ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
大学時代、毎年2月に大阪から親友3人と和倉温泉に2泊3日で温泉旅に行ってました。旅程で必ず2日目に入れてたのが、のと鉄道を使って輪島朝市に行くこと。この動画を見て、あの頃を思い出しました。地元民ではありませんが、のと鉄道は私の人生の懐かしい1ページです。
震災のこの時期に伸びるなんて切ないな
一度、輪島駅が営業していた時に車ですが、行ったことがあります。「輪島の朝市」という駅弁を買いました。鉄道廃止後にも、2度行って、懐かしさを温めました。その時は、かなり景色は変わっていたけど、今回の能登半島地震では、さらに目に入ってくるものは、変わったことでしょう。輪島を始め、能登半島の皆さん、頑張ってください。応援しています。
4:48 こんなんじゃ廃線は仕方ないですね💦場所が変わりますがその翌年に廃線となった長電木島線の代替バスも疎らでした💦
バス開通の式典の真ん中を横切ってテープカットに毒づきながら三輪自転車で颯爽と走っていく荷担ぎのばーちゃんが面白い。そしてバスに乗って「汽車より楽やわ」という掌返しっぷりがさらに面白い。能登の人たちは朗らかだな。その笑顔の復興を願わずにはいられない。
昔の番組はしっかりした番組が多かったなぁ。
「みつい」って読んでました。急行ゆのくにや能登路で訪れました。2月18日、復旧したばかりの能登中島駅までのと鉄道で尋ねました。記憶に残る風景と同じでしたが、沿線のお家の屋根にはブルーシートがかけられ、古い建物は倒壊していました。中島から先が激震地でありまだまだ立ち入ることが難しいようで、そこから福井へと無事帰りました。ただ少しずつではありますが、復興へ向かっていることが実感できました。やっぱり水が必要なんですね。七尾駅前も閑散として人があまりいない。震災の被害もさることながら、人がいなくなるのが一番問題ではないかと感じました。今年は雪が少なかった。それだけが救いです。
泣きながら見ました。俺らの地元にある大井川鐵道も一昨年の台風被害でいまだに川根温泉笹間渡から千頭が不通のままです。このまま廃止にならないか心配です。
感動しました。映画を見てるようなスケールでした。
私は珠洲方面ですがお世話になりました。
のどかな能登路は今は、震災の傷跡残る。犠牲者の冥福をお祈り致します。能登の復興を願います。
もしも…輪島線を先に廃線にせず、珠洲線を廃線にしておけば、共倒れせずに済んだのかと思います。トロッコ列車の手作りの感じが暖かみがあっていいですね。一昨年髙州園さんに泊まり、美味しい夕食と年季が入っていながらも素晴らしい旅館でした。それにしても、震災の映像は愕然としました。犠牲者の方のご冥福と一日も早い復興をお祈りします。
金沢から七尾線で輪島に行った際に乗車した急行能登路のキハ58は黄色い塗装でした。
わじま〜、わじま〜と駅員さんがコールしたら高州園のCMのはじまり。
いい時代だね
TV画面から魚と水が出てきてびしょ濡れ
Thank You for sharing this. A piece of history, and a monument to all these lovely people from Wajima and along the former noto line. I hope to visit the area in the future. 🙏❤🚃
素敵な動画をありがとうございます。
とても良い番組でございました
この番組、子供の頃にVHSに録画して何度も見てました。懐かしいですね。先日、輪島を訪ねました。朝市の焼け跡もそのまま…潰れた建物も沢山…復興はまだまだ先になるのでしょうか…。
被災地輪島・珠洲までかつては鉄道が走っていた。国鉄の経営破綻の末に日本列島の動脈の末端部は切り捨てられた。当時の鉄道網が維持出来ていれば、輪島や珠洲へもう一本の導線が確保できていたかもしれない。素晴らしい映像の共有ありがとうございます。
国鉄輪島駅はやはり全国的には高州園のCMのインパクトが強かったです。能登半島の皆さま、復旧復興を心より御祈り致します。
この映像の中に震災で亡くなった方がいないことを祈ります。どなたか、能登にある商店でお年寄りが集まる店になっているのをテーマにした「お年寄りのコンビニ」というようなタイトルのドキュメントをご存知ないでしょうか?多分この番組と同じ頃、約20年前の番組です。確か何かの賞を受賞しました。また観たいのです。どうか宜しくお願いします🙇
能登三井駅は残念ながらその後しばらくしてレールもホームも撤去されてトロッコ列車を走らせることも出来なくなったそうです。現在は駅舎建物を活用したカフェが運営されているとのことでしたが、先日の大地震でどうなったのでしょうか・・
輪島と言えば、キハ58の急行能登路を思い出しますねぇ...今回の震災、輪島の朝市が跡形もなく、壊滅状態に陥ってしまいました。が、いつかは必ず、朝市も復興すると信じております。
地震で崩れてボロボロになっていますが、また配線跡を歩いてみたいものですね…
クラウンやカローラに追い抜かれるのと鉄道(笑)僕は輪島線に乗った事ある。
輪島方面の勉強が出来る子は列車で七尾高校に通ったそうだが、廃線となった後は下宿せざるを得なかったとか。
まあ全線の維持はかなり難しかったんだろうなとは思います。JR七尾線は県庁所在地の金沢と北陸屈指の観光地和倉温泉を結んでいること、のと鉄道の七尾線は七尾に向かう通学客の需要がそれなりにあるから今も残っているんだと思います。
七尾線は1ヶ月半で、のと鉄道も3ヶ月位でなんとか復旧できたけど輪島や珠洲は今後どうなるかは全くわからない。
懐かしい
ちゃんとした統治をする国家なら、鉄道網インフラは維持涵養されるものです。
能登半島は、もう震災になってしまった、故郷能登半島の住人の皆さん、能登半島を元気に頑張って欲しいと願ってます、私は、他の都道府県の住人からも、応援していきます、頑張ろう石川県😺、心からお祈り申し上げます、あ~あ能登の故郷再生と観光の再生の道😿
番組中ですら時代遅れ呼ばわりされていることが、すべてを物語っているな。(地震は別の話としても)少子高齢化で人口が減り、産業が衰退して働く場所も少なくなっては、如何ともし難い。何もかも元のまま、ではなく地方から再構築を呼びかけるようでないと、うまくいかないのではないか?
