ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
素晴らしい映像ですね。私は稚内出身で、廃線間もないころに生まれ、当時は宇遠内駅近くに住んでいたのですが、幼少期、天北通として舗装される前の風景をよく覚えていて、ここが天北線だったんだということが幼い自分でもよくわかるほどでした。今ではすっかり市内に面影は残っていませんが、この動画を観て、当時のことを一気に思い出しました。このご時世、なかなか帰れないでいますが、落ち着いたらまた稚内の実家で天北線の話に花を咲かせようと思います。ありがとうございました。
天北線が大好きで20歳くらいのとき立て続けに乗りにいきました 懐かしい もう二度と乗れないけどこうしてネットの中では再開できる 貴重な動画ありがとうございます
+takeda もう廃線から26年もたってしまいましたね。 自分でも撮影出来て良かったと思っています。懐かしいですね。
nahanifu そんなに経ってしまったんですね歳とるわけです でも天北線も名寄本線も標津線も乗れたんでよかったです ほんと懐かしいです
+takeda この年にビデオカメラを購入したので、名寄本線、標津線も撮影することが出来ました。
貴重な映像、ありがとうございました。当方も天北線が好きで、今は亡き浜頓別のユースホステルを拠点として二往復したことが思い出されます。名寄線や標津線とセットで、東京から乗りに行きました。函館線の山周りですら廃線となるとまでは当時は想像もつきませんでしたが、二度と乗車できない天北線の記憶が、映像を拝見してフラッシュバックしてきました。本当にありがとうございます。
浜頓別のユースホステル自分も泊まりました。もう無いんですね。天北線が廃線になってからはご無沙汰してました。
以前実家に帰る時に音威子府発浜頓別行最終に乗った際、音威子府を出発してすぐに車掌が現れ、「どちらまで行かれますか?」と聞かれ、「浜頓別」と答えると、「では途中駅でお客様がお乗りにならない駅は通過させていただきます」と言われた。乗ってる客は私ともうひとり、その客は中頓別で降りていきました、雪の中を超低速で駅を通過…結局中頓別まで止まらず。今では考えられないことですが当時はそんなこともあったなと懐かしく思い出しました
乗る人はいないんですね・・・・・・・・・・・・・・・・・
takakura keiji 駅に人がいたら止まるのでは。まさにバスだな。
雪中なら停止状態から前進はヤヤコシイからじゃない?たしか滑り止め砂をレールに撒くのでは?狭軌道で低トルク車の日本では?
@@ブ男はセクハラさん、逆に低トルクの方が楽じゃないかな?高トルクだと簡単に滑ってしまう。とはいえ内燃機だから電機よりも楽だろうけども。 その場所場所、環境、状況でいろいろあるでしょうね。 今は現場で見たくても見れない天北線動画、今見れる事に感謝ですね。ありがとうございます。
もはや特急じゃないか。昔はそんなことも許されたのか。
この動画凄く嬉しいです。子供の時、母の実家に行く興浜北線を乗りかえた駅です。もう、55から60年前の思い出です。50年前の高校の時は浜頓別から稚内までのりました。とっても懐かしい動画です
昨日まで列車が走っていた路線に今日は列車が走っていない・・・なんだか寂しいですね。ラストランや廃止後の貴重な映像ありがとうございました。
列車は二度と来なくても、廃止から暫くは信号設備が起動してたりする。誰も、なにも来ない線路にただひたすら来るはずのない列車を待つ信号機、、、彼が閉塞を解除しても列車はやってこない。
大変貴重な映像有難うございました。北海道には一度も行ったことがなく、また行く財力もなく(中学生だったので)、廃止されていく話を悲しい気分で聴いていました。今、映像ではありますが、こうしてみることが出来て、嬉しい想いです。天北線がもう残っていないのが本当に残念でなりません。
最後の頃だけですが、なんとか記録する事ができました。
大変素晴らしく、貴重な映像です。 以前からこのような投稿を待ち望んでいました。感謝感謝です。天北線、一度は乗ってみたかったです。
ありがとうございます。ビデオカメラを買ったのが、廃線になる数ヶ月前でした。もう少し早く撮影していればと、いつも後から思います。
なんと懐かしい映像!大学1年~3年の夏に、バイトで貯めたお金で道東・道北を旅した思い出が蘇ります。あの時乗った路線のほとんどが無くなってしまったのが無念ですが、あと数年で子供も手を離れますので、ぜひまた当時の友達と訪れたいものです。
実は天北線が廃止になってから稚内にも行っていませんでした。私もそのうち天北線跡を訪ねて、痕跡を探してみようと思います。
懐かしいです。私は父が保線区で働いていたので南稚内駅、声問駅、小石駅、鬼志別駅と転勤を繰り返していたのを思い出しました。高校卒業まで線路沿いの社宅に家族で生活してたのでいまは残って無い風景に懐かしくなりました。今と違いボロい木造の社宅でした。去年亡くなった父にこの映像見せたかったです。
天北線の線路を守られていたのですね。ありがとうございました。
すごいですねえ。よく撮っていましたね。貴重過ぎて、これを見ながらお弁当食べたくなります。
廃止間際の時でしたが、ビデオカメラを購入したので撮れました。
1972年夏 大学1年の時歌登町の牧場でアルバイトした時に音威子府駅から小頓別駅まで初めて天北線に乗車しました。その後も何回か北海道を旅行する際に利用しました。 懐かしい映像を有り難うございます。
天北線はのんびりと景色を楽しみながら乗れる路線でしたね。
和多志は小頓別出身です。名前を出して下さり有り難うございます。🤗
懐かしい、タブレット交換、貴重な映像、客車急行天北・・・ぁ~良い時代・・・凄く嬉しい映像をありがとうございます。
廃線からもう28年。 この頃あたりまえだった事が、ほとんどもう見られなくなってしまいましたね。
小石出身です。昭和39年から昭和42年まで稚内の高校に通いました。思い出いっぱいの天北線です。小石駅懐かしく拝見しました。ありがとうございます。
天北線廃線以来 小石に行っていませんが今はどうなっているんでしょう?線路の跡は残っているのかなあ。のんびりと散策して見たいです。
今は、駅あとは交流館になっていて、炭住も跡形もなくすっかり寂しくなっています。線路あとは雑草に隠れて見えません。クマが出てくるかも@@nahanifu
寂しくなりましたね。 でも廃線からもう30年も経ってしまいました。
元、天北線の線路保守やっていた国鉄マンです。吹雪の中でのラッセル車乗務、思い出は山のようにあります。
天北線の保守お疲れ様でした。ここでのラッセル車は見ることは出来ませんでした。
人の手で安全を守っている駅員さんの姿はかっこいいですね。こんな光景も時代の流れでもうほとんど見られないのが残念です。この頃は自分はまだ生まれてないですがノスタルジックな気持ちになりました。貴重な動画をありがとうございます
清田祐介 遠隔操作では無く、その場で人が確認しながらなので安心感がありますよね。
1両でもツーマンだったんですね。それに驚きました。貴重な映像、ありがとうございました。
この頃は、北海道内では上砂川支線くらいしかワンマン運転無かったです。気動車のワンマン改造が始まったばかりの時期でした。
この動画の次の日から、もう列車は来ないんですよね。設備撤去も寂しいですが、全てにおいて寂しい気持ちが湧いてきます。今から辿ればだいぶ前の話。貴重な動画かと思います。ありがとうございます。
懐かしい❤廃止前と廃止後に行き乗り廃線跡を辿りに行った時を思い出すシーン🎬
天北線は約35年前の夏に一度だけ乗りました。夜だったので風景は見られませんでした。浜頓別駅で短い停車時間があったので走って入場券を買った思い出があるぐらいです。この動画で明るい時間の天北線が見られて嬉しいです。天気予報で稚内市沼川の名前が度々出ますが天北線の駅があったと思うと親近感がわきます。昔美幸線に乗った時に美深~旭川間で14系の急行天北に乗りました。キハ400の急行天北は半年足らずだったのですね。自分が天北線に乗った時はキハ22が来てました。南稚内~音威子府間は天北線の方が風景の見応えがあると思います。この動画に出ている白と黄緑のツートンカラーのキハ56はリゾート列車仕様だったと思われます。動画の最後部分に出ているキハ22は中頓別駅跡に保存されている青塗装のキハ22かと思われます。天北線の駅の中では浜頓別駅が一番大きかったのですね(旧興浜北線との分岐駅)。国道275号線の起終点で現在は道の駅が出来た様です。
度々拝見しております。今、宗谷本線の名寄~稚内間がこの天北線の様相を呈していますね。私も学生時代は浜頓別ユースホステルを拠点に旅をしていました。浜頓別駅東西を横断するには陸橋を使っていたので、広い構内を見渡せて車両基地のような車庫もあった記憶があります。南稚内の車両基地も今では考えられないほど賑やかでした。廃線から30年以上経過し、沿線は原野に戻り、旧・安別駅付近には熊が出没するとは想像できませんでした。代替バスも浜頓別~音威子府間が廃止されることも驚きです。
浜頓別ユース2回かな?お世話になりました。浜頓別には転車台も残っていましたね。南稚内も当時は扇形庫ありましたが、消滅。だけど転車台は、まだ残っている様ですね。沿線は自然に還ってしまっている様です。熊出没注意で安心できません。
@@nahanifu さん浜頓別ユースホステルでは天北線があった時代は「夜逃げ」システムがありましたね。消灯の22時頃まで滞在でき、浜頓別発の最終列車から音威子府で札幌行き利尻に乗り継ぎするサービスでした。夕食と入浴までできたのですが、この遅い時間まで列車があったのが賑やかな時代でした。
夜逃げシステム知りませんでした。私は夕方に着いて翌朝に興浜北線に乗りに行った様な。@@anklady
祖父が稚内所属の運転士でした。宇遠内駅で映ってる指導の運転士が恐らく祖父ですね。天北線で仕事している姿を見て感動しました。
記念になる映像が撮れていて良かったです。
懐かしい、浜頓別出身です。函館に進学して特急北斗、急行天北と丸一日かけて帰省したな。転車台にカエルが居てよく捕まえに行ったり、、、
浜頓別も廃線以来ご無沙汰しています。駅前に275の国道標識が有って驚きました。275ってここまで有るんだって。
大正時代、この天北線(北見線)敷設に携わった人々が見たら、どんな思いを遺すのだろうか・・
+tetsu ono せっかく苦労して建設したのにって残念に思っているでしょうね。そして北海道ではさらに廃線される路線があちこち?
