ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
EL65-66から運転を離れて約20年立ちますが、久々に出区の流れを見かけ、懐かしくなりました。終点近くのフランジ音、引上線では良くなる音だったな。
5月に初めての講習会参加(抽選に3年間外れ続けました)、翌日に運転体験をしてきました。小さい頃からの憧れのロクサンをこの手で運転出来て幸せでした。出庫点検、やる事多いけど、実際の機関士さん達と同じ事やらせてもらえるのがこの体験の醍醐味ですね✨
3年越しの講習会のご当選おめでとうございます。今は抽選も大激戦になっているそうですね…。自分がノッチを入れて機関車がゴトンと動き始めた瞬間、「自分が動かしているんだ!」と感動しますよね。体験予約もなかなか取りにくいですが、是非また足を運んで楽しまれて下さい。
素晴らしい動画をありがとうございます横川に行くたびに、EF63の動きを外から眺めてました臨場感あって興奮しますね😃
ブレーキの圧縮空気の音、ブロワー音、メカニカルな制御機の動き、感動する!
機関車作った人の頭すごすぎますね❗手順が身体に染み込んでますね。
一昨日講習、昨日運転体験してきました。お復習いになります。
機種は違えどJR貨物の運転手さんってこれを毎回やってる訳ですよね、すごすぎるわ!!
村瀬一明 最近のはもっと簡単だよ運転席のつくりを比べるとよくわかる
@@レバニラとケーキを箸で食べる人間 今でも国鉄釜は各地に結構残ってて、現役どすぅ
@@さすらいの鉄道車掌 63よりかは楽な64,65,66,76,81だけだからなぁ運転台が1番似てるのは65だけかも
いいなー、実に貴重な体験!
素晴らしい^^、解説が嬉しいです
>First Lastさん「おまけ」の部分を指摘されているのでしょうか。P6段(P6段はパラではないですよ)からシリース段における進段と説明しています。P1段→P6段まではバーニヤ制御が掛からないので省略しています。
So lucky I'd love to drive one
自分向けタイムテーブルおまけ7:17 進段バーニアON7:37 進段バーニアOFF
こんにちは、自分もこの前初めてロクサンを運転しましたが切替コックのレバーが固くて苦労しました。
こんにちは!コック、固いですよね。。。走行中に誤って動いてしまうことがないよう、固く設定されているそうです。
P1~P6というのはいわゆる「捨てノッチ」のことでしょうか?
+cripperjp 返信が遅くなり、申し訳ありません。 P1~P6はシリースに進段する前の抵抗制御の段です。平地ではP1から起動します。登り勾配での発車時には、ご質問にあるように、その勾配に応じた捨てノッチが発生します。本動画の4:55頃の、途中停車後の発車の際は登り勾配のため、P3までを捨てノッチとし、P4で起動しています。なお、この動画の撮影時においては登り勾配での途中停車が認められていましたが、現在は機関車の電気回路保護のため、禁止されておりますのでご注意ください。
スピードメーターの下のスイッチはなんですか?
これは運転体験では使わないスイッチなので全く覚えていません。。。
これって最初は教えてもらいながらできるんですか?最初から指導は無しですか?
最初に丸1日掛けた講習を受ける必要があります。午前が座学(電気機関車の仕組み)、午後が実習です。実習では手順を一つずつ丁寧に教えてもらえますよ。ただ、講習開催日は毎月第3土曜のみ、先着5名と枠が狭く、予約開始してすぐに埋まってしまうようです。講習費用は30,000円となっています。※2021/06/25現在の情報です
年齢制限はありますか?
18歳以上です
お前、飯塚幸三だろ
@@root5014 いや草
かっこいいー
何歳から運転できますか??
暇ずぃんさん 18歳からです。詳細は碓氷峠鉄道文化むらのEF63運転体験のページをご参照ください。
趣味とはいえ、これだけの手順をこなす主さんもすごいですね。私には無理だわ・・。プリウスの発進も、これくらいの手順を必要とすれば、老人の踏み間違え暴走事故もゼロ!間違いなし!
