軽ターボ車 5000km時のエンジンオイル汚れ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 2021年夏
    コロナが日本全国で大爆発しキャンプや外飯はなかなか厳しく
    今後も元のフリーな環境には完全には戻らないと考え
    車とその他DIY関係をメインとした配信に移行します。
    X(旧twitter):  / totake_okinawa
    使用楽曲 ハモおたさん「Veil Nebula」
    dova-s.jp/bgm/...

ความคิดเห็น • 57

  • @新倉幸一
    @新倉幸一 3 ปีที่แล้ว +2

    有難うございます。大変勉強になりました。私はトラックドライバーですが、三菱キャンター3トントラックに乗ってましたオイル交換は1万キロに一回オイルフィルターの交換は2万キロに一回で、440000キロでエンジンロックして廃車になりました。
    オイル交換の最適期間を探究しています。どうも有難うございました。

  • @altowarks
    @altowarks 10 หลายเดือนก่อน +1

    俺のアルトワークスは3000~3500キロでオイル交換してます!
    乗り方としては
    3日に1回は7000回転までガンガン回す
    月走行距離約1000キロ
    純正ECUですがハイオク入れてる
    ENEOS Xプライム全化学合成油
    使ってます!

  • @norit7778
    @norit7778 3 ปีที่แล้ว +33

    オイルは汚れより抜き取った際の「粘度」がどの程度残っているかが重要。
    3000km走れば大概のオイルは相応に汚れる。

    • @yutas8710
      @yutas8710 3 ปีที่แล้ว +8

      汚れるってことは、洗浄性能を発揮しているって事ですもんね。むしろ汚れないオイルはNg。

    • @mukimuki4
      @mukimuki4 3 ปีที่แล้ว +4

      粘度は落ちていくということでしょうか

  • @リッピー-c7k
    @リッピー-c7k 3 ปีที่แล้ว +9

    K6A少しだけブースト上げて乗ってます、3000㎞毎交換で現在20万㎞ですが故障もなく元気です。

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  3 ปีที่แล้ว +1

      給排気やブーストアップでノーマル以上に負荷が掛かっている場合は早めの交換が良いですね

  • @II-kr9pm
    @II-kr9pm 2 ปีที่แล้ว

    トヨタ純正キャッスルオイルをホンダ車に入れて乗っています。
    車種はN-BOXのターボ有り。
    粘度は5w30で半年ごと。
    オイルフィルターは1年ごと。
    モービル1も入れた事ありますが、自分には違いが分かりませんでした。

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  2 ปีที่แล้ว

      今の純正オイルは質がいいので街乗りで普通に乗ってる分には十分だと思います。私は今の車に20年20万キロ以上乗ることを想定しているため、純正より良いオイルを入れています。mobil1である必要はないですが自分で使って間違いないと確信できているので変更する理由がないだけです。
      純正はSN規格が多いですがSP規格の方が優れている、という事だけは一般の方が選択するうえでのわかりやすい判断材料ではないでしょうか。
      大げさ感はありますが規格別の違いを説明されているブログです。
      www.mikadooil.com/blog/2020/04/15/486/

  • @相葉マサキ
    @相葉マサキ 3 ปีที่แล้ว +33

    ターボ車なら、
    3000キロでオイル交換。

  • @丸くん-y5s
    @丸くん-y5s 3 ปีที่แล้ว +7

    自営業でホンダ N-van ターボに乗っています。買ってから約2年で六万キロです。きっちり5000キロ走行でオイル交換しています。フィラーキャップから見るエンジン内部、カムチェーン等はとてもキレイで、バンバン元気良く走ってます。
    20万キロ越えたら買い換え考えるかな。高速道路100キロプラスα 全然余裕。そんな感じです。(笑)

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  3 ปีที่แล้ว

      普通の用途だと交換サイクルが半年程度なら、純正以上のオイル5000km毎で十分。エンジンの劣化への影響も20万km3000km交換と変わらない気と思います。

  • @定年帰農武子農場
    @定年帰農武子農場 3 ปีที่แล้ว +3

    今日は栃木の武子農場です。初期型Kei Works (K6A) に乗っています。2500キロでオイル交換(覚えやすいので)しています。15万キロでエンジンのパッキンが切れて ターボもブローしました。初代アルトワークス(F5A)はOH無しで20万キロ走りましたが 後発のアルミエンジンは15万キロで壊れました。一寸重いけど鉄の方が信頼度高いですね。K6Aは18万円かけてオーバーホールして今も乗っています。オイル交換とエンジンの寿命は余り関係なさそうです。まぁタービンが高速で回るので交換時期は短い方が良さそうです。2000キロでオイル交換したときは透明感が少し残っていました。2500キロでは黒くなります。この辺が境目のようです。初代アルトワークスはターボタイマーを付けていたので 此方の方がターボの焼き付きには効果がありそうです。因みに今は会社を定年退職して走行距離が伸びないので半年に1回です。多分2000キロも走りません。

