ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「ナレーションは要らないという方へ」とありますが、このナレーションが好きです。
ホンダのエンジンを開発していた技術者の友人がいます。まだホンダが殆ど二輪が主力だったころの技術者ですけどね。彼によれば、空冷なんて、常にオーバーヒートか過冷却だよ、と言っていました。
バイクなんか燃費いいんだからあんまり規制規制でいじめないで欲しい
それはマジでわかる大型船とか飛行機を厳しくして欲しい
@@うんうん-n9q ただの趣味でしかないバイクより物流と人の移動支えてる船と飛行機厳しくしてどうすんだよ
政治家のおっさんはバイク乗らんのやろうな
50CCでリッター20キロやで2スト燃費悪すぎる
@@宮川望む-s5u 空冷油冷水冷のHYBRID冷却の500(497)ccSUZUKIのバイクリッター7やでもう既に自動車やろwエンジンオイルは4スト用オイルと2スト用オイル併用とエンジンオイルもHYBRIDデザインは有名なイタリアの工業デザイナーで有名工業デザイン会社イタルデザインを企業したジョルジェット ジウジアーロさんジョルジェットさん大変すまなんだあの茶筒メーターはクソダサい…SUZUKI後期で無難な3連メーターにしたとさ…当時の人口と規模で廃盤まで6,000台も売れましたとさ…今の中古価格相場あの激ダサメーターで脅威の¥330万…th-cam.com/video/vFkaP7Pe-lU/w-d-xo.html
戦時中の車両のプラモデルを組む時にエンジンパーツが付いていると大体空冷なので空冷の造形美は最高です。
NHKの番組並みのクオリティーだと思うこれをただで見れるなんて現代人は恵まれてるなぁ
ホンマすんごいクォリティで素晴らしいですよね めっちゃ感謝ですm(__)m
空冷4気筒に鉄集合の野獣のような排気音が好き
オオン!オオン!
別に空冷好きと言う訳では無かったが、空冷ドゥカティを買った。他の空冷バイクとは違い、前後シリンダーでフィンの向きが90度違い、右側にはタイミングベルトがある造形がとてもカッコイイ♪
最初はべべルギア(傘歯車)を使っていたので、「ベベル系」と呼ばれた。1979年の500SLからコグドベルト(歯付きベルト)が使われ始め「パンタ系」と呼ばれた。
端々に出てくる関西訛りが、スゴく好きです。
冬にバイクで停車中にはいつも、空冷エンジンのフィンに手を当てて暖を感じていたのが懐かしい😆 外からは貧乏くさく見えたかもね😄
時代の変化を体感しました。しかし根強い空冷ファンが多いのも納得できました。ありがとうございます。😮
空冷→油冷→水冷の順で技術は進歩したけど、結局空冷の方が機構が単純で整備しやすい
ナレーションがいらない人はいませんよ〜😊
コメントありがとうございます。そう言って頂けますと嬉しいです。
車のおすすめに出てきて偶然流れた動画に『なんがでっきょりますか?』=『元気にしていますか?』地元に居たらよく聞く言葉が出て来てビックリしました笑答え方は、『なんちゃでっきょらんわ〜』でok🙆丁寧でわかりやすく、とても勉強になります。
コメントありがとうございます。同郷ですかー、意外と香川県以外では全く通用しないことが判明しつつあります。よくコメントで意味を聞かれます。
@@tiger-juice-garage イントネーションも好きです👍
VW(タイプ1)が空冷かというと当時は空冷より水冷の方が信頼性が無かった(冬に凍る)何故リアエンジンかというとシャフトによる駆動ロスを無くしたかった。とディスカバリーチャンネルでやってました。そのエンジンを使ったスポーツカーがポルシェ。
[音]は空冷エンジン車が最高ですね〜!もう手放したDAEGも良い音のマフラー付けてたけど、街中でゼファー1100の音を聞いた時に『やっぱ この音が好き♡︎』って思いました。PORSCHE 911 も964が1番好き♡︎でも自分で所有して乗るなら、やっぱり水冷エンジン車を選ぶなぁ…
コメントありがとうございます。空冷のサウンドとエンジンのヘッド部分の形状が格好いいです。水冷は何かこもった音がするので、公道での小音量では物足りない気はします。でも家でエンジンかける時は助かります。1台所有するなら、水冷インジェクションになってしまいますね。
ゼファー1100のエンジンは良いですよね👍 フィンが美しいし、DOHCを象徴し誇るようなワイドなカムタワーが大好きです。敢えて単純な2バルブにして、タブルイグニッションで燃焼を確実に行なっている。PORSCHE911ならナナサンのCARRERAのエンジンが好きです❗シングルカムの2バルブなのによく廻るし、加速時の強制空冷ファンの共鳴サウンドが最高ですね👍
直6の空冷であるCBXはものすごい存在感を放ってますよね
雨の中を凍えながら走ってる時に信号待ちでエンジンからもわ〜っと湯気が出るのが好きです。
いつも わかりやすい解説動画ありがとうございます😊もちろん高評価ポチ🐶です〜👍次回も楽しみにしてますね〜
いつもありがとうございます。
バイクは絶対に空冷が好き❗外形もサウンドも。掃除すら愉しい😄 だから旧車にしか興味が湧かない。でも、旧車バブルで高くなり過ぎて買えない😭 クルマも空冷ポルシェに惹かれる。特に、70年代初め頃までのナローな901型に。1969〜1971年のスポーツカー耐久レースの王者Porsche917の強制空冷式水平対向12気筒エンジンは最高に大好き❗メカもサウンドも😂 ロードカーじゃないけどね👍
3:16ワイのバイクのエンジン!!!!感動!
大変勉強になります。今後ともよろしくお願いします。
小排気量の空冷エンジンバイクだと、オーバーヒート対策で金属製(アルミ?)の洗濯バサミをフィンに付けて放熱面積を増やすというのがあった。やってる人に聞いたら、ホントに効果あるんだと(笑)
昭和だwww
昔はよく見ましたね。DAX-HONDAとかモンキー、シャリーとかのフィンにアルミ選択ハサミつけてありましたね。なんだろう?馬力上がるのかな?とか小さいときは思っていました。
乾式クラッチと湿式クラッチについて説明してほしいです!
