ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
なるほどですね。そういえば昔、ボットントイレだった頃、便槽の排気に似た形状のものがついていたのを思い出しました。
それなww
今でも関西の市営住宅街とかで見られるよ😂
田舎のトイレにある
@@てすてす-o2u全国にある
昔、トイレが汲取だった頃便所の臭突はプラスチック製でしたが正にコレでした。火を焚く煙突ならばステンの風車モデルになるでしょうね。
Koreaには煙突付きの「練炭ストーブ」がありますが、サキッチョがそれです(さすがに今は電動のガス廃棄式)。練炭は火熾しが落ち着いた後はCOのガス程度しか出ないので、それで充分なんです。「練炭コンロ」と違って、屋内に燃焼ガスを出さないので何日でも燃焼し続けられます(継ぎ足せるように出来ている)。
もう一点注意点があります。無理と傾斜を掛けてますが中心軸が傾くので軸受けに負担が掛かり通常よりも早く回らなくなります。安いと言っても高いものです。軸を垂直にすることをお勧めします。商品レビューなどで回らなくなったと良く見ますが大抵これが原因です。
なるほど、そうなのですね!ご指摘ありがとうございます。
汲み取り式トイレの臭い取りサイフォンと同じ仕組み!かなり昔からある方式だぞ!登山する人にはおなじみだと思うよ。電気のない登山小屋のトイレでは定番w
ノザキの煙突をこれから使う予定だったので参考になりました!!けどトップで一度曲げるのはメンテナンス上考えものですね。新しいアイデアいつもありがとうございます😊
ガス特定消費機器の内容に風圧帯の話出てくるけど意味がよく分かった。
回転物は軸を垂直から傾けると軸受けが偏摩耗し回らなくなりやすいので、垂直に組み直して車のマフラー用耐熱パテ(耐熱1100℃くらいある)を使って、T字の室内側すぐの曲がり上部分に水切りの庇(ひさし)、T字の室内側10cm位下側に水受け(堰き止め)を作っとけば良いと思いますよ。材料費も安いもんです。
取付、傾いてるなあと思ったらそういうことなんですね。深い〜。
H笠・・・昔の住宅の風呂釜のエントツでよく見たタイプで懐かしい。
くるくる回るやつはぼっとん便所の煙突に付いてる奴とおなじなんだな。
懐かしですね
40年越しの納得👍
台風の日に飛んでいきそうなファンだな
回転による室内への振動や騒音が無ければ良い選択肢ですねあとはメンテがどれくらい必要なのか
こういうニッチな物ほどアリエクは便利ですよね
火がついてなくても風があれば換気できるね
クルクル回るヤツはそういう意味あったのか、排気熱でまわってるだけだとおもってた!
これ、私も昨年から使っていますが、雨の進入が問題。 2重煙突であれば、内側の菅の内径に合わせて取付れば良い感じかな~ 外側の管との隙間はアルミテープで。煙の引きが強くなるので、ダンパーは必需品となります。
実際の経験者さんの意見貴重です!ダンパー必須ですね。ありがとうございます。
薪ストーブってFF式はないのですか?
動画に出てくるのがFE式ですね。
H型のトップにタービン型を二つ付けても良さそうですね!😊
それ実は考えました!これだと曲げが不要になりますね。
値段的にベアリング保護してなさそうだから、そこがネックになりそう。
これって、小さいプロペラと連結させれば発電しながら強制的に回転させれるのでは!
ボットンの臭突に付いているアレですね。
あれってベンチレーターで普通煙突に使わないんじゃないですか?
台風来たらぶっ飛ぶな!
