教育界のカリスマが子育てに悩む親たちに指南「しつけは親の哲学の押し付けでいい。ただし注意点は…」【高濱正伸×成田修造(前編)】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 29 ธ.ค. 2024

ความคิดเห็น • 53

  • @shin_R25
    @shin_R25  หลายเดือนก่อน +3

    不寛容撲滅会議「不寛容な親」
    前編:th-cam.com/video/Du4D0vdBcNg/w-d-xo.html
    後編:th-cam.com/video/i0C9dqKgyiY/w-d-xo.html

  • @madamrika
    @madamrika 21 วันที่ผ่านมา +12

    中学教師です。私もそうでしたが(笑)皆さん子供への期待?が大きすぎて、聞いてて疲れます。
    おそらく子供たちは、痛いほどそう感じてると思います。
    経験上、教育なんて自分の思い通りに決してなりません。よかれと思って干渉するほどタチが悪い。どんな子供も大人の期待に応えなければ・・と健気に思っており、期待に応えられない自分はダメなんだ・・と、自信をなくしています。
    結局、持って生まれた能力です。
    親がこう育てたから、才能豊かになったとかでなく、もともとあった才能を発揮したに過ぎません。大人ができることは、過剰な期待をせずに応援してあげること。あれもこれもと欲張らずに、公序良俗に反しないように育てることが、一番の親の努めだと思います。

  • @mini405
    @mini405 หลายเดือนก่อน +91

    生きてる意味って次世代育てる以外本質的にはないと思ってる、
    素敵な言葉聞けて良かったです😢

  • @okadachako
    @okadachako หลายเดือนก่อน +16

    我が家の5年生の次女は自閉傾向のある最重度知的障がい児です。
    次女には日常生活をスムーズに行うための合理的配慮や様々な工夫が不可欠です。
    私は次女の子育てを通して『躾が親のエゴであってはならない』と強く思うようになりました。
    同時に次女が産まれるまで、長女に対して私自身の傲慢さを押し付けるような子育てをしていたと反省し、それからは長女への躾が自分のエゴや他人への体裁からのものではないか、よく考えるようになりました。
    次女の子育ては正直、心が折れそうになるほどたいへんなことも多いですが自分を親として成長させてくれていると感じています。
    話は変わりますが『合理的配慮』は障がいの有無に関わらず、社会全体で一般的な考え方になれば学校や職場が生きやすい環境になるのではとも考えています。

  • @ありむ-q1b
    @ありむ-q1b หลายเดือนก่อน +62

    子ども二人と今日あった良かった出来事を
    発表してから寝るようにしてます!
    小さな幸せを見つけられる人になって欲しいです。

    • @凜ちゃまらんチャンねる
      @凜ちゃまらんチャンねる หลายเดือนก่อน +8

      素敵ですね💓

    • @ぽむ-c3i
      @ぽむ-c3i หลายเดือนก่อน +5

      それは一番大事だと思う😭
      それをやってくれる親の元に生まれたお子様は幸せ者でしょう

    • @ありむ-q1b
      @ありむ-q1b หลายเดือนก่อน +8

      @ぽむ-c3i
      てんとう虫の法則と呼んでいて
      見つけようとした人だけが見つけられる物があると思ってます。
      沢山の紫陽花の中からてんとう虫を見つけられる確率が高い人は、てんとう虫を探そうとした人
      当たり前の事ですが
      幸せも探せば沢山あると思うので
      そういう大人になって欲しいと思います!

