ブラタモリ スカイツリーに枕詞が付く理由【東京】【雑学】【押上】【隅田川】【浅草】【歴史】【解説動画】【東武鉄道】【おもしろ】【聞き流し】10月8日放送「なぜここにスカイツリーは立っている?」を後追い

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 20 พ.ย. 2022
  • #nhk #タモリ #トリビア
    パート2はこちら
    • ブラタモリ なぜスカイツリーが昭和40年代に...
    パート1はこちら
    • ブラタモリ 10月8日放送「なぜここにスカイ...
    釘を使わない浅草寺が崩壊しない意外な理由とは?
    • 釘を使わない雷門が60年経っても朽ち果てない...
    みなさまのNHKで2022年10月8日に初回放送された「東京スカイツリー~なぜここにスカイツリーは立っている?」を後追いしてスカイツリーの建設と謳い文句に隠された秘密をご紹介します。
    *内容に関しては資料を調べ裏付けを取ってからお話していますが、場合によっては事実と異なる可能性もあります。ご了承下さい。
    前の動画(バスターミナル東京八重洲が日本最大になる理由)
    • 東京ミッドタウン八重洲に完成した小さなバスタ...
    ブラタモリ前回の後追い動画(~なぜここにスカイツリーは立っている?)
    • ブラタモリ 10月8日放送「なぜここにスカイ...

ความคิดเห็น • 38

  • @user-vx9ug6yc4j
    @user-vx9ug6yc4j 8 หลายเดือนก่อน +4

    ブラタモリのTV番組が好きで欠かさず見ています。素晴らしく聞き取りやすい声と、色々な雑学も交えて説明して頂くので非常に楽しいです。
    良くもこれだけリサーチしてるものだとほとほと関心します。とにかく凄いです。

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  8 หลายเดือนก่อน +1

      私もブラタモリは好きなので、そう言っていただけると大変うれしいです!!!
      励みになります!

  • @bayashi23
    @bayashi23 ปีที่แล้ว +7

    Part1、2、3拝見しました。
    リサーチ力とまとめ力に拍手です。
    大変勉強になりました。

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  ปีที่แล้ว +2

      ご覧いただきましてありがとうございます!
      ご満足いただけて大変うれしいです!

  • @Umetaro800
    @Umetaro800 ปีที่แล้ว +28

    こんな高品質の動画の登録者数が3450人!? 登録者数で品質が決まるわけではないが信じられないくらい良コンテンツ!!

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  ปีที่แล้ว +2

      お褒めいただきありがとうございます!
      楽しんでいただけているのであれば大変うれしいです!

    • @user-ez4bw9ou2e
      @user-ez4bw9ou2e ปีที่แล้ว +1

      まだまだ1年、これからどーんとあがりますよ。
      ワタシの好きな京都歩く人ーというチャンネルはコロナから始まりましたが、まだ3200です。
      何となく思うのですが、
      1分の動画が流行るご時世かな、
      30分、1時間モノは人気が無い。

  • @user-rb6yy6vf8p
    @user-rb6yy6vf8p 8 หลายเดือนก่อน +2

    見やすい質高い楽しい落ち着く 全てありますね、最近夜中に見るのにはまってます。😊

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  8 หลายเดือนก่อน

      そう言っていただけて大変嬉しいです!!
      ご覧いただきありがとうございます!

  • @ZZ-ve1uk
    @ZZ-ve1uk 8 หลายเดือนก่อน +1

    最近見始めましたが、どの動画も素晴らしく、今まで見たTH-camで1番かも、というくらい気に入っております。動画、楽しみにしております。

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  8 หลายเดือนก่อน

      それは、それは、満足いただけて大変うれしいです!
      今後ともよろしくお願いいたします!!

  • @user-xm8yz5pg7w
    @user-xm8yz5pg7w ปีที่แล้ว +2

    毎回楽しい雑学ありがとうございます、これからも頑張ってくださいね。🐶

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  ปีที่แล้ว

      毎度、ご覧いただき励ましのコメントも頂き大変うれしいです!
      頑張ります!