@@nahanifu 2025年には北海道鉄道全て廃止になり廃線になりますな。
@@海斗-r1y どれだけ残っているでしょう。
鉄道も所詮は産業であり道具に過ぎない。外輪船からスクリュー船に変わった時にも、残ったのはノスタルジーと余剰の船員だけで、雑貨船がコンテナ船に変わっても、荷降ろしの労務者は建築作業員に変わっただけだ。
私も昔天北線に乗った事ありましたのでとても懐かしく思いました❗。
+斉藤弥 もう26年も前の事になってしまいましたね。
貴重な映像ですね。あるし日の記憶に、とどめたい確かに存在した市民に親しまれた鉄道ですね敷設された喜びに沸き多くの人達の足として役目を担いました。でも自家用車の普及とともに衰退した悲しい現実。でも寂しい思いになりますね。今はなき大切にされた当時の様子を伝える大切な映像に感謝致します。思い出の人達に蘇り懐かしい電車、そこで働いた人達と 共に記憶にとどめたいですね。ありがとう。
廃線からもう27年も経ちました。バス転換されましたが、そのバスも存続が危ぶまれています。
子供のころ稚内市内の沿線に住んでいましたが、いつも急行天北を見て、「これに乗ったら札幌のお祖父ちゃん、お祖母ちゃんとこ行けるんだ」とドキドキしていました。母と「さよなら列車(臨時列車だったのかな?)」にも乗った記憶もあります。最終日、母と家の窓から最終列車を見送りながら、「沢山乘ってたねー」と会話したのを覚えています!次の日からは汽車が通らず、遮断機も無くなり、数か月後には錆びてしまった線路を見て、幼心にも寂しさと切なさを感じました。貴重な映像ありがとうございました!
廃線から29年もたってしまいました。この時以来稚内にも行っていませんが、稚内駅も変わり、沿線の様子もすっかり変わってしまっているでしょうね。天北線の痕跡を探しながらゆっくり沿線を旅してみたいと思っています。
乗ったことはあるのですが所々しか記憶に残っていなくて。同時に乗った興浜北線のイメージが強すぎたのか。今更ながら感動しています。こう見ると住んでいる方々の大事な足だったんですね、貴重な映像ありがとうございました。あと現在次々に廃車されているキハ40がピカピカなのが微笑ましいです。
今では老朽化しているキハ40も、この頃はまだ新しい部類でしたからね。一番古い101が映ってますが、1977年製造なので、まだ12年ですから。最近まで走ってましたが、解体されてしまいました。
Thank you for posting, wonderful reference footage of DMU trains and station staff
We can't stop some local trains demolishment. I think that is very unfortunate. 貴重なDMU(ディーゼル)の動画をありがとうございました
自分が生まれる前に、もうすでになくなった列車の路線を昔の動画で見ている.. なんだか過去をこっそりと覗いている感じがしますね
私は北海道の廃止された線区で乗った事があるのは、札沼線の新十津川までとこの天北線でした。客車時代の急行「天北」の写真や硬券入場券も「浜頓別」、「鬼志別」、「曲淵」駅のを買いました。こうして映像が観られるのが懐かしくありがたいです。
乗ってみたかった・・中学2年の時に初めて音威子府まで行った。廃止の翌年だったことを覚えてます。すばらしい景色だったんでしょうね!
+白描みい 海岸を走ったり、山の中を走ったり、湖が見えたりと、線路の距離が長かったのでいろいろな景色が楽しめました。
ななつ星みたいな観光列車だったら需要があったかもしれませんね。
以前は天北線、名寄本線、羽幌線、湧網線、など周遊できる路線が有ったので、道内をぐるりと回ってくる観光列車を走らせることも可能でしたが、これから鉄道の廃止が進むと、北海道で要望している観光列車も無意味になってしまいそうです。
惜しいことですね
私、北海道に行った事も無ければ鉄道マニアでもありません。天北線は北海道でも北の方の路線だとネットで知りました。撮影アングルが良く最後まで見ました。貴方様は、かなりの鉄道マニアの方だと分かります。貴重な映像ですね。
地元北海道内の鉄道が廃止になるので、最後の頃は休みの度に出かけて撮影しました。
懐かしいです。これから何回も見てしまいそう。
ありがとうございます。JRマークが付いた以外は国鉄時代と変わらなかった光景でした。
ホントに良い時代…この頃の北海道に行きたかった…😢
タイムマシンが有れば戻りたいですね。
音威子府の出身です。懐かしい映像を有難う御座います。廃止一年前に音威子府を子供を連れ親の元へ行きました、廃止と共に中学の校歌の歌詞である三っの鉄路の中心地が無くなりました。寂しいですが、このような映像が残っていることが嬉しく思います。
天北線が廃線になって音威子府は乗換駅じゃなく中間駅になってしまいましたね。廃線以来行ってませんが、蕎麦食べに行きたいな。でも今やっていなかったかも?
初めて 北海道へ 行った時 この路線で 急行列車で 乗ったこと あります いや ほんと 乗車時間が長く いつ 稚内に着くのかと 眠気 路線状態が悪く 乗り心地がかんばしく なかったのが 印象深いです
天北線とゆうなまえにすごく魅了されました。名前と位置がピッタリだなと思いました。ヘッドマークも最果てって感じがしてすごくいいです。
懐かしい映像、素晴らしい!ありがとうございます。幼少期住んでいた家がウエンナイ付近で、もうちょっと先に見えるんだけど、寸前で切り替わり少し残念(すみません)。
編集でカットしちゃったのか? そこまでしか撮ってなかったのか? ごめんなさい。
@@nahanifu とんでもないです!懐かしくてたまらんです。
こんばんは。貴重な映像ありがとうございました。たいへん懐かしい路線です。貴チャンネルを登録させていただきました。よろしくお願いします。
この時代は一両の列車でもワンマン列車じゃないし、駅員さんも居るしとても懐かしかったです。
昨日早朝、稚内始発の宗谷本線に乗り、南稚内駅で下車し、その先の踏切あたりを探索しました。宇遠内駅の先の道路はやはり立体交差だったんですね。今は普通に十字路でした。
噂の飛行場前の現役時の絵を初めて見れました有難う御座います!
やはり旅はこう言うローカル線の旅に限ります。数回ですが天北線回りで稚内に行った思いがあり懐かしく思います。
廃線からもう30年も経ってしまいましたね。
そうなりますか?月日が経つのは早いものですね、、、数年後は北海道新幹線も開通するけどやはり旅は寝台列車や鈍行の旅が自分は好きですね、自分は内地人ですが1年内には何度も札幌方面に行くけど青函トンネルも今は新幹線、貨物が通過だけで寂しい思いです。
中頓別駅長の森下さん所作が素晴らしい鉄道員です。現在ではこのような鉄道員が見られない事が寂しい❤
88年9月に、旭川駅から夜行の『急行・天北』に乗り、稚内まで行きました。なので、沿線風景は楽しめませんでしたが、深夜に音威子府駅に長時間 停車したときの事は はっきり覚えています。ホームから多数の木材🪵が見えましたっけ。…帰りは宗谷本線経由でしたので、ただ一度の『片道だけの天北線乗車』でした。…UP、本当にありがとうございました🙏
音威子府も天北線廃止以来ご無沙汰しています。お蕎麦屋さんも無くなって寂しくなりましたね。
安全を確保する上で怖いのはヒューマンエラーなので、現在の自動化されたシステムの方が優れているのかもしれませんが、タブレットを交換して、駅員さんが転轍てこを動かして、運転士が腕木式信号機の腕の傾きを確認して発車…など、人が大勢働いていて安全が守られているって、ちょっと感動的ですよね。
単線区間ではタブレットを持っていなければ走ってはいけないというシンプルで確実な方式ですよね。
@@nahanifu なんだっけ?駅員が予備のタブレットを引っ張り出して渡したら、正面衝突した、、って東北本線か何かであったよね。
@@超名なし そりゃ1個しか無い所に予備でもう1個出したら、やっちゃいますよね。一区間1個が原則ですから。
7:42から映っているのはジョイフルトレインくつろぎと思いますが、急行天北のヘッドマークを付けてますね。この車両も急行天北に入ることがあったんですね。
けっこう色々な列車に入りましたね。
廃線好きになって初めて知ったのが天北線でした
末期に機会があって急行天北選ばず時間の都合で宗谷選んだのがいまだに悔やまれる。
当時のことがよくわかる貴重な映像ありがとうございます。最後のシーンも虚しいですね。乗ることができなかった当方は15年ほど前になりますが、夏、天北線の跡をたどりました。しかし、「クマが出るからやめろ。」と地元の人間たちに真顔で止められ、実際ところどころ立ち入った時には、それ以前にアブと蜂の襲来に悩まされ、もはや刈り込んでないので草木は生い茂り見つけられなかった箇所多数、痕跡すら無い場所多数で散々だった。もう一度初冬にリベンジしようと機会を狙っている間にまた時が過ぎてしまいました。北海道はいいですね。しばらく行ってないです。JRになってから利便性ばかり追いかけて、ほんとダメになりましたねぇ~次々に在来線潰してます。不便でも国鉄時代の情趣が懐かしい。鉄道の旅はもっと楽しかったですよね。
廃線跡は自然に戻ってしまっている所が多いですね。サイクリングロードになった所も熊の散歩道になっているようです。今ではそこに線路が有った事が無かったようにジャングルになっていたり。
貴重な映像ありがとうございます。このようなローカル線の風景を愛してやまない者ですが、鉄道模型の世界で同じような世界観を再現したく、参考にさせていただきます。
レイアウト完成したら是非youtubeで公開してください。
nahanifu ありがとうございます!今も少しずつ作って時折動画投稿しておりますが、完成にはまだまだかかりそうです(笑)完成しましたら、ぜひご覧いただきたいです!
