、効用最大化で需要曲線を導く時は、一人に注目して無差別曲線(趣向)も予算(収入)も一定だとみなすモデルになっていて、対応していないように感じたのですが、どうして対応してると言えるのでしょうか?
    モデルなので細かいこと言わずにとも思ったのですが、気になったので質問させていただきました。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  4 ปีที่แล้ว +7

      ご質問ありがとうございます。
      理系の方に見ていただけていること、うれしく思います。
      まず始めに、、とても良い点をご質問されています。
      簡潔に答えさせていただくと、第1講で登場した(tksh様の当初、認識されていた)需要曲線は「市場需要曲線」、第5講で登場したスライド19にある需要曲線は「個別需要曲線」といい、正確には異なるものなのです。(この授業では、初学者向けであることを考慮してどちらも「需要曲線」と呼んでいるのです)
      市場需要曲線は、多数の消費者に関する需要曲線で、個別需要曲線は、ある個人の消費者に関する需要曲線になります。
      恐らく、市場需要曲線と個別需要曲線は違うものではないか?ということを感覚的に感じられたことから出た質問なのではないでしょうか。
      では、市場需要曲線と個別需要曲線の関係も簡単に解説しておきます。
      まず、第5講で学んだような個人(例えば、Aさんとします)の効用最大化からスタートして、スライド19にあるような、Aさんの「個別需要曲線」を求めます。
      次に、同様にして、Bさん、Cさん、…と消費者全員の「個別需要曲線」を効用最大化から各人求めていきます。
      最後に、全員の「個別需要曲線」を合計する(詳細は割愛しますが「水平和する」といいます)と「市場需要曲線」を得ることができるのです。
      市場需要曲線や個別需要曲線に関しては、私のホームページ(動画説明欄のURLがあります)の第1講の問題集の<補足3>に少し触れていますので、よろしければご参考にしてください。
      何か追加の質問がございましたら、お気軽にお尋ねください(^^)

    • @tksh5440
      @tksh5440 4 ปีที่แล้ว +4

      @@hajimeyou-keizaigaku 回答していただきありがとうございます!
      一人ひとりに需要曲線があって、その合計が市場全体の需要曲線になるってことですね。
      とてもよく分かりました、ありがとうございます。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  4 ปีที่แล้ว +1

      その理解で合っています。
      こちらこそ、とても良いご質問いただきどうもありがとうございました。

  • @shonohirasawa70
    @shonohirasawa70 3 ปีที่แล้ว +2

    私は60才の主婦ですが、偶然、貴方様の「@t」TH-camで拝見し、大変感動しました。とても分かりやすく私の素人でも十分納得できました。お礼申し上げます。今後ともよろしくお願い申し上げます。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 ปีที่แล้ว +2

      大変うれしいコメントをいただき誠にありがとうございます。
      ちょうど私の母と同じ世代になりますので、母と重ね合わせながらコメントを拝読させていただきました。
      これからも、なるべく分かりやすく、さらに深く学びたいと思っていただけるような授業を作っていきたいと思っております。
      こちらこそよろしくお願い致します。
      ご丁寧にありがとうございます。

  • @ろンろン
    @ろンろン 2 ปีที่แล้ว +2

    ギッフェン財になると予算線も時計回りになると思いましたが違うんですね💦
    ここのところの理解が難しかったです
    でもしっかり指摘してくれる事で分かったので助かりました
    良い動画をありがとうございます

