九十九佐命... "I have something to say!" Watson Amelia... "A Short Talk" Ceres Fauna... "Important announcement (the serious kind)" 普通のイラストを使用したサムネなので、白黒明朝体みたいなものはないのかなと ワード的にはserious(真面目、重大)は緊張感があるけど、他はさほど?
@@jp_ysaktaro いや結構びくっとなる言葉遣いだと思います。「ちょっと話す!」なら「small chatting」とかよく使ってると思いますが、A Short Talkは「少し話します」「手短に」って感じで、「ん?もしかして何かあったのかな......?(確信ではないですが)」となると思います。「I have something to say!」も「言わなきゃいけないことがある」「皆に伝えたいこと!」って感じで、普通とは違うニュアンスがあります。実際当時見ていてコメ欄はかなりびくびくしてた記憶があります(勿論タイトル以外の要因もありましたが、タイトルがいつもとは違う雰囲気だと見られていたと思います)。
I think the simplicity of the image and text is the main reason it's similar to a graduation announcement. To me, red and white is just Nintendo's universal color scheme
Hi JP bros, I don't really understand the Japanese way of eating ramen. Could you explain it to me? I didn't know the temperature or the length (stretching?) of the noodles mattered so much.
Soup noodles, such as ramen and udon, have to be eaten immediately after completion or they will become bland. Basically, a ramen restaurant is not a place for a leisurely meal. I don't think eating slowly is very good manners. If you want to do so, I think you should go to another restaurant. Even more so if it is a small restaurant like Kiara says.Because if you don't get out of your seat as soon as you're done eating, other customers won't be able to get in. I can't blame people for being slow eaters, but there have been cases of tourists who were so engrossed in conversation that they occupied their seats for long periods of time and were kicked out of the restaurant. Sometimes there is an unspoken rule that is only understood by regular customers, and there is a tendency for strangers, even Japanese, to be unwelcome in those restaurants... So it is understandable that Ichiran is popular among foreign tourists. This is because they open stores near major train stations and in areas popular with tourists, and you can eat at your own pace in individual booths.
DeepL: 私の知る限り、特定の言葉は使われていません。メンバーが引退を発表するとき、ライブストリームのタイトルは「We have to talk」 (話さなければならない) のようなもので、これも単に気楽な話をしたいだけのように聞こえます。 発表前にファウナが辞めることを人々が知っていた唯一のケースは、彼女がストリームに「Important announcement (the serious kind)」 (重要な発表(真面目な種類)) というタイトルを付けていたときです。それは話し合いが真剣なものになるだろうということを暗示していた。
紅白には喜びを感じるし、白黒には喪を感じる。
これも日本人の感覚かもしれない
日本語のサムネの場合「新しいお知らせ」なのでVの卒業よりもVのデビュー発表の方が感覚的に近い
あぁ、納得
日本人的には(Vtuberファンだけか?)サムネの構成よりも、言葉選びが重要と捉えてると思うけどね。
新しいお知らせ、重大告知とかは全然平気だけど、
大切なお知らせ、ご報告、重要なお知らせ、これからについてなどは大分ヤバい。
日本語の語彙が豊富なせいもあるけど、より言葉の選び方が大事になるよね。
逆に海外勢はサムネ以外で単語でヤバいってなる選択あるのかな?
確かに「新しいお知らせ」だとカジュアルな感じで、「重大告知」は大袈裟なところにエンタメ感があって、「ご報告」はややお堅めなビジネス、「大切なお知らせ」と「重大なお知らせ」は何らかの規約変更や期限切れ、インシデントなどのユーザにとってはあまり好ましくないことが起きているイメージですね
九十九佐命... "I have something to say!"
Watson Amelia... "A Short Talk"
Ceres Fauna... "Important announcement (the serious kind)"
普通のイラストを使用したサムネなので、白黒明朝体みたいなものはないのかなと
ワード的にはserious(真面目、重大)は緊張感があるけど、他はさほど?
