ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ここまで親切丁寧に解説してくれるなんて初心者でも絶対間違えないでしょう。TH-camならではですね
ありがとうございます。
はじめまして。役者をしています。 自動車の知識ゼロにもかかわらず、急遽、自動車整備(まさにエンジンオイルの残量点検など)をしているシーンをやることになったので資料を探していたところこの動画を見つけました!イメージするのに大変参考になります。ありがとうございます!
エアフィルタやエアコンフィルタの交換を自分でするだけでも、自分の自動車に愛着が湧きますよね。
おっしゃる通りですね!自分で整備して乗るのが一番愛着湧くと思います!
今回の動画も初心者にはとても分かりやすかったです 有り難うございます自動車DIYの入門編の動画をたくさん撮っていただくと嬉しいです
また続編作ります!
入門編だったら、灯火点検、タイヤ点検、ワイパーゴム点検ぐらいから初めても良いかと。簡単でありながら安全に直結する部分ですし。一人でそこらにあるものを使ってブレーキランプを点検する方法とか・・・。
素晴らしいですね。「レベルゲージを見てください」でも十分丁寧なのに場所の説明までするとは。車に限らずプロからしたら当たり前すぎて省略する項目だらけだと思いますが初心者の立場に立てる観点尊敬します。
ありがとうございます!
車のメンテナンスは見て覚えるものよりいじって覚える割合が大きいから口で説明するにもなかなか難しい。
体で覚えるほうがいいですよね。
レンタカー屋さんで働くことになったのですが車両の点検もすることになって困ってここに辿り着きました。エンジンルーム開けて見たことがなかったのでどこに何があるのかも分からなかったのでこの動画で解決出来ました。
お役に立てれば幸いです!
初めてハイゼットトラックのレベルゲージ抜いた時、あまりの短さに笑ってしまいました。
ウォッシャー液も減ってたら補充しておきましょう‼
こんにちは!DIYのススメ、良いですねー。愛車に愛着も一層湧きますし、故障の早期発見が出来るし、何より楽しいですよね。昔友人の父親が、初めて愛車パジェロのオイル交換をして、何を思ったかオイルをフィラーキャップまで"満タン"いれて、セルを回した瞬間コンロッドが折れたかヘッドが飛んだかで廃車にした事がありました。疑う事なく、買い足しに走り30リットル近く入ったそうです。なので、無知過ぎるのも大変なので、ある程度勉強しながらが良いと思います。
オイル交換する時ミッションオイル抜いた人もいたので知識はないといけませんね・・・
ブレーキフルードの点検で、上の線まで入ってないからといって、フルードを入れたがる方がいますが、パットが減っていけばピストンを押し出し量が増えるためであって、異常ではありませんのでご注意を。漏れていなければパットを交換すると油面が元の位置まで戻ります。上級者だと油面でだいたいのパットの残厚(簡易点検です)がわかります。
おっしゃるとおりですね!これは仕組みが理解できていないと判断できませんね。
凄い大自然に囲まれて羨ましい。
はじめましてベトナムからまいりました来年の3月卒業する予定があるのでビデオを見ると整備なこと難しいと面白いわかってますありがとうございました😊
森本さんの説明は非常にわかりやすくて為になります。これからも車の整備等の動画を楽しみにしています。
工場の外がバックは珍しい、なかなかいい感じですな
最終的には作業場所の問題に行き着いてしまうんですよね
安全編もあるといいかもこれはやっちゃいけない危険な事とか
それもいいですね!
冷えてないラジエーターキャップ開けるとかね🎵
RDT1713 VM 馬をかけていない車の下に入るとか。
エンジンをかけたままネクタイをだらーんとさせ覗き込む…くわえタバコでバッテリーキャップを開けて…死亡フラグなのでやめましょう…
親切ですね~・・・。「取扱説明書と整備手帳を見ろ!」ってなりそうですけど。
説明書も見ないですからね・・・
ボンネットの開け方から優しいですね盲点でした。
自動車学校で習った範囲の日常点検ぐらいはしたいですよね。😊
みんな一度は習ったはずですからね!
自分でクルマの整備をしてみたい人って、大きく分けると2通りになると思う。クルマが好きで自分のクルマくらいは自分でしたい人と、車の維持費をとにかく安くしたい人に分けられる。後者の人はちょっと厄介なんだよね。
おっしゃる通りですね!後者の方はかかわると良いことないですね。
勿論、好きですよ。バイク乗ってた頃から自分でいじくり回してましたから😅嫌いだったら弄りませんよ~σ(^_^;
マサ大工 ですよね(^-^)であれは、あなたも前者に分類でいいですよね。でもすごいですよね、かなりの事が出来るってのは、ほんとすごい。自分の場合はプロだから出来て当たり前って感じなんで、ほんと日々勉強ですσ(^_^;)
みむP なんで厄介なの?
解説お疲れ様です。15:15で冷却水の箇所 油面とw初心者の方向け、油の箇所と、水の箇所のタンクがあるので、表示の「H」「L」の間にあること、キャップをあけたら中にゴミを入れないことを注意してください。
とても勉強になります。説明も分かりやすいです。今後、「入門編」→「初級編」→「中級編」→「上級編」など、期待しています。宜しくお願い致します。
ありがとうございます!シリーズで続けていこうかなと。
おはようございます😃昨日夜勤でしたので今日は休みです。分かりやすい動画でした!あとこれから整備を行う人向けで安価な工具🛠を使わない事も大事な事です💦けして高い工具とは言いませんが。メーカーのよく分からない?工具など🛠ホームセンターなどでも売られています!
工具の紹介もしたいですね!