オイルに浸ってるか否かそれだけ
毎回、とても勉強になります
「ナレーションが要らない人は。」って、わしゃ、このナレーションがないと嫌じゃー!!。
昔ですが、従兄弟がホンダクーペ7に乗っていてそれが1300cc空冷エンジンでした。ホンダは当時から独創的なメーカーでしたね。しかし後にクーペ145という1450ccの水冷にマイチェンしたのでやはり空冷はあまり芳しくはなかったようです。
バイクの水冷エンジンで格好良いのはHONDAのCB系4発位だね。カウリングの無いバイクは憧憬的に言って空冷エンジンを載せている形が認知されているので、それを超える事は無理。既成概念の転覆程、超難しい宿題なんだよね。60〜70年代にバイクの形が皆さんの意識に刷り込まれたと云う事。
本田宗一郎が言った通り、水冷でも最終的には空気で冷やす。水冷では冷却水による腐食が問題だ!95式やハフリンガーやマルコムマイテイーマイトの様に空冷式ならいつまでも乗れる!
元オフ車乗りからすると。空冷単気筒。こいつが1番や。
正直、昔。21世紀になれば、セラミックエンジンが主流になるかもって、淡い期待感を持っていたけど、まぁ、これが現実ですね。ユーロ5を視野に入れれば「水冷」になってしまうのかな。
本田宗一郎さんが空冷でも水冷に劣らないエンジンが作れるはずなんだと思いながらも会社存続の為、社長と言う立場から水冷に移行しなければならなかったあの時、もしクラウドファンディングが存在したならもしかしたら今もっと違った空冷エンジンが...そんな浅はかな思いを馳せてしまうのが私にとっての空冷の魅力です。
オヤジ(故本田宗一郎)と若手技術者のケンカです。ホンダ初の乗用車ホンダ1300を出し、マイナーチェンジで145を開発していた頃の話しです。若手は「空冷はもう限界だから水冷しかない」と主張しました。しかし、オヤジは「空冷はまだまだ限界ではない、空冷でやれ」と両者一歩も引かず対立しました。その板挟みになったのが、当時は珍し大卒の技術者で、後に三代目社長になった久米是志です。第一期F1活動中に連日連夜の徹夜で、コックリコックリ船を漕いでいたら、オヤジにスパナで頭を思いっきり殴られました。「こんな会社いつでも辞めてやる」と本気で思ったそうです。彼は、若手とオヤジの板挟みになりましたが、最後はオヤジの首に鈴をつけることに。オヤジは古い考えの技術者ではありません。もっと「考えろ」、「研究しろ」と言いたかったのです。オヤジは口下手どころかウィットに富んだ「能弁家」です。だからこそ、社員から「オヤジ、オヤジ」と慕われたのでしょう。オヤジの追悼番組で久米是志は、「辛い時に頭を触ると、もう何十年も経つのにあの時のタンコブを思い出すんです。あの時にオヤジに殴られなかっから、一人前の技術者にもなれなかったし、今の自分もないと思います」と涙ながらに語っていました。
水冷の大きなメリットは、エンジンの温度を安定化しやすい事。水の比熱の大きさはヤバい。
もうエンジンまるごと終わりだぞ。
ホンダの軽乗用車N-.360のエンジンは、二気筒のCB-450のエンジンを360ccにデチューンして強制換気のファンをつけたといわれ、31馬力の当時としては高出力であったが、紹介されたフィアット500と同じように「暖房風にオイルのにおいが混じる」ものだったとか
クルマの空冷は、電子燃焼噴射だとしても、エアコンやクーラー用のコンデンサーに専用の電動ファンとかが必要になり、リアエンジンとかならその場所を確保するのが難しいです。(メキシコ製空冷ビートルの純正オプションのクーラーはコンデンサーがリアシートの後ろの狭い空間に押し込まれていて小さなファンが回っているだけです。)スバルの水平対向は最初から水冷化して前に置いたので、比較的小さな排気量でもクーラーのコンデンサーをラジエターといっしょにつけることが出来たんだと思われます。現在の気候なら尚更ですが、空冷はビートルもポルシェも、アイドリングでクーラー回すとヘッドに熱が溜まって不味い事になると思われます。
コメントありがとうございます。エアコンのコンデンサーは冷やしたいですね。配管が長くなると、ガス漏れのリスクも上がるので苦渋の決断でしょうか。ヨーロッパの寒い地域では問題なかったのかも知れませんね。ミニのラジエータが横向きなのはちょっと不安でした。
発熱量が一定であれば空冷も良いんですが、車だと難しいですね
自作PC界隈でもだけど、水冷にしたら無条件で冷却性能が上がると勘違いしている人が多いと思う。中間媒体に液体を使ってるだけで最終的にはラジエータで外気と温度交換をするのでそういう意味では空冷のままだ。動画中でもあったけど温度コントロールが精密にできるようになることと熱源(エンジン)を覆ってしまっても大丈夫なこと、他必要な部分だけピンポイントで冷却できることと熱源と冷却部位を分離して最適なレイアウトに出来る結果として空冷よりも効率を上げられるという件。
しかもポルシェはドライサンプなんですよね
ええ動画や
性能を追求すれば水冷なんでしょうが、やっぱり空冷ファンは多いですね!特にバイクはエンジンむき出しだからエンジン造形を楽しめるし。でも電動化の波も有るのでそう言う話題すら今後は減っていくと言うことでしょうか・・・・悲しい。
コメントありがとうございます。そうですね、ネイキッドのツルッとしたエンジンは味気ないですね、個人的にもラジエータが目立つのも気になります。電動化によって最終的には、ただの箱+タイヤになりそうですね・・・
水冷の消音作用は思いもしなかった
空冷パブリカのデミコン式(熱交換式)ヒーターは効きがよく、オイルの臭いもなく快適でしたよ。
空冷エンジン いいところ多いが アイドル時にエンジン音が大きく 夜間きを使います。
分かりやすかったです^^bシローとにも参考になりました。ありがとうございます!!