@@jp_ysaktaro いや結構びくっとなる言葉遣いだと思います。「ちょっと話す!」なら「small chatting」とかよく使ってると思いますが、A Short Talkは「少し話します」「手短に」って感じで、「ん?もしかして何かあったのかな......?(確信ではないですが)」となると思います。「I have something to say!」も「言わなきゃいけないことがある」「皆に伝えたいこと!」って感じで、普通とは違うニュアンスがあります。実際当時見ていてコメ欄はかなりびくびくしてた記憶があります(勿論タイトル以外の要因もありましたが、タイトルがいつもとは違う雰囲気だと見られていたと思います)。
お店側の回転率上げたいという気持ちもわかるし、(文化が違うから)そんな早く食べられないよという気持ちもわかる
空いてる時間帯に入店すれば、あまり気にしなくていいんじゃないかなとは思うけど
美味しいラーメン屋の独特な雰囲気がわかるの凄いな 通だな
キアラのようにスプーンでミニラーメンを作って食べる日本人は本当にいますよ(特に女性で)😊
子供のころ兄とそろってやってました(笑)
猫舌のワイも適温になるまでは、それでしのいでる💦
@@rumania88 テーブルに薬味とかある所はミニラーメン作って薬味乗せて味変しながら食べる。
やってる側の意見はわからないけど、見てる分にはなんかミニラーメンという美味しくてかわいい作品に見える
肺活量の問題や恥ずかしさですすれない人いるからね
ラーメン界隈の謎マナー講師はマナー違反とか言ってくるけど気にせんでええよね笑
白一色に黒文字で
「任天堂からお知らせ」
って出たら構えるけど、赤一色に白文字、しかもロゴ入り…
そんな状態の任天堂…
信頼しか無い
むしろなんか新しい作品かゲーム機の発表とかを先に考える
黒地に白文字で「任天堂からの大切なお知らせ」だと重い内容かと構えるけど、今回の発表画面だと動画のサムネ程度の認識かな・・・と
赤背景に白文字は任天堂だからだしねぇ
紅白だから目出度いこととしか思わなかったな
I think the simplicity of the image and text is the main reason it's similar to a graduation announcement. To me, red and white is just Nintendo's universal color scheme
逆に赤背景で「フロムソフトウェアからの大切なお知らせ」だったら身の危険を感じるところではある
@@garlicdubアーマードコアの新作出そう
赤に白はどっちかというと縁起がいいイメージあったけど日本だけっぽいのか
赤はアラートだからね。
赤白はクリスマスもそうだから日本だけじゃないと思います。
ワワが見てると聞いて👀
なんなら卒業発表のサムネに見えるっていうミームでSwitch 2の発表知ったけど、少なくとも日本語なら「新しいお知らせ」っていう文字が見えた瞬間ポジティブな印象を受けるからそんな似ていると感じないかもしれない。 "An update from Nintendo" っていうのがちょっと無機質でそう感じたのかな
人間が疲労やダメージでダウンすることも「伸びる」って言うし、「クタクタ(になる)」も麺が伸びるときと疲労困憊の両方に使うから、そこら辺に何がしかの共通の由来があるのかも? もしくはどちらかがもう一方の転用とか。
自分は猫舌だから熱いうちは一旦レンゲに乗せてから食べるから食べるのは遅い方、余程混んでない限り食べるスピードは気にしないかなあ
おしゃべりで遅いんじゃないから気にする必要は無いと思う。
しゃべってたら麺がのびるしスープが冷めるから料理が来たら早く食えって思うけど。
まぁ気は使うよね。
周りが二回三回と回転してたら。