現在の廃線後動画を見ると、廃止前の活気が少なからずも伝わりますね。
廃線後の映像を見ると駅前だった所が寂れているのが残念ですね。
今から拝見します。改めまして、新年おめでとうございます。令和3年1月11日投稿。東京から乗車しに行けば良かった。
明けましておめでとうございます。のんびりと見てください。
天北線が廃止になって、今年でもう31年が経ちますか……。音威子府の常盤軒さんが、ホ―ムで営業されていましたねぇ~。あの頃は。宗谷本線と分岐点する音威子府は、今と違って「活力」がありました。敏音知から浜頓別へ、今は国道275号線が走り、天北線の面影がどこかに忍び寄るかのような……。朱塗りのキハ40が似合う天北線。懐かしい映像をありがとうございます
天北線がまだ有った頃は、今より音威子府は活気がありましたね。浜頓別の駅前で275の道路標識を見て驚きました。えっ?275ってここまで有ったの?って。
2歳か3歳の時(1986年か87年頃)に祖母と稚内から渚滑に行くときに乗っていったそうです。小さかったので記憶は曖昧ですが、長時間汽車に揺られていた記憶があります。
その頃だと興浜北線、興浜南線は廃止されているから稚内から浜頓別まで天北線に乗って、浜頓別から興部までバス、興部から渚滑まで名寄本線に乗られたと思います。
音威子府駅にある資料室で天北線の存在を知りました。そこまで利用客が少なくないのに(時代の流れとかもあるけど)。一度利用してみたかったです。最後の踏切撤去の絵とか少し空しいです
hijirino rowson けっこう利用客は多かったです。 最近のローカル線より絶対多いですよね。天北線廃止されてから音威子府にも行っていません。 そのうちのんびりと資料室を訪ねてみたいです。音威子府蕎麦も食べたい。
nahanifu 親父がJRの社員で浜頓別や猿払かどっかの資料室にも行ったことがあります。小石駅の看板見ました。真っ黒な音威子府そばは是非ご賞味してみてください
北海道在住です。貴重な映像に感謝します🥰💖標津線もありましたら、アップお願いします🙇♀️⤵️令和に時代が移り、ますます、鉄路が消えていきます😥映像は北海道遺産に匹敵する価値ありますね✨✨✨本当にありがとうございます💖
標津線、名寄本線、地北線もアップしていますので、みて下さい。
@@nahanifu ありがとうございます💖さっそく拝見させていただきました🥰懐かしかったです✨
昭和40年代までウエンナイ駅近くに住んでいました。今は、半世紀近く内地に移り住んでいます。来年も法事で最北の町に帰郷します。…空からのが残念です…(^.^)(-.-)(__)
今はどうなっているでしょう? 天北線が廃止されてからは、まったく向こうへ行かなくなってしまいました。
3:52辺りで人(鉄道ファン?)が線路を歩いているのに時代を感じます。
線路に降りて写真撮ってた人なのか? よく判らないけどおおらかですね。
最後の3分の映像が空しい…
早朝から撤去が始まり、列車が来なくなった駅は寂しかったです。
天北線…。廃止になって、もう30年を超えるんですねぇ~。音威子府のそば屋さんがホ―む
蕎麦ですが、駅で西野さんまだやっているようです。但し、ご高齢なので毎日では無いようです、西野さんの店は子供の頃は新聞も扱っていました、私は10歳の誕生日の前から(S40年)新聞配達をしていました。随分お世話になりました。そばの他には音威子府味噌が販売されています、評判は良いそうです一度ご賞味下さい。それから、都内四谷三丁目に音威子府そばを出している店があります、四谷三丁目四番出口を出てみずほ銀行手前を左に曲がり少し歩くと音威子府そばがあります。まだ行ったことはありませんが評判は良いようです。勿論、黒いそばです。
たまにしかやっていないというのは聞いていました。行く時にやっていれば良いんですけどね。音威子府の名物なので後継者が残して欲しいですね。
線路規格があまりよろしくはなく、速度は出せないけど、味わい深そうな路線ですね。物心ついたときは既に廃止されていて、北海道ワイド周遊券片手に乗ってみたかったのですが、叶わぬ願いです。さらには、かつて浜頓別で分岐していた興浜北線にも乗ってみたかったです。道内も再びローカル線が剥がされるようになってしまいました。国鉄時代の特定地方交通線の基準を当てはめると、鉄道最北の地は旭川駅になり、そこから現在、枝分かれしている路線は全て廃止されるとか。白石旭川間の函館本線からも分岐している各線も廃止されるのが実情のようです。
線路規格は低かったですね。鉄道が減って、旅行に不便になりました。さらに廃止が進みそうで、過疎化も進みます。
札幌まで新幹線が延伸されれば、在来線の函館から小樽は三セクが確定しています。このペースだと留萌、日高、学園線の北部、夕張支線の廃止は免れそうにないです…札幌近郊のみは全車特急化するとの噂もあるし…
佐藤晴美love様、利用者が少ないから仕方がないと言ってしまえばそれまでですけど、寂しいものですね。黒字線が一本もないJR北海道だそうですが、廃止が「本線」にまで及びそうになっているとは堪らない話です。自分は観光目的で10年に一回程度、北海道まで行くことができればいいような立場なのであまり意見は出せないのですが、地元で鉄道を利用される方の減少(定住人口そのものが減ったり、通学で使っていた高校生たちが自動車の運転免許を取ったり、あるいは就職や進学で他の地方に移ってしまう等)が大きいのでしょうね。
nahanifu様、石北本線、宗谷本線は厳しいのは分かりますが、根室本線も帯広以東は厳しいのですね。せめて釧路までは何とか残ってもらいたいと思います。並行する道東自動車道の整備も関係あるのでしょうね。北海道内の地形図や都市地図を見ますと、街中に不自然なカーブした空き地や陸橋が見られるのですが、それは線路跡で、線路網が至る所に伸びていた証でもありますね。数十年後、「ここに線路があって、札幌からの直通特急列車が運転されていたんだ」なんてことになってしまいそうで・・・
釧路までは残るとは思いますが、地元に金を負担しろとか協議するとか言っていますので、どうなりますか。もし釧路まで廃線になったら、帯広までの乗客も減ってしまうので・・・
この手の北海道の廃線系映像に高確率で映ってるキハ40がまだ何とか現役で走ってるのは凄いことだと思う
キハ40長生きしています。 今残ってるのは1981年頃の製造のヤツですから45年くらい。この時は1977年製造の試作車も映っていますね。
36:52~廃止翌日、中頓別に停車したまま現在も青く塗られて残されている「あの1両」なのですかね?…
最終日の列車につながって走って、あの場所に鎮座しました。
近隣に住んでいました。ウエンナイ駅の小屋にお焼き屋さんがあったの覚えてる。
お焼き屋さん知りませんでした。
海の幸ならぬ『湖の幸』が沢山入った浜頓別の駅弁、一度食べてみたかったです。
私も食べてなかったかも。
素敵な映像ありがとうございます興味深く拝見しました。最後のキハ22は営業運行終わってから回送してきたのでしょうか?
