ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
元中の人です。ローターのカーボン溜まりはこのエンジンの宿命です。ゆっくり走っていた証拠だと思ってください。車を移動する時などにちょい掛けをしてすぐ止めた場合などにハウジングに落ちたカーボンがアペックスシールに咬みこみエンジンが掛からなくなることが有りますので、一度エンジンを掛けたら直ぐに止めないことをお勧めします。
ローターのカーボン付着はさほど気にしなくても良いです。 アペックスシールさえ固着や片減りして圧縮低下してなければ何も問題ありません。 圧縮の不具合を簡単に確認する方法としては、ある程度走行してエンジンをいったん切り再始動する時にかかり易いのかかかり難いのかでアペックスシールの状態が分かります。「キュル、ブフォン」なら絶好調。「キュルキュルキュルキュルキュルキュル‥、ブフォン!」は危うし♡
43年前にデーラーでロータリーエンジンOH専用整備士をやっていました。カーボンは当時もこんなモノでした。ローターハウジングの傷の酷い物はあまり見たこともありません。余程、オイル無しで走らなければ、大丈夫だと思います。ローターのオイルシールが当時クレーム対象でオイル減りの車だらけでした。圧縮は、コーナーシールとサイドシールの隙間が重要です。アペックスシールはスプリングで押さえられでいるので・・・当時、エンジン単体からのOHで3時間位でやっていました。昔の情報なので、役に立たないかもしれませんが・・・
アペックスシールの3ピースと2ピースの耐久性の違いってやっぱりあるんですか?
お疲れ様です、同じロータリーのFC乗りが昔言っていた言葉を思い出しロータリー乗り始めた人に告げるセリフがあります「カブると面倒だからプラグ交換した古い奴はグローブボックスに保管しておくんよ、出先でカブった際に掃除済みのプラグに替えた方が復帰が楽なんよ…」しみじみと言っていたのを思い出しましたwちな高いのもあって何年も乗っても具合のいいプラグを予備として取っておくとも言っていました
ラストが衝撃的でした
ついにロータリー なんですね〜おめでとうございます㊗️ 通常運用しているロータリー の燃焼室はカーボンだらけだと思います。側面は見た事ないのでわかりませんが汗。僕も燃焼室覗きながら添加剤連続投入して遊んでましたw 3本目くらいからかなり綺麗になりましたよ😊
ローターを動かしながらのプラグ穴撮影、とても面白かったです。こういう動画を見られるのがまーさんガレージの良いところ。ナナメからの撮影では全ての傷が目立つので、この状態ではチャターマークとは言えないのではないかと。まぁどーせエンジン開けちゃうんだと思いますが、エキセンのナットが緩むかどーか、が勝負どころですね。
40年前に(20歳のころ)RX3乗ってました。今回のRX8の企画ありがとうございます。楽しみです。中古RX3で8万Kmどんどんオイル減るので補充ばかりだったような記憶がよみがえりました。エンジンルームがこんなに複雑ではなかった。これも進歩の証拠ですね。
RX-3と言えば直線番長のサバンナではありませんか。兄が乗っていました。後輪は板バネでした。当時の高速道路でパトカーを危うくブッチぎる所だった、と言ってました。
@@wind141414 今晩は、そうです止まらない 曲がらないで、有名でしたどこまでも回るエンジンは最高でした。燃費は5Km/ℓだったような記憶が、ハンドル、ブレーキクラッチも重くて大変でした。しかしスポーツカーで今思えば保存しておくべき車でした。引っ越しで持っていけませんでした。
@@さぶろう-b6f 高回転になると、フイイーーンとジェット機みたいなエンジン音がレシプロと違っておりました。兄も「曲がらなければ一番だ」と言うておりました。
小学生の時に叔父が新車で購入して、よく乗せてもらいました。1速で90キロまで引っ張れるとか、軽油だか灯油だかでも走行可能とか、今考えたらムチャクチャしてましたねwwうろ覚えですが、速度計が200kmまで付いてたような…🤔
@@mhelodzmholejon5363 2速で○○まで引っ張れるなので、敵なしの 族車NO1とよばれてました。灯油とガソリン混合だと思います。私は普段の足は軽トラにのり燃料費を抑えてました。メーター200KM確かあったかな覚えがあいまいこの車の特徴は車重が800Kgぐらいと軽いことです。なつかしです
この360度カメラの使い方初めて見ましたがいいですね見やすいです!
まーさんは、生粋のエンターテイナーですね。エンジン内部といい、ドアの取っ手といい、視聴者の期待の遥か先を走っていますもん。素晴らしすぎます!
はは~~ん 見てはいけないものが 映っちゃいましたね~~
上を向いたフィルターは頭に穴を開けておくと中のOILが下に落ちるので汚れずに済みますよ。
これは盲点だった
金属片がオイルラインに混入するリスクに対してリターンが汚れないだけって怖いですよそれ
@@monoto2555 貫通ドライバーブッ挿しでお願いします
アタシはふきんタオルウエスでグルグル養生派です。
お疲れ様です!出張で三重に居てますが、今ニュース?まーさん出てて、凄い新鮮なまーさん見た気持ちになりました!