ホンダの4輪は水冷しか勝たんかったw実際に同一車体で水冷対空冷を戦わせたのはホンダだけ。
トライアンフの水冷ボンネビル系はラジエーターの配置が目立たなくて上手いことやりおったな〜って思いました。動画に出てきた新型XSR900ですが、ゴロワーズYZR500のサイドカウルを外したものがモチーフなのでラジエーターがわざと大味にデザインされてるように思えます。ターゲットのGP世代にとってはレーシーで良いんじゃないでしょうか。
オールドポルシェはどちらかというと油冷ですね。ドライサンプエンジンで12リットルのタンクが付いてます。シリンダーは熱膨張で真円になる様設計されてます。あー…もう一度乗りたいなぁ…
CVCCエンジンの開発で空冷か水冷で思い出す
空冷エンジンは高出力化すると大きく重いフィンが必要になり小型化と軽量化の為に水冷にしてるんですよ 空冷って温度管理が難しくて小さいエンジンとか出力の少ないエンジンなら問題無いけどポルシェとかだとシールとか熱で逝かれてオイル漏れを起こす。
水は油に比べて比熱大きいから、温度を一定に保ちやすい。
水冷は冷却水、ラジエーター、冷却系配管類、ウォーターポンプなどの補機類が必要。エンジンブロックも冷却水通路とシリンダ、シリンダヘッドを分離するウォータージャケットを作らないとならないので、構造は複雑になり重量は増える。補機類も重量増の原因。空冷エンジンは高出力化をすると、冷却性能が追いつかない。だから、水冷化した方が高出力化しやすい。ガソリンエンジンの基本サイクル、「オットーサイクル」では、「圧縮比」が重要なので、空冷、水冷に関わらず、構造の堅牢化が必要になり、重量増の点ではむしろ水冷エンジンの方が分が悪い。さらに、混合気と燃焼ガスの「温度差」(熱機関全般)が大きいほど、熱効率が高くなり、高出力化が期待できる。しかし、温度差を大きくするには圧縮比を大きくするのが無駄がないが、圧縮比を高くし過ぎると「過早点火」が起き、エンジンが逆回転しようとするので対策が必要である。「こうすれば、ああなる」、「ああなるなら、こうする」、結局は良い意味での「妥協」が必要であり、これが「ジレンマ」である。エンジンに限らず、機構だけで語るは、「仏作って魂入れず」にさえ劣る。知識、思考に裏付けられた「理論」と「技術」でなければ、「門前の小僧、経を唱える」にさえ劣る。このようなコメントで指摘を受けると、感情的になり、本能で「長ぇ」などと返信する輩がいる。文字が読めない、漢字が読めない、文章が読めない、何を伝えようとしたいのか分からない、できないというより、する気がない。それを自ら証明している訳である。動画の投稿者は、「自動車」て言うカテゴリで技術に興味を持ってもらい、自分でも学習や学問をして欲しい。その「支援」になればと考えているはず。動画を見て「理解」したなどと考えるのは、カップ麺でもあるまいしwwwだいたい、「理解」の意味すら分かっていないwww分からない事をろくに考えもせずに、すぐに人に聞くのは、子供にだけ許されることwww
エンジンオイルの量を増やしてエンジン内部に吹き付けて冷やす幽霊エンジンもありましたが、昔代理店にスズキの営業の方がおられて当時カタログを見て感動した記憶がありますなぁ🤔しかし営業の方は実はこのバイク空冷ですとアッサリ白状してましたなぁ😅考えてみたら空冷ポルシェも同じ構造でしたなぁ🙄油冷エンジンのネーミングで販売促進を促そうとした鈴木さんでした🙄今はシリンダー側面にエンジンオイルを流して冷却する本物の油冷エンジンも登場しましたなぁ🤔
山奥でイゴイゴするような乗り方をすると、水冷は吹いて走行不能になるけど、空冷はちょっと休めばまた走れる。本当に、やばいところで無事に帰って来ることが出来るのが空冷。
ただ、真夏の渋滞を耐えられるのは水冷式(大型バイクの話)
w800冬場は最高だゎ
つまり油冷が一番ちゅうことやな!
そういう振り切った意見は好きです(笑)(新型油冷も出ましたし)
CrfかXrか悩んでたのでちょうどよかったw
コメントありがとうございます。タイムリーな話題になって良かったです。程度の良いXRが見つかると良いですね、CRFもツーリング行けてカスタムも楽しそうですね。
乗ったことないけどスズキの油冷に興味がありますね。
コメントありがとうございます。油冷という表現を作ったのも面白いですよね。丸目2灯のGSXは憧れます。
確かに油冷の説明でGSXの名は出してほしかったなぁ~ww
油冷バンディッド1200に乗っていますが空冷と同じように渋滞だと冬でさえ油温130℃超えはザラですが、シリンダー内の温度差が空冷と比べて小さいのでそのくらいの油温では熱ダレほとんどなく無理せず走ります(街乗りの多い乗り方だとオイル交換サイクルは空冷とほぼ同じでよいかと)まあ何よりも排気量の割に軽くハンドリングの軽さも魅力の一つでしょうね
知り合いの兄ちゃんはドリーム750いじりたおして廃熱がオイルクーラーじゃ足りなくてアルミの洗濯バサミはさんでいたな。実は殆ど効果なかったらしいw
基本エネルギー保存の法則ですな・・
ドラスタ400に乗りたい人生だった…😭
私はおっちゃんなのでバイクだと空冷全盛だった記憶です(汗)。GSXの油冷は有ったけど。昔過ぎて記憶があいまい(笑)。空冷のトルク感って振動とかが原因だったのかな?って動画で思ったりしました。なんにせよ、五感は大切ですね。(味覚は別か(笑))
コメントありがとうございます。空冷でキャブ+ファンネルのサウンドが堪らんですね。油冷もありましたね。(今もあったかな?)そんなバイクが全盛期だった方にとって、当時の車種に再び乗りたいと考えるのも分かります。そうですね、五感を磨いてないと愛車の調子も気づけませんよね。味覚は旅先でおいしいものが待ってるのです。
@@tiger-juice-garage絶対的性能は現在の物なのですが、仰るようにファンネルからの吸気音・・・。たまんないですね。 味覚は旅先で・・・。なるほどぉ(๑◠ ‿ ◠ ๑)ノ
ジクサーは如何ですか?
人間のKO丸も自然空冷式。皺=冷却フィン。
ホンダの1300が話題に上がると思っていたのに
なんか単気筒水冷エンジンってワクワクする
こんなのタダで見れて良いのだろうか…
かといって、強制空冷は、冬場いつまでもエンジン暖まらない。
どう考えても、空冷ではマスキー法はクリア出来ないはずだ
DUCATIは空冷が無くなったのでもう新車で買う事ないかな。
スクランブラーシリーズは空冷ですよ👌
油冷も有る。
EVは水冷空冷どちらになるのでしようか。内燃機関では無いので冷却するところが無いと思いますが。ナレーターのクールなトークに色気を感じます
BEV(バッテリー電気自動車)はバッテリーの、その場合限りの使用時性能維持とバッテリー寿命保護の長期性能維持の為夏や春秋は冷却と冬場は保温加熱が随時必要で今の所冷却には空冷と水冷双方のパターンがありバッテリー寿命が長い車種が水冷リーフなどバッテリー寿命が短いのが空冷を採用してます。
バッテリーやモーターは温度に敏感だから、水冷(液冷)一択。
2ストとそうでないのも解説してほしいっ!
コメントありがとうございます。過去動画で2ストの動画をアップしております。もしよかったらご視聴してみてください。動画URL→th-cam.com/video/YP6oDjJOUPg/w-d-xo.html★高効率次世代エンジンの可能性と2ストエンジンの魅力【直噴2ストロークエンジン】HV 日産 ホンダ ヤマハ スズキ KTM
オープニングが変わりましたね!
