【ジャンク】ハードオフで買ったMSX CF2000を修理してみた / I repaired the MSX CF2000.
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- ハードオフで、MSX CF2000を買ってきました。
動作確認、修理をしていきます。
はたして、まともに動くんでしょうか。
I bought an MSX CF2000 at Hard Off. I will be performing a functionality check and repairs. I wonder if it will actually work properly.
--------------------------------------------------------------------------------
むーすけが使っている道具
【精密ドライバーセット】
amzn.to/43FcrW3
【電動精密ドライバー】
amzn.to/43iWUf4
【ハンダゴテ】
amzn.to/47kEf4Q
【安定化電源】
amzn.to/48vAbin
--------------------------------------------------------------------------------
<むーすけChannel Twitter>
/ muusukechannel
--------------------------------------------------------------------------------
<使用機材>
【カメラ】
DJI Pocket 2
iPhone13 Pro
【ビデオキャプチャ】
AVerMedia GC550
AVerMedia AVT-C878
IODATA GV-HDREC
--------------------------------------------------------------------------------
<使用しているBGM、効果音サイト>
甘茶の音楽工房
amachamusic.ch...
効果音ラボ
soundeffect-la...
フリーBGM DOVA-SYNDROME
dova-s.jp/
--------------------------------------------------------------------------------
※Amazonリンクは、Amazonアソシエイトです。
小学生のころ欲しかったな
MSX懐かし過ぎるwベーマガ世代には刺さる動画だよねw
ベーマガはPC9821を買ってもらってから購読してましたが、創刊は1982年なんですね。
MSXは、科学雑誌の読者投稿コーナーにプログラムリストが載ってたので、それを打ち込んでました。
カセットテープが無かったので、電源切ったら終わりなんですがね(笑)
MSXからプログラミングを始めた人も多いですね。
家にあった。子供のころにゲームだけしてた。もう40年前近くの代物じゃないか。
ちょうど40年ですかね。
子供の頃にパソコンがあっても、ゲームばかりやっちゃいますよね。
僕もゲームばかりしてました。
ソニーの持ってたわ〜。
スイスイローラーですげー遊んだ思い出。
すいすいローラーって、正解の数字を通過するヤツでしたっけ?
どこかの店頭でデモがあって、やってた覚えがあります。
MSXって、結構面白いゲームがありましたよね!
そうです〜
スケートで走ってる主人公が1+2みたいな問題が出てきて、右左に正解と不正解のパネルが出てきて正解の方だと通過、不正解だとバチーンみたいなw
@@wt2179
そう、そんな感じでしたね!
懐かしい!
中古で売ってないか、探してみよう…
うちにありました。説明書は、ハードウェア、ソフトウェア共に、入門書として素晴らしい本でした。みんなで、ギャラガばっかりやってました。メモリは、他機種より少ないと思いました。
メモリは16kでしたね。
32kの機種もあるので、少し物足りないですよね。
おおー 懐かしのベーシックww
小学生の時にひたすら打ち込んではシンタックスエラーと戦ったなー
思えばあのころが一番プログラムを楽しんでいたっけー 今では・・・もう
僕は雑誌に載ってたプログラムリストを打ち込んでました。
自分でプログラムを組み始めたのは、工業高校に入りポケコンを手に入れてからですね。
BASICは出来る事が少なかったですが、逆に工夫してプログラミングするのが楽しかったですね。
思い出のマシンなので悪く言わないで〜〜〜
動画内ではボロクソに言ってましたね(笑)
まぁ、カーソルキーのデザイン以外は良いマシンだと思ってます。
当時は人気機種だったみたいですね。
筐体のレトロなデザインは好きですね。
カーソルキーは嫌いですが(笑)
5:12可以 只要有拆卸遊戲機的就可以
保養和維修,看起來都很有趣
ファミリーBASICのメモリが2Kと V3 で 3.9Kだったから
