ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
カタナのデザインはハンスムートが自分がデザインしたと主張したのではなく、ハンスムートはあくまで「ターゲットデザイン社のデザイン」としていたのをスズキの広報(?)が強引に「ハンスムートデザイン」と言い張り、広めてしまったためにハンスムートがターゲットデザイン社の中での立場が悪くなり最終的にターゲットデザイン社にいられなくなってしまったのでは・・・?ちなみに、80年代半ばから750SⅠ→1100SL→1100SSLと乗り継ぎ、今でもSSL(走行120,000km超え)に乗ってる筋金入りの刀バカです。
コメントありがとうございます!筋金入りの刀乗りに観ていただけて光栄です!!LOLF様のご指摘内容も有力説の一つとしてありましたね。今回の動画上では、そちらとは違った視点の一説を挙げさせていただきました。ご理解頂ければ幸いです。今後ともよろしくお願いいたします!
日本🗾が誇るバイクメーカーがSUZUKIです*中でも刀(かたな)は当時、斬新なフォルム!日本🗾人の心揺さぶるデザインが気に入りました!250ccでしたが乗ってました!(笑)
ご視聴ありがとうございます!
CB750Fの「FB」に乗っていたが当時のホンダの「コムスターホイール」は「チューブレス」だったのに、同時期のスズキの「星形キャスト」は「チューブタイプ」でデザインは一緒だが「ファイナルエディション」でやっと「チューブレス」になった。ま、それ以前でも「大丈夫!」と言って友人なんかは「チューブ」を入れず走っていたが。後、「ファイナルエディション」で凝った塗装になり「銀色とタンクのSUZUKIロゴの色」が変わったが、本来の「SUZUKIロゴ」は「朱色」に近く、あれってハンスムート(ターゲットデザイン)が「日本の神社の鳥居の色」を表現してたんだよね(同じハンスムートの2代目インパルスが、朱色のフレームなのも同じ理由)。他には「タンデムステップやマフラー」が付く「ステップフレーム」も、それまでフレームに溶接されていたのが「別体式」になりフレームにビス留めになった。
GSX1100刀は確か昭和57年頃には珍しく、お子さま向けプラスチックモデルのビッグワンガムの中にありましたよ。斬新でカッコいいが、生まれるのが遅すぎて、さらに30歳までバイク免許禁止令が家族から出ていて乗れなかった。中古の程度よいのがなく、諦めました。中型しかないから、400しか乗れません。30まで待たせたらバイク諦めると思ったらしい。
すごい禁止令ですね笑ビッグワンガム懐かしすぎました😳
「カタナ=舘ひろし」って言えば、誰もが観いていた伝説の刑事ドラマ「西部警察」にカタナが出て、舘ひろしのバイクアクションで有名になった名車です‼️舘ひろしにカタナを乗せたらサマになりましたよ‼️
当時をあまり知らないのですが、写真や映像で観たことがありますね😃
ちょっと?部分もありますが、かなり詳しいですね。排気量は1074ccですよ。エンジンに鋳込んでありますから。
すみません💦ありがとうございます😌
ありがとうございます個人的には 七十周年記念アニバーサリー🌟刀が好き‼️
ご視聴ありがとうございます!排気量別の動画作成も考えているのでまた観にきて下さい!
@@-Ch.BikeMan35 様返信 コメント有難うございますまた観させていただきます有難う御座いました🌈🐉
カタナのデザインが好きで1100カタナを購入して乗ってたことがある。それまでCB750FCやGSX-R750などに乗っていたので、乗った時のガッカリ感…コイツは乗るよりも眺める方がイイと思った。
よく分かります。刀が出る前からSUZUKIは良いエンジンを作ってました。なのに車体デザインがいまいちなのでエンジンが可愛そうなんて言われてましたね、自分はジェベルとGT380しかSUZUKI車には乗ったことはありませんが本当に良いエンジンで何の不満も有りませんでした。HONDA、YAMAHA車も所有してたことがありますがそれぞれ特長があって良いエンジンだったと思います。KAWASAKIだけは所有したことが無いので何とも言えませんがカッコいいバイクを作ってたなと思いますし、いつかは乗ってみたいものです
コメントありがとうございます!ジェベルやGTサンパチはトルク感が良いバイクですよねー今後も名車解説やっていきますので、ぜひまた観に来てください!!
