ไม่สามารถเล่นวิดีโอนี้
ขออภัยในความไม่สะดวก

なぜ恐竜は人間にならなかった? 地球の歴史 その49 1億6000万年にわたって地球に君臨した恐竜。しかし知的生物はついに生み出しませんでした。それはなぜなのか? 恐竜人類の解説と共に考察します。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 พ.ย. 2023
  • もし恐竜が滅びなかったら、彼らは知的生物になっていただろう。1984年、カナダの古生物学者ラッセル博士は恐竜人類(ディノサウロイド)を考察しました。博士の考察はどういう意義をもっていたのか? そしてなぜ恐竜は1億6000万年の歴史で知的生物を生み出さなかったのか? イネ科植物と前輪駆動をキーワードに読み解きます。

ความคิดเห็น • 431

  • @user-dk9yd9rw3h
    @user-dk9yd9rw3h 9 หลายเดือนก่อน +132

    お偉い博士よりも早くに恐竜人類を70年代前半に思いついてゲッターロボ描いた石川賢先生って実はすごかった?

    • @user-kattak
      @user-kattak 9 หลายเดือนก่อน +20

      やっぱりそう思いますね!
      ラッセル博士の説を初めて知った時、最初にゲッターロボの恐竜人類が頭によぎりました。🎉

    • @tytyia
      @tytyia 9 หลายเดือนก่อน +30

      豊田有恒さんも『ダイノサウルス作戦』を70年代に発表されてますよ
      日本の作家って発想と作品として発表できる実行力が何気にスゴいw

    • @coldexp7189
      @coldexp7189 9 หลายเดือนก่อน

      恐竜人間って創作物的には蜥蜴人間(リザードマン)の派生だと思うから、原典はもっとも昔だと思うんだけど?
      科学的に恐竜が人間みたいに進化したらどうなるかを真面目に考えたのがラッセル博士なだけで……。

    • @user-kyun1228
      @user-kyun1228 9 หลายเดือนก่อน +10

      1966年にバードマンを登場させた藤子不二雄(当時)

    • @nagareboshi_v3
      @nagareboshi_v3 9 หลายเดือนก่อน +13

      @@user-kyun1228 さん、1966年にバードマンはいないんですよ、スーパーマンです。スーパーマンの見習いだからスーを取ってパーマンです。大人の事情でその後スーパーマン、超人、鳥人、バードマンに

  • @user-bi1yi6wv9u
    @user-bi1yi6wv9u 5 หลายเดือนก่อน +10

    大真面目な口調からブッパって単語が突如として現れるのが好き

  • @user-ri7ww3mt7z
    @user-ri7ww3mt7z 9 หลายเดือนก่อน +19

    とても興味深いお話でした。イネ科の植物が知的生物の需要なパートナーだったというのも面白い。

  • @kazz6739
    @kazz6739 9 หลายเดือนก่อน +13

    米や麦が食べられ始めたのは、つい最近の1万年ほど前というのは、他の人がおっしゃっている通り。
    しかも稲穂や麦の穂が実っても、収穫しやすいように飛び散らない形になったのは、人類が栽培し出してから。
    さらに、米も麦も炊飯するか、石臼で粉にして水で練って焼かないと消化できず、そんな作業はサルには無理。
    芋も、山や平原に埋まっているのを見つけるのは、猪の鼻をもってしても大変だし、野生種は小さくて栄養も少ない。
    脳に栄養が確保できるようになったのは、木から降りて肉や魚介類を食べるようになったからという方が、まだ納得できる気がします。

  • @coldexp7189
    @coldexp7189 9 หลายเดือนก่อน +10

    象の鼻もそうですが、クモザルの尾っぽも「第5の手足」化してますよね。
    あれは手の親指が退化して短くなった所為の補助なんですかね?

  • @donqsizo
    @donqsizo 9 หลายเดือนก่อน +21

    哺乳類の前足の可動域が広がったのは、2億五千万年前の大量絶滅の時に横隔膜を獲得するため腹部の肋骨を捨てたから
    背骨の可動域が増えそれに伴い肩関節の進化の自由度が上がったからだと思う。

    • @usubakamakiri47
      @usubakamakiri47 7 หลายเดือนก่อน +1

      同感です。
      肩関節の基部(土台)として肋骨・胸郭上を滑り回る肩甲骨を含めた"肩甲上肢帯"全体の可動域が拡大したのではないかという印象を受けました。

    • @rm008054
      @rm008054 7 หลายเดือนก่อน +1

      鳥と恐竜は気嚢を使ってるんでそこは確かに違いますね

    • @donqsizo
      @donqsizo 7 หลายเดือนก่อน +3

      爬虫類ってなんでか知らんがほとんど前足を捕食に使わないんだよな。
      オオトカゲとか立派な爪を持ってるのにね。あれで押さえ込むとか
      出来そうなのにしないんだよな。
      でも、肋骨のないカエルは上手に前足を使うんだよね。
      肋骨と前足の関係性は間違いなくあると思うんだけど
      なぜかはよく分かりません。

  • @user-jd9vz7md4o
    @user-jd9vz7md4o 9 หลายเดือนก่อน +38

    人間がイネ科植物を積極的に利用したのは1万年前の中東で、その前は芋(植物の根)に頼っていたという説もあります(イネ科植物を栽培する前に野生種を利用していたかもしれないが)。ポリネシア人やニューギニア人の主食はイネ科植物ではなく芋なので、イネ科植物が無くても文明は築けるのかもしれません(芋も涼しい場所に保管しておけば長期保存できる)。
    さて、恐竜の時代は果実を作らない裸子植物が主流だったので、消化しやすい植物はいなかった。こうなると草食恐竜から知的生物を作るのは難しく、肉食恐竜にしても肉体そのものが兵器だったので道具を作る必要もない。
    無脊椎動物の知性化は可能かというと、イカやタコは比較的大きな頭脳を持っていて、人類が亡びた遠い未来に文明を築くというシミュレーションもある。個人的には真社会性生物が知性を持つとどうなるのか気になる。

    • @coldexp7189
      @coldexp7189 9 หลายเดือนก่อน +7

      まあ、脳の栄養である糖分の元である炭水化物さえ摂取できれば、米や麦だろうが芋だろうがバナナだろうが何でも良いんだけど……
      実際に早期に発達した文明が起きた場所は、穀物という耕作すれば大量に採取・更に常温でも長期保存できる作物を主食にしている所なんだよね。

    • @user-vu5dp1sl8e
      @user-vu5dp1sl8e  9 หลายเดือนก่อน +15

      おっしゃることはその通りですね。アフリカの狩猟採集民も野生のメロンとか芋とかを食べている。
      しかし、すでにお気づきのようですが、イネ科植物から範疇を広げても結論は同じになります。なぜなら恐竜時代にイネ科植物を内包する植物群、被子植物はいなかった。
      あるいはいても主要な植物群ではなかった。それこそステノニコサウルスがいた白亜紀末になると被子植物が増えてきますが、もう時間がなかった。
      結局、知性化は被子植物やイネ科植物が繁栄して拡大しないと実現できない。裸子植物やシダ植物ではカロリーを確保できない。知性化というのは難しいものです。
      一方でゾウぐらいのサイズになると代謝するエネルギーの全体量大きくなるので、頭脳を維持することは可能なはず。ではなぜ巨大恐竜は知性化しなかったのか? これらは次回の課題ですね。単純にいうと知性化の利点がない、に尽きるのですが。脳はあまりにもコストパフォーマンスが悪すぎます。

    • @tse1692
      @tse1692 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-vu5dp1sl8e 頭足類はもしかしたら知的生物かもしれない・・・

