ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
8:29懐かしい! 笑ったwww「レバー入れ大ピンチ」や 「ザンギュラのスーパーウリアッ上」もいつか使って下さいwww
俺(50代)もそれを知っている😁
自分 スターウォーズ見たことないんですけど これでもうスターウォーズを語れるくらいの知識がつきました。さっそく明日、サソリベイダーについてスターウォーズマニアと語りたいと思います。ありがとうございました。
相手の方が固まるのが想像出来ますね。
昔ならともかく現代の絶望したスターウォーズマニアは満面の笑顔で受け入れてくれると思います
このゲームを含めての[マニア]、納得ですね。私のようなスターウォーズの名前しか知らない一般ピーポーにサソリベイダーと言われても、回路バグるだけ。
フォースで首根っこグイッと掴まれるやつやられそう
国内でも有数だったスター・ウォーズ解説サイトはおろか、世界有数のスター・ウォーズwikiなウーキーペディアでも、しれっとしっかり"Sasori Vader"や"Gyaos Vader"のページがあってきっちり解説されてるので、色々大丈夫やろ多分!
セーバーを振る動作がしっかり両手持ちになってるのが好印象
ギャオスベイダーってギャオスゆーてもそのギャオスはさすがにないやろと思ったらマジでこのギャオスなのね…!しかしやっぱりこれ難易度高いのう…ほんまお疲れ様です。ノーゲームオーバーでフィニッシュできるのほんとつよい。
アップ&クリアお疲れさまですドット絵,音楽に執念を感じる一作恐るべし美穂セレクション
雰囲気とBGMは素晴らしいんですよね👏👏当時通しではクリア出来なかったなぁ😇エンディングのBGMも含めた再現はなんだか少し泣きそうになる。笑いと感動をありがとうございましたw
クリアお疲れ様でした!クリアすごいですね!!自分はデス・スターの所でクリアできなかった記憶がありますwその先が見れて色々な数十年のモヤモヤが無くなりました!ありがとうございました!!
30年くらい前にやってました。なつかしい。当時クリア出来てないままだったのですが、最後まで見ることができ心がクリヤーになりました。ありがとうございます。一生懸命やっている時に横からダチがリセットボタンを押してくるのが恐怖でありました。
銃を使うわ轢き逃げアタックもするわジェダイのプライドよりも実利を優先するルークに男気を感じる
これグラとBGMは本当いいよね。最終ステージは本当にジェダイ並の反射神経がないとノーミスは無理だろって思った
64のポッドレースかミ?
見てみたけどぶっちゃけアムロあたりじゃないとノーミスクリア出来なさそう
コレはマジで難しかったですよねぇ…涙あまりにクリア出来ないのでステージワープの裏ワザを当時やって何とかエンディングを見た奴です。こうして改めて全部のステージのクリアが見れて感無量です。有り難う御座いました!!
この鬼畜さなら、裏技すら正攻法になります。
うおおお、これクリアできるのすげぇわ・・・!さすがですな!オリジナリティや難関もあるけど、当時のファミコンでこれだけの作れるのはやはりナムコならではですね道中の乗り物で色々かっ飛ばすのは「えええ?!」ってなったわ
美穂ちゃんのセンスは凄いですね
現実のラスボスが美穂ちゃん説www
幼心にこのゲームから理不尽という言葉を身に染みて理解した。
64のポッドレースのやつと、ハンソロ操作するやつもなかなかやで
