- 630
- 482 332
ジャンカー最後の闘い
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 26 ต.ค. 2019
วีดีโอ
【フイルム一眼レフ】MIRANDA dx-3【134台目】
มุมมอง 3012 ชั่วโมงที่ผ่านมา
ミランダ事実上最後の一眼レフです。 電子化やモータードライブ対応等、進化はしましたがミランダらしさは失われた感があります。
【ウォーキング以上ハイキング未満】ハイキングウォーキング【山梨県上野原市:聖武連山~能岳】
มุมมอง 5116 ชั่วโมงที่ผ่านมา
上野原を代表する低山、八重山の北側にある聖武連山と能岳を登りました。 最後にちょっとした事件が発生するも、なんとか回避。
【ハイキングウォーキング特別編】東南高尾エリアと周辺の、道の成り立ちを考察してみる
มุมมอง 52หลายเดือนก่อน
江戸時代末期から、道がどのように変化してきたかを調べてみました。 今回初めて読み上げソフトを使ってみましたが、作業が大変なのでもう使わないかな(笑)
【ハイキングウォーキング:レンズ比較撮影】Petri Orikkor 50mmF2 VS PENTAX Super Takumar 55mmF1.8
มุมมอง 117หลายเดือนก่อน
いつものおはよう、高尾さんですが、特に何もないので今回はレンズテスト部分だけ。
【ウォーキング以上ハイキング未満】ハイキングウォーキング【山梨県:牛奥ノ雁ヶ腹摺山&小金沢山】
มุมมอง 532 หลายเดือนก่อน
夏のプチ遠征第二弾は、前回の雁ヶ腹摺山&姥子山に続き、大菩薩系の牛奥ノ雁ヶ腹摺山&小金沢山へ。
【ウォーキング以上ハイキング未満】ハイキングウォーキング【おはよう、高尾さん⑥】
มุมมอง 582 หลายเดือนก่อน
【ウォーキング以上ハイキング未満】ハイキングウォーキング【おはよう、高尾さん⑥】
【ウォーキング以上ハイキング未満】ハイキングウォーキング特別編【マクロレンズで花を撮る】
มุมมอง 612 หลายเดือนก่อน
【ウォーキング以上ハイキング未満】ハイキングウォーキング特別編【マクロレンズで花を撮る】
【ウォーキング以上ハイキング未満】ハイキングウォーキング【秀麗富嶽十二景:雁ヶ腹摺山&姥子山】
มุมมอง 273 หลายเดือนก่อน
【ウォーキング以上ハイキング未満】ハイキングウォーキング【秀麗富嶽十二景:雁ヶ腹摺山&姥子山】
【ウォーキング以上ハイキング未満】ハイキングウォーキング【おはよう、高尾山④】
มุมมอง 753 หลายเดือนก่อน
【ウォーキング以上ハイキング未満】ハイキングウォーキング【おはよう、高尾山④】
【ウォーキング以上ハイキング未満】ハイキングウォーキング【おはよう、景信さん】
มุมมอง 823 หลายเดือนก่อน
【ウォーキング以上ハイキング未満】ハイキングウォーキング【おはよう、景信さん】
物ですから何時かは壊れて寿命がくるのは仕方ないです。 毎日使うなら新品の方が経済的ですし、趣味性より実用重視は正しいと思います。 我が家はそれこそ「家」リフォームにこれから掛かります。 ローンが終わると家も直すように設計されています。
フイルムカメラカメラは今こそ絶対に必要なカメラになりましたよね。 キャノンは元々が偽色で世界を席巻しましたが新しいフラッグシップは解像度を上げるという偽絵に特化したカメラとなりました。 これで完全いフイルムカメラが無くなってしまうと私らはAIが生成した偽のが追うだけを他人から見せられていくという未来しかなくなってしまいますよね。 小さなっ画像素子で作られていスマホのカメラは偽色偽画像でしか実現する音が出来ないという事は誰にでもわかることだとも思いますよね。 ばあちゃんがも語の写真と思っているのは偽絵なんだと理解しないとダメなんですよね。 自分お会いする人が偽絵でいいんですかとね。
ミランダdx3何となくペトリやトプコンの最終モデルと形が似ている気がするのはジジイだけ? デザインや造りが某社の雰囲気が漂います。 結構間抜けな設計も見られるのがミランダの魅力? マウントはレンズとの合いマーク以外の位置でも嵌まったり、 ミランダの最初のTTLファインダーはファインダー内に針が見えなく、露出を見るには外だけ、そうなると被写体に向いているかが三脚使用以外不明と???の謎仕様。 水平レリーズボタンだけど軍艦部にもレリーズケーブル取付けネジが有ったり、アダプターで上からシャッターが押せたり、又もや???仕様。 何か手段と目的が違う気のする処がミランダならでは(笑)海外商社にはペトリと共に喰い物に成った様子ですが工房的メーカーの限界がAE−1登場で顕在化したのでしょうね。
