何故記紀に登場しない?謎多き八幡神の正体とは

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 พ.ย. 2020
  • 祭神で全国の神社を分類した場合、
    八幡信仰に分類される神社は全国1位にのぼると言われています。
    八幡様、八幡宮として親しまれている八幡神ですが、
    実は古事記や日本書紀を探しても記述が見つからず、
    はっきりと謂れが分かっていない神とされているのです。
    今回は、八幡神についての諸説をフラットな視点でご紹介したいと思います。
    ・当チャンネルで調べた範囲のことをご紹介しています。
    学術的、専門的なものではありません。
    ・ご紹介する説はあくまで一説です。
    特定の説を真実であると主張する意図はありません。
    色々な考察をお楽しみいただければ幸いです。
    ・特定の国家、地域、団体、宗教、歴史について
    事実を歪曲したり、批判したりする意図はありません。
    ■チャンネル登録はこちらから■
    th-cam.com/channels/muJ.html...
    他にも色々な話題の動画を投稿していますので、宜しければご覧ください。
    気に入っていただけたら、いいね・チャンネル登録をよろしくお願いします!
    ■オススメ動画■
    ・古代日本の足跡 渡来人秦氏が遺した『稲荷』とその信仰とは?
    • 古代日本の足跡 渡来人秦氏が遺した『稲荷』と...
    ・古代日本の足跡 各地に遺る『徐福伝説』と隠された謎とは?
    • 古代日本の足跡 各地に遺る『徐福伝説』と隠さ...
    ・『日本神話』謎多き女神瀬織津姫 ~歴史の表舞台から隠されたその謎とは?~
    • 謎多き女神瀬織津姫 ~歴史の表舞台から隠され...
    ・【武士道】日本人の根底に流れる精神・武士道の変遷と歴史
    • 【武士道】日本人の根底に流れる精神・武士道の...
    ・謎の石板…神代文字で遺された古代日本の伝承と幣立神宮の謎とは?
    • 神代文字で遺された古代日本の伝承と幣立神宮の...
    ※いつもコメントありがとうございます。
    皆さんのコメントやディスカッションを楽しみつつ勉強させていただいております。
    ただ、目に余るコメントも多く存在するのも事実の為、誹謗中傷や他の方を不快にする様なコメントは削除対象とさせていただきますのでご了承ください。
    ガイドラインに沿って良識の範囲内で、
    他の方の考察を楽しむ為にご利用いただけると幸いです。
    ナレーション:MARU さん
    BGM フリー音楽素材 H/MIX GALLERY 秋山裕和 様
    www.hmix.net/
    #ハテナ見聞録 #八幡神社 #古代日本
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 212

  • @hatena_discovery
    @hatena_discovery  3 ปีที่แล้ว +50

    ※コメントの際の注意点※
    いつもご視聴ありがとうございます。
    コメントは「あくまで諸説をご紹介している」という当チャンネルのスタンスをご理解いただいた上で、
    良識の範囲内で考察を楽しむためにご利用いただけると幸いです。
    誹謗中傷など他の視聴者を不快にするものや、特定の国家・民族を卑下するようなものに関しては
    削除など何らかの対策をとらせていただきますので何卒ご了承ください。

    • @euzeu
      @euzeu 2 ปีที่แล้ว

      今存在している日蓮宗ですが、この宗派が結束した当初八幡大菩薩をご曼荼羅に書かなかったそうです。その後八幡大菩薩等の書物が全て日蓮宗に燃やされました。

  • @user-sb5gh6rx8l
    @user-sb5gh6rx8l 3 ปีที่แล้ว +44

    鶴岡八幡宮は「つるおか」ではなく、「つるがおか」と読むはずです。

  • @user-xq3tw7zd5q
    @user-xq3tw7zd5q 3 ปีที่แล้ว +11

    確かに八幡神社はたくさんありますね。応神天皇や神功皇后の名前も出てきますし、東大寺の守護神という話やら武士を守る武神などたくさん聞いていて、どれが正しいのかよくわからない、何か都合よく作られた神様のようなニュアンスがありますね。とにかく不思議な神様です。

  • @user-mf8qx3zm2u
    @user-mf8qx3zm2u 3 ปีที่แล้ว +13

    そもそも人類は日本で発生している訳ではなく、様々な地域の人々が極東まで渡来したのだから様々な信仰や文化を持って来て、それが混ぜ合わさって日本の信仰や文化になって行ったのだと思う。

  • @user-in2jy7ov6n
    @user-in2jy7ov6n 3 ปีที่แล้ว +31

    古代には道鏡事件で次の天皇に付いて宇佐神宮に御神託を伺うくらいに権威があった
    伊勢神宮や出雲大社よりも格が高かったみたい。

  • @user-ip6dl2ni3j
    @user-ip6dl2ni3j 3 ปีที่แล้ว +16

    「強い男になるように」って男の子のお宮参りは八幡さまってばーちゃんが言ってた。
    そのくらいの認識しかなかったな。

  • @nanatsumugi
    @nanatsumugi 3 ปีที่แล้ว +10

    明日、宇佐神宮にお参りに行く予定です。なんという偶然😆
    いつも「戦争が起きませんように」と手を合わせます。戦の神様ですからね。
    香春町の話が出てきましたね。
    宇佐神宮から香春町へ向かう途中、というか香春町に入る直前にあるトンネルが仲哀トンネルというんですよ。
    きっと私の知らない言い伝えがあると思います😃

  • @ta29suzune
    @ta29suzune 3 ปีที่แล้ว +17

    箱崎は地名で、筥崎宮(はこざきぐう)が正しい表記です

  • @hatarameke
    @hatarameke 3 ปีที่แล้ว +9

    「や」というのはユダヤ教で神を意味するのですが現代のユダヤ人に聞くと神に対して直接「や」というのは神に対して失礼に当たるので言わないと言うのですがそれはある時代から言わなくなったのであり古代ではユダヤ人は神のことを「や」発音したそうです。ユダヤ教の神父である「ラビ」聞けば分かるそうです。他にも神社のつくりがユダヤ教のそれに似ているとかユダヤ教と神道には様々な共通点があります。偶然そうなったとは言えないレベルです。これはかなり研究の余地があると思います。

