h nさん、ありがとうございます。 子供の頃の原体験が生かされているって素晴らしいです。モノを大切にする気持ち、自分の持ち物でしたら誰よりも強いはずですから自分で修理を試みるということは自然な行動だと思います。中を見て、構造を理解して、いじってみて、時には逆に壊してしまうこともあるかもしれませんが、すべての経験はかけがえのない財産になると思います。
M Mさん、ありがとうございます。 コンデジとか、よくホコリが入りますね。そうなるからには簡単に取れるような構造になっていてほしいです。サービスマニュアルはもちろん修理対応できないなら公表してほしいですが、iFixitの提携メーカーでは初めから公表していますね。それがまた売りになるという事なのだと思います。
Old But Coolさん、ありがとうございます。 donfontenさんのコメントでも話題になりましたがPL法の功罪というのは確かにあると思います。この法律は1995年施行ですが、確かにそれを境にメーカーはユーザーに対して相当防衛的になったと思います。もちろん消費者保護という面で世界標準に合わせた有意義な法律ですが、メーカーが抱える訴訟リスクや製品事故の賠償責任リスクが大きくなり、メーカーはとても神経質になっていると思います。メーカーと消費者がまるで敵対関係の様になったのもPL法ができてからだと思います。この法律の運用についてユーザー側、メーカー側の合意がもっともっと確立していかないといけないのではないかと思います。
m mさん、ありがとうございます。 なるほど。「餅を買うには餅を知るべし」まさにその通りだと思います。ブラックボックスのように中が全く見えなければ、その価値も知ることはできないと思います。私は10年ほど前のコンデジの修理をしたときによくもこれだけの細かな設計をしたものだとつくづく思いました。中を見て、改めてその価値を再認識したという次第です。モノづくりの技術の高さや設計者の情熱が感じられました。中は秘匿すべきものではなく、どんどんオープンにしていってそれも含めて製品の価値にしていけばよいのにと思います。
KI SSさん、ありがとうございます。 故障しない素晴らしい製品を作って販売していた会社が売れなくなって倒産したり、逆に時限タイマーのように一定期間使えば故障する製品を作った会社が儲かるというような社会では、産業や文化の発展は望めないですね。ユーザーも企業も幸せになれるような産業構造に転換していくことが望まれると思います。
s eさん、ありがとうございます。 この機械は基本的に丈夫だと思います。私の場合、豆を入れすぎることが多かったのか、モーターをダメにしてしまいました。それさえ気を付ければモーターを壊すこともないと思います。あとは、中にたまるぬかのようなものを定期的にエアーで飛ばしたり横のファンをマメに掃除すればずっと使えそうです。
taka doraさん、ありがとうございます。 もちろん人間ですから間違うことはあると思いますが、メーカーに依頼したうえでそういう事があるとメーカーとしても責任ありますね。そういう事があるならいっそのことユーザーにやり方を説明するなり情報提供したほうが話が早いと思います。こちらが修理を希望しているのに新製品を勧められると興ざめしてしまいます。
KK TTさん、ありがとうございます。 修理は自己責任前提なので、失敗して保証を求めるなどはとんでもないですね。権利侵害には確かに配慮の必要があります。その争いは内部の様子を公開すると起きる可能性があり、実際AppleとiFixitの間で裁判があったと思います。しかし、もともと特許法の目的は産業の発達であり著作権法の目的は文化の発展なので、分解や修理がそれを大きく妨げるとは思いません。過度な知的財産権、著作権、特許権の行使も公共の福祉にそぐわない場合があると考えています。
yo koさん、ありがとうございます。 そのとおりです。選択肢は多いほど良いというのが私の考えです。 自分で修理するも良し、メーカーに修理を頼むのも良し、新品に買い替えるのも良しです。大事なことは自分で納得してその選択肢を選ぶということなので、選択肢は多いほうがいいです。つまり、選択肢を意図的に少なくすることが問題だと思います。 プリンターのインクも選択肢があること自体が良いと思います。
KK TTさん、ありがとうございます。 サードパーティーの同等の部品と交換する場合などはもちろん交換した人の自己責任になると思います。そういう時は実際やった人が挙動について詳しくレポートしてくだされば確かに非常に助かりますね。昨今は動画やコミュニティサイトやブログでそのような発信が誰にでもできるのでとても有益な情報が手に入るようになったと思います。
子供の頃、同級生の器用な多趣味なお父さんが我家のエアコンの修理をしてくれました。
子供の私にとって、その光景は衝撃的で、自分もあんな大人になりたいと思い、あれから早や数十年。
出来る限り、まず自分で修理を試みる大人になりました。
数限りなく成功、失敗を繰り返しましたが、すべてが経験と知識なりました。
修理して直す事は勿論ですが、構造を見て理解する事、修理に必要な知識を得る事は、私にとっては直す事以上に楽しい事です。
h nさん、ありがとうございます。
子供の頃の原体験が生かされているって素晴らしいです。モノを大切にする気持ち、自分の持ち物でしたら誰よりも強いはずですから自分で修理を試みるということは自然な行動だと思います。中を見て、構造を理解して、いじってみて、時には逆に壊してしまうこともあるかもしれませんが、すべての経験はかけがえのない財産になると思います。
修理する権利が護られる事に賛成します
HEARTFUMOさん、スーパーチャットまことにありがとうございます。
修理する権利の主張はモノを大切にするというシンプルな考え方が基本にあると思います。
壊れたらそれで終わりというのではモノ作り産業も成熟できないと思います。
私もDIYで修理します。
無い部品は金工、木工、溶接、3Dプリンタ工作で作ります。
家の修理、車の修理、顕微鏡で作業するようなチップ部品も交換します。
ナショナルの真空管ラヂオは今でも鳴ってます。
金丸勝英 さん、ありがとうございます。
3Dプリンタっていうのは持っていないのですが、すごいですね。自分で部品が作れてしまうので無敵です。真空管ラヂオが鳴っているというのも素晴らしい。
汚れやホコリを取るだけでも分解になってしまうのはなんとかしてほしいですね!☺
あとメーカーが修理出来なくなったらサービスマニュアル公開してほしいです。
M Mさん、ありがとうございます。
コンデジとか、よくホコリが入りますね。そうなるからには簡単に取れるような構造になっていてほしいです。サービスマニュアルはもちろん修理対応できないなら公表してほしいですが、iFixitの提携メーカーでは初めから公表していますね。それがまた売りになるという事なのだと思います。
イルカさんは素晴らしいDIYのイノベーターですね。
大阪1101さん、ありがとうございます。これからも色々なDIYの話題を取り上げていきたいと思います。
家電が不具合になるたびにイルカさんの動画をありがたく拝見しております。いつもありがとうございます。
GINOさん、ありがとうございます。
こちらこそ、何時もご覧いただき、ありがとうございます。
これからも頑張りたいと思います。
大変有意義で且つ共感できるお話を拝聴しました。
私は今年55歳になりますが、同い年のサンヨーの扇風機を今でも使っております。
友人から「すごい物を使っているな」と言われる度に、ちょっといい気分です。
一度だけコンセントの差し込みが壊れたのを自分で修理した以外は、年に一回分解掃除をするだけで問題なく使えています。
異音もせず、動作不良もなく、毎日元気に動いてくれる健気な姿に愛着が沸き、手放せません。
どうしよう・・・
russiokaさん、ありがとうございます。
素晴らしですね。サンヨーの55歳の扇風機。一生ものだと思います。年に一回の分解掃除というのがいかに大切であるかということがよくわかります。そのようなモノとの付き合い方が理想だと思います。
イルカさんおっしゃる通り、ご意見大賛成です。
恒夫自宅さん、ありがとうございます。
うれしいです。今後も賛成していただけるように頑張ります。
私は中古事務機をメンテナンス販売している会社の社員ですが、昔、製造メーカーのメンテナンス部門の人間に”あなたのような会社がたくさんはびこると新製品が売れなくなる”と言われたことがありました。業務用の複合機はリースが切れる4~6年で確実に装置として機能しなくなる「計画的陳腐化」部品が仕込まれていて、しかも交換、修正が困難なように設計されていて日々苦労しています。
オフさん、ありがとうございます。
全くひどい話ですね。計画的陳腐化というのは詐欺まがいの商法であり、公正な取引をしているようには思えません。そうやってまだまだ使える機械をどんどん捨てていくのは本当にとんでもないです。時代がそのようなやり方を排除する方向に向かっていると信じたいです。よく整備された中古機器のほうがずっと信頼できるというものです。
良い講義でした。
はじめまして。同世代の者です。
今まで🛠修理をあたり前のようにしてきました。iFixitに助けられたこともあります。iFixitにそんな歴史があるとは知りませんでした。
かつては多少の器用さがあればどうにかなった修理が、いつのまにか困難になり場合によっては禁止されたりして息苦しさを感じます。
そんな中、修理することが権利として語られるとは、なんと素敵なことでしょう!!
この国は利権だらけなので、法整備にはなかなかたどり着けないでしょうが、価格コムあたりの仕様表の項目にリベアブル(修理しやすさ)を加えてほしいところです。
歴史から最新の動向や将来展望まで まとめてくださりありがとうございました。わかりやすかったです。
ちばとどさん、ありがとうございます。
おっしゃる通りです。修理がやりにくくなってきました。メンテナンスや修理がやりやすいというのも製品としての価値だと思いますが、それをわざわざやりにくくするのは製品の価値を下げることだと思いますね。価格コムで修理しやすさ、メンテナンス性の良さなどが評価されるようになってほしいです。すばらしい良いアイデアだと思います。
以前自宅の石油給湯器がエラーで動かなくなり、イルカさんの動画を参考に、メモリを入れ替えたら復活しました。時限爆弾?をメーカーいや業界で販売した機械に組み込む事に憤りさえ覚えました。部品を取り付けてもらった水道工事業者に聞いたら、もう部品が無いとかでいきなり新しい給湯器のカタログを持ってきました。
この国は不自由な国ですね。
これからも応援しています!
