ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
大阪駅のくだりでわざわざ「塚本に止まらない」旨の案内の直前で切ってるの笑いました笑笑
10:36 10:47
次は新大阪から東淀川に行こうとしておおさか東線に乗ってみてください。(笑)
南海の失敗を踏まえての中津駅は秀逸でした!
3:34 のように、南海線の普通の備考欄が「今宮戎、萩ノ茶屋には止まりません」ではなく、「停車駅:新今宮 天下茶屋以遠各駅」表記なのが、初めて見た時、何かスゴいなという印象を受けました。
なんでや阪神関係ないやろ
なんでや阪神は変な停車なかったやろ
逆方面(和歌山市からなんば行き普通)のった時は紀の川から天下茶屋までの各駅と新今宮って書いてます
相変わらず のすっとぼけ😄目の付け所がすんごい確かに、近畿圏外からでは迷うかも😁
『なーんと言う事でしょう!』は、もぉyukiさんの専売特許ですね♪♪♪今回もデラ笑いました♪♪♪
すっとぼけに我が地元の列車を使っていただきありがとうございます!
JR大阪駅の罠は1番ホームの行き先が多すぎるだけではなかったんですね……!😂
「な〜んて事でしょう」が絶妙に苛つく(笑)
京王線(新線じゃないほう)に新宿から乗ると各駅停車でも初台・幡ヶ谷には止まりません。
中京圏なら東海道線の普通は止まるが、中央線はすべて通過の尾頭橋駅、飯田線の豊橋駅の隣駅2駅通過の普通列車も。
名古屋はそもそも金山すら通過駅だったから
近鉄「近鉄日本橋、普通は止まるで。」阪神「福島、普通は止まるで。」京阪「北浜、各停は朝晩しかないけど全列車が止まるで。」
おおさか東線が該当しますね。東淀川をパスして次は南吹田!
@@yasutoyoshimizu7095 様おおさか東線は,東淀川駅で分岐するのではなくて,新大阪駅で分岐することになっています(そのために,東海道本線の吹田駅方面から乗車して,新大阪駅でおおさか東線に乗り換えるのが正当な方法で,東淀川駅・新大阪駅の間を復乗したことにはなりません)。つまり東海道本線は,上り(東京方)から,吹田駅,東淀川駅,新大阪駅の順です。おおさか東線は,起点:新大阪駅から終点:久宝寺駅(鴫野駅と放出駅間は二重戸籍区間とするか,片道線の所属とするか,2つの説があります)ですが,新大阪駅の次の駅は南吹田駅となっています。そもそも,おおさか東線には東淀川駅は存在しません。この動画で出てくる,今宮戎駅・萩ノ茶屋駅,中津駅,塚本駅は,それぞれの路線(南海本線,阪急宝塚本線,東海道本線)上で駅として存在していますが,おおさか東線には東淀川駅が存在しないので,ホームがなくて停まらないのは当然のことと理解するほうがいいでしょう。
@@RCA77DX ホームそのものが無いので通過する、という事例は相鉄直通線鶴見駅の事例もあるけれど、こちらは運賃上は鶴見分岐となっている。扱いも事例によって違いますねえ。(JRだと飯田線の下地・船町駅、身延線の金手駅、八高線の北藤岡駅など片方の路線にしか所属していない駅は多数ありますがな)
@@RCA77DX 様説明してしまうと作者が困ります。そもそも「おとぼけ」が主旨である今回のお題目ですのでネタは分かっていても言わない事が趣味を楽しむ者のマナーと思います。
@@yasutoyoshimizu7095 世の中にはシャレが通じない人もいるんですよww
ニヤニヤして台本書くyukiさんを想像しながらニヤニヤしながら動画拝聴しました
ニヤニヤしながらコメントしたからか日本語が変(。´・ω・)?
1956年(昭和31年)まで,近鉄大阪線の今里駅についても,奈良線の普通列車は停まっていましたが,大阪線の普通列車は通過していました。1956年までは,近鉄大阪線の大阪上本町と布施駅間は複線区間でしたが,架線電圧が直流600Vでした。当時は,近鉄奈良線は600V電化でしたが,大阪線は1500V電化でした。そのために近鉄大阪線の布施駅の大阪上本町駅方にデッドポイントを設けて,1500Vの大阪線車両が600V電化区間を走行していました(もちろん補機は複電圧化していましたが,走行用モーターなどはそのまま1500V用です)。大阪線車両は電圧が40%しかないために,加速が著しく悪いので,普通列車でも今里駅に停車するとダイヤが維持できませんでした。阪急京都本線も同じ状況で,神宝線が600V電化に対して,京都線は1500V電化でした。こちらは大阪梅田に乗り入れるP6(デイ100形)などは複電圧化し,普通列車は十三折返しにしていました。当時は大阪方のターミナルが天六だったこともあり,京都線の車両の一部を宝塚線に入れることにしていました。今でも十三駅には,京都本線の大阪梅田行き6号ホームの東側に,十三折返し普通列車用の7号ホームの残滓があります。
こういうすっとぼけ、楽しく見させてもらいましたわ。次のネタも楽しみです。
中津駅のホームがないから阪急京都線はラッシュ時でなくても多様な種別を走らせることができるのである。
阪急京都線の中津駅通過や南海普通の今宮戎&萩之茶屋通過のケースは知ってましたがJR宝塚線普通の塚本駅通過は知りませんでした!🙀🦁🐯私の住む首都圏でもひらっちさんのご指摘の通り京王線のケースもあり、特に東急大井町線は行き先表示の色で見分けるしかないのでややこしい。
あれは始発前後に223系の奴だったかな?
