【医師解説】ビタミンBの欠乏・過剰に要注意!!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 มิ.ย. 2024
  • ▼チャプター
    01:29 今日のテーマ
    01:36 ビタミンBの特徴
    04:03 ビタミンBの種類と働き
    05:54 こんな人はビタミンBが必要!
    08:24 ビタミンB不足で起こる症状
    11:31 ビタミンB過剰で癌のリスクも上がる!?
    16:29 ビタミンBはどうやって摂ったら良い?
    ▼紹介動画
    〈 免疫の老化を防ぐ「三種の神器」 〉
    • 【医師解説】免疫の老化を防ぐ「三種の神器」
    ★動画をご覧いただきありがとうございます。
    このチャンネルの動画は、あくまで健康に役立つ情報としてご参考にしてください。
    心配な場合、体調の悪い場合は、お近くの医療機関を受診してください。
    ━━院長プロフィール━━━━━━━━━━━━
    朴澤 孝治 HOZAWA KOJI
    朴澤孝治朴澤耳鼻咽喉科/
    統合メディカルケアセンター Tree of Life 院長
    仙台にある朴澤耳鼻咽喉科院長の朴澤孝治です。
    東日本大震災を経験し、薬で維持される健康が
    如何にもろい物なのかを思い知らされました。
    臓器の病気を治す西洋医学の知識に、
    自律神経や、ホルモン、
    栄養、免疫·アレルギーのバランスを整える、
    統合医療の知識を加えると、薬に頼らなくても、
    健康で幸せな毎日を過ごせる事がわかってきました。
    私は、
    併設の統合メディカルケアセンターTree of Lifeで、
    統合医療を、毎日実践しています。
    このチャンネルでは、
    耳鼻咽喉科の病気をご紹介するほか、
    病院ではなかなか解決できない症状を、
    生活習慣を変えたり、
    食事に対する考え方を変えることで、
    根本的に解決する方法をお伝えします。
    死ぬまで薬を飲み続ける医療から、
    病気になる前に、
    病気の芽を摘んで、治してしまう医療へ。
    人生100年時代の
    新しい医療の考え方です。
    ■朴澤孝治 著書
    「花粉症は治る病気です~毒を以て毒を制す、アイゾパシー療法」
    amzn.to/38C9iwJ
    ■詳しいプロフィールはこちらから
    hozawa.jp/profile.html
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ‥‥‥‥‥‥メルマガ 配信中!‥‥‥‥‥‥
    ■Dr.朴澤 統合医療メールマガジン登録
    f.bmb.jp/bm/p/f/tf.php?id=bm2...
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ‥‥‥‥‥‥朴澤耳鼻咽喉科‥‥‥‥‥‥‥
    宮城県仙台市青葉区国分町2−14−18
    定禅寺パークビル3F
    ■朴澤耳鼻咽喉科ホームページ
    hozawa.jp
    ■診療日·ご予約について
    hozawa.jp/reserve.html
    ■HOZAWA ENT CLINIC (ENGLISH)
    hozawa.jp/english.html
    ■お問い合わせ
    hozawa.jp/contact.html
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ TOL‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    (朴澤耳鼻咽喉科隣)
    ■統合メディカルケアセンターTree of Lifeホームページ
    tree-of-life.jp
    ■Dr.朴澤 統合医療コンサルテーション
    tree-of-life.jp/concierge/
    ■TOLオンライン予約サービス
    coubic.com/-tree-of-life/book...
    ■TOLオンラインショップ 
    store-tol.com
    ■お問い合わせ
    hozawa.jp/contact.html
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ SNS ‥‥‥‥‥‥‥‥‥
    ■公式インスタグラム
    / hozawa_ent
    ■院長インスタグラム
    koji.hozawa...
    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    #耳鼻咽喉科 #統合医療 
    #サプリメント #ビタミン #ビタミンB
    #過剰 #欠乏 #サプリメントの危険 #がん

ความคิดเห็น • 13

  • @PANDA-md9kt
    @PANDA-md9kt 12 วันที่ผ่านมา +1

    先生に、お礼を言わせて下さいませ❢❢😊🎉💕 少し前に「ローイングマシン」の動画を拝見して、コメントした者ですが(エアロバイクを買ってしまったと❢❢)😂 でも膝も痛くなるし、面白みもなく、足だけの運動なので、直に使わなくなって😂 なので先生と同じ機種を買って、約2ヶ月になります❢ 3日坊主の私が初めて続いた、マシンです❢❢🎉 楽しくて、「遊園地のボートを漕いでるみたい❢😅」と主人に、笑われますが、姿勢改善、足トレ、腹筋、背筋、二の腕など、全身運動で、効果にビックリしてます❢❢❢🎉🎉 エアロバイクは、2台も持ってますが、買った事を後悔してます❢😅 もっと早く教えてもらえてたら❢と思いますが、先生の動画で教えて頂いて、心から感謝してます❢❢🎉 皆様にもお勧めしたいです❢ 本当に有り難うございます💕 これからも動画を見続けます❢❢💕💕