よろしくお願いします!
長尾積さん、ありがとうございます。
エコフィールの場合、920エラーが出るとリモコンでリセットできないという話は聞いていました。小さなメモリの基板を入れかえれば良いということですが、よくそれが手に入りましたね。本当にうまくいって良かったです。
いつも素晴らしい情報を感謝しています👍
有難うございます。
T manaさん、こちらこそ、長い動画にお付き合いいただきありがとうございます。
素晴らしい主張で、感服しました。今の世の中は、安全を人質にとって、ユーザーや所有者のやりたいことに制限をかけていますね。
安全は手を出さないことではなく、経験によって鍛えていくことでしか会得できません。職人は一夜にしてならず。
石山みいさん、ありがとうございます。
安全を人質にするって、まさにその通りですね!
安全のために何もしないことの方が危険です。多少の危険を経験してこそ安全が理解できます。小さい頃からその辺の機械類を分解しては壊したり怪我したり感電したりブレーカーを飛ばして家中真っ暗にしたりしていました。そうやってだんだんわかっていくのかなと思います。
本当に良く分かります。実際には、部品の保有年数以内であっても、在庫を置きたくないために
「現在品切れで、いつ入荷するのか解りません」
と断られる事が増えてきており、本当に困っております。明らかに法律を守ってません。
使い捨てではなく、高額であっても愛着を持って長く使える製品こそ、良い製品なのは間違いありません。
cz500cbさん、ありがとうございます。
修理してでも使い続けたいというユーザーの気持ちには応えてほしいですね。それだけ気に入っているという事なのですから。それをサポートすることは大きな視野で考えればメーカーへの信頼につながりますし、それが多く集まることでブランド力を付けることにもなるし大きな財産になっていくと思うのですが、なかなかそういう事が難しいのでしょうかね。
オイラも自分でファンヒーターを直しました。覆ったカーボンを紙やすりでこすっただけで完了。
ありがとうございます。このご時世まずは己で直してみようという考えが芽生えております。
盆栽パカポンさん、ありがとうございます。
素晴らしいです。点火エラーか何かが出ていたのでしょうか。
そういう事でもメーカーに修理を依頼すると、費用や時間など難しい答えが返ってくるような気がします。
大変勉強になりました!いつもありがとうございます「修理する権利」確かにそうですよね、お金を払って買ったんだから所有者は自分です。その自分が修理できないようになってるなんて考えたらおかしな話ですよね。 iFixit、調べてみます!
さとうちあきさん、ありがとうございます。
そうなんです!家電は10年経って故障したらそれはもう終わりで買い替えるしかないとずっと刷り込まれているうちに、修理がありえないものになってしまったように思います。よくよく考えてみればおかしな話です。
ファミコンのボタンが効かなくなったらコントローラーを開けてゴムに鉛筆を塗り込むなんて
当時の子供なら無敵になる裏技と同じぐらいの感覚で当たり前に情報共有して実行してたことですよね
今のゲーム機は開けるにも専用工具が必要だし、中身に興味がある子供も居ないように思えます
おれおれさん、ありがとうございます。
分解できないようにするって、がっかりしますよね。変な形のねじを見たときは「そんなにまでして」と思いました。所有者には開ける自由、いじる自由があると思います。
トイレ 水回りは ホームセンター 優秀よ…😸
kumo doraさん、ありがとうございます。
そうですね!三栄水栓の製品はサードパーティーとして十分に機能しているし概ね安いです。
共感します 自分はコピー機の保守を行っていましたが、あるメーカーのコピー機は修理依頼しても修理要員が来ず営業が来る、サービスが忙しくて先に営業が確認に来たんじゃないですかと聞くとその日に来なかったそうで、後日来ても修理見積を出さず買い替えの見積もりを持ってきたと怒り心頭でそのメーカーはうちの機械への乗り換えが多発してました
自分もお客さんへは自分も頑張りますんで修理できるうちは大切に使ってくださいダメな時はもう限界ですと言いますと伝えて信用を得てました、退社してからは他と同じになりました
コムサンさん、ありがとうございます。
メーカーとユーザーの信頼関係は大切ですね。しかし、近年はそういう関係がかなり悪くなっているように感じられます。メーカーはユーザーを騙しにかかろうとするし、ユーザーは騙されまいと構え、何かあれば責任を追及する、そのような敵対関係が目立ちます。本来はお互いの利益になるように正直な取引をして信頼関係を作っていくのが基本だと思いますね。
何かホシザキ(業務用冷蔵庫)みたいな売り方ですね。
電気屋とか厨房機器屋のお得意先の冷蔵庫を
修理依頼すると
(ホシザキは一切部品売らない!)
営業が勝手に新品売ってきて保守契約まで
結んできます。これでお客様を何十件と
取られてしまいました。
また このメーカ 野良製品は一切修理受付しません(リサイクルショップで買った中古品とか)
当然不人気メーカになってしまいました。
@@NTTWEST3 さん
そういうメーカーは良くないですね。
これからを見据えた良い動画ありがとうごじました。
私の周りは古いなじみのあるものだらけです。
最近は楽しさ面白さなどがあってもその後のトラブルが想定される物ばかりで容易に買い物ができなくなってきてます。もう便利さには興味がなくあるもので賄う生活になってきてます。
hatenasiさん、ありがとうございます。
素晴らしい生活ですね。なじみのあるものと暮らすのは、気心知れた友達がいつもたくさん居るようなものです。良いところも悪いところも知り尽くしたあとに愛着が深くなっていきますね。
日本は、メーカーが保守部品を持っているだけで、毎年税金が発生してしまいます。その様な制度も改善してほしいですね。
かえるTVさん、ありがとうございます。
そうなんですか!それは補修部品を在庫するなと言っているようなものですね。逆に優遇してほしいところです。
同感です!
Kenji tkbさん、ありがとうございます。
分解して、修理して、それでこそ所有しているということだと思います。
勉強になりました。色々経験しました。
しんままさん、ありがとうございます。
私もこれまで修理に挑戦して、失敗もありましたが勉強になりました。
車もそうです。ベンツ乗っていますが故障してもディーラーのコンピュータに繋がないと車のコンピューターにアクセスできず故障個所がわかりません。修理パーツも外部に出さなくなってきて車がブラックボックス化されてディーラーにしか修理できない状態になっています。
ちなみにベンツに見習いレクサスもその傾向が強くなってます。
修理を高額にして最新を常に買い替えなくてはならないようにメーカーが仕組んでいるのが今の状態です。
トトロンのゲーム実況トトロンさん、ありがとうございます。
最近の車はOBS端子に故障診断器を取り付けてエラーチェックしますね。バッテリーやバンパーを外すのでさえ、いろいろな値をリセットしなければならないらしく、まさにおっしゃるようなブラックボックス化で修理を拒んでいるように見えます。時代にあの手この手で逆行しているように見えます。
そうやって敷居を高くする事で、ブランドの高級感を演出しているのです。
レクサスにとって、自分で修理するような者など客ではありません😂
@@azz7609 さん、ありがとうございます。
そういう高級感って、むなしい感じです。
某ドイツの掃除機のジャバラに穴が空いたので、ジャバラの注文をしようと電話したら、掃除機本体から先はセットでしか無いと言われ2〜3万の見積りでした。
ネットでメーカー外の1000円くらいのジャバラを見つけたので迷わず予備含めて購入。
クネクネと曲る消耗品が部品販売して無いとは。
babachan248さん、ありがとうございます。
消耗品と思しき周辺の部品が安価に手に入らないというのでは困ります。交換単位がアッセンブリー化して非常に大きくなっているのも問題ですね。社外品で良いものがあればそれで修理するのは大正解だと思います。
自分、PCはほぼDELL一択ですが、その理由は分解マニュアルがオンラインで提供されているからでした。たぶん、HPとか向こうのメーカーなら普通なのかも?
