【ゆっくり解説】日本史上屈指の難工事「青函トンネル」【土木】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 432

  • @user-su8lc7xn4b
    @user-su8lc7xn4b 4 ปีที่แล้ว +211

    青函トンネルといえばプロジェクトxで、本州側と函館側の最後の壁を爆破した後の「さぁ行こう、あちらが函館だ」みたいな事を言って犠牲者の遺影を持ちつつ函館に渡った話が忘れられないし今思い出しても涙が出てくる(セリフとかはうろ覚え)。こんなに詳しく工法について説明してくださってありがとうございました。この工事に関わった人は本当に、本当にすごい事をやったんだなって改めて実感しました。

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 4 ปีที่แล้ว +12

      あの番組を見てふと思う事が有ります。
      アメリカは、天才教育を受けた天才が一人で何人分もの仕事をしてプロジェクトを引っ張っていく。一方でそんな仕組みの無い日本では、幾人もの凡人がチームを創って、アメリカの天才の後を追い掛ける。
      この仕組みって、70年代に良く放送された合体メカロボットアニメと同じだなぁ、,,と、ね。
      強大な敵に、チームで挑むと言う形は同じ。
      そういえば、1/16にCSでボルテスVの集中放送が有ります。楽しみです。

  • @user-omusubi323
    @user-omusubi323 4 ปีที่แล้ว +618

    道民私、初めて青函トンネルに感謝する。ネット通販してもそんなに日をまたがずに荷物が運ばれてくるのは青函トンネルさんのお陰だったんだなあ。

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 4 ปีที่แล้ว +98

      青函トンネルで、一番恩恵を受けているのは十勝の畑作農家と、北見のタマネギ農家でしょう。
      青函トンネルのお陰で、収穫物を素早く大量に大消費地に送れるようになりました。新幹線よりもこちらの恩恵の方が大きいように思います。

    • @万能格納庫リコ
      @万能格納庫リコ 4 ปีที่แล้ว +41

      @@山田太郎-g7x9j 北見住みだから最近玉ねぎ列車とか毎度貨物満杯だから大切さがよくわかるぞ

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 4 ปีที่แล้ว +19

      @@万能格納庫リコ
      北見からだと、毎年秋になると、DF200REDBEARの重連が、北見峠や常紋峠を越えてタマネギを運んでいますね。
      私の地元の、貨物駅にも、REDBEARがLNGなどを積んでやってきます。でも、生乳ほほくれん丸(船)での輸送なんですよえ、DF200から電源引っ張って、冷蔵ユニット付きタンクとかで送れないのかな?といつも思って居ます。

    • @万能格納庫リコ
      @万能格納庫リコ 4 ปีที่แล้ว +6

      @@山田太郎-g7x9j 重連と言うよりかはサンドイッチで来る感じかな

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 4 ปีที่แล้ว +6

      @@万能格納庫リコ
      失礼、正しくはプッシュプルですね。

  • @まさ-h9t4y
    @まさ-h9t4y 4 ปีที่แล้ว +97

    亡き祖父が青函トンネルの開通に携わったと思うと本当に尊敬する。

  • @pragman3561
    @pragman3561 4 ปีที่แล้ว +266

    青函トンネルといえばプロジェクトX。最後は間違いなく感動します。
    技術者や作業員の方の努力と犠牲のおかげで今のトンネルがあるんだと思うと本当に感謝しなきゃなと思います。

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 4 ปีที่แล้ว +30

      それと、工事に殉じた殉職者の事も忘れてはいけないでしょう。
      青函トンネルの貫通式の時、工事の責任者は殉職者の遺影を持って、貫通点を超えたのだそうです。
      また、そう言う人じゃ無いと大きな現場をひっぱっては行けないのでしょう。

    • @汪珍寶
      @汪珍寶 4 ปีที่แล้ว +23

      竜飛岬の手前の丘に工事殉難者の碑があります。セメント関係の仕事をしていた父の知人が落盤事故で亡くなりました。竜飛に行くときは必ずここを訪れることにしています。

    • @廃止-x7c
      @廃止-x7c 3 ปีที่แล้ว +1

  • @tetta656
    @tetta656 4 ปีที่แล้ว +112

    北海道民ですが、中学時代の修学旅行で青森に行く前に青函トンネルのビデオを見せられます。その時、作業者の苦労はよく伝わったんですが事前調査や先進導坑、掘削法の説明がなく、どれだけすごい技術なのかわかりませんでした。今改めて青函トンネルに込められた日本の技術と意義を知ることができてとても良かったです。ありがとうございました!