新鮮なまーさんというパワーワード
@@madkouma 無口な、とよちゃんまで。
まーさんがエンジンバラして沼に入るところ観たいw
まーさんは視聴者が求めているものをよくわかっているわ
マツダのロータリー車の整備を初めて見ましたRX-7が発売された時期には日本にいなかったんだけど、帰国した時に見てびっくりした記憶がRX-8が発売さえれた事も知らなかったか、一代で終わりかなと思っていたからね何かとうしろには整備しにくい感じですね、まあたいした事は出来ないけど初見だったんですが、面白いチャンネルで気に入りました必ず次も来ますね
プラグも燃焼室もそんな感じです。アペックスシールは燃焼と膨張工程でエンジンオイルと気化しなかったガソリンを掻き出すので、アペの前後はどうしてもばっちいです。ローターハウジングのチャターマークっぽいのも、アペって後ろから2枚のバネで抑えられているので多少はガタガタしますので多分大丈夫です。まぁかくいう私もREを2機バラした程度の若輩者ですが。
若い頃知人のロータリー初期だったと思います、ババンナの愛称で借りた時モーターのような回転上昇でスゲーと思ったけど満タンでの走行距離聞いて買うの諦めました、当時のガソリン価格はレギュラー55円だったと記憶。又その時代は0−400加速が流行っていてロータリーが常連トップで、雨宮サン有名だったけど現在どうしてるのかな?? まーさんガレージ大きくなってるの驚きです、DIY好きな私に飽きさせない動画良き〜~
当時の雑誌では雨宮サンロータリーの改造記事が一杯ありました。
4:58正しくは前期:3.3L(オイルフィルター交換時3.5L)後期:4.2L(オイルフィルター交換時4.4L)だと思います。後期だとオイルクーラーがMT全グレード左右2個(ATは1個のみ)で前期と比べて1個追加されているので…(前期は通常グレードは左側1個のみ)
ロータリーエンジンの燃焼室は歪なので、APEXシールに近い部分ではどうしても燃焼ガスがクエンチングで不完全燃焼しやすくなります。それでカーボンが発生しやすくなります。まぁ、整備の観点から言うとバラす必要がないと思われますが、動画的にもまーさんの好奇心を満たす為にもオーバーホールになるのでしょうね。😎レシプロエンジンのオーバーホール経験者ならロータリーエンジンのオーバーホールはめちゃくちゃ楽ですよ。
いやー期待を裏切らない展開ですね
SAからFC、その後ユーノスコスモの3ローター二台2ローター二台乗り継いだ過去が有りますが内部やプラグはあんなもんですよ(笑)シール類の気密性が圧縮に影響しますが、チャターマークやカーボンは走行距離に比例します多分、サイド排気のレネシスは排気ポートのカーボン蓄積の方が要注意かも知れません
FCを10年所有していました。ローターの汚れは恐らくレギュラーガソリンを長期使用していたのではかと。レギュラーガソリンで高負荷掛けるとデトネーション現象がでます。美浜で体感出来るはず。やり過ぎるとハウジング壊れます。
初期型の中の初期型に乗っていました。交差点のド真ん中の右折レーンでエンジントラブル、レッカー送りなど恥ずかしい事しまくりでした。セルモーターが初期型とそれ以降で容量が違うようで、それを変えたら劇的に始動性が良くなりましたが、それに気づく前に売却を決めてしまい勿体なかった。多くの思い出の詰まった一台でした。
カーボンがかなり溜まっているように見えますね。大変興味深いです、今後の整備が楽しみです!
フューエルワンとか効果あるのかな 綺麗になるならビフォーアフター見てみたいです
どこかの一級整備士TH-camrがやってたような・・・。
@@APTME あっちはまーくん?
面白かったです!!懐かしいなあ。やらないとは思っていますが、バッテリーをウォッシャータンク部分へ移設するキットがあって、重いバッテリーを後ろに移すと回頭性すごく変わるんですよ。これからも楽しみにしてます。ありがとう。
自分は以前FC-3S後期型のオーナーでした。ロータリーはオイルが減ることがあるのでオイル点検はまめにされた方が良いと思います。当時FCに燃料ほぼ満タン状態で🏍バイクの2ストオイル1本分を燃料タンクに入れてました。当時バイクの2ストオイル入れるといいと友人に言われていたので・・・😅
LEDで遊んでるやん😄まーさん、お茶目やん。
SA22C乗ってましたが12Aエンジンにおいては…ロータリーハウジングのチョイキズやローターのカーボン堆積はもっとひどかったです。当時の修理工場のおっちゃんは、圧縮抜けなきゃ気にしなくていいよ!って言ってましたが、圧縮抜けたら即不動ですからね…ドアハンドル脱落はマツダ車あるあるではないです(笑)
ここまで色々と見せてくれるの有難い
繭型の部分はロータリーハウジング、横の壁はサイドハウジングって言いますよ。元MAZDAのディーラー整備士だったハヅキ翁のチャンネルでロータリーのOH公開されてますので参考になると思います。
お疲れ様でした。自分の8が冬場にプラグがかぶって、エンジンかからなくなって、ディーラーにドナドナされたのは良き思いで。
ラストがあまりにもショッキングすぎて笑ってしまいました手に入れて走り出す前に起こってよかったですね
これが「悪魔の爪痕」とまーさんの戦いの始まりであった…(プロジェクトX)ロータリーをイジルまーさんがスタートした!これからがワクワクします!
とりあえずエンジン洗浄剤とかケミカルでどのくらい綺麗になるかも見てみたいなぁ
ドアハンドルは自分のも取れそうになってたので、ちょうど予備を用意したところでした(笑)マツダあるあるかは分かりませんが、RX8あるあるかと思います因みにパワーウインドウの歯車が左右とも割れたのでそれが起きたらあるあるかと思います!エンジン内部は気にせず、こまめにオイル交換して心の安寧を得ることをオススメしますあと、マニュアルに純正エンジンオイルは鉱物油を使用するとあるので、安い鉱物油でも問題がなく、自分のもそれで普通に長年動いてますよ
おつかれさまです。北方の前期型8乗りです。エンジンオイルの交換量は前期型(まーさんの個体)が3.3L、後期型が4.2Lのはずですよ。個体差と使用状況の違いはあるでしょうが、うちの8は街乗りのみで0.5L/1,000kmくらいオイル消費してます。
すごい貴重、初めて中見ました。ローターハウジングはとてもキレイに見えました。あとは圧縮測りたいですね
お疲れ様です。見る側からすると楽しみしかありません。8カッコイイです
超久しぶりの国産車ですね。しかもロータリー!しかし最後の最後に・・・やったねまーさん! 早速ネタが出来たよ(笑)
「不具合キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! さあ、整備頑張りましょう!」 というのが正直な気持ちですw 復活目指して頑張れ下さい。
サーキット走行をするそうなので役に立つ情報を少し、コメ全て見ていないので重複しているかもしれませんが・・・シフトUPする際にはアクセルはべた踏み状態で行う事が出来ますのでアクセルは緩めないで行って下さい。シフトDOWNは低回転時はすんなり繋がってくれるのですが高回転時は一瞬間が有って繋がりますので頭で分かっていても慣れるのには少し時間が掛かるかと思いますよ。注意事項です。横滑り防止装置(ESC)は右下にスイッチが有りますので切れば50%解除出来ますがサーキットでは不十分なのでここで裏技です。ON状態から10秒長押しすれば解除出来ますよ。左足ブレーキ(カート乗りの方は当たり前の様に使いますが)覚えるとパドル操作+左足ブレーキで余計な動作が減りますのでタイムを縮める事が出来ると思いますよ。GTウイングなのですがまーさんの好みでは無い様な感じで外すとおっしゃっていましたがサーキットでのタイムを縮めたいのでしたらそのままの方が良いかと思いますよ。土屋氏、織戸氏がつくばサーキット?だったと思いますがGTウイング有り無しでの検証をしていてデーターが有り一周で2~3秒の違いがありテールの安定性が違うとも言っていたからです。前期はミッションがアイシン製が使われていて後期はマツダ製が使われて有り後期のマツダ製の方が多少良くなっていると聞きます。ATは標準のトルコンATが使われていますパドルも付いているので勘違いされる方もいらっしゃるので一応書き込んでおきます。他にもまだ細かい部分があったと思うのですが思い出せた分だけ書いてみました。
