ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
絵具の説明が間違えてました×杖〇絵具効果は透明床が見えるようになるあれです
賭博黙示録の方が、いろいろとご愁傷様な事態になっているので、心ばかりの投げ銭を送らせていただこうと思いましたが、機能が停止されていますね。代わりに、こちらのチャンネルに送らせていただきます。これがわたしたちの、重賞だあああ!
難易度や操作性は互角でも攻略本無しでも進められる分かりやすさのマリオ君はやっぱり流石やでぇ。
同じステージを延々彷徨い「どないせいっちゅーねん!」とキレた挙句力尽きて諦めたガキンチョの頃の懐かしい思い出。予備知識無しではキツかったっすね💦
まさか大好きなゲームをしてくれるとは…ありがとうございます!
検証した上での計算されたプレイ、ブレない解説と掛け合い、ホンマ主の動画は癖になるでえ。世界で印籠見せるあのアレもいつかオナシャス!
毎度の手のひらクルクルってメチャ面白いですよね😂ゆっくりの解説がメチャ面白くて笑えて、いつも楽しみにしてますw
日曜だけじゃなくゲームの中でも業火に焼かれてて草生える
センスの塊的コメント
相変わらず例えが秀逸でした
レインメーカー状態からのhowever状態で草生えちらかしました
深夜アニメやマッピーがパチ化しても一切堕ちない迷宮組曲さんは神
時々口ずさんでた音楽が迷宮組曲の音楽だったとは、、、ありがとう。音符取る面の音楽は、2楽器足りない音楽が完成曲だと思ってた。素晴らしい動画をありがとう。
こちらのチャンネルでも財務省なんですね
タイトル画面の一番上の数字は連射速度測定機能だったりする
懐かしい、従兄弟の家でやらせてもらったけど訳分からんまま終わっちゃったw
このゲームでゲージ回復するあたりすごい今見てもクリアできるとは思えない!
迷宮組曲はホント難しかったなぁ。プレイも週一で1時間しか出来なかった我が家では兄弟含め誰もクリア出来ず笑 大人になって軽く3周くらいして気が晴れましたw うp主さんのアイテム全回収しない特攻スタイル素敵😊 ただのめんどくさがりなだけかもしれんが🤣
これ一面すらクリアしたことねえやつや
→ほっぷ、すてっぷ、かーるいす!!あなたこそ しんのゆうしゃだ!
ゲーム内容もBGMも凄く好きなんだけど、なにしろ難し過ぎた。。。
17:42 アッアッアッー16:57 ドンドン
ギリギリの勝利が多くて見所満載でした。
日大タックルはもう見られなくなってしまいましたねw
いやー懐かしい。主旋律なしでも聞きたかったな~
ご存じかもしれませんが、8週目の難易度はファミコン史上屈指の難易度で、真のエンディングも見られるのでぜひ機会があれば挑戦してみてほしいです。ヘタすれば大作RPGクリアするくらい時間がかかってしまうので覚悟は必要ですが...
やめたげて・・・逢魔が時みたくゲージが瞬獄殺されちゃうおまけにその真エンディングも・・・ねぇ
懐かしいですね!クリアできなかったヤツ😅
ファミコン大好きだったけどクリアしたいという欲求はなく、このゲームも最上階の一個下までしか行ったことがありませんでした(その事もこの動画を見て思い出しました)。最後にやってから30年近く経ってるでしょうが、クリアが観れてなんかセンチメンタルな気持ちになりましたり
お馬さんもいいけどやっぱり安定のレトロゲー
やはりとてもいいチャンネルだ、だが楽器箱カットは愚作の極み、無能と言わざるを得ない。少しずつ変化があってそこを楽しむ体験を取り上げるとは…、尺より大切なものもあるんや!
ぎりぎりで勝つのうまいですね!なつかしくなりました。当時のCMも好きだったな。がきんちょのころは3Fいくのが精いっぱいでした。ちょっときになったんですが、パワー5$で買う前に、最初の部屋でハニカムはとったんでしょうか?わかってるような見事なパスですね、とかのつっこみが楽しかったです(小並感)。
当日のCMでフル演奏の楽曲が流れてて、いざゲームやってもCMのフル演奏は流れずにイライラしてた、井戸より先に進めなかった当時のクソガキだけど…こんなんクソガキには無理や!