DJEBELとGT380ってある意味めちゃくちゃマニアックじゃないですかw
カタナもいつか乗ってみたいねー😄
ご視聴ありがとうございます乗れば一生SUZUKIです😭
ヨシムラのスペシャル刀1135Rが〜出てこなかった😭
コメントありがとうございます!幻のバイクですね!尺の関係でカットしておりました。今後、動画作りの参考とさせていただきます!
1100刀 750刀が好きで 憧れがあった でも バランス的には400が一番 刀らしいと言うか カッコ良かった
先月買っちゃいました!サイコー!
素晴らしい😊
個人的にはいまだにこれを超えるデザインは無いかと?しいて言えばGPX600Rとか初代V-MAXぐらいかな~。二代目刀。。。三代目。。。何で三人乗れるシートを!あれがええのに。
待ってました。乗っているのは、小刀ですが!😊✌️
ご視聴ありがとうございます!小排気量版も作成しますのでまた観ていただけると嬉しいです!
ベース車とプロトタイプがばっちり合ったスズキの傑作。うちには750カタナ、1100カタナの二台あります。
すごすぎる😳
SEに18年乗ってました。自宅の火災で所有バイク5台全て失いました。
おー💦なかなか悲しい思い出ですね😅
今は友人の125を借りて乗ってますが、近い内に自分のバイクを手中に収めるつもりです。
それは良かったですね!これからもバイクを楽しみましょう!
2代目刀は、もう一度やり直してほしい。
コメントありがとうございます。改善点を挙げていただきありがとうございます。内容をこちらでも再精査致します。
あ、いえいえ、スズキはこの初代のデザインを自ら台無しにした今の刀のデザインをやり直してほしいと思いました😅今の刀は僕は認めませんw
あ、勘違いしてしまいました💦ありがとうございます!
750Sカタナに乗っていましたが、今見るとEのほうがカッコいい🎊カタナくん、ごめんなさい😭
コメントありがとうございます!
いいですね♪(・∀・)イイネ!!
コメントありがとうございます!また観に来てください!
鈴菌教祖ってwwww
舘ひろしに盗まれるぞ~😖
西部警察懐かしいですねー😲
カタナのデザインはハンスムートが自分がデザインしたと主張したのではなく、ハンスムートはあくまで「ターゲットデザイン社のデザイン」としていたのをスズキの広報(?)が強引に「ハンスムートデザイン」と言い張り、広めてしまったためにハンスムートがターゲットデザイン社の中での立場が悪くなり最終的にターゲットデザイン社にいられなくなってしまったのでは・・・?
ちなみに、80年代半ばから750SⅠ→1100SL→1100SSLと乗り継ぎ、今でもSSL(走行120,000km超え)に乗ってる
筋金入りの刀バカです。
コメントありがとうございます!
筋金入りの刀乗りに観ていただけて光栄です!!
LOLF様のご指摘内容も有力説の一つとしてありましたね。
今回の動画上では、そちらとは違った視点の一説を挙げさせていただきました。
ご理解頂ければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします!
日本🗾が誇るバイクメーカーがSUZUKIです*
中でも刀(かたな)は当時、斬新なフォルム!
日本🗾人の心揺さぶるデザインが気に入りました!250ccでしたが乗ってました!(笑)
ご視聴ありがとうございます!
CB750Fの「FB」に乗っていたが当時のホンダの「コムスターホイール」は「チューブレス」だったのに、同時期のスズキの
「星形キャスト」は「チューブタイプ」でデザインは一緒だが「ファイナルエディション」でやっと「チューブレス」になった。ま、それ以前でも「大丈夫!」と言って友人なんかは「チューブ」を入れず走っていたが。
後、「ファイナルエディション」で凝った塗装になり「銀色とタンクのSUZUKIロゴの色」が変わったが、本来の「SUZUKI
ロゴ」は「朱色」に近く、あれってハンスムート(ターゲットデザイン)が「日本の神社の鳥居の色」を表現してたんだよね(同じハンスムートの2代目インパルスが、朱色のフレームなのも同じ理由)。他には「タンデムステップやマフラー」が付く「ステップフレーム」も、それまでフレームに溶接されていたのが「別体式」になりフレームにビス留めになった。
GSX1100刀は確か昭和57年頃には珍しく、お子さま向けプラスチックモデルのビッグワンガムの中にありましたよ。斬新でカッコいいが、生まれるのが遅すぎて、さらに30歳までバイク免許禁止令が家族から出ていて乗れなかった。中古の程度よいのがなく、諦めました。中型しかないから、400しか乗れません。30まで待たせたらバイク諦めると思ったらしい。
すごい禁止令ですね笑
ビッグワンガム懐かしすぎました😳
「カタナ=舘ひろし」って言えば、誰もが観いていた伝説の刑事ドラマ「西部警察」にカタナが出て、舘ひろしのバイクアクションで有名になった名車です‼️舘ひろしにカタナを乗せたらサマになりましたよ‼️
当時をあまり知らないのですが、
写真や映像で観たことがありますね😃
ちょっと?部分もありますが、かなり詳しいですね。
排気量は1074ccですよ。エンジンに鋳込んでありますから。
すみません💦
ありがとうございます😌
ありがとうございます
個人的には 七十周年記念アニバーサリー
🌟刀が好き‼️
ご視聴ありがとうございます!