南海は難解って言いたかっただけやろ(好き)
全て個別には知っていましたが、まとめると面白いですね。
面白くて分かりやすい動画でした。私は関西在住なので勿論知っていました。阪急の京都線は元々京阪電鉄の路線で違う鉄道会社だった為に停車しないと言う珍現象が起こります。馴染みの無い方には分かりにくいと思います。そんな方にとても分かりやすい動画でした。
①阪急中津駅を行くには阪急池田行き乗ればいい。②高野線各停は1番線です。③塚本駅に行くには3・4番線西明石行きです。
朝の阪急宝塚駅発今津線経由大阪梅田駅行き準急も面白いところ通りますよね。
14:42の左側に今は無きオレンジ色の201が写ってる、懐かしい
そうきたか・・笑実際に、新今宮から今宮戎歩いても近いからなぁ・・笑
すっとぼけシリーズ大好きJRは知らなかった
昔1971年まで、大阪発広島行普通という列車があって大阪の次は三ノ宮でした。
阪急の謎① 文字表示は「普通」なのに、自動音声は「各駅停車」となる。② 中津には、宝塚線準急は停車するのに、神戸線準急は通過。
京都線は準急はおろか、普通まで通過ですね
@@Hisui_Semi ホーム作るスペース無かったですからねぇ
宝塚線の準急と神戸線の準急はなんでか気になりますね。
そもそも梅田~十三間は宝塚線の複々線区間だから、JRで言うと列車線(京都線)と電車線(宝塚線)みたいなもの。
南海難波で普通和歌山市行きに乗った時点で全ての趣旨を理解した。東京のホニャラララインだとこういうのは当たり前ですよね。
JR神戸線の普通に乗らなければいけないみたい?乗り換えナビタイムで見ました
わて、高野線育ち。高校行ってから本線住民と話が合わずでやっと今宮戎、萩の茶屋すっ飛ばしを知る。そして阪急宝塚線住み経験あり。大学の恩師の家へお邪魔するのに初めて阪急京都線に乗って中津飛ばしを知る。塚本飛ばしは知りませんでした。
快速列車のない、東西線開通してない頃からの福知山線ユーザーからすれば塚本通過が当たり前だったなぁ、と懐かしんでおります。
だねえ。
サムネで、すっとぼけフラグに気付き、ワクワクしながら見させて戴きましたw
すっとぼけ中大好き🤣
関西阪神間在住の者です。ナーンという事でしょう!もう私にとったら、南海は乗らないのでわかりませんでしたが、ネタがバレバレでした。けど夕食を取りながら、この動画を見てましたが、このお約束トークの時、思いっきり口の中のものを吹き出してしまいました。もう私はyuki−filmさんの大ファンです。毎回、楽しい、また関西の色んなネタ動画を上げていただき、有難うございます!本当に勉強になります。
南海は「普通」と「各停」の違いを知れば対処できる。阪急はそんな分け隔てはないが、京都線が他の線と違うことを知れば対処できる。それに対し、JRは同じ宝塚線の普通でも列車によっては塚本を通過するものがあることを個別に知れなければ対処できない。だんだん難易度が上がっている。これを意図してこの順番で紹介しているとしたら、何とも心憎い演出…。
阪急は表記こそ普通やけど音声は各駅停車とアナウンスする普通と各駅停車を使い分ける南海が特殊なんやろうね
「ん~⁉」からのいつものBGMという流れ好きw
ちなみに、BGMは、バレエ音楽「ロミオとジュリエット」の一部分・。
@@ノブ-p3s なるほど、部下と上司の関係にピッタリですね()
JR神戸線・宝塚線の時刻表アプリも、南海と同じように普通と各停を使い分けてますね
この3駅共全て利用した事があるので、凄く自分の中で消化出来ました。スッキリです!🙌
一度はやらかす路線ミス。十日戎と淀川花火大会の時はご注意ください。
3本目が初見泣かせでしょうね。高槻や京都からやって来る普通の宝塚行きないし新三田行きは塚本に停車する。大阪駅始発の列車のみが塚本を通過する。
2度あることは3度ある、すっとぼけに付き合わせてもらいました
なーんということでしょう
超巨大ターミナル駅の隣駅にはなかなか行けないすっとぼけシリーズ目を皿にして案内掲示板をよく見ましょうね。😭泣き(笑)
なるへそ、ありがとうございます、数年前JR大阪駅から甲子園口に帰るとき、尼崎駅で乗り換えだったからとなりのホームの電車乗ったら三田方面に、違うプラットホームに行かないといけなかった、アワアワと戻りまた三田行き乗ってびっくり、昔は大阪駅から西明石行きだけやった、今は東西線ありややこしいんです、昔人間には難しい