  • @Jdihdhipek
    @Jdihdhipek 4 ปีที่แล้ว +49

    プロジェクトXで見ましたよ。先人達の苦難と偉業にただただ感謝しかありません。

  • @nukel8191
    @nukel8191 3 ปีที่แล้ว +80

    こういう失敗の許されない状況にもかかわらず前例のない手法を使うのはほんとにすごいよなぁ

  • @to-8545
    @to-8545 4 ปีที่แล้ว +205

    このチャンネル絶対伸びると思う

    • @user-vf9lg6ui9h
      @user-vf9lg6ui9h 4 ปีที่แล้ว +14

      もう伸びてるくない?

    • @ducati9984
      @ducati9984 4 ปีที่แล้ว +17

      土木工事は男のロマン。伸びると思いますよ。

    • @そのまんままつやまひきぐん
      @そのまんままつやまひきぐん 4 ปีที่แล้ว +3

      亡き高倉健サンに森繁久弥サン出演映画 海峡探して

    • @穴穴-g9q
      @穴穴-g9q 4 ปีที่แล้ว +6

      10万いてもおかしくない

    • @ああ-w4u6x
      @ああ-w4u6x 4 ปีที่แล้ว +8

      さらに伸びる

  • @メグミ-d8i
    @メグミ-d8i 4 ปีที่แล้ว +10

    感動の動画を作ってくださってありがとうございました。懐かしく観ました。本州側で作業坑を掘っていたトンネルマンの娘です。
     異常出水をした頃の記憶があります。

  • @sakatuka
    @sakatuka 4 ปีที่แล้ว +203

    材料力学とか学んでわかること
    少なくとも想像の10倍技術は進んでいて、安全性も確保されている。

    • @ああ-w4u6x
      @ああ-w4u6x 4 ปีที่แล้ว +59

      そこら辺の強度計算式を導いた先人達ってマジパネェよな

  • @伽藍堂本舗
    @伽藍堂本舗 4 ปีที่แล้ว +50

    昔の橋やトンネルみたいな巨大建造物って「怖いから気持ち頑丈に作っとけ」ってことがよくある

  • @takamaro1914
    @takamaro1914 4 ปีที่แล้ว +123

    実家の田畑が青森側トンネル入口のすぐ近くにあります。
    トンネル工事中は津軽半島の三厩村と今別町は人口増加と雇用増加がありました。
    特に竜飛岬には公団団地と学校まで作られていたのですが、85年以降は竜飛はほぼ工事前の更地状態までに戻っています。(1975年に対し2000年の村と町の人口は約半分になり、人口流失、雇用喪失、出稼ぎ再開等あります。)
    自身の小中学校の同級生には公団職員家族やトンネルマンの家族も多数おり、トンネル工事中は町村及び学校が賑わっていたのを懐かしく思います。

    • @rona1806
      @rona1806 4 ปีที่แล้ว +10

      NHKのプロジェクトXでも言ってましたね、工事従事者とその人達の家族も住んでいたと

    • @niconico6321
      @niconico6321 4 ปีที่แล้ว +16

      @@shelovefujimon 今高は来年度の生徒卒業で閉校です。私は今別町出身です。

    • @ハマヨシ-q6e
      @ハマヨシ-q6e 4 ปีที่แล้ว +1

      ジャッカル丸山❗️

  • @abbtk14
    @abbtk14 4 ปีที่แล้ว +283

    映画「海峡」で描かれていますね。なにしろ昔の安全基準なので、トンネル内を行き来するだけで命がけ。異常出水で水没したトンネル内にいくつもの作業者のヘルメットが浮いて見えているとか、トラウマなシーンも。そうして開通したというのに無用だのなんだの言われたのは無情の一言ですが、新幹線の開通でようやく報われたような。

