ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
8:56 テロップが北出口となっていますが、南出口です。
京阪には橋の名前の駅が有りますが京橋、古川橋、観月橋、丹波橋は何処に有るかわかりますか?
伏見桃山駅、地元民あるある。大手筋の踏み切りが降りたら地下道走ったら早く行けました。
むかし、伏見桃山城遊園地があって、そこへ遊びに行きました。団地の子供会7人ぐらいでしたが、ほんとに楽しかったですよ😃もう50年以上前です。
淀駅に降りることないな~😢駅近くに淀城跡があるのは知っているけれどそのまま通過しちゃいますね⁉️京阪に乗っていて本当に飽きないですよね❗️私も京阪乗るひとおけいはんの1人です😃
中書島駅、学生時代毎日使ってたけど四番線に南出口があるなんて知らなかったw
京成もカーブばかりだから凄い親近感が湧きます。踏み切りすぐの駅とか。カーブの駅も、京成千葉駅(旧 国鉄千葉駅前駅)みたいです。こちらも超傾いてます。
京都競馬場は、グランドオープンしました。
その昔、中書島駅北出口の前にバス停があったことを知ってる人はどのくらいいるのだろう。Uターンするスペースが無いからバス停の奥に転車台があったんだよね。
大昔、50年以上も前の話です。七条駅から枚方市駅まで京阪電車を使って通学してました。七条駅は地上にあって市電の線路と直角に交差してました。中書島駅と淀駅の間の線路のすぐ横には巨大なゴミ集積場があってゴミの山の一部が時々燃えてました。その時以来ほとんど乗ってないので今度ゆっくり乗って途中下車したりしたいと思います。
淀駅が地上時代は、ホントにホームのすぐ横がお城の堀になっていましたね。大手筋商店街は、子供の頃に遊んだ記憶が…。
リアルに実家が写ってるwww いやー懐かしい 感謝ですw
待ってました!!!!!!!
ありがとうございます。
なかなか中味の濃い内容ですね。伏見桃山駅は味の有る駅舎で商店街等は千林駅みたいでいいですね!改札口の地下ですが牧野駅も地下だと思います?
牧野駅🚉も地下ですね゙。
鉄オタでもないけど駅やその周辺の成り立ちが紹介されていて、とにかく楽しいです。単に移動手段でなく鉄道の味わいがすごく伝わってきます!
京阪は伏見桃山と東福寺が駅の両端が踏切なので、8両編成化が出来ないです。駅の構造上の問題?なのか阪急河原町駅の2番線も7両編成しか停車出来ないので京都線車両オール8両編成化が無理になっています。伏見桃山の駅の横に昔、京阪デパートがあって、きらく寿司?でよく巻き寿司を買ってもらったのが懐かしいです。大手筋商店街は昔は毎週行っていて、個人で商売しているお店ばかりでしたが最近久し振りに行くとガラッと変わっていて大変驚きました。初めてNゲージを買ったのも大手筋のニチイ(懐かしい…。今のイオンです。)でした。もう1件模型店があって、、あの伝説?のNゲージのエンドウの京阪3000系と5000系が展示されていて、買えるわけもなくただ眺めているだけでした。あと中書島は宇治線直通が有った時、たまに三条→宇治直通ではなく、三条→中書島、中書島→宇治の列車があり中書島乗り換えで④番線から③番線に移動しなければならず大変だったのを覚えています。それと淀屋橋→宇治の臨急は③番線に6両編成は停車出来ないので、はみ出てました。この動画は現在の京阪ですが、何故か昔の事ばかり思い出してきて車両も宇治線では600系、1300系、2000系はよく乗りました。あと2200系もよく乗車しましたが、2210F、2218F、2222Fをよく宇治線で乗車しました。宇治線運用の5552Fが乗車出来なかったのが残念でした。
そういえば中書島北出口にも昔市バス乗り場があってバス専用のターンテーブルがありましたね。運転手が運転席の窓からボタンを押してターンテーブル回してました。羽束師にある運転免許試験場へ行くバスがそこから出てました
伏見のアーケードいいですよね〜夜に行ったらめっちゃ賑わっているし、居酒屋のいい匂いが漂います。
近鉄3220系 最高ですね!
伏見桃山、いいですね!!中書島は駅の形がかわいいです😍
牧野駅も改札地下だったようないつも素敵な動画ありがと
牧野駅も地下でしたね。
酒蔵めぐりには、中書島から歩いて散策、丹波橋へ向かうというのが最適だと思う。
淀駅を通過する特急がめっちゃかっこよかった
6000系のロングシート特急ですね。
昔の淀駅に確か車止めがある3番線?があって競馬場開催日に専用特急のターフィー号が走ってた気がします。
この3番線ですが平日朝ラッシュ時は淀駅始発の淀屋橋行き準急が出ていて2番線に停まる淀駅止まりの普通と同一ホーム連絡をとっていました
駅のオーバーランエリアにある踏切は、万一のオーバーランに備えて早目に踏切が閉まります。だからオーバーランしても大丈夫なんですが、その代わり早目に閉まるために「開かずの踏切」になることがあります。地上時代の小田急線下北沢駅の新宿よりの踏切がそうでした。
確かにそうですね。伏見桃山でもたまに2、3分ぐらい開かない時があります。
東武東上線 大山駅 下り方踏切も同じです。上り方は普通列車[6両→10両]の為地下道になった。
うぽつです!!地下に駅舎がある駅は他にもあります…。
2:31 確か交野線の河内森駅も地下に改札口があったような気がします。
そうですね、支線の駅を忘れてました。。。
牧野はどうなの?