すっとぼけシリーズ大好きです(笑)
南海も阪急もJRも分からない人だとまず停まらない(ホームがない)とは思わず間違えてしまうでしょうね(^-^;今回も大いに楽しませて頂きました😊
塚本だけはホームあるけど今は閉鎖されたのね。
アカン、このすっとぼけモードにハマり始めてきた。(笑)
動画始まる前に京都線に乗ったらアカンでぇ~って突っ込みました( *´艸)
南海は難解です。オヤジギャグだけど思わず吹いてしまったです。今度は近鉄八木駅に行こうとして通過する特急に乗るすっとぼけをやりそうですね。JR宝塚線の通過は自分も知りませんでした。
西宮から快速急行に乗って石切へ行こうとするすっとぼけが面白そう。阪神線内では急行と停車駅が同じだから油断してると危ない。
阪神の快速急行に乗って御影or芦屋に行くすっとぼけ動画もやって欲しい・・・
福知山線は大阪駅で折り返しの時代から塚本駅は止まりませんでしたからね。昭和の新三田まで電化複線化するまでDD51とかがけん引してましたからね
昔は車両形式が複雑だったので「南海は難解」とマジで言われていたそうです。
このチャンネルの主さんのすっとぼけシリーズが好きwwwwww
おもしろ〜!乗りに行きたいです。難易度高くて乗り慣れていないと確実に間違えますね。
ちなみに種明かしまとめ1️⃣ 今宮戎駅編南海本線は普通高野線は各停となっており普通は今宮戎と萩ノ茶屋を通過するというか、本線の線路にはホームが存在しません高野線の線路にはちゃんとホームがありますなんば駅の1番線から普通列車に乗りましょう2️⃣ 中津駅編阪急神戸線と宝塚線には中津駅がありますだが、京都線には中津駅のホームが存在しません 2号線は京都線の普通列車なので乗らないようにしましょう5号線が宝塚線の普通列車7号線が神戸線の普通列車なのでこれらのホームへ向かいましょう3️⃣ 塚本駅編 大阪駅発の福知山線直通の普通列車は塚本を通過するものが朝に数本だけ存在します高槻新三田間の普通はちゃんと止まるので安心してください
外側線走り始めた時嫌な予感笑笑
面白すぎます
うーん?なーんという事でしょう!でいつも吹いてしまいます笑
塚本を通過する福知山線普通は昔はかなりあったな…。今はJR京都線と1本化されてかなり減ったが。
私は出張時に今宮戎駅のトラップに引っかかったことのある関東人ですw
阪急京都線だけ中津駅がないの初めて知りました
京都線の梅田駅から十三は、宝塚線の複々線扱いになってます。
Oldman阪急です。京都本線の梅田〜十三間は、正式には宝塚線増設線として、昭和34年(1959)2月に開通しました。開通以前は、京都線の梅田直通列車は、宝塚線の線路を利用して梅田に乗り入れていました。
ゆきさんのすっとぼけタイムと旧ソフ○バンクみたいなBGM面白すぎる🤣
なお東京では各停ですら駅を通過する模様
3つ共使ってました。JRはメインではなくたまに使ってた程度なので塚本の件は知りませんでした。塚本駅は2面4線風ですが動画で通過した側(がわ)はフェンスで塞がれていて2面3線仕様だったハズです。
な~んていうことでしょう初見ですが、これが脳内ループしてます😅
3本目はてっきりおおさか東線の東淀川かと思った
中津駅から茨木市、高槻市まで通勤する人は大変そう。また、萩ノ茶屋、今宮戎から泉佐野、泉大津まで通勤する人も。
普通が普通に通過する駅シリーズですね。
このネタ大好きです
こうゆうーの好きやわ。
これ西園寺さんも動画上げてたね。
止まらない駅でしたね
大阪府のターミナル駅の隣駅は閑散としてる説今宮戎、中津、塚本、河堀口、東淀川、南吹田、東部市場前、今宮、寺田町、美章園・・・
塚本はそこまで閑散してないぞ?
野江、今里、、
東淀川は新大阪が出来るまで、大阪の隣駅だった
近鉄日本橋、北浜、福島、桜川「せやろか」
塚本はごく一部の普通が通過するだけです。でもロングシートの普通は止まってますので転クロの普通は通過と覚えていいでしょう。塚本は結構栄えてる方なので通過設定は早朝の一部だけです。
南海なら、萩ノ茶屋もいい味出してるぜよ
国鉄時代は福知山線の普通は塚本のほか草野と南矢代も通過する列車が多かった。最終の三田行の普通は北伊丹も通過。まるで区間快速みたいだ。
今宮戎は、Zepp nambaの最寄駅でもありますので意外と使う人多いんですよね〜。皆さんどの電車が止まるかは気をつけましょう😅
そうなん?難波の方が近くない?