すでに国鉄末期からもう利用者はかなり少なかったと見られます
輪島ももはや金沢も大阪も不便になったよな。特急バスもそのうち廃止されそう
高畑勲の世界みたい。
地震の1日前にアップされているのはただの偶然?
今だと色々やばいところがあって草
2:59 駅名標のシベリア表記は国鉄時代からなのか悪い冗談だな
過疎化やね😢
赤字路線は全て再国営化、廃線した箇所は順次敷き直す。
あの金満日本のバブル期に国鉄はあかんとなったのに…この30年以上で日本は貧乏になりましたから、そんな国力はない。この先地方の道路も怪しくなってくるかもですね。
そんな金がどこにある
トロッコで観光に活かせなかったか..
観光兼ねたLRTとか勉強できなかったのか・・
それをやったとして、われもわれもと観光客が鉄道に乗るイメージ湧きますかね。
@@権右衛門 先のことも考えて欲しかったけどよく考えるとこの時代だと湧きにくい。
大学時代、毎年2月に大阪から親友3人と和倉温泉に2泊3日で温泉旅に行ってました。
旅程で必ず2日目に入れてたのが、のと鉄道を使って輪島朝市に行くこと。
この動画を見て、あの頃を思い出しました。
地元民ではありませんが、のと鉄道は私の人生の懐かしい1ページです。
震災のこの時期に伸びるなんて切ないな
一度、輪島駅が営業していた時に車ですが、行ったことがあります。
「輪島の朝市」という駅弁を買いました。
鉄道廃止後にも、2度行って、懐かしさを温めました。その時は、かなり景色は変わっていたけど、今回の能登半島地震では、さらに目に入ってくるものは、変わったことでしょう。
輪島を始め、能登半島の皆さん、頑張ってください。応援しています。
4:48 こんなんじゃ廃線は仕方ないですね💦場所が変わりますがその翌年に廃線となった長電木島線の代替バスも疎らでした💦
バス開通の式典の真ん中を横切ってテープカットに毒づきながら三輪自転車で颯爽と走っていく荷担ぎのばーちゃんが面白い。
そしてバスに乗って「汽車より楽やわ」という掌返しっぷりがさらに面白い。
能登の人たちは朗らかだな。その笑顔の復興を願わずにはいられない。
昔の番組はしっかりした番組が多かったなぁ。
「みつい」って読んでました。急行ゆのくにや能登路で訪れました。2月18日、復旧したばかりの能登中島駅までのと鉄道で尋ねました。記憶に残る風景と同じでしたが、沿線のお家の屋根にはブルーシートがかけられ、古い建物は倒壊していました。中島から先が激震地でありまだまだ立ち入ることが難しいようで、そこから福井へと無事帰りました。ただ少しずつではありますが、復興へ向かっていることが実感できました。やっぱり水が必要なんですね。七尾駅前も閑散として人があまりいない。震災の被害もさることながら、人がいなくなるのが一番問題ではないかと感じました。今年は雪が少なかった。それだけが救いです。
泣きながら見ました。俺らの地元にある大井川鐵道も一昨年の台風被害でいまだに川根温泉笹間渡から千頭が不通のままです。このまま廃止にならないか心配です。
感動しました。映画を見てるようなスケールでした。
私は珠洲方面ですがお世話になりました。
のどかな能登路は今は、震災の傷跡残る。
犠牲者の冥福をお祈り致します。能登の復興を願います。
もしも…
輪島線を先に廃線にせず、珠洲線を廃線にしておけば、共倒れせずに済んだのかと思います。
トロッコ列車の手作りの感じが暖かみがあっていいですね。
一昨年髙州園さんに泊まり、美味しい夕食と年季が入っていながらも素晴らしい旅館でした。
それにしても、震災の映像は愕然としました。
犠牲者の方のご冥福と一日も早い復興をお祈りします。
金沢から七尾線で輪島に行った際に乗車した急行能登路のキハ58は黄色い塗装でした。
わじま〜、わじま〜と駅員さんがコールしたら高州園のCMのはじまり。
いい時代だね
TV画面から魚と水が出てきてびしょ濡れ
Thank You for sharing this. A piece of history, and a monument to all these lovely people from Wajima and along the former noto line. I hope to visit the area in the future. 🙏❤🚃