牧野駅もね
冒頭の2400系が好きです。あの分散クーラーの大量の室外機が堪らないです。
4:59鉄カメさん!この電車13020系ですよ!13000系は支線用の形式です!(主な違いは13020系は8・7両で13000系は4両)
かつて急行が停車したのは「伏見桃山」ではなく「伏見稲荷」ですよ‼️👍
伏見稲荷は今でも急行が停車していますけど
「伏見桃山」「伏見稲荷」どちらも「かつて急行が停車した」点では同じです色々紆余曲折あって急行通過になった時期を両方とも持っています途中駅停車のある急行が初めて設定されたのは大正時代ですが当時は沿線の宅地開発も進んでおらず観光や参拝客誘致のため停車駅配置は京都側に重点を置いていたようです「伏見桃山」は完工間もない桃山御陵参拝客の利便を図り急行停車(のちの近鉄京都線となる奈良電は未開通だったため「丹波橋」は通過) 「伏見稲荷」も参拝客誘致のため急行を停めていました戦時中に電力事情悪化のため急行を「伏見稲荷」~「八幡」まで各駅に停車(恐らく全線通しの普通をやめて区間運転の普通で埋めたものと思われます)終戦直後に「丹波橋」で奈良電(昭和初期開通)との相互直通開始翌年から数年かけて急行停車駅の大リストラを断行し伏見区域内では最終的に「丹波橋」と「中書島」だけが残り「伏見稲荷」「伏見桃山」も一旦キレイに切られてしまいます「伏見稲荷」は本線淀屋橋開通の年に急行停車が復活しましたが「伏見桃山」はいまも急行通過のままになっています昭和末期に急行が8両運転を開始したため「伏見桃山」での物理的な停車は不可能になり今に至ります(「枚方公園」から「深草」まで各駅停車になる「A急行」も昭和中期にありましたがややこしいので略します)
淀城と淀(京都競馬場)は有名やで‼️
中書島北口にはバスの転車台跡が残ってませんでしたっけ?
大手筋商店街のお祭りで昔に京阪電車を手で動かすゲームあったのが懐かしいですね✌ めっちゃオーバーランさせてました笑笑 あれは大事故でした笑笑
そんなことしてたんですかwww
してましたね笑笑小学生に力加減調整は鬼注文ですね笑笑
これだったら伏見桃山駅の踏切りは朝夕 ”開かずの踏切り“ なんでしょうね。
墨染も似た状態です丹波橋での追い抜きの関係で一方向二本連続待ちこれが上下線で同時に起こると連続四本待ち・・・伏見桃山とちがって歩行者天国もないので開いた瞬間はヒトとクルマが殺到地域政治力の弱さもあって物理的な改善はいまだ手付かずのままです
7:02でいっているように京阪宇治線は、昔京阪本線と直通しています。7:55でいっていますが早朝・深夜のみ4番線を使用しています。
十年以上前には時々京都競馬場に行きましたが、公園や神社の存在全く知りませんでした。ギャンブル卒業したが、競馬場見るとなんかワクワクします。
伏見桃山駅は、東急大井町線の九品仏と同じ構造ですね。
このシリーズ好きです早くうちの最寄駅も来ないかなーと楽しみにしています牧野駅も地下じゃないですか?
ありがとうございます。牧野駅は大阪方のホームが2階で京都方が1階という不思議な駅構造ですね。今調べてみたら改札部分は地下1階とのことでおっしゃる通りでした。
豊臣秀吉 坂本龍馬 明治天皇 が渾然一体になった雰囲気ですね。地元の小学生はこんな空気を吸って大人になる。京都の奥深さを感じます。
稲岡敬二 私は大阪在住ですが、京都には幼い頃からよく親に連れてってもらってました。今思うと非常に恵まれていたのかもしれません。
もし宇治線の接続駅が中書島じゃなくて伏見桃山だったらどうなってたんだろう?
伏見桃山と中書島は母親の実家が近いのでよく利用してますが中書島のカーブは好きですね。中書島の南出口は出た事がありませんが今度行ってみようと思います。
京阪電車で、ホームの両端を踏切に挟まれているのは東福寺駅も同じですね。また、ホームがカーブを描いているのは中書島駅以外にもまだありますね。京阪沿線ですので、そのことについては詳しいです。
中書島北口の駅前広場も京都市電の廃線跡ですよ。南口は伏見港への連絡線がありましたが、今は跡形も無いですね。
それは知りませんでした....