JRの件は知りませんでした。小田急の南新宿に行くような感覚で今宮戎や中津に向かっても不思議ではないでしょうね。
0:40 6:001駅先でも特急等優等が停まる駅南海 りんくうタウン⇔関西空港阪急 烏丸⇔京都河原町JR 新大阪⇔大阪(はるか/くろしお/サンライズ以外)
近鉄 伊勢市・宇治山田・五十鈴川
関東なら京成本線京成上野、日暮里とか東武スカイツリーライン浅草、とうきょうスカイツリーとかかね。
関東だと普通ではなく快速に乗らないといけない横浜~品川と赤羽~大宮の小駅普通ではなく別の場所から快速か区間急行か急行に乗らないといけない初台と幡ヶ谷昔は同じ普通という種別で複線なので同じ線路、発着ホームも同じで、4両の列車のみが停車する博物館動物園も
大井町線電車の二子新地・高津もそれに該当しますな塚本駅パターンで停車と通過が混ざってるのもやっかい
ひとつひとつをやる動画はあっても、三連チャンをやったのはyuki-filmさんが初めてでは?w確かに阪急の神戸線&宝塚線の普通は「各停」表記がいいかも💦
本線で通過して、新今宮戻りしたのが懐かしい~♪
今宮戎にしても萩ノ茶屋にしても新今宮から歩いたほうが早いかもしれない新今宮をあとづけしているから、この3駅の駅間距離は短い
@@asakazefuji 線路の高架がありますから、迷子避けやすいですので、良いですね♪学生時代は、怖いから降りませんでした…。(今は、夜も平気です。)
阪急沿線の住民です。京都線は中津に止まらないけど、梅田から歩いても大した距離ではないのでさほど不便ありませんが、ホームの狭さが半端ないです。コロナ禍で淀川花火大会開催されなくなりましたが、開催時にはホームに人が溢れ「そのうち死者が出るかも?😱」と心配でした。なので花火大会当日は徐行運転でした。あと、関係ないかも知れませんが、阪急中津駅と能勢電鉄妙見線の笹部駅のどちらがよりホーム狭いか検証して頂けると有り難いです。
今宮戎駅は高野線しか止まりません。天下茶屋から高野線と本線が分かれます。
ちょっと前まで大阪環状線は天王寺の隣、今宮駅は止まらんかったね。今はホームを作って止まるようになったけど。
こんばんは。大阪駅から塚本駅へ向かう場合は6番乗場から発車する京都高槻方面からの普通電車に乗車しましょうね。
上越新幹線開通前の我が故郷浦和駅はホームが有るのに普通が普通に通過する駅だった。
阪急京都線の起点は大阪梅田でなく十三です。ただし京都線のキロポストは梅田起点の距離です。
各停も普通も英語表記はlocalやからなぁ……
そんなyukiさんは淀屋橋の隣の北浜へでもどうぞ(笑)。
一回仕事で使ったんですが今宮戎の駅って何とも言えない雰囲気がありません?
大分中津駅と大阪中津駅、上司とまたコラボお願いいたします。しかも待ち合わせは阪急京都線スタートで。主は御堂筋線、神戸線、宝塚線とうろうろしながら上司は大分の中津駅にいるというオチ。
次はJRの名古屋駅から中央線に乗って尾頭橋を目指してください。あと、豊橋駅から飯田線に乗って隣の船町を目指すとか。
普通ってなんだよ(哲学)
昔は山陽電車に全駅各駅停車の特急もありましたね。
須磨浦公園行きとか乗り入れ特急は全部停まってましたね。
そういえば、昔、東西線が開通以前にも、平日の朝の吹田始発の新三田行きの電車も、塚本通過で、そんな感じでしたね。青い電車が普通に走っている中で、その電車だけが黄色の電車だったので、珍しかったです。
(今どうなってるかは知りませんが、昔は確か)上野駅を発車する常磐線の電車は、「普通」は三河島と南千住を通過して、「快速」がこの2つの駅に止まったはずです。あれに比べたら… と思います。
2004年改正で普通の2駅通過はなくなりました
普段あまり利用しない路線なのですが、「あれ?線違うんじゃ?」って思ったら全部その通りでしたf^_^;面白かったです。
こんばんは。私もとんちんかん企画を楽しまさせてもらいました。
もう!yuki-filmさんは、うっかりさんですね?めっ!!!(棒読)
今回は撃沈編でした。
今宮戎の場合、①両隣が難波と新今宮という巨大ターミナル駅(しかも新今宮まで550mで徒歩8分)②東に大阪メトロ堺筋線恵比須町駅(駅まで350mで徒歩5分)③西に大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線大国町駅(駅まで400mで徒歩6分)なので、中津駅や塚本駅と比べても利便性がガチで無い。(中津駅や塚本駅は乗降客数1万人超えてるけど、今宮戎駅は1000人未満)実際に、えべっさんの時に今宮戎神社の最寄駅の今宮戎駅より大国町駅か恵比須町の方が圧倒的に乗降客数多い。
じゃ、萩ノ茶屋から南海難波に行ったのは、単なる偶然でしたか。じゃりン子チエの舞台とのことで訪れたんですが、ヤバい地域が結構あり、午前中に行って正解でした。
今は普通に夜歩いても大丈夫ですよ。但し駅前ですがね。
昔、ビーバップ・ハイヒールの鉄道ミステリーでやってましたよ。
大阪駅のくだりでわざわざ「塚本に止まらない」旨の案内の直前で切ってるの笑いました笑笑
10:36 10:47
次は新大阪から東淀川に行こうとしておおさか東線に乗ってみてください。(笑)
南海の失敗を踏まえての中津駅は秀逸でした!
