ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今見直しても懐かしい。京葉線の新しい風やった。ジョイント音も良く、先頭車にはクロスシートがあり、俺のなかでは東京に行くと会えるヒーローやった。様々な技術的な面、首都圏が抱える事情から、適した車両では無かったが、JR東日本には、またこういった挑戦的なことをしてほしいと思う。
連接台車、可変シート、AIMS、DDM駆動といった新機軸を盛り込んだE331系。試験は頓挫したけど、お客様を乗せて走り回れたから幸せだったと思います😭
JR東日本の中では無かったことにされてるかのような扱いのE331系だが、実は鉄道ファンの表紙を飾った事がある。
E331系、好きな車両だったのに量産されず本当に残念でした。確かJR東日本の本命はE233系ではなくE331系だった筈なんですよね。画期的な車両でしたが、韓国での地下鉄車両火災を受けて日本でも各車両に扉を設けなければならないよう法改正されてしまい、連接台車の上も客室として使おうとしていた事が出来なくなってしまったので連接台車のメリットがなくなってしまったのは痛かった。あとクロスシートとセミクロスシートを切り替えられる可変シートもお蔵入りに・・・。
神「君は早過ぎた。。。申し訳ないがあの世へ帰ってもらう」
一回あの世に行ってて草
帰るなぁァ!
1度なんの車両だったんだ
😢
331「やめろー!タヒにたくなーい!」
発車するときの音めっちゃ好きだわ~
このブレーキ解除音大好き!!
toritetu38 確かに
東急5050系みたい
E331系乗ってみたかったなー
結局乗らずに終わったな…
乗れた人は超超超ラッキーだよ
@@WKALEX_Ar4218 その10^8位だよww
私は1度だけ乗りました。
小さい頃お父さんと一緒に乗った事ある気がする
E331系に一度は乗りたかったなぁ…
E331系。短命だったけど地元で走ってくれて何回か乗れて良かった。
E331系も現役だったらE531系やE233系3000番台みたいに日立igbt-vvvfに更新されてたかもな
1:07 ササッササササッササササー
この音はどこかで聞けそうな音だ
應該是解鎖煞車聲
@@zong785 EAST JAPAN RAILWAY COMPANY
懐かしいなぁこの音好き
今見たら本物やんけw
@@yellow9451 それwww
ケヨ祐希さんですね
モノホンで草
あれ・・・本物ww
連接台車を売りにするつもりが、皮肉にも連接台車が、乗車位置のずれの発生、編成組み替えの困難さ、という痛恨のデメリットを持っていた事が分かって、結局連接台車が短命の最大の原因になってしまったんよねえ(*_*)
連接台車の闇
外房線・東金線通勤快速向きでも無かったですしね。
最新機能を詰め込みすぎたのも原因のひとつかもしれませんね。
台車自体に亀裂が入ったので根本的に設計が甘かったかもしれませんね 直接的な廃車要因はそれですし
そんな事は導入する前から分かってたので鼻から量産なんてする気は無かったんですねぇ
発車時の音がチョッパみたいだ
実はE331系で使用したDDMモーターは永久磁石同期電動機でしたので、現在のPMSMと同様、起動や停止の際にチョッパ音が発生するんですよね。
201系のチョッパではなく東芝 IGBT-PMSMが使われてるらしいです
@@WKALEX_Ar4218 なぜ201系
@@m0ku2a1 例えで201系を出しました(確かになんで201系出したんだろ?)E331系のVVVFの音もいいですね!