    • @straker1701
      @straker1701 4 ปีที่แล้ว +15

      海峡は見ましたね高倉健主演でトンネル工事に携わる人々が描かれていました。

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 4 ปีที่แล้ว +12

      @大川太郎次郎
      特に網走が、,,ね。昔、雄別炭鉱って炭鉱があったんだけど、住所が、
      北海道阿寒郡阿寒町雄別番外地だった。で、有る人がソコに就職するって親に言ったら、「番外地」等と付く場所に就職するなんてとんでもないと、猛反対されたという笑い話が有ったそうです。
      健さんの映画、「網走番外地」の影響だったそうです。
      余談ですが、網走刑務所は登記上は、番外地では無く無番地だそうです。

    • @山田太郎-g7x9j
      @山田太郎-g7x9j 4 ปีที่แล้ว +5

      @田中一郎
      昭和40年代初め頃、雄別炭鉱に就職を決めたヒトが、会社の住所を見た家族に反対されたってエピソードが有るそうです。
      その住所が雄別番外地だったわけです。
      炭鉱のOBのヒトが書いて居た中にそのエピソードが有るのです。実は自分は、往時の雄別には幾度か行った事の有る者です。

  • @もふもふ-x4p
    @もふもふ-x4p 4 ปีที่แล้ว +188

    東日本大震災でもぶっ壊れなかったのは凄い

    • @This.is.SP.Kuma.
      @This.is.SP.Kuma. 3 ปีที่แล้ว +17

      そうか、そうですね✨
      昔の人が頑張って作ってくれたことに感謝で差ね

    • @浦島隆-b9x
      @浦島隆-b9x 3 ปีที่แล้ว +18

      ぶっ壊れない代わりに、ひびの点検でほぼ一晩止まります。
      三陸はるか沖地震で乗る筈だった北斗星で一晩函館駅で泊まってました。
      今では良い思い出です

    • @oramudamuda
      @oramudamuda 8 หลายเดือนก่อน +2

      日本のトンネル技術は、すごいですからね。日本のトンネル技術は、世界1ィィィ

    • @飯星光
      @飯星光 5 หลายเดือนก่อน +1

      東北地方太平洋沖地震では?

  • @merondeca
    @merondeca 4 ปีที่แล้ว +72

    出水したって聞いてたから海水だと思ってたけど違うのね。いい動画だわ

  • @お肉とお魚のソーセージ
    @お肉とお魚のソーセージ 4 ปีที่แล้ว +338

    声に出して読みたい日本語
    周壁導坑先進円形ショートベンチ法

    • @北海道在住匿名希望牡
      @北海道在住匿名希望牡 4 ปีที่แล้ว +41

      あまり声に出せない日本語
      ねじりまんぽ
      正式名称、斜拱渠(しゃきょうきょ)
      ざっくり言うと斜めにレンガなどを積み上げたトンネル

    • @うがみや
      @うがみや 4 ปีที่แล้ว +25

      @@北海道在住匿名希望牡 なんか えっち

    • @donguri-mochi
      @donguri-mochi 4 ปีที่แล้ว +11

      ショートベンチ「……」

    • @用宗.東田子ノ浦
      @用宗.東田子ノ浦 4 ปีที่แล้ว +4

      舌噛みそうだな…(゜〇゜;)

    • @リヴィングウォーキング
      @リヴィングウォーキング 4 ปีที่แล้ว +5

      略して「ショーベン」

  • @ケンムラタ
    @ケンムラタ 4 ปีที่แล้ว +80

    様々なゆっくり解説が投稿されていますが、本動画は土建というマニアックな要素をよりわかりやすく解説してるだけでなく、図を用いた解説や魔理沙と霊夢のバランスの良い掛け合い、動画の長さと内容のバランスがしっかりされていて好印象を受けました。これからも無理せず、ご自身のペースで制作を頑張ってください。