営業列車に連結して回送されてしまいました。
天北線の方が沿線人口も利用者も多かったのに国鉄再建法は罪深い。
線の名前だけで決まっちゃいましたからね。松前線が、江差線より多かったのに廃止になったり、歌志内線が上砂川より多かったのに上砂川が函館本線だったから残ったりとか。
『JR』マークをつけた、気動車が走っていた天北線でしたが、現実は厳しかった路線のひとつでしたね。
元々はメインルートでしたが、人口はすくなかったですからね。最後まで急行が走る路線でしたが。今では宗谷線すら廃止したがってますからね。日本最北端の駅が名寄とか旭川になりそうな・・・
機関区が映ってる!懐かしい涙実家が南稚内駅すぐ側です
この時以来稚内に行っていませんが、扇形庫は無くなったけど、転車台は残っているようですね。
天北線に、午前3時台に発車する一番列車がありました。本路線がある場所は北の地なので早く夜が明けますからね。
何年頃でしょうか? 家にある時刻表(すぐに出てきた昭和47年版)でも音威子府4時台が始発でした。
@@nahanifu 忘れました。
天北線は、急行天北キハ56系と14系、普通キハ22で全線乗りました。確か優等列車(廃止当日)まで走る初の廃止路線だったはず。興浜北線(浜頓別~北見枝幸)に乗るときも乗車しました。(小石~曲渕)は文句なしの駅間最長距離。多路線は途中に信号所がある。急行天北~音威子府そば2杯~普通稚内行き、急行天北~音威子府そば2杯~急行礼文旭川。このパタ-ンもあった。当時ホ-ム上に駅そば屋があり、ゆっくり2杯食べるために1本遅らせた。それだけの価値があった。
優等列車が走っている路線で無くなったのは、あまり聞かないですね。羽幌線、名寄本線は廃止前には急行列車が無くなっていましたから。
200年後から未来人到来未来人「西暦2200年くらいに天北線復活するから一時的なお別れだね。ちなみに昔の天北線と比べて駅数は少ないけど稚内から網走まで繋がってるから」 ↑こうなってくれることを祈りたい
全部標準軌で、新幹線で天北線が繋がってる未来とか?w
@@大谷川-n3f もしくはロシアとEUの間でシベリア鉄道を北海道まで延伸する計画があるらしいから天北線はシベリア鉄道所有の線路かも。ロシアやヨーロッパの列車しか走らない天北線とかありかな?(笑)
地元に居ながら乗れなかったのは悔いが残ります。5年先に生まれてば
自分も地元を走っていた列車、毎日見ていたけど一度も乗らずに路線切り替えで無くなりました。
この路線乗ってみたいです…
残念ながら1989年で廃線になってしまい、もう乗る事は二度と出来なくてなってしまいました・・・
いい映像でした。私が町から離れたあとのほんの数年後の事態ですね。廃線までの状況は新聞等で追っていましたが、やむを得ません。ちょっと別の話し。小学生の頃は「増結車両」があって、いわゆる1から7までの号車がある場合に「増結5号車」とかありました。5号車と増結5号車で指定席を間違える人もいましたね。緊急増車が必要な、そんな時代だったんです。人が移動する手段がほんと変わってしまいましたね。人口が減って、さらに地方に少なくなったので、このあと30年たったらどうなるんでしょう?
特急列車で増結車が有る時は、号車を間違えて乗る人は時々居ますね。そこ自分の席だって来て、切符を見たら増号車になってて追い返される(笑)
道内で廃止された路線、タコ部屋で命を落とした人たちの証でもあったんだよな。
強制労働などで多くの人々の犠牲の上で建設されました。廃線で労働者の命も無駄になってしまいました。ある鉄道では鉄橋の橋脚に人柱が埋まっているそうな。
確か この頃は寝台急行 天北で宗谷線に 寝台急行 利尻が走ってたような…
急行利尻は寝台付きでしたが、急行天北は昼間の列車なので寝台はついていません。気動車列車です。キハ400でした。
貴重ですね!
現在は、さらに鉄路が消えようとしています・・・
nahanifu 天北線は代行バスでも厳しく、ジャンボタクシーになるそうです…
天北線は、なんてったって飛行場前駅です。
代行バスも一本で直通せず、鬼志別から南稚内までは天北線沿いを通らず、再び海岸沿いに出て宗谷岬を通るルートに変更されてしまいました。
バス転換された所はどんどん不便になって行きますね。
廃線は残念。インターネットさえ繋がれば北海道の過疎地でも十分暮らせるはず。コロナ禍でテレワークも進んでるし。子だくさんの家庭が増えて東京一極集中を見直して、全国に人口が分散されるといいね
なかなか難しいところですね。最近は利用が少ないからと列車ダイヤ削減、駅の廃止でどんどん地方は不便になって行くし。車が無いと生活できないようになり、そうなると鉄道も乗る人も居なくなり・・・
いい映像だ。まう二度とみられないシーンばかりだ。03:28のプレートが変に明るくてかへつてあはれだな。
お別れ列車っぽくないデザインですよね。
懐かしい地元の人はなかとん ハマトン と呼びます。あと下トン 上トン 小トンですね。トンべつは?
とんべつは、とんべつって言ってたんじゃないかな?まさか トン だけってのは無さそう。
維持できません。廃線します…言うのは簡単風情や情緒までなくなる寂しいね……
残念なことに廃線が止まりません。10年後、20年後どうなっているのやら。
折角苦労して、敷いて引いた線路を廃止して剥ぎ取りをするのは勿体無いですね。この天北線や羽幌線、名寄本線とか、湧網線も。
全線開通を夢見て、建設途中で廃線になった美幸線や興浜北線、興浜南線も勿体無かった。
ここのコメ欄で言うのも変な話ですが、長万部~小樽、苫小牧~様似、沼ノ端~岩見沢、新夕張~夕張、北海道医療大学~新十津川、深川~留萌、滝川~新得、旭川~富良野、釧路~根室、東釧路~網走、名寄~稚内これらの区間の廃止は免れない気がします。路線長だと半分くらいでしょうか…寂しくならないといいんですが…
前のダイヤ改正で列車本数の削減で利用者は減りました。また利用客が少ないからと駅の廃止も続いています。そのうち都市圏以外は特急停車駅くらいしか残らないかもしれません。
2024.96年前のコメントにはっとさせられました。もう、たくさん廃線になってしまいましたね。次は釧網線か、花咲線か、山線か…
鉄道って地図にも路線が載るし、早発厳禁、交わる交通を伝家の宝刀、踏切で遮断して最優先で通れるという強い交通機関、その代わり費用は莫大にかかる、だから大量輸送か新幹線クラスの高速輸送では無くては存在価値が無いパターンが多くなっている。自動車やバスが鉄道の役割ができるぐらい発展した。携帯がスマホになって、パソコンでしか出来なかったことも、スマホでできるし、ディスプレイとマウスとプリンターをスマホと繋げればパソコンの代わりになってしまう。もしかして、今の鉄道と自動車、バスの関係はパソコンとスマホの関係と似ているのかもしれない。流石に鉄道で言う新幹線のようなスーパーコンピューターの代わりはスマホには出来ない。鉄道はバスや自動車が代わりをできない部分でしか生き残れないんだと思いました。
急行天北が懐かしい
今では急行列車自体が消滅してしまいましたね。
穂別線路で仕事しました、思い出す、だけで
天北とは天塩の天に、北見の北ですか?
天塩の天と北見の北です。
貴重な映像ですね。今は残った本線級の宗谷本線の維持すら北部は怪しくなってきている。路線があっても、周りから何も無くなり、駅が必要なくなる現状。つまり地元利用は期待できないことは明白。特急宗谷、サロベツの乗客のみが宗谷本線の命運を握る。この状況を考えれば天北線が30年前に廃線された理由もわかる。看板である急行列車が廃止に追い込まれてから、路線自体が必要無くなり、、、ではなく、廃止前最終日まで急行天北を運転している状態で廃線を迎えるってことは、それだけ、鉄道が担う分野では無くなっていて、無駄なものをバッサリ切るレベルでの廃線だったことが想像できます。あとは樺太輸送が無くなってるのも大きいかもしれませんね。
転換されたバスも廃止されてしまいました。今は地方の公共交通の維持ができない世界になってしまいました。
@ さん自分は目の前から駅や電車が消えた経験をしたことがないから他人事と言われれば否定できないです。実家の近くを走る路線は国際空港開港で2倍に増発されました。転換したバスが力尽きるとは、本州のそれも東海道新幹線沿線では考えられない状況です。本当にこの範囲は1年後に全ての行政サービスを廃止するので引っ越してください。住まいは斡旋します。なんて事も起こるかもしれませんね。交通どころか電気、ガス、水道も維持できなくなるかも?水道管は老朽化してるし。。。
桃太郎電鉄になぜか存在する路線
ゲームの上でも人気路線なのかな。
作者のお気に入りだから説
なんか、感情がなさそう
天北線にトマムサホロ?