125クラスのエンジンなら空冷でいいと思います。夏は恩恵感じますが、冬は冷えすぎてダメダメです。燃費が落ちます。夏なら45走れても冬は37とか激的に違います。空冷のシグナスは2キロしか大差なかったですので、何もかも水冷は考えものです。
水冷は、冷やさないようにも出来るから低温にも強い。
意外な話だと思うけど。空冷エンジンよりも先に、水冷エンジンが開発されているんだな。
いつもありがとうございます。もしかしてバイクもお乗りですか?差し支えなければ所有しているバイクを教えていただきたいです。
コメントありがとうございます。今乗っているのは、トライアンフのストリートトリプルです。3気筒なので、軽くて足着きも良いので楽しいです。過去動画にも出てますので、宜しければ確認してみてください。
@@tiger-juice-garage あ、本物の変態ですねw(最大の褒め言葉
なぜ大馬力のはずのジェットエンジンには水冷も空冷もないのかじつはジェットエンジンには摺動部がないからオイルを循環させる必要がないもちろん中心には軸受けがありますが高温にはならないから冷やす必要がない
油冷もありますけど。(笑)
ホンダの自動車は初めは空冷でした。
ハーレーが水冷を出してきた時は本当に悲しかった。バイクもとうとう大切なものを捨てないと生き残っていけない時代が到来してしまったような気がして、、、ところで、一定の風量があれば空冷の方が放熱性は高いはずなのになぜ水冷の方が冷却性能が高いんですかね?一定の温度を保てる水冷の方が高性能を引き出せるのは何となくわかりますが。
気体より液体の方が熱伝導率良いですし、回収した液体の熱はラジエーターで冷やすのですが、ラジエーターって追加したり、風を大きく受けれる形状にしたり、交換して大きくできますよね
設置スペースの制約がある+エンジン部品としての構成上放熱フィンを薄くするのにも限界がある(鋳造などでエンジンと一体で作るから)=表面積が小さいのに対してラジエーターは薄さ0.数ミリの薄板を波目にしてサンドイッチすることで圧倒的な表面積の大きさを実現できているので、放熱効率の差がダンチなのでしょうね。
ハーレー低速だと熱ダレしてしまいますからね。知人のFLHが夏の長い坂道でスピードが上がらない状況の時、少し止めて休ませるわと。パワーダウンするようです。私はサイドに乗車していましたが確かにエンジンは熱かったですね。
ハーレーの場合は冷却性能が問題というより排ガスが問題なんだろ水冷の効果は冷却効果だけではないのよ
車の旧車を乗っていた時。水のお洩らしが気になって気になって。ラジエーター、ウォーターポンプ、かしめ所。ヒーターコアが漏れ出してダッシュボード開けてのどうのこうのでウン十万はブチ切れた!!
コメントありがとうございます。ヒーターコアのダッシュ脱着でもそれは高額すぎますね。最低限水温計は必須ですよね、私は駐車時に地面が濡れてないかの確認はしてました。バイクではタイや中国、インドなどの生産が増えたせいか、新車でも冷却水漏れを見かけますね。
エンジンに?冷房付けたら?🎉
機関銃は水冷に限る
BLACK BIRD も空冷だな
美しさの空冷、耐久性の水冷、どちらも捨てがたい。
空冷と液冷の比較は痩せと太っちょの関係と似ている、人間も大型化、重量化が進むと複雑度が増大して後付けの補助措置が必要になり、それを維持するための事柄が際限なく増え続け肥大化、負のスパイラルが進行していく、飛行機も車も小さく軽く非力だったころは空冷で済んでいた、
空冷は、夏場オイル喰い激しいから覚悟いるよ。
空冷はエンジンむき出しが多いから暖房になる。
コメントありがとうございます。大排気量のCB1100とかモトグッチのヘッドとか暖かそうですね。
でっきょります
でも、時代は!令和ですよ!エンジンを、冷すのに、風か?水?って事は無いヤロ。
このサイトは謎だらけ!①最初の・・・しとりますか?は何と言ってるんですか?②内容のレベルの高さ?③資金源?世界中の自動車メーカーが協力してやっと作れるレベルでは?1番の謎はナレーションの女性かな?スポンサーは?
コメントありがとうございます。冒頭では「なんがでっきょりますか」と言っています。讃岐弁で「いかがお過ごしでしょうか?」という意味です。このチャンネルは私個人での運営となっております。スポンサーが付くほどのチャンネルではございません。。なので、細々と、更新頻度も少ないですが今後ともよろしくお願いします。
ナレーターのおねーさんは水冷でしよう。なぜなら水も滴るいい女だから。当たってますか?
水冷も間に水を介しただけで空冷です。
SUZUKI RE-5は空冷+油冷+水冷のトリプルHYBRIDで古きを温めて新しきを知るの究極三位一体系ですよ。エンジンオイルは4ストローク1サイクル用と2ストローク1サイクル用2種類必要でローターの内側の歯車系等の潤滑は4スト用ハウジング壁とアペックスシールの潤滑はオイルも同時に割りかし燃えるから2スト用と何もかもがHYBRID注目すべきは500cc(497cc)縦置きシングルローターエンジン前期のメーター類がクソダセ〜のw
スクーターって?空冷ですヨネー。
旧車の売りは!不器用サだから?仕方ないヨネー。
油冷が一番効率的かと思います。スズキに空油水冷なんてエンジンがあったように記憶しております。
水冷の大きなメリットは、水の比熱の大きさを生かした、エンジン温度の安定化。
スズキの油冷という美学な
油冷空冷水冷とバイクを乗り継いで油冷に戻りました仕組みは違えど油冷エンジンを復活させてくれたスズキには感謝です
ぽるしぇは空冷貫いてくれ。空冷6発作った本田に勝てるバイクメーカ出てこいや!
日光いろは坂手前でバイクを停め、休まないとエンジンが焼き付きました。ZⅡで都内から来た人がオイルが無く成った。誰か持って無い?オレ達の千㌔以上無給だから、普通持つ訳無い。私メ持ってたので、渡した。後に、リーダーの方がジャニーさんって言う。一応、従兄弟が世話に成って居るので、挨拶はした。その後、日光、袋田の滝、那須で合う様に成るとは。オイルの金貰ってねぇ(笑)
いちこめ?
2だよー
1!