市電の「伏見港貨物線」ですね。あと、「下鴨」「深草」「中央市場」他、幾つかの貨物線がありました。
伏見桃山駅の大手筋商店街は夜20時から11時まで自動車通行可能なんで、一応車でも通れます(^^)
中書島駅の本線と宇治線の渡りに、多分京阪では唯一のシングルスリップが存在しています。
上下線で両方からアクセスできる分岐器ですね。
@@tk_railwaychannel その通りです。三条と宇治の直通時は貴重な存在だったけど、今はどうなでしょう。
@@Tetsudo-pachi-car1963 渡り線を見た感じサビてる様子はなかったので回送か臨時の使用は今でもあるのかもしれませんね。
@@tk_railwaychannel なるほどね。因みに中書島の北側、その昔は市電の伏見線の終着でもありました(途中稲荷へ分岐する路線のね)。
ド地元中のド地元なので、懐かしく拝見しました。中高時代、伏見桃山←→近鉄の桃山御陵前の乗り換えをよくしてましたねー。
乗り換え案内でもたまに表示されますね。実際行ってみると結構簡単に乗り換えできそうでした。
戦前まではこちらがメインの乗り換え経路だったようです
誤:かんがみる(鑑みる) → 正:かいまみる(垣間見る) ですよ。
商店街のアーケードと京阪特急の相性も抜群ですね。
伏見桃山より北の準急(実質各停)停車駅は全駅7両までしか止まれない。よって日中の準急に8両編成が使われることはありません。
伏見稲荷は8両止まれますね
@@tk_railwaychannel 伏見稲荷・清水五条・神宮丸太町は急行停車駅なので8両編成が止まれるんです。だから敢えて準急停車駅と表記したんです(説明が足りなかった…)
いいですね!
近鉄丹波橋から京阪丹波橋で乗り換え 淀で下車 競馬のあと中書島で降車して龍馬通りから酒蔵居酒屋、大手筋でちょっとずつ飲んで桃山御陵前ガード下のラーメン屋で締めて近鉄桃山御陵前 コロナの影響で半年以上行って無い
ukiuki ukkie 定番ルートいいですねぇ。ガードしたのラーメン屋は私も何度かお邪魔させていただいたことがあります。
沿線に住んでます。丹波橋駅の次の伏見桃山駅近くの大手筋は本当に一度でいいので直接来て欲しいです。とにかく活気がすごいです。美味しいお店も少しメインストリートを外れればこれでもかとあります。
イオンモール久御山ができても、大手筋に隣接する形の伏見イオンはびくともせず、建て替えの話も出るほど元気な商店街です。
昔の淀駅、確かお城の石垣が直ぐ側にありましたよね…懐かしいです。ただ、子供の頃は八幡市駅~中書島駅が一番嫌いな区間でした…乗り物酔いが酷かったものでw
NTYTNM195 あの区間って距離も微妙に長いですし、特急だとノンストップで樟葉まで行くのでトイレがない京阪電車では嫌われがちな区間ですよねw
@@tk_railwaychannel 私の子供の頃といいますと…三条行きの急行が多く走っていて、(臨時を除く)特急は京橋~七条ノンストップしか走っていない時代だったんです。普通から寝屋川市駅で急行に乗り換えて京都方面(伏見稲荷)に行っていたのですが、駅に止まる度にドア付近で外の空気を吸って酔を落ち着かせていた私にとって、あの区間は地獄でしたw
フォントが歴史を語る伏見桃山駅!
京都競馬場=淀のターフマニアな視点とセルフツッコミ、あんていしてますね!
中書島の近くには鉄オタの聖地日本に於ける電気鉄道発祥地(うろ覚え)の碑がありますよねお詣りはされましたか?
準急は枚方市始発の普通電車と特急の接続があるのでくずはせたぞくにかわりました
初コメです。僕は淀駅のすぐ近所に住んでますがコロッケ屋の翼虎や海鮮丼屋さんを紹介して欲しかったですwwあと、「伏見桃山」のイントネーションが気になったのは僕だけかな?(笑)
『伏見』 ふ or し のどちらにアクセントを置くかですよね。
門真市駅が新門真駅の頃、地下改札でした。
淀駅が高架化工事中のときに、回送電車の折り返しで中書島4番線が使われてました。
4:19 創業40年以上の老舗喫茶くれたけさん
中書島の南口のバスターミナル、今は知りませんが立命館のびわこ草津キャンパス行きのバスが発着してたので通学には欠かせない路線ですが、コロナ事案や学部の移転などで消えた可能性もあります。
中書島駅の立ち食いそば(うどん)、何回か利用しました。また食べに行きたいですね。
阪神電車の芦屋駅も両側に踏切があり、ホームは6両分まで。直近のダイヤ改正で土日休日の快速急行が8連化され、同駅には停車不可。なので特急が停車するこの芦屋駅を快速急行は土日休日には不停車です。武庫川駅の東側にも踏切があり、上記ダイヤ改正でこの駅でもホームを延伸。その東行きの奈良行き近鉄車が踏切の直前が停車位置です、一度訪れてみられてはどうでしょう。
伏見桃山駅片側を踏切閉鎖して歩道橋を設置すれば、8両が可能になると思いますね~
地元民ですが、南側の踏切の魚屋通はこの辺りの東西通では数少ない車両の対面通行が可能な通りなので潰せないのです。一つ北の大手筋は日中は車両通行禁止ですし。
@@N--T 停車中は、車両のドアを開けずに、踏み切り下げっぱないしかないですね。
淀快速ターフィー号
大阪モノレール門真市駅開業による新駅舎開業までの京阪本線門真市駅は「地上ホームで半地下駅舎」だった今回、紹介されている部分、高架化されれば色々と不自由な部分は改ざんされることは間違いないけど、沿線住民は高架化を望んでいるのかな?高架化を望んでいない住民が圧倒的多数なら、京阪には不自由な部分も風情として守って欲しい京阪淀駅=京都競馬場なのにあえて淀城跡に行く、その選択は素晴らしいです^^
近鉄京都線は高架化されているのに京阪はされてないの少し違和感を感じますね、、、、。競馬場行ってもよかったんですが、あえてマイナーなところへ行ってみました。笑
@@tk_railwaychannel 京阪沿線にも観光地としてはドマイナーでも歴史的だったりマニア向けだったりする名所が少なくないように思います系統別名所巡りが気兼ねなくできる日々が再び訪れる日が早く来て欲しいものですね
@@tk_railwaychannel 桃山御陵前駅は元々高架で開業しています。もちろん近鉄ではなく前身の奈良電気鉄道の頃の話で、当駅が始発駅でした。
昭和40年代には京都市会でも超党派で京阪本線伏見区域の高架化が研究されましたが国道24号線伏見バイパスの開通で立ち消えになったようですただその後も自動車交通量の増加に道路整備で対応できておらず(唯一例外は第二京阪道路のみ、これも駅から遠く効果は限定的)地元ミニコミ誌「THE FUSHIMI」でも高架化を望む声があがっていました伏見桃山駅が高架になれば下は駐輪場にしてほしい、等々・・・阪急洛西口の高架下でさまざまな事業が展開されているのは踏切が今尚交通のガンになっている京阪沿線の伏見区民にとってはただただ羨ましい限りです
伏見桃山駅停車電車は、7両編成での運転でしょうか?もしそうなら、運用が乱れた時には、ドアカットとかするのですか?
