ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
初めまして🤗自然農法寄りの野菜作りを始めて5年・・この秋、初めて晩生種枝豆(大豆)を育ててみました。途中までは順調に成長していたのですが、実が膨らみかけた頃に病気が入り少ししが収穫出来ませんでした💧来年は生き残った種を使って再チャレンジしたいと思っています。収量が増えた暁には、納豆作り挑戦したいと思います!琵琶の木もあります😊👍面白そうですっ💫
自然農で大豆は僕も目指してます。難しそうですね〜是非一緒に納豆作りしていきましょう!
【自家製納豆の作り方】
【自家製納豆の作り方】◯必要な物・大豆(1人が3〜4回食べるとして200g)・藁(びわの葉っぱでも上手くいった経験有り)◯手順①大豆を水に浸す・6〜8時間程度②大豆を煮る・1時間程度でこまめに硬さチェック・藁を煮る準備もしておく。藁は熱湯で10分程度。・大豆を保温する容器や環境を整えておく。湯たんぽ的なのであれば、お湯もお忘れずに。③大豆を寝かす(発酵させる)・40度前後の保温で1〜2日程度。たまに発酵具合チェックしても良いでしょう。・1〜2日程度経ち、発酵してそうなら、冷蔵庫で1日冷やしたら、食べれるでしょう〜◯ポイント「保温環境を整える」です。1年半やって来ましたが、保温できていないと、粘り気が無かったり、発酵パワーが少ない印象です。地域や季節によると思いますが、1〜2日、40度前後で温められる環境を整えてみてください。◯理論枯草菌(こそうきん/動画でカレクサキンと呼んでいました。間違えました。笑)の一種である納豆菌を活用して、大豆を発酵して、納豆に仕上げていきます。植物筆頭に生き物には様々な菌が潜んでいますが、納豆菌は100度で煮沸されても殺菌できない強力な特徴があるそうです。故に、藁を煮沸して納豆菌を残します。それと、納豆菌達はタンパク質が好きなので、大豆に移行していき易いそうです。
初めまして🤗自然農法寄りの野菜作りを始めて5年・・この秋、初めて晩生種枝豆(大豆)を育ててみました。途中までは順調に成長していたのですが、実が膨らみかけた頃に病気が入り少ししが収穫出来ませんでした💧来年は生き残った種を使って再チャレンジしたいと思っています。収量が増えた暁には、納豆作り挑戦したいと思います!琵琶の木もあります😊👍面白そうですっ💫
自然農で大豆は僕も目指してます。難しそうですね〜是非一緒に納豆作りしていきましょう!
【自家製納豆の作り方】
【自家製納豆の作り方】
◯必要な物
・大豆(1人が3〜4回食べるとして200g)
・藁(びわの葉っぱでも上手くいった経験有り)
◯手順
①大豆を水に浸す
・6〜8時間程度
②大豆を煮る
・1時間程度でこまめに硬さチェック
・藁を煮る準備もしておく。
藁は熱湯で10分程度。
・大豆を保温する容器や環境を整えておく。
湯たんぽ的なのであれば、お湯もお忘れずに。
③大豆を寝かす(発酵させる)
・40度前後の保温で1〜2日程度。
たまに発酵具合チェックしても良いでしょう。
・1〜2日程度経ち、発酵してそうなら、冷蔵庫で1日冷やしたら、食べれるでしょう〜
◯ポイント
「保温環境を整える」です。
1年半やって来ましたが、保温できていないと、粘り気が無かったり、発酵パワーが少ない印象です。地域や季節によると思いますが、1〜2日、40度前後で温められる環境を整えてみてください。
◯理論
枯草菌(こそうきん/動画でカレクサキンと呼んでいました。間違えました。笑)の一種である納豆菌を活用して、大豆を発酵して、納豆に仕上げていきます。
植物筆頭に生き物には様々な菌が潜んでいますが、納豆菌は100度で煮沸されても殺菌できない強力な特徴があるそうです。故に、藁を煮沸して納豆菌を残します。
それと、納豆菌達はタンパク質が好きなので、大豆に移行していき易いそうです。