あと、タイアの溝と異物と空気圧ですかね。メンテの一歩は洗車からかな・・・知識があれば洗車してると異常が見つかったりします
ランプ類の確認は夜に行う、ブレーキランプは壁に照射すれば分かりやすいワイパーゴムの確認、タイヤのスリップサインの確認(分かりづらいときはタイヤ屋のプロに任せる)動画のようにボンネット開けるならウオッシャー液の確認工具使わず何かを外さず確認ならこんな所かなディーラーに行けばどういう日常点検すれば良いのか教えてくれるよ。タイヤの空気圧もやり方を一度GSで教えてもらえればセルフでも楽勝になる。
クーラントは意外と減ってたりするので気を付けないといけませんよね
車の整備とは関係ないんですが冒頭の後ろの景色がなんとなく山間地っぽくてほのぼのしました(*^^*)
初心者向けに分かりやすく嬉しい
お役に立てて嬉しいです!
オイルがキレイだから量が見にくかったですねぇ。さすが整備士さんの車だなぁって思いました!
またブレーキオイルは基本的に減るもんじゃないので少なくなってるなと思ったらただ足す前にブレーキオイルの漏れ、ブレーキパッドの摩耗具合もチェックするといいですね😁
とても参考になりました。明日からやってみます。ありがとうございました。
初心に返ったつもりで、生徒目線で拝聴しました。
自分の通ってた教習所だと乗車前点検でエンジンオイルとバッテリーのチェックってのがあったなぁブレーキオイルのチェックはなかったけど(考えてみれば、かなり重要な項目な気が…)
ブレーキは点検してほしいですねw
森本さんお疲れさまです🎵うーん。。。まったく分からない初心の方には目からウロコの動画ですね♥丁寧さからお人柄が伺えます🎵今回は点検なのでこれでOKだと思いますが、整備編に移項したら道交法の分解整備資格から入ってあげてくださいね。中には覚えて友達の車弄っちゃう視聴者の方も出てくるかと思いますので予防線忘れずにお願い致します🎵
分解整備は上級編ですねwまずは工具を使わないメンテナンスを解説していきたいです!
まさに基本ですね。私の場合、車に興味を持ったときに色々と調べてこれだけは点検しよう!という項目に目が止まり、内容はこの動画とほぼ同じ説明でした。確かに同じ車に毎日乗ってる人でないと異変は気付きにくいですね。前回言ってたクーラントですが、独特な甘い匂いがするなあと思い、ポンプ周りは垂れた跡が無いので朝の明るい時間に改めて見たらラジエター本体のトラブルだったという・・・。今すぐ交換したい所ですが、お世話になってるディーラーは今月は予約でいっぱいなので即効性の漏れ止め防止剤を入れて様子を見ています。どこまで効果があるかわかりませんが・・・。
漏れ止めも効果はありますね!ですが所詮応急処置なので修理は必要です。
仰る通り、あくまで応急処置でしかないですね。来月予約取れそうならすぐ交換したいところです。学校や職場の夏期休暇で出かけるのに備えるためか、一気に点検の依頼が来たそうです。その大半がタイヤやブーツにオイル周りなど放置できないレベルだったとか・・・。何も知らないというのは怖いものです。
この動画の点検、免許とった時に教えてもらいました。
教習所で習いますよねw
日常点検は車の取説にも書いてありますし、何より免許取得時に教習として受けたはずなのでドライバーなら全員出来るはずなんですけどね(汗)
説明書見ない人がほとんどですからね・・・
クルマ好きでは当たり前の事でも、全く知識のない方に説明するのは大変です。自分も家内に説明する時に痛感します。でも、逆の立場で考えれば当たり前の事。自分も新しい事をやり始める時にその道に詳しい人に聞きますが、アホみたいな事を丁寧に説明してくれる人は一目置いています。社内でクルマに関してアドバイスを求められる事も多いですが、丁寧な説明を心がけています。いつも参考にさせていただいています。
専門用語を使わないで説明するというのはなかなか難しいですね・・・w
自動車整備振興会にエンジンやミッションのカットモデルとかがあって興味のある人にはかなり面白いとおもいますよ、連絡してから行けば普通に触らせてくれるし解説もしてくれるんじゃないかな。
研修に行くとき見ますが大量に置いてありますねw
いまのクルマはいじれるとこがないですよ。 ハイブリッドなんかさわったら感電するかもしれんし。
ハイブリッド車や電気自動車で無闇に触ってはいけないところにはオレンジ色の被覆の配線やコネクターがいる箇所です。それさえ覚えておけば、まず感電死することはないと思いますよ。もちろん、12V(または24V)でもショートさせれば感電の恐れがあるので、作業の際はその点に十分気を付けておく必要があります。
森が美しい!
いつも拝見して参考にしております。簡単な作業と言えば電球の交換やエアコンフィルター交換、タイヤ交換と言ったところでしょうか。自分は自宅に4台の草刈り機をシーズン前にキャブばらして遊んでます。
そのあたりも解説していきますね!
ボンネット開けて作業するときはウォッシャー液の補充ぐらいですなぁ。ちなみに自分の車はエンジンルーム後方にあるんですよ。説明書見るまではわかりませんでした。
それだけでも十分ですよ!
お疲れ様。でも、1つ大事なこと忘れてるよー。。。それは、「洗車」です。車をよく見る事と、好きになってもらうため。水洗いで綺麗にして、「あっ。。。こんなとこに傷が付いてる」とかね。違和感、故障箇所にも気付く第一歩です。エンジンオイルは、ヤケドや、かけっぱなしで髪の毛や手を巻き込まれる事故もあります。好きになる→よく見る→仕組みが知りたい=学んで整備したーい。。。が理想ですよね。オートバイは彼女だけど、車は頼りになる相棒てなとこかな?