僕本日EF63の運転体験してきました
何時だかちゃんと講習修了証書とか検定試験が有るとか?誰にもできる訳では無いけどこのように若い方が挑戦しても何だか難しいかなぁ❗またいつかNHK番組ブラタモリのタモリさんも指示通りに教えてもらい挑戦していましたね。‼️
私も資格ありますが一日がかりです。受講料3万円掛かります。午前中学科で午後実技です。最高に筆記試験ありますよ。
@@マズルパピヨン 筆記試験は碓氷峠に関すことでしょうか?
@@アイドルマスター好きのてっちゃん 碓氷峠に関することと運転に関すること半々位です。
パラからシリースって説明してますけど、S(シリース)→SP(シリースパラ)→P(パラ)が正しいと思います。起動がP(パラ)はありえない。
何メートル位運転できるのですか?
片道400mを1往復ですので800m程度となります。
動かすだけで大変そうやな…
動力車免許? みたいなのは必要なのですか?
電車関係の免許は不要です。初回講習を受けることで運転体験の資格を得ることができます。詳細は碓氷峠鉄道文化むらのEF63運転体験のページをご参照ください。www.usuitouge.com/bunkamura/trial/reserve.php
勾配標識で停車する際に単弁でなく、自弁で停車させるのはなぜですか?🙄
現在は往路での途中停車は行われていないので、あくまで「撮影当時での話」ということになりますが、結論から言えば自弁でも単弁でもどちらでも構いません。自弁は機関車と客車(貨車)含めた編成全体に掛かるブレーキ、単弁は機関車のみに掛かるブレーキです。体験運転では機関車のみの編成ですから、単弁でもOKです。でもせっかくの体験運転ですから自弁も使いたいわけです。では、いつ使うか…自弁は一旦掛けたブレーキを弱める調整が困難で停止位置の微調整が難しい一方で、単弁は柔軟に調整できます。従って体験運転では、復路終点の停止位置が厳密なので単弁を使用し、自弁は停止位置が厳密ではない途中停車や、往路の終点で使用しています。
何度も運転するとより劣化が早まりそう……。
コロナ禍でわかったんですが、動かさないことでバスは故障多発しました(泣)動かすことで可動部全てにグリスが回り、ゴムも伸縮することで良好な伸縮性を保っていることがわかりました。そう考えると鉄道も動かしたほうがいいのかもしれませんね!
使えば消耗、使わなければ劣化、ですね。可動部品は使えば消耗するのは当然ですが、使わなくても可動部が錆びたり油が落ちて動きが渋くなったりゴム樹脂部品は劣化します。走行風も無くブロワーなども動かないので埃も溜まり、結果電気回路の絶縁が保てなくなることもあるようです。なんでもそうなのですが、機械は動かしてナンボなんですね。
これ金額は何円くらいになるんですか?
1コマ(1往復)5000円です。30コマ以上から4000円に割引されます。なお、運転資格取得のための初回講座に3万円掛かります。
抵抗制御いいね!カム動作音も聞こえる
ガチやん
運転できるまでかなり勉強するんですか?
m 660 最初に1日掛けた学科実技講習があります。午前は座学、午後は実際に機関車に乗っての運転操作の講習です。詳細は碓氷峠鉄道文化むらのEF63運転体験のページをご確認ください。
機関区愛子 無理ですね。
ろくろく 18歳以上で普通自動車運転免許を取得済もしくは取得可能な方(高校生除く)とのことですので、首を長くして待ちましょう!
全部で数万円かかるらしいです
運転していた方は、素人さんですか?
>ryo1128y さん鉄道関係者ではない、素人ですよ。これまでの運転回数は、約100回(1回30分)です。
体験だと思います
Korin movies 鉄道関係者ではなくても、動力車操縦者運転免許を取得していないと運転出来ないんですよね?
音鉄で耳コピが得意で中学3年生で元常磐線沿線民のHITACHI TOKIWA この体験運転は参加料とあと云々払えばできた気がします。詳しくは「碓氷峠鉄道文化むら」のホームページで
動力車操縦者運転免許は鉄道会社に就職していることが条件なので鉄道関係ではない方が免許を持っていることはないですよ。(元鉄道関係は除いて)
100tか、よく分からねえ
レバニラも箸で食べるケーキは箸で食べる 線路に置き石したら、バキッてなるなw
Mantapp
お主は何者だ?