    • @user-jv2zl5yz3o
      @user-jv2zl5yz3o 9 หลายเดือนก่อน

      最近の秋田県のクマが倉庫の米を食べていたそうです。ちなみに倉庫の所有者は熊と格闘して、頭に6針縫う怪我。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 8 หลายเดือนก่อน +2

      文明が先にあってから進化するんじゃなくて、進化してから文明。順番が逆です。
      そもそも植物が栄養を蓄える必要が出てきたのは、CO2濃度が下がったことと関係ありそうですけど。

  • @rm008054
    @rm008054 9 หลายเดือนก่อน +26

    空を飛ぶというかなりの難易度のことは昆虫、鳥、コウモリといろいろな種族で出来ますが、文明を持つというのは人間以外は出来ていないというのがその難易度の高さを物語っているんでしょうね。収斂進化というのがあるので、似たような進化をする生物がいても不思議では無いのですが

    • @toshiyam2853
      @toshiyam2853 9 หลายเดือนก่อน +2

      @@Shinzine 巨大隕石の落下が無ければ恐竜にもチャンスはあったと思います

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 8 หลายเดือนก่อน +1

      進化にとって500万年は誤差の範囲で、それを断じるのは時期尚早では?

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 8 หลายเดือนก่อน +1

      @@Shinzine 知能は神経細胞の複雑化であって肥大じゃないですね。
      鳥も樹上生活してるし、サルみたいになるのは必須じゃない。

  • @user-wy1qw5vf9u
    @user-wy1qw5vf9u 9 หลายเดือนก่อน +36

    今回はいつもに増して興味深いですね、恐竜が文明を持てなかったのはカロリーと手の進化に問題があったんですね。民俗学にリンクしてておもしろいです。

  • @HIGHDEN65
    @HIGHDEN65 9 หลายเดือนก่อน +18

    かなり前の学研の雑誌でラッセル博士の恐竜人類の記事がありましたねぇ。
    記事では「河童」として目撃された生物が恐竜人類だったという話でした。

    • @tytyia
      @tytyia 9 หลายเดือนก่อน +2

      恐竜人類が相撲をとるかなあw

    • @user-zh9nk8bb7u
      @user-zh9nk8bb7u 9 หลายเดือนก่อน +2

      むむむ・・・ムー

    • @user-vy9lm4qh3d
      @user-vy9lm4qh3d 9 หลายเดือนก่อน +1

      86か87年にTVのゴールデン帯に恐竜人間の特集番組も放送されたの覚えてる
      このタイプの恐竜人間の提唱は斬新だった
      鮮明に覚えてるのは次の日にクラスの女の子に恐竜人間とあだ名を付けたから

  • @KAKU560
    @KAKU560 9 หลายเดือนก่อน +16

    「恐竜惑星」ってアニメが、肉食恐竜かと草食恐竜からそれぞれ恐竜人類が進化して戦争しているって話なのですが。哺乳人類を見た肉食恐竜人類が、人間が投擲が出来ることを驚いたってエピソードがあったのを思いだしました。
    低予算アニメですが。SFとしては、なぜこれを小学生向けに放送した?ってくらい上物なのでお薦め。
    手先の器用さや可動域は、それぞれ必要に応じて進化するのではないかな?と思います。アライグマなんかもう人間の一歩手前にしか思えないし。
    あと。人間のカロリーは肉食による(頭の良さで効率的に狩りが出来るようになったから、草食の種よりカロリー面で有利になった)という話を聞いたことがあるのですが。稲科を採取するような生活形態でカロリーは足りていたのでしょうか? さすがに農耕と脳サイズでは、農耕が先とはならないと思うので。

    • @user-vu5dp1sl8e
      @user-vu5dp1sl8e  9 หลายเดือนก่อน +13

      恐竜惑星のそのエピソードは知ってます。人類は樹上適応した結果、腕を大回しできるけど、恐竜にはそれができない。だから人類の投擲する動作を見た恐竜人類がびっくりする。正しい設定ですね。
      恐竜人類でも直立姿勢ならジャブを打つような動作はできるはずです。この場合だと腕を背腹に伸び縮みさせているだけなので。しかし腕を回しての投擲はできません。そもそも肩がそんな構造をしていない。
      アライグアを含めて哺乳類の器用さは恐竜には適用できません。哺乳類は前足を走行に使う進化の過程で腕や肩の可動範囲が向上しています。そもそもその延長に人類の肩と腕がある。ですから、哺乳類にできるから恐竜にできるか? というとそれは難しいでしょう。
      あと、人類は森に住む類人猿と違って歯のエナメル質が厚いです。これは摩耗に対抗する適応ですね。人類が食べるもので歯を摩耗するほど硬くて大量に食べるのは穀物。つまり農耕するよりもはるか前から人間は穀物を食べていました。そもそも食べていたから農耕を始めたでしょうから。
      肉食ゆえにカロリーを得て脳が大型化という説はありますね。ただし今回の動画では考慮していません。個人的には肉食で脳活動に必要なカロリーを得ることが可能かどうか、怪しいと考えています。もし肉食で脳に余裕ができたらネコやライオンは人間になっているでしょう。でも実際はカロリー消費を抑えるために寝てますね。狩りは成功率が低すぎます。人類の狩猟採集民ですら、狩りの成功率は低く、肉は主食ではなくごちそうですね。

    • @Taka18782
      @Taka18782 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-vu5dp1sl8e 『恐竜惑星』、自分もリアルタイムで見ていました。確か、恐竜人類は嘘がつけないんですよね。爬虫類の脳が根本的にそういう作りだからだそうです。うろ覚えですいませんが。

    • @KAKU560
      @KAKU560 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-vu5dp1sl8e 返信どうもです。
      手に関しては、可動域や器用さはその後の進化に期待してもいいと思うので。「物をつかめる」程度から考えてもいいんじゃないかなと思います。パンダやリスだって掴めますしね。
      食料…イネの原種はかなり貧相ですし。そもそも実る時期が秋だけですから。これを主食にしていた原人が脳がでかくなった…は、やはり無理があるような気がします。
      サバンナあたりで良く生えている草はイネ科だそうですが。そこに住む草食動物は草より木の葉食べているようですし。イネ科食って人間化するのなら猿より先に草食動物が人間になっているでしょう。
      サバンナとかで一年中入手可能な高カロリー源、やっぱ肉なんじゃ無いかな?と思います。肉食だから消化器がコンパクトで済むようになった。だから人間は細いと。
      そこから、人類がいつイネ科を育てるようになったのか。このへんも産業革命以上に重要な人類史の一歩でしょうね。

  • @qngduojngpho4428
    @qngduojngpho4428 9 หลายเดือนก่อน +10

    イネ科の乏しい恐竜時代には「雑草という草は無い」が文字通りの意味だったのかも…
    後足を手にする生物と言えばSW ep1に出てきたセブルバが面白いデザインで好きでした。

  • @user-el3xk6zl1i
    @user-el3xk6zl1i 9 หลายเดือนก่อน +3

    稲科が無かったから知性を発達出来なかった、は完全な間違い。何故なら初期人類は栄養価の高い肉を食べる事で知性を発達させた。しかも肉食獣の食べ残し、肋骨などに残った食べ残しを食すスカベンジャーだったらしい。器用な手先で肉食獣が食べれない所の肉を頂いた。後に体毛がない事、発達した肝臓、発汗器官を駆使して持久猟法で狩猟した。筋肉のオーバヒートを防ぎ長時間歩けるので延々追い続けオーバヒートした獲物を捉える。4日間といった長スパンで移動する場合、人類から逃れ得るのは馬だけ。