たしかに!洗車も大事ですね!
自分で洗車するようになると大事に思えてきました。
改めて思う!・・・・シンプルとされる事柄でも 言葉と文字と画像を駆使しても 相手に伝えるとはなんと難しいんでしょう?
教えるのがうまい人もいますけど難しいですね・・・
クルマのオイル点検する前にクルマ自体を地面に対して平らな所に・・・
水平にすることは大事ですよね。最近はガソリンスタンドでもこれを守っていない。こんなスタンドは信用できません。
日常点検って義務じゃなかったっけ?
一応義務ですね。
いつも拝見しております。当方整備士です。 毎度丁寧な作業でとても参考になります。 現場の整備士向け編も見てみたいですね! データモニタから見て推定できる故障原因やメーカー別の良くある故障、不具合(トヨタ1NZのチェーンカバー滲み等)の紹介など見てみたいです(^^)
いつもありがとうございます!整備士向けはハードル高いですねw
どうもdiyと表記がされると安直な感じが付き纏ってしまうけれど、自分(運転者)や他の人へ迷惑とならない様にしなくてはならない大事な事と考えるべき。そして義務化されても良いと思われる応急処置などを自動車学校でも教習するべきと思う。まずはタイヤエア調整~灯火類点検、これでもトヨタの整備資格の項目だったはず。
車に乗るなら車の知識を最低限持つべきですよね。
55インチで観る森本さんは、どうやら実物大ですw
自動車学校で、車の点検やタイヤ交換ファンベルトのたりみ勉強しました、昔ですね、今は、教えてくれないのですかね?
教えてくれるはず!・・・です
いまだに理解できてるかどうか怪しいのがデファレンシャル装置(苦笑)オイルと(冷却)水の確認は始業前(エンジンスタート前)確認じゃなかったっけ?
ボンネットって運転席でロック解除して、また前でロック解除というややこしい方法とってるんだろうと思ったら一発ロック解除だと運転中にふとした拍子で解除になったら風圧でボンネットがバーンと開いてしまって視界なくなるのを防ぐためだったのですね('ω')あっしらのように1台しかもってないといいのですが、仕事で車を見ると、ブレーキオイルなどの処々の部品配置が車種ごとに全部異なるので大変なのだろうなと思います('ω')
整備の経験を積むと大体配置が分かってきますねw
ハンドルの下にペダル3つ有るので、マニュアル車でしょうか?
AT車です。左のペダルはサイドブレーキですね。
まず2柱リフトを取り付けます( ー`дー´)キリッとかじゃなくて良かった。先が長そうですがこれからの動画も楽しみにしています。
なるべくハードルを低くしたかったので!
エンジンオイルレベルオーバーする人いるみたいなんですよね 汗
オイルは無いよりマシだ!という事らしいですw
揺らすというのは気づかなかったです(๑•̀ㅂ•́)و✧ウィンドウウォッシャー液とワイパーの交換もDIYの始めの1歩ですよね(๑•̀ㅂ•́)و✧
小さな事でも立派なDIYです!
自動車教習所で技能講習時には毎度やらされましたが、最近は朝一だけの教習所もあるみたいですね。朝一の教習受けない人は一度もやらずに卒業することになってしまいます。キャブオーバー車などエンジンルームの開閉が面倒なクルマは一部の外車のように液量センサーでインパネに表示されるようにしてほしいですね。タイヤの空気圧監視装置はそろそろ装着義務化されるんでしたっけ?
めっちゃのどかな背景
コメントは初ですm(__)m若い頃はオー○バッ○スのピットで働いてましたが、ボンネットを開けられない人は多かったですね~目で見る音を聞く運転して感じる今までと違ったら、何か異常が有る。整備や点検も、日々の積み重ねが無いと、何が悪いのかも分かりませんからねw
ボンネットの開け方ぐらいは覚えておいて損は無いですよねw
車に乗るなら最低限の知識は必要ですよね。ただ最近の車はあまり故障しない事もあり全くと言っていいほど無知な人が多いようです。友人の整備士によると若い女の子でエンジンオイルを交換する必要がある事さえ知らなかった事があったようです。
オイル交換の存在を知らな人はいましたね!走行中焼き付いたら大変なんですがね・・・
これはよい動画。実践的で見なきゃ損するレベルだと思う。
故障トラブルの状況ならわかるけど機械の名称分からなくて><。なのでボンネット開けて見るだけなら出来ますよ^^♪。ちなみに配線が大の苦手です😣
動画を拝見させて頂きました。 ボンネットの開け方は説明はしますが実践されているお客様はどれ位いらっしゃるのでしょうか? 多分0人ですかねw 次回の動画を楽しみにしています! ご安全に!
