ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
低身長でも乗れるんですか。でも低年収では乗れないですよね。
僕も買えません。。。。
それについての苦情は、経団連と政府にお願いします。
車検代が17万円と高いですし、ブレーキローターも3万kmしか持たないので合わせて27万円です。部品も華奢で脆いので良く壊れます。車検の度に27万円ですから低年収には厳しいですね。私はR1250RSに乗ってましたが維持費が高いので手放しました。
レンタルとかで乗ったら良い(笑)どうせバイクは飽きる
BMWは遠きに在りてながむるもの。買うものに非ず。
欲しいけど買えないレベルですね。しかし乗れなくても乗った気分で知識を教授して頂きありがとう御座います!
憧れのバイクです値段が高くて買えないですけど😂モーターサイクルショウで跨がらせてもらって楽しかったですGSの他の排気量のバイクもレビューしてほしいです
フラッグシップだけあって1300は装備が全部盛ですよね!他のGSも試乗機会があれば動画をアップしようと思います。
BMWはスイッチボックスがほぼ共通化してるから、乗り換えても戸惑う事がほぼないのが良いクルーズコントロールの仕様については、全メーカーで一番使いやすいと思うメーターの燃料の残量ゲージと走行可能距離を同時に表示できないのが残念ポイント
クルコンは確かに使いやすかったです。特にレーダー付きは初めて使ったのでビビりました😆
ACCは便利ですね。普通のクルコンには戻れないです!
電子サスペンションのおかげで自動設定にすれば30km以下に30mm車高が下がって足付きが良くなり立ちごけ対策になり、ACC装備で高速はただハンドルに手襲えているだけで長距離ドライブには最適で何処までも乗っていける感じですし、レイダー装備で後方の死角の車等がいるとバックミラーに警告の黄色三角マーク点滅して後方車両情報お知らせしてくれて後方確認せずに車線変更時に後方車両との接触事故も防止してくらます。ロングツーリングに最適なバイクです。
動画制作お疲れ様です。機能てんこ盛りのすごいバイクですね。昨日SSでツーリングしてきたばかりなので、ポジションが楽なバイクめちゃくちゃ欲しいです 笑BMWと言えばSSにすらグリップヒーター装備されてますが、このバイクには装備されてないんですかね?あとはメーター上のステーに付いてる物がなんなのか気になりました。
なんか純正のナビみたいなのがメーター上につけられるらしいです。SSでツーリングはしんどいですよね。。。シート薄いし、サスペンション硬いから、SSでロンツーできる人はアドベンチャーならどこまででも走れちゃいそうです。
シートヒーター、グリップヒーター共にメーター内の操作だったはずです〜
BSMも付いてますよね。ミラーにオレンジマークでてましたよ。ってことはレーザー、レーダー装備ってことですよね。スゴイ!。
そうなんですよね!実は返却する際に気が付きました😆
フロントサスペンションはテレレバー方式。通常のテレスコピックサスとは違います。
故郷とBMWは遠きに在りて想うもの。
そんな足ツンツンなのに、左足を地面に着けて乗り降り出来るのが凄いですね~👍 ワタシはそんなに足が上がりません😵 多分、腰を痛めます😭
上げた脚の膝を曲げた状態にしたら楽なのでは?
腹筋と背筋を一緒に消え耐えているからかも?
レーダークルーズつけて高速85キロ巡航でリッター26キロ走りましたよ💡今回の1300GSはアドベンチャーも車高が変わらないのでぜひ試してください。👍
リッター26は凄いですね!アドベンチャーも乗ってみます😆
足は届いても最早手が届かない😅空冷のGS、GS-Aに乗っていたけど、今のGSは機能テンコ盛りになったせいもあり高過ぎてねえ。
確かに機能がモリモリになったので、価格は上がりましたよね。。。今時の為替相場の影響も大きそうです😅
身長164の私、足ツンツンでした😅車高調整するなら、単身短足の日本人も乗れるくらいせめて700mm台まで下げられれば良いけど😢
僕も身長164cmの短足ですが、片足ならつま先ベッタリでした。ツンツンでも両足つくバイクはあまりないです🤣片足でもつま先ベッタリつければ、乗っているうちに慣れますよ😊
@ 様、ご返信ありがとうございました。試乗しましたが、原付を止めて、日常の足代わりにもキャンプツーリングにも使おうと思い検討しましたが、止まる都度の不安、ストレスが我慢できません。以前R9Tに乗ってましたが、あれが通常使いの限界と感じました😅
これでオフロード行って張り出したシリンダーがヒットしないんでしょうかね??