懐かしい・・・!!乗ってみたかったな・・・
高校の頃土曜日だけお世話になってたわ
やっぱりE331系いいなぁ復活してくれ~
廃車になっています
まさかの幻の車両
確か京葉線の通勤車で唯一セミクロスシートがあったんだよな…
連接台車ガチで好き。とはいえデメリットが多すぎた一回でもいいから乗ってみたかったぜ
ジョイント音が特殊!7,8両目間だけカカンカカンって言ってますね。
331普通にいい電車だから改良して復活して欲しい
もう一度だけでいいから乗りたい…
@@池田喜久子なんだよ。あなたはもう一度亡くなった身内に会いたいとか思った事ないのか?もう一度〇〇に会いたいなって言ったら、知らん奴に「あっそ」って言われたらどれだけ傷つくと思う?それと同じような事をあなたはしているんですよ。
めっちゃ画質いいw
駅で皆スマホいじってない風景懐かしすぎ
言われてみればたしかに!笑
途中で連接じゃない所あるね
製造工場が違うからですね
ちなみにここがユニットの境界で、E331系では7連接1ユニットという車両構成でした。
7号車と8号車の間ですね
やっぱ最新技術を詰め込んだだけあって、音静かですねー
今でも京葉線ホームにE331系用の乗車口がうっすら残ってたり...
E331系とキハ285系の開発に成功した世界線を見てみたい…
音の良い新型のような電車
カッコええ〜!
E331系 製造 失敗に終わってしまった。
座間亮太 小田急は連接に成功したのにね。
定員乗車前提の特急型と通勤型の違いはデカかったと思われ
同じ連接とは言っても331に関しては色々盛り込み過ぎたんや…
試験車両だから仕方ない
北海道のキハ285系も同様
Thank you!!
うわ〜ジョイント音めっちゃ違和感ある
乗りたかったなあ…今中二だから昔乗ったとしても覚えてなかっただろうな…
なんか去っていく姿をみると、行き先が廃車工事みたいで悲しい。
何箇所か、E235系4600番台みたいな並びの窓があったような…
1度でもいいから乗ってみたかったな
独特ですね
コメント失礼致します。いつも楽しく拝見しております!こちらの動画を当方のチャンネルで二次使用したいので、ご報告いたします。チャンネル概要欄を拝読したら、転載は特に制限を設けていないそうでありがたく使わせてもらいます!使用にあたっては、提供元の記載を徹底します。貴重なE331系の動画を公開してくださって感謝いたします!
14両なのにパンタグラフ僅か2基のみとか…最近の車両でも滅多に見ない
ニートレイン乗ってみたい
にーとれいん言うなwww
そういえばE331系のNゲージが発売されてない…
これだぁ。東関道から見たのは! なんか変だったから覚えてた。
E331系まだまだ運行してほしかったです!
廃車されて残念😭
なんか3ドアでプラレールみたいでかわいい(^-^)
新海映画で331だらけの世界線見てみたい
せめてkatoとかにE331系のnゲージ出して欲しい
バリィ 小田急のLSEやVSEなどの連接車が製品化されているので出来ますね
もう実車が無いので難しいかと、
ロマンスカーで実績のあるトミックスに出してほしいけど、出す気ないだろうな...マイクロさんなら出してくれるのだろうか...
小田急
Nゲージの小田急のロマンスカー改造すればワンチャンいける
パンダグラフの色 カッコいい!
@n7359さん:快速・東京行きです。
復活しないかな...
復活してもJRにとってそんなに利益ないし、復活は普通にないと思う
@コソソメパソチ 失敗作を博物館に展示するなんて可笑しいかと
なんとも言えないE331系ドア3ドア車だったんだ
残念ながら復活せず今月中に長野へ廃回されるらしいです。
14両編成?!
これってPMSM?
東京の電車には滅多にない3ドア
懐かしい懐かしい懐かしい
1:08 ブレーキ解除音
@karibajct ありがとうございます
走行音めっちゃ静かだわ
ブレーキ緩解音、E531系みたい
今もまだ通って欲しかったな
そう言えば全く関係ありませんが、先頭車両の側面のPMs?って文字の意味はなんですか?
保安装置の種類ですね
@@何処にでもいるような鉄道ファンなるほど。ありがとうございます。
14両編成長い
だが車両の長さは13Mと短いから普通の20M10両と同じ長さだよ
3ドア車でしたからね…
長さは10両と同じです
やはり最新技術を取り入れ過ぎた。
JRもこれにこりて連接台車にはしないだろうな
Qage Tiobuto (小田急)しようw(JR東)ゑゑゑ!?