わかる。よく行く店の店主さんは知ってるから少しスープを温くしてくれるんだけど、初めて行く店だとレンゲに麺とスープと具を乗せてから何回もフーフーしなきゃ食べれない
自分はレンゲ派ではないけど猫舌だからめっちゃ「フーフー」言ってて食べるの遅い。後一緒にいる友達にうるさい!って怒られるw
ミニラーメンは少数だけど居るは居るよ
猫舌だったり口紅落ちるの気になってゆっくり食べるから、並ぶ様なお店だとキアラみたいに気にして空いてる時に行くみたい
たしかに麺だけふやけることを伸びるって言うね。
気にしたことなかったから面白い
なんなら子供の頃は、熱いままだと食べられないから、一度小鉢に取って食べるのだけど、そこに毎回つくってたな。
でも確かに混雑する専門店だとやらないかも。
座席数の多い中華のチェーン店なんかでは落ち着いて食べられるし友達とシェアしてだらだら食べたりしがちだから、そういう時にやる。
(人気のある)ラーメン屋によっては客の入れ替えを重視してる店もあるから、たしかに気にしてる事は正しくはある
自分もそういう店は客の少ない時間を狙って行く事が多かったけど、たまに開店から閉店までの時間が短くて、
その分ずーっと客が入り続ける店があるからそこは困るよね
でもそういうわけじゃないなら30分くらいは全然問題ないと思うよ
小さくて美味しい店でも食べ終わったあとに10分くらいゆっくりしてから出て行く人けっこういるでしょ
(新聞とかスマホ見ながらダラダラ食べてたりしたら少し嫌がられそうだけど、そんな事しないだろうし)
自分も猫舌だからレンゲ使う派だけど、キアラちゃんがそういうのに遭遇しないのはおだててるとかじゃなくて、時間帯とかタイミング的なものでサラリーマンとかおっさん、学生が多い時間だったりするとがっつく派のほうが多いとかはあると思う……w
レンゲに一口ラーメンを作る食べ方をstrategyと表現するのは面白い。
strategy(戦略)の意味は「リソースを総合的に運用する技術」だから語彙選択として完全に正しいんだけれど。
麺が伸びるは麺がゆで伸びするって事だからキアラの言う通りbecome longerより「ふやける」のsoggyとかmushyの方が正解だね
ラーメンに時間がかかることを気にする必要はないと思うけど冷めたり伸びたりするのは楽しみにくいね
キアラが日本に住んでいたときよりラーメンもUberが増えたし届けてもらって食べるほうが気を使わずにラーメンを味わえるかもしれないね、冷めたらそのままレンジで温めたら良いし
キアラの配信は夜中だから切り抜きくらいしか見れてないけど曲が好きだから良く聴いてるよ
日本語に良くある限定的なものに対してだけの言い回しって感じだな
現象は「ふやける」だけど食事の麺モノに関しては「伸びる」という言葉になる
別に食い方や自分の感覚は本人の自由だから好きにしたらえぇ話やけど、日本の店の建物の在り方や日本語にいちゃもんつけるとか、それは少々行き過ぎ踏み込み過ぎな話
自分の意見をハッキリ言う文化なのは理解出来るが、とは言え日本に住んでた事があるのなら、日本の言語や文化や土地事情を含め大体の理由は理解出来る筈で、そんな内容の文句や不満は普通出んやろ
しかも言ってる内容が、旅行に来て日本批判動画投稿して炎上してる様な、傲慢で自分の価値観を周りに押し付けて悦んでる外国人共と大して変わらんレベルで幼稚過ぎる
(まぁ、実際中身は社会人として成熟してない30代にも満たない小娘なのかも知れないが…)
軽い雑談感覚で話したつもりなのだろうが、他国の事を話題にするのならもっとよく考えて話すべき
海外で周りを気にする必要の無い広い店でラーメン食ってればノープロブレムってだけの話では?笑
シンプルなお知らせにしか感じないなぁ。
外国の人は啜るっていうコトを基本しないから啜ることが難しい、出来ないってのをどっかのコメor記事で見たことあるなぁ
慣れない事すると時間掛かるのは仕方ない、みんな温かい目で見てくれるよキアラさん
何ィ…?切り抜きを見てる……?って事は!?
