ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
13:09、私の提供した写真を使っていただき誠にありがとうございます!
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
@@ikson5659 非公開動画を宣伝して、楽しいか❓️
@@那須仁-r6g 構っちゃダメですよ!
動画で説明もありますが、私が子供の頃のブルートレインブームはこのEF65-500番台が主役でしたね。。。まだ、現役である事に驚きと美しい姿を見る事が出来て感激です。
スーツさん 私が提供した写真を使ってくださりありがとうございますこれからも価値の高い写真を提供していきたいです
発信ありがとうございます!いつもながらスーツ社長はすっごく丁寧に説明されますね!EF65-501...かつてのブルトレブーム華やかな時代現在もキレイに乗られているところに、整備スタッフのプライドが見えますね!
17:30 電気機関車を立ち上げる時のココココココココって音、最高ですねー!!
それコンプレッサーの動作音だよ。発車前にブレーキ緩むか確認したりしてエア消費するから動いたんだと。
@@harrier8131 ブレーキ緩めるのにエアー使うからね
自分の子供の頃はブルトレ全盛期。大昔のことで定かではないですが東京駅で”さくら”を牽引する501号機を見た記憶があります。当時はブームと言っても今ほど人が集まるようなことはなく、のんびりと見ることができました。余談ですが確か、さくらが東海道ブルトレのトップバッターで列車番号が”1”でしたよね。501号機は自分と同じ歳なんだな・・・。動画を拝見する限りでは今でも車体・下回りがピカピカで、嬉しくなりました。大事にされているんだなと。
EF65は名車ですね!子供の頃に鉄道図鑑に必ずと言っていいほど載っていました。懐かしいです。ブルートレイン、カッコよかったなー!
ガチでカッコよくて草th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
栄光の電気機関車EF65❗
Google Earthを使った動画は状況をイメージしやすくなるので好きです。また視聴者の方の写真を使っていることにも好感が持てました。
機関車の赤いランプが片方だけついてんのめっちゃ好きなんだよな…
スーツさん!新小岩駅に来てくださりありがとうございます‼︎‼︎
初めて買ってもらったプラレールの機関車がEF65でしたEF65、EF66はめちゃくちゃ格好良くて、週に何回も観に行ってました
お仲間発見。私も初めてのプラレールのEF65-P富士三両編成を憶えてます。乾電池が液漏れして動かなくなってその後どうしたかは憶えてないな
Google Earthの航空写真辿るとこ、わかりやすい上に見てて楽しい
分かりやすいですが、途中で枝分かれとか合流して来た線路の先とかも気になっちゃいますよね。(笑)
@@ikson5659 なんだてめえ
今はもう機関車の活躍を見ることがほとんど無いけどやっぱりカッコいいなー✨
13:15からのEF65の解説が秀逸。当時の子供心に500Pは「あさかぜ」・1000PFは「さくら」「はやぶさ」「富士」という印象で、1000PF牽引の「あけぼの」も好きだった。EF65はブルトレとともにあった往年の名機。
サムネ、滅多にないスーツさんの顔ww
機関車の動画は重厚で良いですね
鉄道マニアになる前に初めて見たスーツさんの動画ですが鉄道マニアになった今ようやくこの動画の機関車が貴重だという事に気づきました。
70年代ブルトレファンだった私たちにとっては501号機は神機関車でしたね!また現役で動いているのを知って嬉しい限りです‼️
スーツさんの動画って面白いですよね。ありがとございます。
素晴らしいご解説ありがとうございます。ブルートレインに昔一度だけのりました。電車マニアではなかったので余り覚えていませんが今はスーツさんのどうがのファンです。
7:30 この時落ち着いてるのすごい
ためになります久々に王道のうんちく伺いましたこれからもスーツさんらしい王道を楽しみにしています
いつも楽しい映像をありがとうございます。私の地元は小岩ですが、新小岩の信号所は思い出がたくさんあります。40年前程前の子供の頃、そこには沢山の機関車や貨車があり、無骨なカッコよさに憧れていました。確か当時は貨車の修理をする場所があったかと思います。友人宅の横に新金線があり、遊んでいる時たまに通る貨物列車を眺めて楽しんで、車掌車に手をふっていたのを思い出します。長文失礼しました。
見応えがありました!!
501には興奮も隠せない
Pトップ❤️薄れ掛けていた鉄オタ魂を呼び醒ませせてくれるような濃い内容の動画に感服です✨
自分の記憶では当時500番台は「EF65の特急型」って呼んでたと思います。今では言葉自体は消滅しているんでしょうかね?久々に走ってる所を見ましたが本当に懐かしいです。
EF65 501は貴重な電気機関車だそうですね。車輪周りに砂箱という(つるつるした坂道で車輪の前に砂を撒く)装置が付いているのが面白かったです。4種類の電気機関車の見分け方も分かって勉強になりました。
シビれました。約40年前ぐらいに、カメラを持って、よく東京駅に行ってました。あの時のEF65 500番台が、動画でまた見られるなんて・・・。スーツさん、ありがとう!!
