日本史から葬られた「日高見国」、教科書に載らない古代日本の謎の文明とは

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 25 ก.ค. 2024
  • かつて日本にあった謎の文明「日高見国」。
    どんな文明だったのだ?
    なぜ歴史から消されたのだ?
    解明してやるのだ!
    エンターテイメントとしてお楽しみください!
    #古代ミステリー #日高見国 #古代文明
    00:00 かつて日本に存在した国
    00:43 日高見国とは
    03:11 日高見国の記録ーホツマツタヱー
    07:51 日高見国の場所
    17:07 なぜ日高見国は歴史から抹消されたのか
    こちら👇の動画もおすすめなのだ!
    ・初代天皇「神武天皇」の秘密
    • 日本史が覆る衝撃の事実!三種の神器から判明し...
    ・邪馬台国はどこにあった?
    • 日本史を覆す!邪馬台国はここにあった!!邪馬...
    ・日本最古の謎の神「アラハバキ」とは
    • 縄文時代から信仰される日本古代の神「アラハバ...
    VOICEVOX:ずんだもん voicevox.hiroshiba.jp/
    僕と一緒にミステリーハンターになるのだ!
    👇こちらからチャンネル登録🔔できるのだ!
    www.youtube.com/@zunda-myster...

ความคิดเห็น • 53

  • @hideanazawa2155
    @hideanazawa2155 8 หลายเดือนก่อน +25

    奈良時代編纂の常陸国風土記には「日高見国は常陸国」と書かれている。

  • @user-hc3qk3mh8k
    @user-hc3qk3mh8k 6 หลายเดือนก่อน +5

    茨城には、鹿島神宮があるし、割と近い所に高天原という地名と神立という地名がありますね。

  • @hitopinsh
    @hitopinsh 8 หลายเดือนก่อน +12

    日本は面白すぎるな

  • @masamasaict7312
    @masamasaict7312 8 หลายเดือนก่อน +4

    いいね、なかなか日高見国の動画がない。

  • @user-up7ic6ov6m
    @user-up7ic6ov6m 8 หลายเดือนก่อน +11

    東北大学の田中先生の動画や本を読んで、日高見国に興味を持っていました。もしかして宮城や青森にあったかも説、いいですねー!面白い!

    • @user-vt1lh6jq2j
      @user-vt1lh6jq2j 2 หลายเดือนก่อน

      北海道の日高山脈あたりでしょ。多分、エミシの国

  • @user-mn7hs2mn4u
    @user-mn7hs2mn4u 8 หลายเดือนก่อน +7

    常陸を日立と名を変えたのは水戸光國ですが

  • @flat1701
    @flat1701 8 หลายเดือนก่อน +2

    記録がこれだけしか残っていない可能性も、いまでいう小説という意味でのフィクションだった可能性も、歴史をもとに名前を変えて残した可能性も、どれも否定しないしどれであっても面白いと思う

  • @4l329l
    @4l329l 8 หลายเดือนก่อน +4

    大和の勢力圏は鹿島神宮までで、この先は一括りで日高見国だったのでは。
    鹿島の当時の対岸になる成田の2つの麻賀多神社には神代文字文書と怪文書日月神示が伝わっていて高天原説もあったりしますね

  • @user-ih7cr8in1h
    @user-ih7cr8in1h 8 หลายเดือนก่อน +3

    十和田湖周辺にも文明があったってことだから西に記録が多かっただけで東側にも当然大きな勢力あるわな。

  • @einsfia
    @einsfia 8 หลายเดือนก่อน +6

    北上→ヒタカミで普通に北上川流域に広がる蝦夷のことじゃないかなあ
    日高見という漢字は当て字に過ぎないのであんま意味はないと思う
    ヤマトタケルノミコトというのも恐らくはヤマト王権の拡大を擬人化したものだから
    時代も事蹟も当てにならないし、複数人による征服事業を一人にまとめたものではないのかな

  • @user-lu3xq5zd5g
    @user-lu3xq5zd5g 8 หลายเดือนก่อน +4

    日高見国が1か所だけだと誰が言った?
    もしかしたら日立から青森までの数カ所に点在していたかもね?
    日出ずる処に日本の歴史あり。

  • @user-bq5fj4nv7e
    @user-bq5fj4nv7e 5 หลายเดือนก่อน +2

    数々の遺跡が残っているので、存在していた筈です。

  • @yp9472
    @yp9472 7 หลายเดือนก่อน +2

    もしかしたら、今の皇族の書物に真実を隠してるのかもね

  • @user-lw9xm1xj1j
    @user-lw9xm1xj1j 5 หลายเดือนก่อน +1

    日高見国は、富士山周辺で栄えた幻の富士王朝という話は無いのですか?