  • @user-yz7dk1wb3e
    @user-yz7dk1wb3e 9 หลายเดือนก่อน +12

    腕が使いにくいから知的に進化しなかった、というのは頷けます。
    腕が動かなければ投げることも洗うことも火を扱うことにも困難が伴います。収支的にプラスになるかは疑問で、ここまで腕が動くからこそ脳も発達できたのだと思います。

  • @user-hs8xy5vy4z
    @user-hs8xy5vy4z 9 หลายเดือนก่อน +64

    知能を発達させるのが生物にとって必ずしも最適とは限らない

    • @toshiyam2853
      @toshiyam2853 9 หลายเดือนก่อน +10

      最適解ではない・・・というストーリーは以前の動画で語られましたが、結果的に知能によって最強の陸上動物にのし上がってしまったのも事実です。ライオンでもシロクマでも短期間に絶滅させてやる能力が既にある。狩りつくす事が人類の生存にプラスかどうかは別として

    • @ch-nh5hz
      @ch-nh5hz 9 หลายเดือนก่อน +6

      ​@@toshiyam2853 閉鎖空間で支配的な生命体(蟻とか)だからといって人間は最強とは呼ばないわけで同じように人間もまた地球という閉鎖環境最強に過ぎないと思います

    • @masizu
      @masizu 9 หลายเดือนก่อน +4

      その通りダチョー

    • @user-pf5qs5np6f
      @user-pf5qs5np6f 9 หลายเดือนก่อน +6

      進化の意味を勘違いしてる人が多いですよね
      たまたま変化しただけと表現した方が適切な気がします

    • @NONAME-uc8gs
      @NONAME-uc8gs 9 หลายเดือนก่อน

      生存という点において、知能ほど有利な能力はないと思いますが

  • @wind141414
    @wind141414 9 หลายเดือนก่อน +9

    大空の支配者へと進化した恐竜は「滅びさった、劣った獣」とはけして言えませんね。
    恐竜と爬虫類と鳥類にだけ、長いクビが発達して受け継がれて来て、哺乳類には発生しなかった理由もなんとなく判りました。

    • @user-jv2zl5yz3o
      @user-jv2zl5yz3o 9 หลายเดือนก่อน +1

      キリン🦒とアルパカ🦙は首が長いです。

    • @wind141414
      @wind141414 9 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-jv2zl5yz3o 長いだけが主眼ではありません。機能と形態が肝心ですよね。

    • @user-jv2zl5yz3o
      @user-jv2zl5yz3o 9 หลายเดือนก่อน

      @@wind141414 キリン🦒とアルパカ🦙とダチョウの首に何の違いがあるのですか?

  • @user-tl4je7sz9z
    @user-tl4je7sz9z 9 หลายเดือนก่อน +15

    操作性の高い腕、鼻、足をもつ動物はすごく頭がいいですよね
    タコとかゾウも
    対して一度手に入れた翼を廃して足を使う選択をし、自由に使える部分をなくしたダチョウは…

    • @coldexp7189
      @coldexp7189 9 หลายเดือนก่อน +5

      まあ、鳥類の中で頭悪いの代表ですから……

    • @Taka18782
      @Taka18782 9 หลายเดือนก่อน

      退化も進化のうちですよ。脳が小さくても子孫を残せるなら、そのほうがいいでしょう。ヒトが知性を失うとおそらく絶滅待ったなしですが、ダチョウは生きていけるんです。

  • @kouseinomoto7940
    @kouseinomoto7940 9 หลายเดือนก่อน +3

    その理論だと、肉食動物だったら知性化できますよね?肉は消化管へのエネルギー負荷も少ないですから。
    知性化への第1歩はまず恒温化や視覚、嗅覚の発達だと思います。そしてこれらは哺乳類によってはじめて達成されました。
    なぜかというと、恐竜のいない夜間に活動しなければならなかったからです。人類が二足歩行を始めたのも、外敵から身を守るため視界を確保し、食料を安定的に持ち帰るためですよね?
    結局、天敵に対抗するために獲得していった能力が最終的に知性化を推し進めたわけであり、天敵のいない食物連鎖の頂点で会った恐竜は、何億年あっても知性的な進化はできなかったと思います。

  • @kei-yr8wk
    @kei-yr8wk 9 หลายเดือนก่อน +1

    とても興味深く、分かりやすくまとまっていて良動画でしたが、音声のノイズが気になってしまいます。音質改善を試みた方が再生数の増加にも繋がるのではないでしょうか?応援しています!

  • @tytyia
    @tytyia 9 หลายเดือนก่อน +9

    そもそも、手を使わなければならないということが
    思い込みによる思い上がりかもしれませんよねえ

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 9 หลายเดือนก่อน +3

      オウムが足で、本のページをめくる動画を見たことがあります。
      でも、壺に入った水を別の壺に移す動作は料理に必要だと思います。こういった慎重な動作は加水分解や紙作りや鋳造などに必要なのでしょう。

  • @user-rx2xm1sl6i
    @user-rx2xm1sl6i 9 หลายเดือนก่อน +9

    イネ科の農産物が人類の主たる栄養源になったのは農耕の始まった最近1万年未満のはず
    やはり肉食や骨髄食と脳の発達を関連づけないと百万年十万年単位での説明ができないのでは?

    • @user-vu5dp1sl8e
      @user-vu5dp1sl8e  9 หลายเดือนก่อน +6

      森林に住むゴリラやチンパンジーに比べて、人類は歯のエナメル質が厚くなっています。これ、明らかに穀物食に適応した結果ですね。

    • @user-rx2xm1sl6i
      @user-rx2xm1sl6i 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-vu5dp1sl8e
      お返事ありがとうございます いつも新鮮な視点での動画の内容で興味深いです
      すると野生イネ科植物の選択的摂食が人類の歯牙、顎骨、頭蓋骨さらには脳の発達に影響したわけですね
      因みに私は歯科医の免許がありますw 歯科医の仕事はしていませんけどorz

    • @user-vu5dp1sl8e
      @user-vu5dp1sl8e  9 หลายเดือนก่อน +8

      実は今回、説明をかなりはしょっています。人類は植物由来の炭水化物を食べますが、例えばアフリカの狩猟採集民の人は芋や野生のメロンを利用します。
      一方で人類は摩耗に耐えるために歯のエナメルが発達している。穀物に限らず、芋やメロンも歯をすりへらす。品種改良前の野生種ですから、含まれる食物繊維が歯を摩耗させるのかもしれない。
      あるいは穀物、芋、メロンは地面に近い。すると土や砂の微粒子が付着するので、それが研磨剤になって歯をすり減らす。
      今回、わかりやすくイネ科に注目しましたが、芋やメロンも説明にいれるべきでした。この説明は次回のゾウの話、冒頭で補完しますので、しばしお待ちください。
      その一方で結論は変わらないのです。イネ科植物はも芋もメロンも被子植物なので、恐竜時代には存在しないか、いても少数。多くなってもそれは恐竜時代末期でした。恐竜時代は炭水化物の供給が限定的であった。恐竜時代は生物の知性化を許す環境ではなかった。この構図はどっちに注目しても変わりありませんですね。

  • @yuhyuh3
    @yuhyuh3 9 หลายเดือนก่อน +9

    恐竜の生き残りである鳥は結構利口だが、彼らは将来どうなるんだろう。

    • @yuri-ei2wf
      @yuri-ei2wf 9 หลายเดือนก่อน +2

      それめっちゃ気になっている話題です!
      種数だけなら哺乳類よりも鳥類の方が多いです。未だに地球上で恐竜が繁栄しているとも言えそうです。

    • @user-jq2df1kp5t
      @user-jq2df1kp5t 9 หลายเดือนก่อน +3

      恐鳥をご存じでしょうか?恐竜絶滅の後に生まれた飛べない大型鳥類でした。哺乳類が未だ未発達の時に既にほゞ完成された体を持ってた鳥の中から大型化して飛ばなく成って地上の覇者でしたが、哺乳類の進化と共に衰退して逝きました。哺乳類が居る限りは現在の鳥のままだと思います。進化しても小型化して人間の狩猟の対象には成り難いカラスの様な種が増えるでしょうね。