排気量別の動画作成も考えているので
また観にきて下さい!
@@-Ch.BikeMan35 様
返信 コメント
有難うございます
また観させていただきます
有難う御座いました🌈🐉
カタナのデザインが好きで1100カタナを購入して乗ってたことがある。
それまでCB750FCやGSX-R750などに乗っていたので、乗った時のガッカリ感…
コイツは乗るよりも眺める方がイイと思った。
よく分かります。刀が出る前からSUZUKIは良いエンジンを作ってました。なのに車体デザインがいまいちなのでエンジンが可愛そうなんて言われてましたね、自分はジェベルとGT380しかSUZUKI車には乗ったことはありませんが本当に良いエンジンで何の不満も有りませんでした。HONDA、YAMAHA車も所有してたことがありますがそれぞれ特長があって良いエンジンだったと思います。KAWASAKIだけは所有したことが無いので何とも言えませんがカッコいいバイクを作ってたなと思いますし、いつかは乗ってみたいものです
コメントありがとうございます!
ジェベルやGTサンパチはトルク感が良いバイクですよねー
今後も名車解説やっていきますので、
ぜひまた観に来てください!!
DJEBELとGT380ってある意味めちゃくちゃマニアックじゃないですかw
カタナもいつか乗ってみたいねー😄
ご視聴ありがとうございます
乗れば一生SUZUKIです😭
ヨシムラのスペシャル刀
1135Rが〜出てこなかった😭
コメントありがとうございます!
幻のバイクですね!
尺の関係でカットしておりました。
今後、動画作りの参考とさせていただきます!
1100刀 750刀が好きで 憧れがあった
でも バランス的には400が一番 刀らしいと言うか カッコ良かった
ご視聴ありがとうございます!
先月買っちゃいました!
サイコー!
素晴らしい😊
個人的にはいまだにこれを超えるデザインは無いかと?しいて言えばGPX600Rとか初代V-MAXぐらいかな~。二代目刀。。。三代目。。。何で三人乗れるシートを!あれがええのに。
待ってました。乗っているのは、小刀ですが!😊✌️
ご視聴ありがとうございます!
小排気量版も作成しますので
また観ていただけると嬉しいです!
ベース車とプロトタイプがばっちり合ったスズキの傑作。
うちには750カタナ、1100カタナの二台あります。
すごすぎる😳
SEに18年乗ってました。自宅の火災で所有バイク5台全て失いました。
おー💦なかなか悲しい思い出ですね😅
今は友人の125を借りて乗ってますが、近い内に自分のバイクを手中に収めるつもりです。
それは良かったですね!
これからもバイクを楽しみましょう!
2代目刀は、もう一度やり直してほしい。
コメントありがとうございます。
改善点を挙げていただきありがとうございます。
内容をこちらでも再精査致します。
あ、いえいえ、スズキはこの初代のデザインを自ら台無しにした今の刀のデザインを
やり直してほしいと思いました😅今の刀は僕は認めませんw
あ、勘違いしてしまいました💦
ありがとうございます!
750Sカタナに乗っていましたが、今見るとEのほうがカッコいい🎊カタナくん、ごめんなさい😭
コメントありがとうございます!
いいですね♪(・∀・)イイネ!!
コメントありがとうございます!
また観に来てください!
鈴菌教祖ってwwww
舘ひろしに盗まれるぞ~😖
西部警察懐かしいですねー😲