優しいファンタジー色や音楽&ドットの芸術性がめちゃ好きなゲームでした、続編やパチが出なかったのもどこか侵しがたいアートのような作品色だったからかも?こういう2Dゲームもまた見てみたいですね
右の塔(左)
懐かしい、クリア出来るもんだとは思ってないから尊敬😲
ところどころ倍速で端折り過ぎてて草
これって8周目だったかでエンディング変わるとかあったよね確か周回する毎に敵が強くなってった気がする
最上階の前に、1階のハニカム取れば良かったのでは……?
catchの過去形はcaughtだもんなあ
お次は『右』の塔、だと…?w
スロボンバーが2006年に出ててコナミに食われ始めたのが2005年だったからなんかアレかな・・・
初期のハドソンゲーは難しいイメージあったけど、なんだかんだハットリくんとかドラえもんはいい感じにクリアできたのでわりといいバランスだったと思います。迷宮組曲はクリアまでしたことなかったです…。
この理不尽な難易度 昭和を感じますまるで人生
エンディング曲良いねえ
ゲーム攻略中ほとんどのシーンで体力真っ赤なの草
毎度勢いがあって大変よろしい!
つらそうだよなあ
19:31めっちゃ分かりやすいw
www
完成してないからといって楽曲部分を早送りだとォ!?そんな了見だから日曜日に業火に焼かれry(私は主旋律なしバージョンの方がピコピコがピコピコしてて某資金繰りクソネズミ感あって好きっすねぇ)
スーパーファミコンで続編みたいなのが出てましたね~。
このゲーム、エクスカリバー出てくんの…。知らんかったお疲れ様です
救済のはずが…しっかり退治って言っちゃってるんだよなぁw クソゲに対する愛が溢れすぎて裏返ってますね
右の塔へ向かいましょう(左の塔)武豊リスペクトかな?
一階あたりはコロコロで攻略出てなかったっけ...
連打測定器や!
(ボーナスステージの「リズムしか」ってところで「おっ今回のパチ要素はリズムボーイズかな」と思ったが早とちりした顔)
うぷ主はドーマ(井戸のボス)の事を「タワシ」って言ってましたが私の周りでは「コロッケ」でしたねなお、ブルードーマは「青コロッケ」凄くマズそうな命名ww
EDは薄味だけど、EDがあるってだけでも懐かしゲーの中でも良ゲー個人的にはED曲が好きなのでそれを聞くためにクリアしたりしてたなぁ
時代を考えると素晴らしいコンセプトのゲーム。SFCで続編?が出てたけど…すごく普通の横スクロールACTでした。
謎解きが難解すぎる……正解動画見てもクリアできる気がしない
15:05 んじゃあ次は右の方の塔に向かいましょ(右に行くとは言ってない)
あー、わからないでもないけど楽曲は全て早送りしないに1票
楽器箱コンプなら尚更ですね😓
幼少期に母親が遊んでんの横でボーっとみてた思い出。母親、ゲーム好きだけどACT得意じゃないから朝から夕方くらいまでかかってクリアしてたなぁ…
15:10 どう見ても左なんですがそれは因みに8周クリアすると真EDです
うーん懐かしい、なんかタイトル画面で連射測定機能とかありましたね。高い数字出してからゲーム始めると最初の音符キャッチでボーナス付いた記憶が・・・
この頃のゲームに良くある難しい等もあるが謎解きなんかがあって初見はとにかく時間がかかるのにセーブやパスワードなんかの中断機能が無い系のゲームは子供には本当にキツい
「ミロンは君だ!バーイハドソン」友達に借りてやったけどこの頃はメトロイドとかドラキュラといった名作をやった後だけにあまりプレイしないまま返したなあ…パチスロボンバーマンの頃はまだハドソン存在してましたっけ?
15:06 右の方の塔に向かいましょっと(左に進みながら)
突然のカールイスに吹いた
ざんねん!!わたしの ばけんは これで おわってしまった!!
音楽は本当に素晴らしい…つまり日曜日によく聞くエレジーも…
最後のボーナスステージでエレジーが流れたらちょっと泣く
火焔や業火に焼かれるのは慣れてるでしょう!
