【ゆっくり解説】武士でさえ恐れた戦闘力…『僧兵』とは何者なのか?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 26

  • @minerwats4038
    @minerwats4038 3 หลายเดือนก่อน +5

    延暦寺の焼き討ちは実際は小火程度の被害で信長が他勢力へのアピール込で被害を過剰に喧伝したとか最近言われだしてますね。

  • @ねこもどき-l8f
    @ねこもどき-l8f 3 หลายเดือนก่อน +11

    刀狩の話が出たけど、刀狩は農民がどれだけの武器を持ってるかを記録したくらいで取り上げてはいないよ。害獣対策的にも取り上げれなかったからだけどね。

  • @hogohogehage
    @hogohogehage 3 หลายเดือนก่อน +7

    「信長さんク★坊主どもをやっつけてくれてありがとう

  • @mandamnippon1
    @mandamnippon1 3 หลายเดือนก่อน +1

    僧兵の数から考えると、僧兵は純粋な僧が兵士になったのではなく信者や流れ武士を兵士として組織して形式的には僧扱いとしたのかなと思います。

  • @アプリ-z9x
    @アプリ-z9x 3 หลายเดือนก่อน +1

    岡山県に両山寺と言うお寺が有るのですがねそこには昔し戦国時代に僧兵がいたそうです
    がね、戦に敗れた為に僧兵は金の刀を何処かに隠して逃げたそうですよ、しかしその金の刀を隠したと言う場所は荒れはててしまい探し出す事は無理だと思いますね。

  • @masao750
    @masao750 3 หลายเดือนก่อน +2

    下間家は親鸞が関東で布教したのを機会に用心棒兼僧兵となった。

  • @sarutahikoEX
    @sarutahikoEX 3 หลายเดือนก่อน +2

    物語の強さってのはあるよね。
    年表の数字と事件だけ教えられても脳をスルーして消えてしまう。
    物語にすると脳に刻まれて全然忘れない。
    中国の三国時代と日本の戦国時代が皆の記憶に残るのは物語の影響だと思う。

  • @澤田博-q1x
    @澤田博-q1x 3 หลายเดือนก่อน +2

    幡随院長兵衛と水野十郎左衛門のことについて教えて下さい

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 3 หลายเดือนก่อน +4

    たとえばの話だけど僧侶時代の足利義教も武芸は僧兵から学んだりして

  • @o6j7y
    @o6j7y 3 หลายเดือนก่อน +1

    子供の頃、時代劇に出てくる僧兵は悪者で、すっごく怖かった記憶があります。

  • @アプリ-z9x
    @アプリ-z9x 3 หลายเดือนก่อน

    私達の村の奥の山にも僧兵がいたと言う山城があります。その山城には有る伝説が残っていて、僧兵のいた山城には何と金の茶釜があったと言う伝説とその金の茶釜を隠し場所の数え唄が残っていたそうです。私も子供の頃お爺さんにその金の茶釜を隠したと言う数え唄を教えてもらったのですがね、忘れてしまいました、でも全部忘れてしまった訳ではありません,所々は覚えていますがね、確かこんな感じでした,朝日がさして雀が木に止まりその木の下を掘ると金の茶釜が埋めて有ると言った様な感じの唄でしたね、今ではその山城も木が大木になり何処がどこかわかりませんけどね ,

  • @おにのテクノロジー
    @おにのテクノロジー 25 วันที่ผ่านมา +1

    現代においても隣国の某宗教団体が元首相までてな付けて悪行を行っていたことが問題となっていますよね 宗教家の横暴さは今もかわらない

  • @ヨシだ吉田
    @ヨシだ吉田 3 หลายเดือนก่อน +3

    そりゃ怖いわw米国ですらタリバンにすら手を焚いたwというか現在進行形

  • @ネコパンチ-q5i
    @ネコパンチ-q5i 3 หลายเดือนก่อน +1

    映画 ファンシイダンスで
    KFC貪り食ってるシーンが好きだわ〜🍗
    (´~`)ŧ‹"ŧ‹"ŧ‹"♡
    あと
    竹中直人の彼女が少し可哀想だった…

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 3 หลายเดือนก่อน

    ーコメです