ゲームとしてもネタとしても面白い完璧な一本
子供の頃絶対クリアー出来なかった忘れてたこのゲーム…最後まで見せてくれて有難うm(_ _)m
懐かしいなー。難しすぎてすぐ挫折した記憶が…エンディング初めて見た!お疲れ様でした~
残り時間のフォントもスターウォーズ風になってる芸の細かさよ
子供の頃よくやってました。当時は何も思いませんでしたが、今見るとツッコミどころ満載ですね。上手なのでスラスラクリアされてますが、実際やると100倍くらい難しいゲームです
うますぎてびっくりです。ギャオスベイダーのこんな倒し方があったなんて当時は水のサメまでしかいけてませんでした。フォースを飛行に使ってましたが、死ぬとフォースが少ないままなので飛行できず進めないのが何とかなればなって思っていました。
こんなん小学生の頃の自分には無理(笑)エンディングまで見せていただきありがとうございます😊
初っ端の「サソリベイダー」のセンスだけでバカゲーとしては満点ですわ
エンディングは凄い良く出来てますねー
音源がファミコンにしてはかなりい良いことにビックリですねクリアお疲れ様でした
12:41わかってたけどクソ吹いたw
TAS動画見たなw
THE 轢き逃げ
おぉ、小学生のときにクリアした記憶あるわ。シューティングゲーム苦手なのにスターウォーズ好きと言う意地で結構楽しめたな
しかし…今考えてみるとスターラスターというパチモン出したナムコが本物作るのも不可思議な話よな
最終ステージが好きすぎて、毎日クリアしてたわ。今見たらどうかしてる。
19:40あたりの字幕、『減算』が『源さん』になってるあたりにパチ○カス味を感じる
ゲームとしては結構面白くてボリュームも凄いのに難易度のせいで残念な事になってるのは惜しいただライフ制にして回復アイテム配置するだけで良かったのに実に惜しい
いやホント、1発、2発でも耐えれれば難しくても普通に遊べるのに
ドットすげー変態だぜ…しかしネタ盛り込みすぎててここまでくるともはや笑って許せるレベルw
子供時代にティナまで行ってたのはお見事すぎます、自分はケッセルで詰まったので…親戚のおっちゃんからお下がりした思い出の作品です
これがクリスマスプレゼントとして枕元に置いてあった小学校低学年の朝
めでたい日なのに、地獄の始まり…。地獄じゃなかった事を願います…。Σ( ̄ロ ̄lll)
@@りん28ゆる 当時は「クソゲー」というワード概念がなかったんで、「いつかクリアできる!」と信じて毎回ステージ2くらいで爆死してましたwww
しかも、セーブ機能が無かったというのも、ずっとやり続ける要因だったかも知れないですよね。小さい頃、同じゲームばかりやって、同じ場所で何千回デスった事か…。楽しかったですよね。(^∇^)
デススター内部の迷路もかなり迷う作りになってて小学生にはキツすぎるゲームでしたね、残機を稼ぎまくってゴリ押しが正義だった気がする最終面がコンテ不可だし、最終面から始まる裏技で練習しないとあまりのゲーム性の違いで初見殺しにもほどがある
いっつも氷の面で全滅するので裏テクの面セレクトで最後のデススターシューティング面を操作に集中出来るようにジョイボールの連射ボタンを足の親指で押しっ放しにしてやっとクリヤーしてた思い出。
これ見て簡単だと思ってしまう人が現れそう…。普通こんなうまく動かせない
名作ドラえもん攻略が見とうございます
これFCとしてはかなり頑張ったグラとBGMしてるなあ
その美穂ちゃンって『セイヤちゃん どうしたの?』が口癖なのでは?