  • @もやもやし-s7k
    @もやもやし-s7k 4 ปีที่แล้ว +62

    トンネルとか橋とかの工事の話、だいたいめっちゃ壮絶で聞き応えある

  • @suzaku1218
    @suzaku1218 4 ปีที่แล้ว +198

    青函トンネルの有無は北海道の物流事情にかかわるよなぁ
    現在においても野菜輸送が貨物列車で行われているのは青函トンネルがあるからこそなんだよなぁ

    • @そのまんままつやまひきぐん
      @そのまんままつやまひきぐん 4 ปีที่แล้ว +7

      Suzakuサン だがお国はトンネルを旅客列車専用にしたい。 只今もめもめ中😭😭 恐らく単線で新幹線と貨物列車のトンネル内共用になりそうですが

    • @伸彦菊池-p4l
      @伸彦菊池-p4l 4 ปีที่แล้ว +3

      @@そのまんままつやまひきぐん まだそれでも甘い。北海道の並行在来線が廃止されたら、それどころではなくなる。

    • @そのまんままつやまひきぐん
      @そのまんままつやまひきぐん 4 ปีที่แล้ว +1

      @@伸彦菊池-p4l サン  笑えないヤバイよヤバイよな事態に向けて でしょ!?

    • @みこめぶり大根
      @みこめぶり大根 4 ปีที่แล้ว +3

      じゃがいもとかそうですよね

    • @edge2009
      @edge2009 4 ปีที่แล้ว +5

      実際に赤字の新幹線と黒字の貨物って構図だもんな…

  • @柿洒落
    @柿洒落 4 ปีที่แล้ว +69

    トンネル掘ってるときに水が出てきたら絶望感半端なさそう…

  • @YoshiyukiYoshizo
    @YoshiyukiYoshizo 4 ปีที่แล้ว +10

    ダイナマイトを爆破させて、その反射波で測定
    よくそんな方法を思いつくなぁと、ほんとに感心しますね。

  • @tutuMiyako
    @tutuMiyako 2 ปีที่แล้ว +2

    放棄だなんて!本当にあまりにももったいないし健康などを理由に飛行機に乗ることができない人だっているから本当にあってよかった!!
    詳しい説明ありがとうございます!

  • @設営撤収民兵
    @設営撤収民兵 4 ปีที่แล้ว +4

    大自然に打ち勝て、本州と北海道を結ぶトンネルの建設経過に、感動致しました。

  • @まつぼ-d1u
    @まつぼ-d1u 4 ปีที่แล้ว +27

    青函トンネルで初めて旅客列車が運行された時のニュース映像があって、
    当時有名だった外国人タレントのケント・デリカットさんが乗車レポートしてましたね。
    青函トンネルの開通と青函連絡船の廃止という歴史をまとめたドキュメンタリーも興味深くて、
    戦時中に青函連絡船が壊滅して、本土と北海道が物資輸送面で分断されてしまった苦い経験が戦後間もない頃の日本にはあったのも大きいんだなと。

  • @ライヘナウヘルマン
    @ライヘナウヘルマン 2 ปีที่แล้ว +5

    青函トンネル建設を描いた映画(海峡)は素晴らしい映画です。

  • @jodasow
    @jodasow 4 ปีที่แล้ว +94

    これでも総工費9千億円で、アクアラインの1兆4千億円よりはかかってない。ただ、支出当時の政府予算に占める割合の積算で考えるとおそらく逆転するのでしょうけど。

    • @ih4983
      @ih4983 4 ปีที่แล้ว +10

      この時代の1億円と、今の一1億円とでは大きな乖離があるのでは?

    • @hulegaut123
      @hulegaut123 4 ปีที่แล้ว +2

      そうだね 昔は切手やらなんやらの値段が2分の1なんてのもあったからね

  • @MrKaiko-tb8jo
    @MrKaiko-tb8jo 4 ปีที่แล้ว +12

    道民として青函トンネルには感謝しても仕切れない

  • @f.sakuraba
    @f.sakuraba 4 ปีที่แล้ว +13

    初めてこのチャンネル見ましたが面白かったです❗青函トンネルの事は知っているつもりでしたが、掘削の工法は知らなかったです。読み上げる早さも丁度よく、見やすかったです❗あと、他のゆっくり解説と違って、霊夢と魔理沙のデフォルトの表情がキリッとしてるのが面白いですね。