  • @user-eo4ib8xm4c
    @user-eo4ib8xm4c หลายเดือนก่อน +1

    古代の畿内勢力はヤマト、まだ彼らに未知の東北、北海道勢力は蝦夷、その最も東に住む勢力を日の本と呼んでいたと歴史書にあり。景行・斉明桓武期の武者の東国派兵より

  • @straighttree8201
    @straighttree8201 2 หลายเดือนก่อน +1

    縄文時代は今より温暖で青森県辺りが人が住むのに適した気候だったらしい。その後寒冷化により西日本に文化の中心が移っていったと考えられる。
    大和朝廷は自分たちがこの国を作ったことにしたいから、それより前に栄えた地域があったことは隠したかったということじゃないかな。

  • @ooo-oooo-ooo
    @ooo-oooo-ooo 8 หลายเดือนก่อน +18

    そもそもヤマト王権の国号は「大和」、東に存在した国の国号は「日本」だったはず。いつの日かヤマト王権が日本を名乗ったあたりで、何か動きがあったんだろうなあ、

  • @kghr_9001
    @kghr_9001 8 หลายเดือนก่อน +6

    日高見国は常陸国のことだと思うけど、東北にある北上川の北上(きたかみ)のことだという説もある
    「ひたかみ」が変化して→きたかみ

  • @nekozame_history_fan
    @nekozame_history_fan 8 หลายเดือนก่อน +3

    興味深いけれど、歴史からあえて抹消したというのには納得できません。常陸国風土記は現存していますし、播磨国風土記には記紀の神話とは異なる支配者の神々が登場するようです。意図的に抹消したのなら、これらも現存していない気がします。しかし、よくわからない古代史についてパズルのピースを組み合わせるかのように考えを組み立てていくのは面白いですね。

    • @user-st8lz4tl8n
      @user-st8lz4tl8n 8 หลายเดือนก่อน +1

      同感です。
      日本書紀に記載があるのに「日本の歴史から抹消された」というのは、少なくとも私の言語感覚には全く合いません。

  • @user-pc5Mf7kU4z
    @user-pc5Mf7kU4z 8 หลายเดือนก่อน +6

    7000年前は縄文海進により、関東や大阪や東海の平地は海だった。関東まで熱帯気候であり、縄文人は主に青森に住んでいた。その後、移動していき、関東に移り住んだ。縄文人は大部分が東日本に住んでいた。西日本は東日本の10分の1しか人口がなかった。3400年前、寒冷化に伴い、東日本縄文人は西日本に広がっていった。
     天然パーマで毛深い地中海沿岸系日本人(先住ヨーロッパ人)は氷河期にバルカン半島(6万年前)→黒海北岸・北コーカサス・カザフスタン(2~6万年前)→バイカル湖畔(2万年前)→極東→樺太→北海道→東北・関東(1万4000年前、色白金髪碧眼高身長の匈奴と一緒に住んだ)→北陸(3400年前)→山陰→九州の東シナ海沿岸→沖縄と移り住んだ。これらの地域にはアイヌ語由来の地名が多い。縄文系はヨーロッパ人に近い。日高見国の話はこうした各遺伝子の地方分布状況と符合する。
     現在は海底となっているスンダランド大陸低地で2万年前頃から稲作が始まった。約1万9000年前から海面上昇が始まり、稲作民は北東亜平野(現在の黄海、東シナ海)に連なる長江沿岸や西日本に移動した。稲(熱帯植物)作は長江沿岸に1万2000年前、鹿児島に1万2000年前に伝わった。また、岡山県岡山市にある朝寝鼻貝塚からプラントオパールが発見され、8000年前に稲が生育していたことが分かった。佐賀県唐津市教育委員の中島直幸が菜畑(なばたけ)遺跡を発掘調査した結果、7000年前の水田区画跡が発見された。太平洋沿岸や瀬戸内海沿岸に倭人=長江沿岸・日本列島系が多い。
     春秋戦国時代に黄河沿岸系が瀬戸内海沿岸~中部地方に難民として流れ込み、在来の縄文人と混血した。
     ウガヤフキアエズ王朝の皇太子(モンゴル帝国同様に末子相続)だった神武天皇は紀元前667年に兄二人とともに南九州地方から山陽地方に稲作の指導をしながら近畿地方に東征し、紀元前660年に奈良県で日本国を建国し、初代天皇に即位した。旧唐書(くとうしょ)によると、倭国とは北九州地方と南朝鮮のことであり、日本国とは別の国である。大和朝廷は倭国を併合した。東北には色白金髪碧眼高身長の蝦夷(えみし)=匈奴が住んでいた。これも別の国であり、大和朝廷が平安時代に併合した。
     縄文時代、東から西に人口が移動し、西から東に稲作が広がった。こうして、ヨーロッパ系とアジア系が混血した。