国産メーカーには、こうしたものはないようなので、「文化の違い」かなーと、ずっと思っていました。
iFixitみたいな流れが、あったからなんですね。
勉強になりました。動画解説、ありがとうございました。
赤白青さん、ありがとうございます。
分解マニュアルが公開されているのは企業イメージのアップになると思いますね。日本ではそういう事に価値を見出す人はあまり居ないのでしょうか。このままでは日本のパソコンもガラパゴス化してしまうんじゃないでしょうか。
国産メーカーにもiFixitのような流れがくればいいですね。
面白い動画ありがとうございます。
バイクや自動車は修理情報豊富ですね。
家電もその方向に向かってほしいものです😄
ken 1 DIY lifeさん、ありがとうございます。
自動車業界は家電と違って修理情報有りますね。家電は真逆なのでそれは一体どういうことなのかとずっと疑問です。
いつの間にかメーカーの都合に我々ユーザーが取り込まれ、
工夫や修理する機会を奪われたことに疑問すら持たない風潮が怖いと感じました。
Takabou6511さん、ありがとうございます。
そうなんです!繰り返し刷り込まれていくうちに変なことが当たり前になってしまって、思考停止してしまうんですよね。常に疑問は持っておかないといけないと思います。
お疲れ様です。全く同感です。「計画的陳腐化」と言う言葉は初めて聞きましたが、メーカーは何時までも壊れ無いと次の製品が売れなくて困るので、一定の期間が経つと壊れる様に作ってある。と言うのは都市伝説の様に囁やかれていました。
私もどんな物でも、自分で終了してみると言うのが基本スタンスです。
と言うか、わざわざ、ヤフオクとかで壊れたジャンク品を安く買って自分で直して使ったりしています。(笑)
電化製品の故障の多くは、接触不良や断線、制御機器が付いている物はリセットだけで直る物が多いです。
使い捨てでは無くて、修理して大事に使う事は地球環境にも優しくて良い事だと思います。
それに、修理をすると内部構造も判って知的好奇心も満足されますし修理スキルも上がります。
60年前のバイクをフルレストアした事も有りますが、勿論、交換パーツも無く、むしろ、絶対に直してやるとファイトが湧きました。(^O^)
まぁ、そこまでマニアックなのはどうかと思いますが、少々高くなっても、数十年使い続けられる製品で壊れても、安く修理してくれるメーカーが有れば、そこを選びたいと思います。
IFIXITの話はとても参考になりました。
ありがとうございます。
これからも、どんどん、修理動画を出して行って下さい。
加地ノブさん、いつもお世話になります。
60年前のバイクをフルレストア、すごいですね!私も古いものでもできるだけ直して使いたいと思いますがなかなかそこまではできません。
古いもので壊れた物やジャンク品を修理して再び動くようになった時の喜びは、ゼロから製作するのとはまた違った感動がありますね。まあ、いわば他の人から見捨てられ、死んでしまった物を自分の手で再び命を吹き込んでよみがえらせるという事なので、それに応えてくれたときは実にうれしいし幸せな気分になります。最近ではジャンクのコンデジを安く仕入れて直した時に本当にうれしかったです。
修理するというのはもちろん資源やお金の無駄遣いを防ぐという意味もありますが、うまくいったときには何か実益以上に感動があります。
PL法が出来てからでしょうね。事故があったらメーカーが責任を負います。
もしメーカーが「自社の責任ではない」と主張するならメーカーが立証責任があります。
個人で修理、改造など調べるのに費用と時間と場合によっては裁判になって印象を悪くします。そのプロテクションなんでしょうね。
勿論自分の所有物なのでどうしようと自由に間違いないですね。
Old But Coolさん、ありがとうございます。
donfontenさんのコメントでも話題になりましたがPL法の功罪というのは確かにあると思います。この法律は1995年施行ですが、確かにそれを境にメーカーはユーザーに対して相当防衛的になったと思います。もちろん消費者保護という面で世界標準に合わせた有意義な法律ですが、メーカーが抱える訴訟リスクや製品事故の賠償責任リスクが大きくなり、メーカーはとても神経質になっていると思います。メーカーと消費者がまるで敵対関係の様になったのもPL法ができてからだと思います。この法律の運用についてユーザー側、メーカー側の合意がもっともっと確立していかないといけないのではないかと思います。
いるかさんの黒板前の姿とても懐かしく思いました。とても勉強になりました。
yoshimichi yukiさん、ありがとうございます。
このところ、うんちく系動画がなかったので久しぶりです。またよろしくお願いいたします。
非常に興味あるテーマです
watana2gさん、ありがとうございます。
私も前から興味があって、今回動画を作るにあたっていろいろ調べて勉強になり、楽しかったです。
この様な動画を見るのは初めてで、仰ってる内容は全くその通りだと思います。
以前ノー〇ツの給湯器の部品(燃焼系ではなく、凍結で破損したエルボ)の電話をしたところ、かたくなに販売を拒否されました。
このエルボは1分くらいで出来る簡単な作業なのに、残念です。
DIYをめぐる冒険様、貴重な発信有難うございました。
toyoyoさん、ありがとうございます。
燃焼系であれば、なかなか販売しないのもわからないではないですが、凍結で割れたエルボでしたらそれはガス系統とも関係ないし部品を出してもらいたいですね。しかもそこまで原因を特定されているならそれだけのスキルをお持ちであることもわかるはずだし。メーカーが部品を販売しなければ、修理は不可能になりますね。結局どうされたのでしょうか。
大変熱の入った講義をありがとうございました!
「生活に溶け込むモノであるからこそ中身を知りたい」という発想は
如何なる時代もモノの本質を捉える上でベースとなる考え方ですよね。
所謂「メイドインジャパン」は安心安全を担保する一方で
自分の持っているモノがなぜ安全安心であるかという根拠や、
故障時に応急、復旧するというシンプルな思考を長年かけて奪い去って行ったように感じます。
修理をすることで仕組みが解り、自分にできる修理やできない修理の判断、
タイムパフォーマンスやコストパフォーマンスも学べますし、
次世代のニーズも洗練されていくと思います。
「餅は餅屋」はよく聞きますが、「餅を買うには餅を知るべし」と私は思います。
m mさん、ありがとうございます。
なるほど。「餅を買うには餅を知るべし」まさにその通りだと思います。ブラックボックスのように中が全く見えなければ、その価値も知ることはできないと思います。私は10年ほど前のコンデジの修理をしたときによくもこれだけの細かな設計をしたものだとつくづく思いました。中を見て、改めてその価値を再認識したという次第です。モノづくりの技術の高さや設計者の情熱が感じられました。中は秘匿すべきものではなく、どんどんオープンにしていってそれも含めて製品の価値にしていけばよいのにと思います。
何とはなしに見始めた動画でしたが、気が付いたら最後まで見ていました。
iFixitという会社の理念にとても共感したし、DIYを趣味にする方は、身の回りの道具を修理をしていく中で、誰もが同じような考えに至るのではないかなと思いました。
これまでの大量生産・大量消費の悪循環に罪悪感を感じつつも、それを改善する道筋は個人レベルでの行動しか頭になかったが、こういった企業が先導することによって、社会の構造を変えることができることを知って、少しだけ明るい未来が見えた気がします。
「普通に使ってて自分が遭遇するようなトラブルは既に他の誰かが遭遇してるはず」をモットーにググってみると解決策が見つかりますね。メーカーの模範解答では買い替えや修理代数万円のケースが部品代だけで直せたり。
ちなみにうちの扇風機も使ってなくても基盤のあたりが熱くなってます。
電子工作系は知識も技量もないので買い替えるつもりです。
japanezillaさん、ありがとうございます。
本当にそう思います!ググればたくさんの情報がありますね。その意味では良い時代になったと思います。私もこの動画を作るにあたって、いろいろ調べたらすごくたくさんの情報がありました。
昔は修理代も言い値でしたが、ブログなんかですでにやった人がいくらだったとか言っているので相場もわかります。
扇風機を長く使うにはやはり整備が必要だと思いますのでもちろん無理でしたら買い替える選択肢も大正解です。
すごく勉強になる講義のようでした。動画の最後に語っていましたが、相当に調べられたのがわかります。聞いた話ですが、何十年も前に故障しない素晴らしい製品を作って販売していた会社が売れなくなって倒産したという話がありました。それを教訓にしてかどうかわかりませんが、一定期間が過ぎたら故障する製品作りにシフトしていったそうです。メーカー修理についても仮に故障個所がたった数十円程度の小さな部品一個の交換で直せる場合でも、メーカーはユニット単位でしか交換しないため、工賃含めて数万~数十万円の高額な修理費を請求することで、新製品への買い替えするように誘導している今のメーカーの方針には不満しかありません。
今後もウンチク動画たくさん投稿してください。m(__)m
KI SSさん、ありがとうございます。
故障しない素晴らしい製品を作って販売していた会社が売れなくなって倒産したり、逆に時限タイマーのように一定期間使えば故障する製品を作った会社が儲かるというような社会では、産業や文化の発展は望めないですね。ユーザーも企業も幸せになれるような産業構造に転換していくことが望まれると思います。
物は自分で直す世代なのでとても興味深くお話聞きました。
たしかに家電製品の修理部品が手に入りにくくなりましたね。
部品としては供給してないと言われた事があります。
車の部品でも壊れやすい小さなパーツが部品提供されてなくアセンブリ交換になり高額修理になります。
海外サイトを探すと構成パーツ単品で流通してるので取り寄せてます。
DIYの文化的な違いが大きいと感じてます。
オランダ人さまよえるさん、ありがとうございます。
おっしゃるように日本は、行政も企業も海外の動向にかなり対応が遅れていると感じています。優遇されている自動車でさえも国内ではなかなか小さな単位で部品が入手できないようではいけませんね。日本にも物を大切にする文化はあったはずなのですが、高度経済成長の時代に吹っ飛んだのかもしれません。
素晴らしい動画で、最後まで拝見させていただきました。
DIY歴は長い方ですが、恥ずかしながらiFixitを知りませんでした。
車やエコキュート等の大きい物からスマホ等の小さいものまでDIYで修理していますが、情報と部品の入手で苦労しますよね。
884 kaz0さん、ありがとうございます。
お世話になります。トルクレンチの校正に吊り秤を使うアイデアを出す方ですから素晴らしいスキルをお持ちだと思います。情報さえあれば何とかなるはずですが、結局メーカーはそのところを秘匿しますね。
ソニータイマーとか昔はよく揶揄されてたよね
はりけーんはぴねすさん、ありがとうございます。
昔からあるやり方をいまだにやっていますね。メーカーとユーザーの関係はもっとフレンドリーであってほしいところです。
本気でSDGsを推進する気があるのなら
真っ先に修理を促す政策を実行している筈やのに
何でしないんやろね❓
修理をしてるとつくづく
設計者のさまざまな工夫に感嘆します❣
その一方で
コストその他の事情で
実現できなかった部分もあったのかな
などと想像したりもします❣
自分たちが一生懸命作った製品を
長く使ってくれる事は
本当は製作者にとっても嬉しい事なんだろうと思います❣
本来は
ものづくりとものを大切に使う事の間には愛がある筈だ
と僕は思っています❣
けれどもそれが
経済の仕組みによって引き裂かれてる
と感じています❣
そんなこんなで資本主義社会は
誰もが幸せを感じる社会を実現するには致命的な欠陥がある
と僕は感じています❣
日本人は
あんまり権利って言わないように思いますが
修理する権利がデフォルトになっていきますように❣
皆、個々の事情が有るんでしょう
車の修理でディーラーに行くと、営業は「修理費考えたら乗換えましょう」と販売収益を目指しますが、メカニックも月の修理益ノルマが有り修理を勧めたそうです(あまり強く口出さないけど)
政治家も自分の担当政策をアピールしたいだけでしょう
どこの組織も一体感が薄く、あれもこれもになってるんでしょう
近藤滋さん、ありがとうございます。
おっしゃることすごくよくわかります。
昔の取説には「末永くお使いください」というような文言が書いてあったと思いますが、何時の頃からか見かけなくなりました。モノを作った人の気持ちがそのままモノを使う人に受け継がれて長く愛されていくというのが本来の姿だと思いますが、それが今の時代、引き裂かれているように感じますね。開発者は優秀だと思います。素晴らしい製品を作るために思いが込められていると感じることは多々あります。それもおっしゃるように分解してこそ初めてわかる発見です。コンデジを分解したときにそれを感じました。
メーカーとユーザーが共通に触れ合う製品を通して友好的につながる日が来てほしいです。
@@yasuyasu9068 さん、ありがとうございます。
いろいろと、対立構造を生むような仕組みになっているのはどうなんでしょうかね。お互いの利益になるような答えを目指していければ問題ないのでしょうけれども現実は厳しいですね。
お疲れ様です。素晴らしいですね。私、30年間くらい、家電の修理に携わって来ました。ここ12年くらいは、日本の家電メーカーは、修理部品をサービスセンターでは販売しなくなり、個人店で注文してくれとの、見解になり、定価のない高額な代金なっています。個人店では、見知らぬ人には見向きもしません。酷い話ですね。
子供の頃は、いろいろバラして中身見るのが好きでしたが(治せなくなるの多数😂)
今の製品は、接着剤や超音波接着とかでバラせない(バラしたら元に戻せない)のが多いですね。
W Tさん、ありがとうございます。
わかります!昔の製品はネジを外せば分解できたのに、今は接着剤で固められてて開けられないですよね。中を見られなければ所有しているとは言えないです。
ありがとうございます!