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  3 ปีที่แล้ว +1

      パッキン類はオイルの影響よりは熱劣化の方が影響大きいと思われます。エンジンに負荷をかける乗り方や水温・油音が上がりやすい状況(夏場アイドリングで長時間エアコンかけっぱとか)は同じ走行距離でもシール類はカッチカチになりやすいんじゃないでしょうか。

    • @文生三浦
      @文生三浦 3 ปีที่แล้ว +1

      ターボタイマーはほぼ意味が無いって今では言われてますね

    • @定年帰農武子農場
      @定年帰農武子農場 3 ปีที่แล้ว

      @@文生三浦 様 今日は栃木の武子農場です。Kei Worksはターボタイマー無しです。タービンブローはエンジンオイルに水が混ざって焼き付いたようです。アルミのブロックは軽量化出来ますが熱変形には弱いですからね。

    • @文生三浦
      @文生三浦 3 ปีที่แล้ว +1

      @@定年帰農武子農場 殿
      こんにちは
      どの様な理由でエンジンオイルに水が混入されたのでしょうか?

    • @定年帰農武子農場
      @定年帰農武子農場 3 ปีที่แล้ว

      @@文生三浦 様 すみません修理内容については従兄弟の武子モータースに丸投げで理解出来ていません。多分腰上のパッキンだと思います。症状を確認中に マフラーから水蒸気が噴き出して クランクシャフトがロックしたと言われました。エンジン不調の無い様は アイドリングが安定しない アイドリング中(信号待ち)にエンスト セルが重い 始動困難 で修理依頼しました。軽い気持ちで修理に出したのですが エンジンオーバーホールでびっくりです。笑い 走行中にエンジンが止まらなかっただけでもラッキーです。汗

  • @昭橋本-l6o
    @昭橋本-l6o 3 ปีที่แล้ว +4

    オイルの信頼性を求めるので有れば、元売り会社から諸元表を取り寄せるのが一番です。自動車オイルや油脂類の、卸し売り会社に以前努めておりました。

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  3 ปีที่แล้ว +2

      業務用オイルでは見た事ありましたが、公表はしていないけどエンジンオイルにも性能表のようなものがあるんですね。グレードランク付けだけだと思っていました。

    • @文生三浦
      @文生三浦 3 ปีที่แล้ว +3

      チューニングや特別なエンジン以外ならそんなに気にしなくて問題ないですよ
      中古で三菱iのターボ車 13年落ち 16万キロ走行車 半年車検付きを8万で購入 壊れたら廃車のつもりで買ったのですが 前オーナーのオイル管理が思いの外 良かったのか 4年エンジンのトラブル無しで乗れてます
      購入後のオイルはカストロールのDCターボ量販店で購入 自分で交換
      オイル交換で注意してるのは
      半年に一回飲める交換
      5000キロ以内の交換
      高回転使用が多かったら3000キロ交換
      オーバーレブさせたら 即交換
      を基準に考えてます
      交換時 オイルに触ってザラザラ感を指で確認したり キラキラした金属の確認を汚れより気にしてますね

  • @KT-ds9nl
    @KT-ds9nl 2 ปีที่แล้ว +3

    良く走るクルマの方が案外状態良かったりしますもんね!

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  2 ปีที่แล้ว

      適度に熱を入れたり摺動させる方が良好に維持できると私も思いますね

  • @ナッキー-r1c
    @ナッキー-r1c 3 ปีที่แล้ว +9

    桶が白色ならオイルの汚れ具合がわかりますね、桶が黒いと同化して汚れがわからないです。

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  3 ปีที่แล้ว +1

      汚れとしてこびり付いて目立つから出しても売れないのかもしれないすね。

  • @シルディ-t3t
    @シルディ-t3t 3 ปีที่แล้ว +9

    後輩の34GTRは5000kに交換で
    25万キロまで走ってるよ

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  3 ปีที่แล้ว +4

      自分でオイル交換するなら新油と廃油を比較して性状劣化を感じず、オイルの清浄作用が飽和してエンジン側にスラッジが残り始めるようなことがなければ問題ないと思いますね。