僕も当時はクソガキ時代でした。😅学校の友人に借りてよくプレイしてましたが、1ステージのボス倒すのがやっとでした(汗)迷宮組曲は結構難易度高いですね😅
懐かしい!難しくて二階の途中までしか行けないのに、なんか楽しくて何度もプレイしてしまってた。子供にswitchでやらせてみようかな。リクエストしてみてよいのかしら?!ク○ゲー「ロマンシア」(気がつくと詰んでるが原因分からず小学生時代を浪費。歌面白)名作「ドラゴンスレイヤー」(広大なマップ、でもずっと面白い、全音楽最高)やりこみ優ゲー「カイの冒険」(頭をぶつけ続ける技術がミソ)
ああ~やったことある確かに操作性はとても良くて楽しかった思い出はあるけど、ムズ過ぎて最初のボスに到達したかどうかもあやふやだ
おーいマッピーはまだなんかー、主の動画見るまではワイはマッピー見ないぞ、どちゃくそ楽しみにしておくから
今の自分の中でswitchのアーカイブで一番出てほしいゲーム
(´·ω·`)今の版権元のKONAMIじゃ望み薄
迷宮組曲はクリアした記憶があるなー。もちろんコンテニューは何回もしましたけど。そんな訳で次はアイギーナの予言お願いします。これはクリア出来ませんでしたw
当時は簡単な部類の難易度だったんだけどなぁ
アメリカではこのゲーム、アンフェアなクソゲーと呼ばれていたそうですぞー日本のファミ通やファミマガみたいな雑誌がそんなになかったこととか攻略本のような文化もあまりなかったらしく、こんなの誰が気付くかボケがという感想を持つ人が多かったようで
当時大好きなゲームでしたが攻略本持ってても無理でした
本物のマハリトはダメージ受けると赤く光るから実は倒す前に判別できたりする
ここのまりさのゲスい具合、大好き
確かに難しいけど、子供の頃はこれくらいのボリュームのゲーム1本を何ヶ月かやるわけで、クリアできないほどじゃなかったです。
またくにおくんで皆殺しにして(ギャンブルの)ストレス発散かと思った
15:05 手のひらクルクルしすぎて右と左の区別がつかなくなった可能性が微レ在?
競馬以外はうまい男よ
楽器全回収しないとクリア出来ないと思ってました(笑)
クソガキの時は訳わからないまま、攻略本ガン見でクリアした思い出。ハドソンは初期はシンプルゲーが多かったけど、後は桃鉄・ボンバーマン以外は難解ゲーが多かった。
次は花のスター街道をぜひ!
この時代らしくややいやらしい慣性と軌道がミソのトラウマ鬼畜ゲーでも不思議と不快ではない最大の敵はスプリング君だと思ふ
小学生の時にクリアした自分を誉めたいわ
幼い頃にGB版を持っていたのですが、攻略本も無いのにそんなに難しいゲームな印象もなかったです。やはり難易度の緩和が図られていたのでしょうか?
マシリトでもマハリクマハリタでもなく、マハリトなのか・・・
早くファミコン版のマッピー君も救ってあげてください
そろそろうっでぃぽこを救ってくださいwあれほんといみがわからないんです・・・><
財務省が間抜けだと!!!その通りです❤️
ハニカムと言えばハニカム柄っすね
4:14 これで日曜に8番が絡んだら面白いだろうな
16:48 杖⇨✖️ 絵の具🙆♀️
迷宮組曲は、ファミコンよりゲームボーイの方が隠しエンディングや、パスワードコンティニューに、追加されたグラフィックに音楽があって完全版みたいな扱いになってる。プレイする価値はあるかと。お姫様を取り戻すのが目的だけど、魔人に奪われた楽器を取り戻すのも目的だったりする。ゲームボーイ版がその辺り分かりやすかったりする。ただゲームボーイ版は、高額みたいだけど。
クリアお疲れ様です。ナムコの鬼畜ゲー「ワルキューレの冒険 時の鍵伝説」救って欲しいですね。何卒よろしくお願いします。
絵具の説明が間違えてました
×杖
〇絵具
効果は透明床が見えるようになるあれです
賭博黙示録の方が、いろいろとご愁傷様な事態になっているので、心ばかりの投げ銭を送らせていただこうと思いましたが、機能が停止されていますね。
代わりに、こちらのチャンネルに送らせていただきます。
これがわたしたちの、重賞だあああ!