ィェェエ~ィ!キアラみってる~♪
…というデッドプールごっこを考えた。
第四の壁をゆうゆうと超えるリスナー
自分も猫舌だし啜るの苦手でキアラと全く同じ食べ方してるからぜひとも安心してほしい
日本ニキ達もENちゃん達の配信も楽しみたいけどシンプルに英語をリアルタイムで理解できないから、日本配信に登場するENちゃん達だけ摂取してるんよなぁ…😭
Nintendoのトレードカラーの赤色は恐らくマリオの赤なんだよね。
あと麺が「ふやける」事を「のびる」って言うのは日本語のスラング…
Nintendoのサムネに関しては特に感じることはない。新しいのが出るのか!?ってワクワクした気持ちにもなるね。ラーメンは食べかたは人それぞれだから、まわりの目を気にする必要はないと思うよ。レンゲでミニラーメンはたまにやったりするかもw
キアラ、日本とオーストリアの架け橋になってくれてありがとう!
新しいお知らせ→わくわく感
大切なお知らせ→悲壮感
という感じかなあ?
キアラの中の人はオーストリア人だっけか。「正しさ(無謬性)」に血道を上げるのは構わないけど、一回の息切れが永遠の息切れになるのがエンタメの常だから、当事者が「構わんよ」と言ってる限りは堂々と手を抜いて欲しい。
分かる。楽しさが正しさに変わってしまうとその先は茨の道まっしぐらだと思う。
今の時代いいよな、こんな娯楽が英語の勉強になるし
周りが食べ終わっているのに自分だけもたもたしてると焦るのはめっちゃわかるw
始めて東京のラーメン屋に連れて行ってもらった時は10席くらいのショットガン方式の店だったし、つけ麺をそこで初めて食べたので一人だけ遅くて後のお客さん待たせてるしで味なんて全然分からなかったな…行列が問題になって閉店するくらい有名店だったのにw
卒業とかは白黒のイメージが強い
任天堂さんはいつも赤だし気にしてなかったな…
「特報!」というレベルでも無かったので、有料大型アップデートみたいに見てた。
ラーメンに関しては個人個人のスタイルがあるからね!
こんなに日本語話せたんだ😮凄いな👏✨
いえ~い、キアラ見てる~?
応援してるぞ!!
😘
あれが卒業っぽく見えたりはしないよなぁ
ラーメンが熱すぎて食べれないときは店員に小さいお椀を頼んで、お椀に1回麺やスープを移すと冷めやすくなるから食べにくいならお椀で食べてもいいとは思う
キアラ久しぶりに観たけど声落ち着いたな!
日本人のスバちゃんとシオンちゃんが恐れおののいて入れなかったラーメン屋があるぐらいだからな
子どもはレンゲでミニラーメン作りながら食べるから、駐車場があるような郊外のラーメン屋さんならキアラもゆっくり食べられるのかもね
日本人は麺のこし(歯ごたえ)をとてもとても重要視しているのよキアラ。
麺が硬いことがコシだと勘違いしてる人も多いけどね。
それは歴史の浅い文化だと思うよ。マスコミによって作られた文化。バリカタとか粉落としとか言われる博多のラーメンでも元々そんなのなかったし。福岡はうどん屋がむしろメインだけど麺はみんな柔らかい。
四国系の(偏見)硬い麺が珍しくて持ち上げられた結果の風潮じゃあないかな。知らんけど。
@防腐剤無添加-t7p 私はバリカタなどはまともな麺の調理と認めていませんので、そのあたりの色物の事は分かりません。
いや重要なのはワシワシ感
アルデンテ「パスタの本場も一緒やで」
ヨーロッパ住みのキアラがあの配色を卒業に結び付けたのは意外だった。
日本だと卒業式の体育館の壁とかを紅白の幕で覆ったりするから理解できるけど。
全然卒業って感じしなかったな。むしろ、公式が真面目な報告をするとどうしてもああいうデザインになるかなって。
それはそうとキアラ見ってるー?ちゅきちゅきー❤
奇怪な行動してたり変な音出してるとかでもない限り隣の人の食べ方とか気にする事ないな
言われてみて確かにレイアウトが似てるかもと思った。海外ニキならではの視点って感じで面白い。
赤背景に白文字で紅白を連想させておめでたい感じがするし、そもそもそういうお知らせって黒背景に白文字って感じが多いから、なおさらそうは思わないかな。
好きなスタイルで食べればいいと思うよ。店側も強要することじゃないと思うし。啜るのって慣れないと難しいよね。
がるぜんさんの投稿頻度多くてありがたい!!!!!!