    • @user-vu5dp1sl8e
      @user-vu5dp1sl8e  9 หลายเดือนก่อน +9

      人類の脳が性淘汰で進化した場合、性淘汰はいずれ流行りを変えてしまいます。つまり人類はどこかの時点で知能を喪失して動物に戻るでしょう。
      そして新たな進化を開始する。この時、人類の一部が飛行動物に進化したとします。人類は陸を歩行し、木に登る哺乳類ですから、おそらく、サルのようなコウモリのような翼竜のような動物になる。地上を歩き、樹上を移動し、飛行する。この能力は鳥にはありません。鳥は走行性の肉食恐竜から進化した。ですから樹上も歩いています。サルのような行動はできません。
      さて、この飛行人類の進化と挑戦に鳥は生存競争で勝てるでしょうか?
      人類が地球上から全ての鳥を一掃して、真の意味で恐竜を滅ぼす日が来る。そういう未来もありえますね。

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 9 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-vu5dp1sl8e
      ドローンが登場していますね。
      運搬ドローン、飛行ドローン、水中ドローン。
      ドローンの視点を受信できるゴーグル。
      ドローンとヒトの連携。ハイブリッド自動車で、ドローンの充電も出来るのでしょう。
      つまり、次の進化する先?は見えているのでしょう。
      しかし、生物のように、自己修復する機能はドローンにありません。つまり、ドローンを修理と増殖させるのはヒトになるのでしょう。

  • @tytyia
    @tytyia 9 หลายเดือนก่อน +13

    人類に進化した恐竜と言えば、豊田有恒さんの『ダイノサウルス作戦』というSF作品が面白かったですね
    種としての存在の未来をかけた攻防の話でした
    ちなみに1970年代に書かれた小説です

    • @user-jv2zl5yz3o
      @user-jv2zl5yz3o 9 หลายเดือนก่อน +1

      恐竜人類がダメでも、アニメ翠星のガルガンティアに出てきたイカ人間ならいけるか?

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 9 หลายเดือนก่อน +2

      ​@@user-jv2zl5yz3o
      イカ人間、おいしく食べてましたね😅

    • @user-cz7et7xq9g
      @user-cz7et7xq9g 6 หลายเดือนก่อน +1

      恐竜人類の滅亡原因がその昔の哺乳類型恐竜の滅亡に起因するのが面白かった。
      そして別時間軸の恐竜人類の彼女

  • @user-uc7sx3qb6i
    @user-uc7sx3qb6i 9 หลายเดือนก่อน +4

    そうか…人間はウイリーしてる状態なのか…なんか草。

  • @hideharu-sendou
    @hideharu-sendou 9 หลายเดือนก่อน +3

    フリーザって爬虫類人間よね?🐒

  • @kk78415
    @kk78415 9 หลายเดือนก่อน +7

    人間のような文明を築くには、ただ頭がよくなって手を進化させるだけでなく意味を自在に組み替えられる言語と集団行動に欠かせない認知革命(『サピエンス全史』で触れられていたフィクションを信じる能力)が必要なのでかなり難易度が高い気がします

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 9 หลายเดือนก่อน

      そうですよね☺️
      想像、妄想、創作。
      サルは果食動物で、果物の見た目や香りを想像する。グループを作り、未来を妄想する。
      ゴリラは求愛のため、鼻唄を創作する。
      ボノボの雄はキノコや昆虫を掘り出そうと夢中になる。ボノボの雌は良い雄を探すため群れを渡り歩く。
      良い状態探しのために、ロマンを求める積極性が先祖には備わっているのでしょう。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 8 หลายเดือนก่อน

      すぐに進化してるから、難易度は低いですね。

    • @hamamatumelon
      @hamamatumelon 7 หลายเดือนก่อน +1

      個体では脆弱で狡猾、言語での連携がセットにならないと

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 7 หลายเดือนก่อน

      @@hamamatumelon
      新たな人類を、現人類が誕生させた瞬間に、狡猾に負けそうですね😅
      アンドロイドは、埃に負けてしまうほど弱く、覚えた知識は忘れにくく、遠くの仲間と会話しやすい通信と機械言語など、人類に有利に立てますね。

    • @user-yo3bv7le9u
      @user-yo3bv7le9u 3 หลายเดือนก่อน

      魔よかな

  • @user-nz6un4wn5d
    @user-nz6un4wn5d 9 หลายเดือนก่อน +10

    手の指が三本になった時点でダメだよね‥。クジラとか脳がいくらデカくなったところで文明を築く事は無理。

  • @Nocturne009
    @Nocturne009 8 หลายเดือนก่อน +2

    高カロリーの脳を維持するのにエネルギーが必要になる。
    それを肉に求めるのではダメなのでしょうか?
    恐竜が前足を自由に使えなくなった理由、私は恐竜時代の初期に果実がなかったからでは無いかと思います。
    果実があれば樹上生活に適したサルのような生き物が現れ、自由に動く前足を手に入れる可能性もあったのではないかと思います。

  • @nshizakyoshiaki
    @nshizakyoshiaki 9 หลายเดือนก่อน +22

    農耕が始まっていないのに人類が脳を発達させたことと矛盾するのではないでしょうか?むしろ火の利用が人類の消化器官を縮小させたのでは?

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 9 หลายเดือนก่อน +5

      焼き芋や焼き栗による生活ですよね。

    • @hiede7
      @hiede7 9 หลายเดือนก่อน +3

      ですよね

  • @superdrag79
    @superdrag79 9 หลายเดือนก่อน +4

    カメレオンとか結構器用な手を持った爬虫類も居るけど冷血動物だと脳にエネルギーを割くのは難しいのかな

  • @rkstkou
    @rkstkou 9 หลายเดือนก่อน +1

    おいおいゾウはどうなんだよとツッコむ気満々で見てたら最後にゾウが予告されてておみそれしました…

  • @north-jp7nn
    @north-jp7nn 9 หลายเดือนก่อน +10

    海外の思弁進化学チャンネルだと、カラスにそのまま手を生やしたような恐竜人間とか、隕石衝突がなかった場合の現代の生態系が想定されてて面白かったです
    鳥類の脳は哺乳類と構造が違うから、人型にならないと知性を持てないとは限らないって考えも新鮮
    th-cam.com/video/TGFP5WzuYvk/w-d-xo.htmlsi=7K4vtz6djP9VPEXz

    • @tytyia
      @tytyia 9 หลายเดือนก่อน +3

      知能はあるんだよねえ

    • @Taka18782
      @Taka18782 9 หลายเดือนก่อน +5

      俗説ではありますが、カラスがあの大きさで人間の幼児と同程度の知性と言われますからねえ。

    • @Taka18782
      @Taka18782 9 หลายเดือนก่อน +6

      @@rumasa3757 どちらの知能が上かは、結局のところ何を物差しにするかによって変わってきますから、ひとまず道具の利用部門についてはカラスが上ということで。

    • @tytyia
      @tytyia 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@Taka18782 ハシブトガラスは五歳児程度という話を聞いたことがあります
      チンパンジーが三歳児程度ですから更に上を行っているわけですね