難易度や操作性は互角でも攻略本無しでも進められる分かりやすさのマリオ君はやっぱり流石やでぇ。
同じステージを延々彷徨い「どないせいっちゅーねん!」とキレた挙句力尽きて諦めたガキンチョの頃の懐かしい思い出。予備知識無しではキツかったっすね💦
まさか大好きなゲームをしてくれるとは…
ありがとうございます!
検証した上での計算されたプレイ、ブレない解説と掛け合い、ホンマ主の動画は癖になるでえ。
世界で印籠見せるあのアレもいつかオナシャス!
毎度の手のひらクルクルってメチャ面白いですよね😂
ゆっくりの解説がメチャ面白くて笑えて、いつも楽しみにしてますw
日曜だけじゃなくゲームの中でも業火に焼かれてて草生える
センスの塊的コメント
相変わらず例えが秀逸でした
レインメーカー状態からのhowever状態で草生えちらかしました
深夜アニメやマッピーがパチ化しても一切堕ちない迷宮組曲さんは神
時々口ずさんでた音楽が迷宮組曲の音楽だったとは、、、ありがとう。
音符取る面の音楽は、2楽器足りない音楽が完成曲だと思ってた。
素晴らしい動画をありがとう。
こちらのチャンネルでも財務省なんですね
タイトル画面の一番上の数字は連射速度測定機能だったりする
懐かしい、従兄弟の家でやらせてもらったけど訳分からんまま終わっちゃったw
このゲームでゲージ回復するあたりすごい
今見てもクリアできるとは思えない!
迷宮組曲はホント難しかったなぁ。プレイも週一で1時間しか出来なかった我が家では兄弟含め誰もクリア出来ず笑 大人になって軽く3周くらいして気が晴れましたw うp主さんのアイテム全回収しない特攻スタイル素敵😊 ただのめんどくさがりなだけかもしれんが🤣
これ一面すらクリアしたことねえやつや
→ほっぷ、すてっぷ、かーるいす!!
あなたこそ しんのゆうしゃだ!
ゲーム内容もBGMも凄く好きなんだけど、なにしろ難し過ぎた。。。
17:42 アッアッアッー
16:57 ドンドン
ギリギリの勝利が多くて見所満載でした。
日大タックルはもう見られなくなってしまいましたねw
いやー懐かしい。主旋律なしでも聞きたかったな~
ご存じかもしれませんが、8週目の難易度はファミコン史上屈指の難易度で、
真のエンディングも見られるのでぜひ機会があれば挑戦してみてほしいです。
ヘタすれば大作RPGクリアするくらい時間がかかってしまうので覚悟は必要ですが...
やめたげて・・・逢魔が時みたくゲージが瞬獄殺されちゃう
おまけにその真エンディングも・・・ねぇ
懐かしいですね!
クリアできなかったヤツ😅
ファミコン大好きだったけどクリアしたいという欲求はなく、このゲームも最上階の一個下までしか行ったことがありませんでした(その事もこの動画を見て思い出しました)。
最後にやってから30年近く経ってるでしょうが、クリアが観れてなんかセンチメンタルな気持ちになりましたり
お馬さんもいいけどやっぱり安定のレトロゲー
やはりとてもいいチャンネルだ、だが楽器箱カットは愚作の極み、無能と言わざるを得ない。
少しずつ変化があってそこを楽しむ体験を取り上げるとは…、尺より大切なものもあるんや!
ぎりぎりで勝つのうまいですね!なつかしくなりました。当時のCMも好きだったな。
がきんちょのころは3Fいくのが精いっぱいでした。
ちょっときになったんですが、パワー5$で買う前に、最初の部屋でハニカムはとったんでしょうか?
わかってるような見事なパスですね、とかのつっこみが楽しかったです(小並感)。
当日のCMでフル演奏の楽曲が流れてて、いざゲームやってもCMのフル演奏は流れずにイライラしてた、井戸より先に進めなかった当時のクソガキだけど…こんなんクソガキには無理や!