懐かしいブルートレイン牽引機ですね🤔東京発着のさくら、あさかぜ、富士、はやぶさ、みずほ、瀬戸、出雲を牽引していたのは50年位前ですね😀
残念〜!!この機関車、東京機関区配置時代には「瀬戸」「出雲」はまだ急行列車でした。下関機関区配置時代には確かに「瀬戸」「出雲」を牽引している可能性はあります。P型は総数25両だったと記憶していますが、ブルトレ牽引は昭和40年から55年です。このうち501号から504号はブルトレ牽引機の台車検査時の代車用として数年の東京機関区配置後、下関機関区配置になりました。
EF65のP形がそんな貴重なモノになっていたとは…恥ずかしながら全然知らなかった。PFも以前ほど見かけないもんな〜自分の中では電気機関車と言えばEF65なだけに寂しい。でも古い車両も新しい車両も含めて、機関車がもっと活躍出来るくらい鉄道に活気が出ると良いですね。
passenger (旅客用) P型freight (貨物用) F 型passenger freight(人貨用)PF型
この日たまたま新小岩を通りがかったときPトップが停車しているのを見て、思わず新小岩で下車しようか本気で悩みました(笑)スーツさん、こうして動画で記録していただきありがとうございます。まだまだこの車両の雄姿は見ていたいですね。
EF65の500番台、美しい!しかも横にJRってペイントされていないのがいい!お若いのにスーツさんの博識に脱帽!
各機関車がピッカピカ✨✨
EF65・500番東京発の寝台特急牽引機のイメージが未だに強くある
EF65の種類が多いなと思ってました。動画見て納得しました。
ガラスの曇り取りに、熱線入りガラスではなくデフロスタがそのまま残っているのも特徴で、これはそろそろ準鉄道記念物に指定してもよいと個人的には思っているのですが…。
鉄道の連結ってこんな大きな鉄の塊同士がぶつかるって考えると怖いその衝突エネルギーに耐えられる連結器って凄く丈夫なんだね
特に1925年以降の自動連結器は連結に加えてそれまでバッファが担っていた衝撃吸収の役目も負うようになりましたから、台枠も強固に作られてますね〜
空からの撮影と撮影俄然とわかりました。あと、機関車の説明最高です。
あの八幡製鉄所が首都圏の鉄道の為に活躍してるのは福岡県民として誇らしく思います。
@@ikson5659 『この動画は非公開です』になっとる。(笑)
@@だめなとら騸52歳 構ったら負けだよ
この時間に投稿とは驚いた!
総武線沿線に住んでいますが、初めて謎が解けました。いつも謎を解いてもらってスッキリします。
色々楽しかったです〜プォンッって鳴る汽笛好き〜✨🥰機関車が働いてる時を推測する技があるんですね〜凄いです🌟
警笛の音があまりにクリア&リアルに聞こえるので、素直にビックリするw
501号機もそうですが、EF66 27も前にたまたま来てビックリしました。
10:25 左手の「赤旗を絞って」「拝み持ち」で持っています。10:31 赤旗を絞っていた指を放し、ひと振りして風になびかせる。これが「旗を開く」動作です。今ではほとんどない小技に、機関士がよそ見をしていて進行合図に気がつかない場合、旗の柄をカチカチと叩き合わせて注目を促す場合があります。呼子笛(ホイッスル)もあるんですが、遠くまで聞こえてしまい管理職に聞こえてしまい、見られてしまうと運転士が不注意で叱られます。なので、こうした小技でさりげなく円滑な操車をするのが手元さんの心意気というものだそうです。旗の操法の話でしたー。
入換合図見ない運転士っているんか?
@@酸っぱいパイさん今はいないと思いますよ?蒸気時代の話ね。海外の貨客混成の超ローカルな動画とかだと雰囲気わかるかも!
