ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
FT-897DMを愛用して10年になります。自分の愛用している無線機が紹介されているのはうれしいです。
安定化電源FP-30を内蔵して、固定器として使っています。2012年にカムバックして初めて購入した新品リグ(新スプ対応)で、デザインが大変気に入っています。なんか無線やってるでえ!みたいな。はじめはモービルで使っていましたが、さすがにヴィッツのコンソールにはでかすぎるので、FT-857DMを買い足してホーム専用にしました。動く限り使い続けたいと思います。
これでいいやって2年前に中古で買ったのですが昔はみんなが憧れるリグだったんですね。あとでナデナデします。
857DのSとMを使ってますが、あいつも良いリグですよ~!無骨で格好いいし!
857もいいですよねー
自分もFT-897DMを移動運用に持っています。自分の897はAC電源使用で電源はホンダのエネポでカセットコンロ2本で2時間運用です。欠点はエネポのガスが摂氏5度以下だと気化しないので冬以外の3シーズン運用です。
そうそう。その二つ買って持ってます。声も動画の感じ。ダイヤルの感じが、値段の割にいし、音もいい。ですね。
いつも面白い動画をありがとうございます。FT-897Dを以前持っていました。FP-30の装着で外付け電源レスが叶い、スッキリしたシャック構築には欠かせないものでしたが、唯一残念に思った所にファンクション操作のFキーとMEM/VFO CHツマミの位置関係がイマイチで、DIALツマミ迂回させて片手を移動させるか、両手で操作するかのどちらかを強いられる所でした。「この位置関係が(FT-857Dのように)隣同士になっていれば、全然違うのにな…。」と思っていたリグだったな~と、この動画を見ながら思い出しました。
勉強になりまさした。
私はまだこのラジオを探しています...
ももすけさんが紹介したものは全部ほしくなりますね~(笑) この時期、勉強しても3アマのテストを受けに行きにくから悲しー(笑)
FT-897,FT817NDは持ってます。FT857は持ってませんがこのシリーズでの受信感度はFT897,857ともちょっと残念な感じですね。FT817NDがこの中では一番良いですよ。 FT897はFC-30オートアンテナチューナ,SSBはコリンズのメカフィルタとTCXOを付けました。CWの方は別の固定機にしてますが、この動画でも言っているが個人的には固定運用としてはちょっと辛い面もあります。 また、私のは新スプリアスに対応モデルです。この時は移動運用も考えた末、50w仕様の購入でしたが実際にはFT817NDに頑張ってもらってます。このトランシーバの位置付けはなんか中途半端な感じですよね。 移動には重いし固定にはあんまり使い勝手が良くないし。まあ、一台でHF、VHF、UHFまで出られるリグとして個人的には昨今のウォーターフォールは嫌なので良しとしています。
今もFT-897DMにオプションフィルターとバッテリー2枚を入れて使っています。難点はメニューモードの設定が面倒な事、兎に角重い事、モニター機能が無い事、50W機でも430MHzは20W迄しか出ない事位です。良い点は、息が長いモデルだっただけに故障した事が一度も無く1台外に持ち出せば1.9~430MHzまで出られる事と発熱が少なめな所でしょうか。
ヤエスのFTDX9000MP使ってないのですけど要りますか?
今となっては液晶画面が小さすぎますが、昭和男の無骨さが感じられますね👍🏻付属品的なチューナーもありましたね😉老眼鏡が必要になった現在はやっぱりIC705かな😅
確かに表示は確認しにくいですね^^;
2007年以降の後期モデルであれば、新スプリアス規定で認証されていますよ
私も、817、857、897を揃えてしまいました。最近、897の調子が悪くなって991を購入しましたが、897のコンセプトは捨てがたいものがあって、現在、修理に出しています。バッテリーは持っていませんが、電源が内蔵出来るので、897を持って実家への移動運用とか楽です。因みに、現在、897は、XがCW運用とかでメインで使っています。(^_^;)
オプション入れれば安定化電源がいらないってのも素敵なポイントですよね!
これまた、渋いリグ!