  • @user-pl6qi5xk4f
    @user-pl6qi5xk4f 3 ปีที่แล้ว +17

    私、宇佐神宮で巫女長してました。秦、他の豪族三つで争い、亀山神社を中心として、三豪族で順番に宮司についたと聞いてます。中心が亀山で本殿がある場所、奥の院御元山祭神は二の御殿の三女神を祀りして、宮司が代替わりする時はこの山の禁足の地にて代替わりの祀りがあるんですが、今は‥ねえ

    • @mtaniguchi2176
      @mtaniguchi2176 3 ปีที่แล้ว +1

      秦河勝は 聖徳太子の側近であり 国宝第一号 京都の広隆寺 弥勒菩薩像に関係。法隆寺の夢殿の旗には 騎馬民族の紋様が描かれていて 渡来人の影響が 色濃く残されている。
      元々 能登宝達山で モーゼが十戒の授与ために 日本に訪れ 富山県呉羽山で 皇祖皇太神宮修行 その後 皇女 大室姫と結婚してから モーゼがダビデ王族で あることからの繋がりで 親戚関係となり 日本とイスラエルの繋がりができて 交流が 始まったのではと。京都の 太秦 祇園 八坂神社 など ヘブライ語からの言葉も 多い。能登宝達山の麓 石川県羽咋の唐戸山神事相撲は 皇室が始めたもので 相撲言葉の ハッケヨイ  も ヘブライ語で モーゼが 相撲という神事を もたらした可能性も。宝達山麓には モーゼ 大室姫  孫を祀る 三つ子塚古墳があり マッカーサーが 調査 見たこともない財宝と大男の骨が出てきたとのこと。ほかに 仁徳天皇陵 伊勢神宮 などを 調査させ その結果 マッカーサーは モーゼがもたらし天皇家に献上したアークを確認。天皇制を 継続させる決断をしたらしい。バビロニア イスラエルの分裂によるアークの散逸を防ぎ いずれアークを手中に 手に入れるための安全策なのか 神からの命令なのかは わからないけれども 日本に アークを避難させて 天皇家に守ってもらったのではと。より深い関係性を日本と結び 影響し 続け アークをいずれ 役に立たせるための計画があるのかも。

    • @mtaniguchi2176
      @mtaniguchi2176 3 ปีที่แล้ว +2

      朝鮮半島  対馬  沖ノ島  宗像大社は  直線上にあり 沖ノ島には 天皇家の秘宝が 数多く残っている。九州は 大陸との結びつきが深く 百済  新羅 とも 交易 や 戦などを繰り返してきた歴史。皇室と関係性がある渡来人の秦氏が 力を持ち始め 宇佐神宮にも 力を及ぼし影響。朝鮮王朝と 日本の皇室も 政略結婚。    モーゼと皇女 大室姫との結婚は ダビデ王族と 皇室。 ダビデ王族とエジプト王朝 21代王朝 後ろから2番目のファラオの娘との結婚。日本の皇室 イスラエルダビデ王族 エジプト王朝  は 親戚関係があり 
      モーゼが もたらし 天皇家に献上。アークが 日本の皇室にあることから 天皇家は 海外の王族からも 一目おかれているとのこと。
      秦氏は ダビデ王族の末裔。モーゼは イスラエルの12支族のうちのレビ族。
      イエスキリストの父は ダビデ王族の末裔。

    • @user-pl6qi5xk4f
      @user-pl6qi5xk4f 3 ปีที่แล้ว +4

      @@mtaniguchi2176 秦氏は渡来形です。宇佐神宮に宝物館が有り、資料編纂部が有ります。そこに訪て、室長が居れば色々話しが聞けるかも知れません。宇佐風土記館にも携わる中野先生の編纂した本などもおいてあります。

  • @mancamel2666
    @mancamel2666 3 ปีที่แล้ว +10

    魏が卑弥呼に送った魏の軍旗(錦の御旗)が沢山の旗→ヤハタ→八幡
    魏の後ろ盾という無二の権力の神格化という説があったり
    宇佐の祭神ヒメガミは卑弥呼ではないかと

  • @hideyoterauchi5670
    @hideyoterauchi5670 3 ปีที่แล้ว +12

    絶対ハテナさんいつかは八幡神社取り上げてくれると思っていました!
    稲荷やるなら八幡もやらなくては!ですよね
    そもそも古来より神を祀る聖域はあったと思いますが
    今日ある様な典型的な神社のスタイルは(参道があり、手水舎があって、鳥居があって、神殿があるという様な)この八幡(ヤハウェ)や稲荷(インリ)が祀られる事がなければ無かった
    と私は推測しております
    (因みにこのスタイルは古代イスラエルの礼拝所の形と共通点が多く見られるそうです)
    うーん秦氏は考えれば考えるほど現代にまで続く日本史に深く関わって謎深いですよねー
    今日の動画も非常に興味深かったです!

  • @user-ox3bc7il8w
    @user-ox3bc7il8w 3 ปีที่แล้ว +9

    はい!ありがとうございました。
    神様・仏様が大好きな自分ですから、沢山日本に神様・仏様が居て下さってありがたいです😔🙏。

  • @user-fw5jy1zf7y
    @user-fw5jy1zf7y 3 ปีที่แล้ว +4

    ウサギ(兎佐祗)さん(=宇佐神宮の神様)だから。
    =宇佐族な神様だから。
    宇佐神宮の媛大神=月読尊=八幡大神=稚日女尊=豊受大神=ウズメ尊=
    丹生都比売/丹生大明神
    古事記や日本書紀は編纂方針に反する宇佐族を取り上げたくは無かったから。宇佐族の神様を語れば宇佐族の事を詳細に記述せねば成らなくなる為、

  • @oniwakamarukumano8328
    @oniwakamarukumano8328 3 ปีที่แล้ว +9

    地元の八幡神社は「氏神様」って呼ばれている。
    三重県尾鷲市の奇祭として有名な「ヤーヤー祭」は八幡様の祭りと聞いた。
    何の神様が祀られているのかも分からないのにこれ程信仰を集めているのも面白いですね。