    • @ありむ-q1b
      @ありむ-q1b หลายเดือนก่อน +1

      @@凜ちゃまらんチャンねる
      ありがとうございます!m(*_ _)m

    • @aysz4601
      @aysz4601 หลายเดือนก่อน +3

      素敵ですね!認知行動療法的な方法でもありますね。
      我が家でも真似させていただきます。

  • @Norixxx-xt7qi
    @Norixxx-xt7qi หลายเดือนก่อน +49

    高学歴を手に入れて安心する親心を払拭するシステムが欲しいですね。😅中学受験が過熱し過ぎて今の教育に疑問を持ってます。
    もっと高卒の新卒枠を増やし、大学は、社会人になってから学び直し出来るシステムにした方が変な学歴社会も無くなるし、若くして働く人が増えたら少子化も緩和する気がします。

  • @fmt0htm
    @fmt0htm หลายเดือนก่อน +13

    海外の子供向けアニメ見てるとThat's a lovely idea!! って頻繁に言うのがポジティブで素敵だなと思って、「それは良い考えだね」を意識して言うようにしてます。

  • @r_chan88
    @r_chan88 หลายเดือนก่อน +10

    昔TEDをみていて、幸福な人は人間関係が良好というの見ました。自分の勉強や哲学が本当に大切ですね。ガミガミ言わない器というのも納得です。自分にゆとりがないと苛立ちも大きくガミガミしやすくなりますね。幼児期は通す、理解できるようになったらエビデンスを見せる◎とても役立ちました!「友達はゲームあるのになんでうちはないの?」というのにも強気でいきます!

  • @大分こどもイベントの会
    @大分こどもイベントの会 หลายเดือนก่อน +9

    最後の「人生を味わう」って深いなぁって思いました。先人達の苦労と努力によって今の時代は便利になった。しかしインスタントなものが増えて、皮肉なことに人生を味わうことができなくなった…。人類の幸せってどこにあるんだろうなぁ。

  • @小春日和-k4v
    @小春日和-k4v หลายเดือนก่อน +5

    高濱さんの言葉って心に刺さるなぁ。

  • @hirorin1033
    @hirorin1033 หลายเดือนก่อน +3

    高濱先生のお話ホントに好きです。経験に基づいた哲学だからいつも参考にさせていただいてます!

  • @Beginners968
    @Beginners968 หลายเดือนก่อน +17

    子を関東圏内の私学の高校に通わせている保護者です。子供が第一志望校に不合格した際、本人ではなく、保護者の方が泣き崩れてしまったとのこと。また、他の家庭では、家庭内の雑談で「〇〇大学以下のランク出の奴は、ダメ人間」と、常々子供に言ってるそうで、それを聞いた私も、色々考えさせられました。

  • @はんな-c9l
    @はんな-c9l หลายเดือนก่อน +3

    素晴しいです

  • @りさまま-d2s
    @りさまま-d2s หลายเดือนก่อน +12

    とても勉強になりました。
    少し効果音が大きかったので下げてもらえると嬉しいです!

  • @yuki_tona7232
    @yuki_tona7232 16 วันที่ผ่านมา +1

    歯磨きに関しては、幼児期に私の歯科治療を傍で見せていたので(たまたまですが)絶対虫歯にならない!と歯磨きと検診に勤しんでいます。グミとか食べ物などに関しては、お医者さんがこうやっていってた、と言っても中学生になって、疑うようになってきて、今はいろんなもの食べてますが、ここは放置(寛容)しています。社会に適合という認識です。スマホは小さい頃はコントロールしてました。不登校になって許可するようになり、、うーん、、今はこの部分は、ちょっと寛容になりすぎたなぁというところと、母子家庭で不登校なので、仕方なかったところもあり、、ほんと難しい、、ところだったなと、、

  • @monneko9375
    @monneko9375 หลายเดือนก่อน +17

    スマホがダメはわかるんだけど、もしできたら、今度スマホで何をしているとダメなのか、みたいなテーマも取り上げて欲しい
    ゲームやショート動画系は何となく報酬系がぶっ壊れそうな気はする
    読書やudemyでの勉強もダメってことはないだろうし...

  • @あか-g2q9b
    @あか-g2q9b 21 วันที่ผ่านมา

    とても勉強になりました。

  • @styr5555
    @styr5555 7 วันที่ผ่านมา

    しつけは親のビジョンや哲学を押し付ける行為!!雷に打たれたような衝撃⚡️不寛容なのがしつけなのか。

  • @kobito288
    @kobito288 หลายเดือนก่อน +2

    興味深かったです🎉自分の子の親は自分しかいない!