  • @user-je3mu2ti8q
    @user-je3mu2ti8q 8 หลายเดือนก่อน +1

    非常に面白く即ch登録しました😊
    地質、地理、歴史などなどコンパクト且つ分かりやすいし小ネタも含み知識欲を満たしてくれる動画ですね

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  8 หลายเดือนก่อน

      楽しんでいただけて、大変うれしいです!
      ありがとうございます!!

  • @user-dz3pn9vj3c
    @user-dz3pn9vj3c ปีที่แล้ว

    最近見始めました!!
    運転しながら聴くのにとても合ってます!
    応援してまーす!!

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  ปีที่แล้ว

      それははじめまして!
      それはとてもうれしいですね~ご聴取ありがとうございます!
      ご期待に応えられるよう頑張ります!

  • @osamushi94
    @osamushi94 ปีที่แล้ว +1

    学校の教材に使っても良いくらいのクオリティが有りますね。
    面白い、凄い、ためになる、の三拍子が揃った雑学の三冠王です。
    芯柱制振は、強く逞しいお父さんが踏ん張ってれば、嫁がフラつこうが娘がアバズレようが、息子が手こずらせようが、一家安泰ということにも似てますね。
    今回も素晴らしいレクチャーありがとうございました。

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  ปีที่แล้ว

      そう言ってくださると大変うれしいですね~
      心柱はぶらぶらしているので、考え方によっては、時代に飲まれず、しかし柳のようにしなやかな、同じ下町を舞台とした寅さんのような人とも言えるかもしれません・・・笑

  • @user-vr4op6vf1j
    @user-vr4op6vf1j 7 หลายเดือนก่อน +1

    NHKの東日本大震災関連番組の中で、スカイツリーがほぼ634mに到達直前で大震災に襲われた最上部の現場動画を流していた。
    東京の震度は5強、地上では相当の揺れだが、最上部の作業員は金属がたわむ音が大きいものの「あれ?揺れてるな?」程度の反応だった。高層ビル上層階が左右に揺さぶられるような現象も無く、図らずしもスカイツリーの設計構造の安全性が証明された場面でした。

  • @tidetime
    @tidetime หลายเดือนก่อน

    こちらの動画は、耐震、免震、制振(震)について非常にわかりやすくご説明されていて、勉強になりました❤
    五重の塔の地震や強風などからの倒壊を免れてきた件についても興味深く学べました。
    各種の洛中洛外図屏風という絵画があります。
    あの類の絵画は、実は十三重の塔の最上階から見た角度で描かれた説がありました。
    石塔ではなく木造の塔でしたが、全て、築4年程で台風により倒壊してしまったらしく、一時期作られたものの、その後は建築されなくなったそうです。
    上記のことを鑑みても、五重の塔以下の塔ならば日本の気候に合致していたのは確かでしょうね…。
    倒れないといえば、厳島神社の海の中の大鳥居なんですが、入れ子構造になっているのは有名です。
    確か、五重の塔の心柱も、地面の設置部分は同じような構造だったのではないでしょうか?
    急に思い出しましたが、スカイツリー建設に当たり、1人の人命も落とすことなく工事が完成されたそうです❤
    その意味でも自立式電波塔の高さだけでなく、他国に誇って良いポイントかと思いました。
    2年も遅れて拝見していますが、ラバーダック様の動画…素晴らしい👍です✨✨✨✨✨✨

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  หลายเดือนก่อน

      こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます!
      そのようなお話があるのですね!
      ちょうど、東大寺の大仏殿の脇にかつて建っていた東塔の高さが70m以上あるこということがわかったということでニュースになっていたので、非常にタイムリーな話題ですね~
      建設現場の事故は思った以上に多いですから、人命を第一に完成までこぎつけたというのは、おっしゃるとおり素晴らしいことですね!!
      お褒めいただきありがとうございます!