一介の運転体験者であります。
EL65-66から運転を離れて約20年立ちますが、久々に出区の流れを見かけ、懐かしくなりました。
終点近くのフランジ音、引上線では良くなる音だったな。
5月に初めての講習会参加(抽選に3年間外れ続けました)、翌日に運転体験をしてきました。小さい頃からの憧れのロクサンをこの手で運転出来て幸せでした。出庫点検、やる事多いけど、実際の機関士さん達と同じ事やらせてもらえるのがこの体験の醍醐味ですね✨
3年越しの講習会のご当選おめでとうございます。今は抽選も大激戦になっているそうですね…。
自分がノッチを入れて機関車がゴトンと動き始めた瞬間、「自分が動かしているんだ!」と感動しますよね。
体験予約もなかなか取りにくいですが、是非また足を運んで楽しまれて下さい。
素晴らしい動画をありがとうございます
横川に行くたびに、EF63の動きを外から眺めてました
臨場感あって興奮しますね😃
ブレーキの圧縮空気の音、ブロワー音、メカニカルな制御機の動き、感動する!
機関車作った人の頭すごすぎますね❗
手順が身体に染み込んでますね。
一昨日講習、昨日運転体験してきました。お復習いになります。
機種は違えどJR貨物の運転手さんってこれを毎回やってる訳ですよね、すごすぎるわ!!
村瀬一明
最近のはもっと簡単だよ
運転席のつくりを比べるとよくわかる
@@レバニラとケーキを箸で食べる人間 今でも国鉄釜は各地に結構残ってて、現役どすぅ
@@さすらいの鉄道車掌 63よりかは楽な64,65,66,76,81だけだからなぁ
運転台が1番似てるのは65だけかも
いいなー、実に貴重な体験!
素晴らしい^^、解説が嬉しいです
>First Lastさん
「おまけ」の部分を指摘されているのでしょうか。
P6段(P6段はパラではないですよ)からシリース段における進段と説明しています。
P1段→P6段まではバーニヤ制御が掛からないので省略しています。
So lucky I'd love to drive one
自分向けタイムテーブル
おまけ
7:17 進段バーニアON
7:37 進段バーニアOFF
こんにちは、自分もこの前初めてロクサンを運転しましたが切替コックのレバーが固くて苦労しました。
こんにちは!
コック、固いですよね。。。
走行中に誤って動いてしまうことがないよう、固く設定されているそうです。
P1~P6というのはいわゆる「捨てノッチ」のことでしょうか?
+cripperjp 返信が遅くなり、申し訳ありません。 P1~P6はシリースに進段する前の抵抗制御の段です。
平地ではP1から起動します。
登り勾配での発車時には、ご質問にあるように、その勾配に応じた捨てノッチが発生します。
本動画の4:55頃の、途中停車後の発車の際は登り勾配のため、P3までを捨てノッチとし、P4で起動しています。
なお、この動画の撮影時においては登り勾配での途中停車が認められていましたが、現在は機関車の電気回路保護のため、禁止されておりますのでご注意ください。
スピードメーターの下のスイッチはなんですか?
これは運転体験では使わないスイッチなので全く覚えていません。。。
これって最初は教えてもらいながらできるんですか?
最初から指導は無しですか?
最初に丸1日掛けた講習を受ける必要があります。
午前が座学(電気機関車の仕組み)、午後が実習です。
実習では手順を一つずつ丁寧に教えてもらえますよ。
ただ、講習開催日は毎月第3土曜のみ、先着5名と枠が狭く、予約開始してすぐに埋まってしまうようです。
講習費用は30,000円となっています。
※2021/06/25現在の情報です
年齢制限はありますか?
18歳以上です
お前、飯塚幸三だろ
@@root5014 いや草
かっこいいー
何歳から運転できますか??
暇ずぃんさん 18歳からです。詳細は碓氷峠鉄道文化むらのEF63運転体験のページをご参照ください。
趣味とはいえ、これだけの手順をこなす主さんもすごいですね。私には無理だわ・・。
プリウスの発進も、これくらいの手順を必要とすれば、老人の踏み間違え暴走事故もゼロ!間違いなし!
