ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
0:23 近鉄奈良線→近鉄京都線(テロップミスです)
雀の焼き鳥買いました。小学生から焼き鳥が好きで、食べたら硬すぎわ味は苦いわで(T_T)。
深草駅をここまで詳しく解説している動画は初めて見ました。ありがとうございます。
普段利用している京阪電車の知らなかった秘密が知れて本当に楽しめました😊このシリーズ楽しみにしています😍
丹波橋と近鉄線の跡もあるよね。
めちゃくちゃテンポが良くて楽しく見れました!チャンネル登録させて頂きます🙏
子供の頃京阪沿線に住んでて懐かしくみてます。またよろしくです。👆
コアなところまで紹介してて参考になリました!
伏見稲荷駅、いつもインバウンドで混雑しまくってたのに、この閑散としてるのは寂しいですね。
丹波橋駅の連絡線は航空写真を見れば、なんとなくここにあったんだなっていう感じに家が並んでる。
沿線に住んでるものですが京阪は昔の街並みの中を走るとても風情のある電車だと思っています。とても説明がわかりやすく魅力を的確に伝えて頂きありがとうございました😊とりあえずこのチャンネル伸びてほしいです
暑い中お疲れ様でした、色々勉強になります!
京阪と近鉄線再度連絡線復活すれば良いですが、斬新な感じします。😊
稲荷電停は去年の正月に行った時には、まだホーム跡が残っていたのですが綺麗になってしまったんですね。
この動画は嬉しいです😄地元を詳しく案内してもらって、改めて勉強させてもらってます。京阪準急の前面展望は座席に座って出来るので有り難い。夜間の東福寺↔中書島は民家が間近に迫り、迫力有ります🚇
丹波橋のあの駐輪場、そういうのだったのですね!一時期、すぐ近くのマンションに住んでいて、通勤経路だったので、勉強になりました!
墨染の駅名は墨染寺からでは和歌の由来となった墨染桜で知られるお寺です
お寺の名前は「墨染寺(ぼくせんじ)」ですね。今も春にはきれいな桜が見られます。 地名とお寺の名前の読みが違うのは、東京・浅草(あさくさ)の浅草寺(せんそうじ)などにも見られます。
僕も子供の頃、よく伏見稲荷に行ったけど、スズメの焼き鳥あったあった。食べた事は無いですけどね。踏切から少し行った所にあった甘味処みたいな店でかき氷をよくたべました。
あれ確か串刺しで丸焼きだったと思うんですけど、笑美味しいとは聞いてましたが、私も食べたことはありません。人によってはグロテスクに見えたかもしれませんね...
無茶苦茶硬かったよ、苦い不味いが子供の頃食べて思ったorz。
6:36中央の列車は奈良電!? あるいは吸収合併後の近鉄でしょうか!?方向板はなんか近鉄っぽいですね(^^;連絡線の痕跡は、近鉄桃山御陵前駅の北側にもありますね。今はレールは撤去されていますが、私の子供の頃は動画内の京阪側同様に盲腸のような行き止まり線になっていました。
50年前は青少年科学センターへプラネタリウムを見る為に藤森駅まで毎月通っていた。伏見稲荷駅はホームが短くて電車がはみ出ていたような気がする。雀の焼き鳥あったなあ。この先に桃山駅とかなかったっけ。以前はスケートリンクがあって小6のときクラスの女子とデートみたいな事をしたなあ。
伏見桃山駅は丹波橋と中書島の間の駅ですね。
50年ほど前は東福寺も拝観無料だったので、通天橋のあたりも地元の子供が走り回る遊び場だったんだが、いつの間にか観光寺院化して拝観料取るようになって、地元民はわざわざお金を払ってまで行かなくなりました。
当時は東福寺いなり間 国鉄東海道本線の旧線だったらしいです
近鉄京都線の前身、奈良電は京阪と近鉄の共同出資の会社ですが、メインは京阪系の会社でした。(奈良電の運転手は守口で教習を受けていました。)奈良電は創業時から相互乗入れを計画しており、乗入れが始まると、今の近鉄丹波橋の線路を廃止し、すべての列車が(京阪)丹波橋駅経由となりました。ですから、近鉄合併当初は、有料特急運転を開始したばかりの近鉄特急が(京阪)丹波橋駅を通過するのが見ることができました。近鉄の1500V昇圧の計画が始まると、まず第一段階として廃線を復活し、乗入れしない列車を今の近鉄丹波橋経由に切替ました。そして、近鉄の1500V昇圧とともに相互乗入れは廃止となりました。
京阪乗る人おけいはん京都大好き人間なので、楽しく見ました チャンネル登録しましたよ
ありがとうございます!