いつもありがとうございます!開け方ほとんどの人は知らないでしょうねw
こんにちは~~厳しい事言えば、日常点検はドライバーの義務というか、教習所でも習う事だと思うので、それくらい出来なければ車を運転する権利はないと思いますが、最近はボンネットすら自分で開けた事が無いという情けないドライバーもいるんでしょうねぇ。なににつけても甘やかしすぎですっ!自分の車くらい自分で整備できなきゃ、出来なくて工場に任せてるとしても、自分の車の状態を把握できてなけりゃ運転する資格無いです。と、思います。
@@num_code こちらこそ素人が分かったようなこと言って申し訳ないです。自分の場合は車にしろ自宅にしろ、DIYできる部分は自分でやってますが、確かに素人じゃ無理な事も多いですし、知らないで手を出して余計に壊すこともあるので、本当ならその道のプロに任せるのが良いでしょうね。ただやはり、車にしろ家にしろ、なんにしても、無頓着じゃだめなんじゃないかな・・・?と思ったので・・・。安全に運転するためには車の仕組みを知り、車の状態を把握していた方が良いと思いますし、家も安心して住むためには耐震なのか?火事の心配はないのか?各部の劣化や腐食など、自分で点検できなくてもプロに任せたとしてもその状態は知らないよりは分かっていた方が良いのかな・・・?と・・・あ、なんどもすみませんです。
最初にBMW買ったらゲージなくて30分くらい探してた
僕がヘタクソなだけかもしれないのですがオイルレベルを測る時(レベルゲージを引き抜く時)にゲージの通路のパイプに付着してるオイルがレベルゲージに付着してしまってFより上にもしっかりとオイルついてることがよくあり、通路がくねくね曲がってる車種は難しいと感じてます。その場合に僕はゲージの「オイルで濡れていないところが少しでもある部分」は「オイルがついていない」と「みなす」という見方を目安にしています。ゲージのオイルに「浸かっている」部分には「オイルで濡れていないところが少しでもある部分」が無いはずだ、という見方です。初歩なんだけど結構考えさせられます(*ノωノ)
私も同じ考え方ですね!
自分管理してる車くらい自分で整備管理しないとドラバーとは言えないっていう時代に育った人間なので整備業者に頼りっきりというのは考えられない ハブベアリング ドライシャフト ブレーキ マスターシリンダー などの分解リペアくらい出来ないと 仕事終わって明日の仕事までに夜の間に治して仕事が当たり前だった DIYなんて見下した言い方はなかった 免停なったり運転が下手な人が整備工場で働いていた そんな時代もありました
そんな時代は終わりましたね。メンテはある程度だけ出来ればいいので。
新たに、180の動画を出して欲しいです。
知っている人なら動画の内容は分かりますが、素人の女の子なら分からないでしょうね。たとえばオイルが少なくても対処法が分からなくては何もしません。ガソリン入れれば永久に走ると思っています。プロのアドバイスは大変ありがたいのですが、それを受け取れないレベルの人にも免許を与えています。バイトしていたスタンドで「お客さん。冷却水、水が少ないですよ。」といったら、給油中のフィラーキャップを指差して「そこから入れからでしょ」と言った女性がいました。知っている人はほっといても勝手に知識が蓄えます。初心者は最強、最悪です。何のイチャモンをいってくるかわからないので、油断しないでくださいね。こちらの動画を楽しみにしています。 デロルトのOHキットが見つからない・・・ OHしたい!
分かってもらえないかもしれませんが、それでも言い続けていきます。整備士の仕事の一つだと思っていますので・・・
いつ拝見させていただいてます今度スロットルバルブの掃除を見たいのですが やって貰えますか?
機会があればしますね!
昔、初代 RAV-4 に乗っていたが未だに理解していない部分が有ります。後輪の車軸、ハブベアリングが普通の車と明らかに違う?別の修理で街の整備屋さんに持ち込みした時にココ (ハブベアリング) は整備出来ないからディラーに言って下さいと言われた事が有るまぁその時は別の事で持ち込みしたので?それ以上は放置…ディラーに持ち込みした際に整備中チラッと見ましたがハブベアリングが二重構造に成っていました。上手く説明出来ませんが?車軸の中が3重構造に成ってて、1つ目のハブベアリングが車軸の外側に密着していて、二重目の筒が中空に浮いていて、その内側にもう1つハブベアリングが有る。ベアリングとベアリングの間のドーナツ状の筒内に配線が見えていました。メーカー整備士さんの話だとそのドーナツ状の筒内に各種センサー類が入っていると言っていました。さらに最近、聞いた話だと新型 RAV-4 は、この筒内にモーターまで封入しているとの事でした。4WD で4輪制御している上に前輪に1つのモーターと後輪に2つのモーターを搭載して、左右カーブの際にこのモーターの回転半径を変化させ内輪差外輪差を積極活用する形で曲がりやすくしているらしいです。書いてて私も全然分かりません。 m(__)m
ハブベアリングはインナーとアウターに分かれていることはありますね!トラックですと当たり前な構造ですwモーターも絡んでいるんですね!そうなるとさらに複雑になりそうですね・・・
はじめまして、チャンネル登録しました宜しくお願いします
よろしくお願いします!
パワステの内容教えてください‼m(__)m
検討します!
まず部位名称、それから機能、そのうえで何見るか・判断は、って感じだよねあたしゃフロントガラス交換とミッション自体のOH以外はエンジンもその他自分でOHして載せ替える奴なんで(w*フロントガラスは1人で無理なのと、ミッションはプレスが無いと分解組み立てができないんでやらんだけ。
ほとんど整備できるとはすごいです!大型設備はそろえるハードルは高いですからねw
プレスは流石に難易度高いですわ。そう使わないしでかいしで。結局プレス作業だけはユニット丸投げ決めてます。*単にめんどくさいだけとも言う
・・・昔は、DIYに理解がないばかりか、DIYを行う人間を、例え「お客様」でも平気でぶん殴る整備士さんが多かったですが(僕も、ある所で殴られました。事実です。但し、ディーラーではありません)、森本さんみたいな理解のある人が整備士さんの中にもいるのは、DIYを趣味にする人々にとって優しい世の中になったもんだなぁ、と思います。
殴るとはすごい人がいますねw整備士はユーザーの方にクルマの知識や意識を持っていただくのも重要な役割だと考えていますので!
自宅の近所にある工場に行くと指導と工具貸すから自分でやってて言われる。
客に殴るなんて普通に暴行罪。
初一!
ここまで親切丁寧に解説してくれるなんて
初心者でも絶対間違えないでしょう。
TH-camならではですね
ありがとうございます。
はじめまして。
役者をしています。 自動車の知識ゼロにもかかわらず、急遽、自動車整備(まさにエンジンオイルの残量点検など)をしているシーンをやることになったので資料を探していたところこの動画を見つけました!