VTuberからしたら無地の背景に文字だけのお知らせはというどシンプルなサムネイルは引退を想起させるのかって笑った。
でも言われたら確かにそう見える不思議
お気に入りの服に汁が飛んでテンション下がった時をきっかけでラーメンに限らず麺類全般あんまり啜らなくなったな
ラーメンに限らず熱い汁物全般に言えるけど、唇を火傷しないように啜ろうとしたら自ずと音は出るもんだよな
白背景に黒色の文字で「⚪︎⚪︎から大切なお知らせとお願いです」だったら真面目な内容
まだパナソニックは回収しています
私は麺をすする時はなるべく、汁が飛ばないよう音をたてないようにしています(生粋の日本人です)
麺は音をたててすするべき!なんてマナーは親からも店からも聞いたことありませんし、他人が音をたててすすっていても特に気になりません
ただ、目の前の麺にひたすら集中して食べてます
本人が美味しく食べられる方法で良いんじゃないでしょうか
外国の方がお寿司にお茶の粉末を付けて食べていても気にしません
キアラに言われたら確かにそう見えて来たわ
麺が伸びる時は、別の小皿を貰って麺だけ避難させておくと良い
それでものびるし冷めてしまうぜ(T-T)
つけ麺が最強か
@@桃太郎-c3o つけ麺も普通麺もどちらも良い所有るからなぁ。甲乙付け難いぜ
いえ~い、キアラ見てる~?
「黒い画面に白い文字」=卒業
ってイメージなので、赤い画面の任天堂は特に何も感じなかったかな
Switch2発表か!?って言われてる最中、突然倒産しますとか言われたら情緒おかしなるね
蕎麦はすすらないとうまさ半減するけどラーメンとかは好きなように食べても大丈夫
どういう組み合わせかよりも、なんと書いてあるかがポイントだと思う。
UPDATE・新しい はポジティブワードなのでネガティブな発想にはなりにくい。
「重要なお知らせ」の場合はネガティブな意味が含まれていることがあるため緊張感があります
キアラのラーメン話は普通に可愛いと思ったけどね。25分くらいならずっと見ていられるよ
Hi JP bros, I don't really understand the Japanese way of eating ramen. Could you explain it to me? I didn't know the temperature or the length (stretching?) of the noodles mattered so much.
Soup noodles, such as ramen and udon, have to be eaten immediately after completion or they will become bland.
Basically, a ramen restaurant is not a place for a leisurely meal.
I don't think eating slowly is very good manners. If you want to do so, I think you should go to another restaurant.
Even more so if it is a small restaurant like Kiara says.Because if you don't get out of your seat as soon as you're done eating, other customers won't be able to get in.
I can't blame people for being slow eaters,
but there have been cases of tourists who were so engrossed in conversation that they occupied their seats for long periods of time and were kicked out of the restaurant.
Sometimes there is an unspoken rule that is only understood by regular customers, and there is a tendency for strangers, even Japanese, to be unwelcome in those restaurants...
So it is understandable that Ichiran is popular among foreign tourists.
This is because they open stores near major train stations and in areas popular with tourists, and you can eat at your own pace in individual booths.
@@00ask76 Ah, that makes sense. Thank you for teaching me.
確かに麺が伸びるよりふやけるの表現が適切なのか?
硬くて腰がある麺が伸びて千切れるくらいふやけてるから、麺が伸びるって表現なのかな?
これ、言ってることもわかるし、同じ心境でとらえる可能性もあったんだけど
ツイートの「こちらの映像をご覧ください」がニンダイの定番過ぎて
その印象が強かったのかも。
あとラーメンの店が狭いほど美味しいは本当によくわかる。
ぜひ一蘭においで……怖くないから……
意外と女の人でキアラみたいにしてる人けっこういるよね????