    • @asa01053
      @asa01053 ปีที่แล้ว +2

      CHAGE and ASKAのYa-Ya-yah

  • @user-zl3gj7uq3i
    @user-zl3gj7uq3i 3 ปีที่แล้ว +2

    なかなか面白い説を聞かせてもらいました。八幡神は本当によく分からないんですよね。
    八幡の本家は宇佐神宮、宇佐神宮(八幡宮)と言ったら道教事件なんですが、なぜ宇佐まで行った?伊勢ではなくて?
    それは八幡神が応神天皇だからとも言えますが、それなら奈良とか明日香にも関係する社はありそうですし、それだけ八幡社に権力があるのはなぜだ?と学生の頃から思っていましたね。なぜ清麿は宇佐まで行ったんだろう?と

  • @kikoushigen2996
    @kikoushigen2996 3 ปีที่แล้ว +35

    朝鮮は関係ないだろう。そもそも国としての体をなしていなかったし。

  • @Alle_gra
    @Alle_gra 3 ปีที่แล้ว +8

    子供の頃住んでた家の前に
    八幡神社があったなぁ…
    社に入って太鼓を乱打したり
    ゲーム持ち込んで
    ひたすらやりこんでたり
    縁の下の入り込んで
    秘密基地つくったり
    灯籠の中とか狛犬の足元に
    宝物隠したり
    石段はがしてえっちぃ本を隠したり
    友達とやりたい放題やってたな…
    そんな謎めいた神様が
    居るとも知らずに…

    • @aapple119
      @aapple119 3 ปีที่แล้ว +1

      知らすも知らずのうちから関わっている…

    • @wordswaves
      @wordswaves 10 หลายเดือนก่อน +1

      八幡さまはそういう君がとても可愛かったに違いない。

  • @yoshich.2nd
    @yoshich.2nd 3 ปีที่แล้ว +6

    そういえば、八幡神社の御祭神八幡大神は春日大社の御祭神春日大神と一緒に、天照大神の守護のような描かれ方をした掛け軸があったりしますよねぇ。

  • @user-ws4op5tf6g
    @user-ws4op5tf6g 3 ปีที่แล้ว +10

    八幡神宮  ヤハタ 秦氏!面白い🤔
    考え付かなかった!

  • @hajimu8106
    @hajimu8106 3 ปีที่แล้ว +4

    石清水八幡の石が付いてるのは同じ京都府の木津川市にある清水八幡神社(相楽神社)が先にありそれの分社であると聞いたことがあります

  • @mkc7072
    @mkc7072 2 ปีที่แล้ว +2

    何となく、アラハバキに近いような印象を受けました。相手の神を祀る事によって相手からも手出しが出来ないようにするために、神として信仰に取り込み、盾にしていたのかもしれませんね。

  • @yaso5428
    @yaso5428 3 ปีที่แล้ว +24

    身近な八幡さんの出自がよく分からないってのも不思議なものですね

    • @yaso5428
      @yaso5428 3 ปีที่แล้ว

      よっしゃ、「はちまん」と呼んであげましょう

    • @user-mc8li4kz5i
      @user-mc8li4kz5i 3 ปีที่แล้ว

      そうだ「ハチハタ」と呼んであげよう!

    • @asa01053
      @asa01053 ปีที่แล้ว

      八街市はピーナッツ🥜が有名

  • @nsdivkaq2663
    @nsdivkaq2663 3 ปีที่แล้ว +1

    7世紀(日本国号や天皇号が用いられ始めたとされる時代)初期には朝廷が各国の鎮守として国府八幡宮を全国に建てるなど古くから特別視されていた神でもあり、いち早く神仏習合した神でもありますが、信仰発展の経緯も複雑で諸文献の記述も様々なので本当に謎に満ちた神ですね。
    日本書紀を読む限り、当時の渡来系氏族は相当な勢力を誇っていたことが伺えますし、最澄や空海といった大陸留学に訪れる人々が渡航前に宇佐へ参拝していることからも、外来神と関係性があった可能性もありますが、設定が確立されていなかった時代の神々は仏教や道教、国内外の土着信仰などさまざまなエレメントを取り入れていた上に、ことさら八幡神のようなメジャーな神ともなると、政治家や宗教関係者など有力者らの「大人の事情」までもが絡んでくるので原始の信仰を探し当てるというのは至難の業ですね。

  • @murahatena
    @murahatena 3 ปีที่แล้ว +10

    そういう説もあるのですね。それにしても記紀に書かれてないのは不思議ですね!

    • @mmk2165
      @mmk2165 3 ปีที่แล้ว +3

      記紀は8世紀だから、1000年位後になって書かれたもので、ほとんど意味がわからなくなっている。わかっていても、為政者がわざと書き換えたものと思われる。稲荷神社の話や、太秦、モズの耳の話など、全て「トンでも」話かこじつけやダジャレの話で笑い話のレベル。 八幡神社の話などは大局的な視点で類推していく以外にないが、専門知識がある人ほど、こうした書物に書かれていることが絶対正しいと思い込んでしまうため、真相にたどり着けない。

    • @murahatena
      @murahatena 3 ปีที่แล้ว +1

      @@mmk2165 様 なるほど、難しい所ですね。

  • @brackhanter6551
    @brackhanter6551 3 ปีที่แล้ว +2

    というか、普通に一国で30万社が凄いと思うんですが。加えて日本はお寺も数多く存在するから、まさに少し歩けば何らかの神社仏閣状態ですね。我々日本人は慣れ過ぎていて違和感ないけど、外国人には不思議に思えるんですかね?京都なんかはある意味観光の目玉だから目立つけど、地元も少し記憶をたどると確かに神社仏閣多いですよね。日本人の信心深い面と見えない、畏れ多いものにすがりたい両面が垣間見えた気がしますね。