  • @ダンバイン-j6m
    @ダンバイン-j6m 3 ปีที่แล้ว +7

    初めまして、こんにちは
    オイルの銘柄、使い方、距離、使用期間を明記して有り非常に為に成る動画でした。
    他の動画は何km走って汚れ方はこうです。ってのが殆どだと思います。
    パーフェクトな動画、どうもありがとうございました。
    登録させて頂きます。

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  3 ปีที่แล้ว +2

      ダンバインダンバイン様
      コメントありがとうございます。
      ほかにも気温・湿度、アイドリング時間など関連しそうな情報は山ほどありますが、特に影響が大きそうな部分について整理してみました。
      参考になった方がいるだけでうれしい限りです。

  • @kankkunen88
    @kankkunen88 2 ปีที่แล้ว +1

    おれ モービルのフォーミュラ~ワンの15w使っていて七千くらいで交換していたわ 三回に一回はエンジンの清掃も頼んでいたので 30万キロすぎてもエンジンだけは調子良かったわ
    惜しむらくは電装系統変えなかったのでそれでいかれた
    長く持たせたい人は25万キロすぎで電気系統の交換をおすすめするよさすればそのあとさらに20万キロはいくよ

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  2 ปีที่แล้ว

      メンテナンスシートに書かれているシビアコンディションでなければ距離は十分走りそう。ただ年数が経つと消耗品の認識ではないものまで壊れてくるので、壊れる前に交換するか、壊れてから直すか、迷うところですね。

  • @ゆう-g9k6b
    @ゆう-g9k6b 2 ปีที่แล้ว +1

    レベルゲージは布とかティッシュで触るなって聞いたけど別にいい?ゴム手袋で触れと言われた

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  2 ปีที่แล้ว +1

      紙くずや繊維がオイルに混ざってトラブルが起こる可能性があるので、そういうのが出にくいのを選べば駄目ではないと思います。
      手袋作業が手に優しいですが、作業性が悪化するので私はほぼ使わないですね。脱着するときに結局汚れたりするし。

  • @かねやん-d5w
    @かねやん-d5w 3 ปีที่แล้ว

    車もバイクも、5000kmでオイル、エレメント交換。😊

  • @MrOhsyan
    @MrOhsyan 3 ปีที่แล้ว +2

    私も軽のターボ車ですが、ターボ車はノンターボ車よりエンジンが回るし、熱も持つので3000キロで交換がベストです!ノンターボ車なら5000キロ交換で良いと思います。

    • @文生三浦
      @文生三浦 3 ปีที่แล้ว +2

      使用状況やノーマル状態ならターボ車でも5000キロ交換で問題ないですよ
      逆にノンターボでもオーバーレブさせるような走り方するなら3000キロ以内の交換の方が良いですね

  • @shimmam4963
    @shimmam4963 3 ปีที่แล้ว +1

    入れ物の色が 黒 というのが気になった。

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  3 ปีที่แล้ว +1

      これしかなかったので・・・普段は廃油付いたまま利用してますが今回は綺麗にして廃油を受けました

  • @ろつしばーれ
    @ろつしばーれ 3 ปีที่แล้ว +2

    オラが昔乗っていたkei激安オイル〔シェブロン鉱物油〕使っていたら、フィラーキャップ開けたら茶色でした😢町乗りでは問題無かったですけどね。〔故障、焼き付き無し〕
    高級オイルはヤッパ違うね❤

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  3 ปีที่แล้ว +2

      10年10万kmで乗り換える予定でいるなら
      街乗りでメーカー指定交換サイクル守ればスラッジ等がこびり付いてくると思いますが普通に乗れると思いますね。
      その車を愛着もってどのくらい乗り続けるか次第だと思います。
      オイルフィルターがあってもフィルターで取れない超微粒子によるメタル等の摩耗劣化もあるでしょうから、なるべく汚れが少ない状態を維持する方が良いのは間違いないと思いますが、環境問題もありますしね。
      私の乗り方で動画の消耗品で対応するなら20年20万kmはエンジン状態良好に維持できると思っています。
      汚れ状態を参考に各視聴者の参考材料になればという思いです。

    • @ytmillion
      @ytmillion 3 ปีที่แล้ว

      シェブロンは安くて高品質なので、まとめて買って私もよく使ってました。US製鉱物油は硫黄分も少ないしお勧めです。最近はガッツリ高くなっちゃいました。(泣
      洗浄力の高いオイルは黒く汚れやすいので、色だけでは一概に判断しずらいけど、油膜保持力(粘度)が保たれてればOK。車はターボ高性能軽四ですが、カストロール POWER1 4T 15W-50 4L 二輪車4サイクルエンジン用部分合成油 をずっと使ってます。ターボ車にとても合ってると思ってます。このオイルも最近ガンガン値上がりしてます。価格はamazon参照。
      走行距離とエンジンの回し具合と交換までの期間の長さ、個人的な判断方法もあるので何とも言えませんけど、年間5,000km程度の走行距離かつ常に優しいアクセルワークなので、1年間は交換しません。軽ターボ車の熱負荷は充分承知してますが、毎オイル交換時も色や汚れは綺麗なOILである事を確認してます。