「旗の柄をカチカチ」ってSLの機関士に聞こえるんかな
@@酸っぱいパイ聞いてみました。旗から耳へ視線が通ってれば聞こえるそうです。
見に行ってたけどやっぱかっこよかった
小さい時にブルトレ始発前の入れ替えでこの機関車が10分位停車する場所を知っていたので、いつもそこの線路沿いへ行き機関士のおじさんたちと仲良くなっていました。砂をまいて~と頼んだら応じてもらえたのはいい思い出です。17:10頃から機関車が出発する時に送風機が回りだしますが、あの音が聞けるとは思っていませんでした。感無量です。
EF65はブルートレインだよなぁ〜それがまだ健在なんて嬉しいです。
1:05 今では少なくなった突放のできる貨車ですね。突放の時に足で踏んで調整するブレーキがついてますね。
突放できる貨車なら関東中部でごろごろ走ってるぞ
@@酸っぱいパイ 私の感覚的発言ですのでご容赦ください
規定的な意味で、今でも突放って出来るのでしょうか?正規運用は無くなったと思いますが、禁止になってるとどこかで聞いたような
古い貴重な機関車だと言葉で言われてもいまいち実感が湧かなかったが、このように昔の色あせた当時の写真に同じ製造番号の機関車が写ってるを見るとなるほどじりじりと本当にすごいことなんだと実感が湧いてきました。
ブルートレインがブームだったころに見た先頭車両そのものが今まだこうやって稼働してるとは感激だ
こんな時間に…ありがとう👍
EF65-501 いつまでも走って欲しいですね! それとサムネ歌を歌っているのか?ww
機関車の汽笛の音味わい深いです☺️後世に残したい“音風景” ですね😉 🚂 🚂🚂
EF65 501号機がまだ健在とは知りませんでした。良い動画でした。
僕が幼少期の70年代のブルトレのエスコート役はEF65の500番台が定番でしたが、今も現役で活躍しているなんて驚きです。朝早い時間に地元の路線でEF65の1000番台がコンテナを引っ張ってるのもすごい事なのにね。普段はEF210とか223系や225系ばかりなので現役の旧国鉄車が走っているのはとても新鮮に見えます。先は長くないでしょうけど、一日も長く無事に任務を全うしてくれる事を祈るばかりです。
電気機関車も動態保存が活発になるといいですね。産業的価値は十二分にあるはずなので。
EF6540年程前のプルートレインブームの時の花形はEF65でしたがもう歩とんどが1000台 たまーに500番台が牽引している姿が見れるとめちゃくちゃラッキーでしたね
ありがとうP1
機関車が歴史モノだけでなく、工臨のチキって元々は国鉄時代に使われていた貨車を再利用しているなんて、チキも歴史モノなのか…
コキ10000の改造品。コキ10000がコキ50000の登場でわき役となり余剰化した、コキフ50000はコイルバネで乗り心地が悪い、コキ10000は空気ばね台車なので乗り心地は快適。そこで、古いレール輸送用貨車の交換用にと、コキフ50000の台車と振替し、中央をカットし縮めて台車を手ブレーキ用から足踏み用に改め、鉄板を張り、固定装置つけて、黒に塗り替えました。
サムネ本当に嬉しそうで可愛い
EF65-501といえば、昔、図鑑で20系ブルトレと組合せが格好良いって思ったよ。(EF66やEF81、EF65PFの組合せも良いけど、個人的にはその組合せが好きかな)
一番見慣れた機関車ももうそんなことになっていたとはかっこいいEF66に対して地味なやつなんて思っていましたが、いやはやこうなると惜しくなってくるものですね
初めてコメントさせて頂きます。私は鉄道にこれまで全く詳しくなかったのですがこのEF系を見て思わずスーツさんの動画にハマってしまいました。これってEF系の中にブルートレインも含まれるんですよね?昔は寝台列車に憧れたものでした。確か別動画で長野にある施設にもこのEF系がありましたよね?。一度見てみたいものです。
EFは機関車で所謂ブルトレは機関車と客車を合わせてます。EFとついた機関車は大量にいますので一概には言えないでしょう。
@@赤坂智幸 さんなるほどですね、私は列車と言うとこのEF系が一番印象にあるので何気にそう思っただけです。何せ鉄道は無知も良いとこなので(笑)
数ある「EF」の中でもEF65といいます。
おっ、DE10だぁーーー(東海民)スーツさんはこれを言ってたのか
3/4の夕方だったかな?八高線の多摩川鉄橋を八王子駅方面に向かうEF65が貨車4両程度を連ねて走ってました。非常にきれいな車両でタイムスリップでもしたかの様な光景でした。
あたいが子供の頃は、たくさん走っていたなあ。40年前。貨物列車か、寝台列車も。
普通列車まで...
皆さんを乗せて頑張った歴史感ありますね。スーツさんもその1人だったのでしょうww
早い時間に見れて嬉しいです😆⤴️また空から見る線路も面白い!機関車も色々と役割があるんですね!