このゲームでLIFEを削ってCOSMOを高めろと、そういうことか
面セレして、最後のシューティングを何度もやり直してED見た記憶。覚えゲーだし小学生には難しすぎるんだぜ。
12:40予想通りの展開で🤣
クソガキだった自分はステージ2で諦めた糞むずゲームだw 足元つるっつるで本当に本当に難しかった。何人がエンディング迄たどり着けたのだろうか
セーバーの振り方が完全にシャイ・チョーにしか見えなくて原作再現のクオリティ高いですねぇフォースのスキルでいきなり飛ぶとか凄いなぁ なお原作?小説ではバリア張ったり乗り移ったり、めちゃくちゃ出来るからあながち間違ってるとも言えないのも凄い特にルークのフォース感応力と出力は作中最強レベルだから
門番ランドクルーザーで容赦なく轢き殺してて吹いたwww
最終面をやらせて貰ったことがあるんですけど脳みそが付いていけず理解する前に死にまくった記憶が蘇った…
最終面の縦シューティングはどんどんスピード上がって壁にぶつかったり激ムズでした。当時はポーズ押しノートにコースを書き写してた。その内ポーズを連打することによってスローで進める事を発見して何とかクリアしました!!小学生には超高難易度だった。
小学1年生の時にクリアーしようと頑張ったのですが、ラストのシューティングステージで死んで、ゲームオーバー時のダースベイダーの顔がムカついて泣いたのは良い思い出です☺️
ただただ懐かしい。当時小学生の自分には難し過ぎた。で、好きな面から始められる裏ワザがあって、いつも最後のシューティングステージしかやってたなかった記憶がある。
門番との対決で強制的に下ろされるのかと思ったらそんなことはなかったぜ最後のSTGステージは結構雰囲気出てていい具合だなぁ(なお難易度
ラストステージがまるでパリダカみたいと思ってたら、最近プレイされてるんですねぇ。しっかりとプレイ経験が生かされてますよ~🤗
ライフ制だったら結構遊べたとは思う
ほんとそう思いますあと、デススター、全体マップがほしい
飛行のときに棒立ちのままなのシュールすぎる。飛行モーションくらいつくれなかったのか。
ギャオスの絵柄が最近お世話になってるギャオス君で嬉しい。主人公のグラフィック見てると、なんとなく古いマッキントッシュのダークキャッスルの主人公を思い出す。
当時は原作(映画)も知らずにプレイしてました。ゲーム雑誌?(うろ覚え)の攻略法を見ながらでもデス・スターが限界でしたね…。ラストのシューティングまで見たのは初めてです、ありがとう御座います!
スター・ウォーズは見たことないのですが、こんな作品だったのですね😧
音楽はいいですね。エンディングが特に素晴らしいです。
妙に凝った所とガバガバな所の高低差あり過ぎて耳キーンってなりますやんw 確実に初見殺しのシューティングステージがやべぇっす💦 でもグラフィックはよく出来てるなー。
懐かしーwシューティングステージは同じナムコのスターラスターっぽいですね
「ナムコの光るカートリッジは地雷」と散々吹き込んだにも関わらずスターウォーズに狂い切ったウチのオヤジが嬉々として買って来ましたねぇ…常にオワタ式なのがキツいんだよなぁ。
昔のゲームって、理不尽なくらい難しいゲームが多かった気がする…
懐かしすぎて泣ける。釘のないようなパチンコ台はよく打ってた(自分以外打ってる人いなかった)
最初のボス後のバリアでライトセーバー振らずに乙って、死にゲーの洗礼を浴びたトラウマが…
少年時代に、このゲーム最難関であるデススターを攻略できているのがすごいですね。デススターさえ超えられれば、正直後はウィニングランみたいなゲームですしおすし。
梯子の昇り方が完全に岩男
惑星間のシューティング面…これはスターラ○ター🎵( =^ω^)ニッコリと言うかス○ーラスターの元ネタがスターウォーズなのか…ww
ハイパードライブとかショットの効果音がまんまっすね
プロトン(?)魚雷の概念とかも、そうですよね~もっとも、あっち(ゲーム)ではMap兵器扱いですけど…😅
うぽつです伝説のサソリベイダー
ありがとうございます!フォースの使い方がわからなかったので、2面が最終到達点でした!
子供のころ随分やった記憶があるけどスターウォーズを1mmも知らなかったもんだからなにがなんだかサッパリだったわ
ライトセーバーを使いながらブラスターを使うジェダイを1987年に出してたとは。流石ナムコ!
それは思いました!クローンウォーズのオビワンなんかセーバーよりブラスターの方がうまいしセーバー落とすから、予備でブラスター持っておいてほしい
懐かしい~。ヤビンのトゲの隙間を抜けられず終了でした(笑)裏技使ってステージ移動してクリア見た(笑)
デス・スターのシューティング面でサラッとTIEアドバンスドX1が出てくる辺りちゃんとしてるんだから他のところもしっかりしてくれよ...ってなるゲームですな
スルーされてたけど隠し部屋とかもっとあったよね。ワンアップとかがあるけど取ってもやられて意味無いってのが結構ありますが。
このゲームくっそ難しかった…水の惑星記憶にない…スキルの使い方知らなかったからか…
クリア凄い!当時触れもしなかった。こんなんだったんだー
ファミコンにしてはとても良いグラですね。スターウォーズとしての突っ込みを除けば面白そう。
映画見てないと「いつの間に出会ったの君たち?」「レイア姫なんで民間人に?」みたいな疑問がわくのに、映画見てると「サソリ、ベイダー……????」となるバランス、さすがナムコ。
ありがとう全然越せなかった大人になってスター・ウォーズ見てからこんなにも有名ならゲームになると納得昔はいいね上手ければ30分で5千円くらいのカセットいまでは100時間とかで6千円緩やかな時代よ
ガメオベラがとてもシュールで好きですwレイア姫救出まで行けた覚えあります。こんなクソゲーを純粋にやりこんだガキ時代の自分に驚いてます。
大人になってからリベンジしたけどクリア出来なかったのを覚えています。クリア画面見せてくれてありがとう!
