【200兆円市場】世界「農業革命」の号砲。日本のイーロン・マスクの野望に密着
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 番組のフル視聴はこちらから
bit.ly/3UmopiI
NewsPicksの番組一覧
bit.ly/3KCA4GD
10日間無料トライアル実施中
bit.ly/3ur738D
学生の方には学割(月額500円)プランも
bit.ly/3RBfbxU
_____
パンサー向井がナビゲートするイノベーション紀行、最終話。ニューヨーカーが行列を作り並ぶ美味しいイチゴ、若い日本人が工場で作っています。米国のスタートアップ業界で知らない人はいない、いま注目のイノベーター・Oishii FarmのCEO・古賀大貴さんに密着。農業200兆円市場に革命を起こす壮大な野望に迫ります。お楽しみに![出演:古賀大貴、森川潤、柳橋泉紀/ナレーション:向井慧(パンサー)]
#古賀大貴
#Oishii Farm
#いちご
#植物工場
#パンサー向井
対談だけで彼のカリスマ性がバンバン伝わってきました。講演会があったらいってみたい
パンサーナレーションいいじゃん。今後も是非続けて欲しい。
かつて参入した大企業が撤退した理由と、そこをどう克服しているかもう少し深掘りしてほしい
日本の植物工場は、大企業役員への忖度でできていました。
そのためやっている感だけ出して、ビッグデータ分析とかやってなかった。というかやりたくてもビッグデータ?何それ?美味しいの??状態でやらせてもらえなかった。
@@th_1997 何も知らないなら喋らないほうがいい
大企業の役員がデータ分析をが知らないわけがない
@@jonathan379 日本の中高年役員はIT音痴で全く理解出来ないよ。大企業で働いたことないだろ。
噂には聞いていたけどすごい仕組み!
本当に農業の新しい形ですね、ワクワク。
感度しました🍓農業のイノベーション🍓🍓植物工場かあ🏭🍓
発想も素晴らしい❗️
他の人もコメントしてるけど、パンサー向井さんのナレーションいい感じだ
日本は市場が小さい上に政府からリテラシーの低い一般人まで全員が足引っ張ってくるから、このまま日本のメディアに出るのは最小限で行ってほしい。
苗がかなり長く収穫し続けるは凄すぎてワクワクしちゃいますね!更なる拡大が楽しみです。おいしいファームのいちご食べたい🍓
面白かったです。テック農業どんどん発展してほしい。食は生物に必須だから。
同じ日本人として嬉しいですね。
これからも頑張ってほしい!
日本の農業が世界で日の目を見るときが来るんですね。
oishiiのいちごアメリカで話題でしたが、こんな裏側があったんですね。素晴らしい。
年中おいしいイチゴが食べれるなんて幸せです。
日本の大農業時代来てるな、製品とかは時代の流行りに左右されるけど一度舌に染み付いた味は忘れられない、農業立国うまく行ったら絶対に食いっぱぐれることはない
確か、ニューヨークで資金調達していた時も取材受けてた人ですね!素晴らしい!
グローバル化のすごさを知ったよ。共同経営でここまで伸ばすってっスゴすぎる
やっぱり日本はすごいなぁ~。ぜひ頑張ってほしい。
輸送コストを考えると合理的ですね
とても嬉しいです
植物工場のデメリットは本来無料で得られる光と熱、場合によっては水をすべて電力で供給しないといけない点なんだよな
その点電気代が高い日本では大規模生産には至らなかった
アメリカはエネルギー生産国で比較的電力が安価、高価格帯でも購入する富裕層が多いから一定規模のビジネスとして成り立つのかな
アメリカは再エネと蓄電池で電気代が安くなってきている。
日本人が海外で活躍していて嬉しいですね!
本当にそれ
日本在住
外国人も凄いと思う
農業の技術は日々進歩しているが、これだけの設備投資で本当に利益が出るのか、そこをもっと詳しく知りたい。
まじで誇り
バドワイザーと違うのは原価低減の難度だと思う
価格維持し続けてほしいな
日本人として嬉しい〜
これは凄い!