それに比べたら 12K とか32K とか64Kとかすげーーーと
思ったことはある
そう言われたら、ファミリーベーシックに比べてメモリ多いですね。
当時MSXはプログラム環境としては秀逸だと聞いた事はあったんですが、メモリも大きく関係してそうですね。
ちなみに僕は雑誌に載ってたプログラムを打ち込んで実行させてただけでした。
記憶媒体が無かったので、電源切ったら終わりでしたね。
『ちゃんと動きましたね』じゃねぇよwww
だって、ちゃんと動きましたもん(笑)
テキストを考えて、パッと思いついたのがアレだったんですよ。
お上品なチャンネルにしたかったんですが、早くも前科がつきました(笑)
小学生のころ、NECのPC-8001を買った私の影響で、ダチ公が買ってました。CF-2000。
重たくて、しかもカーソルがバカでかいのにはメリットがあります。
コナミのハイパーオリンピックをやるのには、重くてグラつかない本体で、
右カーソルをひたすら連打する(主に左右の指、1本ずつ交互)必要があるので
最適なマシンだったなぁ…という50男の昔話でした。
P..S.ゲームは基本、8246ZXです。動画も面白かったです。
ハイパーオリンピックなら、本体の重量は必要ですね。
多少激しく連打しても、ビクともしないと思います。
ファミコン版は専用コントローラーがあったので、指の間にビー玉挟んで擦ってましたね。
そうそう、パソコンゲームはテンキーとZXが基本でしたね。
カーソルよりテンキーの方が使いやすかったですね。
この機種知らない…ゲームも知らないてか生まれてないから今回が初見でした😂
若い世代だと知らないかもしれませんね。
ゲーム自体はWiiUか何かのバーチャルコンソールで何本か配信されてました。
本体はもう見かける事は少ないかな。
MSXが実際に動いているの初めて見ました。40年ぐらい前の物なのに今でも使えるのですね。驚きです。
トランスがデカいのも驚きましたw
MSXはなかなか見かけませんね。
40年前のハードで、簡単な掃除で動くのは珍しいかもしれません。
トランスのデカさは、同年代に発売された他機種に比べてもデカいですね。
それだけ電気食うんですかね。
無理しないでください、時々、ゲームやアニメレビューとか違う動画を上げたりでもいいので
ありがとうございます!
今はジャンク修理系のチャンネルになってしまってるので、あまりかけ離れた事はできませんが、『こんなもの買いました』みたいな動画なんかも良いかもしれませんね。
自分も色々なゲーム機を修理しましたがバーチャルボーイ(任天堂)、PC-FX(NECとハドソンの共同開発)、アタリジャガー、ピピンアットマーク(アップルとバンダイの共同開発)など手に入れたいですね。
僕もバーチャルボーイやピピンは手に入れたいんですが、なかなか手頃な価格で出回ってないんですよね。
PC-FXはたまに中古で見かけますが、お金を用意してお店に行くと、すでに売れてるという・・・
次に見かけたら、カードで買おうって勢いです(笑)
タイピングはつい手元を見てしまいますが無料ソフト、もしくは好きなキャラの北斗の拳などの有料版を買って練習あるのみですかね。パソコンを触った事もなかった私が毎日15分打つだけで3ヶ月後にはブラインドタッチができるようになりましたよ?コツは人指し指を如何に「F」「J」に置けるかが鍵です!!
昔、『特打』ってのを買って練習したんですが、飽きてしまったんですよね(笑)
最近、名探偵コナンのタイピングソフトが売ってるので、子供と一緒に練習してもいいかなぁ。
ドリームキャストの『タイピング・オブ・デッド』っていうタイピングゲームを持ってるんですが、練習にはならなかったです。
わりとマジでタイピングソフト買おうかな。
唐突なHello sofmap Worldに吹いてしまったw
当時CD買ったなー。
この当時のパソコンが重たいのはそれだけ贅沢に材料使ってたのでは無いかと思います。バブルの始まる直前だっただけに色々な家電がほんとお金かけて作られてましたし。
ソフマップの曲、頭に残りますね(笑)
今回のMSX、キーボードのフレームは金属でした。トランスやキーボードだけで結構な重さです。樹脂部分も分厚かったですね。
昔の製品って、かなり贅沢に作ってましたね。
はろ~ そふまっぷ わ~るど
当時、「洗脳音波」と呼ばれてました(笑)
たぶん今でも歌えます
後に Panasonic ブランドで A1 シリーズを展開してたなあ。友達が A1F 持ってた記憶が。
自分は SONY の HITBIT でした。
MSX-ENGINE が入るようになった時代はもっとチップ少なかったりしたんかな。
実は、FS-A1も持ってます。
ですが、ACアダプターが無くて、動かせないんですよね。
A1シリーズは名機ですね。
MSX-ENGINE搭載機はバラした事ないんですが、74系チップが集約されてるみたいな記事を読みました。
かなり部品点数は減ってそうですね
初期のMSXはトランス内臓してて重いですよね、ガワも硬くて足にでも落としたら確実に骨折もん(笑)でも、ACアダプターないない問題が回避できるのでヨシ!