電子シャッターまではなんとかなったけど、AEまではできなかったのが当時のミランダの限界だったんでしょうね。 それでもまだペトリよりは進んでいたとは思えますけど。
こんばんは。 ミランダ集めている方の処に行ってしまいましたが、ワインダー付きで持っていた事があります。 連動の仕方が変わっていたような…。 なんか壊れそうな感じのカメラだった記憶があります。
まあウチのも不動品ですが、故障が多かったようですね。 従来からの流れを捨てて新規にしたのが仇となったんですかね。
ミランダは旧機のデザインが好きですね マウントアダプターが結構有ったようで、器用貧乏な感じが有りますね
ミランダはセンソレックスなんかのデザインが好きですね。 レンズはどうも高評価なのがなさそうなのが弱かったところなんですかね。
ここ数年コレクターの入れ替えが多かったのか、様々なコンディションのdx‐3をヤフオクで見かけてきましたが、そのほとんどの個体のセルフタイマーのレバーが根元から折れて欠損しているのが印象的でした。中古店でも実物を見たことがないので何とも言えませんが、まさかプラ製だったのではないか、などと推察しております。 もう三十年以上前になりますか、倒産後のミランダの工場が廃墟化して、今はやりの心霊スポット探検ばりに足を踏み入れて、箱に入ったレンズなど打ち捨てられた製品をゲットしてきたという写真入りのルポを雑誌で見たのを思い出しました。
レバーはプラっぽいですね。 とはいえそんなに使うもんでもないし、よほど材質が悪かったのか。 ミランダは寂しく終わってしまいましたが、ペトリがその後復活したのとは対象的です。
このあと、電子化への対応が遅かったメーカーが次々、撤退倒産していきました。後にKマウントのカメラが出現しますが、恐らくコシナさんのOEMでしょう。
Kマウントのはコシナのようです。 ペトリも倒産後にコシナからペトリブランドで何機種も出てました。
ペトリのカメラはシャッターボタンが斜めだったのでシャッターを押すときカメラを握りしめる感覚なので手振れが起きにくく撮影しやすかったです。
上部ボタンのカメラって位置がまちまちだったりしますけど、ペトリは一貫していてわかりやすいですね。 トプコンも前面にありますが、斜めでないのでペトリが一番押しやすいと思います。
じじいも 過去の栄光に 昭和の青春 銀塩良いですね。
実際に使うとなるとデジタルになってしまいますが、この時代のは持っているだけでも楽しいですね。
ジャンクコーナーに100円で置かれていたので、買って電池を入れたら問題なく動きました。中玉少々曇りありですが、早速フイルムを通してみます。
動画のように今となっては動作品は少ないようなのでラッキーでしたね。 撮影したらぜひ感想をお寄せください。
このカメラで撮影していると、おもに外国人の方からジロジロと視線を感じます。 レンズ先端に「レンズスタイルカメラ」ことQX100を三脚ネジで装着、裏蓋にスマホを両面テープで固定し「巨大コンデジ」へ改造予定です。
お疲れ様です 今日のストックは木のストックですね、個人的には「アカザ」を探してるのですが意外と自生してないですね アカザの杖(一脚)を作りたいと同時にアカザから「ナトロン」を採取したいと思ってます
山を歩いていると、たまにヘタレたのか木の棒拾って使っている人を見かけます。 落ちてる枝ってたくさんありますが、意外と脆いのが多くて今回のようないいやつはなかなか見つかりません。 アカザですか。 調べたらよく見かけるような見かけないようなって感じですね。
ようこそ上野原市へ。聖武蓮山は里山ですが東西どちらから登っても急登、急坂がありなかなかです。桑原峠から能岳に向けた昼食休憩をされた場所は、昨年伐採が行われ展望が開けました。私も7月に八重山から能岳を経由して下山しましたが、東西南北の展望が開け(以前は西北に少し展望がありましたが)以前とは全く風景が違い驚きました‼️また帰りバスは国道20号と県道が交差する三叉路での交通事故があったのことです。ともあれバス🚌が動き、駅まで歩かずに済みましたね。駅で2階建てグリーン車も見ました初めてです。ありがとうございました。またお越しください。