  • @user-ug5sf5nx2q
    @user-ug5sf5nx2q ปีที่แล้ว +2

    こんにちは
    今回もとても役立つ雑学がふんだんにあり、楽しめました
    自立式電波塔・・・初めて知りました
    電波塔であることは知りつつも構造的なものは全く知りませんでした
    免振 耐震、制振(制震)いろいろあるのですね
    どれも頑丈そうなイメージはあるものの弱点はあるわけですが、日光東照宮といい
    奈良東大寺といい清水寺といい、今のように土木学、建築学が転がってない時代の建造物が今の世にも通じかつそこから学んで新しいものが造れる
    先人たちの教えは素晴らしいですよね
    宮大工の手は、手そのものが鉋だったと聞いたことがあります
    IT化が進み、電子機器や電波を使った機器がこれからも続々登場することでしょうから
    東京タワーといい、スカイツリーといい、ますます活躍が期待されます
    余談ですが、NASAが打ち上げた(オリオン)が月面130キロ上空まで接近し月を撮影。
    宇宙の電波を駆使してのこの技術も圧巻です
    余談その2
    自由が丘が再開発で変わるそうですね
    なんだかなあ~と思っております
    次回もたのしみにしてます

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  ปีที่แล้ว +2

      今回もご覧いただきありがとうございます!
      自分としては今回の少し雑学が薄いかなと不安に思っていましたので、楽しんでいただけたのなら幸いです!
      そうですね~
      昔の人々の技術には尊敬と感銘を感じずにはいられないですよね~
      また同時に気づくのは、この昔の建物のうち現在に残っている作品の裏には、それまでに消えていった無数の作品があるということです。そして、それらの時代的、あるいは機能的な競争を勝ち抜いたものだけが現在我々が目にすることのできる古の建築だということです。つまり我々は真に良きものだけを目にする贅沢な資料から学ぶことができているということなのです!
      ですから、これらの傑作を作った職人と、そして、その裏にいる時代に散った無数の職人全てのお陰で現在があるのかもしれないなあ、と個人的にはふと思ったものです!
      進歩は素晴らしいですよね~
      アーサーCクラークがかつて言っていた「十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」は、まさに電波を介した技術に当てはまるのかなあと思いますね~
      我々の目には見えないけれど、世界中をリアルタイムで結び、家にいながら月や宇宙の向こう側まで目にすることができるというのはまさに、魔法と言えるでしょうね~
      自由が丘。イオンができるそうですね・・・私もなんだかなあと思いますね笑
      時代を感じます・・・
      個人的には最近の山手線円外の高級住宅街の競争が激しくなっている影響かなと思いますね~
      かつては山手線円外の高級住宅街の代名詞といえば世田谷区・目黒区でも東急沿線一択でしたが、2000年代頃、ちょうど安藤忠雄さんが仙川の一帯を手掛けてからから、世田谷区でも小田急・京王線沿線がブランド力を強化してきた印象がありますね~
      ファミリー層へは浜田山などを有する杉並・井の頭公園を有する三鷹・京王の再開発でわく調布寄りのエリアで三井や野村などの大規模マンションの発売などで攻勢を強めてた結果、注目を集め、そこに来ての下北沢エリアと代官山・目黒エリアの鉄道地下・高架化による再開発と戦国の世と言って良いほど、各街がブランド力を強化する中で、老舗である自由が丘も対抗といった感じでしょうかね。
      ただ、近年の調査では30代以下の若い世代のアンケートで「首都圏版の住んでいると“カッコいい”と思う街ランキング」で自由が丘は2位ということなので、新しい若年ファミリー層を取り込む事による街の持続化を睨んでのイオンなのでしょうが、ちょっと街のイメージと異なるのかなあとは思いますね~
      まあ、最近では恵比寿ガーデンプレイスも三越撤退後ホームセンターになっているので、時代と言っては時代ですが、個人的には代官山や下北沢エリアなどの再開発の雰囲気の方が好みですね~

    • @user-ug5sf5nx2q
      @user-ug5sf5nx2q ปีที่แล้ว

      @@TokyoTrivia さま
      こんにちは
      自由が丘にイオン??
      え~~~~!なんなんだ???
      近年は都内(特に23区)のそれぞれの顔が金太郎あめ的になってきたと思ってます
      昔なら世田谷、目黒、港区はお屋敷町
      渋谷、豊島は学生や若者の地
      文京区は学問の街というイメージや思い込みがありましたが、今はどこもかしこの
      同じ顔に見えます
      またの雑学お待ちしています

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  ปีที่แล้ว +1

      こんにちは!
      確かにおっしゃる通り金太郎飴的になっている感じがしますね~
      どうしても近年は同質な利便性を求めがちで、昔のようなわざわざ”どこどこま”で買いに出かけるということが好まれなくなり、自分の生活圏ですべてが完了するような街並みが好まれるのかもしれないですね。
      その結果、同じ街の中でも南口と北口に同じチェーンのお店があるなんていう現象まで生じているので、個性という面ではかなり薄くなってしまったのかなあと思いますね~
      東京には語りきれないほど雑学があるので、お楽しみに!