「ナレーションは要らないという方へ」とありますが、このナレーションが好きです。
ホンダのエンジンを開発していた技術者の友人がいます。まだホンダが殆ど二輪が主力だったころの技術者ですけどね。彼によれば、空冷なんて、常にオーバーヒートか過冷却だよ、と言っていました。
バイクなんか燃費いいんだからあんまり規制規制でいじめないで欲しい
それはマジでわかる
大型船とか飛行機を厳しくして欲しい
@@うんうん-n9q ただの趣味でしかないバイクより物流と人の移動支えてる船と飛行機厳しくしてどうすんだよ
政治家のおっさんはバイク乗らんのやろうな
50CCでリッター20キロやで
2スト燃費悪すぎる
@@宮川望む-s5u 空冷油冷水冷のHYBRID冷却の500(497)ccSUZUKIのバイクリッター7やで
もう既に自動車やろw
エンジンオイルは4スト用オイルと2スト用オイル併用とエンジンオイルもHYBRID
デザインは有名なイタリアの工業デザイナーで有名工業デザイン会社イタルデザインを企業した
ジョルジェット ジウジアーロさん
ジョルジェットさん大変すまなんだ
あの茶筒メーターはクソダサい…
SUZUKI後期で無難な3連メーターにしたとさ…
当時の人口と規模で廃盤まで6,000台も売れましたとさ…
今の中古価格相場あの激ダサメーターで脅威の¥330万…th-cam.com/video/vFkaP7Pe-lU/w-d-xo.html
戦時中の車両のプラモデルを組む時にエンジンパーツが付いていると大体空冷なので空冷の造形美は最高です。
NHKの番組並みのクオリティーだと思う
これをただで見れるなんて現代人は恵まれてるなぁ
ホンマすんごいクォリティで素晴らしいですよね めっちゃ感謝ですm(__)m
空冷4気筒に鉄集合の野獣のような排気音が好き
オオン!オオン!
別に空冷好きと言う訳では無かったが、空冷ドゥカティを買った。
他の空冷バイクとは違い、前後シリンダーでフィンの向きが90度違い、右側にはタイミングベルトがある造形がとてもカッコイイ♪
最初はべべルギア(傘歯車)を使っていたので、「ベベル系」と呼ばれた。
1979年の500SLからコグドベルト(歯付きベルト)が使われ始め「パンタ系」と呼ばれた。
端々に出てくる関西訛りが、スゴく好きです。
冬にバイクで停車中にはいつも、空冷エンジンのフィンに手を当てて暖を感じていたのが懐かしい😆 外からは貧乏くさく見えたかもね😄
時代の変化を体感しました。しかし根強い空冷ファンが多いのも納得できました。ありがとうございます。😮
空冷→油冷→水冷の順で技術は進歩したけど、結局空冷の方が機構が単純で整備しやすい
ナレーションがいらない人はいませんよ〜😊
コメントありがとうございます。
そう言って頂けますと嬉しいです。
車のおすすめに出てきて偶然流れた動画に
『なんがでっきょりますか?』=『元気にしていますか?』
地元に居たらよく聞く言葉が出て来てビックリしました笑
答え方は、『なんちゃでっきょらんわ〜』でok🙆
丁寧でわかりやすく、とても勉強になります。
コメントありがとうございます。
同郷ですかー、意外と香川県以外では全く通用しないことが判明しつつあります。
よくコメントで意味を聞かれます。
@@tiger-juice-garage イントネーションも好きです👍
VW(タイプ1)が空冷かというと当時は空冷より水冷の方が信頼性が無かった(冬に凍る)
何故リアエンジンかというとシャフトによる駆動ロスを無くしたかった。
とディスカバリーチャンネルでやってました。
そのエンジンを使ったスポーツカーがポルシェ。
[音]は空冷エンジン車が最高ですね〜!
もう手放したDAEGも良い音のマフラー付けてたけど、
街中でゼファー1100の音を聞いた時に
『やっぱ この音が好き♡︎』
って思いました。
PORSCHE 911 も964が1番好き♡︎
でも自分で所有して乗るなら、やっぱり水冷エンジン車を選ぶなぁ…
コメントありがとうございます。
空冷のサウンドとエンジンのヘッド部分の形状が格好いいです。
水冷は何かこもった音がするので、公道での小音量では物足りない気はします。
でも家でエンジンかける時は助かります。
1台所有するなら、水冷インジェクションになってしまいますね。
ゼファー1100のエンジンは良いですよね👍 フィンが美しいし、DOHCを象徴し誇るようなワイドなカムタワーが大好きです。敢えて単純な2バルブにして、タブルイグニッションで燃焼を確実に行なっている。PORSCHE911ならナナサンのCARRERAのエンジンが好きです❗シングルカムの2バルブなのによく廻るし、加速時の強制空冷ファンの共鳴サウンドが最高ですね👍
直6の空冷であるCBXはものすごい存在感を放ってますよね
雨の中を凍えながら走ってる時に信号待ちでエンジンからもわ〜っと湯気が出るのが好きです。
いつも わかりやすい解説動画ありがとうございます😊もちろん高評価ポチ🐶です〜👍次回も楽しみにしてますね〜
いつもありがとうございます。
バイクは絶対に空冷が好き❗外形もサウンドも。掃除すら愉しい😄 だから旧車にしか興味が湧かない。でも、旧車バブルで高くなり過ぎて買えない😭 クルマも空冷ポルシェに惹かれる。特に、70年代初め頃までのナローな901型に。1969〜1971年のスポーツカー耐久レースの王者Porsche917の強制空冷式水平対向12気筒エンジンは最高に大好き❗メカもサウンドも😂 ロードカーじゃないけどね👍
3:16ワイのバイクのエンジン!!!!
感動!
大変勉強になります。
今後ともよろしくお願いします。
小排気量の空冷エンジンバイクだと、オーバーヒート対策で金属製(アルミ?)の洗濯バサミをフィンに付けて放熱面積を増やすというのがあった。
やってる人に聞いたら、ホントに効果あるんだと(笑)
昭和だwww
昔はよく見ましたね。DAX-HONDAとかモンキー、シャリーとかのフィンにアルミ選択ハサミつけてありましたね。なんだろう?馬力上がるのかな?とか小さいときは思っていました。
乾式クラッチと湿式クラッチについて説明してほしいです!