  • @jp0gif1
    @jp0gif1 4 ปีที่แล้ว +3

    皆の力で未来が変わった
    泣ける、先人に感謝して生きていきます

  • @tellurium5216
    @tellurium5216 4 ปีที่แล้ว +13

    タイトルコールの背景がドラえもん列車とか懐かしすぎです!
    当時は吉岡海底駅の方だったかな……色々とやっていて賑やかだった記憶があります。
    ドラえもん列車は快速だったので、コスパも良かったです。
    その後特急のみが走るようになり、今では新幹線………地元民の心理としてはコスパが…
    もっとも、はじめから新幹線を走らせることを前提とした設計だったのでいつかは来るだろう道だったのかも知れませんが。

    • @naru_mumu
      @naru_mumu 4 ปีที่แล้ว +2

      本当だ!気づかなかった!
      小さい頃はドラえもん列車に乗って海底駅に行ってみたかったなぁ…
      気づいたらドラえもん列車はなくなり、海底駅も安全のため止まらなくなってました…残念😭

    • @深海怨霊
      @深海怨霊 2 ปีที่แล้ว

      貨物線・在来線のために2本目のトンネルが欲しいところでしょうね。

    • @tellurium5216
      @tellurium5216 2 ปีที่แล้ว

      @@深海怨霊
      とはいえ2本目はあまり現実的とは思えないですね……
      3セクとか絶対無理ですし、貨物のためだけに技術が当時よりも進んだとはいえあの難工事を再びとか考えたくはないでしょうし。

  • @todobk8733
    @todobk8733 4 ปีที่แล้ว +14

    南北違うところから掘り始めて、最後に合体できるこの精度の良さが素晴らしいと思います。沈埋トンネルも解説していただけると嬉しいです。
    青函トンネルは、レール幅の違う新幹線を通したために旅客を取るか物流を取るかで揉めてるみたいですね。

    • @Beisklafki
      @Beisklafki 3 ปีที่แล้ว

      狭い方のレールを内側に、広い方のレールを外側に置いたら両方いけそう

    • @深海怨霊
      @深海怨霊 2 ปีที่แล้ว +1

      @@Beisklafki 三線軌条(片側のレールを共用)で一応両方走れるようにはなってるけど、高速ですれ違う際の安全性や、
      新幹線と貨物列車の速度差によって新幹線車両が貨物列車に追いついてしまう状況も考えられ、一時は「青函トンネル貨物撤退」まで検討されたくらい難しいようだ。

    • @Beisklafki
      @Beisklafki 2 ปีที่แล้ว +1

      @@深海怨霊 なるほど

  • @himadajin
    @himadajin 4 ปีที่แล้ว +2

    新幹線用にもう一本トンネル掘ればいいじゃんって思ってたけど、まさかここまで壮大なプロジェクトだとは知らなかっまた

  • @紅茶好き
    @紅茶好き 4 ปีที่แล้ว +21

    「海峡」って映画でやってたなー
    ああいう昔の映画ってやっぱりクオリティ高い

    • @須藤寛永
      @須藤寛永 4 ปีที่แล้ว +3

      「あんたの言うとった通り、この海峡の下はマンモスでなきゃ渡れねぇんじゃ‼️」という、森繁久彌さんのセリフが思いだされます。( ^ω^ )あの映画は感動モノです❕

  • @ochagreentea5841
    @ochagreentea5841 4 ปีที่แล้ว +15

    ラーメンズの都道府県コントの「青函トンネル窓あれよ!」って台詞思い出したけど
    この動画見たら窓なんか作れるか!と思ったわwww

  • @秘密のてるりんの壁
    @秘密のてるりんの壁 4 ปีที่แล้ว +51

    この時確立した技術は後のドーバートンネルでも利用され開通式典の際に祝福するフランス、イギリスの多くの手旗の中に日の丸が混じっていたのは有名な話\(^_^)/

    • @lsgtrykwatch
      @lsgtrykwatch 4 ปีที่แล้ว +6

      ドーバーじゃなくて、ユーロトンネルじゃない?

