#14 ペリーが開国を粘った悲しき理由とは?ブラタモリ 5月21日放送「横浜・川崎は東京湾をどう進化させた?〜」を勝手に後追&解説する【東京】【雑学】【葛飾北斎】【飛鳥】【富嶽三十六景】【横浜開港】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 30 พ.ค. 2022
  • #NHK #タモリ #神奈川
    みなさまのNHKで2022年5月21日に初回放送された「横浜・川崎〜横浜・川崎は東京湾をどう進化させた?〜」を後追いして横浜の過去、現在、未来に迫っていきたいと思います。
    ペリーの悲しき人生と、富嶽三十六景に隠された素晴らしき事実に迫ります。
    *内容に関しては資料を調べ裏付けを取ってからお話していますが、場合によっては事実と異なる可能性もあります。ご了承下さい。
    次の動画(八王子はなぜ八王子?)
    • Video
    前の動画(明治神宮参拝がもっと楽しくなる雑学知識)
    • #12 明治神宮参拝がもっと楽しくなる。ブラ...
    ブラタモリ前回の後追い動画(横浜港&川崎港の秘密㊤)
    • #13 ブラタモリ 5月21日放送「横浜・川...
    再生リスト
    • 東京限定雑学

ความคิดเห็น • 20

  • @user-kx7jf3ng1v
    @user-kx7jf3ng1v 7 หลายเดือนก่อน +1

    色々な雑学知識が繋がって、どんどん解像度が上がっていく素晴らしい動画です!
    飛鳥の話もペリーの話も面白いですねぇ・・・!!

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  7 หลายเดือนก่อน +1

      お褒めいただき大変うれしいです!!
      ご視聴いただきましてありがとうございます!

  • @s_h_i_h_o_0823
    @s_h_i_h_o_0823 2 ปีที่แล้ว +4

    投稿ありがとうございます👶🌈
    私事ですが、先日初めてブラタモリをテレビで見ました...!ちょうどこの回を見たので、いつも以上に後追い解説が楽しめました。次回も楽しみにしています。

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  2 ปีที่แล้ว +2

      以前からご視聴いただきありがとうございます!
      そうなのですね!
      それは、それは初めてご覧になったとは新しい経験ですね!
      それは良かったです。
      ご期待いただければ幸いです!

  • @user-vr4op6vf1j
    @user-vr4op6vf1j 11 หลายเดือนก่อน +4

    浅野総一郎氏が京浜運河を作った昭和初期、まだ扇島が堤防だった頃。埋め立ての砂浜は扇島海水浴場として娯楽施設になっていた。当然橋も無いので船で海水浴客を運んでいた。

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  11 หลายเดือนก่อน +1

      素晴らしい情報をありがとうございます!
      昭和の時代は庶民の娯楽を提供するため、東京湾の各所で海水浴場があったようですね~
      今の工業的な雰囲気を考えると驚きですね~

  • @user-ez4bw9ou2e
    @user-ez4bw9ou2e ปีที่แล้ว +3

    おもしろい
    ダックさんは船もお好きだった.1960年大阪ー別府間
    というくだりに懐かしさが込み上げ、お便りします。
    1966年ワタシは19歳で桜島を見るため船にのりました。
    12月30日?で九州へ帰省する乗客で満員.ー当時、九州の金の卵は大阪方面へ就職したのでしたー2等切符で船底かと思いきや満員で若いからかな、甲板に毛布2枚渡されました.甲板も満員。
    大阪港で満員だったのでしょう、ワタシは次の神戸元町から乗ったのでした.オールナイト高波の甲板、ぐっすり寝ました.別府着
    関西汽船 サンフラワー号は関西では有名です。
    懐かしかった。ありがとうございました。

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  ปีที่แล้ว +2

      船も楽しいですね~
      すごい時代ですね~
      いい思い出をお持ちで素晴らしいですね~
      東京も本島と小笠原諸島を結ぶ船は混んでいるときは、そういう事態になったようですね~
      私は到底耐えられる感じではないですね・・・笑
      お強いです!
      さんふらわあ さんふらわあ 太陽に守られて~
      ご覧いただきありがとうございます!!