May the force be with you!
これをクリアしてフォースに目覚めた今の主なら、マインドシーカーもクリアできるんじゃないですかねぇ
凄いな、良くクリアーできたなこのゲーム。小学生時代の記憶したか無いけど難しすぎて遊べなかったよこのゲーム。
ハンソロ捕まってるのにミレニアムファルコンは誰が操縦してたんだ・・・それはそうと、EDの勲章に「ワイ」って書かれてるのすげぇ気になる。
サムイヨー ホント二サムカッタヨーチューバッカ可愛い!
ギャオスベイダーの室の背景w何故ツタンカーメンww
遥か古代、近所のキッズの溜まり場でもある脱法ゲーセンでこのゲームやってたんだが、初めから数ステージを死にまくって最初からやり直しを繰り返してたこんな先のステージがあるとか想像してなかった
お馬さんニキ、うぽつです。
「インド人を右に」懐かしすぎるwザンギュラのスーパーウリアッ上を魔理沙たちは何て読むのかな?
これは、3ライフ制にしてサソリギャオスその他を黙らせてセーバーに弾消し効果付けて移動中のルーク君を金髪にしてれば普通に名作になっていた惜しかったやーつですね。セーバー振った後に残心するのがカッケー。
8:29ゲーメスト弟193号(1997年4月30日刊)の誤植「くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、インド人を右に!」ですね。正しくは「くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、ハンドルを右に!」です。
Zガンダムとかガシャポン戦記とか懐かしいからまた見たいのでお願いしたいです🥺
シューティングステージが同社のスターラスターまんまで笑う
小学校のころ、発売日に購入、一度だけ全クリア経験あり。やはり一撃死はつらい。
スクロールパートも中々なのに、シューティングは鬼畜…。一度とはいえクリアしたのは十分ジェダイですね。
小学生のころ、雪のステージがどうしてもクリア出来ず断念金ピカのカセットが印象的だったライフ制にして、落下死緩和してパワーアップ要素入れてボスを変更すれば良ゲーになった可能性グラとSEは良いんだよね
サソリベイダーで意表を突かれリアルに茶を噴く
これといいサンドラの大冒険といい、ナムコ君の鬼畜難易度+ワンパン死亡のつらさよ。
なぁつかしい!僕はまこと君という子の家でやりましたわ!ライトセーバー振ってるだけで楽しかった
バイオ戦士DAN、我王の冒険、スターラスター、悪魔城、ロックマン・・・なんかどこかでみたようなワイワイするワールドだった
プリクエルでレイア姫がフォースで宇宙を飛び始めて「フォースはそこまで万能じゃねえだろ!」とめちゃくちゃ炎上してたけどまさかフォースで空を飛ぶの元ネタはこのゲームという可能性について…()
難易度はむちゃくそ高かったですけど、グラフィックは綺麗だし操作性も癖はあるものの悪くなかったし、好きでしたね。改善点としては、訳の分からないなんとかベイダーをやめて、ライブ制でバランス取られてたんなら名作扱いされてたんじゃないかなぁと思います。
何とは云いませんが安心しましたw
ミス誘発する仕様上の問題に加えて罠の配置も容赦がなく、難易度の異様な高さにビビります。これで一発アウトなわけですから、当時は多くのプレイヤーを暗黒面に落としたことでしょう…。
8:29
懐かしい! 笑ったwww
「レバー入れ大ピンチ」や
「ザンギュラのスーパーウリアッ上」もいつか使って下さいwww
俺(50代)もそれを知っている😁
自分 スターウォーズ見たことないんですけど これでもうスターウォーズを語れるくらいの知識がつきました。さっそく明日、サソリベイダーについてスターウォーズマニアと語りたいと思います。ありがとうございました。
相手の方が固まるのが想像出来ますね。
昔ならともかく現代の絶望したスターウォーズマニアは満面の笑顔で受け入れてくれると思います
このゲームを含めての[マニア]、納得ですね。
私のようなスターウォーズの名前しか知らない一般ピーポーにサソリベイダーと言われても、回路バグるだけ。
フォースで首根っこグイッと掴まれるやつやられそう
国内でも有数だったスター・ウォーズ解説サイトはおろか、世界有数のスター・ウォーズwikiなウーキーペディアでも、しれっとしっかり"Sasori Vader"や"Gyaos Vader"のページがあってきっちり解説されてるので、色々大丈夫やろ多分!