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  11 วันที่ผ่านมา +1

      いつもご視聴有り難うございます。素敵なコメントを有り難うございます。2ヶ月も継続されて、素晴らしいと思いました。お役に立てて、良かったです。実は、私もエアロバイクでは、三日坊主でした。今後とも、宜しくお願いします。

  • @user-lh4ly4uo9d
    @user-lh4ly4uo9d 12 วันที่ผ่านมา +3

    いつも為になるお話ありがとうございます。ビタミンDの摂取についてもまた教えていただければうれしいです。アレルギーがひどいので悩んでいますが、ビタミンD の摂取で改善されたというお話も聞きます。いくらとってもいいというドクターもいれば、ビタミンDは注意してとらなければいけないとお話するドクターもおられて、意見がわかれます。次回また是非ビタミンDについても先生のお考えをお聞かせください。

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  11 วันที่ผ่านมา

      ご視聴有り難うございました。大切な点についてコメント有り難うございます。ビタミンDは脂溶性ビタミンですので、ビタミンBより、体内にたまりやすい性質があります。ビタミンDは大切な栄養素ですが、取り過ぎもよくありません。近いうちに、脂溶性ビタミンのお話をしたいと思います。

    • @user-bh9dn3tg9v
      @user-bh9dn3tg9v 5 วันที่ผ่านมา

      体内で石が溜まる人が続出しています。私も右鼠径部が徐々に痛み出して腿を大きく動かすと強烈な痛みになって、VD50μgを飲み続けていましたが飲むのを止めたらすぐに徐々に痛みが軽減してきました。もうやめて丸2カ月ですがほとんど痛むことはりません。腎臓の石灰化を指摘されている人もいます。私は病院に行っていないので自ら感じ取れることしかわかりません。私のどこかの臓器にも溜まっているかもしれない。
      VDはとりあえず鮭やイワシを食べていればいいと思います。サプリで摂るにしても20μgでも多いと思う。アレルギー疾患は腸炎のとびですからVDに限らず腸粘膜の回復を促す栄養素を十分に摂取する方法もあると思います。私は亜鉛だけはサプリに頼らざる負えないと思っています。Mgは塩化Mgを風呂に入れて経皮吸収しています。VBもサプリを飲んでいますが、VBMIXを15~20に分割して1日に1欠片程度摂取しています。マルチビタミン剤はB1,2,6,12だけ少なめで他のVB群は多くてバランスがおかしいので摂りにくいです。レバーやホタルイカやうなぎ穴子などからVAを摂取するのも重要です。海苔や貝のタウリン。アミノ酸グルタミンはこれは買ったほうがいいです。グルタミンこそ一番重要かもしれない。
      5年前まで通院していましたがその時の栄養素の数値がかなり悪くALPは低いし実測Mg濃度も基準値下限ギリギリだったりしたまわったり。今あれこれして20年以上ガサガサに皮がむけていた唇がほとんど剥けなくなりました。VAを十分に食べるようになって踵のかさかさも治りました。VAはβカロテンを摂取して安心してはダメです。βカロテン自体がそもそも十分なのか、十分だとしても体内でVAへ十分に代謝されているのかという問題があります。アレルギーには酪酸菌も効きます。餌を取るほうが重要という医者もいますが下手にイヌリン粉末を取り続けると消化管で菌の即効性の餌になるので小腸内細菌異常増殖症になるのが落ちじゃないかと危惧します。食材の中に紛れている食物繊維の状態こそ真の価値があると思います。イヌリンを含む食材は冬じゃないと手に入りにくいのでイヌリンに固執する必要もないです。