とても面白い動画ありがとうございます😊京阪と近鉄の連絡線 復活して欲しいです
近鉄・京阪乗り入れ時代の奈良⇔三条の表が急行で裏が準急のホーローの前面サボがありました。今は行方不明ですが。それと、淀屋橋行特急に乗車時に東福寺駅で人身事故を起こして京阪のオーバークロス登りの途中で停車し、小一時間缶詰の上発車できずに坂を下がりながらフルノッチで登って行きました。
稲荷の市電と京阪の平面交差は4回も衝突事故が起こっている危険な場所でもありました。
5:40京都市電の稲荷線と平面交差でしたね。
東福寺、伏見稲荷。京阪の王道ですね!
東福寺といったら鬼平犯科帳のEDですねえ
昭和30年代、丹波橋駅は近鉄(当時は奈良電気鉄道、通称奈良電)は、今の掘割になっているところを走らずに、全て京阪丹波橋駅に入線していました。相互乗り入れもやっていて、宇治発京都行きや、新田辺発三条行きなどがありました。
近鉄の方の丹波橋は乗り入れで一度廃止になってるのに復活して、しかも特急を含む全列車が止まるようになったという全国的に見ても異例すぎる歴史を持ってますよね。
ふかくさののべの桜し云々、墨染駅、すごい洒落たセンスの良い名の駅と思う、私の感覚ですが。
すずめの焼き鳥、今もあると思いますよー
藤森駅近くの高速に深草バス停がありますね。
昔はホームに「名神ハイウェイバスのりかえ」の案内板がありました。京阪が当時の日本急行バスに出資していたからだそうです。
東福寺の通天橋といえば鬼平犯科帳ですなwジプシーキングスが流れてくるw
あと稲荷線だけど、幼少の頃の京阪とのダイヤモンドクロスがあったのをなんとなく覚えている。深草は、昔深草行きの各停とかあったね。サボは楠葉までは淀屋橋表記付きの小さな字だったけど、三条行きと深草行きはその駅名だけの大きな字だったwそれと丹波橋の相互乗り入れも時々夢に出てくるからなんとなく覚えているんだろうね。
サボ京阪いいですよねぇw臨時で2600系や1900が特急運用に入った時に臨サボに鳩マークのセットが私は好きですねぇ。
@@tk_railwaychannel 1900系の第一期車両は外見的にはツリカケ?って見えるけど実はカルダン駆動なんですよねw高校の頃1700系の準急が天満橋と北浜で故障してえらい目にあった記憶もwww
@@tk_railwaychannel あと、墨染駅は慈円法師の「我が立つ杣に墨染の袖」から来ているのかと思っていました^^;
中学3年間この丹波橋使ってたなぁ。
参考になりました。ありがとうございます。
8:06 関西初というか日本初の冷房車は南海電鉄だったような気がします。www.nankai.co.jp/traffic/museum/muse/ji0021.html
蛇みたいな細長い狐は恐らく管狐を描いているんじゃないですかね?
2400系てデビュー時は2200系だったよね?(昇圧前)
巨椋池とかいう沼地が大正時代迄有ったのかな?
むちゃくちゃデカイ、浅瀬から干拓して土地を広げて面積縮小させました。
情報ありがとう❗️JR奈良線と近鉄線が平行してないのもそもそも謎でした。
巨椋池はこの動画の範囲ではないです宇治川・淀川の南側なんで京阪は通過しないですね京阪は北側の太閤堤の跡に沿うので京阪の駅だと宇治線の六地蔵から本線の淀辺りの南側一帯になるのかな
巨椋池は昭和初期戦前の干拓までありましたまた、JR奈良線(当時は奈良鉄道)は宇治川の外側にある中世以前からの古い町を通した一方、近鉄(当時は奈良電気鉄道)は時短のため宇治をスルーしてまで当時の巨椋池の東岸であった太閤堤(小倉堤)を通したという経緯があります
墨染駅ってオシャレな名前だなと思ったら和歌由来でしたか
以前東福寺参拝のおり鳥羽街道を利用したことがあります。利用者が京阪最低とのこと。たしかに寂しい駅だった。
あの辺は住宅地がいっぱいあって、近隣の方々的には駅があると非常に便利だと思うんですが何故か少ないんですよね。ローカルすぎるのかな。
冒頭に出てきたオーバークロス、JRの石山・京阪石山付近にもよく似た構造がありますよ!
伏見稲荷駅は、せめて正月くらい特急を臨時停車させて欲しい。近鉄との乗入れは近鉄が輸送力を強化させる為、近鉄京都線の前身、奈良鉄道を買収したことからなくなりました。買収後も少しは続いたようですが、近鉄が昇圧したことも原因なようです。ただ、奈良鉄道は新京阪同様に京阪の系列だったようですが、買収作戦に敗れたようです。
細かいですが、近鉄京都線の前身は奈良鉄道ではなく奈良電気鉄道(奈良電)です。奈良鉄道は後に関西鉄道に合併され更に国有化、そして今は再民営化されたJR奈良線を開業させた鉄道です。
8:06 関西初の(特別料金不要の)冷房車ですね
小学生の頃、藤森の『青少年科学センター』で卵の孵化実験で孵ったヒヨコを貰ってきて育ててた事がありました数年前に久しぶりに行った時には鳥インフルエンザの影響でヒヨコプレゼントは無くなってました
科学センターは私もプラネタリウムを良く観に行きました。自転車で行ったり、市バスで行ったり、勿論藤森駅を使う事も良く有りました。意外と使いやすかったのが科学センターの眼の前の、名神ハイウェイバス京都深草バス停でした。今は京都駅とのたんくかん
深草の車庫の空き地はホーム拡張と住宅地の切り売りに使った訳ですね?住宅地は京阪の不動産かな?