3:34 のように、南海線の普通の備考欄が「今宮戎、萩ノ茶屋には止まりません」ではなく、「停車駅:新今宮 天下茶屋以遠各駅」表記なのが、初めて見た時、何かスゴいなという印象を受けました。
なんでや阪神関係ないやろ
なんでや阪神は変な停車なかったやろ
逆方面(和歌山市からなんば行き普通)のった時は紀の川から天下茶屋までの各駅と新今宮って書いてます
相変わらず のすっとぼけ😄
目の付け所がすんごい
確かに、近畿圏外からでは迷う
かも😁
『なーんと言う事でしょう!』は、もぉyukiさんの専売特許ですね♪♪♪
今回もデラ笑いました♪♪♪
すっとぼけに我が地元の列車を使っていただきありがとうございます!
JR大阪駅の罠は1番ホームの行き先が多すぎるだけではなかったんですね……!😂
「な〜んて事でしょう」が絶妙に苛つく(笑)
京王線(新線じゃないほう)に新宿から乗ると各駅停車でも初台・幡ヶ谷には止まりません。
中京圏なら東海道線の普通は止まるが、中央線はすべて通過の尾頭橋駅、飯田線の豊橋駅の隣駅2駅通過の普通列車も。
名古屋はそもそも金山すら通過駅だったから
近鉄「近鉄日本橋、普通は止まるで。」
阪神「福島、普通は止まるで。」
京阪「北浜、各停は朝晩しかないけど全列車が止まるで。」
おおさか東線が該当しますね。
東淀川をパスして次は南吹田!
@@yasutoyoshimizu7095 様
おおさか東線は,東淀川駅で分岐するのではなくて,新大阪駅で分岐することになっています(そのために,東海道本線の吹田駅方面から乗車して,新大阪駅でおおさか東線に乗り換えるのが正当な方法で,東淀川駅・新大阪駅の間を復乗したことにはなりません)。
つまり東海道本線は,上り(東京方)から,吹田駅,東淀川駅,新大阪駅の順です。おおさか東線は,起点:新大阪駅から終点:久宝寺駅(鴫野駅と放出駅間は二重戸籍区間とするか,片道線の所属とするか,2つの説があります)ですが,新大阪駅の次の駅は南吹田駅となっています。そもそも,おおさか東線には東淀川駅は存在しません。
この動画で出てくる,今宮戎駅・萩ノ茶屋駅,中津駅,塚本駅は,それぞれの路線(南海本線,阪急宝塚本線,東海道本線)上で駅として存在していますが,おおさか東線には東淀川駅が存在しないので,ホームがなくて停まらないのは当然のことと理解するほうがいいでしょう。
@@RCA77DX
ホームそのものが無いので通過する、という事例は相鉄直通線鶴見駅の事例もあるけれど、こちらは運賃上は鶴見分岐となっている。扱いも事例によって違いますねえ。
(JRだと飯田線の下地・船町駅、身延線の金手駅、八高線の北藤岡駅など片方の路線にしか所属していない駅は多数ありますがな)
@@RCA77DX 様
説明してしまうと作者が困ります。
そもそも「おとぼけ」が主旨である今回のお題目ですのでネタは分かっていても言わない事が趣味を楽しむ者のマナーと思います。
@@yasutoyoshimizu7095
世の中にはシャレが通じない人もいるんですよww
ニヤニヤして台本書くyukiさんを想像しながら
ニヤニヤしながら動画拝聴しました
ニヤニヤしながらコメントしたからか日本語が変(。´・ω・)?
1956年(昭和31年)まで,近鉄大阪線の今里駅についても,奈良線の普通列車は停まっていましたが,大阪線の普通列車は通過していました。
1956年までは,近鉄大阪線の大阪上本町と布施駅間は複線区間でしたが,架線電圧が直流600Vでした。当時は,近鉄奈良線は600V電化でしたが,大阪線は1500V電化でした。そのために近鉄大阪線の布施駅の大阪上本町駅方にデッドポイントを設けて,1500Vの大阪線車両が600V電化区間を走行していました(もちろん補機は複電圧化していましたが,走行用モーターなどはそのまま1500V用です)。大阪線車両は電圧が40%しかないために,加速が著しく悪いので,普通列車でも今里駅に停車するとダイヤが維持できませんでした。
阪急京都本線も同じ状況で,神宝線が600V電化に対して,京都線は1500V電化でした。こちらは大阪梅田に乗り入れるP6(デイ100形)などは複電圧化し,普通列車は十三折返しにしていました。当時は大阪方のターミナルが天六だったこともあり,京都線の車両の一部を宝塚線に入れることにしていました。今でも十三駅には,京都本線の大阪梅田行き6号ホームの東側に,十三折返し普通列車用の7号ホームの残滓があります。
こういうすっとぼけ、楽しく見させてもらいましたわ。次のネタも楽しみです。
中津駅のホームがないから阪急京都線はラッシュ時でなくても多様な種別を走らせることができるのである。
阪急京都線の中津駅通過や南海普通の今宮戎&萩之茶屋通過のケースは
知ってましたがJR宝塚線普通の塚本駅通過は知りませんでした!🙀🦁🐯
私の住む首都圏でもひらっちさんのご指摘の通り京王線のケースもあり、
特に東急大井町線は行き先表示の色で見分けるしかないのでややこしい。
あれは始発前後に223系の奴だったかな?