T manaさん、スーパーサンクス恐縮です。ありがとうございます。
同じ珈琲焙煎機持っています
6年前位に買いましたが、最初はそれなりに使っていましたが、しばらく使わなくなって、今年になって思い出したように動かしましたが、一応大丈夫でした
モーター部分の分解掃除動画参考にやってみたいと思います
s eさん、ありがとうございます。
この機械は基本的に丈夫だと思います。私の場合、豆を入れすぎることが多かったのか、モーターをダメにしてしまいました。それさえ気を付ければモーターを壊すこともないと思います。あとは、中にたまるぬかのようなものを定期的にエアーで飛ばしたり横のファンをマメに掃除すればずっと使えそうです。
最近の製品はネジ止めではなく、接着剤で固めてあったり、蓋がハメ殺しになって分解、修理することを考えていない物が増えました。
Yoshi A (KY88)さん、ありがとうございます。
そういう製品は修理可能性スコアが低評価になります。日本でもそういう指標が一般化してくることを望みます。
これからもっと修理しずらくなると思います。その理由として
大多数の消費者の新品の購入時に修理の容易さが検討要因になっていないからだと思います。
メーカー側の理由としては
・生産性向上、小型化、薄型化、防水性維持、密閉度向上のため嵌めあい、接着剤による組み立て、
・デザイン ねじ穴をだしたくない
・修理技術者の技術の低下と修理後のユーザークレーム防止のためのアセンブリ交換
少なくともスマートフォンやノートパソコン小型化、薄型化の競争により難しくなると思います。
白物家電はそもそも修理しようとする人も少ないですが
私は修理できるものは家電に限らずすべて修理します
エアコン、洗濯機、除湿器、加湿器は中のカビ、汚れがひどいので分解が容易であってほしいです。
デスクトップパソコンは大多数が現状修理が容易ですがノートパソコンに需要が移っているいるので
これからどうなるかわからないですね
確かに!
スマホはもちろん、ノートpcも開けなきゃバッテリー交換出来なくなってきてますもんね
更に部品が廃盤になるサイクルが昔より早いです
4912 babaさん、ありがとうございます。
おっしゃるように小型化、薄型化、防水性を追求する商品は修理のしやすさが犠牲になると思いますね。
一方で私も昔から思っているのはエアコンや洗濯機の掃除は絶対に簡単にできるようにしてほしい。その需要は非常に多いと思います。
yasu yasuさん、ありがとうございます。
スマホやラップトップの修理可能性は難しくなる傾向はありますが、修理の仕方の情報量はiFixitを中心に多くなっています。
イルカさんの言う事は正論だと思うし そうなって欲しいと思うのだけど
結局メーカーの思い通りになって居る現状は人々が生活に忙しく10年に一度あるかないかの修理に対応する手間暇を裂くのが非効率と云う事なのでしょうか?
堺屋太一は現在を物余りで時間が貴重な時代と定義しました。
もしもイルカさんの主張がもっと広く受け入れられる時代が来るとしたら、それは物が貴重で時間余りの時代なのでしょうね。
9036 Nisさん、ありがとうございます。
確かに修理するよりも買い替えるほうが手っ取り早いですね。物が余って時間が足りない時代。なるほどです。親に物を大切にしなさいと言われたのは、親の世代は物の無い時代に育ったからなのかもしれません。
世界的な潮流を見ると、物が貴重な時代になりつつあるかもしれないです。
お疲れさまです
うんちく講座、1時間たっぷり拝聴させて頂きました
ありがとうございます
国内メーカーの分解禁止は、昨今のクレイマー対策もあるんでしょうけれど、買い換えたほうが安いのはもったいないといつも思います
Y字ドライバーとか、どうなってるのか想像できない嵌合とか悪意すら感じますね
iFixit、知りませんでした
いい情報を教えて頂きました
きみゅさん、ありがとうございます。
長い動に最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。
買い替えたほうが安いこと自体、どこかで間違っているような気がします。家電の修理をするということが当たり前でなくなってから、15年とか20年ほどたっていると思いますが、ちょっと行き過ぎた状態になっていると思いますね。壊れたら終わりじゃなくて、もう一度当たり前に、壊れたらまずは直してみようという発想ができるような時代になりつつあると思うのですがどうでしょうか。
”自分で修理する権利”って聞いたことがあります!正に”倹約DIY”チャンネルです。
私の例では音響機器で電源が入らないので直ぐに分解し点検した所、電源がモジュール化されて居ましたが其処から数カ所が出力して無いので、メーカーP社のサービス部門にそのモジュールを買いたいと申し入れましたが、返答は他の原因が考えられる事も有るので修理に出して欲しいとの事!イヤイヤ一切自己責任でやるのでと言ったが修理に出せの一点張り!修理する権利って知らないの?と言っても埒が明きませんでした!!。
本当に大袈裟で無く”自分で修理する権利”を世間中に訴え続けたいと思いますネ!。
山勝さん、ありがとうございます。
倹約DIYさんもおっしゃっていましたが、修理するのは基本的に自己責任だと思います。うまくいけば自分のおかげ、うまくいかなければ自分のせいです。そのことを言ってもメーカーは部品を出してくれないですね。昔はパイオニアも細かい部品を出してくれたことを記憶していますが、最近はダメなんですね。本来の方向に流れが変わりつつあるようにも思いますが、日本はかなりその潮流に乗り遅れているような気がします。
@@diyiruka さん!ご返事有難う御座います。私のP社とはパナソニックのサポート部門です。お客様の安全の為等と如何にも親切ぶった文章でしたが、本音は部品の単品販売なんて大して儲からないし面倒臭いのでしょう!。ユーザー本位なんてどの口が言うのでしょう!!。
@@yamakatu0101 さん、失礼しました。パナソニックでしたか。いずれにしても最近はどのメーカーも同じような傾向だと思います。開発者は中を見てほしいと思うでしょうけどね。
車の話、まさにその通り。それに逆行したテスラ失速してます。修理出来ないスマホみたいな作り方をするのが最悪だと思います。
たさん、ありがとうございます。
テスラって、あのXのイーロンさんの会社ですよね。
修理しにくいのはいただけませんね。
半年前に洗濯機の修理をメーカーに依頼しましたが、ネジの締め忘れ、部品の組間違いがありました。素人関係なくプロでも間違いはありますね。動作がおかしいのでTH-camを参考に分解したら判明して再度電話して直してもらいました。
Panasonicは一般人に部品を販売していませんが、仲良い電気屋がいれば買えますね。
残念ながら、国産メーカーでも部品保有期間を守らない企業もいて、修理の電話をしたら次世代機種の割引の提案を受けました。
taka doraさん、ありがとうございます。
もちろん人間ですから間違うことはあると思いますが、メーカーに依頼したうえでそういう事があるとメーカーとしても責任ありますね。そういう事があるならいっそのことユーザーにやり方を説明するなり情報提供したほうが話が早いと思います。こちらが修理を希望しているのに新製品を勧められると興ざめしてしまいます。
私も色々修理しました。VHSレコーダー、パソコン、炊飯器、洗濯機、カーナビ、カーDVD。
メーカーが部品を販売してくれないのは良く似た部品をパーツ屋で調達です。
直るかどうかは博打,直ったらラッキーと思ってやっています。
事故は自己責任で。
浪花のジョークマンさん、ありがとうございます。
事故は自己責任。まさにDIY精神です!ちょっと前にたくさん動画出されていたんですね。またいろいろ発信されたらどうですか。素晴らしいです。
ありがとうございます。
機会があれば、また投稿にします。
@@浪花のジョークマン さん
楽しみにしております。
最近は、家電メーカーの拠点が無くなって、部品を販売しなくなってる、自動車会社も、部品販売会社での個人販売をやめて来ている。