たしか東急系だったかと
ブラタモリも真っ青の探偵っぷり!!.。゚+.(・∀・)゚+.゚スゴっ
龍谷大前深草に首都大学東京みを感じる笑
見送れたー
京阪山科駅(+京津三条駅)を拠点とした京津線をお願いします。穴場的な興味深さだと思います。
‰はまず出るな
京阪の電圧は600Vで、近鉄は1500V と本に載っていましたが…
今はどちらも1500ですよ
昭和43年に乗り入れ開始と言われていますが、その頃はまだ京阪は600V だと思います。その電圧の差をどう対処したのでしょうか?
@@公園忍者 昭和43年に乗り入れ「廃止」ですね。電圧差の都合で廃止されました。
錦市場にスズメの焼き鳥売ってたよ
深草駅の近くにたしか高速バスのバス停があって東京から夜行バスで来るひとが最初に利用するのがこの駅ですね
京都行きでなく深草行きの高速バスがあるんですねぇ知りませんでした、w
藤森駅から近鉄竹田駅方面に少し歩いた名神高速道路の敷地内に高速バス乗り場がありますけどね。それのことですかね?
@@misakam4458 たぶんそうです藤森駅だったかも うるおぼえなんで
名神高速のバスの京都深草駅は、京阪の深草駅ではなく、藤森駅にあるので注意が必要ですね
それこそ、科学センターのすぐ近くです。
撮影できなかった反対側の連絡線は桃山御陵前駅北側がわかりやすいので、近鉄京都線の撮影のときに撮ってきてください。
今回も面白かったです(^_^)v
👍👍👍👍👍👍👍💖😍📷
京阪ぶらり途中下車旅の《第?弾》になるかは分かりませんが、収録前であるなら京橋駅周辺の国鉄貨物線廃線跡もぜひ巡って下さい^^
丹波橋駅は近鉄との連絡口でしか乗降したことがなかった かつての近鉄線との乗り入れ跡があったのは知らなかった 伏見稲荷に行くときにトイレと煙草をするために一服してた場所が京都市電の跡地とは知らなかった
京阪伏見稲荷駅よりJR稲荷駅のほうが伏見稲荷大社には近いですJR Inari Station is closer to Fushimi Inari Shrine than Keihan Fushimi Inari Station
改札口を出たらすぐに鳥居と参道がありますよね。
墨染は墨染の通りがあるからだと思います
京阪電車の興味深い点として、大阪→京都は下り線だが列車それ自体は上り列車。天皇(京都御所)には豊臣秀吉🏯も頭が上がらないから。(多分)
京阪は大阪の鉄道会社というイメージを持っている方が多いですが,京都市内に初めて線路を敷いた大手私鉄。つまり、れっきとした京都の鉄道会社なんですよね。あくまで拠点は京都,これが上り下りの定義の理由だと思います。(なお本社は大阪にあります)
@@tk_railwaychannel 御教示感謝します。
深草駅が全然変わっててびっくりもうドアカットしなくても8両停まれちゃうじゃんもう自転車で駅に突っ込めないじゃん
階段の横にバイクや自転車のためのスロープが併設されています。
01:00 「ほぼ」は余計だと思う^^;というか、この辺り完全に鉄道版クランクだよな><06:15 何となく分かる気がする^^現状の並びでも「龍谷大前・深草」の方が分かり易いかも?
丹波橋駅大阪側連絡線廃線跡はホームから撮影出来ますw。
鳥羽街道駅…街道という文字にそそられます。
場違いな質問かもしれませんが、現在5ドア車両は健在ですか?