7両編成のみです.特急・急行以外で、8連が運用につくことはないです.乱れた際はどうしてるのかちょっとわかりませんが、ドアカットすることはないですね.
通勤準急を8両固定にして桃山とか東福寺みたいな8両未対応駅は通過、車両送りの関係で上り方面にも通勤準急を設定的な感じにしたら流石に守口市駅がブチギレるか…
この場合は沿線に学校のおおい京都側にも区間運転の普通をあてがう必要がでてきます藤森や深草、鳥羽街道はがんばれば8両対応にできそうですが伏見桃山や東福寺だけでなく墨染も取り残される可能性大です
淀駅が改修されてから競馬場に行かなくなったなオケラ通りの賑わいが懐かしい今あの辺どうなってるんだろ?
阪急も仁川が阪神競馬場、園田が園田競馬場です。競馬マネー恐ろしい・・・。
近鉄の石切駅もなかなかの傾き具合
夕日が綺麗なところですね。
近鉄のガード下もカオス・・・
ホンマに淀駅が高架化され綺麗な駅になったものだ。駅の位置も少しかわったし…。
中書島~淀 って、駅間距離長い気がするのですが何キロあるのでしょうか?
3キロか4キロぐらいあると思います.淀〜石清水もそのぐらいですね
4.7kmだったようにおもいます蛇足ですが1997年にJR藤森駅が開業するまでの稲荷~桃山が4.5kmでしたなお中書島~淀の間にサッカースタジアムを作るはなしがもちあがりそのときに新駅構想もありましたが京都市が費用負担を拒絶し淀駅から1.6kmに及ぶ長い連絡通路構想をぶち上げたため競技場構想は頓挫亀岡駅前にサンガのスタジアムがあるのはこういう黒歴史が背景にありますいまなら水垂埋め立て場跡地の宅地の玄関口に駅があってもよさそうですがこれまた京都市は嫌がりそうですね(上記JR藤森駅すら酷く嫌がっていましたが京都府知事の一喝で渋々設置...)とにかく京都市は伏見区に対してとことん冷たい印象がぬぐえません
河内森も地下に改札ありませんでした?
伏見桃山駅わが地元芦屋市の阪神芦屋駅に似てる。
77年から2009年まで京阪沿線に住んでたからこのカラーリングが違和感ありすぎキミドリと緑のツートンだろ京阪はw
Naoto F おっしゃる通りです。2009年というとちょうど塗装変更の過渡期でしたね。あの時が懐かしいです....。
中書島の駅は、宇治線の留置9番線といいますから
京阪沿線の伏見付近はJR奈良線の猛追で利用客が減少して苦戦してるなぁ‼️近鉄京都線は地下鉄烏丸線と相互乗り入れしていて一部は奈良まで直通してますね‼️此の地区は激戦区ですね‼️伏見稲荷駅は急行停車駅ですが現在は急行の運転時間帯が限られ日中は準急しか停車しないなぁ‼️昔は近鉄と京阪が相互乗り入れしてましたね‼️
中書島とか鳥のふん害何とかして欲しい駅(´・ω・`)路面電車もあったみたいな場所結構残る街です。
千林もしれっと改札がありますよ。
京阪マニアは中川家ファン説w
京阪を熱く語ってる礼二さんをみると京阪マニアでよかったと感じますねぇ。
京阪大津線して欲しいなぁ
牧野駅も地下?半地下?穂谷川の堤防の関係でそんな感じじゃないですか?
そうですね、堤防なので一階かなと思ったのですが、京阪のホームページを見ると改札は地下一階という案内になっています。
牧野も地下に改札なかったっけ?河内森も
ごこうのみやじゃねえよごこうぐうじゃ
どっちの読み方もあります
@@tk_railwaychannel 御香宮さんは「ゴゴウノミヤ」と仰います。氏子さんの多くもそうです。一般の方達の多くは、「ごこうぐう」と発音しています。道路標識では「Gokougu」が使われています。
8:56 テロップが北出口となっていますが、南出口です。
京阪には橋の名前の駅が有りますが京橋、古川橋、観月橋、丹波橋は何処に有るかわかりますか?
