オーバーヒートしてオイルに水が混ざったエンジンを修理する
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025
- 修理・作業動画には危険な作業や資格が必要な作業が含まれております。
事故 怪我の原因になりますので、安全には十分注意してください。
何かございましても保証は致しかねます。
くれぐれも自己責任でお願い致します。
作業の手順も全てが正解では無いでしょうし全てを鵜呑みにはなさらないで下さい
農家さんが経費削減の為に,ご自身で作業されるように考えて修理動画を撮影しております。
同業者やメカニックの為に撮影しておりません。
少ない工具や道具、出来る限りミスを減らすように考えて手順や方法を模索しております。
プロの作業を見たかったらお金を出してメーカーの研修ビデオを買って見てください。
動画の趣旨をご理解頂けない方はご覧頂かないで下さい。
お気遣い頂いての批判やご指摘は大歓迎ですが、頭ごなしの批判や否定は受け付けません。
どうしても批判されたいなら、ご自身のTH-camにて作業動画をアップして頂き批判出来るだけの資格があるかをお示し下さい。
素晴らしい技術をお持ちと判断しましたら批判を受け入れます。
優れた意見も言える資格が無い人が言ったら価値が無いです。
店に遊びに来たいと言うお言葉を頂き嬉しく思いますが、ご覧の通り人手不足の為にお相手する時間がありません・・・
販売・買取り・修理などの業務は承ります。
商品の価格、修理代等の質問はトラブルの元になりますのでお答え致しません。
皆様のお陰で楽しく動画配信させて頂いてます。
本当に感謝してます♪
農業機械は農業に必要不可欠なものです。
使用していると絶対に潰れます。
しかし、日頃のメンテナンス次第で機械の寿命は伸ばせます。
米の値段が下がり農業は儲からないと言われますが、経費を削減して利益を出して頂き安全で美味しい作物を作って頂きたいと思っております。
微力ながら力になれるように精進致します。
Thank you for watching our videos. We broadcast tutorial videos about the maintenance and repair of agricultural equipment. I really appreciate your support and subscriptions ♪
Repair and maintenance movie frequently include dangerous procedures and work that require qualification. Please make sure to pay attention to safety to prevent injury when you perform maintenance/repair by yourself. We will not pay any financial nor physical supports even in case you had troubles. Please work at your own risk and take responsibility by yourself.
We always try to provide important information and concise procedures so as to reduce mistakes (which may lead to further mechanical damages and deadly accidents). Also, we try to provide tutorials using the simplest sets of tools so that you do not need professional equipment. However, every step of the maintenance work shown in the video may not help your problem. The best solution to repair machines totally depends on situations (such as locations where you repair, availability of tools, … etc). Therefore, please do not think instructions provided in the video can simply be applied on your case. Please ask for help with professional mechanics nearby if you think you are not qualified.
We are broadcasting repair movies for farmers to maintain their machines by themselves to reduce the cost. Therefore, the videos is not targeted for mechanics and producing company. If you want to know how to repair machines in a professional manner, please purchase the training instructions provided by the respective company producing machines.
Those who cannot understand the purpose of videos, please do not watch them. Constructive criticisms and suggestions are always appreciated, however, we do not accept brutal criticism or denial of morality (to both us and the farmers who are helping us to make videos). If you still want to show that your way of repairing are better, please upload your tutorials on TH-cam to show us your qualification and proof of your opinion. We accept criticisms only when we judge that you have better techniques.
Agricultural machines are essential for agribusiness. Farm equipment and machines will be damaged over time, particularly when they are not used in appropriate manners. Therefore, daily maintenance is very important to prolong their life time and prevent the unnecessary repair work on the field during the work.
In Japan, the situation of agribusiness is getting harsher and harsher due to the decline of rice consumption. We would like to support them to provide safe and delicious foods to the consumers while reducing needless expenses and maximizing their profit. We would like to help farmers and promote agribusiness by providing videos.
Tractor,Máy kéo,트랙터,拖拉機,
Rice reaping machine,벼 베기 기계,水稻收割机,Máy gặt lúa,Máy xới,경운기,分蘖,A tiller,Rice transplanter,
水稻插秧机,모내기 기계,Máy cấy lúa,Thiết bị nông trại,농기구,农场设备,Farm equipment,Kubota,久保田,洋马,
Yanmar,Nông nghiệp,农业,Agriculture,농업,공구,tool,工具,Công cụ,Nhà để xe,车库,garage,차고,수리,Repair,
修复,Sửa chữa,Bảo trì,保养,Maintenance,정비,유지 보수,保养,maintenance,Bảo trì
Kubota Rice Transplanter Suddenly
同業の仕事してますがここまで修理してくれるところ正直少ないと思います!配線や燃料タンク外して胴割してエンジンオーバーホール考えるだけで大変!