視聴者の期待を裏切らない、見事な素材選び。さぁ~て、今回はどんな沼が待っているのかなぁ?(ファースト ルパン風)
これは完璧な流れ!下し系TH-camrの本領発揮ですね
昨日TVでどこかで見たことがある人が出てるなと思ったらマーさんでしたね!久しぶりに何やってあるか見に来ました。
コンタクトは究極のマシンを扱った名作ですねー根室の突端に日本企業が予備機作っていたとき鳥肌でしたよ。
萎えてるまーさんを見るとワクワクする素敵な性癖をもった視聴者さん達☺️
圧縮低下の主因はカーボンによる磨耗だそうなので、一度圧縮測定してみたいですねw
ロータリー用の圧縮計ってレシプロのやつと違って高いからどこか持ってる整備工場の協力が必要そうですね。
カーボンのよる摩耗と言うかカーボンがアペックスシールの動きを悪くするらしいですマツダの整備士が言ってましたサイドポート排気なのでカーボン溜まりやすいらしい
うちにも2004年製のRX-8がありますがドアハンドルが外れたことがないです。見てびっくりです!。余談ですがプラグ交換するなら、いっしょにイグニッションコイルも交換することをおすすめします。(交換履歴があるならいいのですが・・・)古くなると表面に白いシミの様なもの(白化)が出てきます。なので4つのうち1つでもあるなら4つすべて交換したほうがいいでよ。(そのうち順番に白化するんで・・・)うちのRX-8も2回ほどIGCOIL交換しています。
24:53気のせいにしようとするまーさん=新たなフラグが立ちました✨🏴☠️
何も問題のない車なんて面白くないからなんかあってよかったですねw
エンジンおろしてフルオーバホール希望w
まーさんガレージ定番ですよね~wましてやあのエンジン内部見てしまったからにはやらざるを得ないでしょw
レシプロエンジンでもなくボクサーエンジンでも無い変態エンジンですね
エンジン全バラ期待しています。目指せRE.まーさんw
見なきゃ良かった・・・REのO/H動画決定ですね。プラグコードL/T間違えないように、HVコイル、プラグコードも交換部品です。HVコイルは、お尻を覗いて真っ白な円が有ったらアウトと思って良いようです。最後の、ドアの取っ手、仕込み?と思わせる程のハプニング。これでまた来春までじっくり楽しめそうです。これからのUPに期待させて頂きます。
まーさんもおにぎり発掘する事になったのか☺️楽しみです
RX-7(FD)もドアノブが壊れるので伝統ですw
ロータリーのオイルは走行してるとガンガン減っていくので少ないのは正常ですねそのうち出る不具合は窓が開閉できなくなる、リアランプの水没なんかかな
ロータリーは水食い症状がでていない事と圧縮があれば大丈夫じゃないでしょうか
街乗り中心に乗っていた場合エンジン内・スパークプラグのカーボンはこの位はたまっていると思います。圧縮が無いもしくは圧縮不足でも、エンジンは始動しないです。
アルミガスケットを少々オーバー気味のトルクで締めるとこうなりますよね…。おそらくご存知かと思いますが、ロータリーはオイル食が激しいので交換時に適量入れても交換サイクルが来たころには補充が必要なぐらい減っちゃう事がありました。
ドアノブの破損は前期型のRX-8あるあるではないでしょうか?現在前期型のRX-8を所有していますが、私の8も運転席側のドアノブが(まーさん)の8のように取れましたwwドアノブの部品で、バネを抑えているプラスチック部分が折れてドアノブが引っこ抜けます。部品交換はアッセンブリーでドアノブまるごと交換で6000円くらいだった気がします、私は割れた部分にビスをねじ込んで自分で直しました。
ロータリーエンジンのOHを見てみたい、是非お願いします🤲
RX-8も走行会に登場するんですね🤗部品が届かず、まーさんが助手席から乗り込む姿に期待してます👍
エンジンオーバーホール系TH-camrのまーさんの腕の見せ所ですねw
80キロ〜90キロ走行(エンジン回転数2000回転〜2500回転で)フィードバック走行を最低連続500キロしてみてください。圧縮も、カーボンもかなり改善するはずです。ただし、マフラー交換により燃調が狂っている可能性がありますので、純正マフラーへの交換か、純正CPUのロム書き換えによる、燃調の適正化をオススメします。その方がフィードバック走行がより効果的になります。一度お試しあれ。因みに自分は、フルノーマルのセブン(6型FD)で、フィードバック走行で、燃費がリッター10キロまで伸ばしましたよ。
さぁ、今回もまた、一級フラグ建築士まーさんの本領発揮のお時間がやってまいりましたかね?w
前期型か💦圧縮無いだろうなぁ💦ATなら特にヤバいから、寒くなるとカブリますなぁ💦よくプラグホールからアペックスシールにカーボンブラスターかけました(笑)頑張ってください
自分のエイトもドレーンのガスケットも同じようになってました。ホームセンターでマツダ用とかで買ってきたガスケットもアルミ製みたいで大きさが合ってなくてディーラーで頼んだ銅製のガスケットにしました。前オーナーが面倒でそのまま使ってしまったのではと思いました。あとつまらない情報をもう1つ(笑)一般に前期、後期なんですけど、まーさんの車体は色々対策された俗に中期と言われる車体だと思います。4AT→6AT、オイルクーラーがシングルからダブル、ベンチレーションキットも対策品ではないかと思います。自分の車体はウォッシャータンクが黒いド初期モデルです。蛇足ですが・・・汗悪魔の爪痕は縦傷?のように記憶しているので、気にしなくても良いのでは(笑)。気になるのであれば、カーボンにはカーボンブラスターが良いと思います。一本¥2500弱だし、施工も簡単なのでお勧めですよ(笑)圧縮が回復すれば燃費も良くなるかも。
素晴らしい前振り 次回が楽しみです🎉
お疲れ様です。自分も6ATベースグレード(前期)のRX-8に乗っています。そして、おまけの最後にあったドアノブが取れるのは、自分も経験しました。(あれ、焦りますよね)パーツの修理は基本無理らしく、ディーラーでパーツの交換をしてもらい、全部で1万4000円くらでした。(ハンドルアウターは、8,500円くらい)
流石、まーさんが選んだ車ですね🎉 ちゃんと撮れ高を計算していますよ😂ハウジング内のスラッジ等ですが、燃料添加剤のタービュランスG E−1を試してください。驚くほどハウジング内が綺麗になりますよ😊
FC.FDと乗り継ぎましたが燃焼室、プラグは大丈夫ですよ❗この時代のマツダ車はプラスチック部品が弱いので優しく扱って下さい。オーバーホール楽しみにしてます。80年代にプライベーターで4ローター組んだ人いたなぁ
アハハハ。過去動画の中でも有数の最高の動画でした。自分のことで恐縮ですが、数年前、仕事が原因で、マジでメンタル病んで、車も処分し、会社も退職しました。でも、まーさんの動画見て復活しました。まーさん、しーちゃん、ルナちゃんに感謝しています。最近買ったNDロードスターも馴らし運転中です。ぜひ、マツダクオリティを切ってさい!?変なコメントですみません。
オイルフィルターは形が合えば使えるとはなりませんよ。バルブ開弁圧力仕様がエンジンによるのでトラブルの元です。これ半端な整備工でも知らないやつ多いですから
エイト乗りです私の個体もロアレベルだとちょうど3Lほどしか抜けませんアッパーレベルで約3.5Lほどでした
カーボン付着、という事は燃料添加剤の実験には最適ですね。AZのFCR-062を1L程使って経過観察してみましょう!