南海は難解って言いたかっただけやろ(好き)
全て個別には知っていましたが、まとめると面白いですね。
面白くて分かりやすい動画でした。
私は関西在住なので勿論知っていました。
阪急の京都線は元々京阪電鉄の路線で違う鉄道会社だった為に停車しないと言う珍現象が起こります。
馴染みの無い方には分かりにくいと思います。
そんな方にとても分かりやすい動画でした。
①阪急中津駅を行くには阪急池田行き乗ればいい。
②高野線各停は1番線です。
③塚本駅に行くには3・4番線西明石行きです。
朝の阪急宝塚駅発今津線経由大阪梅田駅行き準急も面白いところ通りますよね。
14:42の左側に今は無きオレンジ色の201が写ってる、懐かしい
そうきたか・・笑
実際に、新今宮から今宮戎歩いても近いからなぁ・・笑
すっとぼけシリーズ大好き
JRは知らなかった
昔1971年まで、大阪発広島行普通という列車があって大阪の次は三ノ宮でした。
阪急の謎
① 文字表示は「普通」なのに、自動音声は「各駅停車」となる。
② 中津には、宝塚線準急は停車するのに、神戸線準急は通過。
京都線は準急はおろか、普通まで通過ですね
@@Hisui_Semi ホーム作るスペース無かったですからねぇ
宝塚線の準急と神戸線の準急はなんでか気になりますね。
そもそも梅田~十三間は宝塚線の複々線区間だから、JRで言うと列車線(京都線)と電車線(宝塚線)みたいなもの。
南海難波で普通和歌山市行きに乗った時点で全ての趣旨を理解した。
東京のホニャラララインだとこういうのは当たり前ですよね。
JR神戸線の普通に乗らなければいけないみたい?
乗り換えナビタイムで見ました
わて、高野線育ち。
高校行ってから本線住民と話が合わずでやっと今宮戎、萩の茶屋すっ飛ばしを知る。
そして阪急宝塚線住み経験あり。
大学の恩師の家へお邪魔するのに初めて阪急京都線に乗って中津飛ばしを知る。
塚本飛ばしは知りませんでした。
快速列車のない、東西線開通してない頃からの福知山線ユーザーからすれば塚本通過が当たり前だったなぁ、と懐かしんでおります。
だねえ。
サムネで、すっとぼけフラグに気付き、ワクワクしながら見させて戴きましたw
すっとぼけ中大好き🤣
関西阪神間在住の者です。ナーンという事でしょう!もう私にとったら、南海は乗らないのでわかりませんでしたが、ネタがバレバレでした。けど夕食を取りながら、この動画を見てましたが、このお約束トークの時、思いっきり口の中のものを吹き出してしまいました。もう私はyuki−filmさんの大ファンです。毎回、楽しい、また関西の色んなネタ動画を上げていただき、有難うございます!本当に勉強になります。
南海は「普通」と「各停」の違いを知れば対処できる。
阪急はそんな分け隔てはないが、京都線が他の線と違うことを知れば対処できる。
それに対し、JRは同じ宝塚線の普通でも列車によっては塚本を通過するものがあることを個別に知れなければ対処できない。
だんだん難易度が上がっている。
これを意図してこの順番で紹介しているとしたら、何とも心憎い演出…。
阪急は表記こそ普通やけど
音声は各駅停車とアナウンスする
普通と各駅停車を使い分ける
南海が特殊なんやろうね
「ん~⁉」からのいつものBGMという流れ好きw
ちなみに、BGMは、バレエ音楽「ロミオとジュリエット」の一部分・。
@@ノブ-p3s なるほど、部下と上司の関係にピッタリですね()
JR神戸線・宝塚線の時刻表アプリも、南海と同じように普通と各停を使い分けてますね
この3駅共全て利用した事があるので、凄く自分の中で消化出来ました。スッキリです!🙌
一度はやらかす路線ミス。十日戎と淀川花火大会の時はご注意ください。
3本目が初見泣かせでしょうね。高槻や京都からやって来る普通の宝塚行きないし新三田行きは塚本に停車する。大阪駅始発の列車のみが塚本を通過する。
2度あることは3度ある、すっとぼけに付き合わせてもらいました
なーんということでしょう
超巨大ターミナル駅の隣駅にはなかなか行けないすっとぼけシリーズ目を皿にして案内掲示板をよく見ましょうね。😭泣き(笑)
なるへそ、ありがとうございます、数年前JR大阪駅から甲子園口に帰るとき、尼崎駅で乗り換えだったからとなりのホームの電車乗ったら三田方面に、違うプラットホームに行かないといけなかった、アワアワと戻りまた三田行き乗ってびっくり、昔は大阪駅から西明石行きだけやった、今は東西線ありややこしいんです、昔人間には難しい