waimea3813 健在ですが今年中に全廃することが公式にアナウンスされています。まだ4編成いたと思います。
くわしいですね。
深草駅にはかつて大阪行き特急の古い看板が21世紀まであったのだが
0:23 奈良線になっとる
ありがとうございます。
なぜ近鉄との乗り入れ線が廃止されたんですか?乗り入れたままなら京阪が京都駅に進出できたはずなのに。
1番の原因は架線電圧の昇圧のタイミングが違ったからだと思います。他にも、京阪丹波橋駅で平面交差が生じるため、近鉄側がダイヤを調整しなくてはいけなかった、などが理由でしょうか。
鉄カメ・鉄道チャンネル なるほどですねありがとうございます。
昇圧と、近鉄側の車両の大型化。私は小さい頃、京阪が東寺方面に行くとか、丹波橋から段々高架になって、近鉄側へ行くとかのリアル世代w伏見稲荷での市電との交差も多分、小学校に入学する前くらいだったかなあ。懐かしいわ。
まずは昇圧時期の問題、奈良電→近鉄が一気に近代化を進め、早期昇圧と900や8000系が入ったから京阪サイズに適さなくなった、という現実が直通をやめたんでしょうね。京阪鉄道線は昭和58年に昇圧
元々、奈良電は近鉄(当時は大軌)と京阪が半々の出資だったので、丹波橋での相互乗り入れもできたのですが、最終的に近鉄傘下となって近鉄に合併されましたからね。
稲荷線の動画を見つけました。平面クロスで京阪本線が横切る様子も映っています。th-cam.com/video/TjxMpOGC5dY/w-d-xo.html
カーブが多いから“京阪電鉄カーブ式会社”なんて揶揄された。
京阪神ってる
トークが時折ジャンプするのが気になりますね。
「龍谷大前深草」への改名にはがっかり…。京都方面の雅さや情緒のある駅名の数々から完全に浮いてしまっている。それまでの「平安絵巻」のような駅から一転現実的で俗っぽいここの駅に着いたら、逆に「異世界」に迷い込んだ感じになるわ…。w
おけいはん検定のスコア高そう。
どっかで見ましたが、通天橋かの観光名所の場所へは鳥羽街道より、東福寺駅の方が近いとかいうのを聞いたことがあるような、、、。
近道すれば通天橋も鳥羽街道からの方が50m近いです。僅差ですが。笑
東福寺の参拝に、鳥羽街道駅を使って欲しくない事情でもあるんでしょうか??(道が狭くて観光客を捌ききれないとか?)
ただ単純に寺と同名の駅がわかりやすいというだけのはなしなとおもいます
中書島に特急が止まるのがマジで分からん
宇治線直通がなくなって宇治線沿線民的にはかえって使いにくくなってますね
@@tk_railwaychannel 宇治線沿線民ですが、中書島に特急が停車するこにより大阪方面や京都市内にもアクセスしやすくなりましたよ。特に大阪方面へは中書島駅から直接特急に乗れるので格段に便利になりました。
宇治線からの乗換需要で、大元はJR奈良線対策でもあります。六地蔵〜宇治は三室戸駅を除いてJRの駅が至近にあり、JR奈良線から新快速へ流れてはたまったものではありませんので。
京阪藤森駅最寄の学校に通学していた頃は宇治線沿線からの通学生が結構多い印象がありました七条~丹波橋は沿線に私立学校が多数立地している環境ですが東福寺と深草(JR稲荷)、墨染(JR藤森)はJRにシフトされた感がありますそんな中で京阪藤森は直近にJR駅ができなかったこともあって直通がなくなり不便化されてもまだ京阪に残らざるを得ない、こういうもどかしさも感じるのではないでしょうか蛇足ながら平成初期にJR稲荷~桃山に新駅を造るに当たっていまの墨染駅東方と藤森駅東方とで設置場所をめぐって京都新聞で大書されるほどのバトルになったことがありました新幹線やリニアとちがって在来線の駅なのだから(道路事情も極悪だし)1km間隔にこまめに駅を置いても問題ないとおもったのですが「計画では駅は(1自治体に)1つ」などという理解不能な謎ルールもあり結局駅は墨染駅東方(かつ墨染通り北側)にできることになり駅名は開業50日前に藤森に決定という何とも後味悪い展開となりました(当初の仮称どおり京都教育大前でもよかったようにおもいます)もし墨染と藤森の両方にJR駅ができていればいまごろ沿線各校とも根こそぎJRにもっていかれたことは容易に想像できます
丹波橋駅東方にある市立桃山中学では学区が桃山南口駅南方や六地蔵駅西方まで広がっておりスクールバスもなければ直通バスもないことから(かつてあった市バス56系統→南6系統は地下鉄東西線開通のどさくさに観月橋を境に市バス南8系統と京阪バス6系統に分断)いまなお宇治線と本線を乗り継いでの通学があるようです
任天堂の本社はどこに移ったんやろ?
高松マリン 上鳥羽口だったと思います。
鉄カメ・鉄道チャンネル 教えていただきありがとうございます。他の動画で見たのですが、昔某ゲームを開発中にお世話になった定食屋があります。今はやっていませんが、任天堂と深い縁があったのか某ゲームソフトのスタッフロールでその定食屋の名前が出ていたようです
なお、鳥羽街道に引っ越す前の旧旧本社の建物(下京区)もまだ残っていまして、来年にはホテルとして改装オープンの予定です。
本社が移転してビルがすごくデカくなってるんだけどビルのデザインは元の本社とあんまり変わらなくて京都らしい会社だと思った。
近鉄の十条駅のすぐそばですね
空調服買わないと !
収益の為とはいえこの程度の再生時間で広告多すぎ
減らしました.Googleが自動生成したミッドロール広告が多かったみたいです.