8の初期のセルでエンジン掛かれば元気な印。対策品のスターターなら分かりません。8の初期型の5速に乗ってましたが、リミッターカットと純正型スポーツエアクリーナでメーター読みで267キロまで出る優れものでした。良い車です。
お疲れ様です!エンジン内部洗浄剤、RMC-3Eを試してみるのはどうでしょうか?吸気側から噴霧して燃焼室のカーボンを除去できるらしいですちょっと値段張るのがネックですが😂
よく知りませんが、RX-8のドアノブ直すにはエンジン降ろさないといけないんじゃないですか?🙄
何でですか?
@@111.花 まーさんはエンジン降ろし系ユーチューバーと言われているからです😁
これはもうエンジン開けるかな?エンジン下ろし系TH-camrまーさんの真骨頂
ロータリーエンジンはエンジンの構造上オイルも一緒に燃焼するのでそれで少ないのかと思いましたがエンジン出力でオイルの量違うのは知らんかった。ちなみに私のRX8は3000kmで2リットルくらい消費しました。そしてオイル少なくなるとオイルチェックランプつくんですよねー
ドアノブは壊れたって話を聞きませんでしたね。あるある系ではないと思います。プラグが純正番手でそこまで被った感じなら、あんまり回していないエンジンでしょうか。とりあえず圧縮計りたいところですね。
360°カメラ良いですね‼️
悪の爪痕は縦線湿ってるように見えるが気のせいかな?燃費がいいのは燃料系等が壊れて燃圧が低いせいなので気をつけて8から10リッターあったら壊れてる燃料ポンプから見るのがベスト
初めまして、まーさん。ボクスターのエンジンオーバーホールはいけんしております。趣味でこんなに、大変な作業とか。どこで、覚えたんですか?うらやましいです、研修させてもらいたいくらいです
圧縮測定して問題なければこのままで平気かと。ロータリーエンジンは2サイクルエンジンみたいに多少エンジンオイル燃やしながら動いてるのではないですかね?
やったぜ!🦸🦸🦸🦸🦸🦸🦸急上昇おめでとうございます日本エリア
この8と同じ初期型に、乗ってます 走行距離12万km7万km走行でアイドリング不調、ショートエンジンに載せ替えましたオイル消費は半年で1L、車検毎にGas添加剤カーボン落とし3本使用していますアペックスシールへは直接潤滑為ているので仕方ない1,500rpm以上で走行するのが、カーボン対策と言われてます高速道路走行後は回転が軽く感じます自分の車は、クラッチAIRガミ癖が有るのでスタート以外は、半クラ厳禁で何とか走っておりますクラッチマスター、クラッチ本体交換済み
昔乗っていたルーチェのドアノブが取れたのを思い出しました。亜鉛ダイキャスト製だつたのでしょうか、ドアノブの爪の部分が折れていました。
トラブル来ましたね!致命的ギリギリのトラブルが、観ている方しては楽しみ。頑張って下さいね!
ONEスポット観てます😊動画見てたらテレビにマーさん出てきてビックリしました。
いつも楽しく拝見しています。ロータリーエンジンの中って、あんな風になっているんですね。面白かったです。まーさんは全てのエンジンが平等に好きって、おっしゃってましたが電気自動車はどうですか?エンジンいじれなくなくなっちゃうから嫌いかな
いや~、まーさん想いの良い車じゃないですか🤣
圧縮低下アペックシール摩耗してるかな?まーさんなら4サイクルより簡単なロータリー組み直し動画楽しみにしてますよ
こりゃ楽しめそうですね☺️
ロータリーエンジンは、日本技術の最高峰だと思います。零戦の整備をしていると思って励んで下さい。ハイオクを入れたらいいサウンドになりそうですね!