伏見桃山駅、地元民あるある。大手筋の踏み切りが降りたら地下道走ったら早く行けました。
むかし、伏見桃山城遊園地があって、そこへ遊びに行きました。団地の子供会7人ぐらいでしたが、ほんとに楽しかったですよ😃もう50年以上前です。
淀駅に降りることないな~😢駅近くに淀城跡があるのは知っているけれどそのまま通過しちゃいますね⁉️京阪に乗っていて本当に飽きないですよね❗️私も京阪乗るひとおけいはんの1人です😃
中書島駅、学生時代毎日使ってたけど四番線に南出口があるなんて知らなかったw
京成もカーブばかりだから凄い親近感が湧きます。踏み切りすぐの駅とか。カーブの駅も、京成千葉駅(旧 国鉄千葉駅前駅)みたいです。こちらも超傾いてます。
京都競馬場は、グランドオープンしました。
その昔、中書島駅北出口の前にバス停があったことを知ってる人はどのくらいいるのだろう。Uターンするスペースが無いからバス停の奥に転車台があったんだよね。
大昔、50年以上も前の話です。七条駅から枚方市駅まで京阪電車を使って通学してました。七条駅は地上にあって市電の線路と直角に交差してました。中書島駅と淀駅の間の線路のすぐ横には巨大なゴミ集積場があってゴミの山の一部が時々燃えてました。その時以来ほとんど乗ってないので今度ゆっくり乗って途中下車したりしたいと思います。
淀駅が地上時代は、ホントにホームのすぐ横がお城の堀になっていましたね。
大手筋商店街は、子供の頃に遊んだ記憶が…。
リアルに実家が写ってるwww いやー懐かしい 感謝ですw
待ってました!!!!!!!
ありがとうございます。
なかなか中味の濃い内容ですね。伏見桃山駅は味の有る駅舎で商店街等は千林駅みたいでいいですね!改札口の地下ですが牧野駅も地下だと思います?
牧野駅🚉も地下ですね゙。
鉄オタでもないけど駅やその周辺の成り立ちが紹介されていて、とにかく楽しいです。
単に移動手段でなく鉄道の味わいがすごく伝わってきます!
京阪は伏見桃山と東福寺が駅の両端が踏切なので、8両編成化が出来ないです。駅の構造上の問題?なのか阪急河原町駅の2番線も7両編成しか停車出来ないので京都線車両オール8両編成化が無理になっています。伏見桃山の駅の横に昔、京阪デパートがあって、きらく寿司?でよく巻き寿司を買ってもらったのが懐かしいです。大手筋商店街は昔は毎週行っていて、個人で商売しているお店ばかりでしたが最近久し振りに行くとガラッと変わっていて大変驚きました。初めてNゲージを買ったのも大手筋のニチイ(懐かしい…。今のイオンです。)でした。もう1件模型店があって、、あの伝説?のNゲージのエンドウの京阪3000系と5000系が展示されていて、買えるわけもなくただ眺めているだけでした。あと中書島は宇治線直通が有った時、たまに三条→宇治直通ではなく、三条→中書島、中書島→宇治の列車があり中書島乗り換えで④番線から③番線に移動しなければならず大変だったのを覚えています。それと淀屋橋→宇治の臨急は③番線に6両編成は停車出来ないので、はみ出てました。この動画は現在の京阪ですが、何故か昔の事ばかり思い出してきて車両も宇治線では600系、1300系、2000系はよく乗りました。あと2200系もよく乗車しましたが、2210F、2218F、2222Fをよく宇治線で乗車しました。宇治線運用の5552Fが乗車出来なかったのが残念でした。
そういえば中書島北出口にも昔市バス乗り場があってバス専用のターンテーブルがありましたね。運転手が運転席の窓からボタンを押してターンテーブル回してました。羽束師にある運転免許試験場へ行くバスがそこから出てました
伏見のアーケードいいですよね〜夜に行ったらめっちゃ賑わっているし、居酒屋のいい匂いが漂います。
近鉄3220系 最高ですね!
伏見桃山、いいですね!!
中書島は駅の形がかわいいです😍
牧野駅も改札地下だったような
いつも素敵な動画ありがと
牧野駅も地下でしたね。
酒蔵めぐりには、中書島から歩いて散策、丹波橋へ向かうというのが最適だと思う。
淀駅を通過する特急がめっちゃかっこよかった
6000系のロングシート特急ですね。
昔の淀駅に確か車止めがある3番線?があって競馬場開催日に専用特急のターフィー号が走ってた気がします。
この3番線ですが平日朝ラッシュ時は淀駅始発の淀屋橋行き準急が出ていて
2番線に停まる淀駅止まりの普通と同一ホーム連絡をとっていました
駅のオーバーランエリアにある踏切は、万一のオーバーランに備えて早目に踏切が閉まります。
だからオーバーランしても大丈夫なんですが、その代わり早目に閉まるために「開かずの踏切」になることがあります。
地上時代の小田急線下北沢駅の新宿よりの踏切がそうでした。
確かにそうですね。伏見桃山でもたまに2、3分ぐらい開かない時があります。
東武東上線 大山駅 下り方踏切も同じです。上り方は普通列車[6両→10両]の為地下道になった。
うぽつです!!地下に駅舎がある駅は他にもあります…。
2:31 確か交野線の河内森駅も地下に改札口があったような気がします。
そうですね、支線の駅を忘れてました。。。
牧野はどうなの?