0:23 近鉄奈良線→近鉄京都線(テロップミスです)
雀の焼き鳥買いました。小学生から焼き鳥が好きで、食べたら硬すぎわ味は苦いわで(T_T)。
深草駅をここまで詳しく解説している動画は初めて見ました。ありがとうございます。
普段利用している京阪電車の知らなかった秘密が知れて本当に楽しめました😊このシリーズ楽しみにしています😍
丹波橋と近鉄線の跡もあるよね。
めちゃくちゃテンポが良くて楽しく見れました!チャンネル登録させて頂きます🙏
子供の頃京阪沿線に住んでて懐かしくみてます。またよろしくです。👆
コアなところまで紹介してて参考になリました!
伏見稲荷駅、いつもインバウンドで混雑しまくってたのに、この閑散としてるのは寂しいですね。
丹波橋駅の連絡線は航空写真を見れば、なんとなくここにあったんだなっていう感じに家が並んでる。
沿線に住んでるものですが京阪は昔の街並みの中を走るとても風情のある電車だと思っています。
とても説明がわかりやすく魅力を的確に伝えて頂きありがとうございました😊
とりあえずこのチャンネル伸びてほしいです
暑い中お疲れ様でした、色々勉強になります!
京阪と近鉄線再度連絡線復活すれば良いですが、斬新な感じします。😊
稲荷電停は去年の正月に行った時には、まだホーム跡が残っていたのですが綺麗になってしまったんですね。
この動画は嬉しいです😄
地元を詳しく案内してもらって、改めて勉強させてもらってます。
京阪準急の前面展望は座席に座って出来るので有り難い。
夜間の東福寺↔中書島は民家が間近に迫り、迫力有ります🚇
丹波橋のあの駐輪場、そういうのだったのですね!一時期、すぐ近くのマンションに住んでいて、通勤経路だったので、勉強になりました!
墨染の駅名は墨染寺からでは
和歌の由来となった墨染桜で知られるお寺です
お寺の名前は「墨染寺(ぼくせんじ)」ですね。今も春にはきれいな桜が見られます。
地名とお寺の名前の読みが違うのは、東京・浅草(あさくさ)の浅草寺(せんそうじ)などにも見られます。
僕も子供の頃、よく伏見稲荷に行ったけど、スズメの焼き鳥あったあった。
食べた事は無いですけどね。
踏切から少し行った所にあった甘味処みたいな店でかき氷をよくたべました。
あれ確か串刺しで丸焼きだったと思うんですけど、笑
美味しいとは聞いてましたが、私も食べたことはありません。人によってはグロテスクに見えたかもしれませんね...
無茶苦茶硬かったよ、苦い不味いが子供の頃食べて思ったorz。
6:36中央の列車は奈良電!? あるいは吸収合併後の近鉄でしょうか!?
方向板はなんか近鉄っぽいですね(^^;
連絡線の痕跡は、近鉄桃山御陵前駅の北側にもありますね。
今はレールは撤去されていますが、私の子供の頃は動画内の京阪側同様に盲腸のような行き止まり線になっていました。
50年前は青少年科学センターへプラネタリウムを見る為に藤森駅まで毎月通っていた。伏見稲荷駅はホームが短くて電車がはみ出ていたような気がする。雀の焼き鳥あったなあ。
この先に桃山駅とかなかったっけ。以前はスケートリンクがあって小6のときクラスの女子とデートみたいな事をしたなあ。
伏見桃山駅は丹波橋と中書島の間の駅ですね。
50年ほど前は東福寺も拝観無料だったので、通天橋のあたりも地元の子供が走り回る遊び場だったんだが、いつの間にか観光寺院化して拝観料取るようになって、地元民はわざわざお金を払ってまで行かなくなりました。
当時は東福寺いなり間 国鉄東海道本線の旧線だったらしいです
近鉄京都線の前身、奈良電は京阪と近鉄の共同出資の会社ですが、メインは京阪系の会社でした。(奈良電の運転手は守口で教習を受けていました。)奈良電は創業時から相互乗入れを計画しており、乗入れが始まると、今の近鉄丹波橋の線路を廃止し、すべての列車が(京阪)丹波橋駅経由となりました。ですから、近鉄合併当初は、有料特急運転を開始したばかりの近鉄特急が(京阪)丹波橋駅を通過するのが見ることができました。近鉄の1500V昇圧の計画が始まると、まず第一段階として廃線を復活し、乗入れしない列車を今の近鉄丹波橋経由に切替ました。そして、近鉄の1500V昇圧とともに相互乗入れは廃止となりました。
京阪乗る人
おけいはん
京都大好き人間なので、楽しく見ました
チャンネル登録しましたよ
ありがとうございます!
とても面白い動画ありがとうございます😊
京阪と近鉄の連絡線 復活して欲しいです
近鉄・京阪乗り入れ時代の奈良⇔三条の表が急行で裏が準急のホーローの前面サボがありました。今は行方不明ですが。それと、淀屋橋行特急に乗車時に東福寺駅で人身事故を起こして京阪のオーバークロス登りの途中で停車し、小一時間缶詰の上発車できずに坂を下がりながらフルノッチで登って行きました。
稲荷の市電と京阪の平面交差は4回も衝突事故が起こっている危険な場所でもありました。
5:40
京都市電の稲荷線と平面交差でしたね。
東福寺、伏見稲荷。京阪の王道ですね!