897は自分も憧れていましたが、当時は高価なのとHFは難しそうというイメージがあったので諦めていました。今991Aベースで大容量バッテリー搭載で20w送信できるヤツが出たらたぶん買ってるかも?
2005年から使っていますが、最後のアナログ風の機材でしょうか? 壊れ無ければこのまま現役ですね。
これ、憧れましたね。私はディスコンと聞いて、897DMを焦って買いました。バッテリー2個、充電器、安定化電源モジュールもです。ただ、FC-30はお金なくて買えませんでした。そのうち買おうかな〜と思ってるうちに、FC-30もディスコンになってて、後悔しました。しかし、先日オームさんの中古販売でFC-30を発見!速攻購入。今年はキャンプで運用をしたいと思います。
男のロマン…わかりますね~。自分は、何でも2つ欲しい人です。仕事道具、趣味のGoProカメラ、車、バイク、自転車などなど。あ! デジ簡も2台持ち。 レシーバーも2台持ちです(笑)(笑)(笑)(笑)変態っす(笑)
ロマンですよね!
社団局のリグはこれです。
質実剛健な無線を八重洲さんには出してもらいたいですね!
出しては貰いたいが現実手にはFT991と変わらないから無理だな。
@@pochi1000A FT991と違う点として二つ挙げさせて頂きます。一つはバッテリーとDC電源の切り替えが可能ということです。FT991シリーズはDC電源のみなので可搬性に優れず基本的にはモービル運用か固定での運用に限定されます。二つ目はディスプレイが簡素であるということです。これはFT991シリーズにはカラータッチディスプレイが付いているんですがそれをバッテリーで動かそうとすると電力消費が激しいのです。なので簡素だと消費が減るので長く運用出来るかともちろんFT991シリーズも素晴らしいので好きなのですがバッテリー運用が出来ないと言う点で損をしているかなぁと考えております。長文失礼しました。
解説ありがとう。 一応解説してくれた内容は知っています。
また、この様なタイプのアマチュア無線機が八重洲無線から復活してほしい無線機ですね📶。
yaesu ftdx10
白人💨
FT-897DMを愛用して10年になります。自分の愛用している無線機が紹介されているのはうれしいです。
安定化電源FP-30を内蔵して、固定器として使っています。2012年にカムバックして初めて購入した新品リグ(新スプ対応)で、デザインが大変気に入っています。なんか無線やってるでえ!みたいな。はじめはモービルで使っていましたが、さすがにヴィッツのコンソールにはでかすぎるので、FT-857DMを買い足してホーム専用にしました。動く限り使い続けたいと思います。
これでいいやって2年前に中古で買ったのですが昔はみんなが憧れるリグだったんですね。
あとでナデナデします。
857DのSとMを使ってますが、あいつも良いリグですよ~!
無骨で格好いいし!
857もいいですよねー
自分もFT-897DMを移動運用に持っています。
自分の897はAC電源使用で電源はホンダのエネポでカセットコンロ2本で2時間運用です。
欠点はエネポのガスが摂氏5度以下だと気化しないので冬以外の3シーズン運用です。
そうそう。その二つ買って持ってます。声も動画の感じ。ダイヤルの感じが、値段の割にいし、音もいい。
ですね。
いつも面白い動画をありがとうございます。
FT-897Dを以前持っていました。
FP-30の装着で外付け電源レスが叶い、スッキリしたシャック構築には欠かせないものでしたが、
唯一残念に思った所にファンクション操作のFキーとMEM/VFO CHツマミの位置関係がイマイチで、
DIALツマミ迂回させて片手を移動させるか、両手で操作するかのどちらかを強いられる所でした。
「この位置関係が(FT-857Dのように)隣同士になっていれば、全然違うのにな…。」
と思っていたリグだったな~と、この動画を見ながら思い出しました。
勉強になりまさした。
私はまだこのラジオを探しています...