すっとぼけシリーズ大好きです(笑)
南海も阪急もJRも分からない人だと
まず停まらない(ホームがない)とは
思わず間違えてしまうでしょうね(^-^;
今回も大いに楽しませて頂きました😊
塚本だけはホームあるけど今は閉鎖されたのね。
アカン、このすっとぼけモードにハマり始めてきた。(笑)
動画始まる前に京都線に乗ったらアカンでぇ~って突っ込みました
( *´艸)
南海は難解です。オヤジギャグだけど思わず吹いてしまったです。今度は近鉄八木駅に行こうとして通過する特急に乗るすっとぼけをやりそうですね。JR宝塚線の通過は自分も知りませんでした。
西宮から快速急行に乗って石切へ行こうとするすっとぼけが面白そう。阪神線内では急行と停車駅が同じだから油断してると危ない。
阪神の快速急行に乗って御影or芦屋に行くすっとぼけ動画もやって欲しい・・・
福知山線は大阪駅で折り返しの時代から塚本駅は止まりませんでしたからね。昭和の新三田まで電化複線化するまでDD51とかがけん引してましたからね
昔は車両形式が複雑だったので「南海は難解」とマジで言われていたそうです。
このチャンネルの主さんのすっとぼけシリーズが好き
wwwwww
おもしろ〜!乗りに行きたいです。
難易度高くて乗り慣れていないと確実に間違えますね。
ちなみに種明かしまとめ
1️⃣ 今宮戎駅編
南海本線は普通
高野線は各停となっており
普通は今宮戎と萩ノ茶屋を通過するというか、本線の線路にはホームが存在しません
高野線の線路にはちゃんとホームがあります
なんば駅の1番線から普通列車に乗りましょう
2️⃣ 中津駅編
阪急神戸線と宝塚線には中津駅があります
だが、京都線には中津駅のホームが存在しません
2号線は京都線の普通列車なので乗らないようにしましょう
5号線が宝塚線の普通列車
7号線が神戸線の普通列車なのでこれらのホームへ向かいましょう
3️⃣ 塚本駅編
大阪駅発の福知山線直通の普通列車は塚本を通過するものが朝に数本だけ存在します
高槻新三田間の普通はちゃんと止まるので安心してください
外側線走り始めた時嫌な予感笑笑
面白すぎます
うーん?なーんという事でしょう!でいつも吹いてしまいます笑
塚本を通過する福知山線普通は昔はかなりあったな…。
今はJR京都線と1本化されてかなり減ったが。
私は出張時に今宮戎駅のトラップに引っかかったことのある関東人ですw
阪急京都線だけ中津駅がないの初めて知りました
京都線の梅田駅から十三は、宝塚線の複々線扱いになってます。
Oldman阪急です。
京都本線の梅田〜十三間は、正式には宝塚線増設線として、昭和34年(1959)2月に開通しました。
開通以前は、京都線の梅田直通列車は、宝塚線の線路を利用して梅田に乗り入れていました。
ゆきさんのすっとぼけタイムと旧ソフ○バンクみたいなBGM面白すぎる🤣
なお東京では各停ですら駅を通過する模様
3つ共使ってました。JRはメインではなくたまに使ってた程度なので塚本の件は知りませんでした。
塚本駅は2面4線風ですが動画で通過した側(がわ)はフェンスで塞がれていて2面3線仕様だったハズです。
な~んていうことでしょう
初見ですが、これが脳内ループしてます😅
3本目はてっきりおおさか東線の東淀川かと思った
中津駅から茨木市、高槻市まで通勤する人は大変そう。また、萩ノ茶屋、今宮戎から泉佐野、泉大津まで通勤する人も。
普通が普通に通過する駅シリーズですね。
このネタ大好きです
こうゆうーの好きやわ。
これ西園寺さんも動画上げてたね。
止まらない駅でしたね
大阪府のターミナル駅の隣駅は閑散としてる説
今宮戎、中津、塚本、河堀口、東淀川、南吹田、東部市場前、今宮、寺田町、美章園・・・
塚本はそこまで閑散してないぞ?
野江、今里、、
東淀川は新大阪が出来るまで、大阪の隣駅だった
近鉄日本橋、北浜、福島、桜川「せやろか」
塚本はごく一部の普通が通過するだけです。でもロングシートの普通は止まってますので転クロの普通は通過と覚えていいでしょう。塚本は結構栄えてる方なので通過設定は早朝の一部だけです。
南海なら、萩ノ茶屋もいい味出してるぜよ
国鉄時代は福知山線の普通は塚本のほか草野と南矢代も通過する列車が多かった。最終の三田行の普通は北伊丹も通過。まるで区間快速みたいだ。
今宮戎は、Zepp nambaの最寄駅でもありますので意外と使う人多いんですよね〜。皆さんどの電車が止まるかは気をつけましょう😅
そうなん?
難波の方が近くない?