東福寺といったら鬼平犯科帳のEDですねえ
昭和30年代、丹波橋駅は近鉄(当時は奈良電気鉄道、通称奈良電)は、今の掘割になっているところを走らずに、全て京阪丹波橋駅に入線していました。相互乗り入れもやっていて、宇治発京都行きや、新田辺発三条行きなどがありました。
近鉄の方の丹波橋は乗り入れで一度廃止になってるのに復活して、しかも特急を含む全列車が止まるようになったという全国的に見ても異例すぎる歴史を持ってますよね。
ふかくさののべの桜し云々、墨染駅、すごい洒落たセンスの良い名の駅と思う、私の感覚ですが。
すずめの焼き鳥、今もあると思いますよー
藤森駅近くの高速に深草バス停がありますね。
昔はホームに「名神ハイウェイバスのりかえ」の案内板がありました。京阪が当時の日本急行バスに出資していたからだそうです。
東福寺の通天橋といえば鬼平犯科帳ですなw
ジプシーキングスが流れてくるw
あと稲荷線だけど、幼少の頃の京阪とのダイヤモンドクロスがあったのをなんとなく覚えている。
深草は、昔深草行きの各停とかあったね。サボは楠葉までは淀屋橋表記付きの小さな字だったけど、三条行きと深草行きはその駅名だけの大きな字だったw
それと丹波橋の相互乗り入れも時々夢に出てくるからなんとなく覚えているんだろうね。
サボ京阪いいですよねぇw
臨時で2600系や1900が特急運用に入った時に臨サボに鳩マークのセットが私は好きですねぇ。
@@tk_railwaychannel 1900系の第一期車両は外見的にはツリカケ?って見えるけど実はカルダン駆動なんですよねw
高校の頃1700系の準急が天満橋と北浜で故障してえらい目にあった記憶もwww
@@tk_railwaychannel
あと、墨染駅は慈円法師の「我が立つ杣に墨染の袖」から来ているのかと思っていました^^;
中学3年間この丹波橋使ってたなぁ。
参考になりました。ありがとうございます。
8:06 関西初というか日本初の冷房車は南海電鉄だったような気がします。www.nankai.co.jp/traffic/museum/muse/ji0021.html
蛇みたいな細長い狐は恐らく管狐を描いているんじゃないですかね?
2400系てデビュー時は2200系だったよね?(昇圧前)
巨椋池とかいう沼地が大正時代迄有ったのかな?
むちゃくちゃデカイ、浅瀬から干拓して土地を広げて面積縮小させました。
情報ありがとう❗️JR奈良線と近鉄線が平行してないのもそもそも謎でした。
巨椋池はこの動画の範囲ではないです
宇治川・淀川の南側なんで京阪は通過しないですね
京阪は北側の太閤堤の跡に沿うので
京阪の駅だと宇治線の六地蔵から本線の淀辺りの南側一帯になるのかな
巨椋池は昭和初期戦前の干拓までありました
また、JR奈良線(当時は奈良鉄道)は宇治川の外側にある中世以前からの古い町を通した一方、
近鉄(当時は奈良電気鉄道)は時短のため宇治をスルーしてまで当時の巨椋池の東岸であった太閤堤(小倉堤)を通したという経緯があります
墨染駅ってオシャレな名前だなと思ったら和歌由来でしたか
以前東福寺参拝のおり鳥羽街道を
利用したことがあります。利用者が京阪最低とのこと。たしかに寂しい駅だった。
あの辺は住宅地がいっぱいあって、近隣の方々的には駅があると非常に便利だと思うんですが何故か少ないんですよね。ローカルすぎるのかな。
冒頭に出てきたオーバークロス、JRの石山・京阪石山付近にもよく似た構造がありますよ!
伏見稲荷駅は、せめて正月くらい特急を臨時停車させて欲しい。近鉄との乗入れは近鉄が輸送力を強化させる為、近鉄京都線の前身、奈良鉄道を買収したことからなくなりました。買収後も少しは続いたようですが、近鉄が昇圧したことも原因なようです。ただ、奈良鉄道は新京阪同様に京阪の系列だったようですが、買収作戦に敗れたようです。
細かいですが、近鉄京都線の前身は奈良鉄道ではなく奈良電気鉄道(奈良電)です。奈良鉄道は後に関西鉄道に合併され更に国有化、そして今は再民営化されたJR奈良線を開業させた鉄道です。
8:06 関西初の(特別料金不要の)冷房車ですね
小学生の頃、藤森の『青少年科学センター』で卵の孵化実験で孵ったヒヨコを貰ってきて育ててた事がありました
数年前に久しぶりに行った時には鳥インフルエンザの影響でヒヨコプレゼントは無くなってました
科学センターは私もプラネタリウムを良く観に行きました。自転車で行ったり、市バスで行ったり、勿論藤森駅を使う事も良く有りました。意外と使いやすかったのが科学センターの眼の前の、名神ハイウェイバス京都深草バス停でした。今は京都駅とのたんくかん
深草の車庫の空き地はホーム拡張と住宅地の切り売りに使った訳ですね?住宅地は京阪の不動産かな?