サムネ見た事ない表情で草
手コキの顔してて草th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
ビールのCMでよく見るヤツ
こんにちは、EF65!好きな機関車でした。子供頃は新大阪駅が近かったのでよく見に行きましたな。当時新大阪発の九州、山陰方面長距離列車の始発駅だったから、沢山の特急列車や急行列車見たな。寝台列車あかつき、明星、みどり、やくも、あと、えっーと?忘れた。
EF64好きなのですが65のブロワー音もイイですね‼︎
4:50 新金線は旅客化構想があります。この一帯には放射線どうしをつなぐ縦の鉄道路線がないので。常磐線より北側では、地下鉄8号線(有楽町線)の延伸構想とかも。
スーツさんいつもありがとう‼500番台バンザイ🙌
EF65 501号機は 2021年2月15日にラストランだったみたいですね。ラストランに2月27日に旧型客車イベント列車運行計画があったらしいですが、新型コロナの影響で中止になり、2月15日の工臨をもって繰上げラストランになったそうです。
サムネイルのスーツさんの表情だけで高評価‼️
自分の中でのEF65と言えば1000番車なんですよね~。瀬戸、出雲、単独運転時代のあかつき、なは、彗星や急行銀河のイメージが浮かびます。500番車もまだ、残ってましたか~。しかし、EF210の台頭でEF66(国鉄最大出力の電気機関車)と共に姿を消しつつあります。
11:00 結構なスピードで連結するんですねw
子供の頃はよく見かけたなあ、スマートな形で、かっこいい
わっ!無茶苦茶地元やんけwスーツさん地元を取り上げてくれてありがとうございます
EF65 501号機が来ただけで、カメラ小僧大量押し寄せる。
絵本に出てきた(夢に出てくる)美しいスタイルの貴重なEF65。20系客車との組み合わせが最も一体感があったのを思い出します。
EF65Pは是非保存して欲しいたくさんの夢を運んだ機関車だから
駆け落ちや新婚旅行も運んだコウノトリ...だろうね。
亀戸在住だったので、毎日貨物車両が走っているのは見ていたのですが、一体何だったのかスーツ君の動画を見て理解できました😁
東海道五十三次のまとめを今回みたいなグーグルアースでやったら面白そう〜
機関車は力強くてカッコイイですね! 出前のお皿を下げる、確かに大事な仕事、納得です。それにしても、普段使われる頻度の少ない回し支線に本線、連絡線を駆使して移動するダイヤを考える担当者の方が凄いですね!線路を上から見るのが面白くて飽きません。
小さい頃札幌は茶色のEF65が先頭で客車を引っ張っており、機関車見たくてお袋と親父を迎えに行くのが楽しみでした。
ツィッターで言ってたことですねEF65-501、今も生き残ってること自体本当に嬉しい
小学生の時にブルートレインの絵を描く時はほとんどこの顔EF65の500番台でしたねえ懐かしい。この機関車にあさかせやさくらのヘッドマークをつけて。
ここに出てきたEF65の501がEF65の1115とEF66の27と共に2022年の1月29日に品川機関区があったあたりでブルートレイン時代のヘッドマークをつけて登場して撮影会が開かれました。
13:50 2007年に501号機もJR貨物に貸し出されているのを思い出した。それだけでなくEF81もレインボーや星釜などが貸し出されていてどんだけレア機関車が走っているんだよって思った…
JR東日本は同じような車両ばかりでつまらないと叩いてる人よくいるけど、485系は未だ現役だし、583系が最後まで残っていたのもJR東だし、保存前提で201系やキハ58、583系を残し、ほぼ動かない状態とはいえEF58-61を車籍を有した状態で残し、かつてのEF55やEF60-19、現在のEF64-37やこのEF65を動く状態で残してくれてるJR東日本って普通に良い会社だと思うんだけど。
たしかに。車籍なくても保有してだけで固定資産税掛かるって言うのにさ。そう言った事実を鉄ヲタは知らなさ過ぎだよね。倒壊は使えない車両の税金まで払うのが嫌だから、リニア館で展示終わったら貴重な車両でも潰してるって言うのに…
現役なんですね。同型か分からないけど田端の操車場に先に出たディーゼル機関車とこの電気機関車が仲良く置かれているのをよく見かけます。飾ってるだけだと思ってましたw
DE10 1685も今では見れない😢EF65 501も貴重ですね😊
自分が父の一眼借りて写真撮りに行ってた頃はめっちゃ現役だったんですけど、そんなに減って希少なものになってたんですね~。子供の頃はEF66のあのゴツイスタイルが一番好きだった記憶ですが、今見るとこういうさり気ないスタイルに魅力を感じますね。色が完全に白では無いですが、14系などと何気にストライプの位置合わせてる所とかが温いですよね。
EF65って云うんですねこの機関車、まだ使ってましたか!子供の頃よく見ました。ありがとうございます😊懐かしい😭実家にこれのOゲージがありますね。大き過ぎて今じゃHOゲージやNゲージしか見ないな。
お疲れ様です。EF65-501が自分と同い年(1965年生)でちょっと感動しました。
Google Earthが電柱の描画にも対応しているのに感心。電化区間と非電化の見分けもついてしまう。
13:09、私の提供した写真を使っていただき誠にありがとうございます!
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
@@ikson5659
非公開動画を宣伝して、楽しいか❓️
@@那須仁-r6g
構っちゃダメですよ!
