ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
すごく良く分かりました。私の分割後の丸めは 明らかにキツすぎでした。どおりで 私の作るバターロールが重い感じになるわけです。次回からは フワッとしたバターロールができるかな。
素晴らしい解説!!!よーくわかりました!
素人の私にもとてもわかりやすく、言葉数の多さに圧倒されますが、聞き逃さず頭に入れたいと思いました。本当にパン教室ですね。4年ほど趣味で楽しく手ごねで焼いていますが、今回の動画で、私の分割丸めの間違いがわかり、へこみました😣美味しくできる時もあれば、乾燥気味だったり、どうしてそうなるのかわからず、焼いておりました。今回の動画をメモって、今後は真剣に作りたいと思いました。もっと早くに先生に出会いたかったです。😂これからもよろしくお願いします🤲
コメントありがとうございます☺自分は『少しでも本質的な情報を伝える』という目標でやっているので、どうしても難しい内容になりがちです。『楽しく作れる』のが一番ですから、役に立ちそうな情報だけ摘まんで使うぐらいの気軽な気持ちで利用していただければと思います😓こちらこそ、よろしくお願いいたします😌
ご返信ありがとうございます😊美味しいパンを目指して、楽しく作りたいと思います。今後も、先生の動画を何回もリピートさせていただきす。新しい動画も欠かさず観させていただきたいと思います🙇♀️
この動画とは直接関係ないですが質問です。山食または角食の成形発酵についてですが、生地の丸め方や型の大きさによっていくつに等分して丸めるなど、ポイントがあれば教えてほしいです。例えば、合っているかわからないですが、半斤以下のミニなら麺棒で伸ばさないで玉のまま型にいれるとか、1.5斤なら3等分にしてそれぞれ麺棒で伸ばしてクルクル丸めてから型にいれるとか、丸め方も伸ばしたあと三つ折にしてさらに麺棒で伸ばしてからクルクル丸めていれるとか、丸め方のコツとか。語彙力がいまいちですみません。
コメントありがとうございます☺️文章で返すと長くなりそうなので、後日動画でお返事したいと思います。お待ち頂けると幸いです😌
@@シモガマパン教室 わざわざありがとうございます。
ありがとうございました☺️とても分かりやすかったです!!私は以前パン教室に通っててそこでは必ず丸めは底は閉じないといけないって教わってたので硬めの生地でも無理やり丸めて底を閉じてました。どおりでその後の成形とかがやりずらいはずですよね😅焼き上がりの感じも悪い例そのものでした(笑)自分がいかにキツく丸めすぎてたのかがよく分かりました💦早速明日動画の内容を意識してパンを作ってみます👍本当にパン作りって難しいし奥が深いですね〜これからもためになる動画楽しみにしてます✨本当にありがとうございました😊
私も通ってるパン教室で同様に教わってて、同じように下でとめてました。どうりで…と思うところが沢山あって、参考になりました。教室は上手く丸められない人も想定して、教えてるんでしょうね。
そうなんでしょうね〜私もそれが正解って思い込んでたから、たまに配合的に硬めの生地でも無理やり底を閉じて閉じ目付近が生地切れおこしたりとか違和感はあったんですが自分がまだ下手なせいだとしか思わなかったです💦(もちろんまだまだ下手ですが…)私もこの動画で知れて良かったです😊
上手く伸ばせちゃうの笑う
仮丸めの時はゆるく丸めて良かったんですね❗分かりやすくて良かったです❗確かに、仮丸めと言えどもちょっとしっかりしないといけないのかな?と思って締めすぎていた感あり、反省です😓それで上手く生地が伸びてくれなくて成形しにくかったんですね💦
とても分かりやすかったです(*´꒳`*)丸めをキツくしすぎた場合、ベンチタイムを長く取れば生地の状態はリカバリーできますか?
コメントありがとうございます☺️『丸めをキツくしすぎた場合〜』「完全に」とは言えませんが、おっしゃるに「ベンチタイムを長くとる」ことである程度のリカバリーは出来ます。しかし、それは『緩み』の点だけであるのがポイントです。締めすぎによって、生地に起こる現象として・生地が固く締まる・空気が抜けて気泡穴が緻密になる(膨らみにくくなる)・繊維が裂けた場合、そこから水分が分離する・裂けた部分は張りが無くなる等があるのですが、この中で『ベンチタイム』によってリカバリーするのが「生地の締まりすぎ」だけなので、その他は生地の性質としてそのまま残ってしまいます。そもそもの生地の緩さで、丸めのベストな締め加減は変わってきますが、それでも、締めすぎによるデメリットを考えてみれば、まだ緩く締めた方がいいかも知れませんね。緩い分には、成形の時に調整出来るので。『丸める』というより『形を整える』という意識が必要ですね😌参考になれば幸いです。
@@シモガマパン教室 さますごーく分かりやすいご返答、本当にありがとうございます( ´∀`)教えていただいた事を意識しながら、作ってみたいと思います!