イメージするのに大変参考になります。ありがとうございます!
エアフィルタやエアコンフィルタの交換を自分でするだけでも、自分の自動車に愛着が湧きますよね。
おっしゃる通りですね!自分で整備して乗るのが一番愛着湧くと思います!
今回の動画も初心者にはとても分かりやすかったです 有り難うございます
自動車DIYの入門編の動画をたくさん撮っていただくと嬉しいです
また続編作ります!
入門編だったら、灯火点検、タイヤ点検、ワイパーゴム点検ぐらいから初めても良いかと。
簡単でありながら安全に直結する部分ですし。
一人でそこらにあるものを使ってブレーキランプを点検する方法とか・・・。
素晴らしいですね。「レベルゲージを見てください」でも十分丁寧なのに場所の説明までするとは。車に限らずプロからしたら当たり前すぎて省略する項目だらけだと思いますが初心者の立場に立てる観点尊敬します。
ありがとうございます!
車のメンテナンスは見て覚えるものよりいじって覚える割合が大きいから口で説明するにもなかなか難しい。
体で覚えるほうがいいですよね。
レンタカー屋さんで働くことになったのですが車両の点検もすることになって困ってここに辿り着きました。
エンジンルーム開けて見たことがなかったのでどこに何があるのかも分からなかったのでこの動画で解決出来ました。
お役に立てれば幸いです!
初めてハイゼットトラックのレベルゲージ抜いた時、あまりの短さに笑ってしまいました。
ウォッシャー液も減ってたら補充しておきましょう‼
こんにちは!
DIYのススメ、良いですねー。愛車に愛着も一層湧きますし、故障の早期発見が出来るし、何より楽しいですよね。
昔友人の父親が、初めて愛車パジェロのオイル交換をして、何を思ったかオイルをフィラーキャップまで"満タン"いれて、セルを回した瞬間コンロッドが折れたかヘッドが飛んだかで廃車にした事がありました。疑う事なく、買い足しに走り30リットル近く入ったそうです。
なので、無知過ぎるのも大変なので、ある程度勉強しながらが良いと思います。
オイル交換する時ミッションオイル抜いた人もいたので知識はないといけませんね・・・
ブレーキフルードの点検で、上の線まで入ってないからといって、フルードを入れたがる方がいますが、パットが減っていけばピストンを押し出し量が増えるためであって、異常ではありませんのでご注意を。漏れていなければパットを交換すると油面が元の位置まで戻ります。上級者だと油面でだいたいのパットの残厚(簡易点検です)がわかります。
おっしゃるとおりですね!これは仕組みが理解できていないと判断できませんね。
凄い大自然に囲まれて羨ましい。
はじめまして
ベトナムからまいりました
来年の3月卒業する予定があるので
ビデオを見ると整備なこと難しいと面白いわかってます
ありがとうございました😊
ありがとうございます!
森本さんの説明は非常にわかりやすくて
為になります。これからも車の整備等の
動画を楽しみにしています。
ありがとうございます!
工場の外がバックは珍しい、なかなかいい感じですな
最終的には作業場所の問題に行き着いてしまうんですよね
安全編もあるといいかも
これはやっちゃいけない危険な事とか
それもいいですね!
冷えてないラジエーターキャップ
開けるとかね🎵
RDT1713 VM 馬をかけていない車の下に入るとか。
エンジンをかけたままネクタイをだらーんとさせ覗き込む…
くわえタバコでバッテリーキャップを開けて…
死亡フラグなのでやめましょう…
親切ですね~・・・。「取扱説明書と整備手帳を見ろ!」ってなりそうですけど。
説明書も見ないですからね・・・
ボンネットの開け方から
優しいですね
盲点でした。
自動車学校で習った範囲の日常点検ぐらいはしたいですよね。😊
みんな一度は習ったはずですからね!
自分でクルマの整備をしてみたい人って、大きく分けると2通りになると思う。
クルマが好きで自分のクルマくらいは自分でしたい人と、車の維持費をとにかく安くしたい人に分けられる。
後者の人はちょっと厄介なんだよね。
おっしゃる通りですね!後者の方はかかわると良いことないですね。
勿論、好きですよ。
バイク乗ってた頃から自分でいじくり回してましたから😅
嫌いだったら弄りませんよ~σ(^_^;
マサ大工
ですよね(^-^)
であれは、あなたも前者に分類でいいですよね。
でもすごいですよね、かなりの事が出来るってのは、ほんとすごい。
自分の場合はプロだから出来て当たり前って感じなんで、ほんと日々勉強ですσ(^_^;)
みむP なんで厄介なの?
解説お疲れ様です。
15:15で冷却水の箇所 油面とw
初心者の方向け、油の箇所と、水の箇所のタンクがあるので、表示の「H」「L」の間にあること、キャップをあけたら中にゴミを入れないことを注意してください。
とても勉強になります。説明も分かりやすいです。今後、「入門編」→「初級編」→「中級編」→「上級編」など、期待しています。宜しくお願い致します。
ありがとうございます!シリーズで続けていこうかなと。
おはようございます😃
昨日夜勤でしたので今日は休みです。
分かりやすい動画でした!
あと
これから整備を行う人向けで
安価な工具🛠を使わない事も大事な事です💦
けして高い工具とは言いませんが。
メーカーのよく分からない?工具など🛠
ホームセンターなどでも売られています!
工具の紹介もしたいですね!