ももすけさんが紹介したものは全部ほしくなりますね~(笑) この時期、勉強しても3アマのテストを受けに行きにくから悲しー(笑)
FT-897,FT817NDは持ってます。FT857は持ってませんがこのシリーズでの受信感度はFT897,857ともちょっと残念な感じですね。
FT817NDがこの中では一番良いですよ。 FT897はFC-30オートアンテナチューナ,SSBはコリンズのメカフィルタとTCXOを付けました。
CWの方は別の固定機にしてますが、この動画でも言っているが個人的には固定運用としてはちょっと辛い面もあります。 また、私のは
新スプリアスに対応モデルです。この時は移動運用も考えた末、50w仕様の購入でしたが実際にはFT817NDに頑張ってもらってます。
このトランシーバの位置付けはなんか中途半端な感じですよね。 移動には重いし固定にはあんまり使い勝手が良くないし。
まあ、一台でHF、VHF、UHFまで出られるリグとして個人的には昨今のウォーターフォールは嫌なので良しとしています。
今もFT-897DMにオプションフィルターとバッテリー2枚を入れて使っています。難点はメニューモードの設定が面倒な事、兎に角重い事、モニター機能が無い事、50W機でも430MHzは20W迄しか出ない事位です。良い点は、息が長いモデルだっただけに故障した事が一度も無く1台外に持ち出せば1.9~430MHzまで出られる事と発熱が少なめな所でしょうか。
ヤエスのFTDX9000MP使ってないのですけど要りますか?
今となっては液晶画面が小さすぎますが、昭和男の無骨さが感じられますね👍🏻
付属品的なチューナーもありましたね😉
老眼鏡が必要になった現在はやっぱりIC705かな😅
確かに表示は確認しにくいですね^^;
2007年以降の後期モデルであれば、新スプリアス規定で認証されていますよ
私も、817、857、897を揃えてしまいました。最近、897の調子が悪くなって991を購入しましたが、897のコンセプトは捨てがたいものがあって、現在、修理に出しています。
バッテリーは持っていませんが、電源が内蔵出来るので、897を持って実家への移動運用とか楽です。
因みに、現在、897は、XがCW運用とかでメインで使っています。
(^_^;)
オプション入れれば安定化電源がいらないってのも素敵なポイントですよね!
これまた、渋いリグ!
897は自分も憧れていましたが、当時は高価なのとHFは難しそうというイメージがあったので諦めていました。
今991Aベースで大容量バッテリー搭載で20w送信できるヤツが出たらたぶん買ってるかも?
2005年から使っていますが、最後のアナログ風の機材でしょうか? 壊れ無ければこのまま現役ですね。
これ、憧れましたね。
私はディスコンと聞いて、897DMを焦って買いました。バッテリー2個、充電器、安定化電源モジュールもです。
ただ、FC-30はお金なくて買えませんでした。そのうち買おうかな〜と思ってるうちに、FC-30もディスコンになってて、後悔しました。
しかし、先日オームさんの中古販売でFC-30を発見!速攻購入。
今年はキャンプで運用をしたいと思います。
男のロマン…わかりますね~。
自分は、何でも2つ欲しい人です。
仕事道具、趣味のGoProカメラ、車、バイク、自転車などなど。
あ! デジ簡も2台持ち。 レシーバーも2台持ちです(笑)(笑)(笑)(笑)
変態っす(笑)
ロマンですよね!
社団局のリグはこれです。
質実剛健な無線を八重洲さんには出してもらいたいですね!
出しては貰いたいが現実手にはFT991と変わらないから無理だな。
@@pochi1000A FT991と違う点として二つ挙げさせて頂きます。
一つはバッテリーとDC電源の切り替えが可能ということです。
FT991シリーズはDC電源のみなので可搬性に優れず基本的にはモービル運用か固定での運用に限定されます。
二つ目はディスプレイが簡素であるということです。
これはFT991シリーズにはカラータッチディスプレイが付いているんですがそれをバッテリーで動かそうとすると電力消費が激しいのです。なので簡素だと消費が減るので長く運用出来るかと
もちろんFT991シリーズも素晴らしいので好きなのですがバッテリー運用が出来ないと言う点で損をしているかなぁと考えております。
長文失礼しました。
解説ありがとう。 一応解説してくれた内容は知っています。
また、この様なタイプのアマチュア無線機が八重洲無線から復活してほしい無線機ですね📶。
yaesu ftdx10
白人💨