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  3 ปีที่แล้ว

      @@ytmillion 以前使っていたちょっと良いオイルは交換時に新油と比べるとさらっとシャバっとだったのですぐ銘柄変更しましたね。お店任せだとそういうこと店員はいちいち言いませんし。
      高めのオイルほど、まとめ買いするほど通販で買った方が安く済むので、劣化しにくいよう4L缶をいくつか買うようにしてます。
      実家のオイルも変えてあげますが年2000km走行なので同じように年1回しか交換していません。なのでフィルターは2年毎。あまり走行しないのにオイル交換パッケージで半年毎交換はもったいないですね。

  • @FW14b-j2s
    @FW14b-j2s 2 ปีที่แล้ว +1

    昔からの流れで3000㎞で交換してますね。
    3000㎞使用のオイルを見ると、まだ使える状態ですが、自分の中では3000㎞以上使う理由が無いので、その距離で交換してます。
    世の中の流れ的には5000㎞の交換が1つの目安なんでしょうね😅

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  2 ปีที่แล้ว

      使い方や乗換・廃車予定、年間の走行距離次第で私でも考え方は変わりますよ。年6000kmしか乗らないなら私も3000kmで変えてるかもしれません。

  • @サトノダイヤモンド-b4m
    @サトノダイヤモンド-b4m 2 ปีที่แล้ว

    🙏

  • @しほ-t9j
    @しほ-t9j 3 ปีที่แล้ว +1

    軽ターボは最もエンジンとオイルの負担が大きい部類なので(交換は早いほど無難なのは当たり前として)距離よりもオイルの品質の方が大切だと思います。Mobil-1くらいのやつなら充分なのではないかと。
    車メーカー指定の交換距離を安全に乗れる品質のオイルを使うのも一つの手ですよね。
    ちなみに緒元というかMSDS(安全データシート)に代表性状というスペックが載ってます。Mobil-1にもありますよ。
    まあしかしインターネットってホントあれですよねアレ。

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  3 ปีที่แล้ว

      オイル品質を純正以下に落としちゃその車を大事に扱うのであれば絶対だめですよね。
      PDSとSDSの2つのデータが検索で確認できました。公開されているのはいいですね。
      ネットのあれが気になる・・・

  • @吉田祐司-g1g
    @吉田祐司-g1g 2 ปีที่แล้ว +2

    厳密に言うと5000キロではダメ!
    ターボ車ならなおさら。
    ナニを基準に判断したのか分からないけど結構汚れてるからねそのオイル。
    ターボオイルは全然乗らなくても3ヶ月以上で劣化します。これホント。

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  2 ปีที่แล้ว +1

      オイルの議論で言えることは早く交換するほどエンジンには最良、という事だと思います。いろんな要素が多すぎて「正解」はその人次第ではないでしょうか。

    • @いっくん-i8o
      @いっくん-i8o 2 ปีที่แล้ว

      軽のターボ車はシビアコンディションで2500キロ交換が推奨されているなら、2500で変えた方がいいです。
      特にSUZUKIはオイル管理によるタービンブローが顕著にあらわれます(´・ω・`)

    • @岡田卓也-j6y
      @岡田卓也-j6y 2 ปีที่แล้ว

      ホンダのHa9軽トラック乗ってます。ホンダ最後の軽トラックなので大事にしたいです。エンジンオイルは、純正のオイルかモービルやカストロールの全合成か悩んています。全合成の方がエンジンの為には良いでしょうか?後粘度は0w20より5w30のの方がエンジン長持ちしますか?参考にしたいのでアドバイスお願いします

    • @totake-okinawa
      @totake-okinawa  2 ปีที่แล้ว

      純正オイルで指定距離交換サイクルとした場合に自身が10年間走る予想距離でコスト出します。
      良いオイルで交換サイクル早くすると年間距離多い人では10万円以上差が出てくると思います。
      20年だとさらに倍額。差額を整備代に当てれるという考え方もできるかと。

    • @岡田卓也-j6y
      @岡田卓也-j6y 2 ปีที่แล้ว

      @@totake-okinawa だいたい年間12000キ位です。純正とモービルやカストロールの全合成どちらが良いでしょうか?交換サイクルは、どれぐらい?粘度もアドバイスお願いします