臨時列車でトマサホ入りました。
確か1990年に第三セクターふるさと銀河鉄道と生まれ変わったが2013年乗客減少と赤字続きで廃線
天北線は三セクに転換されずにそのまま廃止されています。ふるさと銀河鉄道とは、北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線のことを指しているのかもしれませんが、これは池北線を三セク転換したもので、これの三セク転換は1989年、そして廃止が2006年となっています。
小学校の夢で運転手でしたが、国鉄の北海道の路線図は、網目模様。今や10本あるかないかという。東日本に統合を願う。札幌か小樽どまり。稚内や根室も、消えていくかな。さびしいですね。
+天尾通 以前は海岸沿いや、海に向かっての線路、炭鉱に向かっての線路があちこち有りました。これからはもっと歯抜けに廃止されそうな感じですね。
+nahanifu さまコロタン文庫では、もっと、北海道を一周するようなロマンが、ありました。そんな路線の北海道が懐かしいです。四国や九州もですが、特急に路線にすべてが、むなしいです。
+天尾通 私の子供の頃の地図帳には建設中や計画路線の鉄道も載っていました。興浜線、美幸線、名羽線、根北線、広尾と様似を繋げる線、日高町から占冠方面行く線、その他いろいろ有りました。計画だけで終わったのや、後は線路を敷くだけまで工事が進んでいた所とか。路線図は明治時代くらいに戻りそうです。
素晴らしい映像ですね。私は稚内出身で、廃線間もないころに生まれ、当時は宇遠内駅近くに住んでいたのですが、幼少期、天北通として舗装される前の風景をよく覚えていて、ここが天北線だったんだということが幼い自分でもよくわかるほどでした。今ではすっかり市内に面影は残っていませんが、この動画を観て、当時のことを一気に思い出しました。このご時世、なかなか帰れないでいますが、落ち着いたらまた稚内の実家で天北線の話に花を咲かせようと思います。ありがとうございました。
天北線が大好きで20歳くらいのとき立て続けに乗りにいきました 懐かしい もう二度と乗れないけどこうしてネットの中では再開できる 貴重な動画ありがとうございます
+takeda もう廃線から26年もたってしまいましたね。
自分でも撮影出来て良かったと思っています。懐かしいですね。
nahanifu そんなに経ってしまったんですね
歳とるわけです でも天北線も名寄本線も標津線も乗れたんでよかったです ほんと懐かしいです
+takeda この年にビデオカメラを購入したので、名寄本線、標津線も撮影することが出来ました。
貴重な映像、ありがとうございました。
当方も天北線が好きで、今は亡き浜頓別のユースホステルを拠点として二往復したことが思い出されます。名寄線や標津線とセットで、東京から乗りに行きました。
函館線の山周りですら廃線となるとまでは当時は想像もつきませんでしたが、二度と乗車できない天北線の記憶が、映像を拝見してフラッシュバックしてきました。本当にありがとうございます。
浜頓別のユースホステル自分も泊まりました。
もう無いんですね。
天北線が廃線になってからはご無沙汰してました。
以前実家に帰る時に音威子府発浜頓別行最終に乗った際、音威子府を出発してすぐに車掌が現れ、「どちらまで行かれますか?」と聞かれ、「浜頓別」と答えると、「では途中駅でお客様がお乗りにならない駅は通過させていただきます」と言われた。乗ってる客は私ともうひとり、その客は中頓別で降りていきました、雪の中を超低速で駅を通過…結局中頓別まで止まらず。
今では考えられないことですが当時はそんなこともあったなと懐かしく思い出しました
乗る人はいないんですね・・・・・・・・・・・・・・・・・
takakura keiji 駅に人がいたら止まるのでは。まさにバスだな。
雪中なら停止状態から前進はヤヤコシイからじゃない?たしか滑り止め砂をレールに撒くのでは?狭軌道で低トルク車の日本では?
@@ブ男はセクハラさん、逆に低トルクの方が楽じゃないかな?高トルクだと簡単に滑ってしまう。とはいえ内燃機だから電機よりも楽だろうけども。 その場所場所、環境、状況でいろいろあるでしょうね。 今は現場で見たくても見れない天北線動画、今見れる事に感謝ですね。ありがとうございます。
もはや特急じゃないか。昔はそんなことも許されたのか。
この動画凄く嬉しいです。子供の時、母の実家に行く興浜北線を乗りかえた駅です。もう、55から60年前の思い出です。
50年前の高校の時は浜頓別から稚内までのりました。とっても懐かしい動画です
昨日まで列車が走っていた路線に今日は列車が走っていない・・・
なんだか寂しいですね。
ラストランや廃止後の貴重な映像ありがとうございました。
列車は二度と来なくても、
廃止から暫くは信号設備が起動してたりする。
誰も、なにも来ない線路にただひたすら来るはずのない列車を待つ信号機、、、
彼が閉塞を解除しても列車はやってこない。
大変貴重な映像有難うございました。北海道には一度も行ったことがなく、また行く財力もなく(中学生だったので)、廃止されていく話を悲しい気分で聴いていました。今、映像ではありますが、こうしてみることが出来て、嬉しい想いです。天北線がもう残っていないのが本当に残念でなりません。
最後の頃だけですが、なんとか記録する事ができました。
大変素晴らしく、貴重な映像です。 以前からこのような投稿を待ち望んでいました。感謝感謝です。天北線、一度は乗ってみたかったです。
ありがとうございます。
ビデオカメラを買ったのが、廃線になる数ヶ月前でした。
もう少し早く撮影していればと、いつも後から思います。
なんと懐かしい映像!大学1年~3年の夏に、バイトで貯めたお金で道東・道北を旅した思い出が蘇ります。あの時乗った路線のほとんどが無くなってしまったのが無念ですが、あと数年で子供も手を離れますので、ぜひまた当時の友達と訪れたいものです。
実は天北線が廃止になってから稚内にも行っていませんでした。
私もそのうち天北線跡を訪ねて、痕跡を探してみようと思います。
懐かしいです。私は父が保線区で働いていたので南稚内駅、声問駅、小石駅、鬼志別駅と転勤を繰り返していたのを思い出しました。高校卒業まで線路沿いの社宅に家族で生活してたのでいまは残って無い風景に懐かしくなりました。今と違いボロい木造の社宅でした。去年亡くなった父にこの映像見せたかったです。
天北線の線路を守られていたのですね。
ありがとうございました。
すごいですねえ。よく撮っていましたね。貴重過ぎて、これを見ながらお弁当食べたくなります。
廃止間際の時でしたが、ビデオカメラを購入したので撮れました。
1972年夏 大学1年の時歌登町の牧場でアルバイトした時に音威子府駅から小頓別駅まで初めて天北線に乗車しました。
その後も何回か北海道を旅行する際に利用しました。 懐かしい映像を有り難うございます。
天北線はのんびりと景色を楽しみながら乗れる路線でしたね。
和多志は小頓別出身です。名前を出して下さり有り難うございます。🤗
懐かしい、タブレット交換、貴重な映像、客車急行天北・・・
ぁ~良い時代・・・
凄く嬉しい映像をありがとうございます。
廃線からもう28年。
この頃あたりまえだった事が、ほとんどもう見られなくなってしまいましたね。
小石出身です。昭和39年から昭和42年まで稚内の高校に通いました。思い出いっぱいの天北線です。小石駅懐かしく拝見しました。ありがとうございます。
天北線廃線以来 小石に行っていませんが今はどうなっているんでしょう?
線路の跡は残っているのかなあ。
のんびりと散策して見たいです。
今は、駅あとは交流館になっていて、炭住も跡形もなくすっかり寂しくなっています。線路あとは雑草に隠れて見えません。クマが出てくるかも@@nahanifu
寂しくなりましたね。 でも廃線からもう30年も経ってしまいました。
元、天北線の線路保守やっていた国鉄マンです。吹雪の中でのラッセル車乗務、思い出は山のようにあります。
天北線の保守お疲れ様でした。
ここでのラッセル車は見ることは出来ませんでした。
人の手で安全を守っている駅員さんの姿はかっこいいですね。
こんな光景も時代の流れでもうほとんど見られないのが残念です。
この頃は自分はまだ生まれてないですがノスタルジックな気持ちになりました。
貴重な動画をありがとうございます
清田祐介 遠隔操作では無く、その場で人が確認しながらなので安心感がありますよね。
1両でもツーマンだったんですね。それに驚きました。
貴重な映像、ありがとうございました。
この頃は、北海道内では上砂川支線くらいしかワンマン運転無かったです。
気動車のワンマン改造が始まったばかりの時期でした。
この動画の次の日から、もう列車は来ないんですよね。設備撤去も寂しいですが、全てにおいて寂しい気持ちが湧いてきます。今から辿ればだいぶ前の話。
貴重な動画かと思います。ありがとうございます。
懐かしい❤廃止前と廃止後に行き乗り廃線跡を辿りに行った時を思い出すシーン🎬
天北線は約35年前の夏に一度だけ乗りました。夜だったので風景は見られませんでした。浜頓別駅で短い停車時間があったので走って入場券を買った思い出があるぐらいです。この動画で明るい時間の天北線が見られて嬉しいです。天気予報で稚内市沼川の名前が度々出ますが天北線の駅があったと思うと親近感がわきます。昔美幸線に乗った時に美深~旭川間で14系の急行天北に乗りました。キハ400の急行天北は半年足らずだったのですね。自分が天北線に乗った時はキハ22が来てました。南稚内~音威子府間は天北線の方が風景の見応えがあると思います。この動画に出ている白と黄緑のツートンカラーのキハ56はリゾート列車仕様だったと思われます。動画の最後部分に出ているキハ22は中頓別駅跡に保存されている青塗装のキハ22かと思われます。天北線の駅の中では浜頓別駅が一番大きかったのですね(旧興浜北線との分岐駅)。国道275号線の起終点で現在は道の駅が出来た様です。
度々拝見しております。今、宗谷本線の名寄~稚内間がこの天北線の様相を呈していますね。
私も学生時代は浜頓別ユースホステルを拠点に旅をしていました。浜頓別駅東西を横断するには陸橋を使っていたので、広い構内を見渡せて車両基地のような車庫もあった記憶があります。南稚内の車両基地も今では考えられないほど賑やかでした。廃線から30年以上経過し、沿線は原野に戻り、旧・安別駅付近には熊が出没するとは想像できませんでした。
代替バスも浜頓別~音威子府間が廃止されることも驚きです。
浜頓別ユース2回かな?お世話になりました。
浜頓別には転車台も残っていましたね。
南稚内も当時は扇形庫ありましたが、消滅。
だけど転車台は、まだ残っている様ですね。
沿線は自然に還ってしまっている様です。
熊出没注意で安心できません。
@@nahanifu さん
浜頓別ユースホステルでは天北線があった時代は「夜逃げ」システムがありましたね。
消灯の22時頃まで滞在でき、浜頓別発の最終列車から音威子府で札幌行き利尻に乗り継ぎするサービスでした。
夕食と入浴までできたのですが、この遅い時間まで列車があったのが賑やかな時代でした。
夜逃げシステム知りませんでした。
私は夕方に着いて翌朝に興浜北線に乗りに行った様な。@@anklady
祖父が稚内所属の運転士でした。宇遠内駅で映ってる指導の運転士が恐らく祖父ですね。天北線で仕事している姿を見て感動しました。
記念になる映像が撮れていて良かったです。
懐かしい、浜頓別出身です。函館に進学して特急北斗、急行天北と丸一日かけて帰省したな。転車台にカエルが居てよく捕まえに行ったり、、、
浜頓別も廃線以来ご無沙汰しています。
駅前に275の国道標識が有って驚きました。275ってここまで有るんだって。
大正時代、この天北線(北見線)敷設に携わった人々が見たら、どんな思いを遺すのだろうか・・
+tetsu ono せっかく苦労して建設したのにって残念に思っているでしょうね。
そして北海道ではさらに廃線される路線があちこち?