りゅーとの親友! ゔぃおら鉄道記 小田急はLSEがまだ生きてるはず・・・HiSEは消えたけど
フランドールスカーレット VSEも居るぞ
フランドールスカーレット 小田急だけじゃなく、近鉄もいるぞ
@@慈愛416 さん残念ながら、LSEはもう引退してしまいました。
懐かしいな。
他の車両と乗車位置とかが違うからねぇなかなかないインバーターの音
懐かしいな!!
1:12 発車音が営団01・02系のチョッパ音とほぼ同じ。
201系チョッパの方が似てない?この電車は、東芝 IGBT-PMSMを採用しているらしいです
331だいぶ前に乗ったことあります。
*_10年前_*
331系ありがとう
故障が連発して僅か8年で廃車となりましたからね❗昔の京葉線は面白い車両ばかりでした❗
試験車でしたっけ?
そうです
1:14 キッズ窓とキス
これ10両だと思ってたんだけど14両なんだねその分3ドアだけどそれでも10両より14両のほうが映えるなあ
初めて知った!数えなきゃわからん!
@@WKALEX_Ar4218 知ったとき驚きましたw
PRC放送の時点で懐かしい
根本として問題なのが、一編成まるごと同じメーカーに作らせなかったのが、問題だと思うこの編成を例えば川崎重工や東急車輛に製造させれば、不具合が起きれば、その製造側に製造責任の所在が明白になるので、ドアが閉まらないとかのトラブルが起きたものなら、こんなすぐに壊れる欠陥品を売付けたのか!と怒ることができるが、これが、2社になると、うちの部分は問題ないですよ、うちもという責任の所在が曖昧になってしまっていたのではないかな207のf1もまるごと同じメーカーに作らせてないので、不具合が頻発の末、他の207より遥かに早く廃車になってるしそもそも、この車両を量産する本気度は低かったのではないかなぁ
ジョイント音が一味違うね
成功してたら首都圏は233と331のパラダイスだったのかな
233もそんなに増備されていないはずだし、武蔵野線に331が入ってたかも
廃車解体されるよりも、大阪に来たらいいのに…………。
阪急1300系野郎 331系「130km運転はイヤー」俺「いや、まてよ、実現すれば日本一カオスなジョイント音が…!?
でも、大阪環状線の323系は3ドアだから、ちょっと両数が長いだけで、ドア位置とか合ってたかも。本当に譲渡した方がよかったと思う。(京葉線沿線民)
同じ3ドアでも20M3ドアと13M3ドアじゃドア位置全然違うから無理DDMの331が130km/hだしたら軌道ぶっ壊れそうそもそも130km/h出せる性能ないけど
車内にいろいろな不具合があったらしいですどっちにしろ大阪では活躍はできなかった運命だったのかもしれません
何気な即切りw
この車両たしか連接以外にもモーターの足回りもダメだったんだっけ?
今の主要路線(山手線や横須賀線など)も数年後にはE235系に置き換えられるんじゃないの?
どこ行きで種別は?
快速 東京行き
良くも悪くもJR東日本らしくない車両だな、と思いました
0:34顔かわいいo(。・ω・。)o
これは貴重ですね。
E331系(4年とか短いよ…😢)
発車メロディーの切り方が酷い。即切り
それが京葉線ですから
そもそも不要だからね。
何両ですか?
14両です。
PMSM?