なんか時代に逆行してる。
k yさん、ありがとうございます。
全く時代に逆行ですね。最も修理の可能性が大きい自動車でさえも大きい単位のアッセンブリ交換みたいになっているらしく、結構修理代が高いみたいです。家電メーカーは部品を出さないです。世界の動向をよく見ていかないと取り残されていくような気がします。
日本の修理文化は低い所にありますね。修理産業の発展を望みますね。私は家の修理修繕を仕事にしてますが。壁にぶつかることもありますね。😅素晴らしいお話。ありがとうございました。
blackコーヒーさん、ありがとうございます。
お家の修理修繕のプロでいらっしゃるんですね。
確かに家に関しては最初に大きいお金で買って、メンテナンスや修理をして長く使うという形が定着しているように思います。それでもいろいろな壁があるということは、いろいろと問題もあるんですね。また機会があれば教えてください。
大変参考になりました。信頼できるメーカーかどうかということですね。表でも裏でも消費者のことを第一に考えているかどうか、そんな風に思えました。
AT-STATIONさん、ありがとうございます。
「バルブの制御に専用の基板をつくりました」って、すごいですね。そういう技術を持った方が製造業を支えていると思います。メーカーの裏側を見られるのは、消費者にとってすごく重要だと思います。そこで消費者のことを考えてくれているメーカーならば大ファンになるしそういうファンが多いことはメーカーの財産になると思うんですが。
イナックスタイマーはどうしても許せなかったので
便器ごとTOTOに変えましたね
故障でもなんでもないのに有償点検のためだけに常時点滅させる
こんな行為をやっていいと考えたイナックスという
メーカーの製品を使うことは二度とないです
修理できる環境が整って行けばいいのですが
多くの修理をしないできない人は修理しながら長く使うより
新しいもの新機能が搭載されているものに
買い換えていくのが当然のように考えていると思います
20年30年と修理するより買い換えたほうがいいという時代でしたから
それもしょうがないのでしょうが
根付いた意識を改革して行く事になる
修理する文化が復活するにはかなり時間がかかりそうです
a aさん、ありがとうございます。
INAXに怒り心頭、わかります。
INAX(LIXIL)によれば、電源ランプの点滅は、 INAX独自の自主製品保守推進制度「INAX NEXT プログラム」の一環で
>末長く製品を使用していただくために、
>お客さまをバックアップする取り組みが
>INAX NEXTプログラムです。
ということです。バックアップする取り組みとは、ずいぶんアフターサービスが良いという印象を持ちますが、内実は無料じゃなく有料なので全く逆の意図を感じます。
修理文化が根付くのは難しいかもしれませんね。
ルームエアコンの掃除のし難さと似たような物がありますね
TKさん、ありがとうございます。
エアコンの場合、分解して掃除しなければいけないので、その分解のしやすさも製品の価値を示すスコアとして表示するのが良いと思います。
そうですね
ファンを外したり、ケースをある程度でも外して掃除出来る様なモデルがあれば、好意を持って購入出来ると思います
@@tksuzuki1212 さん
そういう製品が出れば多少高くても間違いなく買いますが、各メーカー足並みをそろえていて、みんな分解しにくいです。抜け駆けするメーカーがあってもよいのにと思います。
修理する事がもっと当たり前になれば公演の依頼とか来るかも知れませんね。
足柄上郡で50代の青春さん、ありがとうございます。
公演は苦手ですよ。動画はいっぱいカットしてつないでいるのですらすらしゃべっていますが、本当はもっと下手くそです。
iFixit何年前に出会ったか覚えてないけど似たもんいるんだなーありがてーて思った
もっと日本語充実するといいですね
おちゃにあさん、ありがとうございます。
そうですね。日本語になっていないページも多いです。右クリックして「日本語に翻訳」で読んでいました。
プラスチックの歯車を金属に変えてくれる会社があれば助かります。
足柄上郡で50代の青春さん、ありがとうございます。
なるほど、そのほうが丈夫でいいですね。修理文化が根付けばそういう会社も出てくるかもしれないです。
扇風機に関しては、モータールームカバーまでは外させるべきだと個人的に思っています。あそこに埃が溜まると、発火の危険は購入2年目にもう出ます。それだけ埃は怖いですよね。修理というよりメンテナンスかな。必ずしないと10年とか使えないですよね。
おちゃさん、ありがとうございます。
確かに扇風機は羽が分解できるようになっているものは多いですが、モーターのカバーは全然そういうことはないですね。埃が溜まるのは厄介です。そういうところから発火することも十分ありますね。よく見てメンテナンスしたいと思います。
@diyiruka
羽根に着いた埃を洗浄する際、毎回モータールームカバーを外す必要はないですが、年間での使い始めと使い終わりには、必ず開けるべきです。大抵、後ろ側のネジをドライバーで外し、首振りスイッチを引っ張り抜くと、モータールームカバーが外れます。一度も埃を落としていないなら、驚きの状態ですよ!
もちろん、自己責任にはなりますが、コンセントプラグは、コンセントから抜いて作業して下さい。(イルカさん以外も見ますので、注意の意味で記載しておきます)
@@kqguardsmen76 さん
詳しいご説明ありがとうございます。
多くの人に役立つ内容だと思います。機会があれば動画にしたいです。
@@diyiruka
そうですね。動画にして頂けると、言葉よりも一目瞭然ですからね。
自主メンテナンス派には響くと思いますし、コンデンサよりも危険性は上ですので、注意喚起レベルはかなり上位です。
素人案件として、よろしくお願い致します🙇♂️
@@kqguardsmen76 さん
何時になるかはわからないのですが大事なことなので必ず動画にしたいです。ありがとうございます。
修理できる方は安く長く製品を使えるというのは良い事です。
メーカーからすると修理費>新品購入費になりがちなのでサポートを拡充しても需要が無い事が多く、修理は切り捨てている面もあるにはあります。
どんなに良い製品でも新品2台買える金額で修理したいっていうもの好きなユーザーは極少数です。
メーカーは修理する権利を侵害しているわけではなく、下手に触った時の事故や故障をメーカー側の責任にされるのを回避するために修理禁止を記載しています。
法律の範囲内で買った物を購入者が修理しようが何しようが自由ですが、当然自己責任ですし、触った以上以後メーカーサポートを受ける事ができなくなるのも自己責任の範囲になるだけです。
日本の物って、加工精度が高く長寿命だけど、耐久性のバランスが絶妙でコスト減になってるんだろうけど、基本的に使い捨てを前提に造られてるよね
強度バランスと単体劣化もあるし、修理してもすぐ他の箇所が壊れるよ
ざっとバラして見るけど、日本仕様の物って、基本的に定期保守して運用する設計の製品以外は、使い捨てだと思ってる
madara _typerさん、ありがとうございます。
経済成長の進んだ時代には技術革新でどんどん良い製品ができましたし、ある程度年数がたって壊れたら修理するよりも使い捨てで良かったのかもしれません。近年になって多くの家電製品は、ある程度成熟した形のものも多くなったので修理の需要は出てきていると思います。使い捨て一択の時代から修理の選択肢を増やすという世界的な流れは、私は良い傾向だと思うし、それに乗っかっていかないといけないと思います。
修理は基本的に自己責任ですし、そこのところの合意ははっきりとさせておかないといけませんね。
yasu yasuさん、ありがとうございます。
私の感覚では、修理すれば結構長く使える良い製品が多いと感じています。
餅は、各家庭でも作りますね。
もうもうムービーズさん、ありがとうございます。
😁餅は餅屋に限らないですね!