あと、タイアの溝と異物と空気圧ですかね。
メンテの一歩は洗車からかな・・・知識があれば洗車してると異常が見つかったりします
ランプ類の確認は夜に行う、ブレーキランプは壁に照射すれば分かりやすい
ワイパーゴムの確認、タイヤのスリップサインの確認(分かりづらいときはタイヤ屋のプロに任せる)
動画のようにボンネット開けるならウオッシャー液の確認
工具使わず何かを外さず確認ならこんな所かな
ディーラーに行けばどういう日常点検すれば良いのか教えてくれるよ。タイヤの空気圧もやり方を一度GSで教えてもらえればセルフでも楽勝になる。
クーラントは意外と減ってたりするので気を付けないといけませんよね
車の整備とは関係ないんですが冒頭の後ろの景色がなんとなく山間地っぽくてほのぼのしました(*^^*)
初心者向けに分かりやすく嬉しい
お役に立てて嬉しいです!
オイルがキレイだから量が見にくかったですねぇ。さすが整備士さんの車だなぁって思いました!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
またブレーキオイルは基本的に減るもんじゃないので少なくなってるなと思ったらただ足す前にブレーキオイルの漏れ、ブレーキパッドの摩耗具合もチェックするといいですね😁
とても参考になりました。
明日からやってみます。ありがとうございました。
お役に立てて嬉しいです!
初心に返ったつもりで、生徒目線で拝聴しました。
ありがとうございます!
自分の通ってた教習所だと乗車前点検でエンジンオイルとバッテリーのチェックってのがあったなぁ
ブレーキオイルのチェックはなかったけど(考えてみれば、かなり重要な項目な気が…)
ブレーキは点検してほしいですねw
森本さんお疲れさまです🎵うーん。。。まったく分からない初心の方には目からウロコの動画ですね♥丁寧さからお人柄が伺えます🎵今回は点検なのでこれでOKだと思いますが、整備編に移項したら道交法の分解整備資格から入ってあげてくださいね。中には覚えて友達の車弄っちゃう視聴者の方も出てくるかと思いますので予防線忘れずにお願い致します🎵
分解整備は上級編ですねwまずは工具を使わないメンテナンスを解説していきたいです!
まさに基本ですね。
私の場合、車に興味を持ったときに色々と調べてこれだけは点検しよう!という項目に目が止まり、内容はこの動画とほぼ同じ説明でした。
確かに同じ車に毎日乗ってる人でないと異変は気付きにくいですね。
前回言ってたクーラントですが、独特な甘い匂いがするなあと思い、ポンプ周りは垂れた跡が無いので朝の明るい時間に改めて見たらラジエター本体のトラブルだったという・・・。
今すぐ交換したい所ですが、お世話になってるディーラーは今月は予約でいっぱいなので即効性の漏れ止め防止剤を入れて様子を見ています。
どこまで効果があるかわかりませんが・・・。
漏れ止めも効果はありますね!ですが所詮応急処置なので修理は必要です。
仰る通り、あくまで応急処置でしかないですね。
来月予約取れそうならすぐ交換したいところです。
学校や職場の夏期休暇で出かけるのに備えるためか、一気に点検の依頼が来たそうです。
その大半がタイヤやブーツにオイル周りなど放置できないレベルだったとか・・・。
何も知らないというのは怖いものです。
この動画の点検、免許とった時に教えてもらいました。
教習所で習いますよねw
日常点検は車の取説にも書いてありますし、何より免許取得時に教習として受けたはずなのでドライバーなら全員出来るはずなんですけどね(汗)
説明書見ない人がほとんどですからね・・・
クルマ好きでは当たり前の事でも、全く知識のない方に説明するのは大変です。自分も家内に説明する時に痛感します。でも、逆の立場で考えれば当たり前の事。自分も新しい事をやり始める時にその道に詳しい人に聞きますが、アホみたいな事を丁寧に説明してくれる人は一目置いています。社内でクルマに関してアドバイスを求められる事も多いですが、丁寧な説明を心がけています。いつも参考にさせていただいています。
専門用語を使わないで説明するというのはなかなか難しいですね・・・w
自動車整備振興会にエンジンやミッションのカットモデルとかがあって興味のある人にはかなり面白いとおもいますよ、連絡してから行けば普通に触らせてくれるし解説もしてくれるんじゃないかな。
研修に行くとき見ますが大量に置いてありますねw
いまのクルマはいじれるとこがないですよ。 ハイブリッドなんかさわったら感電するかもしれんし。
ハイブリッド車や電気自動車で無闇に触ってはいけないところにはオレンジ色の被覆の配線やコネクターがいる箇所です。それさえ覚えておけば、まず感電死することはないと思いますよ。もちろん、12V(または24V)でもショートさせれば感電の恐れがあるので、作業の際はその点に十分気を付けておく必要があります。
森が美しい!
いつも拝見して参考にしております。簡単な作業と言えば電球の交換やエアコンフィルター交換、タイヤ交換と言ったところでしょうか。自分は自宅に4台の草刈り機をシーズン前にキャブばらして遊んでます。
そのあたりも解説していきますね!
ボンネット開けて作業するときはウォッシャー液の補充ぐらいですなぁ。
ちなみに自分の車はエンジンルーム後方にあるんですよ。
説明書見るまではわかりませんでした。
それだけでも十分ですよ!
お疲れ様。でも、1つ大事なこと忘れてるよー。。。それは、「洗車」です。車をよく見る事と、好きになってもらうため。水洗いで綺麗にして、「あっ。。。こんなとこに傷が付いてる」とかね。違和感、故障箇所にも気付く第一歩です。エンジンオイルは、ヤケドや、かけっぱなしで髪の毛や手を巻き込まれる事故もあります。好きになる→よく見る→仕組みが知りたい=学んで整備したーい。。。が理想ですよね。オートバイは彼女だけど、車は頼りになる相棒てなとこかな?