僕は怖くて絶対にできないですが、これでいく人たちも結構いるみたいですよ。
先日こちらのR1300GSの試乗インプレをリクエストさせていただいた者です。ありがとうございます。GS良いのはわかってるのですが、大きさといい、車重といい、ヨーロッパ大陸を横断するには持ってこいなのでしょうが、日本では段々手に余りそうで、乗るのが億劫になってきそうになりそうで。勿論人にもよるでしょうけど。正直、タイガー900GTプロと比較して如何でしょうか?もし何れも買える財力があったとして、どちらか1台を選ぶとするとどちらを選ばれますか?当方はとてもタイガーが気になっております。
どっちもそれなりに大きいので、気軽に乗れる感じではないです。ロンツーはどっちのバイクも超快適に走れると思います。ただ僕が選ぶならタイガーかなぁ。。。理由はデザインとサウンドです。このクラスになると見た目が好きかどうかが大事な気がします。
タイガー、地味ですけど良いですね。装備も満載でそこそこ軽快で3気筒のサウンド。GS程重くも無いし。そこそこ気軽に乗れて、その上長距離も楽なバイク。方向性は違いますが最近TMAXが気になってます。
長距離乗るなら新型欲しくなりますよね。自分は最近トライアンフのスピードマスター、T120が気になってます。低回転が得意そうなので。
T120やT100はまったり走るのが最高に捗ります。
アドベンチャーやツアラーが流行ってますが、超マニアックなモトグッツィのマンデッロ(S)の試乗レポートをお願いします😂
最近地味にモトグッチの試乗レビュー依頼が結構きてます!モトグッチ人気上がってきてるのかも??
足つきが悪いと立ち転けが気になります立ち転けでいくらお金かかるんだろう バイク自体のお値段は3〜4百万円くらいでしょうか😮私もBMWですがF800Rというあまり知られていない、人気のないバイクに乗ってます 中古で値段も安かったので気軽に乗ってますよ😊😊
F800も僕にとっては高級バイクですが、サイズ感的に扱いやすそうですよね👍
コメントありがとうございます😊 e50さんとディスコードでやり取りしている、ひっこうじんです 以前から登録し拝見してますよ どうぞ宜しく!!
流石GS!メッチャおカネ掛かってる~!😆😄😆足もエンジンもここまでやってくるとどんなシチュエーションでも走れそう、、、(;´Д`)ハァハァ
@@rh02j18 これを振り回せるスキルが欲しいです😆
アイキョウさんと同年代ですが・・外車も高くなりましたねぇ、300万ですか20年前の感覚だと150万円くらいかな?まぁ為替や日本経済の停滞が原因でしょうがグローバル視点で見ると各種電制マシマシ&車高調付きでこの値段は妥当なんでしょうね
僕がバイクパーツメーカーで働いてた頃は1ドル80円でしたからね。。。今の為替じゃ仕方がない気がします。
足は届いてもお財布が届かない・・・しばらくは1250GS乗り続けます。。
R1250GSは自分は乗ったことがないんですけど、知人が乗っていて旅バイクとしては最高の一台ですよね。
先日SAで、2輪用Pに停めようとして、この1300無理で諦めて.路上に停めていたシニアの方😢いました。阿川泰子の「シニアドリーム」と言う曲を、想い出しました❤。夢だったら、斜めに設計されている2輪用Pに.停められなくても、いいと、思いました🎉。
大きさ的には一番広いのはハンドル部分ですし、CB1300とかと比べても極端に大きいとかはないと思うですけどね🤔
GS1300は電子制御の塊みたいなバイクですね。燃費が思ったほど良くないので車体価格や維持費も含めてお金持ち用のバイクですね。😂
恐らく高速を使ってツーリングなら燃費は伸びると思います。一番苦手なシチュエーション走ってたと思います😅
片足でなら乗れるけども……重たいなぁ。
意外とでっかいですが「おもっ」って感じにはならなかったです。
BMWに限らず装備が凄いですね。中でもBMWは自分が乗って見て凄いの連続でした。これでACCになればほとんど4輪車です。国産車は確かに凄いですが、部品の高さ等を考慮しなければ所有感もあっていい感じです。