タイみたいにローン審査とか厳しくなると修理が盛んになりますw
やあ! {'ω'}丿さん、ありがとうございます。
なるほど、新車が買えなければ修理が盛んになりますね。
昔から農家は農機具を機械屋にまるなげする風習がありましたね。
専門分野が違うという「餅は餅屋」という考えなのかも知れませんが、今の時代には必ずしもそれが良いとは言えないですね。
家電だけでなく、最近では車も違った意味でイジりにくくなってます、当世代は目は見にくいは、細かい事は出来難くなって、オマケに根もなくなって、開封してやる気の失せたドライヤーとか、交換の為に取り寄せた部品が溜まり始めてきましたが、貴殿に習ってまた頑張って見ようと 思う次第です、タダいつになるか?また熱のこもった発信をお待ちしてます。
徹さん、ありがとうございます。
私も仕入れてそのままになっている部品とかいっぱいあります😁
いつかやろうと思っているうちに時間だけが過ぎていきますね。一つ一つ心が折れないようにやっていきたいです。
2016年にキャブからインジェクションに変わったモンキー50(バイク)を新車購入したらそれ以前と同じ荷台下に付いている工具箱が空でした。問い合わせたら入れ忘れではなくなんと個人でいじらない様に無くしたとの回答で、、驚きました! こんな件もですが日本人の接客が丁寧になったり責任て言葉認識し出したのも、昔アメリカのドライブスルーでコーヒーこぼして火傷させ数億円の賠償になったっていうニュースが浸透してこれからの様な気がします。それまでかなりいい加減で買うなら買え嫌なら帰れっていう様な態度が無くなったのは良いのですが、あまりにも責任を意識するばかりに個人やその場の判断を許さずどう見てもジジイなのに酒買う時に年齢確認ボタン押させたり、、何かが良くなれば何かが悪くなって便利になってるやら不便になってるやら、、、
若尾宏 さん、ありがとうございます。
そんなあからさまなことがあるんですね!おどろきです。工具箱が無いのは、確かに納得いかないですね。車関係は比較的DIYの環境は良いと思っていたのですが、そうとも限らないのはがっかりです。
年齢確認もそうですが責任問題どうのこうので裁判沙汰になることが多いのか、企業と消費者が敵対関係になっているように思います。裁判とかごく少数だと思うのでそういうのは訴訟保険とかに任せておいて大多数の普通の人とフレンドリーな関係を作ってほしいところです。
工具箱(黒いプラスチックの蓋付きのBOX)はそれ以前と同じ物がキャリア下に設置されているのです。しかし中に付属工具が入っておらず空箱なのです。驚きますよね?それ以前のキャブ式のモンキー50も持ってまして、そっちにはビニールケースに入った数種類の工具がBOXの中にきちんと入っているのです。オートバイの外観はほぼ変わらずにインジェクション化によって定価は19万円から29万円と10万円もアップしたのにこの有様です😢
@@若尾宏 さん
車やバイクは法律の建付けからして使用者が整備することになっています。「いじる」ことで理解が深まりますし、メーカーの設計の素晴らしに感動したり愛着が出てきたりするものだと思います。それをするなというのはよくわからない方針ですね。
動画の意見に100%賛同します
ただ、そこそこの人が「でもDIYでいじったものの責任はどうするんだ~」的なこと言ってくるでしょうね
100回くらい「DIYは自己責任!」って言ってもどうせ騒ぐんだろうな
人は自分の聞きたいことしか聞かない生き物ですので仕方ないことですが…
確かに🐥
eataru Rabbitさん、ありがとうございます。
自分でいじくったらその責任は自分にあるとDIYをやる人ならよくわかっているんですが、そうはいかないとよく言われます。例えば火事になったら自分で責任取れないだろうとかよく言われます。
中江嘉孝さん、ありがとうございます。
聞く耳を持たない人に話すのは疲れますね。
「ほしょうしょよさようなら」
をすることと、
メーカサイドの権利侵害を
してしまわない配慮は
しておくことは大切だと思います。
KK TTさん、ありがとうございます。
修理は自己責任前提なので、失敗して保証を求めるなどはとんでもないですね。権利侵害には確かに配慮の必要があります。その争いは内部の様子を公開すると起きる可能性があり、実際AppleとiFixitの間で裁判があったと思います。しかし、もともと特許法の目的は産業の発達であり著作権法の目的は文化の発展なので、分解や修理がそれを大きく妨げるとは思いません。過度な知的財産権、著作権、特許権の行使も公共の福祉にそぐわない場合があると考えています。
面白い話でした。 危惧するのはあまり容易にすると自己責任と言っても無理する人がでるでしょうしそれは止めれないと思います。もしそれで死人がでたらそれでも、やった本人が悪いんやと割り切れる話題でもないと思います。
ある程度のハードルが高く、趣味として楽しめる今程度がちょうどいいとは思いませんか?INAXのように親切対応してくれるメーカーがまだ多いですし。
また、実状として身近な例ではインクジェットプリンターのカートリッジみたいに、純正、新品志向の強い日本ではどうかなとも思います。互換性カートリッジも売れてはいますがやはりまだ新品、純正への信仰は高いのが日本人ならですよね。w
欧米並みに白黒はっきり、コントラストばっちりのクリア思考もいいですが、グレーのままな所があるのもいいとおもうんですよ。
グレーが駄目なとこ例えば、犯罪や行政はあかんとはおもいます。まあ適材適所で生きたいですね。
脱線しちゃうけど、プリンターのインクって純正が一番故障が出ないですよね
社外の顔料インクはすぐ詰まって、ヘッドそのものが駄目になるし
最終的に純正インク以外使わなくなりました
純正ってインクに洗浄成分でも入ってるんですかね?
yo koさん、ありがとうございます。
そのとおりです。選択肢は多いほど良いというのが私の考えです。
自分で修理するも良し、メーカーに修理を頼むのも良し、新品に買い替えるのも良しです。大事なことは自分で納得してその選択肢を選ぶということなので、選択肢は多いほうがいいです。つまり、選択肢を意図的に少なくすることが問題だと思います。
プリンターのインクも選択肢があること自体が良いと思います。
@@yasuyasu9068 さん、ありがとうございます。
あれは何でしょうね。たしかに純正のほうが詰まりにくいような気がします。でも私はずっとダイソーのよくわからないインクを使っています😁いろいろ工夫すると結構問題なく使えるので、またそういう動画も作りたいと思います。
@@diyiruka おお!!楽しみにしてます!!
いつも、知恵の輪をはずす、みたいな感じでいろいろ工夫されてるの見てるのが楽しいんですよね。✨
@@yoko6066 ありがとうございます。今後も邁進したいと思います。
いろんな製品について問い合わせをした事があるのですがユーザーからの問い合わせに親切に対応してくれるかしてくれないかは昔から有る事でしたよね。一例になりますが昔ラジカセの事でS社のサービスステーションだったか問い合わせをした時には非常に親切に対応していただいたり部品も注文できたり S社の製品を大切に使っていただき有難うございます というメモまで添えてありましたがP社に問い合わせをした時には全く相手にされない感じで創業者が お客様は神様です とは言っていても製品提供後もユーザーと共に成長していくという感じではありませんでした(笑)。時代が変わって製品以外の納得出来るものをユーザーにどれだけ提供出来るかという余裕が企業に無くなって来ているという事でしょうね。そうなると益々海外メーカーからの安価な製品に対して品質や性能だけで競争するのが大変になって来る。自分の方から お客は神様だろう というユーザーは論外ですが技術サービスの仕事をした事がある人なら自分でやれる修理は自分でやってみたいという気持ちは分かる事が出来ると思いますしDIYは自己責任で何処までやれるかという事も同感です。いろいろと難しい事かもしれませんが。
メーカーとしては壊れにくいいい品質のものを作ることと継続した利益の獲得は背反するなにかジレンマはあるのだと思います。
ただ、極度のメーカー依存は危険だと思いますし、昨今の円安でこれからモノの価値も高まっていく中で修理か買い替えかの選択は消費者に
権利があると思います。ただ自己責任を認識せず裁判や誹謗をsnsで拡散する一部消費者もいるでしょう。
直せる人は直せる選択がある社会を私も望みます。
ウラッキーきよはるさん、ありがとうございます。
メーカーは難しい立場ですよね。消費者の選択の幅を広げることが重要だと思います。買い替えしかないと追い詰めて選択の余地をなくしてしまうのが問題だと思います。
修理する権利の潮流は世界的にかなり差し迫っていると思うので、対応が遅れると輸出の多い企業にとってはかなり厳しい状況になると予想されます。政治、行政が舵を切らないと進まないと思います。
一部のクレーマーは普通の大多数の消費者にとっても本当に迷惑です。企業もそういう人はまともに相手にしてほしくないです。訴訟保険とか顧問弁護士に丸投げするとかできないもんですかね。
結局この問題、政治のもんだいなんですよね。
EUもいろいろ問題あるんだけど、消費者問題では企業側に厳しい。
修理する権利のほか、パソコンとソフトの抱き合わせ販売の禁止、独占目的の独自規格(特にiPhone関係)の排除など。
日本は政治家が企業側の方を向いてるので、消費者の権利を認めようとしない。
たさん、ありがとうございます。
政治的な力関係は確かにあると思います。日本は企業団体献金で政策が決定するようなところがあると指摘されていますが、何だかそんな感じです。経産省はもちろん消費者庁でさえも企業側ですね。欧米は消費者団体が政治的な力を持っているのだと思いますが、世界的な流れは消費者側のように思います。日本もそれに対応しないと輸出産業は痛手を受けると思います。
修理する権利はあると思います。
問題は携帯電話や通信機器の技適です。
Bluetoothスピーカーのねじを外しただけで技適が通らなくなるそうです。
携帯電話も分解しただけで技適が通らなくなる。
技術認定を受けた人しか日本はバッテリー交換もできません。
正確には技適違反ということみたいです。
言わなきゃわかりませんが法律の建前はそのようになっています。
見えない利権があるのでしょう。
うさぎさん、ありがとうございます。
市民バンドが盛んになって違法な無線機を取り締まるために技適制度が整備されたように記憶しています。その時の規制強化はおっしゃるようにネジを外しただけでもアウトという厳しさでそれが十分に効果的だったと思います。しかし、ほぼ20年ぐらい前に役割を終えて今となっては日本の業界以外を排除する保護政策的な意味が強くなっているのではないでしょうか。今となっては規制緩和を考えるべき時期に来ているのではないかと思います。技適の問題が足かせとなって修理する権利を阻害する大きな要因となっていますね。これを放置しているのは無策です。
大量消費社会 利益追求 使い捨て 修理されて長持ちしたら困る 商品売れない
利益出さなきゃ給料払えない ボーナス 年金 健康保険料
表向きはSDGs 企業のイメージ優先
修理されてトラブル起きたら企業責任を問われる 対応面倒 裁判面倒
保守部品出し続けると維持費膨大
==
ん~~、こんなところですかね。まだありそうな気がします。
ちなみに私はコッタークランクのママチャリを直し直しで55年乗ってます 笑。
次は溶接機買ったろか?と思案中です。手軽でいいのがあるらしい?