優しいファンタジー色や音楽&ドットの芸術性がめちゃ好きなゲームでした、続編やパチが出なかったのもどこか侵しがたいアートのような作品色だったからかも?こういう2Dゲームもまた見てみたいですね
右の塔(左)
懐かしい、クリア出来るもんだとは思ってないから尊敬😲
ところどころ倍速で端折り過ぎてて草
これって8周目だったかでエンディング変わるとかあったよね確か
周回する毎に敵が強くなってった気がする
最上階の前に、1階のハニカム取れば良かったのでは……?
catchの過去形はcaughtだもんなあ
お次は『右』の塔、だと…?w
スロボンバーが2006年に出ててコナミに食われ始めたのが2005年だったからなんかアレかな・・・
初期のハドソンゲーは難しいイメージあったけど、なんだかんだハットリくんとかドラえもんはいい感じにクリアできたのでわりといいバランスだったと思います。迷宮組曲はクリアまでしたことなかったです…。
この理不尽な難易度 昭和を感じます
まるで人生
エンディング曲良いねえ
ゲーム攻略中ほとんどのシーンで体力真っ赤なの草
毎度勢いがあって大変よろしい!
つらそうだよなあ
19:31めっちゃ分かりやすいw
www
完成してないからといって楽曲部分を早送りだとォ!?
そんな了見だから日曜日に業火に焼かれry(私は主旋律なしバージョンの方がピコピコがピコピコしてて某資金繰りクソネズミ感あって好きっすねぇ)
スーパーファミコンで続編みたいなのが出てましたね~。
このゲーム、エクスカリバー出てくんの…。知らんかった
お疲れ様です
救済のはずが…しっかり退治って言っちゃってるんだよなぁw クソゲに対する愛が溢れすぎて裏返ってますね
右の塔へ向かいましょう(左の塔)
武豊リスペクトかな?
一階あたりはコロコロで攻略出てなかったっけ...
連打測定器や!
(ボーナスステージの「リズムしか」ってところで「おっ今回のパチ要素はリズムボーイズかな」と思ったが早とちりした顔)
うぷ主はドーマ(井戸のボス)の事を「タワシ」って言ってましたが
私の周りでは「コロッケ」でしたね
なお、ブルードーマは「青コロッケ」
凄くマズそうな命名ww
EDは薄味だけど、EDがあるってだけでも懐かしゲーの中でも良ゲー
個人的にはED曲が好きなのでそれを聞くためにクリアしたりしてたなぁ
時代を考えると素晴らしいコンセプトのゲーム。
SFCで続編?が出てたけど…すごく普通の横スクロールACTでした。
謎解きが難解すぎる……正解動画見てもクリアできる気がしない
15:05 んじゃあ次は右の方の塔に向かいましょ(右に行くとは言ってない)
あー、わからないでもないけど楽曲は全て早送りしないに1票
楽器箱コンプなら尚更ですね😓
幼少期に母親が遊んでんの横でボーっとみてた思い出。
母親、ゲーム好きだけどACT得意じゃないから朝から夕方くらいまでかかってクリアしてたなぁ…
15:10 どう見ても左なんですがそれは
因みに8周クリアすると真EDです
うーん懐かしい、なんかタイトル画面で連射測定機能とかありましたね。高い数字出してからゲーム始めると最初の音符キャッチでボーナス付いた記憶が・・・
この頃のゲームに良くある難しい等もあるが謎解きなんかがあって初見はとにかく時間がかかるのにセーブやパスワードなんかの中断機能が無い系のゲームは子供には本当にキツい
「ミロンは君だ!バーイハドソン」
友達に借りてやったけどこの頃はメトロイドとかドラキュラといった名作をやった後だけにあまりプレイしないまま返したなあ…
パチスロボンバーマンの頃はまだハドソン存在してましたっけ?
15:06 右の方の塔に向かいましょっと(左に進みながら)
突然のカールイスに吹いた
ざんねん!!
わたしの ばけんは これで おわってしまった!!
音楽は本当に素晴らしい…つまり日曜日によく聞くエレジーも…
最後のボーナスステージでエレジーが流れたらちょっと泣く
火焔や業火に焼かれるのは慣れてるでしょう!