  • @user-ez4bw9ou2e
    @user-ez4bw9ou2e ปีที่แล้ว +1

    面白かった。       おっしゃるとおり、団塊1年生のワタシたちの就学旅行は勿論東京タワー。
    昭和36年か37年でした。

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  ปีที่แล้ว +1

      たくさん動画見てくださってありがとうございます!!
      できて間もない頃のタワーとはすごいですね~
      まだまだ、ビルがない時代ですから、今とは全く違った風景が見えていたんでしょうね~
      私は東京人あるあるで一度も登ったことないですが、多分ここまで来たら残りの人生意地でも登らないでしょうね・・・笑

    • @user-ez4bw9ou2e
      @user-ez4bw9ou2e ปีที่แล้ว

      @@TokyoTrivia
      いつもご返信ありがとうございます。
      地元あるあるですね.ワタシは銀閣寺のそば、大文字の麓に住んでいますが、金閣寺、銀閣寺、行ったことありません。
      この年齢まで生活に追われ京都を殆ど回りきれていません。
      ダック様はこのチャンネルをとうして東京をくまなく知ることが出来るのです。
      それは、宝です。

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  ปีที่แล้ว

      そうなんですね!
      私は逆に金閣寺には修学旅行で行きましたので、ちょうど互い違いですね笑
      なかなか、生活している上では優先順位があるので自分の周りは後回しにしがちですよね~
      そう言ってくださると大変うれしいです!

  • @hisamiyachi8915
    @hisamiyachi8915 8 หลายเดือนก่อน

    5:48 東京のお話で“大阪のおっちゃん”安藤忠雄が出てくるとは(笑)「住吉の長屋」は、ご近所さんと10年くらい前に知り合った頃、「今でもグループで見学に来る人たちがいる」と言ってましたね。

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  8 หลายเดือนก่อน +1

      私の中で大阪の代表人と言ったら、安藤忠雄さんという個人的な認識がありますね~笑
      東京にもたくさん作品がありますから、今後も出てきますよ~
      そうなのですね~
      今インバウンド観光客が増えている状況では、もっと大変かもしれないですね・・・
      そういった話を聞けるのは大変うれしいですね~

  • @user-oh3ov5jq8g
    @user-oh3ov5jq8g 8 หลายเดือนก่อน

    このスレ主の声、聞いて居て分かり易いんだよね。

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  8 หลายเดือนก่อน

      そう言ってくださるのは大変うれしい限りです!!

  • @user-ei5ut6nq9q
    @user-ei5ut6nq9q 7 หลายเดือนก่อน

    日本と自立式じゃない電波塔が3つあったのは、初めて知りました。自立式と自立式じゃない電波塔の区別を余り考えた事ないから‼️東京タワーと「とうきょうスカイツリー」建物の感じが違いますよね。スカイツリーに似た電波塔は、世界にいっぱいありますよね。エッフェル塔式、電波塔は数が少ないからかな?ナレーションさんが詳しく丁寧に説明してくれるので、勉強になります。

  • @jukusato
    @jukusato 2 หลายเดือนก่อน

    なぜ633メートルにしなかったの? ムサシ? 333メートルの後継だろう?

    • @TokyoTrivia
      @TokyoTrivia  2 หลายเดือนก่อน

      武蔵(634)だからですね~
      機能としては東京タワーの後継ではありますが、産経系の東京タワーに対して、東武のスカイツリーと主体企業が異なります。
      また東京タワーは商標を理由にスカイツリーを「新東京タワー」と名乗ることを許可しなかったので、東武も東京タワー色は出す理由はないかと存じます・・・笑

    • @jukusato
      @jukusato 2 หลายเดือนก่อน

      @@TokyoTrivia ニュースで知った時は、何で語呂合わせをするのだろう?と意味がわからなかったので、633の方が綺麗に感じたのですが、企業が異なるので333を引きずる理由がない、ということなのですね。