ここまで修理するところで働きたいと思うくらい尊敬します🙇
これぞ本物の整備士!
お疲れ様。
我が家のGL君4000時間越えたけど元気です。オーバーヒートってわりと奥が深いですね、今回のようにエンジンまで逝く時とか、キャプだったり色々ですね。
ブロック交換、フルオーバーホール…かなりの高額修理ですね。
お世話になっているメーカーさんから聞いた話ですけど、農家さんによっては「ミッションオイルって何?」って人も居るそうなので冷却水もあるでしょうね。
荒木農機さんこんにちわ!初めてコメントします!楽しいく九州の福岡で見ています!ためになります!近くに荒木農機さんがいたなら、心強いです。荒木農機さんと、仲良くなりたいです!
気付かない人は気付かないんですよね、オーバーヒート。
そもそも、コンデンサやラジエーターを掃除してない車両がめちゃくちゃ多い。
日常点検でほぼ解決できるんですがね〜
新品エンジンブロックかっこいいなぁ
原因はクーラント液では無く水道水を冷却水代わりに使用したのではないでしょうか?
ウオーターラインのサビ具合が水道水だけを使用したサビ具合の様に見受けれたのですが💦
単純にラジエーターコアの埃詰りからのオーバーヒートじゃないですかね?
キャビン車なんで表面だけブロアしても、表面のコアだけある程度綺麗にしても奥のラジエーターコアが詰まってる時は多々有りますからね
冷却水は専用のロングライフクーラント使用の方が良いのでしょうかね。荒木さん頑張って下さい。🚜💨
クボタのエンジンって思いの外安いですが、ここまで手間かけてオーバーホールしたらオーバーホールの方が高くなったりとかしませんか?
新品良いなあ、キラキラ
鉄ヘッドが歪むって相当ですね…。
ちなみに自動車はほぼ今はアルミヘッド、軽めのオーバーヒートでもあっさり歪んでうちの場合面研かリビルトエンジン載せ替えです。
リビルト載せ替えのほうが良いか面研で済ますかはコストとオーバーヒートの加減、エンジンの型式で判断します。
面研やさんの社長と駄弁ってみるととんでもない情報がゴロゴロ・・・ある軽自動車がメインのメーカーは売上優先しすぎたのか効率化を進めすぎたのか他のデザインにコストを割き過ぎたのか、焼けるとバルブステムガイドがバルブと一緒にすっぽ抜けるようになるらしいです。
にしても素晴らしいクランクケースの作りですね。めっちゃ頑丈。
リビルトエンジンでも有れば良いのでしょうが…トラクターではリビルト品は無いのかな…お疲れ様でした。
結局はヘッドとブロックとピストンとピストンリングとバルブを交換したのかな…、
修理時間は置いといて料金的には載せ替えの方が安くつきそう、
……確かに水温を気にしていればこうはならんだろうね。
ここまでの修理は、凄いですね〜😆
こんな修理は、初めて見ました!
エンジンブロックを交換するなら、コンバインのエンジンは、トラクターに付かないのですか?
合うエンジンあると思うのですが?
残念ながら互換性がありません
大手術お疲れさまでした。
この場合の修理代はいくら位かかるのでしょうか?
2,800Hにもなっていれば、買い替えを勧められると思いますが…
フロントについてる幟の竿みたいなの、丈の長い草がラジエターに付かないようにしてるのかな。
ラジエターが草の実や破片でヒダヒダが詰まってオーバーヒート履歴があるとかかな。
オーバーヒート時の対応として、すぐにエンジンを止めるのではなく、アイドリングで冷却水を循環させる
というようなこともググると書かれていて、どっちがいいんでしょうか?
酷暑の時にオーバーヒートブザーが鳴り、直ちにエンジン止めましたが、今思うと、故障が原因でないのなら、アイドリングでオイルを循環させたほうがよかったのでしょうか?