オイルに浸ってるか否かそれだけ
毎回、とても勉強になります
「ナレーションが要らない人は。」って、わしゃ、このナレーションがないと嫌じゃー!!。
昔ですが、従兄弟がホンダクーペ7に乗っていてそれが1300cc空冷エンジンでした。ホンダは当時から独創的なメーカーでしたね。しかし後にクーペ145という1450ccの水冷にマイチェンしたのでやはり空冷はあまり芳しくはなかったようです。
バイクの水冷エンジンで格好良いのはHONDAのCB系4発位だね。カウリングの無いバイクは憧憬的に言って空冷エンジンを載せている形が認知されているので、それを超える事は無理。既成概念の転覆程、超難しい宿題なんだよね。60〜70年代にバイクの形が皆さんの意識に刷り込まれたと云う事。
本田宗一郎が言った通り、水冷でも最終的には空気で冷やす。水冷では冷却水による腐食が問題だ!95式やハフリンガーやマルコムマイテイーマイトの様に空冷式ならいつまでも乗れる!
元オフ車乗りからすると。
空冷単気筒。
こいつが1番や。
正直、昔。21世紀になれば、セラミックエンジンが主流になるかもって、淡い期待感を持っていたけど、まぁ、これが現実ですね。ユーロ5を視野に入れれば「水冷」になってしまうのかな。
本田宗一郎さんが空冷でも水冷に劣らないエンジンが作れるはずなんだと思いながらも会社存続の為、社長と言う立場から水冷に移行しなければならなかったあの時、もしクラウドファンディングが存在したならもしかしたら今もっと違った空冷エンジンが...そんな浅はかな思いを馳せてしまうのが私にとっての空冷の魅力です。
オヤジ(故本田宗一郎)と若手技術者のケンカです。
ホンダ初の乗用車ホンダ1300を出し、マイナーチェンジで145を開発していた頃の話しです。
若手は「空冷はもう限界だから水冷しかない」と主張しました。
しかし、オヤジは「空冷はまだまだ限界ではない、空冷でやれ」と両者一歩も引かず対立しました。
その板挟みになったのが、当時は珍し大卒の技術者で、後に三代目社長になった久米是志です。
第一期F1活動中に連日連夜の徹夜で、コックリコックリ船を漕いでいたら、オヤジにスパナで頭を思いっきり殴られました。
「こんな会社いつでも辞めてやる」と本気で思ったそうです。
彼は、若手とオヤジの板挟みになりましたが、最後はオヤジの首に鈴をつけることに。
オヤジは古い考えの技術者ではありません。
もっと「考えろ」、「研究しろ」と言いたかったのです。
オヤジは口下手どころかウィットに富んだ「能弁家」です。
だからこそ、社員から「オヤジ、オヤジ」と慕われたのでしょう。
オヤジの追悼番組で久米是志は、「辛い時に頭を触ると、もう何十年も経つのにあの時のタンコブを思い出すんです。あの時にオヤジに殴られなかっから、一人前の技術者にもなれなかったし、今の自分もないと思います」と涙ながらに語っていました。
水冷の大きなメリットは、エンジンの温度を安定化しやすい事。水の比熱の大きさはヤバい。
もうエンジンまるごと終わりだぞ。
ホンダの軽乗用車N-.360のエンジンは、二気筒のCB-450のエンジンを360ccにデチューンして強制換気のファンをつけたといわれ、31馬力の当時としては高出力であったが、紹介されたフィアット500と同じように「暖房風にオイルのにおいが混じる」ものだったとか
クルマの空冷は、電子燃焼噴射だとしても、エアコンやクーラー用のコンデンサーに専用の電動ファンとかが必要になり、リアエンジンとかならその場所を確保するのが難しいです。(メキシコ製空冷ビートルの純正オプションのクーラーはコンデンサーがリアシートの後ろの狭い空間に押し込まれていて小さなファンが回っているだけです。)スバルの水平対向は最初から水冷化して前に置いたので、比較的小さな排気量でもクーラーのコンデンサーをラジエターといっしょにつけることが出来たんだと思われます。現在の気候なら尚更ですが、空冷はビートルもポルシェも、アイドリングでクーラー回すとヘッドに熱が溜まって不味い事になると思われます。
コメントありがとうございます。
エアコンのコンデンサーは冷やしたいですね。
配管が長くなると、ガス漏れのリスクも上がるので苦渋の決断でしょうか。ヨーロッパの寒い地域では問題なかったのかも知れませんね。
ミニのラジエータが横向きなのはちょっと不安でした。
発熱量が一定であれば空冷も良いんですが、車だと難しいですね
自作PC界隈でもだけど、水冷にしたら無条件で冷却性能が上がると勘違いしている人が多いと思う。
中間媒体に液体を使ってるだけで最終的にはラジエータで外気と温度交換をするのでそういう意味では空冷のままだ。
動画中でもあったけど温度コントロールが精密にできるようになることと熱源(エンジン)を覆ってしまっても大丈夫なこと、
他必要な部分だけピンポイントで冷却できることと熱源と冷却部位を分離して最適なレイアウトに出来る結果として空冷よりも効率を上げられるという件。
しかもポルシェはドライサンプなんですよね
ええ動画や
性能を追求すれば水冷なんでしょうが、やっぱり空冷ファンは多いですね!
特にバイクはエンジンむき出しだからエンジン造形を楽しめるし。
でも電動化の波も有るのでそう言う話題すら今後は減っていくと言うことでしょうか・・・・悲しい。
コメントありがとうございます。
そうですね、ネイキッドのツルッとしたエンジンは味気ないですね、個人的にもラジエータが目立つのも気になります。
電動化によって最終的には、ただの箱+タイヤになりそうですね・・・
水冷の消音作用は思いもしなかった
空冷パブリカのデミコン式(熱交換式)ヒーターは効きがよく、オイルの臭いもなく快適でしたよ。
空冷エンジン いいところ多いが アイドル時にエンジン音が大きく 夜間きを使います。
分かりやすかったです^^bシローとにも参考になりました。ありがとうございます!!