ロータリーエンジンの中見てみたいです!!期待しております
FDに乗ってましたがそこまでプラグ汚れてるのは見た事ないですね💦3000から5000のうちに交換しているのからなのか分かりませんが💦あとFDは、ドアノブ壊れるのはよくあるのでRマジックより出てるアルミノブに変えましたが8で壊れるのは聞いたことないですな💦
おいしい車だな エンジン下ろし確定!! ロータリーは軽いから楽勝でしょう
納車おめでとうございます。やったぁーこれでロータリーエンジンのオーバーホールが見られるってことですよね。
ドレンガスケット純正のやつはアルミなので使い回したり締めすぎたりするとそのようにぺっちゃんこに潰れます( ◜▿◝ )
元中の人です。
ローターのカーボン溜まりはこのエンジンの宿命です。
ゆっくり走っていた証拠だと思ってください。
車を移動する時などにちょい掛けをしてすぐ止めた場合などに
ハウジングに落ちたカーボンがアペックスシールに咬みこみ
エンジンが掛からなくなることが有りますので、一度エンジンを掛けたら
直ぐに止めないことをお勧めします。
ローターのカーボン付着はさほど気にしなくても良いです。 アペックスシールさえ固着や片減りして圧縮低下してなければ何も問題ありません。 圧縮の不具合を簡単に確認する方法としては、ある程度走行してエンジンをいったん切り再始動する時にかかり易いのかかかり難いのかでアペックスシールの状態が分かります。「キュル、ブフォン」なら絶好調。「キュルキュルキュルキュルキュルキュル‥、ブフォン!」は危うし♡
43年前にデーラーでロータリーエンジンOH専用整備士をやっていました。
カーボンは当時もこんなモノでした。
ローターハウジングの傷の酷い物は
あまり見たこともありません。
余程、オイル無しで走らなければ、大丈夫だと思います。
ローターのオイルシールが当時クレーム対象で
オイル減りの車だらけでした。
圧縮は、コーナーシールとサイドシールの
隙間が重要です。
アペックスシールはスプリングで
押さえられでいるので・・・
当時、エンジン単体からのOHで
3時間位でやっていました。
昔の情報なので、役に立たないかもしれませんが・・・
アペックスシールの3ピースと2ピースの耐久性の違いってやっぱりあるんですか?
お疲れ様です、同じロータリーのFC乗りが昔言っていた言葉を思い出しロータリー乗り始めた人に告げるセリフがあります
「カブると面倒だからプラグ交換した古い奴はグローブボックスに保管しておくんよ、出先でカブった際に掃除済みのプラグに替えた方が復帰が楽なんよ…」
しみじみと言っていたのを思い出しましたw
ちな高いのもあって何年も乗っても具合のいいプラグを予備として取っておくとも言っていました
ラストが衝撃的でした
ついにロータリー なんですね〜おめでとうございます㊗️ 通常運用しているロータリー の燃焼室はカーボンだらけだと思います。側面は見た事ないのでわかりませんが汗。僕も燃焼室覗きながら添加剤連続投入して遊んでましたw 3本目くらいからかなり綺麗になりましたよ😊
ローターを動かしながらのプラグ穴撮影、とても面白かったです。こういう動画を見られるのがまーさんガレージの良いところ。
ナナメからの撮影では全ての傷が目立つので、この状態ではチャターマークとは言えないのではないかと。
まぁどーせエンジン開けちゃうんだと思いますが、エキセンのナットが緩むかどーか、が勝負どころですね。
40年前に(20歳のころ)RX3乗ってました。今回のRX8の企画ありがとうございます。
楽しみです。中古RX3で8万Kmどんどんオイル減るので補充ばかりだったような記憶がよみがえりました。エンジンルームがこんなに複雑ではなかった。これも進歩の証拠ですね。
RX-3と言えば直線番長のサバンナではありませんか。兄が乗っていました。後輪は板バネでした。
当時の高速道路でパトカーを危うくブッチぎる所だった、と言ってました。
@@wind141414 今晩は、そうです止まらない 曲がらないで、有名でした
どこまでも回るエンジンは最高でした。
燃費は5Km/ℓだったような記憶が、
ハンドル、ブレーキクラッチも重くて大変でした。しかしスポーツカーで
今思えば保存しておくべき車でした。引っ越しで持っていけませんでした。
@@さぶろう-b6f 高回転になると、フイイーーンとジェット機みたいなエンジン音がレシプロと違っておりました。
兄も「曲がらなければ一番だ」と言うておりました。
小学生の時に叔父が新車で購入して、よく乗せてもらいました。
1速で90キロまで引っ張れるとか、軽油だか灯油だかでも走行可能とか、今考えたらムチャクチャしてましたねww
うろ覚えですが、速度計が200kmまで付いてたような…🤔
@@mhelodzmholejon5363 2速で○○まで引っ張れるなので、敵なしの 族車NO1とよばれてました。灯油とガソリン混合だと思います。私は普段の足は軽トラにのり
燃料費を抑えてました。メーター200KM確かあったかな覚えがあいまい
この車の特徴は車重が800Kgぐらいと軽いことです。なつかしです
この360度カメラの使い方初めて見ましたがいいですね
見やすいです!
まーさんは、生粋のエンターテイナーですね。
エンジン内部といい、ドアの取っ手といい、視聴者の期待の遥か先を走っていますもん。
素晴らしすぎます!
はは~~ん 見てはいけないものが 映っちゃいましたね~~
上を向いたフィルターは頭に穴を開けておくと中のOILが下に落ちるので汚れずに済みますよ。
これは盲点だった
金属片がオイルラインに混入するリスクに対してリターンが汚れないだけって怖いですよそれ
@@monoto2555 貫通ドライバーブッ挿しでお願いします
アタシはふきんタオルウエスでグルグル養生派です。
お疲れ様です!
出張で三重に居てますが、今ニュース?
まーさん出てて、凄い新鮮なまーさん見た気持ちになりました!