いやいや、基本室内が不圧になってるから優圧化考えた方が良いよ
負圧と有圧ね
これ飾りやなかったんか……
雨は遠心力で散ると思います。T字管は要らないんじゃないかな
そんな中途半端な所から煙突をだしてるからでは?と思ってしまう。
これが難しいんですよね日本家屋は西洋式の薪ストーブを想定していないので、リビングなんかに設置すると大抵変な所から煙突を出す事になりますあと、瓦が多いので煙突用の支柱が施工しずらいってのもあります
なるほどですね。そういえば昔、ボットントイレだった頃、便槽の排気に似た形状のものがついていたのを思い出しました。
それなww
今でも関西の市営住宅街とかで見られるよ😂
田舎のトイレにある
@@てすてす-o2u
全国にある
昔、トイレが汲取だった頃便所の臭突はプラスチック製でしたが正にコレでした。
火を焚く煙突ならばステンの風車モデルになるでしょうね。
Koreaには煙突付きの「練炭ストーブ」がありますが、サキッチョがそれです(さすがに今は電動のガス廃棄式)。練炭は火熾しが落ち着いた後はCOのガス程度しか出ないので、それで充分なんです。「練炭コンロ」と違って、屋内に燃焼ガスを出さないので何日でも燃焼し続けられます(継ぎ足せるように出来ている)。
もう一点注意点があります。
無理と傾斜を掛けてますが中心軸が傾くので軸受けに負担が掛かり通常よりも早く回らなくなります。
安いと言っても高いものです。軸を垂直にすることをお勧めします。
商品レビューなどで回らなくなったと良く見ますが大抵これが原因です。
なるほど、そうなのですね!ご指摘ありがとうございます。
汲み取り式トイレの臭い取りサイフォンと同じ仕組み!
かなり昔からある方式だぞ!
登山する人にはおなじみだと思うよ。
電気のない登山小屋のトイレでは定番w
ノザキの煙突をこれから使う予定だったので参考になりました!!
けどトップで一度曲げるのはメンテナンス上考えものですね。新しいアイデアいつもありがとうございます😊
ガス特定消費機器の内容に
風圧帯の話出てくるけど
意味がよく分かった。
回転物は軸を垂直から傾けると軸受けが偏摩耗し回らなくなりやすいので、
垂直に組み直して車のマフラー用耐熱パテ(耐熱1100℃くらいある)を使って、T字の室内側すぐの曲がり上部分に水切りの庇(ひさし)、T字の室内側10cm位下側に水受け(堰き止め)を作っとけば良いと思いますよ。
材料費も安いもんです。
取付、傾いてるなあと思ったらそういうことなんですね。深い〜。
H笠・・・昔の住宅の風呂釜のエントツでよく見たタイプで懐かしい。
くるくる回るやつはぼっとん便所の煙突に付いてる奴とおなじなんだな。
懐かしですね
40年越しの納得👍
台風の日に飛んでいきそうなファンだな
回転による室内への振動や騒音が無ければ良い選択肢ですね
あとはメンテがどれくらい必要なのか
こういうニッチな物ほどアリエクは便利ですよね
火がついてなくても風があれば換気できるね
クルクル回るヤツはそういう意味あったのか、排気熱でまわってるだけだとおもってた!
これ、私も昨年から使っていますが、雨の進入が問題。 2重煙突であれば、内側の菅の内径に合わせて取付れば良い感じかな~ 外側の管との隙間はアルミテープで。
煙の引きが強くなるので、ダンパーは必需品となります。
実際の経験者さんの意見貴重です!ダンパー必須ですね。ありがとうございます。
薪ストーブってFF式はないのですか?
動画に出てくるのがFE式ですね。
H型のトップにタービン型を二つ付けても良さそうですね!😊
それ実は考えました!これだと曲げが不要になりますね。
値段的にベアリング保護してなさそうだから、そこがネックになりそう。
これって、小さいプロペラと連結させれば
発電しながら強制的に回転させれるのでは!
ボットンの臭突に付いているアレですね。
あれってベンチレーターで普通煙突に使わないんじゃないですか?
台風来たらぶっ飛ぶな!
いやいや、基本室内が不圧になってるから
優圧化考えた方が良いよ
負圧と有圧ね
これ飾りやなかったんか……
雨は遠心力で散ると思います。T字管は要らないんじゃないかな
そんな中途半端な所から煙突をだしてるからでは?と思ってしまう。
これが難しいんですよね
日本家屋は西洋式の薪ストーブを想定していないので、リビングなんかに設置すると大抵変な所から煙突を出す事になります
あと、瓦が多いので煙突用の支柱が施工しずらいってのもあります