@@nahanifu 2025年には北海道鉄道全て廃止になり廃線になりますな。
@@海斗-r1y どれだけ残っているでしょう。
鉄道も所詮は産業であり道具に過ぎない。
外輪船からスクリュー船に変わった時にも、残ったのはノスタルジーと余剰の船員だけで、
雑貨船がコンテナ船に変わっても、荷降ろしの労務者は建築作業員に変わっただけだ。
私も昔天北線に乗った事ありましたのでとても懐かしく思いました❗。
+斉藤弥 もう26年も前の事になってしまいましたね。
貴重な映像ですね。あるし日の記憶に、とどめたい確かに存在した市民に親しまれた鉄道ですね敷設された喜びに沸き多くの人達の足として役目を担いました。でも自家用車の普及とともに衰退した悲しい現実。でも寂しい思いになりますね。今はなき大切にされた当時の様子を伝える大切な映像に感謝致します。思い出の人達に蘇り懐かしい電車、そこで働いた人達と 共に記憶にとどめたいですね。ありがとう。
廃線からもう27年も経ちました。
バス転換されましたが、そのバスも存続が危ぶまれています。
子供のころ稚内市内の沿線に住んでいましたが、いつも急行天北を見て、「これに乗ったら札幌のお祖父ちゃん、お祖母ちゃんとこ行けるんだ」とドキドキしていました。母と「さよなら列車(臨時列車だったのかな?)」にも乗った記憶もあります。最終日、母と家の窓から最終列車を見送りながら、「沢山乘ってたねー」と会話したのを覚えています!次の日からは汽車が通らず、遮断機も無くなり、数か月後には錆びてしまった線路を見て、幼心にも寂しさと切なさを感じました。貴重な映像ありがとうございました!
廃線から29年もたってしまいました。
この時以来稚内にも行っていませんが、稚内駅も変わり、沿線の様子もすっかり変わってしまっているでしょうね。
天北線の痕跡を探しながらゆっくり沿線を旅してみたいと思っています。
乗ったことはあるのですが所々しか記憶に残っていなくて。同時に乗った興浜北線のイメージが強すぎたのか。
今更ながら感動しています。
こう見ると住んでいる方々の大事な足だったんですね、貴重な映像ありがとうございました。
あと現在次々に廃車されているキハ40がピカピカなのが微笑ましいです。
今では老朽化しているキハ40も、この頃はまだ新しい部類でしたからね。
一番古い101が映ってますが、1977年製造なので、まだ12年ですから。
最近まで走ってましたが、解体されてしまいました。
Thank you for posting, wonderful reference footage of DMU trains and station staff
We can't stop some local trains demolishment. I think that is very unfortunate. 貴重なDMU(ディーゼル)の動画をありがとうございました
自分が生まれる前に、もうすでになくなった列車の路線を昔の動画で見ている.. なんだか過去をこっそりと覗いている感じがしますね
私は北海道の廃止された線区で乗った事があるのは、札沼線の新十津川までとこの天北線でした。客車時代の急行「天北」の写真や硬券入場券も「浜頓別」、「鬼志別」、「曲淵」駅のを買いました。こうして映像が観られるのが懐かしくありがたいです。
乗ってみたかった・・中学2年の時に初めて音威子府まで行った。廃止の翌年だったことを覚えてます。すばらしい景色だったんでしょうね!
+白描みい 海岸を走ったり、山の中を走ったり、湖が見えたりと、線路の距離が長かったのでいろいろな景色が楽しめました。
ななつ星みたいな観光列車だったら需要があったかもしれませんね。
以前は天北線、名寄本線、羽幌線、湧網線、など周遊できる路線が有ったので、道内をぐるりと回ってくる観光列車を
走らせることも可能でしたが、これから鉄道の廃止が進むと、北海道で要望している観光列車も無意味になってしまいそうです。
惜しいことですね
私、北海道に行った事も無ければ鉄道マニアでもありません。天北線は北海道でも北の方の路線だとネットで知りました。
撮影アングルが良く最後まで見ました。貴方様は、かなりの鉄道マニアの方だと分かります。貴重な映像ですね。
地元北海道内の鉄道が廃止になるので、最後の頃は休みの度に出かけて撮影しました。
懐かしいです。これから何回も見てしまいそう。
ありがとうございます。
JRマークが付いた以外は国鉄時代と変わらなかった光景でした。
ホントに良い時代…
この頃の北海道に行きたかった…😢
タイムマシンが有れば戻りたいですね。
音威子府の出身です。懐かしい映像を有難う御座います。
廃止一年前に音威子府を子供を連れ親の元へ行きました、廃止と共に中学の校歌
の歌詞である三っの鉄路の中心地が無くなりました。
寂しいですが、このような映像が残っていることが嬉しく思います。
天北線が廃線になって音威子府は乗換駅じゃなく中間駅になってしまいましたね。
廃線以来行ってませんが、蕎麦食べに行きたいな。
でも今やっていなかったかも?
初めて 北海道へ 行った時 この路線で 急行列車で 乗ったこと あります いや ほんと 乗車時間が長く いつ 稚内に着くのかと 眠気 路線状態が悪く 乗り心地がかんばしく なかったのが 印象深いです
天北線とゆうなまえにすごく魅了されました。名前と位置がピッタリだなと思いました。ヘッドマークも最果てって感じがしてすごくいいです。
懐かしい映像、素晴らしい!ありがとうございます。幼少期住んでいた家がウエンナイ付近で、もうちょっと先に見えるんだけど、寸前で切り替わり少し残念(すみません)。
編集でカットしちゃったのか? そこまでしか撮ってなかったのか? ごめんなさい。
@@nahanifu とんでもないです!懐かしくてたまらんです。
こんばんは。
貴重な映像ありがとうございました。
たいへん懐かしい路線です。
貴チャンネルを登録させていただきました。
よろしくお願いします。
この時代は一両の列車でもワンマン列車じゃないし、駅員さんも居るし
とても懐かしかったです。
昨日早朝、稚内始発の宗谷本線に乗り、南稚内駅で下車し、その先の踏切あたりを探索しました。宇遠内駅の先の道路はやはり立体交差だったんですね。今は普通に十字路でした。
噂の飛行場前の現役時の絵を初めて見れました有難う御座います!
やはり旅はこう言うローカル線の旅に限ります。数回ですが天北線回りで稚内に行った思いがあり懐かしく思います。
廃線からもう30年も経ってしまいましたね。
そうなりますか?月日が経つのは早いものですね、、、
数年後は北海道新幹線も開通するけどやはり旅は寝台列車や鈍行の旅
が自分は好きですね、自分は内地人ですが1年内には何度も札幌方面に
行くけど青函トンネルも今は新幹線、貨物が通過だけで寂しい思いです。
中頓別駅長の森下さん所作が素晴らしい鉄道員です。現在ではこのような鉄道員が見られない事が寂しい❤
88年9月に、旭川駅から夜行の『急行・天北』に乗り、稚内まで行きました。なので、沿線風景は楽しめませんでしたが、深夜に音威子府駅に長時間 停車したときの事は はっきり覚えています。ホームから多数の木材🪵が見えましたっけ。…帰りは宗谷本線経由でしたので、ただ一度の『片道だけの天北線乗車』でした。…UP、本当にありがとうございました🙏
音威子府も天北線廃止以来ご無沙汰しています。
お蕎麦屋さんも無くなって寂しくなりましたね。
安全を確保する上で怖いのはヒューマンエラーなので、現在の自動化されたシステムの方が優れているのかもしれませんが、タブレットを交換して、駅員さんが転轍てこを動かして、運転士が腕木式信号機の腕の傾きを確認して発車…など、人が大勢働いていて安全が守られているって、ちょっと感動的ですよね。
単線区間ではタブレットを持っていなければ走ってはいけないという
シンプルで確実な方式ですよね。
@@nahanifu
なんだっけ?