新鮮なまーさんというパワーワード
@@madkouma 無口な、とよちゃんまで。
まーさんがエンジンバラして沼に入るところ観たいw
まーさんは視聴者が求めているものをよくわかっているわ
マツダのロータリー車の整備を初めて見ました
RX-7が発売された時期には日本にいなかったんだけど、帰国した時に見てびっくりした記憶が
RX-8が発売さえれた事も知らなかったか、一代で終わりかなと思っていたからね
何かとうしろには整備しにくい感じですね、まあたいした事は出来ないけど
初見だったんですが、面白いチャンネルで気に入りました
必ず次も来ますね
プラグも燃焼室もそんな感じです。アペックスシールは燃焼と膨張工程でエンジンオイルと気化しなかったガソリンを掻き出すので、アペの前後はどうしてもばっちいです。ローターハウジングのチャターマークっぽいのも、アペって後ろから2枚のバネで抑えられているので多少はガタガタしますので多分大丈夫です。まぁかくいう私もREを2機バラした程度の若輩者ですが。
若い頃知人のロータリー初期だったと思います、ババンナの愛称で借りた時モーターのような回転上昇でスゲーと思ったけど満タンでの走行距離聞いて買うの諦めました、当時のガソリン価格はレギュラー55円だったと記憶。又その時代は0−400加速が流行っていてロータリーが常連トップで、雨宮サン有名だったけど現在どうしてるのかな?? まーさんガレージ大きくなってるの驚きです、DIY好きな私に飽きさせない動画良き〜~
当時の雑誌では雨宮サンロータリーの改造記事が一杯ありました。
4:58
正しくは
前期:3.3L(オイルフィルター交換時3.5L)
後期:4.2L(オイルフィルター交換時4.4L)
だと思います。
後期だとオイルクーラーがMT全グレード左右2個(ATは1個のみ)で前期と比べて1個追加されているので…(前期は通常グレードは左側1個のみ)
ロータリーエンジンの燃焼室は歪なので、APEXシールに近い部分ではどうしても燃焼ガスがクエンチングで不完全燃焼しやすくなります。それでカーボンが発生しやすくなります。まぁ、整備の観点から言うとバラす必要がないと思われますが、動画的にもまーさんの好奇心を満たす為にもオーバーホールになるのでしょうね。😎
レシプロエンジンのオーバーホール経験者ならロータリーエンジンのオーバーホールはめちゃくちゃ楽ですよ。
いやー期待を裏切らない展開ですね
SAからFC、その後ユーノスコスモの3ローター二台2ローター二台乗り継いだ過去が有りますが内部やプラグはあんなもんですよ(笑)
シール類の気密性が圧縮に影響しますが、チャターマークやカーボンは走行距離に比例します
多分、サイド排気のレネシスは排気ポートのカーボン蓄積の方が要注意かも知れません
FCを10年所有していました。
ローターの汚れは恐らくレギュラーガソリンを長期使用していたのではかと。
レギュラーガソリンで高負荷掛けるとデトネーション現象がでます。
美浜で体感出来るはず。
やり過ぎるとハウジング壊れます。
初期型の中の初期型に乗っていました。交差点のド真ん中の右折レーンでエンジントラブル、レッカー送りなど恥ずかしい事しまくりでした。セルモーターが初期型とそれ以降で容量が違うようで、それを変えたら劇的に始動性が良くなりましたが、それに気づく前に売却を決めてしまい勿体なかった。多くの思い出の詰まった一台でした。
カーボンがかなり溜まっているように見えますね。
大変興味深いです、今後の整備が楽しみです!
フューエルワンとか効果あるのかな 綺麗になるならビフォーアフター見てみたいです
どこかの一級整備士TH-camrがやってたような・・・。
@@APTME あっちはまーくん?
面白かったです!!懐かしいなあ。やらないとは思っていますが、バッテリーをウォッシャータンク部分へ移設するキットがあって、重いバッテリーを後ろに移すと回頭性すごく変わるんですよ。これからも楽しみにしてます。ありがとう。
自分は以前FC-3S後期型のオーナーでした。
ロータリーはオイルが減ることがあるのでオイル点検はまめにされた方が良いと思います。
当時FCに燃料ほぼ満タン状態で🏍バイクの2ストオイル1本分を燃料タンクに入れてました。
当時バイクの2ストオイル入れるといいと友人に言われていたので・・・😅
LEDで遊んでるやん😄
まーさん、お茶目やん。
SA22C乗ってましたが12Aエンジンにおいては…
ロータリーハウジングのチョイキズやローターのカーボン堆積はもっとひどかったです。
当時の修理工場のおっちゃんは、圧縮抜けなきゃ気にしなくていいよ!
って言ってましたが、圧縮抜けたら即不動ですからね…
ドアハンドル脱落はマツダ車あるあるではないです(笑)
ここまで色々と見せてくれるの有難い
繭型の部分はロータリーハウジング、横の壁はサイドハウジングって言いますよ。元MAZDAのディーラー整備士だったハヅキ翁のチャンネルでロータリーのOH公開されてますので参考になると思います。
お疲れ様でした。
自分の8が冬場にプラグがかぶって、エンジンかからなくなって、ディーラーにドナドナされたのは良き思いで。
ラストがあまりにもショッキングすぎて笑ってしまいました
手に入れて走り出す前に起こってよかったですね
これが「悪魔の爪痕」とまーさんの戦いの始まりであった…(プロジェクトX)
ロータリーをイジルまーさんがスタートした!これからがワクワクします!
とりあえずエンジン洗浄剤とかケミカルでどのくらい綺麗になるかも見てみたいなぁ
ドアハンドルは自分のも取れそうになってたので、ちょうど予備を用意したところでした(笑)
マツダあるあるかは分かりませんが、RX8あるあるかと思います
因みにパワーウインドウの歯車が左右とも割れたのでそれが起きたらあるあるかと思います!
エンジン内部は気にせず、こまめにオイル交換して心の安寧を得ることをオススメします
あと、マニュアルに純正エンジンオイルは鉱物油を使用するとあるので、安い鉱物油でも問題がなく、自分のもそれで普通に長年動いてますよ
おつかれさまです。北方の前期型8乗りです。
エンジンオイルの交換量は前期型(まーさんの個体)が3.3L、後期型が4.2Lのはずですよ。
個体差と使用状況の違いはあるでしょうが、うちの8は街乗りのみで0.5L/1,000kmくらいオイル消費してます。
すごい貴重、初めて中見ました。
ローターハウジングはとてもキレイに見えました。あとは圧縮測りたいですね
お疲れ様です。
見る側からすると楽しみしかありません。
8カッコイイです
超久しぶりの国産車ですね。しかもロータリー!
しかし最後の最後に・・・やったねまーさん! 早速ネタが出来たよ(笑)
「不具合キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! さあ、整備頑張りましょう!」 というのが正直な気持ちですw 復活目指して頑張れ下さい。
サーキット走行をするそうなので役に立つ情報を少し、コメ全て見ていないので重複しているかもしれませんが・・・
シフトUPする際にはアクセルはべた踏み状態で行う事が出来ますのでアクセルは緩めないで行って下さい。
シフトDOWNは低回転時はすんなり繋がってくれるのですが高回転時は一瞬間が有って繋がりますので頭で分かっていても慣れるのには少し時間が掛かるかと思いますよ。注意事項です。
横滑り防止装置(ESC)は右下にスイッチが有りますので切れば50%解除出来ますがサーキットでは不十分なのでここで裏技です。ON状態から10秒長押しすれば解除出来ますよ。
左足ブレーキ(カート乗りの方は当たり前の様に使いますが)覚えるとパドル操作+左足ブレーキで余計な動作が減りますのでタイムを縮める事が出来ると思いますよ。
GTウイングなのですがまーさんの好みでは無い様な感じで外すとおっしゃっていましたがサーキットでのタイムを縮めたいのでしたらそのままの方が良いかと思いますよ。
土屋氏、織戸氏がつくばサーキット?だったと思いますがGTウイング有り無しでの検証をしていてデーターが有り一周で2~3秒の違いがありテールの安定性が違うとも言っていたからです。
前期はミッションがアイシン製が使われていて後期はマツダ製が使われて有り後期のマツダ製の方が多少良くなっていると聞きます。
ATは標準のトルコンATが使われていますパドルも付いているので勘違いされる方もいらっしゃるので一応書き込んでおきます。
他にもまだ細かい部分があったと思うのですが思い出せた分だけ書いてみました。
視聴者の期待を裏切らない、見事な素材選び。
さぁ~て、今回はどんな沼が待っているのかなぁ?