麺啜るのは風味のためかなぁラーメンはあまり変わらないのもあるけど蕎麦はだいぶ変わる
言われたらそんな感じにも見えるけど全くそんなこと思わなかったな
というか今回はおススメでリーク話が飛び交ってたし ついに来たか!って感じが強かったかな
キアラは東北の味噌ラーメン文化が合いそうだね(色味が似てるって話じゃないです)
ラーメンに関して言わせてもらえば店にも客を選ぶ権利はあるってことだ。
私も子供のころ「麵が伸びる」って表現に疑問を持っていた。フニャフニャになるんでしょ?って
確かに言われてみれば伸びるよりもふやけるのほうがそうかもしれないなw
Switch2の発表動画は確かにVTuberの卒業みたいと思いました
自分はリークも追ってたので、Switch2ついに来たかと飛びついたので、不安な感覚はさすがに無かったです
麺が伸びるって増えてラッキーじゃないかってのは子供のころずっと思ってたw
他の箱の事を書いて良いのか悩むけど、ぶいすぽにもミニラーメンを作る子はいたし大丈夫だよとキアラに伝えたい…🍜
冷めるのが嫌だよね・・
さめていくと塩味がかわっていくし
お店としては暖かいうちに味わうのが
一番おいしい味として提供してるわけだしね
これがよくわからない人はマックとかで
暖かいバーガーと冷ましたバーガーで比べてみよう
ニンテンドースイッチのCMの赤はめでたいの赤だから
日本的感覚じゃないかな
狭いお店だとゆっくり食べづらいかもしれないけど、ファミリー向けの広いチェーン店でもおいしいところがあるし、そこでゆっくり食べればいいんじゃないかな。
(自分を含めて)キアラに読まれているかもしれないと思ってコメントを残す人が増えそうな予感。
スープを一緒に飲めるから、ミニラーメンスタイルも好きだけどな
麺が「のびる」は、たぶん「伸びる」ってことじゃなくて、人間でいうKO状態に麺がなっちゃう事かも。
人がKOされてダウンしてるのを「のびてる」って言うんだけど、それが転じて時間が経って麺がふにゃふにゃになっているも「のびてる」って言うと思ってた。
任天堂からの「新しい」お知らせです って内容が瞬時に読み取れて「新しい」っていうポジティブワードが確認出来たから気にならなかったけど
確かにパッと見の印象とか字体とかからVTuberの卒業っぽさを感じるの分かるわw
DeepL:
英語版では「An update from Nintendo (任天堂からのアップデート)」としか書かれていないからだと思います。曖昧でした。
@
DeepL:
For English expressions, do we use the expression "update" when a VTuber graduates?
I would like to ask for the sake of later learning.
@@iintyo21
DeepL:
私の知る限り、特定の言葉は使われていません。メンバーが引退を発表するとき、ライブストリームのタイトルは「We have to talk」 (話さなければならない) のようなもので、これも単に気楽な話をしたいだけのように聞こえます。
発表前にファウナが辞めることを人々が知っていた唯一のケースは、彼女がストリームに「Important announcement (the serious kind)」 (重要な発表(真面目な種類)) というタイトルを付けていたときです。それは話し合いが真剣なものになるだろうということを暗示していた。
任天堂の動画タイトルは良いのですが、単色の背景はファンに卒業発表を思い出させます。まるで任天堂が何か重要なことを言いたがっているような雰囲気です。ホロライブの歴代メンバーの卒業発表のサムネイルを真似て、花畑の中にあるニンテンドースイッチというサムネイルを編集したジョーク画像を作った人もいました。
@@iintyo21 DeepL:
私の知る限り、特定の言葉は使われていません。メンバーが引退を発表するとき、ライブストリームのタイトルは「We have to talk」 (話さなければならない) のようなもので、これも単に気楽な話をしたいだけのように聞こえます。
発表前にファウナが辞めることを人々が知っていた唯一のケースは、彼女がストリームに「Important announcement (the serious kind)」 (重要な発表(真面目な種類)) というタイトルを付けていたときです。それは話し合いが真剣なものになるだろうということを暗示していた。