  • @GND189
    @GND189 3 ปีที่แล้ว +7

    何時も楽しみに見ています♪
    ある時期にヘブライ語と日本語の類似性に目覚めて、
    和多志は個人的に八幡神社(はちまんじんじゃ)は、
    はちまんをヤハタと読み直して、
    ヘブライ語の『ヤー』(神)と『ハタ』(秦)で、
    秦氏が日本に持ち込んだ神さんと勝手に思っていました~♪

    • @asa01053
      @asa01053 ปีที่แล้ว

      本八幡駅

  • @mecom3450
    @mecom3450 ปีที่แล้ว +3

    朱色の鳥居の神社は秦氏系が多い

  • @ooamisannmu7690
    @ooamisannmu7690 3 ปีที่แล้ว +9

    八幡様は秦氏によってつくりかえられた
    秦氏の入国を許可した応神天皇を祭るという名目で応神天皇が祭られた1回目
    源 太郎 義家が元服式を行い源氏の神・侍の神となったこれが2回目

    • @asa01053
      @asa01053 ปีที่แล้ว +1

      秦氏の入国の許可を出した天皇ですか!だから奉られてるんですね。

  • @Hayato_Takezawa
    @Hayato_Takezawa 3 ปีที่แล้ว +13

    機織り(読み:はたおり)という言葉もあるように、
    布類を織る技術を伝えた渡来系民族に敬意を表す意味で、
    布類に「はた」という言葉を当てはめたのだろうか…

  • @user-gj8en8uy8u
    @user-gj8en8uy8u 3 ปีที่แล้ว +3

    八幡様についてはあまり知らなかったので勉強になりました。

  • @zassou1225
    @zassou1225 3 ปีที่แล้ว +5

    自分は筑豊香春付近の秦ですが見て鳥肌立ちました

  • @user-qm1kc3fp5d
    @user-qm1kc3fp5d 2 ปีที่แล้ว +1

    古代の神聖な場所に次代の神をまつり、おかげで都会の密集地にも森を残してくれている。その神社の伝われも諸説あり面白いですね

    • @user-ke1xz7lw3m
      @user-ke1xz7lw3m ปีที่แล้ว

      私は一応、八幡さんの氏子だよ
      日本で二番目に神社が多い神様だから珍しくないでしょうけどね
      だから、八幡さんについて調べた事は一応はあるのだけど
      やはり信仰のルーツについてはよくわからないらしいね

  • @user-pq4jz2wr3j
    @user-pq4jz2wr3j 3 ปีที่แล้ว +9

    宇佐八幡宮は古墳の上に建立されていますので、古墳を調査すると何か分かるかもしれませんね。
    北九州市の八幡「やはた」も何か関係があるのでしょうか?
    ここは昔から麻生氏が支配している土地です。
    麻生氏は古来から名族なので何か関係がありそうですね。

    • @yo2trader539
      @yo2trader539 ปีที่แล้ว +1

      ほぼ古い神社は古墳の近くにあります。古墳時代に支配一族が氏神を祀るのが神社の起こり。問題は古墳を調査しても、日本の古墳には墓誌の習慣がなく、誰のお墓か判らない。第26代の継体天皇のお墓と言われる今城塚古墳が発掘・一般公開されてますが、副葬品からは何も手懸かりは得られないそうです。

  • @enokidake_ex
    @enokidake_ex 3 ปีที่แล้ว +6

    九州の方で蛇を「ヤハタロウ」と呼ぶ所もあり、元を辿ると蛇神(龍蛇神)だと聞いた事があります。

    • @tsubasasaito8558
      @tsubasasaito8558 3 ปีที่แล้ว +4

      八岐大蛇のヤマタも八幡と発音が似てますね!
      関係ないかもしれませんが!

    • @yo2trader539
      @yo2trader539 ปีที่แล้ว +1

      そうなると、余計に複雑になりますね。杵築大社・出雲大社などのしめ縄も、蛇を表現してると昔から言われてます。手の無い龍・蛇などは弥生人の祖地である揚子江中下流の稲作・漁労民に多い信仰。
      一般的にハタ氏は秦韓からの移住者で、後世の秦氏は新羅系仏教を信奉。宇佐神宮が元々はハタ氏の氏神を祀る神社であったのなら、ハタ氏の先祖も実は同じ弥生人ということになる。

    • @asa01053
      @asa01053 ปีที่แล้ว

      八幡のオロチ

    • @asa01053
      @asa01053 ปีที่แล้ว

      ​@@yo2trader539 弥生人は秦氏

  • @user-pk8pp1cm8d
    @user-pk8pp1cm8d 3 ปีที่แล้ว +1

    八幡のすしべんはここから来たのか何か嬉しいです😊

  • @Aki.K.
    @Aki.K. 3 ปีที่แล้ว +4

    現代音の "ヤハタ" は飛鳥時代や奈良時代なら "ヤパタ" のような音なのでヤハウェとは結び付きません。
    当時の日本人の耳には h 音は k 音のように響いていた事は "シャンハイ" の "海" を音読みで "カイ" としている等、漢字音から容易に推察できます。

  • @crystal-red
    @crystal-red 3 ปีที่แล้ว +5

    八幡は~鐵(隕鉄?)と関係が有り
    ヒッタイト(原ハッティ)=○八市章の名古屋
    尾張 名古屋は尾張八郡 名古屋弁が鍵ですし
    名古屋地方に居たサンカと関係ありますよ
    調べれば調べるほど奥が深いです。

  • @user-zi3cv7ty
    @user-zi3cv7ty 3 ปีที่แล้ว +4

    読み方云々より、世界中探してもアークと神輿の類似性など、神道における礼式など酷似している点が数学的な確率でどれほど低いだよって話だから、なんらかの関係性はあったんだろ。
    戦後、剣山をマッカーサーが調べてるし、その後周辺を立ち入り禁止にしたりしてるしなんかあったんだろ。

  • @user-vf4yu3kq3v
    @user-vf4yu3kq3v 3 ปีที่แล้ว +9

    秦氏は万里の長城の建設の苦役から逃れて、一時半島に滞在したとか。
    八幡も稲荷も狛犬もユダヤ教に関係あるなどと言われているし…。
    秦氏は『ユダヤ教を信奉していた』とも書かれているらしいし、全く無関係だとも思えない。

  • @hayek218
    @hayek218 3 ปีที่แล้ว +12

    これについてはやっぱり歴史ミステリー小説「アマテラスの暗号」ではないですか?