    • @tytyia
      @tytyia 9 หลายเดือนก่อน +7

      @@Taka18782 なにかの番組でカラスが自動販売機にコインを使ってエサを入手するのを見たことがあります
      少なくともどういう行動をすれば特定の結果が得られるかという理解力があるということでしょうね

  • @MrSin-ne7py
    @MrSin-ne7py 9 หลายเดือนก่อน +1

    iいつも興味深い解説をありがとうございます。
    今回の動画を拝見して以前読んだ 豊田有恒:著 の・・たしか・・”恐竜大作戦”・・を
    思い出しました。
    蔵書のどこかにあるかと思うのでもう一度読んでみたいと思いました。

  • @user-4rtm3m0cho
    @user-4rtm3m0cho 9 หลายเดือนก่อน +4

    小さいころ図鑑で見たディノサウロイドが長いことトラウマになってた
    人型なのに表情のない顔がついてるのが怖い

    • @user-wr2xm4gz4c
      @user-wr2xm4gz4c 9 หลายเดือนก่อน +4

      我々には表情筋があるから生き物が表情を持っているのを当然に思っている。
      うん、我々が表情筋を手に入れた経緯も知りたいものだ。
      そう言えば自分の好きな恐竜復元図は愛嬌のある仕草やボディランゲージを持つものが多かった。
      でも実際の古生物はきっと無表情なのだ。

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 9 หลายเดือนก่อน +1

      赤ちゃんは、いないいないばあをすると、笑う。
      胎児は、進化の歩みを再現している。
      つまり、表情の起源は、かなり古いと思われます。
      それこそ、5億年以上前だと思います。

  • @toshiyam2853
    @toshiyam2853 9 หลายเดือนก่อน +21

    イネ科の話はちょっと微妙でしたね。ハイカロリーな果実(お米も果実)が無かったと言えば人類が農耕を始める遥か以前から脳を肥大化できた説明として悪くなかったかも

    • @tike2435
      @tike2435 6 หลายเดือนก่อน

      やっぱり恐竜人より鳥と竜が混じったような恐竜鳥人か

    • @tike2435
      @tike2435 6 หลายเดือนก่อน

      他の恒星系の地球🌏型水惑星で知的異星人👽が文明築くには稲科に似た作物が
      最低でも豆科に似た作物必要
      更に石炭 石油とか地下資源とかも

    • @quadrifogliospa
      @quadrifogliospa 6 หลายเดือนก่อน +1

      イルカには人より大きな脳を持つ種類もいますけど稲作とは無縁ですからね。

  • @h_holon
    @h_holon 9 หลายเดือนก่อน +5

    鳥の後ろ足が器用である話、目からウロコでした!確かに鳥類を見ると脚が発達している種類は四駆に近い使い方なので器用さは見せず頭だけで解決しますね。
    そして例外としてのゾウ、楽しみにしております。

    • @toko48
      @toko48 8 หลายเดือนก่อน

      動物の移動形態を後輪駆動とか前輪駆動とかで説明できるのは目から鱗でした😊

  • @羅号光祐
    @羅号光祐 9 หลายเดือนก่อน +6

    うーん、その説だと恐竜は、残念ながら諸条件の都合が付かず「知能が獲得出来なかった」という理屈になりますが少し違和感があります。
    以前の放送でも仰っておられた様に、知能というのは生存率を高める上では迂遠で覚束ないものです。故に単純に、恐竜は(隕石が落ちるまで)環境に適応できてたから「高度な知能なんか要らなかった」という表現の方が合っていると思います。逆に言えば人類が知能を獲得したのは、偶々アフリカの気候変化で熱帯雨林がサバンナに変わり、11:26 の様に地上生活をする羽目になり、偶々手が空いたからですね。人類は慣れない環境に追いやられ、渋々手を活用して生活の足しにしようとアレコレした結果、偶々そんなに役に立たない知能も獲得したのかなと。

  • @1jazz779
    @1jazz779 9 หลายเดือนก่อน +2

    例えば、縄文時代でも、稲科の植物からのカロリー接種の割合が多かったのですか?

    • @user-re7qr8vp7v
      @user-re7qr8vp7v 7 หลายเดือนก่อน +1

      イネ科の植物を豊富に食べるようになったのは最近でしょうね。
      アフリカのトウモロコシ、欧州の麦、アジアの稲。
      その前は、ながらく動物性たんぱく質や木の実、果実など炭水化物。

  • @qqq-te4do
    @qqq-te4do 9 หลายเดือนก่อน +3

    隕石で滅びずに、穀物が食える時代まで生きてたらどうなったか興味深いな。前足の骨格も何かしら変化しなかったとも限らないし。

    • @coldexp7189
      @coldexp7189 9 หลายเดือนก่อน +2

      飛翔せずに樹上生活する恐竜が現れていたら、腕の問題もワンチャンあったかも?

    • @toshiyam2853
      @toshiyam2853 9 หลายเดือนก่อน +3

      そこには触れて欲しかったですね。前足の可動範囲は進化の過程で拡張した可能性だってあるでしょうし

  • @user-io1uf4zv2c
    @user-io1uf4zv2c 9 หลายเดือนก่อน +5

    恐竜も人類に進化した種類がいてそれがオウムの仲間だ という考え方もできるのか!!

  • @appledarwin5262
    @appledarwin5262 8 หลายเดือนก่อน +1

    恐竜が知能を発達させられなかった説では、体が大きくなり過ぎてしまった為に脳と体の比率で脳の割合が小さくなってしまったからという説を推したいですね。
    現代でも人間より脳が大きい生物がいるのに人間のような知性を獲得出来なかったのは、脳の大部分が大きい体の管理維持に使われてしまって知性に割り振られなかったという方が合理的な気がします。

  • @akikan-jp
    @akikan-jp 9 หลายเดือนก่อน +3

    話しを聞いてると甲殻類がカニ化するように人間以外の
    哺乳類が人間化する進化はほぼ起こり得ないのかな

    • @toshiyam2853
      @toshiyam2853 9 หลายเดือนก่อน +1

      進化の柔軟性と可能性は人間の発想力を超えていると思いますよ。「鳥」と言うものを見たことが無い人がいたとして、猛禽類の存在を予想できるでしょうか?

  • @user-xz1rh1lb9z
    @user-xz1rh1lb9z 9 หลายเดือนก่อน +1

    恐竜人間みたいなの教育テレビのアニメであったなあ

  • @ahima51
    @ahima51 7 หลายเดือนก่อน +1

    手足を退化させたイルカが高い知能持っているから、基本肺機能の効率が良くないと脳が育たないのかとか考える

  • @user-jc9yh6be1p
    @user-jc9yh6be1p 9 หลายเดือนก่อน +2

    知恵持った所で非効率だと思う。アホみたいに戦争するしな、いまだに。

  • @user-ge3ny7sx1r
    @user-ge3ny7sx1r 9 หลายเดือนก่อน +4

    昆虫、魚類、鳥類が人類に成れなかったのと同じ

    • @coldexp7189
      @coldexp7189 9 หลายเดือนก่อน +2

      人型及び文明化に収斂進化している他の生物がいないのは、人型自体が最適解ではない証なのかもね……

    • @coldexp7189
      @coldexp7189 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@Shinzine ただ、後で気付いたことだけど、人間の行動自体が社会性昆虫の行動に収斂進化している可能性も……

    • @user-ge3ny7sx1r
      @user-ge3ny7sx1r 9 วันที่ผ่านมา

      故手塚治虫氏の大作に鳥人大系が在る
      手塚治虫氏は鳥人が好きらしく過去の名作ロック冒険記にも鳥人が登場する
      地球に接近して第二の月に取り込まれた惑星ディモンの住人の設定だった
      火星開拓史、キャプテンKenにも火星住人として鳥人が登場する
      未完の大作火の鳥も在る意味鳥人の物語