  • @user-pc5hq6nx4k
    @user-pc5hq6nx4k 2 หลายเดือนก่อน

    戻れる物なら戻ってみたい😂😂

  • @user-lm6xp5zh2dTaTsuWaReIShi
    @user-lm6xp5zh2dTaTsuWaReIShi 6 หลายเดือนก่อน

    日立市は元々常陸市

    • @rinngotonasi
      @rinngotonasi หลายเดือนก่อน

      いや助川村だよ

  • @user-xz5nx9cp7s
    @user-xz5nx9cp7s 8 หลายเดือนก่อน

    読売ジャイアンツVS阪神タイガース・・?😅

  • @kei.suzuki
    @kei.suzuki 24 วันที่ผ่านมา

    飛鳥時代以前に大和朝廷以外に政府として機能していた政治組織なんか無いよ
    日本史における最初の朝廷以外の政治組織は誰もが知るように鎌倉幕府だよ

  • @nortytuna8982
    @nortytuna8982 2 หลายเดือนก่อน +1

    日高見国、入れ墨の風習があるなら魏志倭人伝の邪馬台国と通じるものがあるのでは?
    (他のコメ見て)本当は完全になかった事にしようとしてたけど、”日本”を称する事の正当化の為に併合(侵略)のくだりを残した?

  • @searching4cris
    @searching4cris 8 หลายเดือนก่อน +6

    元東北大学教授の田中英道先生も「青森に日高見国があった」と色々な彼の書物に記載されています。

  • @user-xk9sb8uv6t
    @user-xk9sb8uv6t 8 หลายเดือนก่อน

    ずんだ餅www

  • @TADASISU
    @TADASISU 8 หลายเดือนก่อน +5

    この100年の世界史も勝者の歴史になっていて、敗者側の歴史は、消されてしまっている。
    1000年以上前の歴史を探すのは、逆に楽しいかもしれません。

  • @takayasumasaaki
    @takayasumasaaki 5 หลายเดือนก่อน +1

    比定地が北に行くほどオカルトじみてくる。

  • @user-et6vx6gz4b
    @user-et6vx6gz4b 8 หลายเดือนก่อน +3

    日高見国の実在の可能性は高いと思います。
    やはり場所は常陸国を中心とした日本列島の東端である。
    古代において神宮という最高位の神社は伊勢神宮の他に鹿島神宮と香取神宮しかありません。
    東国はこのように極めて重要な地域だったのです。
    そしてこの両神宮より北は蝦夷の土地で坂上田村麻呂に代表されるように飛鳥から平安時代頃の朝廷の東北平定により
    徐々に征服されていったのです。大和朝廷の時代にはまだ朝廷の勢力が及ぶ範囲ではなかったはずです。
    日本武尊の東征伝説も関東周辺での軍事行動というのが実態ではないでしょうか。
    それに、埼玉県の氷川神社や常陸の国の様に「ヒ」という音ではじまる地名が関東には存在しており
    この「ヒ」は日や霊という漢字があてられるように太陽であり神聖さや東方を示します。
    中国の歴史書には倭国大乱という内乱の記録があり、また大和王権の前方後円墳以外の形式の古墳の存在から
    日本には複数の国が存在し大和を中心に統一された経緯があるとされます。
    記紀神話はその戦乱を基に編纂されている可能性が高いのです。
    東国の強大な国が日高見国であった。または統一した王権は無くても
    大和から見た関東一帯の諸王国を総称して日高見国と称したのかは不明です。
    しかし大和朝廷の勢力拡大により東国にも前方後円墳が造営されるようになるそうで、
    大和の東征の痕跡が見られます。