  • @takuyahattori278
    @takuyahattori278 10 หลายเดือนก่อน

    質問1
    効用Uは無理やり一つの尺度に落とし込んでいるのでしょうか?
    サッカー好きのAさんにとって、サッカー観戦(x財)で得られる効用とその他の効用(おいしい食事、好きな漫画を読むなど=y財)は明確に分かれていて、 Uサッカー がx財のみで決まるとします。(試合によって価格は変化しない、試合ごとに得られる効用は変化しない、飽きることがないと仮定)
    このとき、おいしい食事を何度経験しても Uその他 が増えるだけで、 Uサッカー の値は変化しません。
    Utotal = Uサッカー + Uその他 のように、無理やり一つの尺度に落とし込んでいるのでしょうか?
    質問2
    二財の場合のグラフの説明はよく理解できました。一財の場合について質問です。
    Uサッカー(x) = ルートx だとして、これはチケットの値段が上がっても短期的には変化しないはずです。(長期的には、消費量が減るので、じきに1消費あたりの効用が増えると思います。)
    この場合、特に効用を考えなくても個別需要曲線を描けると思うのですが、一財であっても効用という概念を介さないと個別需要曲線が定まらないものなのでしょうか。予算制約の中で最大回数消費するだけで、それは効用の値がいくつであっても関係がなく、個別需要曲線も予算の影響を受けないと思っています。
    質問3
    二財において財Xの個別需要曲線の各点をプロットするとき、Pyの値が定まっている必要があると思います。
    n財に拡張するとき、X財を着目するもの、Y財をその他すべてとみなすことで二財モデルに帰着させると思いますが、このときPy = その他すべての財の価格 はどのようにして定めるのでしょうか。
    このほか、n財に拡張する際に考慮すること、前提としていることがあればキーワードだけでも教えていただけないでしょうか。

  • @user-yd6wm4ck5s
    @user-yd6wm4ck5s 4 ปีที่แล้ว +3

    ハーゲンダッツは日本で売るときもともと予定していた価格から少し上げ高級感を出すといった戦略を聞いたことがありますがギッフェン財の例として合っていますか?

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  4 ปีที่แล้ว +1

      ご質問ありがとうございます。授業HP上の「みんなの質問」に回答させていただきましたので、ご確認ください。

  • @tetsuya1012
    @tetsuya1012 9 หลายเดือนก่อน +1

    最後の例題で無差別曲線同士が交わりそうに見えるんですが、便宜上この形になってるということですか?

  • @monmaru3321
    @monmaru3321 2 ปีที่แล้ว +3

    最近時間ができ、興味のあった経済学の勉強始めました。先生のおかげで少しずつ分かるようになりました。ありがとうございます。1-5講まで一通り見て疑問に思ったことがあります。2つの財がある場合、1つの財が価格変動したらどうなるかの話ばかりですが、2つとも価格変動する場合も実際はあるかと思います。その場合、どのような図が出来上がるのでしょうか?考え方も教えていただけると幸いです。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  2 ปีที่แล้ว +1

      大変良いご質問をいただきありがとうございます。
      2つの財の価格が変化することを考えてもいいのですが、「価格が2つとも変化する」ことは「価格が1つだけ変化する」ことに対して別の論点が入ってしまうため、時間の都合上紹介できなかったのです。
      結論は「価格が2つとも変化する」ことは「価格が1つ変化する+所得が変化する」と見分けがつかなくなってしまいます。
      どういうことかというと、
      数値例として、第3講の例題と同じ
       Px=10, Py=20, I=120
      とすると、予算線は、
       10x+20y=120 … ①
      となります。
      ここで、2つの財の価格が同時に変化することを考えてみます。(例えば両財とも価格を上昇させました)
       Px=20, Py=30, I=120
      になったとしましょう。そうすると予算線は、
       20x+30y=120 … ②
      になります。この式の両辺を2で割ってみると、
       10x+15y=60 … ③
      になります。(もちろん、②式と③式は同じ式ですので、グラフに描けばどちらも同じ直線です)
      ①式と②式を比較すると、2つの財の価格が変化したことになっていますが、
      ①式と③式を比較すると、X財の価格は変化せず、Y財の価格と所得Iが変化したことになっています。
      このように、「価格が2つとも変化する」ことと「価格が1つ変化する+所得が変化する」ことは見分けがつかないといったことが起こるのです。
      つまり、授業で学んだような「価格が1つだけ変化する」現象と「所得が変化する」現象の2つを理解すれば、それは、「価格が2つとも変化する」現象も学んだことになっているのです。
      この点に関しては、授業ホームページ(動画概要欄にURLがあります)からダウンロードできる問題集の第3講<補足3>と<補足4>が関連事項になっていますので、ぜひ一度ご覧いただければと思います。