動画で説明もありますが、私が子供の頃のブルートレインブームはこのEF65-500番台が主役でしたね。。。
まだ、現役である事に驚きと美しい姿を見る事が出来て感激です。
スーツさん 私が提供した写真を使ってくださりありがとうございます
これからも価値の高い写真を提供していきたいです
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
発信ありがとうございます!
いつもながらスーツ社長は
すっごく丁寧に説明されますね!
EF65-501...かつてのブルトレブーム華やかな時代
現在もキレイに乗られているところに、整備スタッフのプライドが見えますね!
17:30 電気機関車を立ち上げる時の
ココココココココって音、最高ですねー!!
それコンプレッサーの動作音だよ。発車前にブレーキ緩むか確認したりしてエア消費するから動いたんだと。
@@harrier8131 ブレーキ緩めるのにエアー使うからね
自分の子供の頃はブルトレ全盛期。大昔のことで定かではないですが東京駅で”さくら”を牽引する501号機を見た記憶があります。
当時はブームと言っても今ほど人が集まるようなことはなく、のんびりと見ることができました。余談ですが確か、さくらが東海道ブルトレのトップバッターで列車番号が”1”でしたよね。
501号機は自分と同じ歳なんだな・・・。動画を拝見する限りでは今でも車体・下回りがピカピカで、嬉しくなりました。大事にされているんだなと。
EF65は名車ですね!子供の頃に鉄道図鑑に必ずと言っていいほど載っていました。懐かしいです。ブルートレイン、カッコよかったなー!
ガチでカッコよくて草
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
栄光の電気機関車EF65❗
Google Earthを使った動画は状況をイメージしやすくなるので好きです。また視聴者の方の写真を使っていることにも好感が持てました。
機関車の赤いランプが片方だけついてんのめっちゃ好きなんだよな…
スーツさん!
新小岩駅に来てくださりありがとうございます‼︎‼︎
初めて買ってもらったプラレールの機関車がEF65でした
EF65、EF66はめちゃくちゃ格好良くて、週に何回も観に行ってました
お仲間発見。私も初めてのプラレールのEF65-P富士三両編成を憶えてます。
乾電池が液漏れして動かなくなってその後どうしたかは憶えてないな
Google Earthの航空写真辿るとこ、わかりやすい上に見てて楽しい
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
分かりやすいですが、途中で枝分かれとか合流して来た線路の先とかも気になっちゃいますよね。(笑)
@@ikson5659 なんだてめえ
今はもう機関車の活躍を見ることがほとんど無いけどやっぱりカッコいいなー✨
13:15からのEF65の解説が秀逸。当時の子供心に500Pは「あさかぜ」・1000PFは「さくら」「はやぶさ」「富士」という印象で、1000PF牽引の「あけぼの」も好きだった。EF65はブルトレとともにあった往年の名機。
サムネ、滅多にないスーツさんの顔ww
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
機関車の動画は重厚で良いですね
鉄道マニアになる前に初めて見たスーツさんの動画ですが鉄道マニアになった今ようやくこの動画の機関車が貴重だという事に気づきました。
70年代ブルトレファンだった私たちにとっては501号機は神機関車でしたね!また現役で動いているのを知って嬉しい限りです‼️
スーツさんの動画って面白いですよね。
ありがとございます。
素晴らしいご解説ありがとうございます。ブルートレインに昔一度だけのりました。電車マニアではなかったので余り覚えていませんが今はスーツさんのどうがのファンです。
7:30 この時落ち着いてるのすごい
ためになります
久々に王道のうんちく伺いました
これからもスーツさんらしい王道を楽しみにしています
いつも楽しい映像をありがとうございます。
私の地元は小岩ですが、新小岩の信号所は思い出がたくさんあります。
40年前程前の子供の頃、そこには沢山の機関車や貨車があり、無骨なカッコよさに憧れていました。
確か当時は貨車の修理をする場所があったかと思います。
友人宅の横に新金線があり、遊んでいる時たまに通る貨物列車を眺めて楽しんで、車掌車に手をふっていたのを思い出します。
長文失礼しました。
見応えがありました!!
501には興奮も隠せない
Pトップ❤️
薄れ掛けていた鉄オタ魂を呼び醒ませせてくれるような濃い内容の動画に感服です✨
自分の記憶では当時500番台は「EF65の特急型」って呼んでたと思います。今では言葉自体は消滅しているんでしょうかね?久々に走ってる所を見ましたが本当に懐かしいです。
EF65 501は貴重な電気機関車だそうですね。車輪周りに砂箱という(つるつるした坂道で車輪の前に砂を撒く)装置が付いているのが面白かったです。4種類の電気機関車の見分け方も分かって勉強になりました。
シビれました。
約40年前ぐらいに、カメラを持って、よく東京駅に行ってました。あの時のEF65 500番台が、動画でまた見られるなんて・・・。スーツさん、ありがとう!!