確かに車両の質感と装備の良さは国産メーカーにもない所有感があるかもしれません。
シート高と股下を知りたかったですね。3:12 GSが10年以上採用しているテレレバーといいます。 BMWが発明したサスペンション機構を知らないのは、BMWにも車両を貸与してくださった店にも失礼ではないですか。R1200GSオーナです。1300も試乗しました。・ハンドガードにウインカーはナンセンス。林道走行を全く考えてない。そのくせオフ車御用達のスポークホイールという矛盾。・300kg近い車体で林道に入ってコケたら一人で起こせない。起こそうとしても土がえぐれて路面が崩れるばかりでバイクが立たない。足も滑る。・エンジンヘッドカバーがスライダー代わり。コケても削れるのはほぼヘッドカバーだけだが、交換・修理費は数万円。・19インチホイールは物理的に小回りが無理。SSと比すれば曲がらないし鈍重。 17インチホイールのR1250RTは欧州のポリスに採用されるほど小回りが良い。・テレスコピックもテレレバーもBMWが初めて開発。テレレバーはノーズダイブがなく、シーマやクラウンみたいで感動した。・R1250GSまでの純正スクリーンは視界が歪み視界不良だったのでプーチ製に交換。新モデルは風防の面積小さい!・7:07 アクセル開けるとシャフトドライブの慣性力で右に傾く力が発生するが、パラレバーシステムによって抑えている。空冷ボクサーエンジンはミッションが違うので更に顕著。・ドライブシャフト方式は激重。でも、大陸縦断する人や冒険にいく人にはフリーメンテナンスのメリットあるが、採用車種は限られる。 ・最大トルク(N・m)149、最大トルク回転数(rpm)6500 最高出力(HP) 145、最高出力回転数(rpm)77506速3500rpmで100km/hです。この速度域が一番いい排気音が聞けて、のんびりとした気分になれます。・観光しながら1日で800km走れます。実績:東京03時発→静岡→豊田→岐阜・白川郷→富山→石川・千里浜→福井・鯖江 17時着・BMWウェア上下で10万円します。皆、BMWマークと見栄のために散財してます。・上がりのバイクと言いますが、300kg近い車体は駐車時はセンタースタンド掛けが基本です。 サイドスタンドで長時間駐車すると左のシリンダーヘッドを底にエンジンオイルが溜まり、オイル上がりの原因になります。アイドリング時の白煙が出る様になります。 私は納車時にセンタースタンドがけが出来るまで50回ほど練習しました。老衰で筋力の無くなった体でセンタースタンド掛けが出来るか疑問です。
低身長でも乗れる大型バイクをもっと作るべきなんですよね。よく出張先の地方でレンタルする方が、せっかく借りるから色んなバイクに乗りたいのに、クルーザー以外ではCB400SFかアフリカツインしか無いと嘆いていましたね。
アフツイに乗れるなら大抵のバイクは大丈夫な気がします😅
@@aikyobike 伝わらないものですね
めちゃくちゃ欲しいんですが、バイクに300万円となるとね😅
なかなか出せないですよね😅
ドイツ車は四輪も全部トルクスですよん
なんとそうなんですね。排気量の小さいBMWのバイクはトルクスじゃなかったです。
@@aikyobikeあれはドイツ製じゃ無いんで💦
R1300GSオーナーですが、R1300GSツーリングはブルーが318万5000円、ブラックが317万9000円、グリーンが336万8000円。で諸費用と純正パニアケース等を付けて約400万円オーバーになりますので一括支払い困難ですが、車両本体のみですと5年残価設定ローンですと月々2万6000円で乗れますよ。
月々2万6000円って言われると買える気がしちゃいますね😅
GSは欲しいが、高いので買うなら1250か1200で妥協します。でも、妥協するくらいなら別のオートバイに乗りたくなるというジレンマ。
1250GS乗ったことないんですけど、電子制御はGS1300ほどではないにしろ、ロンツーには最高だと知人が言ってましたよ!