たしかに!洗車も大事ですね!
自分で洗車するようになると大事に思えてきました。
改めて思う!・・・・
シンプルとされる事柄でも 言葉と文字と画像を駆使しても 相手に伝えるとは
なんと難しいんでしょう?
教えるのがうまい人もいますけど難しいですね・・・
クルマのオイル点検する前にクルマ自体を地面に対して平らな所に・・・
水平にすることは大事ですよね。最近はガソリンスタンドでもこれを守っていない。
こんなスタンドは信用できません。
日常点検って義務じゃなかったっけ?
一応義務ですね。
いつも拝見しております。当方整備士です。 毎度丁寧な作業でとても参考になります。 現場の整備士向け編も見てみたいですね! データモニタから見て推定できる故障原因やメーカー別の良くある故障、不具合(トヨタ1NZのチェーンカバー滲み等)の紹介など見てみたいです(^^)
いつもありがとうございます!整備士向けはハードル高いですねw
どうもdiyと表記がされると安直な感じが付き纏ってしまうけれど、自分(運転者)や他の人へ迷惑とならない様にしなくてはならない大事な事と考えるべき。そして義務化されても良いと思われる応急処置
などを自動車学校でも教習するべきと思う。まずはタイヤエア調整~灯火類点検、これでもトヨタの整備資格の項目だったはず。
車に乗るなら車の知識を最低限持つべきですよね。
55インチで観る森本さんは、どうやら実物大ですw
自動車学校で、車の点検やタイヤ交換ファンベルトのたりみ勉強しました、昔
ですね、
今は、教えてくれないのですかね?
教えてくれるはず!・・・です
いまだに理解できてるかどうか怪しいのがデファレンシャル装置(苦笑)
オイルと(冷却)水の確認は始業前(エンジンスタート前)確認じゃなかったっけ?
ボンネットって運転席でロック解除して、
また前でロック解除というややこしい方法とってるんだろうと思ったら
一発ロック解除だと運転中にふとした拍子で解除になったら風圧で
ボンネットがバーンと開いてしまって視界なくなるのを防ぐためだったのですね('ω')
あっしらのように1台しかもってないといいのですが、
仕事で車を見ると、ブレーキオイルなどの処々の部品配置が車種ごとに全部異なるので
大変なのだろうなと思います('ω')
整備の経験を積むと大体配置が分かってきますねw
ハンドルの下にペダル3つ有るので、マニュアル車でしょうか?
AT車です。左のペダルはサイドブレーキですね。
まず2柱リフトを取り付けます( ー`дー´)キリッ
とかじゃなくて良かった。
先が長そうですがこれからの動画も楽しみにしています。
なるべくハードルを低くしたかったので!
エンジンオイルレベルオーバーする人いるみたいなんですよね 汗
オイルは無いよりマシだ!という事らしいですw
揺らすというのは気づかなかったです(๑•̀ㅂ•́)و✧
ウィンドウウォッシャー液とワイパーの交換もDIYの始めの1歩ですよね(๑•̀ㅂ•́)و✧
小さな事でも立派なDIYです!
自動車教習所で技能講習時には毎度やらされましたが、最近は朝一だけの教習所もあるみたいですね。朝一の教習受けない人は一度もやらずに卒業することになってしまいます。
キャブオーバー車などエンジンルームの開閉が面倒なクルマは一部の外車のように液量センサーでインパネに表示されるようにしてほしいですね。タイヤの空気圧監視装置はそろそろ装着義務化されるんでしたっけ?
めっちゃのどかな背景
コメントは初ですm(__)m
若い頃はオー○バッ○スのピットで働いてましたが、ボンネットを開けられない人は多かったですね~
目で見る
音を聞く
運転して感じる
今までと違ったら、何か異常が有る。
整備や点検も、日々の積み重ねが無いと、何が悪いのかも分かりませんからねw
ボンネットの開け方ぐらいは覚えておいて損は無いですよねw
車に乗るなら最低限の知識は必要ですよね。
ただ最近の車はあまり故障しない事もあり
全くと言っていいほど無知な人が多いようです。
友人の整備士によると
若い女の子でエンジンオイルを交換する必要がある事さえ
知らなかった事があったようです。
オイル交換の存在を知らな人はいましたね!走行中焼き付いたら大変なんですがね・・・
これはよい動画。実践的で見なきゃ損するレベルだと思う。
ありがとうございます。
故障トラブルの状況ならわかるけど機械の名称分からなくて><。なのでボンネット開けて見るだけなら出来ますよ^^♪。ちなみに配線が大の苦手です😣
動画を拝見させて頂きました。 ボンネットの開け方は説明はしますが実践されているお客様はどれ位いらっしゃるのでしょうか? 多分0人ですかねw 次回の動画を楽しみにしています! ご安全に!