阪堺上町線 そうです
東芝IGBT-PMSMを採用しているらしいです
かわいい
E331系連接台車じゃなかったら故障少なかったかもしれない
長いね。14両もある。しかも弱冷房車2両ついてる。(5号車と6号車)
今になって思う。曲線が多い山手線でやってほしかったと。
ライトは下にある方が格好良い気がする
7.8号車間のみ「タタン、タタン」他は「タタン」。
今見直しても懐かしい。
京葉線の新しい風やった。
ジョイント音も良く、先頭車にはクロスシートがあり、俺のなかでは東京に行くと会えるヒーローやった。
様々な技術的な面、首都圏が抱える事情から、適した車両では無かったが、JR東日本には、またこういった挑戦的なことをしてほしいと思う。
連接台車、可変シート、AIMS、DDM駆動といった新機軸を盛り込んだE331系。試験は頓挫したけど、お客様を乗せて走り回れたから幸せだったと思います😭
JR東日本の中では無かったことにされてるかのような扱いのE331系だが、実は鉄道ファンの表紙を飾った事がある。
E331系、好きな車両だったのに量産されず本当に残念でした。
確かJR東日本の本命はE233系ではなくE331系だった筈なんですよね。
画期的な車両でしたが、韓国での地下鉄車両火災を受けて日本でも各車両に扉を設けなければならないよう法改正されてしまい、連接台車の上も客室として使おうとしていた事が出来なくなってしまったので連接台車のメリットがなくなってしまったのは痛かった。
あとクロスシートとセミクロスシートを切り替えられる可変シートもお蔵入りに・・・。
神「君は早過ぎた。。。申し訳ないがあの世へ帰ってもらう」
一回あの世に行ってて草
帰るなぁァ!
1度なんの車両だったんだ
😢
331「やめろー!タヒにたくなーい!」
発車するときの音めっちゃ好きだわ~
このブレーキ解除音大好き!!
toritetu38
確かに
東急5050系みたい
E331系乗ってみたかったなー
結局乗らずに終わったな…
乗れた人は超超超ラッキーだよ
@@WKALEX_Ar4218
その10^8位だよww
私は1度だけ乗りました。
小さい頃お父さんと一緒に乗った事ある気がする
E331系に一度は乗りたかったなぁ…
E331系。
短命だったけど地元で走ってくれて何回か乗れて良かった。
E331系も現役だったらE531系やE233系3000番台みたいに日立igbt-vvvfに更新されてたかもな
1:07 ササッササササッササササー
この音はどこかで聞けそうな音だ
應該是解鎖煞車聲
@@zong785 EAST JAPAN RAILWAY COMPANY
懐かしいなぁ
この音好き
今見たら本物やんけw
@@yellow9451 それwww
ケヨ祐希さんですね
モノホンで草
あれ・・・本物ww
連接台車を売りにするつもりが、皮肉にも連接台車が、乗車位置のずれの発生、編成組み替えの困難さ、という痛恨のデメリットを持っていた事が分かって、結局連接台車が短命の最大の原因になってしまったんよねえ(*_*)
連接台車の闇
外房線・東金線通勤快速向きでも無かったですしね。
最新機能を詰め込みすぎたのも原因のひとつかもしれませんね。
台車自体に亀裂が入ったので根本的に設計が甘かったかもしれませんね 直接的な廃車要因はそれですし
そんな事は導入する前から分かってたので
鼻から量産なんてする気は無かったんですねぇ
発車時の音がチョッパみたいだ
実はE331系で使用したDDMモーターは永久磁石同期電動機でしたので、現在のPMSMと同様、起動や停止の際にチョッパ音が発生するんですよね。
201系のチョッパではなく東芝 IGBT-PMSMが使われてるらしいです
@@WKALEX_Ar4218 なぜ201系
@@m0ku2a1 例えで201系を出しました(確かになんで201系出したんだろ?)E331系のVVVFの音もいいですね!
懐かしい・・・!!乗ってみたかったな・・・
高校の頃土曜日だけお世話になってたわ
やっぱりE331系いいなぁ
復活してくれ~
廃車になっています
まさかの幻の車両
確か京葉線の通勤車で唯一セミクロスシートがあったんだよな…
連接台車ガチで好き。とはいえデメリットが多すぎた
一回でもいいから乗ってみたかったぜ
ジョイント音が特殊!7,8両目間だけカカンカカンって言ってますね。
331普通にいい電車だから改良して復活して欲しい
もう一度だけでいいから乗りたい…
@@池田喜久子なんだよ。あなたはもう一度亡くなった身内に会いたいとか思った事ないのか?