2022年のNewsPicsで年一いい動画。イノベーションジャーニーシリーズも好きです。机上の議論もいいんですが、正直いわゆる『中二病』ならぬ『起業家病』みたいな薄っす~いそれっぽい上っ面の議論に酔ってるだけの動画が多いな…という印象を受けます。『いま実際どういうことが起こっているのか、何がウケているのか』、世界のどこかではこんなことが起きていたのか!みたいな視点が大事だと思うので、ロケ等でコストも大変だと思うんですが、こういう質の高い動画増やして欲しいです
農業の進化楽しみです😊
凄いとしか言いようがないw
今後の展開に期待
いちご2~3年すごい
高クオリティでそれすごい。
めちゃRESPECT!
素晴らしい。
素敵ですね
すばらしいですね!
工場で作業員として働く雇用は増えるかもだけど既存の個人農家が滅びる日が来るってことかな?
いいですね。
生産エネルギーはどうなってるのかな。生産コストの効率化によって総合的には太陽光線を使うより省エネになってるのかな。
日本企業が撤退したのは国内ではクオリティーとコストで競り負けただけじゃないかな。知らんけど。
環境のコントロールに優位性があるのだろうけど、ハウス農業自体が合理的かはこれからわかってくるかな。
カリウムやマグネシウムといった元素記号のミネラルを補給しつづけるって事かな?
すご
ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズならまだしも、
日本のイーロン・マスクと呼ばれて嬉しいもんだろうか。
次の展開もとても楽しみですw
日本人がニューヨークでイチゴ作りってビックリだね。
どんどんは活躍していってほしいですね〜 苺食べたい😊
植物工場のメリットは自給率貢献を除いてほぼ存在しない
途上国の広大な土地と労働力を使った方が安上がり
その途上国からどうやって消費地に鮮度維持して届けるの?(笑)
無知も良いとこ(笑)
こういうの想像したことあるけどめちゃくちゃ進んでるんだなー…
イチゴの大成功もグッドニュースだけど、コレ葡萄で当てたら大変なことになるな。
ド田舎や発展途上国に葡萄工場とワイン工場を誘致したら相当な産業になる。
安定品質のワインが常に生産できる様になればフランスもカリフォルニアも敵じゃない…
めちゃくちゃ美味いワインが安価で安定して回せる(*´ー`*)
農業はすでに地域依存しない世界になったのか。これを輸入食品に応用できないか。円安とかの解決策になるのかと。
オーガニック系の農家も希少価値だけで勝負できる時代が終わるんだな。
慣行農業も遅かれ早かれ、生産効率で勝てなくなるとしたら、環境に左右されない農業という、人類史に残る革命が起きているようにも見える。
無農薬=オーガニックではないです。養液栽培でも有機肥料ではなく化学肥料を用いる所もあります。ここ数年、養液栽培は日本でも広まっていますし、一部の企業では生産から販売までしています。問題は初期投資+維持に見合ったリータンを得られるかです
とんでもない大きな需要だよなこれ
生産が間に合ってないってことは、
工場をどんどん増設しまくってガンガン増産しないとwww
ガンガン投資しまくって外貨稼いでくれ
テック農業🎉❤
電気代・給排水・栄養素の安定供給と自動化が問題だと思うのですが、単価が高いイチゴなのでいけるんですかね。
取材されている方とナレーションのパンサー向井さんが似ていますね。
電気代が安い再エネと蓄電池で電力供給安定化。
頑張って欲しい。苺の苗病気がなければ数年持つのは知らなかった。高級作物の展開はいけそうですね。
この会社思っている以上にやばい会社になりそう。
すごい!10aあたり大体どれぐらい売上ですか?10a何トンぐらい1作でできますか?室内でつくるなんて革新的!
美味しいイチゴを海外でも食べれる仕組み化😆 素晴らしい✨
エネルギー問題が、、、
めっちゃ期待
正直コスト高いから高級志向でしか売れないな
LEDになっても一番ネックな電気代も上がってくるし
エネルギー問題が価格に直撃するから日本でやるとしたら厳しいだろうな
障がい者雇用の場としてもいいですよね
しかし、日本で植物工場あんま多くないのは何が要因なんだろ
自然災害も多い日本で植物工場やるのはメリット多そうなんだけどな
今はどうなってるんやろ?