  • @user-bn6hm8um3m
    @user-bn6hm8um3m 8 หลายเดือนก่อน +3

    当初、渡来人(弥生人)は鈴鹿山脈を越える事が出来なかったとか。東日本は縄文人の土地。北海道もアイヌは樺太からの移住者なので、縄文人の土地。青森の河口の地名が北海道と同一なのもアイヌとは無関係。渡来人は縄文人の出戻りという説も有るので、渡来人=朝鮮ではない。

  • @YO-high
    @YO-high 8 หลายเดือนก่อน

    「日本:ひのもと」とか「ひだかみ」とかは、畿内~東日本にあって、いわゆる大和朝廷とは別の国だったと思うんだよね。
    奈良纏向は神武東征によって支配下にされてしまい、だんだん東に東に追いやられていったように感じます。
    日本武尊のころには、常陸以北しか勢力圏が無かったんだろう。
    旧唐書の「倭国伝」「日本伝」という2つの国があった記述にあるとおりかと存じます。

  • @demetang39
    @demetang39 8 หลายเดือนก่อน +1

    常陸の国・・・
    宇宙飛行士の向井さんが見た光が茨城上空で、「御岩神社のある御岩山(かびれさん)」だったのも
    繋がりあるかもしれないよ!(⌒∇⌒)

  • @user-nu9vs9kw9y
    @user-nu9vs9kw9y 8 หลายเดือนก่อน

    キリストの墓が?青森県にあるしなにかありそう

  • @user-zd7nn2sw3f
    @user-zd7nn2sw3f 8 หลายเดือนก่อน +2

    魏志倭人伝には、倭人は全身に刺青が入っていると記載されてるから、日高見国の可能性あるよね。ヤマト政権で刺青の風習無いし。

    • @user-dv3fo5dm6c
      @user-dv3fo5dm6c 8 หลายเดือนก่อน +2

      魏志倭人伝の倭人は中国の南部、呉の海沿いの人も倭人と呼んでそこの人の特徴って説もあります。

  • @user-mn7hs2mn4u
    @user-mn7hs2mn4u 8 หลายเดือนก่อน

    アイヌの国 蝦夷は 江戸時代でも 松前藩だけだった 今の北海道の南部の一部分だけだった

  • @ghryt2884
    @ghryt2884 4 หลายเดือนก่อน

    大倭日高見国はさてどこでしょうか? 
    魏志倭人伝・古事記を正しく解釈すれば邪馬壹国(やまと国、邪馬台国ではない)は阿波にありました。
    古代日本では「やまと」は倭とも書かれ、阿波・倭は大地震被害のためや食料を求めて阿波から見て真東にある日が高く見える奈良へ東遷している。これが日高見国への神武東征です。日高見国は小国・倭から発展して大倭となったが、倭の字を嫌って大和に変更している。従って日高見国は奈良となる。大和政権樹立までは宮崎・日向や島根・出雲は存在せず、日向・出雲の神話は「天皇の先祖・出身地が阿波であることを隠すことを必要とした」ために創作(地名・神社も偽造している)されたもので日高見国と関りはない、ましてや関東・東北は言わんやである。

  • @user-yy8sl5hr7m
    @user-yy8sl5hr7m 8 หลายเดือนก่อน +1

    ネタでやってるんだろうけど、信じちゃうかわいそうな人が出てくるからちゃんと「ネタだよ」って宣言したほうがいいですよ

    • @user-tj6pp9rv5o
      @user-tj6pp9rv5o 8 หลายเดือนก่อน +7

      ネタってどのあたりが?

  • @user-mn7hs2mn4u
    @user-mn7hs2mn4u 8 หลายเดือนก่อน +1

    私個人の考えで アイヌの国と沖縄の琉球は 日本では無いと思っている

  • @mana1883
    @mana1883 5 หลายเดือนก่อน

    こちらも併せて見ると更に面白い🤭th-cam.com/video/QW_aDR1V3A0/w-d-xo.htmlsi=YkaIxUGUm_UJlT3y