もう一度〇〇に会いたいなって言ったら、知らん奴に「あっそ」って言われたらどれだけ傷つくと思う?それと同じような事をあなたはしているんですよ。
めっちゃ画質いいw
駅で皆スマホいじってない風景懐かしすぎ
言われてみればたしかに!笑
途中で連接じゃない所あるね
製造工場が違うからですね
ちなみにここがユニットの境界で、E331系では7連接1ユニットという車両構成でした。
7号車と8号車の間ですね
やっぱ最新技術を詰め込んだだけあって、音静かですねー
今でも京葉線ホームにE331系用の乗車口がうっすら残ってたり...
E331系とキハ285系の開発に成功した世界線を見てみたい…
音の良い新型のような電車
カッコええ〜!
E331系 製造 失敗に終わってしまった。
座間亮太 小田急は連接に成功したのにね。
定員乗車前提の特急型と通勤型の違いはデカかったと思われ
同じ連接とは言っても331に関しては色々盛り込み過ぎたんや…
試験車両だから仕方ない
北海道のキハ285系も同様
Thank you!!
うわ〜ジョイント音めっちゃ違和感ある
乗りたかったなあ…
今中二だから昔乗ったとしても覚えてなかっただろうな…
なんか去っていく姿をみると、行き先が廃車工事みたいで悲しい。
何箇所か、E235系4600番台みたいな並びの窓があったような…
1度でもいいから乗ってみたかったな
独特ですね
コメント失礼致します。
いつも楽しく拝見しております!
こちらの動画を当方のチャンネルで二次使用したいので、ご報告いたします。
チャンネル概要欄を拝読したら、転載は特に制限を設けていないそうでありがたく使わせてもらいます!
使用にあたっては、提供元の記載を徹底します。
貴重なE331系の動画を公開してくださって感謝いたします!
14両なのにパンタグラフ僅か2基のみとか…最近の車両でも滅多に見ない
ニートレイン乗ってみたい
にーとれいん言うなwww
そういえばE331系のNゲージが発売されてない…
これだぁ。東関道から見たのは! なんか変だったから覚えてた。
E331系まだまだ運行してほしかったです!
廃車されて残念😭
なんか3ドアでプラレールみたいでかわいい(^-^)
新海映画で331だらけの世界線見てみたい
せめてkatoとかにE331系のnゲージ出して欲しい
バリィ 小田急のLSEやVSEなどの連接車が製品化されているので出来ますね
もう実車が無いので難しいかと、
ロマンスカーで実績のあるトミックスに出してほしいけど、出す気ないだろうな...
マイクロさんなら出してくれるのだろうか...
小田急
Nゲージの小田急のロマンスカー
改造すればワンチャンいける
パンダグラフの色 カッコいい!
@n7359さん:快速・東京行きです。
復活しないかな...
復活してもJRにとってそんなに利益ないし、復活は普通にないと思う
@コソソメパソチ 失敗作を博物館に展示するなんて可笑しいかと
なんとも言えないE331系ドア3ドア車だったんだ
E331系も現役だったらE531系やE233系3000番台みたいに日立igbt-vvvfに更新されてたかもな
残念ながら復活せず今月中に長野へ廃回されるらしいです。
14両編成?!
これってPMSM?
東京の電車には滅多にない3ドア
懐かしい懐かしい懐かしい
1:08 ブレーキ解除音
@karibajct ありがとうございます
走行音めっちゃ静かだわ
ブレーキ緩解音、E531系みたい
今もまだ通って欲しかったな
そう言えば全く関係ありませんが、先頭車両の側面のPMs?って文字の意味はなんですか?
保安装置の種類ですね
@@何処にでもいるような鉄道ファン
なるほど。
ありがとうございます。
14両編成長い
だが車両の長さは13Mと短いから普通の20M10両と同じ長さだよ
3ドア車でしたからね…
長さは10両と同じです
やはり最新技術を取り入れ過ぎた。
JRもこれにこりて連接台車にはしないだろうな
Qage Tiobuto
(小田急)しようw
(JR東)ゑゑゑ!?