任天堂の動画タイトルは良いのですが、単色の背景はファンに卒業発表を思い出させます。まるで任天堂が何か重要なことを言いたがっているような雰囲気です。ホロライブの歴代メンバーの卒業発表のサムネイルを真似て、花畑の中にあるニンテンドースイッチというサムネイルを編集したジョーク画像を作った人もいました。
DeepL:
私の知る限り、特定の言葉は使われていません。メンバーが引退を発表するとき、ライブストリームのタイトルは「We have to talk」 (話さなければならない) のようなもので、これも単に気楽な話をしたいだけのように聞こえます。
発表前にファウナが辞めることを人々が知っていた唯一のケースは、彼女がストリームに「Important announcement (the serious kind)」 (重要な発表(真面目な種類)) というタイトルを付けていたときです。それは話し合いが真剣なものになるだろうということを暗示していた。
任天堂は大体あの感じで発表するからおっ!なんだ?とはなるけどVの卒業発表っていう風には思わなかったな
実際、麺類でレンゲを使うのは汁の飛び跳ねを防ぐ上でも有効です。日本人で啜る行為に慣れていても汁が知らぬ間に服についてしまう事があります。外国の人なら尚更なので、レンゲを有効に使いましょう。
麺はもともと細長いものなので伸びるだけど、もう少し立体に近い固形のものはふやけるになるのかなぁ…パッと思いつくのがお麩くらいしかない…茹で始めた段階からすでにふやける状態はスタートしているので、美味しいものがそうでなくなるという意味でのびるを使ってる気がしますね。
赤背景に白文字はいつもの任天堂で安心する
黒背景に白文字だったら身構えてたかもしれんw
佐野ラーメンはもともと麺が伸び気味だからオススメ。
東京からでも、車なら行きやすいだろうし。
日本の感覚の理解度たけーなオイ
ミニラーメン作るピーポー、私の周りにもいるねえ
麺をすするときに汁が飛ばないようにレンゲに麺を入れてからすするんだと聞いたことがあり、自分も同じように実践している。
がるぜんさん見られてまっせw
ここも見られてる・・・ってコト?
イエーイ!キアラみてる~!?
さっぱりしたサムネはサプライズ系の発表だとそんなもんという印象
卒業のときは黒背景に白文字で「大切なお知らせ」もしくは文字なしで画像のみみたいな印象
蓮華ミニラーメンはやるなぁ。なんか好き
確かにwそう言われればそう見えるw
まぁV達の「大切なお知らせに」敏感にはなってるよねぇ
ラーメン屋さんは麺にこだわりがある方もいるから、「麺が伸びる」は店側の理想とする味を崩さないようにって意味だと思ってる
ミニラーメン作るならカタメで頼むとかね
いえーいキアラちゃん見てるぅ??
気になっちゃうってコトは、日本の文化に馴染もうと努力してるコトの裏返しだから、うれしい限りだ!
ぶっちゃけSwitchの後継機が出るというのは早くて4年前から聞いてた話だし
お、ついに来たかとしか思わなかった。
確かに、なんで『伸びる』なんだろう??気にもしたことなかったwwwww
福岡の牧のうどんだと実感できるよ「伸びる」を
まじでゆっくり食うと減らないから
前提としてスプーンだけで物を食べる子は幼い(テーブルマナーができていない)という共通認識があり、麺類食べるのならフォークか箸だけど箸はおぼつかないのでスプーン状のレンゲで食べるしかないことに私って小学生とか幼稚園児みたいという引け目を感じてしまうのだと思われます。食事の所作が美しい人は特にナイフの扱いが上手です。
日本語ペラペラな方が笑うは。
褒めてます。アンチじゃないです。翻訳されたのをみる動画だと思ってました
任天堂の場合は赤がコーポレートカラーだからネガティブな印象と言われて逆に驚いたかも
製品終売の時に大々的に発表したりしないし、リコールのCMは単色より女性ナレーションで説明パワポみたいなCMが普通
ラーメン屋は二郎みたいにめっちゃ並んでる店以外はゆっくり食べても問題ないよ
「かぐや様は告らせたい」のラーメン回を見れば納得できるのでは?wアニメ描写があるといことは大体リアルにもある
卒業の報告に似てるの、言われるまで気が付かなかった😂