聖武連山は標高が同じくらいだから道も同じ感じだろうと思っていたら、けっこうな急登でございました。 あの開けた場所は景色のための伐採だったんでしょうか。 ならば知られないともったいないので能岳山頂あたりに案内があると良いですね。 尾続からの渓谷を含めて八重山までをひとまとめにしたアピールも良いかなと思いました。 鉄道は普段は6両なのに、最近始まったグリーン車連結で12両は壮観でした。 当方の利用する横浜線さえ8両なのに凄いです。
@ おはようございます。今日はいい天気になりそうです。開けた場所は森林所有者が管理することが難しくなったため「森林環境譲与税」を利用し市が伐採しました。また能岳と反対側の登山口に眺望良しの案内板の設置は検討してみます。尾続から八重山登山口、桑原峠、眺望地、能岳、八重山コースを一度、観光ボランティアガイドの仲間たちと歩き、どんなふうにできるか考えます。いつもありがとうございます😊
お疲れ様です。 やはり上野原郊外はバスの時間に左右されますね。 トラブルがあると最悪歩くことも考慮しないと駄目だなと思わされました...
上野原のバス網は厳しいですよね。 朝1本、午後1本で、午後便も下山時刻には上手く合わなかったりするし、下手すりゃ午後便なしとか。 登山客の多さに恵まれている、高尾陣馬や奥多摩が特別なのかもしれませんが。
第一世代は兎に角重い!!のが共通事項ですね(笑) 自動露出と一眼レフをどうやってマニア層に売っていくか?若しくは新規客を引き込むか?AXはフィルムメーカーらしく初心者をターゲットにしている気がします。 EFは速度優先なのでシャッターダイヤルを使用しやすく考慮した努力が光ります。 ES、ELは電池の収納に苦労した結果随分ユーザーも苦労する事に・・・ 若干遅れて出たXEは他社を見ていたでしょうから無難な仕上がりかと、その分操作感に拘った造りで以降のミノルタ一眼レフの華奢さが無い事が旧世代の証かと。 ELはガチャガチャの手間が要るのが自働化には不向きでしたがASAダイヤルが精密金属抵抗を使う長寿命、安定設計、如何にもニコンらしい。 ESはお気楽SPF、これに尽きます、SPFと操作性が変わらないので併用しても違和感が殆ど無いのは凄い処。 個人的には造りの良さが際立つELとXEですね。 電池の確保も容易ですし、持ちも良いですから。
XEは後出しじゃんけん的な面もありますが、元々すでに開放測光に対応していたし新世代としての意気込みが感じられます。 XDも昔持ってましたが、悪くはないけどコンパクト化された分ちょっと華奢な印象でした。 やっぱEFがシャッター優先に慣れれば一番面白いですかねぇ。
良くも悪くも見た目通りの音です。設計がブレていないところは立派です。 とにかく,品行方正な,キレイな音がします。 私は昔,使用していましたが,ハードな使用には,不安定な動作をする事があり,信頼できなくなりました。 長時間,大出力で鳴らすと勝手に音量が小さくなる事があり、メーカーでも,不明とのこと。 その後,オーディオから撤退しました。最近また復活しましたが。
そうですね。 見た目と音が一緒。 馬力感はないですがとにかく綺麗。 80年前後のサンスイも何台か聞きましたがこっちの方が好みで残してあります。
@@ジャンカー最後の闘い おっしゃる通りで,サンスイは良くも悪くもクセが強すぎたように思います。 言葉は悪いですが,悪趣味で,素人ウケする、、、 サンスイ ファンの皆様ごめんなさい。 私としてはサンスイはJBL輸入代理店でした。
@@ジャンカー最後の闘い ヤマハも人気があります。 特に,学校の教師の方に支持されているようです。 また,ヤマハ音楽教室上がりの方。 真面目な方が多いのかな? 私は,人生を諦めた人間です。勉強?はよくできましたが学校の成績はひどいものでした。 そんな私にピッタリするアンプ,マッキントッシュ,パワー.アンプに落ち着きました。 安定感は最高です。 ヤマハの時は,ヒヤヒヤしながら使っていました。 どーでも良い人には,マッキンを、お勧めです。 ヤマハも,それほども悪くありません ヤマハならGT2000か5000が、お勧めです。
CA-2000の前にAU-D907F EXTRAをメインに据えましたが、CA-2000に比べるとなんかもっさりとした印象ですぐに交代しました。 ただ前世代のAU-6900というのは良かった。 音に響きがあって、CA-2000よりも好印象でした。 壊れなければ今でも持っていたと思います。 私の場合、ジャンクなアンプを買って治せれば治してっていうのを繰り返していたので、マッキンとかは手の届かない存在であります。