ホンダの4輪は水冷しか勝たんかったw
実際に同一車体で水冷対空冷を戦わせたのはホンダだけ。
トライアンフの水冷ボンネビル系はラジエーターの配置が目立たなくて上手いことやりおったな〜って思いました。
動画に出てきた新型XSR900ですが、ゴロワーズYZR500のサイドカウルを外したものがモチーフなのでラジエーターがわざと大味にデザインされてるように思えます。ターゲットのGP世代にとってはレーシーで良いんじゃないでしょうか。
オールドポルシェはどちらかというと
油冷ですね。
ドライサンプエンジンで12リットルの
タンクが付いてます。
シリンダーは熱膨張で真円になる様設計されてます。
あー…もう一度乗りたいなぁ…
CVCCエンジンの開発で空冷か水冷で思い出す
空冷エンジンは高出力化すると大きく重いフィンが必要になり小型化と軽量化の為に水冷にしてるんですよ 空冷って温度管理が難しくて小さいエンジンとか出力の少ないエンジンなら問題無いけどポルシェとかだとシールとか熱で逝かれてオイル漏れを起こす。
水は油に比べて比熱大きいから、温度を一定に保ちやすい。
水冷は冷却水、ラジエーター、冷却系配管類、ウォーターポンプなどの補機類が必要。
エンジンブロックも冷却水通路とシリンダ、シリンダヘッドを分離するウォータージャケットを作らないとならないので、構造は複雑になり重量は増える。
補機類も重量増の原因。
空冷エンジンは高出力化をすると、冷却性能が追いつかない。
だから、水冷化した方が高出力化しやすい。
ガソリンエンジンの基本サイクル、「オットーサイクル」では、「圧縮比」が重要なので、空冷、水冷に関わらず、構造の堅牢化が必要になり、重量増の点ではむしろ水冷エンジンの方が分が悪い。
さらに、混合気と燃焼ガスの「温度差」(熱機関全般)が大きいほど、熱効率が高くなり、高出力化が期待できる。
しかし、温度差を大きくするには圧縮比を大きくするのが無駄がないが、圧縮比を高くし過ぎると「過早点火」が起き、エンジンが逆回転しようとするので対策が必要である。
「こうすれば、ああなる」、「ああなるなら、こうする」、結局は良い意味での「妥協」が必要であり、これが「ジレンマ」である。
エンジンに限らず、機構だけで語るは、「仏作って魂入れず」にさえ劣る。
知識、思考に裏付けられた「理論」と「技術」でなければ、「門前の小僧、経を唱える」にさえ劣る。
このようなコメントで指摘を受けると、感情的になり、本能で「長ぇ」などと返信する輩がいる。
文字が読めない、漢字が読めない、文章が読めない、何を伝えようとしたいのか分からない、できないというより、する気がない。
それを自ら証明している訳である。
動画の投稿者は、「自動車」て言うカテゴリで技術に興味を持ってもらい、自分でも学習や学問をして欲しい。
その「支援」になればと考えているはず。
動画を見て「理解」したなどと考えるのは、カップ麺でもあるまいしwww
だいたい、「理解」の意味すら分かっていないwww
分からない事をろくに考えもせずに、すぐに人に聞くのは、子供にだけ許されることwww
エンジンオイルの量を増やしてエンジン内部に吹き付けて冷やす幽霊エンジンもありましたが、昔代理店にスズキの営業の方がおられて当時カタログを見て感動した記憶がありますなぁ🤔
しかし営業の方は実はこのバイク空冷ですとアッサリ白状してましたなぁ😅
考えてみたら空冷ポルシェも同じ構造でしたなぁ🙄
油冷エンジンのネーミングで販売促進を促そうとした鈴木さんでした🙄
今はシリンダー側面にエンジンオイルを流して冷却する本物の油冷エンジンも登場しましたなぁ🤔
山奥でイゴイゴするような乗り方をすると、水冷は吹いて走行不能になるけど、空冷はちょっと休めばまた走れる。
本当に、やばいところで無事に帰って来ることが出来るのが空冷。
ただ、真夏の渋滞を耐えられるのは水冷式
(大型バイクの話)
w800
冬場は最高だゎ
つまり油冷が一番ちゅうことやな!
そういう振り切った意見は好きです(笑)
(新型油冷も出ましたし)
CrfかXrか悩んでたのでちょうどよかったw
コメントありがとうございます。
タイムリーな話題になって良かったです。
程度の良いXRが見つかると良いですね、CRFもツーリング行けてカスタムも楽しそうですね。
乗ったことないけどスズキの油冷に興味がありますね。
コメントありがとうございます。
油冷という表現を作ったのも面白いですよね。
丸目2灯のGSXは憧れます。
確かに油冷の説明でGSXの名は出してほしかったなぁ~ww
油冷バンディッド1200に乗っていますが空冷と同じように渋滞だと冬でさえ油温130℃超えはザラですが、シリンダー内の温度差が空冷と比べて小さいので
そのくらいの油温では熱ダレほとんどなく無理せず走ります(街乗りの多い乗り方だとオイル交換サイクルは空冷とほぼ同じでよいかと)
まあ何よりも排気量の割に軽くハンドリングの軽さも魅力の一つでしょうね
知り合いの兄ちゃんはドリーム750いじりたおして廃熱がオイルクーラーじゃ足りなくてアルミの洗濯バサミはさんでいたな。実は殆ど効果なかったらしいw
基本エネルギー保存の法則ですな・・
ドラスタ400に乗りたい人生だった…😭
私はおっちゃんなのでバイクだと空冷全盛だった記憶です(汗)。GSXの油冷は有ったけど。昔過ぎて記憶があいまい(笑)。
空冷のトルク感って振動とかが原因だったのかな?って動画で思ったりしました。なんにせよ、五感は大切ですね。(味覚は別か(笑))
コメントありがとうございます。
空冷でキャブ+ファンネルのサウンドが堪らんですね。油冷もありましたね。(今もあったかな?)
そんなバイクが全盛期だった方にとって、当時の車種に再び乗りたいと考えるのも分かります。
そうですね、五感を磨いてないと愛車の調子も気づけませんよね。
味覚は旅先でおいしいものが待ってるのです。
@@tiger-juice-garage絶対的性能は現在の物なのですが、仰るようにファンネルからの吸気音・・・。たまんないですね。
味覚は旅先で・・・。なるほどぉ(๑◠ ‿ ◠ ๑)ノ
ジクサーは如何ですか?
人間のKO丸も自然空冷式。皺=冷却フィン。
ホンダの1300が話題に上がると思っていたのに
なんか単気筒水冷エンジンってワクワクする
こんなのタダで見れて良いのだろうか…
かといって、強制空冷は、冬場いつまでもエンジン暖まらない。
どう考えても、空冷ではマスキー法はクリア出来ないはずだ
DUCATIは空冷が無くなったのでもう新車で買う事ないかな。
スクランブラーシリーズは空冷ですよ👌
油冷も有る。
EVは水冷空冷どちらになるのでしようか。内燃機関では無いので冷却するところが無いと思いますが。ナレーターのクールなトークに色気を感じます
BEV(バッテリー電気自動車)はバッテリーの、その場合限りの使用時性能維持とバッテリー寿命保護の長期性能維持の為
夏や春秋は冷却と冬場は保温加熱が随時必要で
今の所冷却には空冷と水冷双方のパターンがあり
バッテリー寿命が長い車種が水冷
リーフなどバッテリー寿命が短いのが空冷を採用してます。
バッテリーやモーターは温度に敏感だから、水冷(液冷)一択。
2ストとそうでないのも解説してほしいっ!