すごく良く分かりました。私の分割後の丸めは 明らかにキツすぎでした。どおりで 私の作るバターロールが重い感じになるわけです。次回からは フワッとしたバターロールができるかな。
素晴らしい解説!!!
よーくわかりました!
素人の私にもとてもわかりやすく、言葉数の多さに圧倒されますが、聞き逃さず頭に入れたいと思いました。本当にパン教室ですね。
4年ほど趣味で楽しく手ごねで焼いていますが、今回の動画で、私の分割丸めの間違いがわかり、へこみました😣
美味しくできる時もあれば、乾燥気味だったり、どうしてそうなるのかわからず、焼いておりました。今回の動画をメモって、今後は真剣に作りたいと思いました。もっと早くに先生に出会いたかったです。😂
これからもよろしくお願いします🤲
コメントありがとうございます☺
自分は『少しでも本質的な情報を伝える』という目標でやっているので、どうしても難しい内容になりがちです。
『楽しく作れる』のが一番ですから、役に立ちそうな情報だけ摘まんで使うぐらいの気軽な気持ちで利用していただければと思います😓
こちらこそ、よろしくお願いいたします😌
ご返信ありがとうございます😊
美味しいパンを目指して、楽しく作りたいと思います。今後も、先生の動画を何回もリピートさせていただきす。新しい動画も欠かさず観させていただきたいと思います🙇♀️
この動画とは直接関係ないですが質問です。
山食または角食の成形発酵についてですが、生地の丸め方や型の大きさによっていくつに等分して丸めるなど、ポイントがあれば教えてほしいです。
例えば、合っているかわからないですが、半斤以下のミニなら麺棒で伸ばさないで玉のまま型にいれるとか、1.5斤なら3等分にしてそれぞれ麺棒で伸ばしてクルクル丸めてから型にいれるとか、丸め方も伸ばしたあと三つ折にしてさらに麺棒で伸ばしてからクルクル丸めていれるとか、丸め方のコツとか。
語彙力がいまいちですみません。
コメントありがとうございます☺️
文章で返すと長くなりそうなので、後日動画でお返事したいと思います。
お待ち頂けると幸いです😌
@@シモガマパン教室 わざわざありがとうございます。
ありがとうございました☺️
とても分かりやすかったです!!
私は以前パン教室に通っててそこでは必ず丸めは底は閉じないといけないって教わってたので硬めの生地でも無理やり丸めて底を閉じてました。
どおりでその後の成形とかがやりずらいはずですよね😅
焼き上がりの感じも悪い例そのものでした(笑)
自分がいかにキツく丸めすぎてたのかがよく分かりました💦
早速明日動画の内容を意識してパンを作ってみます👍
本当にパン作りって難しいし奥が深いですね〜
これからもためになる動画楽しみにしてます✨
本当にありがとうございました😊
私も通ってるパン教室で同様に教わってて、同じように下でとめてました。
どうりで…と思うところが沢山あって、参考になりました。
教室は上手く丸められない人も想定して、教えてるんでしょうね。
そうなんでしょうね〜
私もそれが正解って思い込んでたから、たまに配合的に硬めの生地でも無理やり底を閉じて閉じ目付近が生地切れおこしたりとか違和感はあったんですが自分がまだ下手なせいだとしか思わなかったです💦
(もちろんまだまだ下手ですが…)
私もこの動画で知れて良かったです😊
上手く伸ばせちゃうの笑う
仮丸めの時はゆるく丸めて良かったんですね❗分かりやすくて良かったです❗
確かに、仮丸めと言えどもちょっとしっかりしないといけないのかな?と思って締めすぎていた感あり、反省です😓
それで上手く生地が伸びてくれなくて成形しにくかったんですね💦
とても分かりやすかったです(*´꒳`*)
丸めをキツくしすぎた場合、ベンチタイムを長く取れば生地の状態はリカバリーできますか?
コメントありがとうございます☺️
『丸めをキツくしすぎた場合〜』
「完全に」とは言えませんが、おっしゃるに「ベンチタイムを長くとる」ことである程度のリカバリーは出来ます。
しかし、それは『緩み』の点だけであるのがポイントです。
締めすぎによって、生地に起こる現象として
・生地が固く締まる
・空気が抜けて気泡穴が緻密になる
(膨らみにくくなる)
・繊維が裂けた場合、そこから水分が分離する
・裂けた部分は張りが無くなる
等があるのですが、この中で『ベンチタイム』によってリカバリーするのが「生地の締まりすぎ」だけなので、その他は生地の性質としてそのまま残ってしまいます。
そもそもの生地の緩さで、丸めのベストな締め加減は変わってきますが、それでも、締めすぎによるデメリットを考えてみれば、まだ緩く締めた方がいいかも知れませんね。
緩い分には、成形の時に調整出来るので。
『丸める』というより『形を整える』という意識が必要ですね😌
参考になれば幸いです。
@@シモガマパン教室 さま
すごーく分かりやすいご返答、本当にありがとうございます( ´∀`)
教えていただいた事を意識しながら、作ってみたいと思います!