りゅーとの親友! ゔぃおら鉄道記 小田急はLSEがまだ生きてるはず・・・HiSEは消えたけど
フランドールスカーレット VSEも居るぞ
フランドールスカーレット
小田急だけじゃなく、近鉄もいるぞ
@@慈愛416 さん
残念ながら、LSEはもう引退してしまいました。
懐かしいな。
他の車両と乗車位置とかが違うからねぇ
なかなかないインバーターの音
懐かしいな!!
1:12 発車音が営団01・02系のチョッパ音とほぼ同じ。
201系チョッパの方が似てない?
この電車は、東芝 IGBT-PMSMを採用しているらしいです
331だいぶ前に乗ったことあります。
*_10年前_*
331系ありがとう
故障が連発して僅か8年で廃車となりましたからね❗
昔の京葉線は面白い車両ばかりでした❗
試験車でしたっけ?
そうです
1:14 キッズ窓とキス
これ10両だと思ってたんだけど14両なんだね
その分3ドアだけど
それでも10両より14両のほうが映えるなあ
初めて知った!
数えなきゃわからん!
@@WKALEX_Ar4218 知ったとき驚きましたw
PRC放送の時点で懐かしい
根本として問題なのが、一編成まるごと同じメーカーに作らせなかったのが、問題だと思う
この編成を例えば川崎重工や東急車輛に製造させれば、不具合が起きれば、その製造側に製造責任の所在が明白になるので、ドアが閉まらないとかのトラブルが起きたものなら、こんなすぐに壊れる欠陥品を売付けたのか!と怒ることができるが、これが、2社になると、うちの部分は問題ないですよ、うちもという責任の所在が曖昧になってしまっていたのではないかな
207のf1もまるごと同じメーカーに作らせてないので、不具合が頻発の末、他の207より遥かに早く廃車になってるし
そもそも、この車両を量産する本気度は低かったのではないかなぁ
ジョイント音が一味違うね
成功してたら首都圏は233と331のパラダイスだったのかな
233もそんなに増備されていないはずだし、武蔵野線に331が入ってたかも
廃車解体されるよりも、大阪に来たらいいのに…………。
阪急1300系野郎 331系「130km運転はイヤー」
俺「いや、まてよ、実現すれば日本一カオスなジョイント音が…!?
でも、大阪環状線の323系は3ドアだから、
ちょっと両数が長いだけで、ドア位置とか
合ってたかも。本当に譲渡した方が
よかったと思う。(京葉線沿線民)
同じ3ドアでも20M3ドアと13M3ドアじゃドア位置全然違うから無理
DDMの331が130km/hだしたら軌道ぶっ壊れそう
そもそも130km/h出せる性能ないけど
車内にいろいろな不具合があったらしいです
どっちにしろ大阪では活躍はできなかった運命だったのかもしれません
何気な即切りw
この車両たしか連接以外にもモーターの足回りもダメだったんだっけ?
今の主要路線(山手線や横須賀線など)も数年後にはE235系に置き換えられるんじゃないの?
どこ行きで種別は?
快速 東京行き
良くも悪くもJR東日本らしくない車両だな、と思いました
0:34
顔かわいいo(。・ω・。)o
これは貴重ですね。
E331系(4年とか短いよ…😢)
発車メロディーの切り方が酷い。即切り
それが京葉線ですから
そもそも不要だからね。
何両ですか?
14両です。
PMSM?
阪堺上町線 そうです
東芝IGBT-PMSMを採用しているらしいです
かわいい
E331系連接台車じゃなかったら故障少なかったかもしれない
長いね。14両もある。しかも弱冷房車2両ついてる。(5号車と6号車)
今になって思う。曲線が多い山手線でやってほしかったと。
ライトは下にある方が格好良い気がする
7.8号車間のみ「タタン、タタン」他は「タタン」。