(ファースト ルパン風)
これは完璧な流れ!下し系TH-camrの本領発揮ですね
昨日TVでどこかで見たことがある人が出てるなと思ったらマーさんでしたね!久しぶりに何やってあるか見に来ました。
コンタクトは究極のマシンを扱った名作ですねー
根室の突端に日本企業が予備機作っていたとき鳥肌でしたよ。
萎えてるまーさんを見るとワクワクする
素敵な性癖をもった視聴者さん達☺️
圧縮低下の主因はカーボンによる磨耗だそうなので、一度圧縮測定してみたいですねw
ロータリー用の圧縮計ってレシプロのやつと違って高いからどこか持ってる整備工場の協力が必要そうですね。
カーボンのよる摩耗と言うかカーボンがアペックスシールの動きを悪くするらしいです
マツダの整備士が言ってました
サイドポート排気なのでカーボン溜まりやすいらしい
うちにも2004年製のRX-8がありますがドアハンドルが外れたことがないです。
見てびっくりです!。
余談ですがプラグ交換するなら、いっしょにイグニッションコイルも交換することを
おすすめします。(交換履歴があるならいいのですが・・・)
古くなると表面に白いシミの様なもの(白化)が出てきます。
なので4つのうち1つでもあるなら4つすべて交換したほうがいいでよ。
(そのうち順番に白化するんで・・・)
うちのRX-8も2回ほどIGCOIL交換しています。
24:53気のせいにしようとするまーさん=新たなフラグが立ちました✨🏴☠️
何も問題のない車なんて面白くないからなんかあってよかったですねw
エンジンおろしてフルオーバホール希望w
まーさんガレージ定番ですよね~w
ましてやあのエンジン内部見てしまったからにはやらざるを得ないでしょw
レシプロエンジンでもなくボクサーエンジンでも無い変態エンジンですね
エンジン全バラ期待しています。目指せRE.まーさんw
見なきゃ良かった・・・REのO/H動画決定ですね。プラグコードL/T間違えないように、HVコイル、プラグコードも交換部品です。HVコイルは、お尻を覗いて真っ白な円が有ったらアウトと思って良いようです。
最後の、ドアの取っ手、仕込み?と思わせる程のハプニング。
これでまた来春までじっくり楽しめそうです。これからのUPに期待させて頂きます。
まーさんもおにぎり発掘する事になったのか☺️楽しみです
RX-7(FD)もドアノブが壊れるので伝統ですw
ロータリーのオイルは走行してるとガンガン減っていくので少ないのは正常ですね
そのうち出る不具合は窓が開閉できなくなる、リアランプの水没なんかかな
ロータリーは水食い症状がでていない事と圧縮があれば大丈夫じゃないでしょうか
街乗り中心に乗っていた場合エンジン内・スパークプラグのカーボンはこの位はたまっていると思います。圧縮が無いもしくは圧縮不足でも、エンジンは始動しないです。
アルミガスケットを少々オーバー気味のトルクで締めるとこうなりますよね…。
おそらくご存知かと思いますが、ロータリーはオイル食が激しいので交換時に適量入れても交換サイクルが来たころには補充が必要なぐらい減っちゃう事がありました。
ドアノブの破損は前期型のRX-8あるあるではないでしょうか?現在前期型のRX-8を所有していますが、私の8も運転席側のドアノブが(まーさん)の8のように取れましたww
ドアノブの部品で、バネを抑えているプラスチック部分が折れてドアノブが引っこ抜けます。
部品交換はアッセンブリーでドアノブまるごと交換で6000円くらいだった気がします、私は割れた部分にビスをねじ込んで自分で直しました。
ロータリーエンジンのOHを見てみたい、是非お願いします🤲
RX-8も走行会に登場するんですね🤗
部品が届かず、まーさんが助手席から乗り込む姿に期待してます👍
エンジンオーバーホール系TH-camrのまーさんの腕の見せ所ですねw
80キロ〜90キロ走行(エンジン回転数2000回転〜2500回転で)フィードバック走行を最低連続500キロしてみてください。
圧縮も、カーボンもかなり改善するはずです。
ただし、マフラー交換により燃調が狂っている可能性がありますので、純正マフラーへの交換か、純正CPUのロム書き換えによる、燃調の適正化をオススメします。
その方がフィードバック走行がより効果的になります。
一度お試しあれ。
因みに自分は、フルノーマルのセブン(6型FD)で、フィードバック走行で、燃費がリッター10キロまで伸ばしましたよ。
さぁ、今回もまた、一級フラグ建築士まーさんの本領発揮のお時間がやってまいりましたかね?w
前期型か💦圧縮無いだろうなぁ💦ATなら特にヤバいから、寒くなるとカブリますなぁ💦よくプラグホールからアペックスシールにカーボンブラスターかけました(笑)頑張ってください
自分のエイトもドレーンのガスケットも同じようになってました。ホームセンターでマツダ用とかで買ってきたガスケットもアルミ製みたいで大きさが合ってなくて
ディーラーで頼んだ銅製のガスケットにしました。前オーナーが面倒でそのまま使ってしまったのではと思いました。あとつまらない情報をもう1つ(笑)
一般に前期、後期なんですけど、まーさんの車体は色々対策された俗に中期と言われる車体だと思います。4AT→6AT、オイルクーラーがシングルからダブル、
ベンチレーションキットも対策品ではないかと思います。自分の車体はウォッシャータンクが黒いド初期モデルです。蛇足ですが・・・汗
悪魔の爪痕は縦傷?のように記憶しているので、気にしなくても良いのでは(笑)。
気になるのであれば、カーボンにはカーボンブラスターが良いと思います。一本¥2500弱だし、施工も簡単なのでお勧めですよ(笑)圧縮が回復すれば燃費も良くなるかも。
素晴らしい前振り 次回が楽しみです🎉
お疲れ様です。自分も6ATベースグレード(前期)のRX-8に乗っています。
そして、おまけの最後にあったドアノブが取れるのは、自分も
経験しました。(あれ、焦りますよね)
パーツの修理は基本無理らしく、ディーラーでパーツの交換をしてもらい、全部で1万4000円くらでした。(ハンドルアウターは、8,500円くらい)
流石、まーさんが選んだ車ですね🎉 ちゃんと撮れ高を計算していますよ😂
ハウジング内のスラッジ等ですが、燃料添加剤のタービュランスG E−1を試してください。
驚くほどハウジング内が綺麗になりますよ😊
FC.FDと乗り継ぎましたが燃焼室、プラグは大丈夫ですよ❗
この時代のマツダ車はプラスチック部品が弱いので優しく扱って下さい。
オーバーホール楽しみにしてます。
80年代にプライベーターで4ローター組んだ人いたなぁ
アハハハ。過去動画の中でも有数の最高の動画でした。自分のことで恐縮ですが、数年前、仕事が原因で、マジでメンタル病んで、車も処分し、会社も退職しました。でも、まーさんの動画見て復活しました。まーさん、しーちゃん、ルナちゃんに感謝しています。最近買ったNDロードスターも馴らし運転中です。ぜひ、マツダクオリティを切ってさい!?