JRの件は知りませんでした。小田急の南新宿に行くような感覚で今宮戎や中津に向かっても不思議ではないでしょうね。
0:40 6:00
1駅先でも特急等優等が停まる駅
南海 りんくうタウン⇔関西空港
阪急 烏丸⇔京都河原町
JR 新大阪⇔大阪(はるか/くろしお/サンライズ以外)
近鉄 伊勢市・宇治山田・五十鈴川
関東なら京成本線京成上野、日暮里とか東武スカイツリーライン浅草、とうきょうスカイツリーとかかね。
関東だと普通ではなく快速に乗らないといけない横浜~品川と赤羽~大宮の小駅
普通ではなく別の場所から快速か区間急行か急行に乗らないといけない初台と幡ヶ谷
昔は同じ普通という種別で複線なので同じ線路、発着ホームも同じで、4両の列車のみが停車する博物館動物園も
大井町線電車の二子新地・高津もそれに該当しますな
塚本駅パターンで停車と通過が混ざってるのもやっかい
ひとつひとつをやる動画はあっても、三連チャンをやったのはyuki-filmさんが初めてでは?w
確かに阪急の神戸線&宝塚線の普通は「各停」表記がいいかも💦
本線で通過して、新今宮戻りしたのが懐かしい~♪
今宮戎にしても萩ノ茶屋にしても
新今宮から歩いたほうが早いかもしれない
新今宮をあとづけしているから、この3駅の駅間距離は短い
@@asakazefuji 線路の高架がありますから、迷子避けやすいですので、良いですね♪
学生時代は、怖いから降りませんでした…。(今は、夜も平気です。)
阪急沿線の住民です。京都線は中津に止まらないけど、梅田から歩いても大した距離ではないのでさほど不便ありませんが、ホームの狭さが半端ないです。コロナ禍で淀川花火大会開催されなくなりましたが、開催時にはホームに人が溢れ「そのうち死者が出るかも?😱」と心配でした。なので花火大会当日は徐行運転でした。あと、関係ないかも知れませんが、阪急中津駅と能勢電鉄妙見線の笹部駅のどちらがよりホーム狭いか検証して頂けると有り難いです。
今宮戎駅は高野線しか止まりません。天下茶屋から高野線と本線が分かれます。
ちょっと前まで大阪環状線は天王寺の隣、今宮駅は止まらんかったね。
今はホームを作って止まるようになったけど。
こんばんは。大阪駅から塚本駅へ向かう場合は6番乗場から発車する京都高槻方面からの普通電車に乗車しましょうね。
上越新幹線開通前の我が故郷浦和駅は
ホームが有るのに普通が普通に通過する駅だった。
阪急京都線の起点は大阪梅田でなく十三です。
ただし京都線のキロポストは梅田起点の距離です。
各停も普通も英語表記はlocalやからなぁ……
そんなyukiさんは淀屋橋の隣の北浜へでもどうぞ(笑)。
一回仕事で使ったんですが今宮戎の駅って何とも言えない雰囲気がありません?
大分中津駅と大阪中津駅、上司とまたコラボお願いいたします。しかも待ち合わせは阪急京都線スタートで。主は御堂筋線、神戸線、宝塚線とうろうろしながら上司は大分の中津駅にいるというオチ。
次はJRの名古屋駅から中央線に乗って尾頭橋を目指してください。
あと、豊橋駅から飯田線に乗って隣の船町を目指すとか。
普通ってなんだよ(哲学)
昔は山陽電車に全駅各駅停車の特急もありましたね。
須磨浦公園行きとか乗り入れ特急は全部停まってましたね。
そういえば、昔、東西線が開通以前にも、平日の朝の吹田始発の新三田行きの電車も、塚本通過で、そんな感じでしたね。
青い電車が普通に走っている中で、その電車だけが黄色の電車だったので、珍しかったです。
(今どうなってるかは知りませんが、昔は確か)
上野駅を発車する常磐線の電車は、「普通」は三河島と南千住を通過して、「快速」がこの2つの駅に止まったはずです。
あれに比べたら… と思います。
2004年改正で普通の2駅通過はなくなりました
普段あまり利用しない路線なのですが、「あれ?線違うんじゃ?」って思ったら全部その通りでしたf^_^;
面白かったです。
こんばんは。私もとんちんかん企画を楽しまさせてもらいました。
もう!yuki-filmさんは、うっかりさんですね?めっ!!!(棒読)
今回は撃沈編でした。
今宮戎の場合、
①両隣が難波と新今宮という巨大ターミナル駅(しかも新今宮まで550mで徒歩8分)
②東に大阪メトロ堺筋線恵比須町駅(駅まで350mで徒歩5分)
③西に大阪メトロ御堂筋線・四つ橋線大国町駅(駅まで400mで徒歩6分)
なので、中津駅や塚本駅と比べても利便性がガチで無い。
(中津駅や塚本駅は乗降客数1万人超えてるけど、今宮戎駅は1000人未満)
実際に、えべっさんの時に今宮戎神社の最寄駅の今宮戎駅より大国町駅か恵比須町の方が圧倒的に乗降客数多い。
じゃ、萩ノ茶屋から南海難波に行ったのは、単なる偶然でしたか。じゃりン子チエの舞台とのことで訪れたんですが、ヤバい地域が結構あり、午前中に行って正解でした。
今は普通に夜歩いても大丈夫ですよ。
但し駅前ですがね。
昔、ビーバップ・ハイヒールの鉄道ミステリーでやってましたよ。