    • @reviazaktval
      @reviazaktval 4 ปีที่แล้ว +3

      皆で助け合っていかなきゃね

    • @骨助-c1s
      @骨助-c1s 4 ปีที่แล้ว +13

      @@lsgtrykwatch ドーバーともユーロともどっちでも呼ぶそうですよ。

  • @user-take-3110
    @user-take-3110 4 ปีที่แล้ว +10

    大出水の時、魚が出て来たと聞いた気がします。
    トンネルの博物館で、ホルマリン漬けになっているのを展示していると聞いたような

  • @伊地-e1t
    @伊地-e1t 4 ปีที่แล้ว +22

    東京~北海道間の旅客は航空機に取られてしまいましたが、東北~北海道間での旅客輸送なら、青函トンネルを通る在来線の特急や夜行列車も需要があったようですね。最後で触れている北海道新幹線も、東京~北海道の利用客よりも東北~北海道の客がメインなのではという意見があります。

    • @伸彦菊池-p4l
      @伸彦菊池-p4l 4 ปีที่แล้ว

      さいたまや宇都宮など北関東も視野に入れて下さい。

    • @尾崎憲行-y3r
      @尾崎憲行-y3r 4 ปีที่แล้ว

      @@伸彦菊池-p4l さいたま宇都宮あたりなら東北新幹線沿線で東京仙台間のリニアが必要になるかも、別の話だが東海道山陽新幹線沿線も東京広島間のリニアが必要かも、盛岡新青森間は新幹線の速度アップが必要出来れば350キロ走行で現在の速度は260キロ、北海道新幹線の場合はもう1本夜行列車抜きの在来線専用の青函トンネルが必要既存の青函トンネルは新幹線専用札幌延長だけでなく稚内延長も検討して

  • @RM-ss9mq
    @RM-ss9mq 3 ปีที่แล้ว +14

    戦後すぐにこれができたってのは、技術的にも予算的にも相当凄いことだよね。
    なんだかんだ言って、日本てやっぱり凄かったんだね。

  • @colon0311
    @colon0311 4 ปีที่แล้ว +1

    青函トンネル記念館にも行きました。この掘削技術は東京湾アクアライン、ユーロトンネルにも生かされたそうです。10円大の大きさに10Kgの水圧がかかるそうです。

  • @内野彰三
    @内野彰三 ปีที่แล้ว +1

    洞爺丸事故も青函トンネルがまだ完成出来てない時だったから、このトンネルが出来て、北海道~本州間の移動が船🚢から海底を通ると言うルートが出来たんだよな。
    本当にこのトンネルを建設👷するのに様々な苦難があったんだな…。
    改めて、先代の方々に感謝⁉️😍

  • @kuma2oshigoto
    @kuma2oshigoto 4 ปีที่แล้ว +1

    チャンネル登録しました!
    青函トンネルについてはそこそこ知っていたつもりでしたが、知らない部分もあってとても良かったです!
    今後も土木についての動画を楽しみにしています!

  • @usmasuda
    @usmasuda 4 ปีที่แล้ว +5

    新函館北斗駅まで「はやぶさ」で行きましたが、すこぶる快適でした。函館トンネルを完成させた多くの人々に心からの感謝を捧げると同時に、洞爺丸事故の犠牲者のご冥福をお祈りします。

  • @四輪工藤
    @四輪工藤 4 ปีที่แล้ว +1

    リクエストから飛んでもねー速さでupされててびっくりしました
    ありがとうございます😀

  • @ことり-i8y
    @ことり-i8y 3 ปีที่แล้ว

    青函トンネルは全てが半端じゃない。スケールがすごすぎる。

  • @おもてなしうらてなし
    @おもてなしうらてなし 4 ปีที่แล้ว +2

    1980年代から
    貨車運送(車輪貨物車)から
    積重ね出来るコンテナが発展し普及したので
    現代物流界で大いに作った甲斐が
    ありますね

  • @niizuma1964
    @niizuma1964 4 ปีที่แล้ว +8

    正直日本のトンネル技術ってこのトンネル掘削で培ったと言っても過言では無いですよね!