  • @monstermebaru
    @monstermebaru 9 หลายเดือนก่อน +1

    ゴキブリがなぜ5億年間進化してないかだって?
    それはゴキブリが種を存続させるのに最適な形態だからだよ。

  • @thelemasa.y
    @thelemasa.y 9 หลายเดือนก่อน +8

    人間型知的生命体がいかに生まれにくいかがここ数話にわたって説明されていますが、逐一納得です。
    私は別に宇宙人や人間以外の知的生命体の存在というロマンには関心がありませんが、このような納得度の高い説明を聞くと『真理』というロマンの世界が目の前に開けるような気がしてきます。

  • @user-hn3wd3qy9h
    @user-hn3wd3qy9h 9 หลายเดือนก่อน +1

    知性が高い=直立二足歩行で尻尾がないってのが安易過ぎる

  • @hiruandon0306
    @hiruandon0306 9 หลายเดือนก่อน +3

    高校の歴史の先生が次に進化するのは「ペンギン」説を唱えていたなあ
    🤣🤣🤣

    • @coldexp7189
      @coldexp7189 9 หลายเดือนก่อน

      ペンギンは鯨に進化するんですよ。
      ……アフターマンでは。

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 9 หลายเดือนก่อน +1

      2mあるペンギンが、クジラやイルカの登場で追いやられたようですよ?

  • @gc8zacc3
    @gc8zacc3 8 หลายเดือนก่อน

    子供向けの爬虫類人間の小説で夏休みの宿題やったの思い出した

  • @suttonrotten204
    @suttonrotten204 7 หลายเดือนก่อน +1

    ご解説通り、恐竜は進化の方向が違った。現在、鳥と呼ばれるが、9000種も生存しており恐竜は今も大繁栄している。

  • @hiede7
    @hiede7 9 หลายเดือนก่อน +7

    えっと…
    割りと最近まで、人類はイネ科を食べていたとは言えないのではないでしょうか?
    稲作(陸稲)は縄文時代の前期(よりも前?8万年前のプラントオパールがある?)からやっていたらしいですが、
    それでも、600万年?の人類の歴史からすると、つい最近でしかないと思うのです…
    ほとんどは、肉や果実を食べていたのだと思われます…最初期は、食べ残しの骨から髄液?を啜っていたとか?
    なので、イネ科があったから、人類は進化したとは言えないと思うのです…
    個人的には、恐竜が人類のようになれなかったのは、途中でチラッと?出てきましたが…強かったからではないでしょうか?
    強くて、食料や生存競争に困らなかったので、人類みたいに、進化する必要がなかった
    人類は最弱の部類にあったからこそ、このような方向に進化するしかなかった
    火や道具を使い、仲間(家族)で集まって、助け合う必要があった
    …結果、脳や手が進化していったのだと思います
    …専門家ではないので、勝手な思い込みで申し訳ないのですが…失礼してすみませんでした

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 9 หลายเดือนก่อน

      次のゾウの話の中で、この件について省略していたことをコメントされていました。

    • @hiede7
      @hiede7 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-zs6lg9yy9h
      そうでしたのですね?
      ありがとうございます

    • @user-ln1rk9hj6t
      @user-ln1rk9hj6t 9 หลายเดือนก่อน +3

      自分も全く同じように感じました。
      素人ながら考えているのは気候変動や大量絶滅などの加減で進化の仕方が大きく変わっていくと考えています。

    • @hiede7
      @hiede7 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-ln1rk9hj6t そうですよね

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 8 หลายเดือนก่อน +3

      農耕を始めてから人類が出てきたわけじゃないですよ。
      果実はサバンナではほとんど得られません。

  • @lefty352
    @lefty352 9 หลายเดือนก่อน +1

    進化において必要なのは時間ではなく環境だと思います。1億6000万年の歴史があるから人間形に進化しなければならないと言う前提の考察も同意できません。
    なぜならシーラカンスやゴキブリの進化が止まっていることの説明がつきません。
    また、知能の獲得について前足について語っていますが、これではイルカが高い知能と社会性を持ち合わせている理由を説明できません。
    化石を見てその後の進化について論じる時、その後どのように進化するか全くわからないってのが正しい答えだと思っています。

  • @user-yy9np2hl2h
    @user-yy9np2hl2h 9 หลายเดือนก่อน +1

    恐竜も人も手足で4本なのは同じ。もし6本であれば2本が翼であと手足がになれる可能があるのだけど。多足は昆虫ではあって羽に変化したのでしたっけ。天使のあの姿は全く違う世界線でしか存在しないと言うことでしょうか。

  • @user-zt6jh8jy9s
    @user-zt6jh8jy9s 7 หลายเดือนก่อน +1

    声が少しだけ聞き取りにくい

  • @ShinonomeBreak
    @ShinonomeBreak 9 หลายเดือนก่อน +1

    稲科が殆ど無かったから、脳を発達させる事が出来なかったのは興味深いです。
    一部のカラスは、木の枝や針金を加工しますが、あの小さな体と、昆虫や肉がメインの食事で、知能を維持してるのは凄いと思います。
    舌切り雀や、中国毛沢東時代の雀は、炭水化物を啄んだとも言いますが。
    ただ、後ろ足の可動域では、人間の前足ほどは、加工出来ないのかもしれません。

    • @user-jq2df1kp5t
      @user-jq2df1kp5t 9 หลายเดือนก่อน +5

      肉食の方が超高カロリーですからイネの実を食べるより消化器官を小さくしても脳の巨大化は出来ると思います。実際に稲を栽培するまでは人間も大型動物を追って世界中に広がったワケですからね。農業をする様に為って人間の脳は少し小さく為りました。今後はスマホ等の発達で更に小さく為ると予測されてますし実際に小さく為ってる様です。

  • @user-rz8jg6mb1r
    @user-rz8jg6mb1r 9 หลายเดือนก่อน +1

    グレイ『そや、知性化の可能性ある恐竜見に行こ!』『あらら、ほぼ絶滅しとるやん。』初期哺乳類『…』←まだ知性はない ←今ココ
    宇宙的スパンで見たらあり得る話。

  • @mofumofuvirtual11coursegui19
    @mofumofuvirtual11coursegui19 8 หลายเดือนก่อน +1

    現在はイネ科植物が反映しているのだから、鳥がイネ科植物を食べて鳥人間に進化するかもしれないですの。

  • @zeus_labo_japan
    @zeus_labo_japan 5 หลายเดือนก่อน

    すげぇ勉強になったな、学校でもこういう動画を積極的に紹介した方が良いね。

  • @user-xo8ye7wq4z
    @user-xo8ye7wq4z 9 หลายเดือนก่อน +4

    どんな生物が進化すると人類のようになるというのは、人類の思い上がりではなかろうか。
    人類こそが最も進化した最高の生物であると思ってるからそういう考えになるのではないだろうか。
    実際には恐竜は人類よりも優れた部分も多い。

    • @user-jv2zl5yz3o
      @user-jv2zl5yz3o 9 หลายเดือนก่อน +1

      私もそう思ってきた。科学者さんでもそう言った人はいるかもしれないけど知らない。科学者も優秀な頭脳の持ち主であることの受益者だからかな?「優秀な頭脳の持ち主である人間は偉い。それは科学者が偉いのと同じだ。」と。

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 9 หลายเดือนก่อน

      オリンピックの彫像は人間の裸です。神が人間を作るときに自分と同じ姿になるようにしたからだそうです。オリンピックの勝利者は、神と似た姿になっていくということなのでしょう。
      しかし、食糧にせよ、領土にせよ、同じ存在が二人居れば、所有できるものは半分になります。
      対等よりも、神の超越を目指しているのでしょう。
      つまり、恐竜も神から作られたのなら、神の姿に近づいていくだろうか?と思ったのではないでしょうか?