懐かしいブルートレイン牽引機ですね🤔東京発着のさくら、あさかぜ、富士、はやぶさ、みずほ、瀬戸、出雲を牽引していたのは50年位前ですね😀
残念〜!!
この機関車、東京機関区配置時代には「瀬戸」「出雲」はまだ急行列車でした。下関機関区配置時代には確かに「瀬戸」「出雲」を牽引している可能性はあります。
P型は総数25両だったと記憶していますが、ブルトレ牽引は昭和40年から55年です。このうち501号から504号はブルトレ牽引機の台車検査時の代車用として数年の東京機関区配置後、下関機関区配置に
なりました。
EF65のP形がそんな貴重なモノになっていたとは…
恥ずかしながら全然知らなかった。
PFも以前ほど見かけないもんな〜
自分の中では電気機関車と言えばEF65なだけに寂しい。
でも古い車両も新しい車両も含めて、
機関車がもっと活躍出来るくらい鉄道に活気が出ると良いですね。
passenger (旅客用) P型
freight (貨物用) F 型
passenger freight(人貨用)PF型
この日たまたま新小岩を通りがかったときPトップが停車しているのを見て、思わず新小岩で下車しようか本気で悩みました(笑)
スーツさん、こうして動画で記録していただきありがとうございます。まだまだこの車両の雄姿は見ていたいですね。
EF65の500番台、美しい!しかも横にJRってペイントされていないのがいい!お若いのにスーツさんの博識に脱帽!
各機関車がピッカピカ✨✨
EF65・500番
東京発の寝台特急牽引機のイメージが未だに強くある
EF65の種類が多いなと思ってました。動画見て納得しました。
ガラスの曇り取りに、熱線入りガラスではなくデフロスタがそのまま残っているのも特徴で、これはそろそろ準鉄道記念物に指定してもよいと個人的には思っているのですが…。
鉄道の連結ってこんな大きな鉄の塊同士がぶつかるって考えると怖い
その衝突エネルギーに耐えられる連結器って凄く丈夫なんだね
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
特に1925年以降の自動連結器は連結に加えてそれまでバッファが担っていた衝撃吸収の役目も負うようになりましたから、台枠も強固に作られてますね〜
空からの撮影と撮影俄然とわかりました。あと、機関車の説明最高です。
あの八幡製鉄所が首都圏の鉄道の為に活躍してるのは福岡県民として誇らしく思います。
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
@@ikson5659
『この動画は非公開です』になっとる。
(笑)
@@だめなとら騸52歳 構ったら負けだよ
この時間に投稿とは驚いた!
総武線沿線に住んでいますが、初めて謎が解けました。いつも謎を解いてもらってスッキリします。
色々楽しかったです〜プォンッって鳴る汽笛好き〜✨🥰機関車が働いてる時を推測する技があるんですね〜凄いです🌟
警笛の音があまりにクリア&リアルに聞こえるので、素直にビックリするw
501号機もそうですが、EF66 27も前にたまたま来てビックリしました。
10:25 左手の「赤旗を絞って」「拝み持ち」で持っています。
10:31 赤旗を絞っていた指を放し、ひと振りして風になびかせる。
これが「旗を開く」動作です。
今ではほとんどない小技に、機関士がよそ見をしていて進行合図に気がつかない場合、旗の柄をカチカチと叩き合わせて注目を促す場合があります。
呼子笛(ホイッスル)もあるんですが、遠くまで聞こえてしまい管理職に聞こえてしまい、見られてしまうと運転士が不注意で叱られます。
なので、こうした小技でさりげなく円滑な操車をするのが手元さんの心意気というものだそうです。
旗の操法の話でしたー。
入換合図見ない運転士っているんか?
@@酸っぱいパイさん
今はいないと思いますよ?
蒸気時代の話ね。
海外の貨客混成の超ローカルな動画とかだと雰囲気わかるかも!
「旗の柄をカチカチ」って
SLの機関士に聞こえるんかな
@@酸っぱいパイ
聞いてみました。旗から耳へ視線が通ってれば聞こえるそうです。
見に行ってたけどやっぱかっこよかった
小さい時にブルトレ始発前の入れ替えでこの機関車が10分位停車する場所を知っていたので、いつもそこの線路沿いへ行き機関士のおじさんたちと仲良くなっていました。砂をまいて~と頼んだら応じてもらえたのはいい思い出です。
17:10頃から機関車が出発する時に送風機が回りだしますが、あの音が聞けるとは思っていませんでした。感無量です。
EF65はブルートレインだよなぁ〜
それがまだ健在なんて嬉しいです。
1:05 今では少なくなった突放のできる貨車ですね。突放の時に足で踏んで調整するブレーキがついてますね。
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
突放できる貨車なら関東中部でごろごろ走ってるぞ
@@酸っぱいパイ
私の感覚的発言ですのでご容赦ください
規定的な意味で、今でも突放って出来るのでしょうか?