変なコメントですみません。
オイルフィルターは形が合えば使えるとはなりませんよ。バルブ開弁圧力仕様がエンジンによるのでトラブルの元です。これ半端な整備工でも知らないやつ多いですから
エイト乗りです
私の個体もロアレベルだとちょうど3Lほどしか抜けません
アッパーレベルで約3.5Lほどでした
カーボン付着、という事は燃料添加剤の実験には最適ですね。
AZのFCR-062を1L程使って経過観察してみましょう!
8の初期のセルでエンジン掛かれば元気な印。対策品のスターターなら分かりません。
8の初期型の5速に乗ってましたが、リミッターカットと純正型スポーツエアクリーナでメーター読みで267キロまで出る優れものでした。良い車です。
お疲れ様です!
エンジン内部洗浄剤、RMC-3Eを試してみるのはどうでしょうか?
吸気側から噴霧して燃焼室のカーボンを除去できるらしいです
ちょっと値段張るのがネックですが😂
よく知りませんが、RX-8のドアノブ直すにはエンジン降ろさないといけないんじゃないですか?🙄
何でですか?
@@111.花 まーさんはエンジン降ろし系ユーチューバーと言われているからです😁
これはもうエンジン開けるかな?エンジン下ろし系TH-camrまーさんの真骨頂
ロータリーエンジンはエンジンの構造上オイルも一緒に燃焼するのでそれで少ないのかと思いましたがエンジン出力でオイルの量違うのは知らんかった。
ちなみに私のRX8は3000kmで2リットルくらい消費しました。
そしてオイル少なくなるとオイルチェックランプつくんですよねー
ドアノブは壊れたって話を聞きませんでしたね。あるある系ではないと思います。
プラグが純正番手でそこまで被った感じなら、あんまり回していないエンジンでしょうか。
とりあえず圧縮計りたいところですね。
360°カメラ良いですね‼️
悪の爪痕は縦線
湿ってるように見えるが気のせいかな?
燃費がいいのは燃料系等が壊れて燃圧が低いせいなので気をつけて8から10リッターあったら壊れてる燃料ポンプから見るのがベスト
初めまして、まーさん。
ボクスターのエンジンオーバーホールはいけんしております。趣味でこんなに、大変な作業とか。どこで、覚えたんですか?うらやましいです、研修させてもらいたいくらいです
圧縮測定して問題なければこのままで平気かと。ロータリーエンジンは2サイクルエンジンみたいに多少エンジンオイル燃やしながら動いてるのではないですかね?
やったぜ!🦸🦸🦸🦸🦸🦸🦸
急上昇おめでとうございます
日本エリア
この8と同じ初期型に、乗ってます 走行距離12万km
7万km走行でアイドリング不調、ショートエンジンに載せ替えました
オイル消費は半年で1L、車検毎にGas添加剤カーボン落とし3本使用しています
アペックスシールへは直接潤滑為ているので仕方ない
1,500rpm以上で走行するのが、カーボン対策と言われてます
高速道路走行後は回転が軽く感じます
自分の車は、クラッチAIRガミ癖が有るのでスタート以外は、半クラ厳禁で何とか走っております
クラッチマスター、クラッチ本体交換済み
昔乗っていたルーチェのドアノブが取れたのを思い出しました。
亜鉛ダイキャスト製だつたのでしょうか、ドアノブの爪の部分が折れていました。
トラブル来ましたね!
致命的ギリギリのトラブルが、観ている方しては楽しみ。
頑張って下さいね!
ONEスポット観てます😊
動画見てたらテレビにマーさん出てきてビックリしました。
いつも楽しく拝見しています。ロータリーエンジンの中って、あんな風になっているんですね。面白かったです。
まーさんは全てのエンジンが平等に好きって、おっしゃってましたが電気自動車はどうですか?エンジンいじれなくなくなっちゃうから嫌いかな
いや~、まーさん想いの良い車じゃないですか🤣
圧縮低下アペックシール摩耗してるかな?
まーさんなら4サイクルより簡単なロータリー組み直し動画楽しみにしてますよ
こりゃ楽しめそうですね☺️
ロータリーエンジンは、日本技術の最高峰だと思います。零戦の整備をしていると思って励んで下さい。ハイオクを入れたらいいサウンドになりそうですね!
ロータリーエンジンの中見てみたいです!!
期待しております
FDに乗ってましたがそこまでプラグ汚れてるのは見た事ないですね💦
3000から5000のうちに交換しているのからなのか分かりませんが💦
あとFDは、ドアノブ壊れるのはよくあるのでRマジックより出てるアルミノブに変えましたが8で壊れるのは聞いたことないですな💦
おいしい車だな エンジン下ろし確定!! ロータリーは軽いから楽勝でしょう
納車おめでとうございます。やったぁーこれでロータリーエンジンのオーバーホールが見られるってことですよね。
ドレンガスケット
純正のやつはアルミなので使い回したり締めすぎたりするとそのようにぺっちゃんこに潰れます( ◜▿◝ )