自分も多分、東芝初MSX?パソピアIQを分解修理した事ありますが動画のナショナルの筐体に中身が、かなり似てました、キーボードもネジ固定してなかったし。
初期のMSXは、なんかリファレンスモデルとか有ったんですかね?
カシオの初期MSXゲームは妖怪屋敷含め良作揃いですよね、BGMも良いし他のゲームとか無印MSXで滑らかなスクロールとか、無印の性能を出し切った工夫のプログラムだったり自分も大好きです!
無理なさらずご自分も楽しめる動画を上げて下さい、気長に待ってます!
そう、巨大なトランスのせいで重量がありますよね。
三菱のML-F120(通称レタス)を持ってますが、そいつはトランスも小型で比較的軽量です。
FS-A1もあるんですが、ACアダプターに切り替わった世代なので、ACアダプター無いと起動すらできません。
うちのFS-A1、ACアダプター無くてただのガラクタになってます(笑)
MSXは統一規格なので、ほぼ同じ構成なのかもしれませんね。
三菱のMSXは、三菱のチップが載ってましたが・・・
カシオのゲームは、MSXの代表的な作品が多かったですね。
妖怪屋敷、スキーコマンド、イーグルファイター、熱戦甲子園、伊賀忍法帳
どれも思い入れがある作品ばかりですね。
最後の一文、本当にありがとうございます!
再生数に拘って、初心を忘れかけていました。
僕が楽しめる事を動画で皆さんと共有できるよう、肩の力を抜いて頑張ります!
出ましたMSX!待ってましたよ(^^)
妖怪屋敷...知らなかったです。というか昔カシオがゲームを出していたことすら知りませんでした...
最後のBASICプログラムで不覚にも吹いてしまいましたw垢バンはギリセーフかと思いますw
もしもネタがないのでしたら、視聴者の方から応募するのもいいかもしれませんね...
おんじはかばお大先生からグラボやPCのジャンクを提供してもらっていましたし...まあ、ああいうのはかなり難しいのでしょうが。
お待たせしました!お待たせしすぎたかもしれません!(笑)
当時カシオは積極的にMSXのゲームを出してました。
垢バン、大丈夫ですかね?(笑)
おんじはジャンク修理スキルが高いので、難しそうな物でもチャレンジしてますね。
リボールどころか、HDMI端子交換ですら僕には難易度高すぎです。
かばお先生の送ってくるジャンク品のセンスも良いですね。
僕も腕を上げていかなきゃです。
自分も色々と治したりするのが好きなのでチャンネル登録しました(笑)
自分の周りはファミコン世代なので妖怪屋敷は知りませんが😅
ゲゲゲの鬼太郎、スペランカーみたいなゲームだなと思いました(笑)
チャンネル登録、ありがとうございます!!
妖怪屋敷はファミコンのディスクシステムにも移植されたんですが、知名度は低いですね。
内容は、鬼太郎が近いかもしれません。
特に変わったギミックもなく、淡々と5面クリアするだけです(笑)
ネタの提供として、先日ハードオフで手に入れた1100円の後期型ファミコンを改修して電源&RF基板撤去してUSB電源化とRCA2HDMIの内装化してみたのでむーすけさんもどうですか?
勿論縦縞対策と擬似ステレオ化もしてあります。
ファミコンから直接HDMI出せて変換基板もファミコンと連動してるので便利ですよ(笑)
ファミコンのUSB給電はネットで見かけますが、HDMIまで内蔵するとは面白そうですね!
ファミコン本体は、確かジャンク箱の中にAV改造したヤツがあったので、それをベースに改造すれば良さそうですね。
縦縞対策は今までノータッチだったので、やってみようかなぁ。
旧社章(三松葉)が基盤や管理ラベルにある方がかなり珍しいですね
確かに、珍しいですよね。
ナショナルの製品で分解メンテナンスするなんて、あまり機会がないので、なかなか見る事がありませんね。
地元のHARD OFFにMSX turboRが置いてあり、FDDドライブのみ死亡と言う事で
多分、モビロンバンドで直るんだなと思いつつ
turboR専用のソフトを持っておらず、ぶっちゃけ、自宅にあるMSX2+があるので
特に買う利点が無いのでスルーです
本体があっても、ソフトが手に入らないですよね。
僕もFDD搭載のMSXが欲しいとは思うんですが、ゲーム売ってないんですよね。
売ってても、かなり高いですし。
僕もMSX2(パナソニック FS-A1)を持ってますが、ACアダプタが無いので動きません。
動いたら頑張ってメタルギア買うんですがね。