セーバーを振る動作がしっかり両手持ちになってるのが好印象
ギャオスベイダーってギャオスゆーてもそのギャオスはさすがにないやろと思ったらマジでこのギャオスなのね…!
しかしやっぱりこれ難易度高いのう…ほんまお疲れ様です。ノーゲームオーバーでフィニッシュできるのほんとつよい。
アップ&クリアお疲れさまです
ドット絵,音楽に執念を感じる一作
恐るべし美穂セレクション
雰囲気とBGMは素晴らしいんですよね👏👏
当時通しではクリア出来なかったなぁ😇
エンディングのBGMも含めた再現はなんだか少し泣きそうになる。笑いと感動をありがとうございましたw
クリアお疲れ様でした!クリアすごいですね!!
自分はデス・スターの所でクリアできなかった記憶がありますw
その先が見れて色々な数十年のモヤモヤが無くなりました!ありがとうございました!!
30年くらい前にやってました。なつかしい。当時クリア出来てないままだったのですが、最後まで見ることができ心がクリヤーになりました。ありがとうございます。
一生懸命やっている時に横からダチがリセットボタンを押してくるのが恐怖でありました。
銃を使うわ轢き逃げアタックもするわ
ジェダイのプライドよりも実利を優先するルークに男気を感じる
これグラとBGMは本当いいよね。
最終ステージは本当にジェダイ並の反射神経がないとノーミスは無理だろって思った
64のポッドレースかミ?
見てみたけどぶっちゃけアムロあたりじゃないとノーミスクリア出来なさそう
コレはマジで難しかったですよねぇ…涙
あまりにクリア出来ないのでステージワープの裏ワザを当時やって何とかエンディングを見た奴です。
こうして改めて全部のステージのクリアが見れて感無量です。
有り難う御座いました!!
この鬼畜さなら、裏技すら正攻法になります。
うおおお、これクリアできるのすげぇわ・・・!
さすがですな!
オリジナリティや難関もあるけど、当時のファミコンでこれだけの作れるのはやはりナムコならではですね
道中の乗り物で色々かっ飛ばすのは「えええ?!」ってなったわ
美穂ちゃんのセンスは凄いですね
現実のラスボスが美穂ちゃん説www
幼心にこのゲームから理不尽という言葉を身に染みて理解した。
64のポッドレースのやつと、ハンソロ操作するやつもなかなかやで
ゲームとしてもネタとしても面白い完璧な一本
子供の頃絶対クリアー出来なかった忘れてたこのゲーム…最後まで見せてくれて有難うm(_ _)m
懐かしいなー。
難しすぎてすぐ挫折した記憶が…
エンディング初めて見た!