最近はネットで情報が手に入るようになりました。ネットは、いいこともある。
そうそう、イルカさんとならんで、【スゴ腕家電修理人】【今井和美さん】も、凄いと思います。
スゲー
そういえば、昔のチャリのクランクはコッターピンで留まってた
懐かしい
tty yagさん、ありがとうございます。
いえいえ、私は今井和美さんの足元にも及びませんよ。
単純に修理するっていいなと思います。自分の手でそのモノの命を延ばすということなので理解も深まりますし、愛着も沸くし。55年乗っておられるママチャリは本当に大切な存在ですね。
そういう事に価値を見出すモノを大切にする文化、修理する文化というのが成熟していく社会が望まれます。
@@yasuyasu9068 さん
コッタークランクってどういうものか知らなかったですけど調べて勉強になりました。
カメラはゴムが加水分解でべたべたしてダメになる。部品保有期間は7年とか5年とか。売れない製品の部品を在庫するのは場所代も税金も修理サービスも大変な負担
gadgetdeca さん。
修理する権利を主張するにしても、メーカー側も経営を維持しないといけないので難しい問題です。税金の優遇など行政も修理を推奨しなければメーカーも対応できないですね。
量販店でも「メーカー修理に出すよりこの際買い換えの方が…」等々
結局、保証期間過ぎてれば自己責任
同じ自己責任なら なおさにゃ損。
危険箇所だけは要注意で👍
T manaさん、その通りですね。保証と言っても1年とか2年でしたらまず壊れることはないし、それを過ぎた場合は自己責任でもダメもとでも修理したほうが良いと思います。電化製品なら、コンデンサに電気がたまっていることがあるので電源切ってから10分ぐらいは気を付けないといけないですね。
大変参考になりました。使用者の工学素養が問題になる気がします。トルクレンチが何だか知らない人、走行時には二酸化炭素発生しないと謳うメーカーの宣伝を吟味しない人、そも電気や水素がどのように作られるのか解からない人、小学生にプログラミングを教えようとする人、競争に勝つことだけを目的に製品を作り、法律を作って来た結果でしょうか?
中村和弘 さん、ありがとうございます。
確かに自分で修理するためにはある程度の工学素養は必要になると思います。しかし、最も大切なのはその製品を大切に使おうという製品に対する想いです。その気持ちはその製品を気に入っている使用者がいちばん強いですし、だからこそ時間と手間をかけられると思います。そのように素直な気持ちに応えられるような法整備を期待します。
エアコンでもダイキンはかなりクソメーカです。
部品の供給や技術相談は◎なんですが 造り方がかなり雑なんですね
配線をグルグル丸めて束ねてあったり おかしな経路で配線してあったり
部品の傾きとかズレなんかまったく気にしてない
これらにより 修理すると必ず痕跡が残ります。
三菱電機は部品供給が◎技術相談は△~○ 正しい順序で分解や修理すると
きれいに復元が可能です
1個だけ部品を取り外すのではなく ある程度組んだ部品をまとめて外して
不具合部品を付け替えて戻すというやり方が多いです
日立は最初から設計不良の闇改修 材質不良・組み付け不良と不良だらけ
製品出荷してユーザーで耐久試験をしているようなメーカです
鉄板にビス固定してるのがすぐダメになります
材料の打ち抜き加工する際の穴が大きすぎるんですね
ルームエアコンの配線配管カバーの脱落 リコールしないんですかね―
TOYOTA自動車は神
gwater12345さん、ありがとうございます。
サービスマニュアルがすぐにメール添付で送られてきたときには感心しました。
東京のトヨタディーラーはユーザーに純正部品すら売ってくれません。工賃混み、すなわち取り付けを自社工場ですることが販売の条件であり、ユーザーが自分の車をいじることを認めないということです。
部品だけほしけりゃ部品共販か部品商にでも行けと、入店ものの数秒で追い出されました。
整備マニュアルなんか絶対に見せてくれないでしょうね。
@@azz7609 さん、ありがとうございます。
ディーラーはダメな店もあるということですね。
自動車の場合、法律の建付けからして使用者が整備することになっているのに、基本のところがよくわかっていないディーラーがあるのは残念です。
お疲れ様です良い話しを聞かせて頂き勉強なりました。修理って奥が深い。物を大事に使う、ありがとうございました🙇
我が家の愛犬ロール さん、こちらこそ長い動画をご覧いただきありがとうございます。
修理したりメンテナンスしたりして物を大事に使うことは本当に素晴らしいことだと思います。
メーカーのサービスはどう頑張っても故障診断・修理では製品の値段以上のお金は取りづらく、コストセンター扱いされて肩身が狭いこともあり、難しいですねぇ
修理情報(≒不具合情報)の公開は、自分でメンテナンスや修理をしっかりする人には高評価を受けるかもしれませんが、説明書すら読まない人に不具合情報の公開はメーカーのイメージ悪化になりかねません。行き過ぎると海賊版の作りやすさにもつながってしまうのでその辺りの匙加減ですかね
じぞーさん、ありがとうございます。
メーカーのサービスは確かにコストセンター扱いになりがちだと思いますがそのサービスが良ければ私でしたらそのメーカーのファンになりますし、そのように思う人も多いと思いますがどうなんでしょうか。
知的財産権、著作権、特許権というものは保護されていかなければ新しい製品の開発を阻害することになりかねないです。おっしゃるように海賊版が出てきたりということについては厳しい目を向けるべきだと思います。一方でそれらの権利も、もともとの目的は産業の発達であり文化の発展なので、分解や修理が必ずしもそれを妨げるとは思いません。たしかにそのあたりの匙加減は難しいです。
それと家庭電子機器修理技術者証持ってますが、メーカー参加で作った民間資格。
を所持していても部品下ろさないとかฅ•ω•ฅ
まぁ経産省の体の良い天下り先なのだからしゃーないw
ヌッコ(='ω'=)さん、すごいですね。そういう資格までお持ちだというのに部品出さないというのは何なんでしょうか。
@@diyiruka
メーカーが修理技術を担保させる為に作ったと思われますが経産省の天下り先。
あんまり考えて無さそう。
電気工事士とて例外なく。
試験に関わってたりしますが、どこの視覚関連も似たような構図ฅ•ω•ฅ
メーカーとしては、商品は、リース感覚なんでしょうね
おとなしく使え❣ ある期間が過ぎれば償却せよ❣ 何も修理するな❣
修理する権利なんて認めない。
長く使用できるよう新品に高い値段付けたrら、売れない。それに消費者は買い替えたがる。
という考えらしい。?
そうやって商品を次々と開発し、他メーカーと競争、切磋琢磨してきた。
だから今の消費者は、よい商品を使うことができる。長く使うことより、破壊することがいいのだ。
俺の名は、俺の名は、ハカイダー❣
つぶせー!、壊せー!破壊せよー♪
だが、卑怯者は容赦せん!逃げればハカイダーショットで撃つ!
それに、慌てるな。オレは〇〇者は相手にせん。 まず、足をつけてもらえ。
と、ミツコさんに修理を依頼する。
yg ttさん、ハカイダーの物語ありがとうございます。
新しい製品をどんどんと開発して古いものは使い捨てにしていく。そういう経済を線形経済と言うらしいです。一方通行です。どんどんと良いものが開発されている時代はそれでよかったのだと思います。しかし今はそこまで画期的なものが続々と開発されている感じでもなく、むしろ長く使う時代になっているようにも思います。
メーカーはユーザーが修理する権利を制限したがるくせに
捨てる時は自分でバッテリー外して「適切に処分を」とユーザー任せ。
矛盾してます
でも、そうゆう製品って修理は面倒でも、筐体壊してバッテリー外すだけなら簡単に出来てない?
@@yasuyasu9068 論点ずれてない?
髭剃りだけど、精密ドライバーとニッパーが必要だった事もある。消費者に分解しろと言いながらバッテリーと銅線がハンダ付けされてたこともある。
外した後のバッテリーも不燃ごみ有害ごみで出せない。
それが簡単なんですかね?
そもそも簡単だというなら、
修理もやる気がある人の邪魔をするべきじゃない。
まして、実際は危険がない交換作業を「危険」と嘘つくメーカーがある。
それを矛盾だと言ってるんですよ。
@@z3_196 思いっきりズレてますね
いい⚖️塩梅で👩🔧修理・メンテナンス文化が発展すると良いですね🦾🤖。
O iさん、ありがとうございます。
いい塩梅、バランスが大事ですね。メーカーや中小企業や消費者それぞれにいい塩梅で納得のいく最適解が欲しいです。
ウォズニアックのappleIIは回路図を公開してユーザーが改造できた。ところがコピーが山ほど出てジョブズが激怒😡Macはネジが特殊で分解禁止に。
gadgetdeca さん、ありがとうございます。
たしかに、修理可能性を高めるような作りになっていると、知的財産権を侵害される心配があります。コピーを作るのには刑事責任を問うなど別途厳しく対応する必要がありますね。
@@diyiruka ifixitの話題ありがとうございます。ホリエモンが東大に入って研究室見学に行ったらApple IIのコンパチ使っててがっかりしたテ言ってたけれど
OrangeだのGrapeだのコンパチが山程出回ってて秋葉原の露店ではコピー基盤とパーツセットも売ってた。
ウォズは回路図公開は当たり前と技術者魂で啓蒙のつもりが経営的にはとんでもないことになった。
いるかさんの言う通りソニータイマーとかバッテリ寿命でiPhone買替とか色々あるけれど
自分が購入した物はメーカーの物ではなく自分の物なのだから リセットとかバッテリ交換くらいは自分でできないとおかしいとは思う。
最新のiPhoneはボンドは使用しているものの部品交換と交換後の動作はOKに変更されてマシになってますネ。
スティーブ・ジョブズの功罪はクローズドアーキテクチャなのですけれど昔からAppleユーザーは猛者だらけなのでバラバラにして改造してしまいます。
ホンダスーパーカブも今ではコピー商品だらけだけれどパーツ カスタムパーツが豊富で既にホンダの物ではなくユーザーの物になってますネ。
任天堂は子供がお手紙を書いて修理依頼すると神対応することで有名らしい。
@@gadgetdeca さん
いろいろメーカーによって物語があるんですね。
楽しいお話ありがとうございました。
今年もロケスト作りますか?