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 9 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-jv2zl5yz3o
      科学者の賢さは、学会によって支えられています。
      記憶力、想像力、立体物を組み合わせる力など、書物や文字に対する信頼が人類を押し上げているのでしょう。
      しかし、フェイクニュースや暗号や多様な言語が示すのは、競争と裏切りによって発展しているということ。
      人類と重複しない、食糧を摂取している、可聴域が異なるなど、人類と争わない属性を持った上で、裏切りを黙認することが必要になると思います。

    • @user-jv2zl5yz3o
      @user-jv2zl5yz3o 9 หลายเดือนก่อน

      宇宙移民などの科学的手段で次の大量絶滅をやり過ごすことができたら、人類の進化は成功だったと言えるかも。

  • @hikami777
    @hikami777 9 หลายเดือนก่อน +1

    カラスは遅すぎた……のかも

  • @user-pp7dv1uj7k
    @user-pp7dv1uj7k 9 หลายเดือนก่อน +1

    イネ科の穀物を食べていたから⇒与太話だなぁ。
    (Θ_Θ)

  • @モララネ
    @モララネ 9 หลายเดือนก่อน +1

    とても納得できるのだ✨
    後輪駆動とか考えたこともなかったのです😊

  • @charao-io2vt
    @charao-io2vt 9 หลายเดือนก่อน +1

    知的生命体の出現は
    脳の多層巨大化と超高度なコミュニケーション能力
    これらを醸成する外的環境が必要なんじゃないかと思ってる。

  • @fzzaku1487
    @fzzaku1487 7 หลายเดือนก่อน

    人間は他の動物にはほぼ見られない持続的な走力を思っていますが、その持久力はいつどのように生まれたのでしょうか?そして農耕を始めてからも失われず残っているのは一体何故でしょうか?

  • @user-td8nz1vp1v
    @user-td8nz1vp1v 9 หลายเดือนก่อน +2

    知性化したので人類だからイネ科の植物を利用できたのでわ。イネ科が先か知性が先か?

  • @kkaz8016
    @kkaz8016 9 หลายเดือนก่อน +4

    原始人類がアフリカで進化を始め脳が巨大化してきた時代にイネ科植物が安定的に供給されていたのでしょうか?イネ科植物は年中実をつけているわけじゃないので、人類が農耕を始めてから初めて安定供給がなされていたと思っていました

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 9 หลายเดือนก่อน

      80万年前に隕石で寒くなり、火を手に入れた人類はアフリカ大陸から出ることを選んだようです。
      でも、ユーラシア大陸の赤道上を東西に往復する生活のようでした。
      食糧は、他の生物の食べ残しの髄だそうで、火を通したのでしょう。

    • @user-wj1mc6nu9c
      @user-wj1mc6nu9c 8 หลายเดือนก่อน

      現在地上でもっとも繁栄しているのはイネ科だそうです。

  • @user-pf2cq3vx6p
    @user-pf2cq3vx6p 7 หลายเดือนก่อน +1

    何を言ってるの今の人以上に高度な種になって旅立った。

  • @user-kx2gy3cd5x
    @user-kx2gy3cd5x 9 หลายเดือนก่อน +1

    恐竜人間はネコパンチに敗れ去る…!?

  • @user-wr2xm4gz4c
    @user-wr2xm4gz4c 9 หลายเดือนก่อน +2

    恐竜人類は登場する目がない。諦めざるをえない。
    どうしても、どうしても恐竜人類のような爬虫類知的生命を望むならどこまで歴史を遡ればいいのか?
    何処かで小型恒温化のステージを迎えなければならないが、そのビジョンが想像できない。
    ヘビにならずにネズミのように進化する小型爬虫類が現れさえすれば。

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 9 หลายเดือนก่อน

      ヒトのライバルを増やす行動だから、大変なことになるのでしょうね。
      中国が、サルに人類のDNAを与えて賢くしているそうですが💦

  • @user-gv1dh2se8p
    @user-gv1dh2se8p 8 หลายเดือนก่อน +1

    恐竜、進化してたけど、絶滅しました…(>_

  • @nj-xl9lx
    @nj-xl9lx 9 หลายเดือนก่อน +1

    環境に適応できなかったから体形もおおきいままだったんじゃないの?隕石後の食料難に適さない内臓、その後の地球の氷河期に洞窟などで生活できなかったとかね

  • @doseisaaan
    @doseisaaan 9 หลายเดือนก่อน +1

    なあ・・・ダチョウとか雷鳥とかってさぁ・・・

  • @nekozabut0n
    @nekozabut0n 9 หลายเดือนก่อน +3

    猛禽類の攻撃の主力は脚だし肉食恐竜も足で獲物を攻撃していたのでは。
    じゃないと足に鋭く大きな爪を持つ意味が説明できないだろうし。歩くだけなら象の様に鋭い爪は必要ありませんよね。

  • @user-et7it7zk5j
    @user-et7it7zk5j 9 หลายเดือนก่อน +1

    人間の手が操作性を持ったのは 先祖が木登りで枝をつかむようになり握力を得たためだと思います。
    恐竜には前足で物をつかめるような種はいなかったのですかね。

  • @nyaaanja
    @nyaaanja 9 หลายเดือนก่อน +1

    ならなかったのでなく、しなかったんだニャ~ハハハ😻😻😻

  • @user-fr7bd1sh1w
    @user-fr7bd1sh1w 9 หลายเดือนก่อน

    スタートレックヴォイジャーで恐竜人間の惑星が出てましたね

  • @5533111
    @5533111 9 หลายเดือนก่อน +4

    イネ科植物が理由の話はあまり聞いたことないかな 稲作は知的になってからでないと出来ないだろうから 自生状態でのイネ科植物で脳の発達への栄養がとれたという説かな??

    • @BC-vl4rn
      @BC-vl4rn 9 วันที่ผ่านมา

      イネ科ってトウモロコシとかもやで

  • @takashikun5sai
    @takashikun5sai 2 หลายเดือนก่อน

    前足の部分が鳥の羽のように機能できる寸前までは単なる邪魔なものでしかないように思うのですが、そのような無駄な機能が発展するでしょうか?

  • @hanasakimasanao
    @hanasakimasanao 9 หลายเดือนก่อน

    恐竜の最新研究をみるたびに「大型恐竜って隕石なくても6000万年前には絶滅してたんじゃね?」とか思ってしまう
    隕石なくても起きた地球環境変化に対応できないみたいなの

  • @user-cz7et7xq9g
    @user-cz7et7xq9g 6 หลายเดือนก่อน

    80年頃のSFで豊田有恒氏の『ダイノサウルス作戦』を思い出した。

  • @NA-dd4qv
    @NA-dd4qv 6 หลายเดือนก่อน

    5:31 前傾姿勢では大きな脳を支えることができないから、タコみたいな形を除けば直立二足歩行は必須だと思う。
    だから羽毛は置いといて、少なくとも知的生命体を想定するなら何とかさんのモデルみたいな直立のほうがいいかな。
    体の発達した部分が自由になったとき、生物の知能は大きく飛躍するのかもなぁ。