お値段も維持費も最高クラス(-_-;)
ユーザーですが、装備満載で使いこなせません。
わかります。全部の装備は説明できなかったです😅
身長は、いつも公開されているのですが、股下が知りたいです、
測ったことないです。それと股下がわかったとしても肉のつき方とかでも足つきは変わっちゃいます。
もう少し値段が安ければね。
アイキョウさんと同じ身長短足 これに乗ろうと思いませんw ジクサー250で通勤 快適です。立ちごけする人は 乗らないでほしいです。前にいたら 轢いてしまいます。初心者大型が 直進中に右折トラックに殺されるの見るの いやです。両足がつくバイクだけに 初心者は乗ってほしいです。10年無事故で乗れたら つまさきツンツンバイクでも安全かな
立ちゴケは色々な要素があるので、100%防ぐのは無理だと思います。バイクは距離によって快適な車種が違うので、用途が大事だと思います。通勤なら最高なのは原付2種。こういうバイクはロンツーが好きな人が乗るものです😆
オーナーですが排気音がしょぼいんだよなぁ、、、。
これでしょぼいとなると、民家が近いところではエンジンかけられなくなってしまいそうです😅
@@aikyobikeユーロ5になって他のモデルもみんなショボくなちゃいましたね😢
新型の弟分f900gsもお願いします!!
機会があれば乗ってみます!
低身長でも乗れるんですか。でも低年収では乗れないですよね。
僕も買えません。。。。
それについての苦情は、経団連と政府にお願いします。
車検代が17万円と高いですし、ブレーキローターも3万kmしか持たないので合わせて27万円です。
部品も華奢で脆いので良く壊れます。
車検の度に27万円ですから低年収には厳しいですね。
私はR1250RSに乗ってましたが維持費が高いので手放しました。
レンタルとかで乗ったら良い(笑)
どうせバイクは飽きる
BMWは遠きに在りてながむるもの。
買うものに非ず。
欲しいけど買えないレベルですね。しかし乗れなくても乗った気分で知識を教授して頂きありがとう御座います!
憧れのバイクです
値段が高くて買えないですけど😂
モーターサイクルショウで跨がらせてもらって楽しかったです
GSの他の排気量のバイクもレビューしてほしいです
フラッグシップだけあって1300は装備が全部盛ですよね!
他のGSも試乗機会があれば動画をアップしようと思います。
BMWはスイッチボックスがほぼ共通化してるから、乗り換えても戸惑う事がほぼないのが良い
クルーズコントロールの仕様については、全メーカーで一番使いやすいと思う
メーターの燃料の残量ゲージと走行可能距離を同時に表示できないのが残念ポイント
クルコンは確かに使いやすかったです。
特にレーダー付きは初めて使ったのでビビりました😆
ACCは便利ですね。
普通のクルコンには戻れないです!
電子サスペンションのおかげで自動設定にすれば30km以下に30mm車高が下がって足付きが良くなり立ちごけ対策になり、ACC装備で高速はただハンドルに手襲えているだけで長距離ドライブには最適で何処までも乗っていける感じですし、レイダー装備で後方の死角の車等がいるとバックミラーに警告の黄色三角マーク点滅して後方車両情報お知らせしてくれて後方確認せずに車線変更時に後方車両との接触事故も防止してくらます。ロングツーリングに最適なバイクです。
動画制作お疲れ様です。
機能てんこ盛りのすごいバイクですね。
昨日SSでツーリングしてきたばかりなので、ポジションが楽なバイクめちゃくちゃ欲しいです 笑
BMWと言えばSSにすらグリップヒーター装備されてますが、このバイクには装備されてないんですかね?