すぐに原因がわからないなら止めたほうが無難かと。
冷却水とオイルが混ざってたら今回みたいに潤滑出来なくてとんでもないことになりますし。
本当に昔の機械のように冷却性能が低くて少しオーバーヒート気味になったらアイドリングして冷ますのが普通でしたが、今の機械でオーバーヒートしたら殆ど故障なので直ぐに止めた方が良いですよ。
直ぐに止めるデメリットより1秒でもエンジン動かすリスクの方が大きいです
荒木農機さん自分家のトラクターも修理して下さい😢
部品代(ブロック・ヘッド)工賃が気になりますね
修理代いくらかかるのだろうか?
シリンダーライナーの傷とクランクの錆を見てヒェって声出た。
ここまで酷いことになるんですね。
海外と違って日本の農家は無知の人が多いような気がする
何でも農機屋さん任せでエンジンオイル、冷却水の基本すら知らない人がほとんど
こんばんは🐔
クボタはいつの時代のエンジンでも 新品供給有るのでしょか? ヰセキは現行機のエンジンしか供給がありません!
このエンジンは コモンレールエンジンなのでしょうか?コモンレールであれば いろんなセンサーで細かくチェックしていて 何か異常があれば直ぐに規制が入り 回転を抑えたり止めたりするのですけど?
しかし その状態のエンジンを2ヶ月放置とは!オーバーヒートでエンジンオイルに水混じりでは、直ぐに分解確認しないとね🤔
コモンレールの燃料噴射エンジンになってセンサーが増えても、それは排ガス規制をクリアするために付けたものであって、管理状態を補助する目的のものではありません。排ガス浄化システムの作動に関わる箇所であれば、コントローラでエラーを出します。
オイルの量と汚れ、ラジエーターの目詰まり、冷却水の量、ベルトの張り具合など目視で確認できる箇所は始業前点検で行わなければなりません。取説にも丁寧に書いています。日本の工業製品は優秀なので故障頻度が少ないだけで、修理屋としては毎回確認して欲しいです。
乗用車で同じ経験あり
前ウチもニューホーランドの2200(kl41)のエンジンを焼き付いてエンジン潰して100万弱は消えましたもん
ディーゼルらしい黒煙が出ないのが羨ましい
このエンジン簡単にばらせるの?
そもそもなんでこんな事になったんでしょう?
動画でクーラントはしっかり入れて頂きたいって言ってたから冷却水の補充不良と違うかな?
オーバーヒートの原因は、ラジエーターの目詰まりかファンベルトが緩くて冷却ファンが正規の回転数で回っていなかったか冷却水漏れあたりでしょうか。
オーバーヒートでリザーブタンク外に吹き出たときに水道水を補充してしまうと、冷却水濃度が薄まって冷却水通路が錆びやすくなります。
重度のオーバーヒートを繰り返すと、クボタさんのエンジンは歪みを経てヘッドに亀裂が入るんですよねぇ。
対処された後でウチに入庫なので定かでは無いですがラジエーター目詰まりかな?と思います
冷却水が吹いて無くなったのをクボタが水道水を入れてエンジンオイル替えてオイル白濁したのを確認して手が回らなくて放置したのかな?と推測します。
Nhật Bản cũng rã máy à
お疲れ様です!🙇♂️
クボタさんに、修理依頼👨🔧した時は、エンジンとかは、バラサ無いのですか?🙇♂️
いくら間が、間にしては、クレイムでは、無いですか?🙇♂️
俺ならば、クレイム処理して貰いますね!🙇♂️
オーバーヒートした時点で、エンジンヘッドの歪み確定事項。エンジンを下してバラしヘッド交換か修正研磨などの重整備、その間、トラクターは使えないので農作業に支障をきたします。
さて、これが思案のしどころで、とりあえずの期間は動かすために、オイルと水に注意をしながら使い、農作業が一段落したら整備に出すという事を薦めたのかもしれません。
工事現場の建機ではよくありました。
点検するにも時間も費用がかかります。タダでサービスはありません。
水!
これはひどいな(´・ω・`)
私ならここまでボロボロだったら予算との相談にもなるけどエンジンを載せ替えたほうがいいですよ?と勧めてそうだな(´・ω・`)
普段のメンテナンスを怠ると、高額な修理代に、なりますよね。別に、クボタに限らず、車や、重機、船舶でも、同じですよねっ!。変な意味で修理店は、もうかるけどお客様は、可哀想。笑。
費用100万でお釣り来るのかな?笑
くるかなぁ・・・58馬力やろ・・・ヘッドにブロックに
機械のメンテナンスしない農家ってどうなんだろう?!儲けてないだろうな。