  • @Yurico91
    @Yurico91 2 ปีที่แล้ว

    Hey, I went to the Shrine at night.
    It was just so beautiful more than I thought.

  • @mabuhay3316
    @mabuhay3316 3 ปีที่แล้ว +9

    宇佐八幡は初めて西日本を統一したスサノヲの軍事拠点だと思うので、初代邪馬台国(ヤマト国)でしょうねー。応神天皇は後世に付け替えられたと思いますわ。

  • @nurechin
    @nurechin 3 ปีที่แล้ว +32

    何度も書きますがヤハウェは現代ヘブライ語の読み方で古代ヘブライ語の発音は誰も知りません
    明治時代に作られた現代ヘブライ語を古代日本語に適用するには無理があります
    また隋書に竹斯國(筑紫国)の東に秦王国がありそこの人は中国人だと書かれていますのでユダヤ人ではないと思います
    さらにアークはチェスト(収納箱)で神輿は輿(乗り物)です
    形は似ているけれど用途が全く違いますので同じものとするには無理があると思います

    • @mmk2165
      @mmk2165 3 ปีที่แล้ว +1

      たしかに古代の発音はすべてわかりません。古代ヘブライ語=ヘブル語を話す人たちは現在数百人くらいだそうですが、すでに変化し、滅んでいるかもしれません。 そこで現代の言葉から類推していくことになります。言葉は伝わっていくうちに変化します。その変化の仕方は原則にある程度依存しているのです。 たとえば河内は日本ではカワチと発音しますが、ベトナムではハノイとなります。つまりカとハは相互に入れ替わります。こうした例を参考にして、類推していくわけです。決して無関係と言うわけではありません。また中国人という民族はいません。中国語を話すユダヤ人だった可能性もあります。現代で「アメリカ人」という人種がいないのと同じです。同じくユダヤ人というのも、きわめてあいまいな言葉です。 神輿は当て字でしょうから、意味は異なると思います。 乗り物があんな格好をしているはずはないと思います。 神輿は旧約聖書の記述にあまりにも似ているのです。
      いずれにしろ否定する根拠と推論の方法が少し弱いようですね。

    • @nurechin
      @nurechin 3 ปีที่แล้ว +1

      @@mmk2165
      征服された民族は征服者の言語を使うと云う歴史は変えようがありませんので
      古代ヘブライ語の話者は数千年前から存在しません
      文字だけが存在してそれを明治時代に話語として新たに発音を定義したものです
      中国人と書いたのはわかりやすく書いただけで随の使者が秦王国がまるで自分の国のようだと表現しています
      神輿は屋根がついていて乗り物であることを表しています
      どちらかというと長持のほうが用途も形状も同じでアークに近いと思います
      あと輿とはなにかどのように使われたか調べてみてはどうでしょうか?

  • @user-om6er8nj3c
    @user-om6er8nj3c 3 ปีที่แล้ว +2

    「畑」という字に何かヒントがあるかと。
    田んぼに「雷」が落ちると豊作になると言われ、「稲妻」とも。
    焼畑をすると栄養素が・・・全て農業に関係している。
    雷や火への信仰は人類最古のもの。五穀豊穣は世界共通。
    農業の次は工業。農業で得たものの加工。農具や織り機、製鉄、武器、やがて武士の神へ。
    その前の狩猟時代には狩りの友である犬、子供をさらう狼、ネズミを食べてくれる狐など、獣類を忌み奉る。神社は、士農工商、それぞれの分野、時代、全てを内包しているわけ。あらゆる神が祀られていておかしくない。鉄の神様、学問の神様、商売繁盛の神様、偉い人の神様、もちろんユダヤ教やそのもっと前の神様も。それに、人間界と天界、すなわち太陽や月、天体との関係が組み合わされる。
    自然と歴史の博物館。
    特定の神様だけの信仰は、自然や歴史の一部を拝んでるってことなのかも。

  • @niwaka8263
    @niwaka8263 3 ปีที่แล้ว +6

    お疲れ様です。
    現神社は主祭神名が明治維新の際
    編纂されてますよね。
    摂社 末社 門客人
    として本来の神様は祀られてます。
    八に蓋をした状態が六で六芒星
    八幡 八秦 八畑 ヤハウェ
    海に龍宮あり 山に龍宮あり
    と言う言葉もあります。

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      歴史上の色々な事件が原因で、主祭神すら分からなくなってしまったところもあると聞いたことがあります…

    • @niwaka8263
      @niwaka8263 3 ปีที่แล้ว +4

      @@hatena_discovery
      お疲れ様です。
      頑張って下さい。
      一人でも多くの方々が
      目覚めのヒントを掴めると
      いいですね👍

  • @TheSan30
    @TheSan30 3 ปีที่แล้ว +1

    神功皇后が征韓する際に戦勝祈願をしたのが姫神で今の宗像大社。戦勝後に沢山の幡、八幡を貢したことから八幡→博多という地域の由来となったという説。
    神功皇后を神話の世界とする人もいるでしょうし、史実としても天皇家を主体とする正当性を主張する書物に残すには都合がよくないと考えるのが一般的でしょう。
    宇佐神宮が八幡総本社になったのは、周囲の反対を押し切って大仏建立を切望する聖武天皇に忖度した宇佐神宮が建立すべしの神託をだしてその見返りにいただいたものですから。
    そのあとの和気清麻呂の使いも、気を回して忖度してくれるという「使いやすい伝統のある神宮」だったのかもしれません。
    あくまでも私の推察ですが。