あとはメーター上のステーに付いてる物がなんなのか気になりました。
なんか純正のナビみたいなのがメーター上につけられるらしいです。
SSでツーリングはしんどいですよね。。。
シート薄いし、サスペンション硬いから、SSでロンツーできる人は
アドベンチャーならどこまででも走れちゃいそうです。
シートヒーター、グリップヒーター共にメーター内の操作だったはずです〜
BSMも付いてますよね。
ミラーにオレンジマークでてましたよ。
ってことはレーザー、レーダー装備ってことですよね。
スゴイ!。
そうなんですよね!
実は返却する際に気が付きました😆
フロントサスペンションはテレレバー方式。通常のテレスコピックサスとは違います。
故郷とBMWは遠きに在りて想うもの。
そんな足ツンツンなのに、左足を地面に着けて乗り降り出来るのが凄いですね~👍 ワタシはそんなに足が上がりません😵 多分、腰を痛めます😭
上げた脚の膝を曲げた状態にしたら楽なのでは?
腹筋と背筋を一緒に消え耐えているからかも?
レーダークルーズつけて高速85キロ巡航でリッター26キロ走りましたよ💡
今回の1300GSはアドベンチャーも車高が変わらないのでぜひ試してください。👍
リッター26は凄いですね!
アドベンチャーも乗ってみます😆
足は届いても最早手が届かない😅
空冷のGS、GS-Aに乗っていたけど、今のGSは機能テンコ盛りになったせいもあり高過ぎてねえ。
確かに機能がモリモリになったので、価格は上がりましたよね。。。
今時の為替相場の影響も大きそうです😅
身長164の私、足ツンツンでした😅
車高調整するなら、単身短足の日本人も乗れるくらいせめて700mm台まで下げられれば良いけど😢
僕も身長164cmの短足ですが、片足ならつま先ベッタリでした。
ツンツンでも両足つくバイクはあまりないです🤣
片足でもつま先ベッタリつければ、乗っているうちに慣れますよ😊
@ 様、ご返信ありがとうございました。試乗しましたが、原付を止めて、日常の足代わりにもキャンプツーリングにも使おうと思い検討しましたが、止まる都度の不安、ストレスが我慢できません。
以前R9Tに乗ってましたが、あれが通常使いの限界と感じました😅
これでオフロード行って張り出したシリンダーがヒットしないんでしょうかね??
僕は怖くて絶対にできないですが、
これでいく人たちも結構いるみたいですよ。
先日こちらのR1300GSの試乗インプレをリクエストさせていただいた者です。
ありがとうございます。
GS良いのはわかってるのですが、大きさといい、車重といい、ヨーロッパ大陸を横断するには持ってこいなのでしょうが、日本では段々手に余りそうで、乗るのが億劫になってきそうになりそうで。勿論人にもよるでしょうけど。
正直、タイガー900GTプロと比較して如何でしょうか?
もし何れも買える財力があったとして、どちらか1台を選ぶとするとどちらを選ばれますか?
当方はとてもタイガーが気になっております。
どっちもそれなりに大きいので、気軽に乗れる感じではないです。
ロンツーはどっちのバイクも超快適に走れると思います。
ただ僕が選ぶならタイガーかなぁ。。。理由はデザインとサウンドです。
このクラスになると見た目が好きかどうかが大事な気がします。
タイガー、地味ですけど良いですね。装備も満載でそこそこ軽快で3気筒のサウンド。
GS程重くも無いし。
そこそこ気軽に乗れて、その上長距離も楽なバイク。方向性は違いますが最近TMAXが気になってます。
長距離乗るなら新型欲しくなりますよね。
自分は最近トライアンフのスピードマスター、T120が気になってます。低回転が得意そうなので。
T120やT100はまったり走るのが最高に捗ります。
アドベンチャーやツアラーが流行ってますが、超マニアックなモトグッツィのマンデッロ(S)の試乗レポートをお願いします😂
最近地味にモトグッチの試乗レビュー依頼が結構きてます!