正規運用は無くなったと思いますが、禁止になってるとどこかで聞いたような
古い貴重な機関車だと言葉で言われてもいまいち実感が湧かなかったが、このように昔の色あせた当時の写真に同じ製造番号の機関車が写ってるを見るとなるほどじりじりと本当にすごいことなんだと実感が湧いてきました。
ブルートレインがブームだったころに見た先頭車両そのものが今まだこうやって稼働してるとは感激だ
こんな時間に…ありがとう👍
EF65-501 いつまでも走って欲しいですね! それとサムネ歌を歌っているのか?ww
機関車の汽笛の音
味わい深いです☺️
後世に残したい“音風景”
ですね😉 🚂 🚂🚂
EF65 501号機がまだ健在とは知りませんでした。
良い動画でした。
僕が幼少期の70年代のブルトレのエスコート役はEF65の500番台が定番でしたが、今も現役で活躍しているなんて驚きです。
朝早い時間に地元の路線でEF65の1000番台がコンテナを引っ張ってるのもすごい事なのにね。
普段はEF210とか223系や225系ばかりなので現役の旧国鉄車が走っているのはとても新鮮に見えます。
先は長くないでしょうけど、一日も長く無事に任務を全うしてくれる事を祈るばかりです。
電気機関車も動態保存が活発になるといいですね。産業的価値は十二分にあるはずなので。
EF65
40年程前のプルートレインブームの時の花形はEF65でしたがもう歩とんどが1000台
たまーに500番台が牽引している姿が見れるとめちゃくちゃラッキーでしたね
ありがとうP1
機関車が歴史モノだけでなく、工臨のチキって元々は国鉄時代に使われていた貨車を再利用しているなんて、チキも歴史モノなのか…
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
コキ10000の改造品。
コキ10000がコキ50000の登場でわき役となり余剰化した、
コキフ50000はコイルバネで乗り心地が悪い、コキ10000は空気ばね台車なので乗り心地は快適。
そこで、古いレール輸送用貨車の交換用にと、
コキフ50000の台車と振替し、中央をカットし縮めて台車を手ブレーキ用から足踏み用に改め、
鉄板を張り、固定装置つけて、黒に塗り替えました。
サムネ本当に嬉しそうで可愛い
EF65-501といえば、昔、図鑑で20系ブルトレと組合せが格好良いって思ったよ。
(EF66やEF81、EF65PFの組合せも良いけど、個人的にはその組合せが好きかな)
一番見慣れた機関車ももうそんなことになっていたとは
かっこいいEF66に対して地味なやつなんて思っていましたが、いやはやこうなると惜しくなってくるものですね
初めてコメントさせて頂きます。私は鉄道にこれまで全く詳しくなかったのですがこのEF系を見て思わずスーツさんの動画にハマってしまいました。これってEF系の中にブルートレインも含まれるんですよね?昔は寝台列車に憧れたものでした。確か別動画で長野にある施設にもこのEF系がありましたよね?。一度見てみたいものです。
EFは機関車で所謂ブルトレは機関車と客車を合わせてます。
EFとついた機関車は大量にいますので一概には言えないでしょう。
@@赤坂智幸 さん
なるほどですね、私は列車と言うとこのEF系が一番印象にあるので何気にそう思っただけです。何せ鉄道は無知も良いとこなので(笑)
数ある「EF」の中でもEF65といいます。
おっ、DE10だぁーーー(東海民)
スーツさんはこれを言ってたのか
3/4の夕方だったかな?八高線の多摩川鉄橋を八王子駅方面に向かうEF65が貨車4両程度を連ねて走ってました。非常にきれいな車両でタイムスリップでもしたかの様な光景でした。
あたいが子供の頃は、たくさん走っていたなあ。
40年前。
貨物列車か、寝台列車も。
普通列車まで...
皆さんを乗せて頑張った歴史感ありますね。スーツさんもその1人だったのでしょうww
早い時間に見れて嬉しいです😆⤴️
また空から見る線路も面白い!
機関車も色々と役割があるんですね!