@@ジャンカー最後の闘い サンスイは,ハッキリ言って,素人向けだと思います。 昔から,重厚なデザイン。好きな人も多いのでは? 私も777などは,グッドデザインだと思います。 音と顔が,一致しているのも好ましい点だと思います。 サンスイのデザインは日本人好みで、、、 少し違うかも知れませんが,昔のトヨタ,トヨペット?クラウンヤ、ニッサン スカイラインにも通じるのでは,と思います。 音は,仰るように、モサッとしている、いいように言えば,重厚感がある。 私は,昔トリオのアンプを使っていましたが,後のケンソニック アキュフェーズにつながる元気がありながらスッキリした音だったとおもいます。 ヤマハの,プリ.メイン,ヘッド.アンプ、サブとしてセパレートを使った事があります。自作も入れ50台以上は使いました。 ヤマハハ、サンスイと対極の,キレイな音であったと思います。 ただ,私は,比較的大出力使用が多く,いろんなアンプに接し,ヤマハが頼りなく思えて来ました。 私のところでは,トラブルが多く出ました。 また,スイッチや,特に出力メーターが小さかったのがダメでした。 また,オーディオから撤退。手放すにしても大損をしました。 しかし,レコード.プレイヤー GT2000、5000はよく出来ていると思います。
こんにちは。 AXは絞りこみ式とはいえ巻き上げると絞り込まれてしまい、測距時には解放ボタンを押す…どんなM42のレンズでも使える仕様にしたかったのでしょうか?。 どうにか解放測光にしたESと逆の発想とM42の限界が来たのが分かります。
動画内で言及してるコシナ・チノンだとM42のまま瞬間絞り込み測光で対応できてましたし、ファインダー内情報の貧弱さと言い、ちょっとチグハグでしたね。 ゴツイけど個人的にデザインは気に入ってるんですけどねぇ...
時代的にEEとAEが混在していましたが、マイコン制御のAEの方が精度やEVレンジが広いからAEがしゅりになりましたね それと同時にファインダー内情報も多様になりより個性が出て来ましたね 軍艦部のレイアウトはEFって好きですね、ライカM5みたいなシャッターボタン軸にシャッターダイヤルが有るのは意外と少ないですね
70年代後半になると小型化されて洗練されてきますが、今使うならこっちの方が面白そうです。 EFはダイアルが指1本で回せてファインダーにも表示があるので使い勝手は良いですね。
この世代のAE機は、高価なだけに作りがいいです。メカニカルシャッターが組み込まれていて、AE使用不可でも、マニュアルでは使用可能な物も、多いです。
電子化されたとはいえ、まだ60年代の機械式の名残が残ってますね。
最近ヤフオクでFGを購入しました。 自分的には巻上げレバー以外は見た目、機能も気に入りました。 外装がプラとの事ですが、軍艦部と底部の一部が擦れて昔の真鍮製っぽくみえるのですが、違ってもいいやって位気に入ってます。
自分も入手するまではライバル機に比べると特に目立った点はないしと思ってましたが、逆にシンプルでいいカメラだと思います。
お疲れ様です ウォーキングが易い季節になりましたね もう少ししたら秋の実りが楽しめますね その辺りなら山芋が有りそうですね
どんぐりがいっぱい落ちてたんで、あく抜きして粉にして食べてみようかともちょっと考えてます。 あとアケビのガワだけ落ちてましたね。
アク抜きが手間ですね、シイの類ならアク抜き無しで食べれますから手間は無いんですけどね マテバシイを炒って粉にした「どんぐりコーヒー」って有りますが、普通のどんぐりでも出来るのでしょうかね
何度もあく抜きしないとダメそうですね。 余談ですが、よくなんとかコーヒーとかなんとか茶かありますけど、コーヒー豆じゃないし葉でもないし違うだろってのが多いですね。
ペトリと違いミランダは、見かける事が少ないです。
今までハードオフで見かけたミランダは2回だけですが、2回とも買ってしまいました。
お疲れ様です キノコパラダイスでしたね、良い季節です、幾つか食用も有ったみたいで、パスタに入れたら美味いでしょうね まぁ、誤食したら怖いから採らない方が良いけどね 暫くは気温も落ち着いてウォーキング日和ですね
食べられるのもあったんですか。 まあさすがに素人判断では無理ですね。 今後は紅葉撮影に野鳥撮影と、いい季節になってきました。
例え動かなくても、棚に並べて飾っておくだけでも絵になるカメラ。
一眼レフの歴史を語る上では欠かせないカメラですね。 これはその後ずいぶん経ってから、なぜかシャッターが切れるようになりました。
I use to own this deck it, looks good still nice sound even now.