お疲れ様でした~
残り時間のフォントもスターウォーズ風になってる芸の細かさよ
子供の頃よくやってました。
当時は何も思いませんでしたが、今見るとツッコミどころ満載ですね。
上手なのでスラスラクリアされてますが、実際やると100倍くらい難しいゲームです
うますぎてびっくりです。
ギャオスベイダーのこんな倒し方があったなんて
当時は水のサメまでしかいけてませんでした。
フォースを飛行に使ってましたが、
死ぬとフォースが少ないままなので飛行できず進めないのが何とかなればなって思っていました。
こんなん小学生の頃の自分には無理(笑)
エンディングまで見せていただきありがとうございます😊
初っ端の「サソリベイダー」のセンスだけでバカゲーとしては満点ですわ
エンディングは凄い良く出来てますねー
音源がファミコンにしてはかなりい良いことにビックリですね
クリアお疲れ様でした
12:41わかってたけどクソ吹いたw
TAS動画見たなw
THE 轢き逃げ
おぉ、小学生のときにクリアした記憶あるわ。シューティングゲーム苦手なのにスターウォーズ好きと言う意地で結構楽しめたな
しかし…今考えてみるとスターラスターというパチモン出したナムコが本物作るのも不可思議な話よな
最終ステージが好きすぎて、毎日クリアしてたわ。今見たらどうかしてる。
19:40あたりの字幕、『減算』が『源さん』になってるあたりにパチ○カス味を感じる
ゲームとしては結構面白くてボリュームも凄いのに
難易度のせいで残念な事になってるのは惜しい
ただライフ制にして回復アイテム配置するだけで良かったのに
実に惜しい
いやホント、1発、2発でも耐えれれば難しくても普通に遊べるのに
ドットすげー変態だぜ…
しかしネタ盛り込みすぎててここまでくるともはや笑って許せるレベルw
子供時代にティナまで行ってたのはお見事すぎます、自分はケッセルで詰まったので…
親戚のおっちゃんからお下がりした思い出の作品です
これがクリスマスプレゼントとして枕元に置いてあった小学校低学年の朝
めでたい日なのに、地獄の始まり…。
地獄じゃなかった事を願います…。
Σ( ̄ロ ̄lll)
@@りん28ゆる 当時は「クソゲー」というワード概念がなかったんで、「いつかクリアできる!」と信じて毎回ステージ2くらいで爆死してましたwww
しかも、セーブ機能が無かったというのも、ずっとやり続ける要因だったかも知れないですよね。
小さい頃、同じゲームばかりやって、同じ場所で何千回デスった事か…。
楽しかったですよね。
(^∇^)
デススター内部の迷路もかなり迷う作りになってて
小学生にはキツすぎるゲームでしたね、残機を稼ぎまくってゴリ押しが正義だった気がする
最終面がコンテ不可だし、最終面から始まる裏技で練習しないとあまりのゲーム性の違いで初見殺しにもほどがある
いっつも氷の面で全滅するので
裏テクの面セレクトで最後の
デススターシューティング面を
操作に集中出来るようにジョイボールの
連射ボタンを足の親指で押しっ放しにして
やっとクリヤーしてた思い出。
これ見て簡単だと思ってしまう人が現れそう…。普通
こんなうまく動かせない
名作ドラえもん攻略が見とうございます
これFCとしてはかなり頑張ったグラとBGMしてるなあ
その美穂ちゃンって『セイヤちゃん どうしたの?』が口癖なのでは?
このゲームでLIFEを削ってCOSMOを高めろと、そういうことか
面セレして、最後のシューティングを何度もやり直してED見た記憶。
覚えゲーだし小学生には難しすぎるんだぜ。
12:40予想通りの展開で🤣
クソガキだった自分はステージ2で諦めた糞むずゲームだw 足元つるっつるで本当に本当に難しかった。何人がエンディング迄たどり着けたのだろうか
セーバーの振り方が完全にシャイ・チョーにしか見えなくて原作再現のクオリティ高いですねぇ
フォースのスキルでいきなり飛ぶとか凄いなぁ
なお原作?小説ではバリア張ったり乗り移ったり、めちゃくちゃ出来るからあながち間違ってるとも言えないのも凄い
特にルークのフォース感応力と出力は作中最強レベルだから
門番ランドクルーザーで容赦なく轢き殺してて吹いたwww
最終面をやらせて貰ったことがあるんですけど
脳みそが付いていけず理解する前に死にまくった記憶が蘇った…