  • @monocode7733
    @monocode7733 หลายเดือนก่อน +42

    湯川秀樹さんだったか、3秒ルールだと言って落ちたものを食べようとした息子に、注意するわけでもなく顕微鏡で付着物を見せた・・・という話があった気がする。

  • @yushun5354
    @yushun5354 25 วันที่ผ่านมา +3

    育児をしない旦那は、子供が騒いでる事に真っ先に「うるさい!」と文句を飛ばしてくる。
    失敗に対して不寛容な人が増えたの同感。
    家庭内ですら執拗に責められます。

  • @ほしきらら-h5u
    @ほしきらら-h5u หลายเดือนก่อน +13

    グミの話、食べ物で異常に怖がらせるのはどうかと思いますけど。食育に関しては、それこそ寛容さを持って取り組まないと摂食障害を起こしたり周囲との軋轢を産むんじゃないですかね。ヴィーガンしかり。

  • @ハナピコ
    @ハナピコ 28 วันที่ผ่านมา +3

    自分にとって嫌な事、不公平な事が起きた時はいつも、「そうきたか。」と考えるようにしてる。

  • @ぽむ-c3i
    @ぽむ-c3i หลายเดือนก่อน +17

    昔はTV、漫画、ゲーム禁止の親とかいたけど、メリットよりもデメリットのほうが大きかったように思う
    (子供のストレスが大きすぎる、同級生と話が合わなくなるなど…)
    スマホはそれらとは違うレベルで依存性があるから制限したほうがいいってことなのかな?
    悩むよなぁ…

  • @rivergreen406
    @rivergreen406 26 วันที่ผ่านมา +2

    高濱さんのお子さんはどのように教育されたんだろう

  • @Esg2849
    @Esg2849 26 วันที่ผ่านมา +2

    スマホ使用時間と学力は負の相関があるってのはエビデンス出てますし常識ですからね。

  • @mimi_katazuke
    @mimi_katazuke หลายเดือนก่อน +5

    17:30
    わが家も「小学生は個人スマホNG」「you tubeはテレビで見る」「履歴がわかるように親のアカウントでログインする」と決めているので、文句はあっても反抗はしません。
    周りの子で持っている子は半分くらいいます。「小学生のうちはいらんやろ」で一蹴です。
    来年4月に中学生になってスマホを手にできるのを心待ちにしている長男です(笑)

  • @mincareerayano
    @mincareerayano 23 วันที่ผ่านมา

    高松の森のようちえんに取材きてほしい!

  • @ako6444
    @ako6444 หลายเดือนก่อน +11

    大卒の女性の親しい人は皆、専業主婦だったりします。
    働いていてもパート勤務だったり。
    収入の高い人は短大卒で栄養士の公務員だったり
    短大卒で保育士の公務員だったり
    公的機関の看護師だったりですね。
    但し、保育の公務員の女性は仕事がすごく大変だと言っておられますが。
    また、男性は地元の工業高校でトップクラスの成績を収めて地元のガス会社とかJRの工場勤務の人が高収入だったりするようです。

  • @ginza1528
    @ginza1528 หลายเดือนก่อน +64

    中学校教諭です。今の中学生の不登校、ほとんどの精神科医は「自由に無制限にスマホをやらせていい」と言っています。「今は心のエネルギーをためる時期だから」とか、「自分から制限しようとしない限り、大人が止めてもムダだ」とか言われます。これは絶対間違いだと思うのですが、精神科医なので、反論しようがありません。