駅員が予備のタブレットを引っ張り出して渡したら、正面衝突した、、
って東北本線か何かであったよね。
@@超名なし そりゃ1個しか無い所に予備でもう1個出したら、やっちゃいますよね。
一区間1個が原則ですから。
7:42から映っているのはジョイフルトレインくつろぎと思いますが、急行天北のヘッドマークを付けてますね。
この車両も急行天北に入ることがあったんですね。
けっこう色々な列車に入りましたね。
廃線好きになって初めて知ったのが天北線でした
末期に機会があって急行天北選ばず時間の都合で宗谷選んだのがいまだに悔やまれる。
当時のことがよくわかる貴重な映像ありがとうございます。最後のシーンも虚しいですね。
乗ることができなかった当方は15年ほど前になりますが、夏、天北線の跡をたどりました。しかし、「クマが出るからやめろ。」と地元の人間たちに真顔で止められ、実際ところどころ立ち入った時には、それ以前にアブと蜂の襲来に悩まされ、もはや刈り込んでないので草木は生い茂り見つけられなかった箇所多数、痕跡すら無い場所多数で散々だった。
もう一度初冬にリベンジしようと機会を狙っている間にまた時が過ぎてしまいました。
北海道はいいですね。しばらく行ってないです。
JRになってから利便性ばかり追いかけて、ほんとダメになりましたねぇ~次々に在来線潰してます。
不便でも国鉄時代の情趣が懐かしい。鉄道の旅はもっと楽しかったですよね。
廃線跡は自然に戻ってしまっている所が多いですね。
サイクリングロードになった所も熊の散歩道になっているようです。
今ではそこに線路が有った事が無かったようにジャングルになっていたり。
貴重な映像ありがとうございます。このようなローカル線の風景を愛してやまない者ですが、鉄道模型の世界で同じような世界観を再現したく、参考にさせていただきます。
レイアウト完成したら是非youtubeで公開してください。
nahanifu ありがとうございます!
今も少しずつ作って時折動画投稿しておりますが、完成にはまだまだかかりそうです(笑)
完成しましたら、ぜひご覧いただきたいです!
現在の廃線後動画を見ると、廃止前の活気が少なからずも伝わりますね。
廃線後の映像を見ると駅前だった所が寂れているのが残念ですね。
今から拝見します。改めまして、新年おめでとうございます。令和3年1月11日投稿。東京から乗車しに行けば良かった。
明けましておめでとうございます。
のんびりと見てください。
天北線が廃止になって、今年でもう31年が経ちますか……。
音威子府の常盤軒さんが、ホ―ムで営業されていましたねぇ~。あの頃は。
宗谷本線と分岐点する音威子府は、今と違って「活力」がありました。
敏音知から浜頓別へ、今は国道275号線が走り、天北線の面影がどこかに忍び寄るかのような……。
朱塗りのキハ40が似合う天北線。
懐かしい映像をありがとうございます
天北線がまだ有った頃は、今より音威子府は活気がありましたね。
浜頓別の駅前で275の道路標識を見て驚きました。えっ?275ってここまで有ったの?って。
2歳か3歳の時(1986年か87年頃)に祖母と稚内から渚滑に行くときに乗っていったそうです。小さかったので記憶は曖昧ですが、長時間汽車に揺られていた記憶があります。
その頃だと興浜北線、興浜南線は廃止されているから稚内から浜頓別まで天北線に乗って、
浜頓別から興部までバス、興部から渚滑まで名寄本線に乗られたと思います。
音威子府駅にある資料室で天北線の存在を知りました。そこまで利用客が少なくないのに(時代の流れとかもあるけど)。一度利用してみたかったです。
最後の踏切撤去の絵とか少し空しいです
hijirino rowson けっこう利用客は多かったです。 最近のローカル線より絶対多いですよね。
天北線廃止されてから音威子府にも行っていません。 そのうちのんびりと資料室を訪ねてみたいです。
音威子府蕎麦も食べたい。
nahanifu 親父がJRの社員で浜頓別や猿払かどっかの資料室にも行ったことがあります。小石駅の看板見ました。真っ黒な音威子府そばは是非ご賞味してみてください
北海道在住です。
貴重な映像に感謝します🥰💖
標津線もありましたら、アップお願いします🙇♀️⤵️
令和に時代が移り、ますます、鉄路が消えていきます😥
映像は北海道遺産に匹敵する価値ありますね✨✨✨
本当にありがとうございます💖
標津線、名寄本線、地北線もアップしていますので、みて下さい。
@@nahanifu ありがとうございます💖さっそく拝見させていただきました🥰
懐かしかったです✨
昭和40年代までウエンナイ駅近くに住んでいました。今は、半世紀近く内地に移り住んでいます。来年も法事で最北の町に帰郷します。…空からのが残念です…(^.^)(-.-)(__)
今はどうなっているでしょう? 天北線が廃止されてからは、まったく向こうへ行かなくなってしまいました。
3:52辺りで人(鉄道ファン?)が線路を歩いているのに時代を感じます。
線路に降りて写真撮ってた人なのか? よく判らないけどおおらかですね。
最後の3分の映像が空しい…
早朝から撤去が始まり、列車が来なくなった駅は寂しかったです。
天北線…。廃止になって、もう30年を超えるんですねぇ~。
音威子府のそば屋さんがホ―む
蕎麦ですが、駅で西野さんまだやっているようです。
但し、ご高齢なので毎日では無いようです、西野さんの店は子供の頃は
新聞も扱っていました、私は10歳の誕生日の前から(S40年)新聞配達をして
いました。
随分お世話になりました。そばの他には音威子府味噌が販売されています、評判は
良いそうです一度ご賞味下さい。
それから、都内四谷三丁目に音威子府そばを出している店があります、四谷三丁目
四番出口を出てみずほ銀行手前を左に曲がり少し歩くと音威子府そばがあります。
まだ行ったことはありませんが評判は良いようです。
勿論、黒いそばです。
たまにしかやっていないというのは聞いていました。
行く時にやっていれば良いんですけどね。
音威子府の名物なので後継者が残して欲しいですね。
線路規格があまりよろしくはなく、速度は出せないけど、味わい深そうな路線ですね。
物心ついたときは既に廃止されていて、北海道ワイド周遊券片手に乗ってみたかったのですが、叶わぬ願いです。
さらには、かつて浜頓別で分岐していた興浜北線にも乗ってみたかったです。
道内も再びローカル線が剥がされるようになってしまいました。
国鉄時代の特定地方交通線の基準を当てはめると、鉄道最北の地は旭川駅になり、
そこから現在、枝分かれしている路線は全て廃止されるとか。
白石旭川間の函館本線からも分岐している各線も廃止されるのが実情のようです。
線路規格は低かったですね。
鉄道が減って、旅行に不便になりました。
さらに廃止が進みそうで、過疎化も進みます。
札幌まで新幹線が延伸されれば、在来線の函館から小樽は三セクが確定しています。
このペースだと留萌、日高、学園線の北部、夕張支線の廃止は免れそうにないです…
札幌近郊のみは全車特急化するとの噂もあるし…
佐藤晴美love様、利用者が少ないから仕方がないと言ってしまえばそれまでですけど、寂しいものですね。黒字線が一本もないJR北海道だそうですが、廃止が「本線」にまで及びそうになっているとは堪らない話です。
自分は観光目的で10年に一回程度、北海道まで行くことができればいいような立場なのであまり意見は出せないのですが、地元で鉄道を利用される方の減少(定住人口そのものが減ったり、通学で使っていた高校生たちが自動車の運転免許を取ったり、あるいは就職や進学で他の地方に移ってしまう等)が大きいのでしょうね。
nahanifu様、石北本線、宗谷本線は厳しいのは分かりますが、根室本線も帯広以東は厳しいのですね。せめて釧路までは何とか残ってもらいたいと思います。並行する道東自動車道の整備も関係あるのでしょうね。
北海道内の地形図や都市地図を見ますと、街中に不自然なカーブした空き地や陸橋が見られるのですが、それは線路跡で、線路網が至る所に伸びていた証でもありますね。数十年後、「ここに線路があって、札幌からの直通特急列車が運転されていたんだ」なんてことになってしまいそうで・・・
釧路までは残るとは思いますが、地元に金を負担しろとか協議するとか言っていますので、どうなりますか。
もし釧路まで廃線になったら、帯広までの乗客も減ってしまうので・・・
この手の北海道の廃線系映像に高確率で映ってるキハ40がまだ何とか現役で走ってるのは凄いことだと思う
キハ40長生きしています。 今残ってるのは1981年頃の製造のヤツですから45年くらい。
この時は1977年製造の試作車も映っていますね。
36:52~廃止翌日、中頓別に停車したまま現在も青く塗られて残されている「あの1両」なのですかね?…
最終日の列車につながって走って、あの場所に鎮座しました。
近隣に住んでいました。ウエンナイ駅の小屋にお焼き屋さんがあったの覚えてる。
お焼き屋さん知りませんでした。
海の幸ならぬ『湖の幸』が沢山入った浜頓別の駅弁、一度食べてみたかったです。
私も食べてなかったかも。
素敵な映像ありがとうございます興味深く拝見しました。最後のキハ22は営業運行終わってから回送してきたのでしょうか?
営業列車に連結して回送されてしまいました。
天北線の方が沿線人口も利用者も多かったのに国鉄再建法は罪深い。
線の名前だけで決まっちゃいましたからね。
松前線が、江差線より多かったのに廃止になったり、歌志内線が上砂川より多かったのに
上砂川が函館本線だったから残ったりとか。
『JR』マークをつけた、気動車が走っていた天北線でしたが、現実は厳しかった路線のひとつでしたね。
元々はメインルートでしたが、人口はすくなかったですからね。
最後まで急行が走る路線でしたが。
今では宗谷線すら廃止したがってますからね。
日本最北端の駅が名寄とか旭川になりそうな・・・
機関区が映ってる!