牧野駅もね
冒頭の2400系が好きです。あの分散クーラーの大量の室外機が堪らないです。
4:59
鉄カメさん!この電車13020系ですよ!
13000系は支線用の形式です!(主な違いは13020系は8・7両で13000系は4両)
かつて急行が停車したのは「伏見桃山」ではなく「伏見稲荷」ですよ‼️👍
伏見稲荷は今でも急行が停車していますけど
「伏見桃山」「伏見稲荷」どちらも「かつて急行が停車した」点では同じです
色々紆余曲折あって急行通過になった時期を両方とも持っています
途中駅停車のある急行が初めて設定されたのは大正時代ですが
当時は沿線の宅地開発も進んでおらず
観光や参拝客誘致のため停車駅配置は京都側に重点を置いていたようです
「伏見桃山」は完工間もない桃山御陵参拝客の利便を図り急行停車
(のちの近鉄京都線となる奈良電は未開通だったため「丹波橋」は通過)
「伏見稲荷」も参拝客誘致のため急行を停めていました
戦時中に電力事情悪化のため急行を「伏見稲荷」~「八幡」まで各駅に停車
(恐らく全線通しの普通をやめて区間運転の普通で埋めたものと思われます)
終戦直後に「丹波橋」で奈良電(昭和初期開通)との相互直通開始
翌年から数年かけて急行停車駅の大リストラを断行し
伏見区域内では最終的に「丹波橋」と「中書島」だけが残り
「伏見稲荷」「伏見桃山」も一旦キレイに切られてしまいます
「伏見稲荷」は本線淀屋橋開通の年に急行停車が復活しましたが
「伏見桃山」はいまも急行通過のままになっています
昭和末期に急行が8両運転を開始したため
「伏見桃山」での物理的な停車は不可能になり今に至ります
(「枚方公園」から「深草」まで各駅停車になる「A急行」も
昭和中期にありましたがややこしいので略します)
淀城と淀(京都競馬場)は有名やで‼️
中書島北口にはバスの転車台跡が残ってませんでしたっけ?
大手筋商店街のお祭りで昔に京阪電車を手で動かすゲームあったのが懐かしいですね✌ めっちゃオーバーランさせてました笑笑 あれは大事故でした笑笑
そんなことしてたんですかwww
してましたね笑笑
小学生に力加減調整は鬼注文ですね笑笑
これだったら伏見桃山駅の踏切りは朝夕 ”開かずの踏切り“ なんでしょうね。
墨染も似た状態です
丹波橋での追い抜きの関係で一方向二本連続待ち
これが上下線で同時に起こると連続四本待ち・・・
伏見桃山とちがって歩行者天国もないので開いた瞬間はヒトとクルマが殺到
地域政治力の弱さもあって物理的な改善はいまだ手付かずのままです
7:02でいっているように京阪宇治線は、昔京阪本線と直通しています。
7:55でいっていますが早朝・深夜のみ4番線を使用しています。
十年以上前には時々京都競馬場に行きましたが、公園や神社の存在全く知りませんでした。ギャンブル卒業したが、競馬場見るとなんかワクワクします。
伏見桃山駅は、東急大井町線の九品仏と同じ構造ですね。
このシリーズ好きです
早くうちの最寄駅も来ないかなーと楽しみにしています
牧野駅も地下じゃないですか?
ありがとうございます。
牧野駅は大阪方のホームが2階で京都方が1階という不思議な駅構造ですね。今調べてみたら改札部分は地下1階とのことでおっしゃる通りでした。
豊臣秀吉 坂本龍馬 明治天皇 が渾然一体になった雰囲気ですね。地元の小学生はこんな空気を吸って大人になる。京都の奥深さを感じます。
稲岡敬二 私は大阪在住ですが、京都には幼い頃からよく親に連れてってもらってました。今思うと非常に恵まれていたのかもしれません。
もし宇治線の接続駅が中書島じゃなくて伏見桃山だったらどうなってたんだろう?
伏見桃山と中書島は母親の実家が近いのでよく利用してますが中書島のカーブは好きですね。
中書島の南出口は出た事がありませんが今度行ってみようと思います。
京阪電車で、ホームの両端を踏切に挟まれているのは東福寺駅も同じですね。また、ホームがカーブを描いているのは中書島駅以外にもまだありますね。京阪沿線ですので、そのことについては詳しいです。
中書島北口の駅前広場も京都市電の廃線跡ですよ。
南口は伏見港への連絡線がありましたが、今は跡形も無いですね。
それは知りませんでした....