ミランダ動くと良かったですが珍品入手で良しとするので抑えておけば後でいい事が有るやも? それにしてもお安い物が多いです、羨ましい。
電池を入れると逆にミラーアップしちゃうんですよね。 ファインダー表示も出ないし、電気回路が逝ってるようです。 まあどういうカメラだったのか知ることができたので良しですね。
お疲れ様です FTnで露出計が動くなら良いですね、本体はタフだけど露出計はちょっと不動な物が目立ちますね 最近、ドフ行って無いなぁ…
FTnは以前持ってたことがあるんですが、不憫なので買ってしまいました。 ハイマチックはいつになるかわかりませんが、レンズの評価が高いので実写したいと思ってます。
ヤバかったですね 遠方のトラブルは本当にヒヤヒヤですね 僕も雨の日のエンストが起きて、大変な目に… 原因はイグニッションコイルの劣化、雨水で電気が抜けるんですよね なんにせよ、無事に帰宅、お疲れ様でした
動画内で言ってる2014年の事件が私の中では最大のトラブルでしたね。 あと比較的最近では別のバイクで4000回転くらい以上になるとエンジンが吹けなくなって(エンジンのステーターコイルが焼けてた)、100kmくらいの距離をずっと4000以下で帰ってきたということもありました。
雨のツーリングは大変です、余程の酔興でないとやらないですよ~ バイクも老体だから人以上に雨を嫌がるかも。 ともあれ無事帰宅出来て何よりでした。 お疲れ様でした。
直前まで天気予報が二転三転してて、当初は金土で行こうと思ってたら土曜日が雨に変わり、2日前に木金ならと宿を予約したら前日に金曜日が雨予報に変わってしまいました。 なんか毎回雨に降られるんですよねぇ...
Γも少なく成りましたね、乾いた2ストの音も懐かしいですが、2時間は辛かったでしょうね。 温泉宿だと最高ですが。
当初は50で行こうかと思ってましたが、50ではちょっとキツイ距離でしたね。
NEX-6はオールドと言うにはまだ早いような… いっその事、CASIOのQV-10やカラーザウルスなんかどうです?
オールドと銘打ちましたが、まあジャンカー基準ではこのスペックならほぼ現行です(笑) いにしえのコンデジとかはミン〇ッチさんがいるので...