  • @user-pd6ki9ns5b
    @user-pd6ki9ns5b 9 หลายเดือนก่อน +1

    ゲッター線に選ばれなかったから…

  • @ytaka0319
    @ytaka0319 9 หลายเดือนก่อน +3

    脊椎動物は、恐竜時代以前から4本の両手足のみ。もし、脊椎動物に進化する過程で6本の両手足があったなら、両手足と羽がある天使の様な人類も誕生していたかもしれませんね。

  • @HamamatuDanevobuSato
    @HamamatuDanevobuSato 9 หลายเดือนก่อน

    クロノトリガー思い出しました

  • @warkeep9053
    @warkeep9053 9 หลายเดือนก่อน +1

    そもそも力や武器になるものを持っているのに、それを捨てて脳だけに全フリは確率が低すぎなのでは?合理的な考えにファンタジー要素入れたらマンガの世界にしかならない、現行論では😅。

  • @YY-ut9zm
    @YY-ut9zm 7 หลายเดือนก่อน

    ラプトルの手が回せるように進化していたという話を聞いた気がします。
    鳥になる過程で変わっていた?
    でも時間が足りなかったのかなぁ。
    人類も今、前回の隕石と同じ衝突があったら消えますね。まだ逃げれない。

  • @cyberterro
    @cyberterro 9 หลายเดือนก่อน +1

    逆に数万年で進化した人類が地球外生命体と言われる所以ですね

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 9 หลายเดือนก่อน

      500万年前にゴリラが登場して、200万年前にヒトの先祖が登場して、80万年前にアフリカを出発したそうです。
      文字や土器や武器もなく、貧弱だったと思います。
      とても弱い存在で、他の生物の食べ残しの髄を焼いて食べて生きていたそうですよ。

  • @koteking1985
    @koteking1985 6 หลายเดือนก่อน

    音が聞こえにくいです。マイクの問題?

  • @aconite0988
    @aconite0988 20 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    ならタコやイカは知的生命体になりうるかもしれないね

  • @tse1692
    @tse1692 9 หลายเดือนก่อน +1

    脳がサピエンスより大きいネアンデルタール人はイネ科植物を利用しな肉食人類だったと考えられているようですが、イネ科植物を利用しなかったから絶滅したってことなんでしょうか

    • @user-zs6lg9yy9h
      @user-zs6lg9yy9h 9 หลายเดือนก่อน

      ネアンデルタール人は、ホモサピエンスとの混血していったようです。

  • @yasunori_suzuki
    @yasunori_suzuki 3 หลายเดือนก่อน +1

    手が無かったから

  • @user-sr6nd4kx1e
    @user-sr6nd4kx1e 9 หลายเดือนก่อน

    知能が本当に必要か?という問題もあるし
    イルカやカラスの様にコミュニケーション能力など知能が高くてもそこから文化を発展できるかも別問題だからな

  • @mujinamiti
    @mujinamiti 9 หลายเดือนก่อน

    恐竜が、前足で何かするより後ろ足で何かできたならば、それはそれで進化の機会になってたかもしれない。

  • @user-dn8mw4uw7q
    @user-dn8mw4uw7q 6 หลายเดือนก่อน

    私は二足歩行の人間のような進化した知的な恐竜が地底に住んでいると思うな〜(*^^*)。ロマンです。ラケルタファイル好きなので。

  • @user-sf6so2qz2k
    @user-sf6so2qz2k 9 หลายเดือนก่อน

    生きるために進化するから強い体作れたらそれで良かったのかも。
    恐竜が生活の質とか求めたら人形になyてたかな~

  • @user-nt7vs3cn1d
    @user-nt7vs3cn1d 9 หลายเดือนก่อน

    人間のように知的生命体に進化させようと思ったら
    (霊長類が絶滅しない限りキツイと思いますけど)
    系統的に霊長類に近く樹木生活してるリス等の齧歯類とか
    二足歩行にある程度対応出来て知能が霊長類に匹敵する熊とか
    体の構造上、自由が効いて、三半規管が発展してるネコ科とか候補は挙げられると思いますけどね
    熊に関しては、熊も道具を使う個体や北海道東部を荒らしたオソ18の行動を見ると、熊が知的生命体に進化する可能性は全く無いともいいきれないと思いますが

  • @user-uv7nn2yk2p
    @user-uv7nn2yk2p 9 หลายเดือนก่อน +1

    XというTV?番組のSFありましたね。恐竜人間型の宇宙人で人間の皮膚を被って地球人と交渉してました。
    懐かしい。

    • @user-ct1ci9bs3w
      @user-ct1ci9bs3w 9 หลายเดือนก่อน +1

      そんなのありましたね。タイトルはV(ビジター)だった気がします。

    • @coldexp7189
      @coldexp7189 9 หลายเดือนก่อน

      V(ビジター)じゃないの?
      宇宙から来た爬虫人類が人間を支配し、食肉用家畜にしてるドラマ。

    • @user-uv7nn2yk2p
      @user-uv7nn2yk2p 9 หลายเดือนก่อน

      @@user-ct1ci9bs3w
      でしたねー。遠い昔なので間違えてしまいました。Vでした!

    • @merdekaataumati1949
      @merdekaataumati1949 9 หลายเดือนก่อน +3

      V(ビジター)ですね。爬虫類人類がUFOに乗ってきて、地球侵略するテレビドラマシリーズ。

    • @user-vu5dp1sl8e
      @user-vu5dp1sl8e  9 หลายเดือนก่อน +1

      V(ビジター)は科学的には無意味なフィクションでした。侵略目的は水(そんなものは地球以外に山ほどある)。人間を食う(アミノ酸組成が違うはずなので食ったら死ぬ)。
      しかし同時にV(ビジター)は文化的に極めて重要な作品だと個人的には思っています。twitterとか見ればわかるけど、爬虫類宇宙人(レプティリアン)が人間にまぎれている! と信じている人たちがいる。これは多分、ビジターの影響ですよね。
      しかもVは公開が1983年なので、ラッセル博士のディノサウロイドよりも1年早い。
      世間の宇宙人観とデザインの基本コンセプトは、未知との遭遇とビジターでできていると言っても過言ではないでしょう。文化的には重要なものだと思います。

  • @Do_Na_306
    @Do_Na_306 9 หลายเดือนก่อน +1

    恐竜が手のように使えるのは足なので
    移動は前足で着地したあとは前足で体を支えながら足で細かい動作を行うと考えるのが普通ではないでしょうか
    人間でも両手に障害を持つ人は足を使います
    恐竜や鳥でも足を使うのは普通のこと
    直立二足歩行イメージからは遠ざかりますが
    前足で体を立って後ろ足で物を掴むように進化するのも普通のことだと思います

    • @user-yz7dk1wb3e
      @user-yz7dk1wb3e 9 หลายเดือนก่อน +1

      脚だと物を持ちながら移動は困難です。つまり投石も投げ槍も松明も非効率。
      石器時代の初期で止まると思います。そこから先は手と肩が動かないと無理そうです。

    • @coldexp7189
      @coldexp7189 9 หลายเดือนก่อน +2

      一旦翼化した前足を脚に戻すのは難しそう。
      骨の数が結構省略化されちゃってるし……
      アフターマンみたいに、コウモリなら手足が前後逆になっても納得できるけど。翼に指の骨がまるまる残っているし。

    • @Do_Na_306
      @Do_Na_306 9 หลายเดือนก่อน

      足で歩けなければ手で歩けばよく
      遅いなら飛べば良いので
      必ず足でなければ発達はありえないと考えるのは発見の可能性を封印することになります。
      人間の形と同じでなければ知能の発達とは言えないと定義するとすれば、知能を持った宇宙人すら存在しないことになるでしょう。
      障害を持って不自由な生活を強いられる中でも驚くほど器用に生活している人がいるので、何万年かの時間の中ではあり得ると考えます。