いつもありがとうございます!開け方ほとんどの人は知らないでしょうねw
こんにちは~~厳しい事言えば、日常点検はドライバーの義務というか、教習所でも習う事だと思うので、それくらい出来なければ車を運転する権利はないと思いますが、最近はボンネットすら自分で開けた事が無いという情けないドライバーもいるんでしょうねぇ。なににつけても甘やかしすぎですっ!自分の車くらい自分で整備できなきゃ、出来なくて工場に任せてるとしても、自分の車の状態を把握できてなけりゃ運転する資格無いです。と、思います。
@@num_code こちらこそ素人が分かったようなこと言って申し訳ないです。自分の場合は車にしろ自宅にしろ、DIYできる部分は自分でやってますが、確かに素人じゃ無理な事も多いですし、知らないで手を出して余計に壊すこともあるので、本当ならその道のプロに任せるのが良いでしょうね。ただやはり、車にしろ家にしろ、なんにしても、無頓着じゃだめなんじゃないかな・・・?と思ったので・・・。安全に運転するためには車の仕組みを知り、車の状態を把握していた方が良いと思いますし、家も安心して住むためには耐震なのか?火事の心配はないのか?各部の劣化や腐食など、自分で点検できなくてもプロに任せたとしてもその状態は知らないよりは分かっていた方が良いのかな・・・?と・・・あ、なんどもすみませんです。
最初にBMW買ったらゲージなくて30分くらい探してた
僕がヘタクソなだけかもしれないのですがオイルレベルを測る時(レベルゲージを引き抜く時)にゲージの通路のパイプに付着してるオイルがレベルゲージに付着してしまってFより上にもしっかりとオイルついてることがよくあり、通路がくねくね曲がってる車種は難しいと感じてます。その場合に僕はゲージの「オイルで濡れていないところが少しでもある部分」は「オイルがついていない」と「みなす」という見方を目安にしています。ゲージのオイルに「浸かっている」部分には「オイルで濡れていないところが少しでもある部分」が無いはずだ、という見方です。
初歩なんだけど結構考えさせられます(*ノωノ)
私も同じ考え方ですね!
自分管理してる車くらい自分で整備管理しないとドラバーとは言えないっていう時代に育った人間なので整備業者に頼りっきりというのは考えられない ハブベアリング ドライシャフト ブレーキ マスターシリンダー などの分解リペアくらい出来ないと 仕事終わって明日の仕事までに夜の間に治して仕事が当たり前だった DIYなんて見下した言い方はなかった 免停なったり運転が下手な人が整備工場で働いていた そんな時代もありました
そんな時代は終わりましたね。メンテはある程度だけ出来ればいいので。
新たに、180の動画を出して欲しいです。
知っている人なら動画の内容は分かりますが、素人の女の子なら分からないでしょうね。たとえばオイルが少なくても対処法が分からなくては何もしません。ガソリン入れれば永久に走ると思っています。プロのアドバイスは大変ありがたいのですが、それを受け取れないレベルの人にも免許を与えています。バイトしていたスタンドで「お客さん。冷却水、水が少ないですよ。」といったら、給油中のフィラーキャップを指差して「そこから入れからでしょ」と言った女性がいました。知っている人はほっといても勝手に知識が蓄えます。初心者は最強、最悪です。何のイチャモンをいってくるかわからないので、油断しないでくださいね。こちらの動画を楽しみにしています。 デロルトのOHキットが見つからない・・・ OHしたい!
分かってもらえないかもしれませんが、それでも言い続けていきます。整備士の仕事の一つだと思っていますので・・・
いつ拝見させていただいてます
今度スロットルバルブの掃除を見たいのですが やって貰えますか?
機会があればしますね!
昔、初代 RAV-4 に乗っていたが未だに理解していない部分が有ります。後輪の車軸、ハブベアリングが普通の車と明らかに違う?別の修理で
街の整備屋さんに持ち込みした時にココ (ハブベアリング) は整備出来ないからディラーに言って下さいと言われた事が有るまぁその時は別の
事で持ち込みしたので?それ以上は放置…ディラーに持ち込みした際に整備中チラッと見ましたがハブベアリングが二重構造に成っていました。
上手く説明出来ませんが?車軸の中が3重構造に成ってて、1つ目のハブベアリングが車軸の外側に密着していて、二重目の筒が中空に浮いて
いて、その内側にもう1つハブベアリングが有る。ベアリングとベアリングの間のドーナツ状の筒内に配線が見えていました。
メーカー整備士さんの話だとそのドーナツ状の筒内に各種センサー類が入っていると言っていました。
さらに最近、聞いた話だと新型 RAV-4 は、この筒内にモーターまで封入しているとの事でした。
4WD で4輪制御している上に前輪に1つのモーターと後輪に2つのモーターを搭載して、左右カーブの際にこのモーターの回転半径を変化させ
内輪差外輪差を積極活用する形で曲がりやすくしているらしいです。書いてて私も全然分かりません。 m(__)m
ハブベアリングはインナーとアウターに分かれていることはありますね!トラックですと当たり前な構造ですw
モーターも絡んでいるんですね!そうなるとさらに複雑になりそうですね・・・
はじめまして、チャンネル登録しました
宜しくお願いします
よろしくお願いします!
パワステの内容教えてください‼m(__)m
検討します!
まず部位名称、それから機能、そのうえで何見るか・判断は、って感じだよね
あたしゃフロントガラス交換とミッション自体のOH以外はエンジンもその他自分でOHして載せ替える奴なんで(w
*フロントガラスは1人で無理なのと、ミッションはプレスが無いと分解組み立てができないんでやらんだけ。
ほとんど整備できるとはすごいです!大型設備はそろえるハードルは高いですからねw
プレスは流石に難易度高いですわ。
そう使わないしでかいしで。
結局プレス作業だけはユニット丸投げ決めてます。*単にめんどくさいだけとも言う
・・・昔は、DIYに理解がないばかりか、DIYを行う人間を、例え「お客様」でも平気でぶん殴る整備士さんが多かったですが(僕も、ある所で殴られました。事実です。但し、ディーラーではありません)、森本さんみたいな理解のある人が整備士さんの中にもいるのは、DIYを趣味にする人々にとって優しい世の中になったもんだなぁ、と思います。
殴るとはすごい人がいますねw整備士はユーザーの方にクルマの知識や意識を持っていただくのも重要な役割だと考えていますので!
自宅の近所にある工場に行くと指導と工具貸すから自分でやってて言われる。
客に殴るなんて普通に暴行罪。
初一!