やはり、ファインダーは、あると便利です。野外では、よく使います。
AFで使う分には見づらくても構図さえわかればモニターでもいいかなと思っていましたが、やはりあるとないとでは違いますね。
ファインダーが有るのは良いですね 背面液晶が幾ら大きくてもフィールドでは見づらいですからね
特にMFレンズを使うなら絶対ですね。 意外と拡大表示を使わなくてもギリいけますね。
NEXシリーズでは一番使い易いカメラだとジジイも思います。 AFは若干遅いかな、近似のα77と比べるとファインダーはNEX6の方が屋外では見易くAFはα77の方が早い、 持ち運びはNEX6でしょう、似たデザインでパナソニックのGX7Ⅱが有りますがファインダーはこちらの方が小さく見易さではNEX6です。
最近山で使ってますが、選択は間違っていなかったと思いました。 予算が少ない中では最良でしょう。 あとは動画内でも言ってますが、これ以外を選択するならボディ内手振れ補正がある6500以降に飛ぶのがいいかなと思います。
ツーリングお疲れ様です、真夏の炎天下灼熱地獄も落ち着いて心身共に過ごし易くなりましたね 空の雲も秋らしく巻雲も現れて来たので空の写真も楽しくなります
気温的にはずらして正解でしたが、逆に秋雨の時期なんですよねぇ。 直前まで予報が二転三転して、結局翌日は雨。 過去10年、まったく雨に降られなかったのは3回だけとなかなか難しい。 次は春に変更ですかね。
読み上げソフトでの編集、お疲れ様です 一瞬、どこの教養動画だ?と思いました(笑) そのお陰か解説が良く解りました だけど言葉の言い回しとかはジャンカーさんだなと分かりました 寛永通宝を拾うとは良いですね、寛永通宝の種類で時代が判るから歴史の手掛かりになりますね
最初は今まで通り字幕のみで作ったんですが、図と字幕を同時に見るのは難しいので読み上げにしました。 ただ作った字幕の文字をそのまま入力すると、変な読みをしたりするので修正しつつの作業が面倒でしたね。
国産でレンズシャッター機に注力していたのはコーワとトプコンが二大メーカーですかね
巷ではコーワの方が故障が多いような話ですが、私の所有した範囲ではトプコンの方が動作が安定してますね。 このカメラは結局また動かなくなったのでレンズを取り出してデジタル用にしましたが、レンズのキレは凄いです。
コーワのST機所有しています。ミラー後方にシャッターを持つフォーカル機と違い、ミラーの前にシャッターを持つレンズシャッター式一眼はシャッターを切ると瞬時に複雑な動きをする凄いメカですよね。あと、全速度にストロボがシンクロするのもレンズシャッター機ならではですね。欠点を挙げれば構造上レンズの設計に制約が出来てしまう事ですかね🤔
シャッターを自社生産しなくて済むメリットはありますが、それ以外の複雑な機構を作らなければならないことを考えると、果たしてメリットがあったのかどうかですね。 60年代初めにはコパルからフォーカルプレーンのユニットシャッターが出ますから、その段階でレンズシャッターから移行した方が楽だったのではないかと思います。
貫禄だけなら「ニコンF3」に負けていない。最高のファインダーと、高級感溢れるボディです。
X-1だけは入手してないのでわかりませんが、それを除けばミノルタのMF機の中では最高峰ですね。
比較検証お疲れ様です 2つに大きな差が有るかなと思いましたけど、シチュエーションゆよりお互い一長一短がある感じですね 黄色が被るペトリはやはりモノクロ向けでしょうかね? ガチャコンプおめでとうございます🎉 思ったより早くコンプしましたね、ダブり祭りになると思ったけど良かったですね
実はレンズ交換中にペトリを落として前枠が歪んでしまいました。 ペトリの中でも希少なレンズなのでちょっとショック... ピンバッジはダブり分も4種集まってるので、あと2個狙うか微妙なところです。 当然またスムーズにはいかないでしょう。
お疲れ様です。 まだまだ暑くて低山に行くのは控えていますがそろそろ行けそうな感じですね。 ピンバッジのコンプリートおめでとうございます!
ありがとうございます。 他にも色々ありますけど、300円なんですよねぇ。 今後また別のも集めるかは考え中です。 来週から気温が下がるようですね。 去年も月末の赤ぼっこ雪辱戦から再開してました。 ただそろそろ自分でも行けそうな新規の山も残り少なくなってきたので、新規は月一にしてあとは高尾周辺で過ごそうかと思っています。
これストラップで掛けるとそっくり返っちゃうのなんとか解決策ないですかね?
これ、金具の位置が真横でなくて前にあるせいですよね。 当時のケースが入手できれば、下側部分に金具が横についているので解決できるんですけどね。
あなたの努力に本当に感謝しています! 関連していないことですが、助けてもらえますか? USDTを含むSafePalウォレットを持っていて、シードフレーズを持っています. (behave today finger ski upon boy assault summer exhaust beauty stereo over). Binanceにそれらを転送するにはどうすればよいですか?