    • @RK-ss8jw
      @RK-ss8jw หลายเดือนก่อน +12

      精神科医はあなたみたいな一般論に晒されながらも、そういう人たちに流されないできちんと医学的知見からお話ししてるんだから、素人の常識の押し付けは非科学的。

    • @gontama3339
      @gontama3339 หลายเดือนก่อน +42

      心理士です。
      心理学、特に行動科学的な観点から考えると、無制限にスマホをやらせるともっとスマホをやるようになります。なので先生の感覚は正しいです。
      行動科学では心のエネルギーなんてものは存在しないと考えます。なので、スマホを止めさせるにはスマホ以外の行動にメリットを提示し、スマホをみることにはメリットを提示しないという環境調整が必要です。その環境を整えるのは家族、学校の先生になってきます。
      ただ心の問題(不登校)は様々な視点が必要なので子どもが脳疲労(うつ状態)になっていてスマホは別にやりたくないけど、それしかできないという状態も考えられます。子どもが安心して休む期間も必要。ただそれはどのタイミグでやり方を変えるか、ルールや環境を調整するかのアセスメントが絶対的に必要になります。

    • @tanatake
      @tanatake 28 วันที่ผ่านมา +10

      うちのの精神科の先生はスマホはあまりやらせない方がいいと言ってましたよ。特に夜は。

    • @須貝風子
      @須貝風子 27 วันที่ผ่านมา +4

      どうしてスマホをやるのでしょうか?
      その動機にフォーカスしてあげて欲しいです。例えば誰かと繋がりたいなら繋がる他の活動を取り入れるなど、他の行動に置き換えて行くことが、依存から楽に脱する方法のようです。
      わたしは子育て中で、自分自身の気持ちの置き場がないときに、ついスマホを触ってしまいます。
      ただ息子たちにスマホを与えるのはもう少し先と考えているので、自分自身があまり触らないように心がけていて、本を読んだり、日記を書いたり、そういった行動に置き換えることをしています。

    • @Esg2849
      @Esg2849 26 วันที่ผ่านมา +4

      心のエネルギーとかいう時点で物理専攻からしたら詐欺師の類です。どう測定するの?単位は?ってなる。

  • @ティラノトラック
    @ティラノトラック 11 วันที่ผ่านมา +1

    大人が制限出来ないものを子供が制限出来るかよって思うわ。

  • @e-manjiro-yf5xe
    @e-manjiro-yf5xe หลายเดือนก่อน +2

    親の関数がどれくらいか正確に見るには高学歴世帯に里子に出したケースをたくさんデータ取る必要があると思うんですが、そういう論文あるかな

  • @koji.yamamoto0729
    @koji.yamamoto0729 18 วันที่ผ่านมา +2

    生きてる意味って、次世代を育てる以外ない。その通りやな。

  • @adhd8489
    @adhd8489 หลายเดือนก่อน

    文系って感じだ

  • @Yy0208-kn
    @Yy0208-kn 26 วันที่ผ่านมา

    親が中学受験にすがっているというのはどうかな。人手不足にあえぐ企業サイドが優秀な学生を青田刈りするために、いまや私立中高、私立小にも入り込んで蜜月な関係を築いてる。親は経済産界から「中学受験しないと子どもが食いっぱぐれるぞ」と煽られまくてるという印象。
    子どもの将来を案じている親に対して「いまの親は心理的に弱い」みたいな印象を上塗りしないでほしい。

  • @sayakalovedance
    @sayakalovedance หลายเดือนก่อน

    このテーマ実践してる人としてカジサックさんも出してください🙇‍♀️‼️

  • @samansasabasa
    @samansasabasa หลายเดือนก่อน +2

    おぎやはぎが出てるやん。

  • @エンガワ-p7o
    @エンガワ-p7o หลายเดือนก่อน +7

    スマホのくだりはなんだかなぁ…時代に合わせる、周りに合わせるってのも大事。自分がゲームもケータイも禁止の家庭で育ったから子どもたちには幼児期から制限なしでスマホやらせてる。(もちろん並行してネットリテラシー、特にSNSの怖さは徹底して叩き込んだ)、
    人格形成にも成績にも脳にもなーんにも関係ないし、「このバナー見て!無料だって!!絶対怪しい」とか「このサイトのURL公式かな?」とか将来トラブルになりそうなことも低学年ですでに一切引っ掛からなくなってたし。