  • @user-bh9dn3tg9v
    @user-bh9dn3tg9v 5 วันที่ผ่านมา

    15:34 これは最低摂取目安量であって重篤な症状を出さずに済む目安量でしかなく、健康を維持するための量ではないでしょ。VB50系とかは確かに多いですが。

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  4 วันที่ผ่านมา +1

      ご視聴有り難うございました。厚労省の表は、最低摂取目安量ではなく、体内飽和量から算定されています。

    • @user-bh9dn3tg9v
      @user-bh9dn3tg9v 4 วันที่ผ่านมา

      @@dr.hozawa 返信ありがとうございます。勉強になります。

  • @risafukuda7601
    @risafukuda7601 11 วันที่ผ่านมา +1

    先生、ビタミンB群、個人差がありますか?サプリを取りすぎの心配で、よくビタミンB6は多いと骨が痩せるとか、確かに自慢の歯茎が一気に痩せました、ホルモン補充をやめたからか、分かりません、けどビタミンB群のサプリを減らす、あるいはやめると、すぐ症状が出る、頭痛 めまい 口内炎 イライラ 怠い 眠れない 精神不安定 舌の真ん中割れてきます、脱毛普通の生活ができない、サプリを飲むと緩和されます。他のサプリをやめたりしても全然平気、B群やめられない、結構高含有量でないと症状が治らない、怖くて。食事はバランス良くを考えてるつもり、野菜、魚、肉、平飼い卵 納豆 5分つき米、海藻類 果物またなるべく添加物を避け 甘いものは苦手ケーキとか加工食品を一切口にしない オーガニック食材を食べてますが、近所の年配の方は毎日カップラーメンとか偏った食生活で何の問題がなく元気です、羨ましい それを見て遺伝的に個人差があるのでは、確かに若い時に不摂生で体が壊して難病みたいに体が強張り、痛み、病院の薬を飲みたくないので、その後ずっとホルモン療法していました、アメリカのナチュラルホルモン療法高額で量が合ってない気がします、血液検査をしながら受けてたエストロゲンの量が多いか頭痛、自分はエストロゲンよりプロゲステロンの方が良いかも、5種類処方され、3年前やめました、しかし昨年人生初の2回ギックリ腰になり、できるだけサプリに頼らないようにしたい、どうしたら良いか分からない。

    • @dr.hozawa
      @dr.hozawa  10 วันที่ผ่านมา +1

      ご視聴有り難うございました。ビタミンBの欠乏症の症状が出ていますので、ビタミンBのサプリを飲まれた方がいいと思います。遺伝ではなく、腸内環境の問題ではないでしょうか?ビタミンBを作る善玉菌が少ないのかもしれません。腸内環境を改善することを初めては如何でしょうか。

    • @risafukuda7601
      @risafukuda7601 10 วันที่ผ่านมา

      @@dr.hozawa 先生、早速ご返答、ありがとうございます。そうよね腸でビタミンを作り出すね、分かりました!💕🤗

    • @user-bh9dn3tg9v
      @user-bh9dn3tg9v 5 วันที่ผ่านมา +1

      ストレスが強いように見えます。人間を壊す最大原因って結局ストレスなんですよ。「近所の年配の方は毎日カップラーメンとか偏った食生活で何の問題がなく元気です、羨ましい」こういった考えを持つに、これがもし敵意という感覚をもっているのであればそういった感情こそが体をダメにする最大原因足りえます。オーガニックやらいろいろされているようですが本質はそこじゃないです。オーガニックは「間違いなく健康体」の人がそれ以上の健康体を獲得できる可能性を見出して手を出す分野であって体がとことんおかしい人が手を出すものでは決してないんです。
      後ビタミンに関してですが、人間の代謝って必要な栄養素が無い場合は代謝を迂回して別の栄養素で無理して同じ結論まで持っていくという具合があるのではと考えています。つまりあなたの摂取しているビタミンBはド直球にVBを必要とする代謝に必要とされ使われてよくなっているのではなく別の栄養素が足りないばかりに迂回代謝の結果VBで猛烈に代謝して体がどうにかしているだけという風に見えてしまいます。例えば副腎ではVCやVB5パントテン酸を大量に使うとされていますが、VCが欠乏するとその代わりにVB5を消費してどうにかしている風な話も効きます。現代人はビタミンが全て不足していると言われています。あなたが本当に不足している栄養素がなにか確実に絞り込みているのかもう一度考え直してもいいと思う。例えばマルチビタミンだとかVAだとうたってても中に入っているのはVAではなくβカロテンだったりすると体内でVAに十分に代謝できない人にとっては無用の長物です。それからBV50系は大容量なので即効性があります。もっと少なくても比較的即効性があるのがVB群です。8種類も摂るからかもしれない。恐らくVBは大容量摂取しているのではないかと思います。では他の栄養素、極端に不足しがちになるMgや亜鉛はそんな異常量レベル大容量摂取をしていたんでしょうか? 当然していないですよね? Mgや亜鉛を異常量摂ることは危険なのでできません。ですから"適切な量"を一定期間長期にわたって摂取していないと何も変わらないかもしれない、とも言えます。
      腸内を改善するにはまずグルタミンが必須と考えていいです。ストレスですぐに枯渇します。体内ではあまりたくさん作れないアミノ酸です。もし血液検査で亜鉛やMgの測定をしていないであればしてもいいし、ALPの検査値があれば不足しているかどうかが判断の目安はできます。胃酸が弱いのではという可能性もちらつきます。落ち着いてゆっくりよく噛んで食べるというのは基本中の基本ですからできていないのであればやってほしい。胃酸が弱い場合はハーブや薬味で胃酸を出すといいです。

    • @risafukuda7601
      @risafukuda7601 5 วันที่ผ่านมา

      @@user-bh9dn3tg9v さん、フィードバック、ありがとうございます。色々と模索しながら、自分の身体は何が過剰か何が不足かしっかり把握出来るように勉強中です、近所の方の食事を見て単に元気な人は食事の内容かそれとも遺伝的かふっと思っただけ、自分は体の不調があり、自然と観察するようになり、決して他の方の食生活良いか悪いか批判をしているではないです。