モトグッチ人気上がってきてるのかも??
足つきが悪いと立ち転けが気になります
立ち転けでいくらお金かかるんだろう バイク自体のお値段は3〜4百万円くらいでしょうか😮
私もBMWですがF800Rというあまり知られていない、人気のないバイクに乗ってます 中古で値段も安かったので気軽に乗ってますよ😊😊
F800も僕にとっては高級バイクですが、サイズ感的に扱いやすそうですよね👍
コメントありがとうございます😊 e50さんとディスコードでやり取りしている、ひっこうじんです 以前から登録し拝見してますよ どうぞ宜しく!!
流石GS!メッチャおカネ掛かってる~!😆😄😆
足もエンジンもここまでやってくるとどんなシチュエーションでも走れそう、、、(;´Д`)ハァハァ
@@rh02j18 これを振り回せるスキルが欲しいです😆
アイキョウさんと同年代ですが・・外車も高くなりましたねぇ、300万ですか
20年前の感覚だと150万円くらいかな?まぁ為替や日本経済の停滞が原因でしょうが
グローバル視点で見ると各種電制マシマシ&車高調付きでこの値段は妥当なんでしょうね
僕がバイクパーツメーカーで働いてた頃は
1ドル80円でしたからね。。。今の為替じゃ仕方がない気がします。
足は届いてもお財布が届かない・・・しばらくは1250GS乗り続けます。。
R1250GSは自分は乗ったことがないんですけど、知人が乗っていて
旅バイクとしては最高の一台ですよね。
先日SAで、2輪用Pに停めようとして、この1300無理で諦めて.路上に停めていたシニアの方😢いました。阿川泰子の「シニアドリーム」と言う曲を、想い出しました❤。夢だったら、斜めに設計されている2輪用Pに.停められなくても、いいと、思いました🎉。
大きさ的には一番広いのはハンドル部分ですし、CB1300とかと比べても
極端に大きいとかはないと思うですけどね🤔
GS1300は電子制御の塊みたいなバイクですね。
燃費が思ったほど良くないので車体価格や維持費も含めてお金持ち用のバイクですね。😂
恐らく高速を使ってツーリングなら燃費は伸びると思います。
一番苦手なシチュエーション走ってたと思います😅
片足でなら乗れるけども……重たいなぁ。
意外とでっかいですが「おもっ」って感じにはならなかったです。
BMWに限らず装備が凄いですね。中でもBMWは自分が乗って見て凄いの連続でした。これでACCになればほとんど4輪車です。国産車は確かに凄いですが、部品の高さ等を考慮しなければ所有感もあっていい感じです。
確かに車両の質感と装備の良さは国産メーカーにもない所有感があるかもしれません。
シート高と股下を知りたかったですね。
3:12 GSが10年以上採用しているテレレバーといいます。
BMWが発明したサスペンション機構を知らないのは、BMWにも車両を貸与してくださった店にも失礼ではないですか。
R1200GSオーナです。1300も試乗しました。
・ハンドガードにウインカーはナンセンス。林道走行を全く考えてない。そのくせオフ車御用達のスポークホイールという矛盾。
・300kg近い車体で林道に入ってコケたら一人で起こせない。起こそうとしても土がえぐれて路面が崩れるばかりでバイクが立たない。足も滑る。
・エンジンヘッドカバーがスライダー代わり。コケても削れるのはほぼヘッドカバーだけだが、交換・修理費は数万円。
・19インチホイールは物理的に小回りが無理。SSと比すれば曲がらないし鈍重。
17インチホイールのR1250RTは欧州のポリスに採用されるほど小回りが良い。
・テレスコピックもテレレバーもBMWが初めて開発。テレレバーはノーズダイブがなく、シーマやクラウンみたいで感動した。
・R1250GSまでの純正スクリーンは視界が歪み視界不良だったのでプーチ製に交換。新モデルは風防の面積小さい!