    • @monmaru3321
      @monmaru3321 2 ปีที่แล้ว +1

      @@hajimeyou-keizaigaku お忙しいところ早速のご返答ありがとうございます。丁寧に解説していただき感激しました。いま一度先生の講義youtubeを見て復習してきちんと理解できるようがんばります。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  2 ปีที่แล้ว

      こちらこそお返事いただきありがとうございます。
      腹落ちされるまで、ぜひ繰り返しご覧ください。

  • @K.Shiori
    @K.Shiori 3 ปีที่แล้ว +2

    12:30 この時新しく出てきた無差別曲線は、元々の無差別曲線と交わってしまうように見えますが、「無差別曲線同士は交わらない」というルールは、両方が上級財でないといけないとか、そもそもそもそも同じ所得のときのルールであるとかの条件があるのでしょうか?

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 ปีที่แล้ว

      ご質問いただきありがとうございます。
      無差別曲線同士が交わることは決してありません。
      例えば、授業スライド14, 16, 18, 22, 26では、無差別曲線同士が交わってしまうように見えていますが、それは板書(パワーポイント)で上手く描くことが難しかったからに他なりません。
      財が上級財、中級財、下級財、ギッフェン財、必需品、奢侈品のどれに関わらず、無差別曲線同士が交わることは決してないのです。

    • @K.Shiori
      @K.Shiori 3 ปีที่แล้ว +1

      @@hajimeyou-keizaigaku
      わかりました。ありがとうございます!

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  3 ปีที่แล้ว +1

      ご理解いただけたようでよかったです。
      また何か疑問点がありましたらお気軽にご質問ください。

  • @equilibriumanalysis
    @equilibriumanalysis 2 ปีที่แล้ว +3

    ギッフェン財=下級財、なぜ区別するのだろう?難しい、、。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  2 ปีที่แล้ว +3

      ギッフェン財は「超下級財」とも呼ばれて、下級財の一種になります。ただ、すべての下級財がギッフェン財ではありませんので、ギッフェン財=下級財と書くと誤りですね。
      下級財は、所得が増えたときに消費量が減少する財ですので、「所得効果がマイナスになる財」です。
      それに対してギッフェン財は、価格が下がる、つまり、実質所得が増えたときに消費量が大きく減少する(所得効果が大きくマイナスになる)財になります。
      詳しい内容は、以下の動画(経済学用語集「ギッフェン財」)で解説していますので、よろしければご覧ください。
      th-cam.com/video/1xT5Y9PBn9I/w-d-xo.html

    • @equilibriumanalysis
      @equilibriumanalysis 2 ปีที่แล้ว +1

      丁寧にお返事下さりありがとうございます。スローペースですが勉強し続けたいと思います、先生の講義は素晴らしいです、ありがとうございます。

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  2 ปีที่แล้ว

      そのように言っていただきありがとうございます。ぜひ勉強を続けられてください。

  • @1LB6038y
    @1LB6038y 2 ปีที่แล้ว

    ギッフェン財とは、他の財と違い、所得ではなく、価格で購入が決まるんですね

    • @hajimeyou-keizaigaku
      @hajimeyou-keizaigaku  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントいただきありがとうございます。
      そのように書かれると誤解を生じるように思います。
      ギッフェン財に関しては、経済学用語集「ギッフェン財」でも説明していますので、そちらもご参考にしていただければと思いますが、ギッフェン財はあくまで下級財ですので、所得が増えれば消費量は減らされることになります。
      この動画の講義スライド23では、所得が増えれば右上がりの需要曲線は左シフトすることになりますよ。

  • @user-dg7ke2yu8n
    @user-dg7ke2yu8n 7 หลายเดือนก่อน

    まじズーズーいうのやめて欲しいな