市電の「伏見港貨物線」ですね。あと、「下鴨」「深草」「中央市場」他、幾つかの貨物線がありました。
伏見桃山駅の大手筋商店街は夜20時から11時まで自動車通行可能なんで、一応車でも通れます(^^)
中書島駅の本線と宇治線の渡りに、多分京阪では唯一のシングルスリップが存在しています。
上下線で両方からアクセスできる分岐器ですね。
@@tk_railwaychannel その通りです。三条と宇治の直通時は貴重な存在だったけど、今はどうなでしょう。
@@Tetsudo-pachi-car1963 渡り線を見た感じサビてる様子はなかったので回送か臨時の使用は今でもあるのかもしれませんね。
@@tk_railwaychannel なるほどね。
因みに中書島の北側、その昔は市電の伏見線の終着でもありました(途中稲荷へ分岐する路線のね)。
ド地元中のド地元なので、懐かしく拝見しました。中高時代、伏見桃山←→近鉄の桃山御陵前の乗り換えをよくしてましたねー。
乗り換え案内でもたまに表示されますね。実際行ってみると結構簡単に乗り換えできそうでした。
戦前まではこちらがメインの乗り換え経路だったようです
誤:かんがみる(鑑みる) → 正:かいまみる(垣間見る) ですよ。
商店街のアーケードと京阪特急の相性も抜群ですね。
伏見桃山より北の準急(実質各停)停車駅は全駅7両までしか止まれない。
よって日中の準急に8両編成が使われることはありません。
伏見稲荷は8両止まれますね
@@tk_railwaychannel 伏見稲荷・清水五条・神宮丸太町は急行停車駅なので8両編成が止まれるんです。だから敢えて準急停車駅と表記したんです(説明が足りなかった…)
いいですね!
ありがとうございます。
近鉄丹波橋から京阪丹波橋で乗り換え 淀で下車 競馬のあと中書島で降車して龍馬通りから酒蔵居酒屋、大手筋でちょっとずつ飲んで桃山御陵前ガード下のラーメン屋で締めて近鉄桃山御陵前 コロナの影響で半年以上行って無い
ukiuki ukkie 定番ルートいいですねぇ。ガードしたのラーメン屋は私も何度かお邪魔させていただいたことがあります。
沿線に住んでます。丹波橋駅の次の伏見桃山駅近くの大手筋は本当に
一度でいいので直接来て欲しいです。とにかく活気がすごいです。美味しいお店も少しメインストリートを外れれば
これでもかとあります。
イオンモール久御山ができても、大手筋に隣接する形の伏見イオンはびくともせず、建て替えの話も出るほど元気な商店街です。
昔の淀駅、確かお城の石垣が直ぐ側にありましたよね…懐かしいです。
ただ、子供の頃は八幡市駅~中書島駅が一番嫌いな区間でした…乗り物酔いが酷かったものでw
NTYTNM195 あの区間って距離も微妙に長いですし、特急だとノンストップで樟葉まで行くのでトイレがない京阪電車では嫌われがちな区間ですよねw
@@tk_railwaychannel 私の子供の頃といいますと…三条行きの急行が多く走っていて、(臨時を除く)特急は京橋~七条ノンストップしか走っていない時代だったんです。
普通から寝屋川市駅で急行に乗り換えて京都方面(伏見稲荷)に行っていたのですが、駅に止まる度にドア付近で外の空気を吸って酔を落ち着かせていた私にとって、あの区間は地獄でしたw
フォントが歴史を語る伏見桃山駅!
京都競馬場=淀のターフ
マニアな視点とセルフツッコミ、
あんていしてますね!
中書島の近くには鉄オタの聖地
日本に於ける電気鉄道発祥地(うろ覚え)の碑がありますよね
お詣りはされましたか?
準急は枚方市始発の普通電車と特急の接続があるのでくずはせたぞくにかわりました
初コメです。
僕は淀駅のすぐ近所に住んでますがコロッケ屋の翼虎や海鮮丼屋さんを紹介して欲しかったですww
あと、「伏見桃山」のイントネーションが気になったのは僕だけかな?(笑)
『伏見』 ふ or し のどちらにアクセントを置くかですよね。
門真市駅が新門真駅の頃、地下改札でした。
淀駅が高架化工事中のときに、回送電車の折り返しで中書島4番線が使われてました。
4:19 創業40年以上の老舗喫茶くれたけさん
中書島の南口のバスターミナル、今は知りませんが立命館のびわこ草津キャンパス行きの
バスが発着してたので通学には欠かせない路線ですが、コロナ事案や学部の移転などで
消えた可能性もあります。
中書島駅の立ち食いそば(うどん)、何回か利用しました。また食べに行きたいですね。
阪神電車の芦屋駅も両側に踏切があり、ホームは6両分まで。
直近のダイヤ改正で土日休日の快速急行が8連化され、同駅には停車不可。
なので特急が停車するこの芦屋駅を快速急行は土日休日には不停車です。
武庫川駅の東側にも踏切があり、上記ダイヤ改正でこの駅でもホームを延伸。
その東行きの奈良行き近鉄車が踏切の直前が停車位置です、一度訪れてみられてはどうでしょう。
伏見桃山駅片側を踏切閉鎖して歩道橋を設置すれば、8両が可能になると思いますね~
地元民ですが、南側の踏切の魚屋通はこの辺りの東西通では数少ない車両の対面通行が可能な通りなので潰せないのです。
一つ北の大手筋は日中は車両通行禁止ですし。
@@N--T 停車中は、車両のドアを開けずに、踏み切り下げっぱないしかないですね。
淀快速ターフィー号
大阪モノレール門真市駅開業による新駅舎開業までの京阪本線門真市駅は「地上ホームで半地下駅舎」だった
今回、紹介されている部分、高架化されれば色々と不自由な部分は改ざんされることは間違いないけど、沿線住民は高架化を望んでいるのかな?