たしか東急系だったかと
ブラタモリも真っ青の探偵っぷり!!.。゚+.(・∀・)゚+.゚スゴっ
龍谷大前深草に首都大学東京みを感じる笑
見送れたー
京阪山科駅(+京津三条駅)を拠点とした京津線をお願いします。穴場的な興味深さだと思います。
‰はまず出るな
京阪の電圧は600Vで、近鉄は1500V と本に載っていましたが…
今はどちらも1500ですよ
昭和43年に乗り入れ開始と言われていますが、その頃はまだ京阪は600V だと思います。その電圧の差をどう対処したのでしょうか?
@@公園忍者 昭和43年に乗り入れ「廃止」ですね。電圧差の都合で廃止されました。
錦市場にスズメの焼き鳥売ってたよ
深草駅の近くにたしか高速バスのバス停があって
東京から夜行バスで来るひとが最初に利用するのがこの駅ですね
京都行きでなく深草行きの高速バスがあるんですねぇ知りませんでした、w
藤森駅から近鉄竹田駅方面に少し歩いた名神高速道路の敷地内に高速バス乗り場がありますけどね。
それのことですかね?
@@misakam4458 たぶんそうです
藤森駅だったかも うるおぼえなんで
名神高速のバスの京都深草駅は、京阪の深草駅ではなく、藤森駅にあるので注意が必要ですね
それこそ、科学センターのすぐ近くです。
撮影できなかった反対側の連絡線は桃山御陵前駅北側がわかりやすいので、近鉄京都線の撮影のときに撮ってきてください。
今回も面白かったです(^_^)v
👍👍👍👍👍👍👍💖😍📷
京阪ぶらり途中下車旅の《第?弾》になるかは分かりませんが、収録前であるなら京橋駅周辺の国鉄貨物線廃線跡もぜひ巡って下さい^^
丹波橋駅は近鉄との連絡口でしか乗降したことがなかった かつての近鉄線との乗り入れ跡があったのは知らなかった 伏見稲荷に行くときにトイレと煙草をするために一服してた場所が京都市電の跡地とは知らなかった
京阪伏見稲荷駅よりJR稲荷駅のほうが伏見稲荷大社には近いですJR Inari Station is closer to Fushimi Inari Shrine than Keihan Fushimi Inari Station
改札口を出たらすぐに鳥居と参道がありますよね。
墨染は墨染の通りがあるからだと思います
京阪電車の興味深い点として、大阪→京都は下り線だが列車それ自体は上り列車。天皇(京都御所)には豊臣秀吉🏯も頭が上がらないから。(多分)
京阪は大阪の鉄道会社というイメージを持っている方が多いですが,京都市内に初めて線路を敷いた大手私鉄。つまり、れっきとした京都の鉄道会社なんですよね。あくまで拠点は京都,これが上り下りの定義の理由だと思います。(なお本社は大阪にあります)
@@tk_railwaychannel 御教示感謝します。
深草駅が全然変わっててびっくり
もうドアカットしなくても8両停まれちゃうじゃん
もう自転車で駅に突っ込めないじゃん
階段の横にバイクや自転車のためのスロープが併設されています。
01:00 「ほぼ」は余計だと思う^^;というか、この辺り完全に鉄道版クランクだよな><
06:15 何となく分かる気がする^^現状の並びでも「龍谷大前・深草」の方が分かり易いかも?
丹波橋駅大阪側連絡線廃線跡はホームから撮影出来ますw。
鳥羽街道駅…街道という文字にそそられます。
場違いな質問かもしれませんが、現在5ドア車両は健在ですか?
waimea3813 健在ですが今年中に全廃することが公式にアナウンスされています。まだ4編成いたと思います。
くわしいですね。
深草駅にはかつて大阪行き特急の古い看板が21世紀まであったのだが
0:23 奈良線になっとる
ありがとうございます。
なぜ近鉄との乗り入れ線が廃止されたんですか?