  • @リック石丸
    @リック石丸 4 ปีที่แล้ว

    昨日、家康の利根川 東遷を知り、家康ファンになりました。🤣 土木って凄い。

  • @jy6333
    @jy6333 4 ปีที่แล้ว +4

    やはり今と同じ規格のトンネルをもう一本欲しい。
    新幹線・貨物列車並列問題もそうだけど
    一番の問題である大規模メンテナンスが今のままだとできない。
    もう一本あれば今抱えている問題や将来起こりうる問題すべてが解決する。
    今あるトンネルを活かし、最新技術を用いればそれほどコストはかからないはず…(公共事業にはぴったり案件だけど)
    ただイニシャルコストだけでなくランニングコストも増えるので
    青函トンネルは国が完全に面倒を見ないとJR側としてはきつすぎる。

  • @mokeke-com
    @mokeke-com 4 ปีที่แล้ว +1

    吉岡海底駅と竜飛海底駅で降りたことあるけど、竜飛海底駅の地上近くに大きな慰霊碑があったなぁ 先人に感謝

  • @don1207
    @don1207 4 ปีที่แล้ว +3

    この話と言えば自分もプロジェクトXを思い出しますね。
    34名もの殉職者を出した難工事、工事が開始して直ぐに東海道新幹線が開業しましたがそちらの方は遥かに多い210名もの殉職者を出していますね。要因はいくつかありますがやはり用地買収に手間取り十分な工期が取れないために安全性を軽視した工事もあったとみられているようですね。
    海底という未知の空間での工事だけに時間と費用がかかっても確実に開通させるという方針があったのでしょうね。

  • @娘ルン
    @娘ルン ปีที่แล้ว

    いい知れない程の物凄い
    エネルギーが働いて
    夢が実現したのだと
    思います
    今更ながら感嘆して折ります

  • @0abj0123
    @0abj0123 4 ปีที่แล้ว +2

    2000年代、冬の青春18きっぷで北海道まで行きました。
    埼玉から高崎まで行きムーンライトえちご、
    何だかんだで青函トンネル区間はカラオケ列車に乗り
    津軽海峡冬景色を熱唱した後はデジカメ等々の充電のため
    コンセントを拝借。当時、トンネル内には列車速度に合わせて
    点滅するLEDで文字や図形が浮かぶ斬新な仕掛けがありました。
    そして函館に到着するも正月の2日夜。
    調べておいた銭湯は休み、市場も休み。店なんて営業してません。
    雑魚寝タイプのカーペットカーで7歳男児の親子(父子)と知り合い
    お子様に懐かれ札幌で別れたくないと泣かれました。
    現在は廃線となった日高線にも乗り鉄道は満腹。(辛くなって来た)
    同行者と別れ快速エアポートで千歳空港へ、
    JALポケモンラッピングの後発便(ぉぃ)に乗り空路で羽田空港に。
    往路約3日、復路は羽田まで約1.5時間!衝撃的な真実に驚く。
    同行者は復路も鉄道だった模様。
    今は青函トンネルを在来線では通れないのね。
    札幌に着いた頃、疎遠だった父親から携帯電話に
    電話があり
    (携帯宛の通話料も高く、携帯電話も普及していなかった)
    「寒くないか?」「今まで悪かった」などと
    妙なことを言われる。
    帰宅すると父親死去の連絡。アンタが寒かったんかーい!!

  • @Mt.climber
    @Mt.climber 4 ปีที่แล้ว +4

    20歳の時バイトで竜飛斜坑から測量作業に行ったよ。

  • @ネクロマンサー-b2t
    @ネクロマンサー-b2t 4 ปีที่แล้ว +3

    バイク乗りとしてはどうか車道を通して頂きたい。夏の船はチケット争奪戦でして。第二のトンネル案で車道案も出てきてるみたいですね。しっかし50年以上前によくも海底に穴開けて鉄道作りましたね、ほんとすげぇわ。