  • @fairymail3961
    @fairymail3961 3 ปีที่แล้ว +4

    八幡神社
    八幡菩薩
    いろいろな説があって楽しめました^^

  • @Hayato_Takezawa
    @Hayato_Takezawa 3 ปีที่แล้ว +21

    宇佐神宮の神殿の並び順から、比売大神が本当の第一祭神という説がある

    • @ebi2ch
      @ebi2ch 3 ปีที่แล้ว +5

      比売大神こそが卑弥呼でしょうね。

    • @asa01053
      @asa01053 ปีที่แล้ว +2

      姫から、ヒミコ

    • @Hayato_Takezawa
      @Hayato_Takezawa ปีที่แล้ว

      @@asa01053
      日巫女か姫御子のどちらかでしょう

  • @hikotake969
    @hikotake969 4 หลายเดือนก่อน +1

    八幡神は、秦氏(ヒッタイト人と
    フルリ人)の神です。
    太陽神ヘパト(鳩)と秦の始皇帝や
    漢の呂皇后の宮として秦氏の
    呂一族が武内宿禰(呂不韋)を
    神格化したもの

  • @user-ce2mt3gh3p
    @user-ce2mt3gh3p 3 ปีที่แล้ว +6

    箱崎宮は地元ではハコサキでなくてハコザキですけどね。(´・ω・`)

  • @user-yh3jo3bc5t
    @user-yh3jo3bc5t 3 ปีที่แล้ว +2

    秦氏は伽倻系かとおもっていたが、どうなんだろうなあ。記憶があやふやだけど、中国古代の長江流域に居た3苗の信仰と関係があると説いていた人も居たような。中国側が古代中国の異民族の痕跡歪めちゃうのでもう、どうしょうもないけど。

  • @mj6556
    @mj6556 3 ปีที่แล้ว +2

    国常立大神の八御子神で八本の旗を掲げて国造り(世界の生成)を行ったとも言います

  • @akakibkk
    @akakibkk 3 ปีที่แล้ว +4

    歴史は面白いですねぇ。いろいろ考えられるので、考察を巡らせると面白いです。
    能や神楽にも、「八幡」とか「弓八幡(ゆみはちまん、ゆみやもと)」と呼ばれる演目があります。
    神楽の方は、「宇佐八幡宮に祀られている八幡の神・誉田別命(ほんだわけのみこと=応神天皇)が、異国から飛来した"第六天の魔王"と称する悪魔王に立ち向かい、桑の弓(神通の弓)、オモの矢(方便の矢)を持って、従者・門丸とその悪魔王を退治する物語」だそうです。
    日本書紀や古事記にはないのに、神楽では応神天皇が宇佐八幡宮に祀られており、その化身として鬼を退治するのですね。
    それぞれの時代に、どういう思いがあって物語が作られ、それが定着してきたのか。そういう歴史を考えると楽しくなりますね。

  • @user-dv1gu2st6o
    @user-dv1gu2st6o 3 ปีที่แล้ว +16

    ヤハウェと八幡を音だけで結びつける前にユダヤ教のヤハウェとはどういう神かを知った上で考察した方がいいですよ。

    • @user-ey1mv1su9f
      @user-ey1mv1su9f 3 ปีที่แล้ว +13

      仰有る通りだと思います。ヤハウェとは本来はヘブライ語のハワーから時代を経て変形していったものです。ヘブライ語のハワーは雷神と言う意味です。ハワーの変形のハヤーと成って創造主とか造り主の意味に成りましたが、本来はハワーで、それがヤーヴェ、ヤハウェに成り更にエホバに変わりました。ですから、元々の意味はエホバもヤハウェも雷神です。日本神霊の範疇で言えば、八幡神は天津神ですが、ヤハウェは国津神の中のユダヤの民族神で雷神と言う事に成るので本来八幡神とヤハウェは別の神です。因みにアラビア語のハワーは裁き主或いは審判者の意味です。

  • @user-gt5ht3zv1v
    @user-gt5ht3zv1v ปีที่แล้ว

    その通りだと思います。

  • @user-bb8ee6cc5g
    @user-bb8ee6cc5g 3 ปีที่แล้ว +2

    続日本紀からは八幡の文字は登場するんですよね。
    色んな説はありますが仏教との関係が一番深いようにも思えます。

  • @user-px4ee2zj6x
    @user-px4ee2zj6x 3 ปีที่แล้ว +1

    歴史的時間進行が逆カモ知れないと妄想すると面白いです(笑)

  • @lees4020
    @lees4020 3 ปีที่แล้ว +2

    建国記念日に見ました‼︎

  • @kokiimai6149
    @kokiimai6149 10 หลายเดือนก่อน +1

    八(ヤ)は「多くの」の意味
    幡(ハタ)は「外」の意味でしょ
    「ハタから見たら」とか「はた目に見る」のハタよ
    つまり八幡の神は「いろんな外国神」で、三韓を中心としたいろんな外国の神を、三韓征伐で知られる応神と神功の名でまとめて祭ったということ
    秦氏ってのは渡来人のまとめ役を司ってたから、八幡神社は秦氏の神社とされてる
    そもそも秦氏の「ハタ」も同じ由来だからね

  • @pleasure5458
    @pleasure5458 3 ปีที่แล้ว +1

    いろは歌で
    八→波の発音で【は】ですかね⁉️
    幡→はた→波多
    波の肉2つ【みみ】⁉️
    イザナギ・イザナミ
    ヒコナギサフキアエズ
    イワレビコ
    古代の大王は【波】が付いてますから
    波波多→波の神々の意味じゃないんですかね⁉️
    秦が来たんじゃ無くて、
    応神天皇が支援したような文書では⁉️なかったのかな⁉️

  • @user-bi6ze2jv1u
    @user-bi6ze2jv1u 3 ปีที่แล้ว +4

    自分が聞いた覚えがあるのは、朝鮮半島から渡って来た(逃げて来た?引っ越して来た?)とかでした。

  • @yukenak
    @yukenak 3 ปีที่แล้ว +1

    いつもためになるなあ。ありがとうございます。
    宇佐神宮の託宣で道鏡の天皇即位を阻止したことから天皇家の守り神になったと何かで読みました。
    あと、八幡と住吉はマライポリネシア系と昔聞いたのですがあれは何だったのだろう。

    • @asa01053
      @asa01053 ปีที่แล้ว

      ニュージーランドですかね!