乗り入れたままなら京阪が京都駅に進出できたはずなのに。
1番の原因は架線電圧の昇圧のタイミングが違ったからだと思います。他にも、京阪丹波橋駅で平面交差が生じるため、近鉄側がダイヤを調整しなくてはいけなかった、などが理由でしょうか。
鉄カメ・鉄道チャンネル
なるほどですね
ありがとうございます。
昇圧と、近鉄側の車両の大型化。
私は小さい頃、京阪が東寺方面に行くとか、丹波橋から段々高架になって、近鉄側へ行くとかのリアル世代w
伏見稲荷での市電との交差も多分、小学校に入学する前くらいだったかなあ。懐かしいわ。
まずは昇圧時期の問題、奈良電→近鉄が一気に近代化を進め、早期昇圧と900や8000系が入ったから京阪サイズに適さなくなった、という現実が直通をやめたんでしょうね。京阪鉄道線は昭和58年に昇圧
元々、奈良電は近鉄(当時は大軌)と京阪が半々の出資だったので、丹波橋での相互乗り入れもできたのですが、最終的に近鉄傘下となって近鉄に合併されましたからね。
稲荷線の動画を見つけました。平面クロスで京阪本線が横切る様子も映っています。
th-cam.com/video/TjxMpOGC5dY/w-d-xo.html
カーブが多いから“京阪電鉄カーブ式会社”なんて揶揄された。
京阪神ってる
トークが時折ジャンプするのが気になりますね。
「龍谷大前深草」への改名にはがっかり…。
京都方面の雅さや情緒のある駅名の数々から完全に浮いてしまっている。
それまでの「平安絵巻」のような駅から一転現実的で俗っぽいここの駅に着いたら、逆に「異世界」に迷い込んだ感じになるわ…。w
おけいはん検定のスコア高そう。
どっかで見ましたが、通天橋かの観光名所の場所へは鳥羽街道より、東福寺駅の方が近いとかいうのを聞いたことがあるような、、、。
近道すれば通天橋も鳥羽街道からの方が50m近いです。僅差ですが。笑
東福寺の参拝に、鳥羽街道駅を使って欲しくない事情でもあるんでしょうか??
(道が狭くて観光客を捌ききれないとか?)
ただ単純に寺と同名の駅がわかりやすいというだけのはなしなとおもいます
中書島に特急が止まるのがマジで分からん
宇治線直通がなくなって宇治線沿線民的にはかえって使いにくくなってますね
@@tk_railwaychannel
宇治線沿線民ですが、中書島に特急が停車するこにより大阪方面や京都市内にもアクセスしやすくなりましたよ。特に大阪方面へは中書島駅から直接特急に乗れるので格段に便利になりました。
宇治線からの乗換需要で、大元はJR奈良線対策でもあります。六地蔵〜宇治は三室戸駅を除いてJRの駅が至近にあり、JR奈良線から新快速へ流れてはたまったものではありませんので。
京阪藤森駅最寄の学校に通学していた頃は
宇治線沿線からの通学生が結構多い印象がありました
七条~丹波橋は沿線に私立学校が多数立地している環境ですが
東福寺と深草(JR稲荷)、墨染(JR藤森)はJRにシフトされた感があります
そんな中で京阪藤森は直近にJR駅ができなかったこともあって
直通がなくなり不便化されてもまだ京阪に残らざるを得ない、
こういうもどかしさも感じるのではないでしょうか
蛇足ながら平成初期にJR稲荷~桃山に新駅を造るに当たって
いまの墨染駅東方と藤森駅東方とで設置場所をめぐって
京都新聞で大書されるほどのバトルになったことがありました
新幹線やリニアとちがって在来線の駅なのだから(道路事情も極悪だし)
1km間隔にこまめに駅を置いても問題ないとおもったのですが
「計画では駅は(1自治体に)1つ」などという理解不能な謎ルールもあり
結局駅は墨染駅東方(かつ墨染通り北側)にできることになり
駅名は開業50日前に藤森に決定という何とも後味悪い展開となりました
(当初の仮称どおり京都教育大前でもよかったようにおもいます)
もし墨染と藤森の両方にJR駅ができていればいまごろ沿線各校とも
根こそぎJRにもっていかれたことは容易に想像できます
丹波橋駅東方にある市立桃山中学では
学区が桃山南口駅南方や六地蔵駅西方まで広がっており
スクールバスもなければ直通バスもないことから
(かつてあった市バス56系統→南6系統は地下鉄東西線開通のどさくさに
観月橋を境に市バス南8系統と京阪バス6系統に分断)
いまなお宇治線と本線を乗り継いでの通学があるようです
任天堂の本社はどこに移ったんやろ?
高松マリン 上鳥羽口だったと思います。
鉄カメ・鉄道チャンネル
教えていただきありがとうございます。他の動画で見たのですが、昔某ゲームを開発中にお世話になった定食屋があります。今はやっていませんが、任天堂と深い縁があったのか某ゲームソフトのスタッフロールでその定食屋の名前が出ていたようです
なお、鳥羽街道に引っ越す前の旧旧本社の建物(下京区)もまだ残っていまして、来年にはホテルとして改装オープンの予定です。
本社が移転してビルがすごくデカくなってるんだけどビルのデザインは元の本社とあんまり変わらなくて京都らしい会社だと思った。
近鉄の十条駅のすぐそばですね
空調服買わないと !
収益の為とはいえこの程度の再生時間で広告多すぎ
減らしました.Googleが自動生成したミッドロール広告が多かったみたいです.