最終面の縦シューティングはどんどんスピード上がって壁にぶつかったり激ムズでした。当時はポーズ押しノートにコースを書き写してた。その内ポーズを連打することによってスローで進める事を発見して何とかクリアしました!!小学生には超高難易度だった。
小学1年生の時にクリアーしようと頑張ったのですが、ラストのシューティングステージで死んで、ゲームオーバー時のダースベイダーの顔がムカついて泣いたのは良い思い出です☺️
ただただ懐かしい。
当時小学生の自分には難し過ぎた。
で、好きな面から始められる裏ワザがあって、いつも最後のシューティングステージしかやってたなかった記憶がある。
門番との対決で強制的に下ろされるのかと思ったらそんなことはなかったぜ
最後のSTGステージは結構雰囲気出てていい具合だなぁ(なお難易度
ラストステージがまるでパリダカみたいと思ってたら、最近プレイされてるんですねぇ。
しっかりとプレイ経験が生かされてますよ~🤗
ライフ制だったら結構遊べたとは思う
ほんとそう思います
あと、デススター、全体マップがほしい
飛行のときに棒立ちのままなのシュールすぎる。飛行モーションくらいつくれなかったのか。
ギャオスの絵柄が最近お世話になってるギャオス君で嬉しい。
主人公のグラフィック見てると、なんとなく古いマッキントッシュのダークキャッスルの主人公を思い出す。
当時は原作(映画)も知らずにプレイしてました。
ゲーム雑誌?(うろ覚え)の攻略法を見ながらでもデス・スターが限界でしたね…。
ラストのシューティングまで見たのは初めてです、ありがとう御座います!
スター・ウォーズは見たことないのですが、こんな作品だったのですね😧
音楽はいいですね。エンディングが特に素晴らしいです。
妙に凝った所とガバガバな所の高低差あり過ぎて耳キーンってなりますやんw 確実に初見殺しのシューティングステージがやべぇっす💦 でもグラフィックはよく出来てるなー。
懐かしーwシューティングステージは同じナムコのスターラスターっぽいですね
「ナムコの光るカートリッジは地雷」と散々吹き込んだにも関わらずスターウォーズに狂い切ったウチのオヤジが嬉々として買って来ましたねぇ…
常にオワタ式なのがキツいんだよなぁ。
昔のゲームって、理不尽なくらい難しいゲームが多かった気がする…
懐かしすぎて泣ける。
釘のないようなパチンコ台はよく打ってた(自分以外打ってる人いなかった)
最初のボス後のバリアでライトセーバー振らずに乙って、死にゲーの洗礼を浴びたトラウマが…
少年時代に、このゲーム最難関であるデススターを攻略できているのがすごいですね。
デススターさえ超えられれば、正直後はウィニングランみたいなゲームですしおすし。
梯子の昇り方が完全に岩男
惑星間のシューティング面…これはスターラ○ター🎵
( =^ω^)ニッコリ
と言うかス○ーラスターの元ネタがスターウォーズなのか…ww
ハイパードライブとかショットの効果音がまんまっすね
プロトン(?)魚雷の概念とかも、そうですよね~
もっとも、あっち(ゲーム)ではMap兵器扱いですけど…😅
うぽつです
伝説のサソリベイダー
ありがとうございます!
フォースの使い方がわからなかったので、2面が最終到達点でした!
子供のころ随分やった記憶があるけどスターウォーズを1mmも知らなかったもんだからなにがなんだかサッパリだったわ
ライトセーバーを使いながらブラスターを使うジェダイを1987年に出してたとは。
流石ナムコ!
それは思いました!
クローンウォーズのオビワンなんかセーバーよりブラスターの方がうまいし
セーバー落とすから、予備でブラスター持っておいてほしい
懐かしい~。ヤビンのトゲの隙間を抜けられず終了でした(笑)
裏技使ってステージ移動してクリア見た(笑)
デス・スターのシューティング面でサラッとTIEアドバンスドX1が出てくる辺りちゃんとしてるんだから他のところもしっかりしてくれよ...ってなるゲームですな
スルーされてたけど隠し部屋とかもっとあったよね。
ワンアップとかがあるけど取ってもやられて意味無いってのが結構ありますが。
このゲームくっそ難しかった…
水の惑星記憶にない…
スキルの使い方知らなかったからか…
クリア凄い!