  • @kyokojames
    @kyokojames 8 หลายเดือนก่อน +1

    マシューペリーの話、現代にも続き 深おもしろすぎます。😊

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  8 หลายเดือนก่อน

      喜んでいただけて嬉しいです!!
      ただ、現代のマシュー・ペリーさんはつい数日前に亡くなってしまったので寂しいですね・・・

  • @Kumawo29
    @Kumawo29 8 หลายเดือนก่อน +2

    春3月頃の東京湾は風が強く、波も出て、現在も内房線がもしばしば運休になっていると思います。

  • @user-qj9nl6jo7u
    @user-qj9nl6jo7u 9 หลายเดือนก่อน +2

    いつもありがとうございます。
    折角でしたら、高島埠頭があつた頃の高島の変遷を取材してもらえると嬉しいです。
    みなとみらい開発以前の歴史を掘り起こしていけたらなあ。😂

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  9 หลายเดือนก่อน +2

      いつもご覧いただきありがとうございます!
      横浜も東京湾の歴史に深く関わるので重要ですね!!
      まだ東京側の東京湾もあまり触れていない状態なので、そこを深掘りしていく過程でご紹介したいなと思っています!!

  • @twolver7824
    @twolver7824 11 หลายเดือนก่อน +2

    なんで浪裏なのかな?って思っていたけど、そういう事だったのね・・・陸地から見る波が正面でその裏っ側からの風景なのだと

  • @user-yu8qn9ww3k
    @user-yu8qn9ww3k 7 หลายเดือนก่อน +1

    [ 波の伊八 ]
    千葉県鴨川市出身
    寺の欄間を製作 彫刻師
    同県いすみ市のお寺
    [ 行元寺 ] の欄間
    [ 波に宝珠 ]
    この欄間 
    北斎の[ 波裏 ]の22年前
    製作されました。
    北斎は鴨川をよく来ていたそうです。
    伊八は鴨川の海岸を
    散策して波に没頭した
    そうです
    そっくりです 😅
    北斎は強く影響を受けたはずです。
    宝珠の代わりに
    富士山を描く やるねー

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  7 หลายเดือนก่อน +1

      素晴らしい知識をありがとうございます!!
      波の伊八を存じ上げなかったのですが、大変素晴らしい宮彫師ですね~
      確かに、強く影響を受けた雰囲気がありますね~
      このようなことを教えていただき大変うれしいです!

  • @muneomasui9645
    @muneomasui9645 8 หลายเดือนก่อน

    蒲田で生まれ育った者です。子供の頃、海水浴に行くのは扇島でした。

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  8 หลายเดือนก่อน

      当時のお話を聞けるのは大変うれしいです!
      たった数十年で街の様子が驚くほど変化するのは非常に面白いものですね~
      それにしても、実際に海水浴されていたとは、すばらしいご経験ですね~

  • @user-ez4bw9ou2e
    @user-ez4bw9ou2e ปีที่แล้ว +1

    こういった駅は珍しく、 聖地となっていますーを見た時思い出しました。
    各停で福井、金沢黒部、新潟に入り12月の雪の舞う
    青海駅です。
    ビックリして、畏れてしまいました.たしか無人駅、
    ヒスイ色濃密な青、海の上に突き出たホームは小さく下が見えた。関東の人は誰でも知っているのですか?

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  ปีที่แล้ว +2

      様々なところにいらっしゃっているのですね~
      社会人になって遠出が億劫な私からすれば尊敬です!
      美しい駅だと聞きますね~
      ただ、地元の人と鉄道ファンでもない限り、特に知られたものではないかなと思いますね~
      多分Qさまや東大王の問題に出るレベルですね~