iPhoneが壊れたら修理したら保証なしってなんか矛盾してるなぁと思ってます。
修理して何が悪いんだ。SDGsだと思ってるんですが、企業に都合悪い時はそれは言わないんですよねー。
分解することによってものづくりの大切さを理解していけると思います。
虫や魚などを分解せずして命の尊さを理解できるんですかね。
jiyuunodaishowさん、ありがとうございます。
ロケスト、楽しいですね。去年から送風式ウッドガスストーブに凝っていて、しばらくそちらに力を入れようと思います。
分解して学ぶことの大切さ、本当にその通りですね!中を見なければ何もわかりません。
今回の動画とても勉強になりました。
あれこれ制限をつけて故障したら買い替えろは、あまりにも企業に都合のいい話し。
これでは日本はいつまでたっても、お上とそれに従わされる平民の関係。
パ○ソニックのテレビドアホン子機電話機能付き
カメラレンズがプラの為経年耐用が無理
玄関子機が15000もかかる(玄関子機そっくり取り替え)
そんな○カな と思い立ち
レンズを今の仕様の「ガラス」のレンズに取り替えようと発注しました。
車だったらリコールもの
金出した人間の使用の自由、メーカーが守銭奴すぎる。
T manaさん、ありがとうございます。
メーカーがユーザーによる分解を嫌がるのはそういう製品の欠陥が発見されるのを恐れての事もあるのかも知れませんね。しかし、そういう修理動画もブログ記事もすぐに出て共有される時代になっているし、メーカーは考え方を改める時期になっていると思います。
有難うございます。
無事レンズ交換終りました。
門から親機までコードリール(コードリール両末端はヨリ線)
🙇💦 ヨリ線で親機まで持ってくと
親機を見ながらピント調節できました。
@@tmana5833 さん
うまくいって良かったです。
普通はDIYで修理する人はほとんどいないので、
修理する人は修理できる。
修理依頼したい人は依頼するで、
自分で修理を禁止まではしなくて良いと思います。
今はネットで情報を得やすくなっているので
情報をオープニンにしない、隠す事は信用を失うだけだと思います。
90年代のMacは+ビス1本外せば(ビスすら無いモデルもあったかも)、
ケースが空いて基盤やハードデスクなどほとんどの部品が
工具なしで付け外しでき、感心しました。
しかし、いつからか分解が困難になりました。
改めて考えると分解禁止(中を見れない)とは、
所有する権利、財産権の侵害、
憲法違反にもなるのでは?と思います。
自身の仕事で大道具をお客様へ納品する時、「修理や改修したくなったらやり方教えるからいつでも聞いてね、連絡まってるから!」って説明なさってますか?
貴方の理屈だと、それをしないと憲法違反なんですよね
すみません。例えの文言と憲法違反の関係性がよく理解できないので、的を得ない返信かもしれませんが、
納品したら「何かあればご連絡ください」と伝えています。
納品後はお客様に所有権が移るので、
ご自由に使用、改変、分解していただいても問題ないし、それの禁止もした事はないです。
てらさん、お世話になります。ありがとうございます。
メーカーが分解などを禁止するのは知的財産権、著作権、特許権の侵害を恐れてのことだと思いますが、過度な主張はおっしゃるように財産権の侵害になると思います。自分の持ち物はバラバラにしようが煮て食おうが焼いて食おうが誰の指図も受けないものだと思います。iFixitのように中身を公に曝したり評価したりすれば確かにメーカーの特許権を侵害する可能性がありますがそれでも、もともと特許法の目的は産業の発達であり著作権法の目的は文化の発展なので、分解や修理がそれを妨げるとは思いません。過度な知的財産権、著作権、特許権の行使の方が権利の乱用ではないかと思います。
@@さぶりん-d9l さん
納品すればその人の物なので別に説明しなくても何をしようが自由だと思います。
製品の所有権がユーザーに移っているのに分解や修理を禁止するのは変な話だということです。
昔はパーツ取り寄せ出来ましたが今はダメ。
35年前は普通に未成年でも図面やサービスノート見せてパーツも売ってくれたのにฅ•ω•ฅ
Panasonicのテレビやビデオ修理してました。
ソニーは部品(半導体)を提供していなかった、永久保証と称して無料で交換していた。
ヌッコ(='ω'=)さん、ありがとうございます。
未成年の頃、修理されていたんですね。そうですね。メーカーのサービスはもっとフレンドリーだったように記憶しています。ブラウン管テレビのフライバックトランスを買って取り替えたこともありました。PL法ができた頃から対立関係になったような気がします。
@@kazus.9593 さん、ありがとうございます。
すごいですね。永久保証で無償修理。そういう事で会社の信用を築いていったということですか。
@@diyiruka
ボールペンに鉄芯に抵抗噛ませてアノードキャップに入れてアースに落としてからフライバックトランス交換してましたね(笑)
懐かしく思い出しました(='ω'=)
@@kazus.9593
ソニーはやたら対策部品を付けた記憶が有ります。
特にVHS。
永久保証はメーカーの矜恃を感じます(='ω'=)
よく言われるのが給湯器のタイマー等でのエラーですね😅
T Odaさん、ありがとうございます。
888エラーは10年で出ますね。それで買い替えしかないと言われたら問題です。私の場合は解除の仕方教えてもらいました。エコジョーズは920エラーという中和器のエラーが出るのでそれは問題です。
ソフトウェアが関連する製品は
センサーや動作パーツの特性が変わると
製品の挙動に保証出来ない事が出ると思います。
真面目なメーカーさんなら、
多分、安全確認の検査に
かなりのコストをかけているはずですが、
ユーザーがいじった結果のバリエーション全てを確認するのは不可能なので、
ユーザーによる実験結果は
「私は、この製品のこのパーツをこの様な方法で変更しました。その結果、何時間目の動作を出来た事を確認しました。」
又は「何時間目で、こんな目に遭いました。」と言う人柱情報という位置付けになると思えます。
自己責任の荒野の歩き方情報は
門外漢の私には有難い情報源です。
KK TTさん、ありがとうございます。
サードパーティーの同等の部品と交換する場合などはもちろん交換した人の自己責任になると思います。そういう時は実際やった人が挙動について詳しくレポートしてくだされば確かに非常に助かりますね。昨今は動画やコミュニティサイトやブログでそのような発信が誰にでもできるのでとても有益な情報が手に入るようになったと思います。
大変よくわかりました。携帯の電池を交換するだけで違法になるとは驚きです。考え方を見直して欲しいですね。
Kiyokawa Hiroshiさん、ありがとうございます。
技適制度はもともと違法簡易無線を排除するような目的があったと思いますが、それとは全く性格の違うスマホの修理でも同じような法律の適用をしているのもどうかと思います。
@@diyiruka
ご返信ありがとうございます。改造は別として機能を維持するための修理はDIYでも認められて然るべきと思いますね。
技適製品の改造については宮甚商店さんが100均のBluetoothスピーカーの改造を総務省に確認した件を動画で解説されていました。筐体に技適マークがある場合、筐体を開けただけで技適は失効、使用不可になります。その一方で無線技師の資格があり、研究目的であれば改造しても半年間の使用は認めるような感じみたいです。
@@bitbehind さん
無線技士の資格取得ということが必要になってくるということですね。なかなか大変です。
メーカーに修理依頼しても修理困難で返品されたり、
往復の送料や廃棄費を請求されたり。
所さんのTVに出てる三重県の今井さんの様な人が、
どのメーカーにも居られて、責任を持って修理して貰えれば、問題は無いですが…
直ぐに壊れる様な物を作っているメーカーもメーカーですが、
何の為のPL法か???
mamoru satoyamaさん、ありがとうございます。
修理して長く使うことが、とても困難な昨今ですね。なかなかメーカーには期待できない状況です。
今井さんのような独立系の修理業者さんが多くなって部品産業も活発になることを望みたいです。
「修理する権利を」主張するのならその行為に伴う責任は負ってしかるべきですね。
安く済まそうって安直な考えで修理をするのだから保証を受ける権利を失っても仕方ない。
メリットは享受したいけどデメリットはご免被るみたいなのはダメ
Ma Soさん、ありがとうございます。
そのとおりです。修理の権利主張は、あくまでもモノを大切にする考え方の延長線上の話であって、適切な方法で分解修理をしなければ壊してしまいます。多くの情報や部品を仕入れて周到な準備をして慎重に作業しなければなりません。その結果についても自己責任です。
使用者がこのように禁止され続けてバカになっていくのを、生産者は望んでいるのでしょうね。
コーヒーカンタローさん、ありがとうございます。
そのように受け取れますね。禁止の連呼で知らないうちに思考停止させられている感じです。
プリンターは 汎用インクカートリッジで 故障モードへ
日本頑張れさん、ありがとうございます。
古典的な方法です。メーカーの信用がなくなるだけですね。