僕も当時はクソガキ時代でした。😅
学校の友人に借りてよくプレイしてましたが、1ステージのボス倒すのがやっとでした(汗)
迷宮組曲は結構難易度高いですね😅
懐かしい!難しくて二階の途中までしか行けないのに、なんか楽しくて何度もプレイしてしまってた。子供にswitchでやらせてみようかな。
リクエストしてみてよいのかしら?!
ク○ゲー「ロマンシア」(気がつくと詰んでるが原因分からず小学生時代を浪費。歌面白)
名作「ドラゴンスレイヤー」(広大なマップ、でもずっと面白い、全音楽最高)
やりこみ優ゲー「カイの冒険」(頭をぶつけ続ける技術がミソ)
ああ~やったことある
確かに操作性はとても良くて楽しかった思い出はあるけど、
ムズ過ぎて最初のボスに到達したかどうかもあやふやだ
おーいマッピーはまだなんかー、主の動画見るまではワイはマッピー見ないぞ、どちゃくそ楽しみにしておくから
今の自分の中でswitchのアーカイブで一番出てほしいゲーム
(´·ω·`)今の版権元のKONAMIじゃ望み薄
迷宮組曲はクリアした記憶があるなー。
もちろんコンテニューは何回もしましたけど。
そんな訳で次はアイギーナの予言お願いします。これはクリア出来ませんでしたw
当時は簡単な部類の難易度だったんだけどなぁ
アメリカではこのゲーム、アンフェアなクソゲーと呼ばれていたそうですぞー
日本のファミ通やファミマガみたいな雑誌がそんなになかったこととか攻略本のような文化もあまりなかったらしく、こんなの誰が気付くかボケがという感想を持つ人が多かったようで
当時大好きなゲームでしたが攻略本持ってても無理でした
本物のマハリトはダメージ受けると赤く光るから実は倒す前に判別できたりする
ここのまりさのゲスい具合、大好き
確かに難しいけど、子供の頃はこれくらいのボリュームのゲーム1本を何ヶ月かやるわけで、クリアできないほどじゃなかったです。
またくにおくんで皆殺しにして(ギャンブルの)ストレス発散かと思った
15:05 手のひらクルクルしすぎて右と左の区別がつかなくなった可能性が微レ在?
競馬以外はうまい男よ
楽器全回収しないとクリア出来ないと思ってました(笑)
クソガキの時は訳わからないまま、攻略本ガン見でクリアした思い出。ハドソンは初期はシンプルゲーが多かったけど、後は桃鉄・ボンバーマン以外は難解ゲーが多かった。
次は花のスター街道をぜひ!
この時代らしくややいやらしい慣性と軌道がミソのトラウマ鬼畜ゲー
でも不思議と不快ではない
最大の敵はスプリング君だと思ふ
小学生の時にクリアした自分を誉めたいわ
幼い頃にGB版を持っていたのですが、
攻略本も無いのにそんなに難しいゲームな印象もなかったです。
やはり難易度の緩和が図られていたのでしょうか?
マシリトでもマハリクマハリタでもなく、マハリトなのか・・・
早くファミコン版のマッピー君も救ってあげてください
そろそろうっでぃぽこを救ってくださいw
あれほんといみがわからないんです・・・><
財務省が間抜けだと!!!
その通りです❤️
ハニカムと言えばハニカム柄っすね
4:14 これで日曜に8番が絡んだら面白いだろうな
16:48 杖⇨✖️
絵の具🙆♀️
迷宮組曲は、ファミコンよりゲームボーイの方が隠しエンディングや、パスワードコンティニューに、追加されたグラフィックに音楽があって完全版みたいな扱いになってる。プレイする価値はあるかと。
お姫様を取り戻すのが目的だけど、魔人に奪われた楽器を取り戻すのも目的だったりする。ゲームボーイ版がその辺り分かりやすかったりする。
ただゲームボーイ版は、高額みたいだけど。
クリアお疲れ様です。
ナムコの鬼畜ゲー「ワルキューレの冒険 時の鍵伝説」救って欲しいですね。
何卒よろしくお願いします。