コメントありがとうございます。過去動画で2ストの動画をアップしております。もしよかったらご視聴してみてください。動画URL→th-cam.com/video/YP6oDjJOUPg/w-d-xo.html
★高効率次世代エンジンの可能性と2ストエンジンの魅力【直噴2ストロークエンジン】HV 日産 ホンダ ヤマハ スズキ KTM
オープニングが変わりましたね!
125クラスのエンジンなら空冷でいいと思います。夏は恩恵感じますが、冬は冷えすぎてダメダメです。燃費が落ちます。夏なら45走れても冬は37とか激的に違います。空冷のシグナスは2キロしか大差なかったですので、何もかも水冷は考えものです。
水冷は、冷やさないようにも出来るから低温にも強い。
意外な話だと思うけど。
空冷エンジンよりも先に、水冷エンジンが開発されているんだな。
いつもありがとうございます。
もしかしてバイクもお乗りですか?差し支えなければ所有しているバイクを教えていただきたいです。
コメントありがとうございます。
今乗っているのは、トライアンフのストリートトリプルです。
3気筒なので、軽くて足着きも良いので楽しいです。
過去動画にも出てますので、宜しければ確認してみてください。
@@tiger-juice-garage あ、本物の変態ですねw(最大の褒め言葉
なぜ大馬力のはずのジェットエンジンには水冷も空冷もないのか
じつはジェットエンジンには摺動部がないからオイルを循環させる必要がない
もちろん中心には軸受けがありますが高温にはならないから冷やす必要がない
油冷もありますけど。(笑)
ホンダの自動車は初めは空冷でした。
ハーレーが水冷を出してきた時は本当に悲しかった。バイクもとうとう大切なものを捨てないと生き残っていけない時代が到来してしまったような気がして、、、
ところで、一定の風量があれば空冷の方が放熱性は高いはずなのになぜ水冷の方が冷却性能が高いんですかね?一定の温度を保てる水冷の方が高性能を引き出せるのは何となくわかりますが。
気体より液体の方が熱伝導率良いですし、回収した液体の熱はラジエーターで冷やすのですが、ラジエーターって追加したり、風を大きく受けれる形状にしたり、交換して大きくできますよね
設置スペースの制約がある+エンジン部品としての構成上放熱フィンを薄くするのにも限界がある(鋳造などでエンジンと一体で作るから)=表面積が小さいのに対して
ラジエーターは薄さ0.数ミリの薄板を波目にしてサンドイッチすることで圧倒的な表面積の大きさを実現できているので、放熱効率の差がダンチなのでしょうね。
ハーレー低速だと熱ダレしてしまいますからね。知人のFLHが夏の長い坂道でスピードが上がらない状況の時、少し止めて休ませるわと。パワーダウンするようです。私はサイドに乗車していましたが確かにエンジンは熱かったですね。
ハーレーの場合は冷却性能が問題というより排ガスが問題なんだろ
水冷の効果は冷却効果だけではないのよ
車の旧車を乗っていた時。
水のお洩らしが気になって気になって。
ラジエーター、ウォーターポンプ、かしめ所。
ヒーターコアが漏れ出してダッシュボード開けてのどうのこうのでウン十万はブチ切れた!!
コメントありがとうございます。
ヒーターコアのダッシュ脱着でもそれは高額すぎますね。
最低限水温計は必須ですよね、私は駐車時に地面が濡れてないかの確認はしてました。
バイクではタイや中国、インドなどの生産が増えたせいか、新車でも冷却水漏れを見かけますね。
エンジンに?冷房付けたら?🎉
機関銃は水冷に限る
BLACK BIRD も空冷だな
美しさの空冷、耐久性の水冷、どちらも捨てがたい。
空冷と液冷の比較は痩せと太っちょの関係と似ている、人間も大型化、重量化が進むと複雑度が増大して後付けの補助措置が必要になり、それを維持するための事柄が際限なく増え続け肥大化、負のスパイラルが進行していく、飛行機も車も小さく軽く非力だったころは空冷で済んでいた、
空冷は、夏場オイル喰い激しいから覚悟いるよ。
空冷はエンジンむき出しが多いから暖房になる。
コメントありがとうございます。
大排気量のCB1100とかモトグッチのヘッドとか暖かそうですね。
でっきょります
でも、時代は!令和ですよ!エンジンを、冷すのに、風か?水?って事は無いヤロ。
このサイトは謎だらけ!
①最初の・・・しとりますか?は何と言ってるんですか?
②内容のレベルの高さ?
③資金源?
世界中の自動車メーカーが協力してやっと作れるレベルでは?
1番の謎はナレーションの女性かな?
スポンサーは?
コメントありがとうございます。冒頭では「なんがでっきょりますか」と言っています。讃岐弁で「いかがお過ごしでしょうか?」という意味です。このチャンネルは私個人での運営となっております。スポンサーが付くほどのチャンネルではございません。。なので、細々と、更新頻度も少ないですが今後ともよろしくお願いします。
ナレーターのおねーさんは水冷でしよう。なぜなら水も滴るいい女だから。当たってますか?
水冷も間に水を介しただけで空冷です。
SUZUKI RE-5は空冷+油冷+水冷のトリプルHYBRIDで
古きを温めて新しきを知る
の究極三位一体系ですよ。
エンジンオイルは4ストローク1サイクル用と2ストローク1サイクル用2種類必要で
ローターの内側の歯車系等の潤滑は4スト用
ハウジング壁とアペックスシールの潤滑はオイルも同時に割りかし燃えるから2スト用と何もかもがHYBRID
注目すべきは500cc(497cc)縦置きシングルローターエンジン
前期のメーター類がクソダセ〜のw
スクーターって?空冷ですヨネー。
旧車の売りは!不器用サだから?仕方ないヨネー。
油冷が一番効率的かと思います。
スズキに空油水冷なんてエンジンがあったように記憶しております。
水冷の大きなメリットは、水の比熱の大きさを生かした、エンジン温度の安定化。
スズキの油冷という美学な
油冷空冷水冷とバイクを乗り継いで油冷に戻りました
仕組みは違えど油冷エンジンを復活させてくれたスズキには感謝です
ぽるしぇは空冷貫いてくれ。
空冷6発作った本田に勝てるバイクメーカ出てこいや!
日光いろは坂手前でバイクを停め、休まないとエンジンが焼き付きました。ZⅡで都内から来た人がオイルが無く成った。誰か持って無い?オレ達の千㌔以上無給だから、普通持つ訳無い。私メ持ってたので、渡した。後に、リーダーの方がジャニーさんって言う。一応、従兄弟が世話に成って居るので、挨拶はした。その後、日光、袋田の滝、那須で合う様に成るとは。オイルの金貰ってねぇ(笑)
いちこめ?
2だよー
1!