サムネ見た事ない表情で草
手コキの顔してて草
th-cam.com/video/m3jto2iNt48/w-d-xo.html
ビールのCMでよく見るヤツ
こんにちは、EF65!好きな機関車でした。子供頃は新大阪駅が近かったのでよく見に行きましたな。当時新大阪発の九州、山陰方面長距離列車の始発駅だったから、沢山の特急列車や急行列車見たな。寝台列車あかつき、明星、みどり、やくも、あと、えっーと?忘れた。
EF64好きなのですが65のブロワー音もイイですね‼︎
4:50 新金線は旅客化構想があります。この一帯には放射線どうしをつなぐ縦の鉄道路線がないので。常磐線より北側では、地下鉄8号線(有楽町線)の延伸構想とかも。
スーツさんいつもありがとう‼500番台バンザイ🙌
EF65 501号機は 2021年2月15日にラストランだったみたいですね。ラストランに2月27日に旧型客車イベント列車運行計画があったらしいですが、新型コロナの影響で中止になり、2月15日の工臨をもって繰上げラストランになったそうです。
サムネイルのスーツさんの表情だけで高評価‼️
自分の中でのEF65と言えば1000番車なんですよね~。
瀬戸、出雲、単独運転時代のあかつき、なは、彗星や急行銀河のイメージが浮かびます。
500番車もまだ、残ってましたか~。
しかし、EF210の台頭でEF66(国鉄最大出力の電気機関車)と共に姿を消しつつあります。
11:00 結構なスピードで連結するんですねw
子供の頃はよく見かけたなあ、スマートな形で、かっこいい
わっ!無茶苦茶地元やんけw
スーツさん地元を取り上げてくれてありがとうございます
EF65 501号機が来ただけで、カメラ小僧大量押し寄せる。
絵本に出てきた(夢に出てくる)美しいスタイルの貴重なEF65。20系客車との組み合わせが最も一体感があったのを思い出します。
EF65Pは是非保存して欲しい
たくさんの夢を運んだ機関車だから
駆け落ちや新婚旅行も運んだコウノトリ...だろうね。
亀戸在住だったので、毎日貨物車両が走っているのは見ていたのですが、一体何だったのかスーツ君の動画を見て理解できました😁
東海道五十三次のまとめを今回みたいなグーグルアースでやったら面白そう〜
機関車は力強くてカッコイイですね! 出前のお皿を下げる、確かに大事な仕事、納得です。
それにしても、普段使われる頻度の少ない回し支線に本線、連絡線を駆使して移動するダイヤを考える担当者の方が凄いですね!線路を上から見るのが面白くて飽きません。
小さい頃札幌は茶色のEF65が先頭で客車を引っ張っており、機関車見たくてお袋と親父を迎えに行くのが楽しみでした。
ツィッターで言ってたことですね
EF65-501、今も生き残ってること自体本当に嬉しい
小学生の時にブルートレインの絵を描く時はほとんどこの顔EF65の500番台でしたねえ懐かしい。
この機関車にあさかせやさくらのヘッドマークをつけて。
ここに出てきたEF65の501がEF65の1115とEF66の27と共に2022年の1月29日に品川機関区があったあたりでブルートレイン時代のヘッドマークをつけて登場して撮影会が開かれました。
13:50 2007年に501号機もJR貨物に貸し出されているのを思い出した。それだけでなくEF81もレインボーや星釜などが貸し出されていてどんだけレア機関車が走っているんだよって思った…
JR東日本は同じような車両ばかりでつまらないと叩いてる人よくいるけど、485系は未だ現役だし、583系が最後まで残っていたのもJR東だし、保存前提で201系やキハ58、583系を残し、ほぼ動かない状態とはいえEF58-61を車籍を有した状態で残し、かつてのEF55やEF60-19、現在のEF64-37やこのEF65を動く状態で残してくれてるJR東日本って普通に良い会社だと思うんだけど。
たしかに。車籍なくても保有してだけで固定資産税掛かるって言うのにさ。そう言った事実を鉄ヲタは知らなさ過ぎだよね。倒壊は使えない車両の税金まで払うのが嫌だから、リニア館で展示終わったら貴重な車両でも潰してるって言うのに…
現役なんですね。
同型か分からないけど田端の操車場に先に出たディーゼル機関車とこの電気機関車が仲良く置かれているのをよく見かけます。
飾ってるだけだと思ってましたw
DE10 1685も今では見れない😢
EF65 501も貴重ですね😊
自分が父の一眼借りて写真撮りに行ってた頃はめっちゃ現役だったんですけど、そんなに減って希少なものになってたんですね~。
子供の頃はEF66のあのゴツイスタイルが一番好きだった記憶ですが、今見るとこういうさり気ないスタイルに魅力を感じますね。
色が完全に白では無いですが、14系などと何気にストライプの位置合わせてる所とかが温いですよね。
EF65って云うんですねこの機関車、まだ使ってましたか!子供の頃よく見ました。ありがとうございます😊懐かしい😭実家にこれのOゲージがありますね。大き過ぎて今じゃHOゲージやNゲージしか見ないな。
お疲れ様です。
EF65-501が自分と同い年(1965年生)でちょっと感動しました。
Google Earthが電柱の描画にも対応しているのに感心。電化区間と非電化の見分けもついてしまう。