  • @asa01053
    @asa01053 ปีที่แล้ว

    最澄も空海も秦氏だね。ホンダ本田誉田。弓、月🌕の民族。いい声で聞きやすいです。また解説お願いいたします!鳩が秦、旗。🎌応仁天皇女性だよ。

  • @user-kh4lv6lx4o
    @user-kh4lv6lx4o 3 ปีที่แล้ว +10

    古代イスラエル説を信じる!

  • @TT-xx3nw
    @TT-xx3nw 3 ปีที่แล้ว

    神社って縄文からの文化であるとすると 重要なのはヤハタは音であって、八幡は単なる漢字での当て字であって、ハチマンって発音するのは間違っているとおもいます。これって媚中の一つだとおもいます。アサマってのは明らかに火山のことで、浅間神社はアサマ神社であって、センゲン神社ではないとおもいます。富士山周辺にある浅間神社もセンゲンと発音するものと、アサマと発音するものがありますね。

  • @user-xq3tw7zd5q
    @user-xq3tw7zd5q 3 ปีที่แล้ว

    八幡神社はとにかく多いですね。ハチマンとかヤハタの区別はあるのでしょうか❓小さな神社でも御祭神が応神天皇はよく見ますね。また神社の創建のゆかりが全く資料なしの社もたくさんあります。調べようもなく不明とされるまま画像だけ残しています。

  • @user-gp3wt2xn8i
    @user-gp3wt2xn8i 10 หลายเดือนก่อน

    八俣の大蛇は元々遠賀湾の海賊(物部氏)(遠賀川式土器)の八種族(八剱神社)の国(豊前国)であり、英彦山の大物主神を祭っていました。八俣の大蛇神楽を踊る団体は北九州(八幡周辺)地区が出雲よりも多いです。この地を侵略した天照大神(天満倭国)や神武天皇(倭国)によって出雲に追放(処替え)されました。八俣の大蛇の物部氏の国であり8つの部族の旗印(ヤハタ、ヤワタ)の事ではないかな~? Carlos☺

  • @user-oj8md3xb7v
    @user-oj8md3xb7v 3 ปีที่แล้ว +2

    なるほど、荒れそうな話ですねw
    宇佐神宮が勢力を持っていたのは、あくまで近畿側に力があるのが前提と聞いた事があります。
    南方または西方からの人の流れは熊本県から大分県に抜ける陸路が中心だった為に大分県は瀬戸内に出る前の宿場町になり栄えたとか。
    (宮崎県を通る陸路海路は難所でもあり後々整備された説があり、神武天皇の東征と一部矛盾があるとか?)
    大陸や半島からの流れも大分県で一度止まるので影響が大きくても不思議ではない。
    つまり近畿側に向かう流れがなければ大分県は栄えてなかった可能性もあったのかも?

  • @user-lx4ol2hj7u
    @user-lx4ol2hj7u 2 ปีที่แล้ว

    諸説が有るとは思いますが、ヤハタの語源は八本の旗、対馬の海神神社では?

  • @痛風ぷりん
    @痛風ぷりん 3 ปีที่แล้ว +5

    ”秦”は中国語でイスラエルを表すと聞いたことがありますが...。実際秦の始皇帝はユダヤ人のハーフだった可能性も指摘されていますし。

  • @surfzup
    @surfzup 3 ปีที่แล้ว +7

    八幡=ヘブライ語のヤーハタで、秦氏は弓月国から景教と共にやって来たと聞きました。あと、稲荷=異也とも。

    • @user-tz7gv8hj2s
      @user-tz7gv8hj2s 3 ปีที่แล้ว +5

      稲荷は、インリ(ヘブライ語で王の意)の神社で、イエス・キリストの神社です。

  • @user-dp8nf6dw6l
    @user-dp8nf6dw6l 3 ปีที่แล้ว

    家の親父の実家の前の神社は八幡神社です!

  • @user-jq3hh7nm4q
    @user-jq3hh7nm4q 3 ปีที่แล้ว +2

    もとは、仏教から日本を守るための神さまだよ。だから「ヤハタ」と読むのが元

  • @lymphcareshalom7999
    @lymphcareshalom7999 3 ปีที่แล้ว +2

    ヤー、ハタで秦氏の神と言う風にも読めると思います。

  • @Uncensored-ep8sf
    @Uncensored-ep8sf 3 ปีที่แล้ว +2

    近いうちに蜂子皇子についても取り上げて欲しいです。日ユ同祖論にはやや懐疑的な私ですが、蜂子皇子の肖像画は日本人とは思えない外見をしているのが気になってました。なんらかの呪いでそういう外見になったとの通説はあるようですが、、、、😅

  • @tomox-1
    @tomox-1 3 ปีที่แล้ว +1

    ええと、僕は八つの旗の頭領、と言われて育ちました。
    その一つの旗が小幡さんだそうな。

  • @user-uh8zn7cp1v
    @user-uh8zn7cp1v 2 ปีที่แล้ว

    わたしの田舎にも八幡神社が数社ある。漁師街です。海の神様と聞いたが。たぶん八幡神社って、海の近くにあるのデハ。

  • @gdgd_gd
    @gdgd_gd 3 ปีที่แล้ว +9

    案外 ヤマタノオロチが正体なんじゃないか?

  • @user-ql4ri8nx5x
    @user-ql4ri8nx5x ปีที่แล้ว

    もし動画を編集される機会がありましたら、八幡宮と鳩の関係の場面で、金色の鳩とともに鶴岡八幡宮の「本宮楼門の掲額」の写真を載せてはいかがでしょうか?八幡宮と鳩の関係が良く分かると思います。また秦氏と新羅の関係を説明する際に「魏志韓伝」の辰韓にいた秦の人達の事ものせてはいかがでしょうか?彼らは戦乱から逃れて来た秦の人達で後世の新羅にあたる土地を与えられてそこで暮らしていたそうです。彼らは朝鮮の言葉は話さなかったそうです。参考になればと思いコメントしますが、余計なことでしたらすみません。

  • @amator8468
    @amator8468 8 หลายเดือนก่อน

    하타씨가 만일 이스라엘 지파라면 그 당시 분명 성서나 교리, 기독교 관련 문화도 함께 가지고 왔을 텐데 그런 흔적은 남아 있나요?