やっぱ同じものでも質の良さ、ここが日本の強みだね。
アイスランドで大規模なトマトの太陽光とLEDのハイブリッド光源の水耕栽培を見たことがあります。あの甘さは水耕栽培でしか出せませんよね。ただ、米国人は熱しやすく冷めやすいので気を付けた方がいいかもです。グリーンハウスなどを利用して、大量生産の方向にシフトするしかないのではないかと思う。
こういう作物を味見したことがあるので、めちゃくちゃ美味しいのは想像つきます。ただ、LEDは人体にも有害なわけだけど、果たして植物の栄養成分的には悪影響ないのだろうか。
日本人キター🎵
箱の中での農業がこんなに合理的だとは。発想力スゲ~。
ネタで言ってってたらごめん。「発想力」スゲーだよ。
@@ir8251 ネタじゃなくてガチでした。ご丁寧なお指摘ありがとうございます。
いつもの無意味な対立煽りじゃなくて、こういう動画はいいね。
あー、このイチゴ
この前ホールフーズで並んでたの見たわ〜
買わんかったけど。確か6個入りで$10〜だったような。
凄いって言葉しか出てこないMJさんと同じw
カナダでも増えて欲しい。ほとんどの野菜輸入品。小ネギまでメキシコから輸入でがっかり。野菜はしなしな、甘くないが当たり前。
いいねー
野菜工場とかは、割と生産できる品目が限られるみたいにいいません?
聞きかじりですし、農業にはとんと明るくないので、実際にどれが適しててどれが不適なのかとかも分かりませんが
根菜だとやりにくいですね
日本の農業は、素晴らしい‼️
日本人として、誇りに思います。
日本が終わってるから、海外でやってるのよーん!
本当に素晴らしかったら
世界でシェアを獲得するが
そんなことはない。
日本の農業はゴミです。
あらゆる農業技術は欧米発祥だしな。
もうちょっと謙虚になったら?
さすがですね。
現地に行って食べてみたいです。
将来、宇宙開発に重要な役割を果たすと思います。
火星への宇宙旅行は、長期になる。
宇宙食だけで我慢できるとは思えない(笑)
日本のいちごは甘くて大きくておいしいです。
どこでもその味が味わえるのは嬉しいね
こういうのは海外の動画でよく見るけど何が新しいんだろう?
収穫が続くこと?種買わないとビルゲイツに潰されそう。
植物が喜ぶなら喜んでいるなら、、土地球でなくとも結構ですよ!
栃木県民としてはかなり気になる
どういう意味で?
@@user-risemara-shitai 栃木は50何年くらいいちごの収穫量日本でトップらしいから?
日本人がやってくれてる素晴らしい企業だとは思うけど、日本人農家を心配してるんじゃない?
@@qwert6974これを見て日本人農家が工夫するか不満をぶちまけるか次第ですね、、、
これは日本にとって良いことなのか疑問です。
資源の少ない日本より、海外のほうが大規模で、コストも安いのは、わかります。
日本産で守られてきたイチゴが、海外から安いイチゴが入ってきたら…日本のイチゴ生産者は不安になるのではないでしょうか。
資源の少ない日本。世界のメーカー別の車の売上の推移みたいな未来にならなければ良いのですが…
メリット、デメリット両方あると思いますが、日本の技術、特許は大事にしてほしいかな。私個人としては。
土は劣化しないのだろうか?!
企業秘密で教えてないだけかも。
日本では、農水省、JAがこれをさせてくれないんだよね。
技術的にはすごいんだろうけど、巨大なアグリテック企業が特定品種の植物生産を独占しまう未来がくるとしたらなんだか怖い気もする。
日本のイチゴ農家では到底太刀打ちできないだろうから、いずれ淘汰されてしまうんだろうか。
とちおとめは栃木産ではなくなり、あまおうは福岡産ではなくなるのか。
農家のいない未来。
変わるべきだと思います。
もうすでに、日本の農業就業者の平均年齢は70歳超えているので、属人的ではない農業にするのは急務だと思います。
日本でたくさんのブランドがあるのは、単価を上げて、利益をあげるためであり、もう農産物の価格の低さに国内の農家さんたちはは逼迫しています。
似たようなことを考える人は多いし、既にヨーロッパはトマトやレタスもやってるよね?
