ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
電池室の蓋が液漏れで固まった場合、底板を本体から外し、サンポールで清掃を繰り返して、外れるのを待つぐらいしか、ないですね。
金属にサンポールって大丈夫ですかね。昔、バイクのタンク内のサビ取りに使いましたが、確かに凄くサビは落ちるんですが乾くそばからすぐにまたサビてきました。
@ジャンカー最後の闘い 使用は固まった箇所に限り薄めて使用。すぐに洗浄乾燥を繰り返します。洗浄は十分に。
ペンタックスAFマウントの電気接点のトラブルの多い事は名物。マウント上に電気接点を設置する事によるスペースの有効利用は、わかりますが……。
マウント固定ネジの凹みで削れそうで怖いです。
ペンタAFレンズの電気接点って、めちゃ小さいから再組し難いんですよねぇスプリングなんてイモネジ並みに小さいから難儀します
接点を組み込むとき、ピンセットでつまんでいたのが何度も飛んでは探したりと、発狂しそうになりました(笑)その後、ボディ側ではなくマウント側に組み込んでから水平にそーっとはめる方がまだ上手くいくことを発見しましたが後の祭。受け側の基板は両面テープかなんかで止めているんですかねぇ。安物のセットズームらしくちょっとお粗末な構造ですね。
正に僕も同じです、テープでやってました(笑)
ペンタックスは何処か手を抜くと言うか抜けていると言うか持病持ちの製品が他社より多い気がします。MZシリーズのギヤ割れとかKシリーズの黒死病とか定期的にやらかすのは何でしょうね?オリンパスは底蓋用にもう1台必要ですね。7
まあME系の場合は今はもう40年以上たってますし、当時なら10年以上は平気だったでしょうからまだ仕方ないですかね。でもMZのギア割れはもっと短命だったでしょうし、黒死病なんか数年って感じですからちょっといただけないですね。OM-2は以前LS機のヘリコイド固着をやった時のように、バーナーで加熱すれば外れそうな気はします。まあ使うことはないんじゃないかとは思いますが...
電池室の蓋が液漏れで固まった場合、底板を本体から外し、サンポールで清掃を繰り返して、外れるのを待つぐらいしか、ないですね。
金属にサンポールって大丈夫ですかね。
昔、バイクのタンク内のサビ取りに使いましたが、確かに凄くサビは落ちるんですが乾くそばからすぐにまたサビてきました。
@ジャンカー最後の闘い 使用は固まった箇所に限り薄めて使用。すぐに洗浄乾燥を繰り返します。洗浄は十分に。
ペンタックスAFマウントの電気接点のトラブルの多い事は名物。マウント上に電気接点を設置する事によるスペースの有効利用は、わかりますが……。
マウント固定ネジの凹みで削れそうで怖いです。
ペンタAFレンズの電気接点って、めちゃ小さいから再組し難いんですよねぇスプリングなんてイモネジ並みに小さいから難儀します
接点を組み込むとき、ピンセットでつまんでいたのが何度も飛んでは探したりと、発狂しそうになりました(笑)
その後、ボディ側ではなくマウント側に組み込んでから水平にそーっとはめる方がまだ上手くいくことを発見しましたが後の祭。
受け側の基板は両面テープかなんかで止めているんですかねぇ。
安物のセットズームらしくちょっとお粗末な構造ですね。
正に僕も同じです、テープでやってました(笑)
ペンタックスは何処か手を抜くと言うか抜けていると言うか持病持ちの製品が他社より多い気がします。MZシリーズのギヤ割れとかKシリーズの黒死病とか定期的にやらかすのは何でしょうね?
オリンパスは底蓋用にもう1台必要ですね。7
まあME系の場合は今はもう40年以上たってますし、当時なら10年以上は平気だったでしょうからまだ仕方ないですかね。
でもMZのギア割れはもっと短命だったでしょうし、黒死病なんか数年って感じですからちょっといただけないですね。
OM-2は以前LS機のヘリコイド固着をやった時のように、バーナーで加熱すれば外れそうな気はします。
まあ使うことはないんじゃないかとは思いますが...