  • @user-rh8ug3qi9t
    @user-rh8ug3qi9t ปีที่แล้ว

    竹の栄は嫌がってて、ナンデか知らんけど、その女史から行ってこい!て、ワケもわからず水廻りのこだかい山のお宅にご挨拶行ったような気がしますね。ナンニも知らないから、失礼あったと思いますけど、ごめんなさい。

  • @HosonoFl
    @HosonoFl 3 ปีที่แล้ว +3

    イエス様と八幡様の崩御日も近いし、ますます謎は深まるばかり…関係ないかな💦想像がふくらみますね✨

    • @user-jg7lz3sk2i
      @user-jg7lz3sk2i 3 ปีที่แล้ว

      曽根八幡の一つ物神事、の動画があります。見ればすぐわかります。

  • @einsfia
    @einsfia 3 ปีที่แล้ว +6

    南無八幡大菩薩って言われてみりゃ無節操な言葉だ
    神仏習合といえば聴こえはいいが神社なのに菩薩って

  • @wordswaves
    @wordswaves 10 หลายเดือนก่อน

    言いにくいことズバリと言ってえらい。

  • @user-gh8ui2jo4o
    @user-gh8ui2jo4o 3 ปีที่แล้ว

    八幡様の御神体はコモであることから農業の神様でもあるとか✨

    • @asa01053
      @asa01053 ปีที่แล้ว

      真菰

  • @user-bx9tc9pc8l
    @user-bx9tc9pc8l 3 ปีที่แล้ว +4

    「八幡」は元来、「矢羽田」と書き、それを「ヤハダ」と発音したことから、ヘブライ語で「ユダ族」を意味する「ヤフダ」が語源であったと推測できます。となると、「八幡神社」とは元来「ユダヤ神社」、もしくは「ユダ族の神社」という意味を持つ名称であったことになります。秦氏がユダ族であるとするならば、八幡神として秦氏に崇められた応神天皇も、同じユダ族の出身であると考えるのが妥当でしょう。
    また、矢羽田という姓は大分のある特定の地域に多くいます。宇佐神宮の近くですので、何かしらの関わりが……

  • @hitachinokunigenji
    @hitachinokunigenji 3 ปีที่แล้ว +4

    八幡神社って源氏の神社でしょ。

  • @user-vh4ky3ou9x
    @user-vh4ky3ou9x 3 ปีที่แล้ว +1

    八幡宮の家紋のようなしるしは鶴丸と言ってJALのマークになってます。
    八幡様は元々、唐(中国)や百斎や新羅(朝鮮)の神様だったけど「今度から日本を守ってやる」と言って日本に来た神様と聞いたことあります。

  • @user-kk1tb4lo8s
    @user-kk1tb4lo8s 3 ปีที่แล้ว +3

    諏訪神社は全国で25,000社だそうです。

  • @saruyamahiroko8189
    @saruyamahiroko8189 3 ปีที่แล้ว +3

    ユダヤ教は秦氏の前まえ、正に皇記が始まった頃に日本にきていたのではないかと。古代神話、出雲の神はヤハウェでは。皇室祭祀がユダヤのそれに相似形です。秦氏が来たとき驚いたはず。しかし日本人は古来からの教えとしか思っていない。稲荷が広げやすかったのは根底にこれがある。

  • @digiking0127
    @digiking0127 3 ปีที่แล้ว +1

    ナレーションに誤りがあります。
    武内宿禰=タケ・ノウチノスクネ(タケは名ウチノスクネは役職)。あの竹内文献の竹内一族のご先祖様ですね。
    また、一説にはヤマトタケノミコトの生まれ変わりとも云われています。

  • @seiji5431
    @seiji5431 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは。宇佐神宮は八幡総本宮8世紀725年創建です。徳島県に宇挟神社(延喜式式内社)が宇佐神宮よりも古い元宮です。

  • @user-ce8co9gf4o
    @user-ce8co9gf4o 3 ปีที่แล้ว +1

    MARUさんだあ! やほやほー♪
    (※ '・∀・)ノシ" ワシワシ!

    • @hatena_discovery
      @hatena_discovery  3 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      MARUさんも人気があって嬉しい限りです(※ '・∀・)ノシ" ワシワシ

  • @user-sy8gb1kh2g
    @user-sy8gb1kh2g 8 วันที่ผ่านมา

    弓月君であり、応神天皇14年に来朝したとされ、波多の姓を賜ることとなった。
    雄略天皇の御代に 禹都萬佐(うつまさ:太秦)を賜ったとされる。

  • @junnishio8390
    @junnishio8390 3 ปีที่แล้ว +2

    八幡は「たくさんの旗」の意味で、軍旗のことです。
    ヤハウェ神は軍神であり、それを漢字二字の当て字で表現するなら
    八幡はとても妥当な選択です。しかも、裏の音ハシェムにも対応します。
    主なる神の御名を唱えることは禁じられているので、「その名」という
    意味のハシェムという語彙を代わりに使用するのがユダヤの風習なのですが、
    八幡は「はちまん」とも読むので、ハシェムと音がよく似ています。
    そして、源氏の信仰対象だった「八幡大菩薩」の正体が、イエス・キリストなの
    かもしれません。その点からさらに考察すると、「ヤハタ=ヤハ+タ」であり、
    「ヤハウェを磔刑に処した」という暗号が浮かび上がります。

  • @user-wd4jd5si9l
    @user-wd4jd5si9l 2 หลายเดือนก่อน

    八幡神は八つの国(八旗)をまとめた秦の始皇帝。

  • @kakasiyamadano1010
    @kakasiyamadano1010 2 ปีที่แล้ว

    卑弥呼は元八幡34社の中から選ばれた人

  • @usar7711
    @usar7711 3 ปีที่แล้ว

    天皇に関連していても記紀に載っていないのは、単純に記紀編纂後に成立したからでしょう。

  • @abiranonabe
    @abiranonabe 2 ปีที่แล้ว +1

    大陸や百済・新羅は無関係ではありませんか?史家の想像より、DNAが証明していませんか?