特別何が凄いのか深掘りしてほしい。もっと知りたい.
面白い!
スケールとレバレッジがすごいな。
BGMデカくない?
イチゴはまだしもトマトはかなり光量(=真夏の直射日光レベル)が必要な農作物
いくらLEDでも大規模にやると消費電力と発熱がバカにならんし
今後は発電効率や排熱、もっと言えばクリーンエネルギーが1つのキーポイントになってくるだろう
あくまで一例でしょ、計画立ててるうちに気付くやろうし。
再エネと蓄電池で電気代は安い。
そこまで温まってないですよ😅
アメリカだからできた事だと思う日本では無理そうだね
それに今の日本人にはオイシイファームのイチゴを買うのは経済的にきつい人が多いとおもう
おそろしい・・・
仮定だけどもう農場をわざわざ耕さなくて良いし宮崎県など温暖で作物を育てやすい環境にある「場所」がわざわざ要らなくなるし、東京で収穫し東京で地産地消が出来る時代が来るって事ですよね。
ますます田舎の価値が低くなるかもしれないし、田舎の畑の価値がなくなりただだだっ広い地盤が柔らかい建物も建てられない場所が散見するようになる。
ただ技術は素晴らしい、アメリカでは頑張ってほしい。
日本のイーロン・マスク、期待してます
テスラ株が大量に売られましたね
日本の資本は入ってるのかな?
エネルギー問題が、、、
あと水も厳しいですよね
BBさん おこってはります?感情を害したのならごめんなさい。でも 私も考えなしにコメントしたつもりはありません。
再エネと蓄電池でエネルギー自給。
いいねいいね面白い!
アグリテッキーだねぇ!
日本の農家(イチゴ農家は)これ見たら現在と将来に絶望しかないよ
はっきりいって安心安全、味、供給の面ではっきり言って勝てない。
お手上げだよ🙌
この数年いちご食べてない気がする
工場で沢山作られてしまうと日本のいちご農家が困りますね
保護産業なんだから。充分甘えてるでしょ
日本のイチゴ農家も工場化すれば良いじゃん?
うーん、、電源が確保できないと成り立たないから果たしてサステナブルなのか
コンピュータは電源なしでは動かない。これでサステナブルでないというかい?
おいおい、俺たちの生活、どう捉えてるの?笑
太陽光パネル
もしかしてまだ農業を機械に頼らず人の手でやって、歩いて売ってると思ってるのかもしれませんが、なんらかの燃料かエネルギーを使うのは大前提なんで…
再エネと蓄電池でエネルギー自給。
@@どんどんドンボス便利ではあるが、それはサステナブルではないでしょう。
日本でどう評価されているか分からないけど、Elonってかなりダメ男だから、日本のElonとか言われるとゲーっと思う。絶対やめた方が良い。
イチゴをテスラを例にして話すのもどうかと思う。アメリカでテスラは既にカローラ化してるし。。。
OishiiはOishiiとしてそのまま売るべき。テスラがどうとかいろんがどうとか全然関係ない。
でもこのイチゴは食べてみたいと思う。$50は確実に高すぎるけど。。。
自分がいつも買うのは2パック$5のおいしくないイチゴ、、、です。
ウォーレンバフェット G サーバー AI 税理士に Amazon の 投手を教えてもらったんだよ
大企業が撤退したのはなぜなの?
日本でやるとリスクとリターンが見合わないからですね。大きくやろうと思うと、それなりのコストをかけて工場を作って、社員にも給料と社会保険をかけなきゃならない。その割に野菜の値段は安い。しかも市場出荷だと変動相場なので利益計算もしにくい。イオンやワタミとかの自社でさばける場所を持ってる会社はまだ生き残ってますよ。
日本のイーロンマスクwwwwwww
なんかレベルが違くね?