僕本日EF63の運転体験してきました
何時だかちゃんと講習修了証書とか検定試験が有るとか?誰にもできる訳では無いけどこのように若い方が挑戦しても何だか難しいかなぁ❗またいつかNHK番組ブラタモリのタモリさんも指示通りに教えてもらい挑戦していましたね。‼️
私も資格ありますが一日がかりです。受講料3万円掛かります。午前中学科で午後実技です。最高に筆記試験ありますよ。
@@マズルパピヨン 筆記試験は碓氷峠に関すことでしょうか?
@@アイドルマスター好きのてっちゃん 碓氷峠に関することと運転に関すること半々位です。
パラからシリースって説明してますけど、
S(シリース)→SP(シリースパラ)→P(パラ)が正しいと思います。起動がP(パラ)はありえない。
何メートル位運転できるのですか?
片道400mを1往復ですので800m程度となります。
動かすだけで大変そうやな…
動力車免許? みたいなのは必要なのですか?
電車関係の免許は不要です。初回講習を受けることで運転体験の資格を得ることができます。詳細は碓氷峠鉄道文化むらのEF63運転体験のページをご参照ください。
www.usuitouge.com/bunkamura/trial/reserve.php
勾配標識で停車する際に
単弁でなく、自弁で
停車させるのは
なぜですか?🙄
現在は往路での途中停車は行われていないので、あくまで「撮影当時での話」ということになりますが、結論から言えば自弁でも単弁でもどちらでも構いません。
自弁は機関車と客車(貨車)含めた編成全体に掛かるブレーキ、単弁は機関車のみに掛かるブレーキです。
体験運転では機関車のみの編成ですから、単弁でもOKです。
でもせっかくの体験運転ですから自弁も使いたいわけです。
では、いつ使うか…
自弁は一旦掛けたブレーキを弱める調整が困難で停止位置の微調整が難しい一方で、単弁は柔軟に調整できます。
従って体験運転では、復路終点の停止位置が厳密なので単弁を使用し、自弁は停止位置が厳密ではない途中停車や、往路の終点で使用しています。
何度も運転するとより劣化が早まりそう……。
コロナ禍でわかったんですが、動かさないことでバスは故障多発しました(泣)
動かすことで可動部全てにグリスが回り、ゴムも伸縮することで良好な伸縮性を保っていることがわかりました。
そう考えると鉄道も動かしたほうがいいのかもしれませんね!
使えば消耗、使わなければ劣化、ですね。
可動部品は使えば消耗するのは当然ですが、使わなくても可動部が錆びたり油が落ちて動きが渋くなったりゴム樹脂部品は劣化します。走行風も無くブロワーなども動かないので埃も溜まり、結果電気回路の絶縁が保てなくなることもあるようです。
なんでもそうなのですが、機械は動かしてナンボなんですね。
これ金額は何円くらいになるんですか?
1コマ(1往復)5000円です。30コマ以上から4000円に割引されます。なお、運転資格取得のための初回講座に3万円掛かります。
抵抗制御いいね!カム動作音も聞こえる
ガチやん
運転できるまでかなり勉強するんですか?
m 660 最初に1日掛けた学科実技講習があります。午前は座学、午後は実際に機関車に乗っての運転操作の講習です。詳細は碓氷峠鉄道文化むらのEF63運転体験のページをご確認ください。
機関区愛子
無理ですね。
ろくろく 18歳以上で普通自動車運転免許を取得済もしくは取得可能な方(高校生除く)とのことですので、首を長くして待ちましょう!
全部で数万円かかるらしいです
運転していた方は、素人さんですか?
>ryo1128y さん
鉄道関係者ではない、素人ですよ。これまでの運転回数は、約100回(1回30分)です。
体験だと思います
Korin movies
鉄道関係者ではなくても、動力車操縦者運転免許を取得していないと運転出来ないんですよね?
音鉄で耳コピが得意で中学3年生で元常磐線沿線民のHITACHI TOKIWA
この体験運転は参加料とあと云々払えばできた気がします。
詳しくは「碓氷峠鉄道文化むら」のホームページで
動力車操縦者運転免許は鉄道会社に就職していることが条件なので
鉄道関係ではない方が免許を持っていることはないですよ。(元鉄道関係は除いて)
100tか、よく分からねえ
レバニラも箸で食べるケーキは箸で食べる 線路に置き石したら、バキッてなるなw
Mantapp
お主は何者だ?
一介の運転体験者であります。