・7:07 アクセル開けるとシャフトドライブの慣性力で右に傾く力が発生するが、パラレバーシステムによって抑えている。空冷ボクサーエンジンはミッションが違うので更に顕著。
・ドライブシャフト方式は激重。でも、大陸縦断する人や冒険にいく人にはフリーメンテナンスのメリットあるが、採用車種は限られる。
・最大トルク(N・m)149、最大トルク回転数(rpm)6500
最高出力(HP) 145、最高出力回転数(rpm)7750
6速3500rpmで100km/hです。この速度域が一番いい排気音が聞けて、のんびりとした気分になれます。
・観光しながら1日で800km走れます。実績:東京03時発→静岡→豊田→岐阜・白川郷→富山→石川・千里浜→福井・鯖江 17時着
・BMWウェア上下で10万円します。皆、BMWマークと見栄のために散財してます。
・上がりのバイクと言いますが、300kg近い車体は駐車時はセンタースタンド掛けが基本です。
サイドスタンドで長時間駐車すると左のシリンダーヘッドを底にエンジンオイルが溜まり、オイル上がりの原因になります。アイドリング時の白煙が出る様になります。
私は納車時にセンタースタンドがけが出来るまで50回ほど練習しました。老衰で筋力の無くなった体でセンタースタンド掛けが出来るか疑問です。
低身長でも乗れる大型バイクをもっと作るべきなんですよね。よく出張先の地方でレンタルする方が、せっかく借りるから色んなバイクに乗りたいのに、クルーザー以外ではCB400SFかアフリカツインしか無いと嘆いていましたね。
アフツイに乗れるなら大抵のバイクは大丈夫な気がします😅
@@aikyobike 伝わらないものですね
めちゃくちゃ欲しいんですが、バイクに300万円となるとね😅
なかなか出せないですよね😅
ドイツ車は四輪も全部トルクスですよん
なんとそうなんですね。
排気量の小さいBMWのバイクはトルクスじゃなかったです。
@@aikyobikeあれはドイツ製じゃ無いんで💦
R1300GSオーナーですが、R1300GSツーリングはブルーが318万5000円、ブラックが317万9000円、グリーンが336万8000円。で諸費用と純正パニアケース等を付けて約400万円オーバーになりますので一括支払い困難ですが、車両本体のみですと5年残価設定ローンですと月々2万6000円で乗れますよ。
月々2万6000円って言われると買える気がしちゃいますね😅
GSは欲しいが、高いので買うなら1250か1200で妥協します。でも、妥協するくらいなら別のオートバイに乗りたくなるというジレンマ。
1250GS乗ったことないんですけど、電子制御はGS1300ほどではないにしろ、
ロンツーには最高だと知人が言ってましたよ!
お値段も維持費も最高クラス(-_-;)
ユーザーですが、装備満載で使いこなせません。
わかります。全部の装備は説明できなかったです😅
身長は、いつも公開されているのですが、股下が知りたいです、
測ったことないです。それと股下がわかったとしても肉のつき方とかでも足つきは変わっちゃいます。
もう少し値段が安ければね。
アイキョウさんと同じ身長短足 これに乗ろうと思いませんw ジクサー250で通勤 快適です。立ちごけする人は 乗らないでほしいです。前にいたら 轢いてしまいます。初心者大型が 直進中に右折トラックに殺されるの見るの いやです。両足がつくバイクだけに 初心者は乗ってほしいです。10年無事故で乗れたら つまさきツンツンバイクでも安全かな
立ちゴケは色々な要素があるので、100%防ぐのは無理だと思います。
バイクは距離によって快適な車種が違うので、用途が大事だと思います。
通勤なら最高なのは原付2種。こういうバイクはロンツーが好きな人が乗るものです😆
オーナーですが排気音がしょぼいんだよなぁ、、、。
これでしょぼいとなると、民家が近いところではエンジンかけられなくなってしまいそうです😅
@@aikyobikeユーロ5になって他のモデルもみんなショボくなちゃいましたね😢
新型の弟分f900gsもお願いします!!
機会があれば乗ってみます!