同年代ですね。東小田小学校は、しばしば、上空(結構、低空)を飛行機が飛んでいました。小田踏切は、南武支線のほか、貨物列車がよく通っていました。バスといえば臨港バス。川崎港に工場がある関係で、富士電機循環、日清製粉前行きなど、本数は結構ありました。(ほぼ2分間隔。)よく通っていた駄菓子屋には、もんじゃ焼き(「おべった」と呼んでいた。)がありました。駄菓子屋の通りは、富士山の方向にまっすぐに延びていて、当時は、障害物もなく富士山がよく見えました。日枝神社のお祭りとか、小田公園の盆踊りとかは、懐かしい思い出です。山車に乗って太鼓を叩いたり、神輿を担ぎました。盆踊りといえば川崎おどり(歌:都はるみ)。小田商店街は、子供の頃はもっと道が広いイメージがあったので、動画を観て驚きました。(当時は、体が小さいから広く感じたのでしょうね。)小学校の頃は「あなたの街でお買い物、サンコーサンコー♪」がありました。(その後、ダイエー、マルエツに。)
久しぶりに「おべった」という言葉を聞きましたが、もんじゃのことだったとは今知りました。 私の中のおべったって、ウチの母親が作るお好み焼きでもなくホットケーキでもない何かのことをおべったって呼んでいたんですよね。 一体どこから来たんでしょうねぇ。 そう、商店街の道は私もこんな狭かったっけと驚きました。 当時の体感では2倍くらい広かったはずです(笑)
Vは湾岸戦争での強電波地域でのトラブル対策でマグボディに成ったとか聞いた覚えが有ります。 空母上でニコンは写ったけどキヤノンはレーダーの影響でエラー頻発、写せなかったとの事、 反対に砂漠ではニコンが埃で動作せずキヤノンは動いたとかでキヤノンVSニコンの湾岸戦争は引き分けだったとか。 Vはそのままデジタルですから完成度高いですね。 以前どうしようか書いたカーサールですが目処が付いて来ました、 エクザクタマウントですが根っこを捻ると分離、調べるとM39、何故か持っていたMD→M39に付けるとぴったり、それを手持ちのニコンのベローズに宛てて見るとロックは効かないけれどピッタリ嵌まってずれない。 でD800付けて覗くとマクロ撮影は可能、無限遠はピンと合わない事が判明、 じゃあとニコンのリバースアダプターに合わせるとピッタリ嵌まって平面出ている、固定さえすれば撮影可能、無限遠も一応出ていそう。 問題は固定方法で接着は無粋だからと再度の思案中。 ざっとの撮影ですがコントラストの強い力強い写真が上がります。 カラーだと色乗りとコントラストが強いけどモノクロなら利点です。
湾岸戦争時にPENTAX LXが使われていたら何事もなく動いていたかもしれませんね。 レンズは使えるめどが立って良かったですね。 最後上手く完成させるまでが腕の見せ所ですね。
おはようございます CANON R50は確かにフレアっぽいですね、個人的にはR50はそんなにフレアっぽさは感じないんですけど…個体差かなぁ その分マミヤがヌケが良い印象が有りますね、実際良い写りしてると思いました ガチャ、一進一退ですね、次でコンプしたら良いですが、ここから長そう😅
Rはレンズ面の状態がイマイチなのが原因でしょうかね。 マミヤはやっぱ予想通り良かったです。 ガチャは、たぶんまたしばらく連敗街道でしょうね。
フィルムカメラ最高のAFも、今の最新ミラーレス一眼と比べれば、ささやか。連写はフィルム価格の暴騰した現在、まず、使用しません。
今回の動画は3機種の進化と違いを紹介するというものなので、現在視点でどうという意図ではないんです。
EOSは5がコスパ含め1番イイと思ってます。 仕事機としても余計なファンクションがない分扱いやすかった。 欠点はプラ外装くらいだけど、(中古の)単価が安くて軽いから2台持ちでやってました。 デジタルでも5DシリーズはCanonで圧倒的人気でしたが、それも納得です。 1より5の方が売れたんでしょうが、そのせいでフィルムの5なんかkiss同様の扱いされててちょっち悲しい。
EOS5は1度も使うことなく持っていた時期がありましたが、逆スラントしたペンタ部がデザイン的に10系よりカッコいいです。 VG-10を付けた姿はなかなか堂々としてますね。 安ければまた欲しいと思うのですが、こっちのドフだと全然見ないんですよねぇ。
後の機種は軍艦部に大きなロゴマークが追加されていますが、初期モデルは見た目がスッキリしていますね(製造番号の辺りにFEと書いてありました)。
FE2は見た目がほとんど同じなのであえて大きく表示したのですかね。 逆にニコマートFT系とFEだけあんなにちっさい表示にしたのかが謎です。
爪/手が汚れて汚い。人様に見せる動画作るならちゃんと手入れしろ。
山の方は早くもキノコの季節ですね
この山はキノコの種類も豊富で、今までで一番でしたね。