素敵な動画をありがとうございます。
とても良い番組でございました
この番組、子供の頃にVHSに録画して何度も見てました。懐かしいですね。
先日、輪島を訪ねました。朝市の焼け跡もそのまま…潰れた建物も沢山…復興はまだまだ先になるのでしょうか…。
被災地輪島・珠洲までかつては鉄道が走っていた。
国鉄の経営破綻の末に日本列島の動脈の末端部は切り捨てられた。
当時の鉄道網が維持出来ていれば、輪島や珠洲へもう一本の導線が確保できていたかもしれない。
素晴らしい映像の共有ありがとうございます。
国鉄輪島駅はやはり全国的には高州園のCMのインパクトが強かったです。能登半島の皆さま、復旧復興を心より御祈り致します。
この映像の中に震災で亡くなった方がいないことを祈ります。
どなたか、能登にある商店でお年寄りが集まる店になっているのをテーマにした「お年寄りのコンビニ」というようなタイトルのドキュメントをご存知ないでしょうか?多分この番組と同じ頃、約20年前の番組です。確か何かの賞を受賞しました。
また観たいのです。どうか宜しくお願いします🙇
能登三井駅は残念ながらその後しばらくしてレールもホームも撤去されてトロッコ列車を走らせることも出来なくなったそうです。現在は駅舎建物を活用したカフェが運営されているとのことでしたが、先日の大地震でどうなったのでしょうか・・
輪島と言えば、キハ58の急行能登路を思い出しますねぇ...
今回の震災、輪島の朝市が跡形もなく、壊滅状態に陥ってしまいました。が、いつかは必ず、朝市も復興すると信じております。
地震で崩れてボロボロになっていますが、また配線跡を歩いてみたいものですね…
クラウンやカローラに追い抜かれるのと鉄道(笑)僕は輪島線に乗った事ある。
輪島方面の勉強が出来る子は列車で七尾高校に通ったそうだが、廃線となった後は下宿せざるを得なかったとか。
まあ全線の維持はかなり難しかったんだろうなとは思います。JR七尾線は県庁所在地の金沢と北陸屈指の観光地和倉温泉を結んでいること、のと鉄道の七尾線は七尾に向かう通学客の需要がそれなりにあるから今も残っているんだと思います。
七尾線は1ヶ月半で、のと鉄道も3ヶ月位でなんとか復旧できたけど輪島や珠洲は今後どうなるかは全くわからない。
懐かしい
ちゃんとした統治をする国家なら、鉄道網インフラは維持涵養されるものです。
能登半島は、もう震災になってしまった、故郷能登半島の住人の皆さん、能登半島を元気に頑張って欲しいと願ってます、私は、他の都道府県の住人からも、応援していきます、頑張ろう石川県😺、心からお祈り申し上げます、あ~あ能登の故郷再生と観光の再生の道😿
番組中ですら時代遅れ呼ばわりされていることが、すべてを物語っているな。
(地震は別の話としても)少子高齢化で人口が減り、産業が衰退して働く場所も少なくなっては、如何ともし難い。何もかも元のまま、ではなく地方から再構築を呼びかけるようでないと、うまくいかないのではないか?
すでに国鉄末期からもう利用者はかなり少なかったと見られます
輪島ももはや金沢も大阪も不便になったよな。特急バスもそのうち廃止されそう
高畑勲の世界みたい。
地震の1日前にアップされているのはただの偶然?
今だと色々やばいところがあって草
2:59 駅名標のシベリア表記は国鉄時代からなのか悪い冗談だな
過疎化やね😢
赤字路線は全て再国営化、廃線した箇所は順次敷き直す。
あの金満日本のバブル期に国鉄はあかんとなったのに…この30年以上で日本は貧乏になりましたから、そんな国力はない。この先地方の道路も怪しくなってくるかもですね。
そんな金がどこにある
トロッコで観光に活かせなかったか..
観光兼ねたLRTとか勉強できなかったのか・・
それをやったとして、われもわれもと観光客が鉄道に乗るイメージ湧きますかね。
@@権右衛門 先のことも考えて欲しかったけどよく考えるとこの時代だと湧きにくい。