高架化を望んでいない住民が圧倒的多数なら、京阪には不自由な部分も風情として守って欲しい
京阪淀駅=京都競馬場なのにあえて淀城跡に行く、その選択は素晴らしいです^^
近鉄京都線は高架化されているのに京阪はされてないの少し違和感を感じますね、、、、。
競馬場行ってもよかったんですが、あえてマイナーなところへ行ってみました。笑
@@tk_railwaychannel 京阪沿線にも観光地としてはドマイナーでも歴史的だったりマニア向けだったりする名所が少なくないように思います
系統別名所巡りが気兼ねなくできる日々が再び訪れる日が早く来て欲しいものですね
@@tk_railwaychannel 桃山御陵前駅は元々高架で開業しています。
もちろん近鉄ではなく前身の奈良電気鉄道の頃の話で、当駅が始発駅でした。
昭和40年代には京都市会でも
超党派で京阪本線伏見区域の高架化が研究されましたが
国道24号線伏見バイパスの開通で立ち消えになったようです
ただその後も自動車交通量の増加に道路整備で対応できておらず
(唯一例外は第二京阪道路のみ、これも駅から遠く効果は限定的)
地元ミニコミ誌「THE FUSHIMI」でも高架化を望む声があがっていました
伏見桃山駅が高架になれば下は駐輪場にしてほしい、等々・・・
阪急洛西口の高架下でさまざまな事業が展開されているのは
踏切が今尚交通のガンになっている京阪沿線の伏見区民にとっては
ただただ羨ましい限りです
伏見桃山駅停車電車は、
7両編成での運転でしょうか?
もしそうなら、
運用が乱れた時には、
ドアカットとかするのですか?
7両編成のみです.
特急・急行以外で、8連が運用につくことはないです.
乱れた際はどうしてるのかちょっとわかりませんが、ドアカットすることはないですね.
通勤準急を8両固定にして桃山とか東福寺みたいな8両未対応駅は通過、車両送りの関係で上り方面にも通勤準急を設定的な感じにしたら流石に守口市駅がブチギレるか…
この場合は沿線に学校のおおい京都側にも
区間運転の普通をあてがう必要がでてきます
藤森や深草、鳥羽街道はがんばれば8両対応にできそうですが
伏見桃山や東福寺だけでなく墨染も取り残される可能性大です
淀駅が改修されてから競馬場に行かなくなったな
オケラ通りの賑わいが懐かしい
今あの辺どうなってるんだろ?
阪急も仁川が阪神競馬場、園田が園田競馬場です。競馬マネー恐ろしい・・・。
近鉄の石切駅もなかなかの傾き具合
夕日が綺麗なところですね。
近鉄のガード下もカオス・・・
ホンマに淀駅が高架化され綺麗な駅になったものだ。駅の位置も少しかわったし…。
中書島~淀 って、
駅間距離長い気がするのですが
何キロあるのでしょうか?
3キロか4キロぐらいあると思います.
淀〜石清水もそのぐらいですね
4.7kmだったようにおもいます
蛇足ですが1997年にJR藤森駅が開業するまでの稲荷~桃山が4.5kmでした
なお中書島~淀の間にサッカースタジアムを作るはなしがもちあがり
そのときに新駅構想もありましたが京都市が費用負担を拒絶し
淀駅から1.6kmに及ぶ長い連絡通路構想をぶち上げたため競技場構想は頓挫
亀岡駅前にサンガのスタジアムがあるのはこういう黒歴史が背景にあります
いまなら水垂埋め立て場跡地の宅地の玄関口に駅があってもよさそうですが
これまた京都市は嫌がりそうですね
(上記JR藤森駅すら酷く嫌がっていましたが京都府知事の一喝で渋々設置...)
とにかく京都市は伏見区に対してとことん冷たい印象がぬぐえません
河内森も地下に改札ありませんでした?
伏見桃山駅わが地元芦屋市の阪神芦屋駅に似てる。
77年から2009年まで京阪沿線に住んでたから
このカラーリングが違和感ありすぎ
キミドリと緑のツートンだろ京阪はw
Naoto F おっしゃる通りです。
2009年というとちょうど塗装変更の過渡期でしたね。あの時が懐かしいです....。
中書島の駅は、宇治線の留置9番線といいますから
京阪沿線の伏見付近はJR奈良線の猛追で利用客が減少して苦戦してるなぁ‼️近鉄京都線は地下鉄烏丸線と相互乗り入れしていて一部は奈良まで直通してますね‼️此の地区は激戦区ですね‼️伏見稲荷駅は急行停車駅ですが現在は急行の運転時間帯が限られ日中は準急しか停車しないなぁ‼️昔は近鉄と京阪が相互乗り入れしてましたね‼️
中書島とか鳥のふん害何とかして欲しい駅(´・ω・`)路面電車もあったみたいな場所結構残る街です。
千林もしれっと改札がありますよ。
京阪マニアは中川家ファン説w
京阪を熱く語ってる礼二さんをみると京阪マニアでよかったと感じますねぇ。
京阪大津線して欲しいなぁ
牧野駅も地下?半地下?穂谷川の堤防の関係でそんな感じじゃないですか?
そうですね、堤防なので一階かなと思ったのですが、京阪のホームページを見ると改札は地下一階という案内になっています。
牧野も地下に改札なかったっけ?河内森も
ごこうのみやじゃねえよごこうぐうじゃ
どっちの読み方もあります
@@tk_railwaychannel 御香宮さんは「ゴゴウノミヤ」と仰います。氏子さんの多くもそうです。一般の方達の多くは、「ごこうぐう」と発音しています。道路標識では「Gokougu」が使われています。