懐かしい涙
実家が南稚内駅すぐ側です
この時以来稚内に行っていませんが、扇形庫は無くなったけど、転車台は残っているようですね。
天北線に、午前3時台に発車する一番列車がありました。
本路線がある場所は北の地なので早く夜が明けますからね。
何年頃でしょうか? 家にある時刻表(すぐに出てきた昭和47年版)でも音威子府4時台が始発でした。
@@nahanifu 忘れました。
天北線は、急行天北キハ56系と14系、普通キハ22で全線乗りました。確か優等列車(廃止当日)まで走る初の廃止路線だったはず。
興浜北線(浜頓別~北見枝幸)に乗るときも乗車しました。(小石~曲渕)は文句なしの駅間最長距離。多路線は途中に信号所がある。
急行天北~音威子府そば2杯~普通稚内行き、急行天北~音威子府そば2杯~急行礼文旭川。このパタ-ンもあった。
当時ホ-ム上に駅そば屋があり、ゆっくり2杯食べるために1本遅らせた。それだけの価値があった。
優等列車が走っている路線で無くなったのは、あまり聞かないですね。
羽幌線、名寄本線は廃止前には急行列車が無くなっていましたから。
200年後から未来人到来
未来人「西暦2200年くらいに天北線復活するから一時的なお別れだね。ちなみに昔の天北線と比べて駅数は少ないけど稚内から網走まで繋がってるから」
↑
こうなってくれることを祈りたい
全部標準軌で、新幹線で天北線が繋がってる未来とか?w
@@大谷川-n3f
もしくはロシアとEUの間でシベリア鉄道を北海道まで延伸する計画があるらしいから
天北線はシベリア鉄道所有の線路かも。
ロシアやヨーロッパの列車しか走らない天北線とかありかな?(笑)
地元に居ながら乗れなかったのは悔いが残ります。5年先に生まれてば
自分も地元を走っていた列車、毎日見ていたけど一度も乗らずに路線切り替えで無くなりました。
この路線乗ってみたいです…
残念ながら1989年で廃線になってしまい、もう乗る事は二度と出来なくてなってしまいました・・・
いい映像でした。私が町から離れたあとのほんの数年後の事態ですね。廃線までの状況は新聞等で追っていましたが、やむを得ません。
ちょっと別の話し。小学生の頃は「増結車両」があって、いわゆる1から7までの号車がある場合に「増結5号車」とかありました。5号車と増結5号車で指定席を間違える人もいましたね。緊急増車が必要な、そんな時代だったんです。人が移動する手段がほんと変わってしまいましたね。人口が減って、さらに地方に少なくなったので、このあと30年たったらどうなるんでしょう?
特急列車で増結車が有る時は、号車を間違えて乗る人は時々居ますね。
そこ自分の席だって来て、切符を見たら増号車になってて追い返される(笑)
道内で廃止された路線、タコ部屋で命を落とした人たちの証でもあったんだよな。
強制労働などで多くの人々の犠牲の上で建設されました。
廃線で労働者の命も無駄になってしまいました。
ある鉄道では鉄橋の橋脚に人柱が埋まっているそうな。
確か この頃は寝台急行 天北で宗谷線に 寝台急行 利尻が走ってたような…
急行利尻は寝台付きでしたが、急行天北は昼間の列車なので寝台はついていません。気動車列車です。キハ400でした。
貴重ですね!
現在は、さらに鉄路が消えようとしています・・・
nahanifu 天北線は代行バスでも厳しく、ジャンボタクシーになるそうです…
天北線は、なんてったって飛行場前駅です。
代行バスも一本で直通せず、鬼志別から南稚内までは天北線沿いを通らず、再び海岸沿いに出て宗谷岬を通るルートに変更されてしまいました。
バス転換された所はどんどん不便になって行きますね。
廃線は残念。インターネットさえ繋がれば北海道の過疎地でも十分暮らせるはず。コロナ禍でテレワークも進んでるし。子だくさんの家庭が増えて東京一極集中を見直して、全国に人口が分散されるといいね
なかなか難しいところですね。
最近は利用が少ないからと列車ダイヤ削減、駅の廃止でどんどん地方は不便になって行くし。
車が無いと生活できないようになり、そうなると鉄道も乗る人も居なくなり・・・
いい映像だ。まう二度とみられないシーンばかりだ。03:28のプレートが変に明るくてかへつてあはれだな。
お別れ列車っぽくないデザインですよね。
懐かしい
地元の人は
なかとん ハマトン と呼びます。
あと下トン 上トン 小トンですね。
トンべつは?
とんべつは、とんべつって言ってたんじゃないかな?
まさか トン だけってのは無さそう。
維持できません。
廃線します…
言うのは簡単
風情や情緒までなくなる
寂しいね……
残念なことに廃線が止まりません。
10年後、20年後どうなっているのやら。
折角苦労して、敷いて引いた線路を廃止して剥ぎ取りをするのは勿体無いですね。この天北線や羽幌線、名寄本線とか、湧網線も。
全線開通を夢見て、建設途中で廃線になった美幸線や興浜北線、興浜南線も勿体無かった。
ここのコメ欄で言うのも変な話ですが、長万部~小樽、苫小牧~様似、沼ノ端~岩見沢、新夕張~夕張、北海道医療大学~新十津川、深川~留萌、滝川~新得、旭川~富良野、釧路~根室、東釧路~網走、名寄~稚内
これらの区間の廃止は免れない気がします。路線長だと半分くらいでしょうか…寂しくならないといいんですが…
前のダイヤ改正で列車本数の削減で利用者は減りました。
また利用客が少ないからと駅の廃止も続いています。
そのうち都市圏以外は特急停車駅くらいしか残らないかもしれません。
2024.9
6年前のコメントにはっとさせられました。もう、たくさん廃線になってしまいましたね。次は釧網線か、花咲線か、山線か…
鉄道って地図にも路線が載るし、早発厳禁、交わる交通を伝家の宝刀、踏切で遮断して最優先で通れるという強い交通機関、その代わり費用は莫大にかかる、だから大量輸送か新幹線クラスの高速輸送では無くては存在価値が無いパターンが多くなっている。
自動車やバスが鉄道の役割ができるぐらい発展した。
携帯がスマホになって、パソコンでしか出来なかったことも、スマホでできるし、ディスプレイとマウスとプリンターをスマホと繋げればパソコンの代わりになってしまう。
もしかして、今の鉄道と自動車、バスの関係はパソコンとスマホの関係と似ているのかもしれない。
流石に鉄道で言う新幹線のようなスーパーコンピューターの代わりはスマホには出来ない。鉄道はバスや自動車が代わりをできない部分でしか生き残れないんだと思いました。
急行天北が懐かしい
今では急行列車自体が消滅してしまいましたね。
穂別線路で仕事しました、思い出す、だけで
天北とは天塩の天に、北見の北ですか?
天塩の天と北見の北です。
貴重な映像ですね。
今は残った本線級の宗谷本線の維持すら北部は怪しくなってきている。
路線があっても、周りから何も無くなり、駅が必要なくなる現状。つまり地元利用は期待できないことは明白。
特急宗谷、サロベツの乗客のみが宗谷本線の命運を握る。
この状況を考えれば天北線が30年前に廃線された理由もわかる。看板である急行列車が廃止に追い込まれてから、路線自体が必要無くなり、、、
ではなく、廃止前最終日まで急行天北を運転している状態で廃線を迎えるってことは、それだけ、鉄道が担う分野では無くなっていて、無駄なものをバッサリ切るレベルでの廃線だったことが想像できます。あとは樺太輸送が無くなってるのも大きいかもしれませんね。
転換されたバスも廃止されてしまいました。
今は地方の公共交通の維持ができない世界になってしまいました。
@ さん
自分は目の前から駅や電車が消えた経験をしたことがないから他人事と言われれば否定できないです。実家の近くを走る路線は国際空港開港で2倍に増発されました。
転換したバスが力尽きるとは、本州のそれも東海道新幹線沿線では考えられない状況です。本当にこの範囲は1年後に全ての行政サービスを廃止するので引っ越してください。住まいは斡旋します。
なんて事も起こるかもしれませんね。交通どころか電気、ガス、水道も維持できなくなるかも?水道管は老朽化してるし。。。
桃太郎電鉄になぜか存在する路線
ゲームの上でも人気路線なのかな。
作者のお気に入りだから説
なんか、感情がなさそう
天北線にトマムサホロ?
臨時列車でトマサホ入りました。
確か1990年に第三セクターふるさと銀河鉄道と生まれ変わったが
2013年乗客減少と赤字続きで廃線
天北線は三セクに転換されずにそのまま廃止されています。
ふるさと銀河鉄道とは、北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線のことを指しているのかもしれませんが、これは池北線を三セク転換したもので、これの三セク転換は1989年、そして廃止が2006年となっています。
小学校の夢で運転手でしたが、国鉄の北海道の路線図は、網目模様。
今や10本あるかないかという。
東日本に統合を願う。
札幌か小樽どまり。
稚内や根室も、消えていくかな。
さびしいですね。
+天尾通 以前は海岸沿いや、海に向かっての線路、炭鉱に向かっての線路があちこち有りました。
これからはもっと歯抜けに廃止されそうな感じですね。
+nahanifu さま
コロタン文庫では、もっと、北海道を一周するようなロマンが、
ありました。そんな路線の北海道が懐かしいです。四国や九州もですが、
特急に路線にすべてが、むなしいです。
+天尾通 私の子供の頃の地図帳には建設中や計画路線の鉄道も載っていました。
興浜線、美幸線、名羽線、根北線、広尾と様似を繋げる線、日高町から占冠方面行く線、その他いろいろ
有りました。
計画だけで終わったのや、後は線路を敷くだけまで工事が進んでいた所とか。
路線図は明治時代くらいに戻りそうです。