当時触れもしなかった。こんなんだったんだー
ファミコンにしてはとても良いグラですね。スターウォーズとしての突っ込みを除けば面白そう。
映画見てないと「いつの間に出会ったの君たち?」「レイア姫なんで民間人に?」みたいな疑問がわくのに、映画見てると「サソリ、ベイダー……????」となるバランス、さすがナムコ。
ありがとう
全然越せなかった
大人になってスター・ウォーズ見てからこんなにも有名ならゲームになると納得
昔はいいね
上手ければ30分で5千円くらいのカセット
いまでは100時間とかで6千円
緩やかな時代よ
ガメオベラがとてもシュールで好きですw
レイア姫救出まで行けた覚えあります。こんなクソゲーを純粋にやりこんだガキ時代の自分に驚いてます。
大人になってからリベンジしたけどクリア出来なかったのを覚えています。クリア画面見せてくれてありがとう!
May the force be with you!
これをクリアしてフォースに目覚めた今の主なら、マインドシーカーもクリアできるんじゃないですかねぇ
凄いな、良くクリアーできたなこのゲーム。小学生時代の記憶したか無いけど難しすぎて遊べなかったよこのゲーム。
ハンソロ捕まってるのにミレニアムファルコンは誰が操縦してたんだ・・・
それはそうと、EDの勲章に「ワイ」って書かれてるのすげぇ気になる。
サムイヨー ホント二サムカッタヨー
チューバッカ可愛い!
ギャオスベイダーの室の背景w
何故ツタンカーメンww
遥か古代、近所のキッズの溜まり場でもある脱法ゲーセンでこのゲームやってたんだが、初めから数ステージを死にまくって最初からやり直しを繰り返してた
こんな先のステージがあるとか想像してなかった
お馬さんニキ、うぽつです。
「インド人を右に」懐かしすぎるw
ザンギュラのスーパーウリアッ上を魔理沙たちは何て読むのかな?
これは、3ライフ制にしてサソリギャオスその他を黙らせて
セーバーに弾消し効果付けて移動中のルーク君を金髪にしてれば
普通に名作になっていた惜しかったやーつですね。
セーバー振った後に残心するのがカッケー。
8:29ゲーメスト弟193号(1997年4月30日刊)の誤植「くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、インド人を右に!」
ですね。正しくは「くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、ハンドルを右に!」です。
Zガンダムとかガシャポン戦記とか懐かしいからまた見たいのでお願いしたいです🥺
シューティングステージが同社のスターラスターまんまで笑う
小学校のころ、発売日に購入、一度だけ全クリア経験あり。やはり一撃死はつらい。
スクロールパートも中々なのに、シューティングは鬼畜…。
一度とはいえクリアしたのは十分ジェダイですね。
小学生のころ、雪のステージがどうしてもクリア出来ず断念
金ピカのカセットが印象的だった
ライフ制にして、落下死緩和してパワーアップ要素入れてボスを変更すれば良ゲーになった可能性
グラとSEは良いんだよね
サソリベイダーで意表を突かれリアルに茶を噴く
これといいサンドラの大冒険といい、ナムコ君の鬼畜難易度+ワンパン死亡のつらさよ。
なぁつかしい!僕はまこと君という子の家でやりましたわ!ライトセーバー振ってるだけで楽しかった
バイオ戦士DAN、我王の冒険、スターラスター、悪魔城、ロックマン・・・
なんかどこかでみたようなワイワイするワールドだった
プリクエルでレイア姫がフォースで宇宙を飛び始めて「フォースはそこまで万能じゃねえだろ!」とめちゃくちゃ炎上してたけどまさかフォースで空を飛ぶの元ネタはこのゲームという可能性について…()
難易度はむちゃくそ高かったですけど、グラフィックは綺麗だし操作性も癖はあるものの悪くなかったし、好きでしたね。
改善点としては、訳の分からないなんとかベイダーをやめて、ライブ制でバランス取られてたんなら名作扱いされてたんじゃないかなぁと思います。
何とは云いませんが安心しましたw
ミス誘発する仕様上の問題に加えて罠の配置も容赦がなく、難易度の異様な高さにビビります。
これで一発アウトなわけですから、当時は多くのプレイヤーを暗黒面に落としたことでしょう…。