  • @草莽-b6d
    @草莽-b6d 4 ปีที่แล้ว +2

    高校生時代、高倉健ファンの同級生らで、映画「海峡」を観に行きました。
    海底トンネル工事と云う性質からか途中はかなり冗長に感じられましたが、最後の発破で貫通して高倉健がガッツポーズをとった場面では、高校生三人ともコブシで涙を拭っていたのを覚えています。
    トンネルが開通すると長い方へ風が抜けるそうで、その後読んだ原作では
    「抜けた抜けた、風が抜けたぞ!」
    と泣きながら叫ぶという場面が印象的でした。
    実際の貫通は映画の翌年だったかと思いますが、映画や小説とは違って(当たり前だ)、中曽根総理が官邸で発破のスイッチを押しており、映画よりよほどあっさりした印象で、当時の総理が中曽根氏だったことと共に、却ってよく覚えています。

  • @yanky-mate5086
    @yanky-mate5086 4 ปีที่แล้ว +5

    プロジェクトXでの凄まじい苦労の末にこのトンネルが出来たんだなぁって寝台特急の窓からひとりボンヤリと暗闇のトンネルを眺めてました(帰路のトンネル内区間では車内で意気投合した方とビール飲んでましたw)

  • @Unkoburiburimorimori
    @Unkoburiburimorimori 4 ปีที่แล้ว +33

    車用のトンネルも欲しいな

    • @prc148mbitr
      @prc148mbitr 4 ปีที่แล้ว +12

      50キロありますからねえ。化石燃料使ってる限り排気の問題があるかと。

    • @ああ-w4u6x
      @ああ-w4u6x 4 ปีที่แล้ว +2

      @@prc148mbitr
      東京湾みたいな深さじゃないしね

  • @ヤマタノオロチ-g5b
    @ヤマタノオロチ-g5b 4 ปีที่แล้ว +3

    こういう先人たちの偉業のエピソードを見ると胸が熱くなる

  • @kothe142
    @kothe142 3 ปีที่แล้ว +3

    工事従事者達に感謝。

  • @霧薙ふぉれむ
    @霧薙ふぉれむ 4 ปีที่แล้ว +10

    何度か青函トンネルを通った事が有るけれど、よくあれだけの工事を完成させたなぁと感心すると同時に畏怖すら覚える。
    この工事で当時は確か世界最長の海底トンネルとしてギネスに記録されたんでしたっけ?

    • @伸彦菊池-p4l
      @伸彦菊池-p4l 4 ปีที่แล้ว +3

      ゴッタルドベーストンネルが開業するまでは、世界最長だった。

  • @Keikesh1
    @Keikesh1 2 ปีที่แล้ว +3

    岩盤を掘り進んで海を掻い潜って線路を通す。
    よく100年前にそんなこと思いついて実行しようとしたと思う。
    当時の作業員は怖かっただろうなぁ。こういう先人の努力の後に産まれているから便利に過ごせているんだろうなぁ。

  • @netetahito5223
    @netetahito5223 3 ปีที่แล้ว +2

    青森出身で親がJR勤務だけど知らなかった
    小さい頃青函トンネル見学に行ったけど、あれ出来たてだったのか

  • @アラディーン
    @アラディーン 4 ปีที่แล้ว +2

    難工事だったトンネルの工事誌を読んでると、恐怖の出来事が淡々と記されている事に逆に怖く感じる。

  • @22世紀梨
    @22世紀梨 4 ปีที่แล้ว +2

    10km弱という青函トンネルに比べると随分短い長さにも関わらず着工から完成まで20年以上かかった鍋立山トンネルというのが新潟県にありまして...

  • @cyd9183
    @cyd9183 4 ปีที่แล้ว +33

    ソ連からの侵攻のさい、内地の機甲師団を素早く送り込むのにも使う 逆にソ連の侵攻を食い止められなかった場合は水没させて侵攻を止める役割もある
    まぁ、ソ連が崩壊してその心配はなくなってしまったんだけどねw

    • @straker1701
      @straker1701 4 ปีที่แล้ว +5

      トンネルに有事の際は自衛隊の戦車が通れるように作ってあるとか昔に聞いた。

    • @阿修羅ガジュマル
      @阿修羅ガジュマル 4 ปีที่แล้ว

      なにわろてんねん

  • @森田友之
    @森田友之 4 ปีที่แล้ว +1

    色々と話題に成ってたな、もう三十年を過ぎたか、一度は行ってみたいものだ

  • @アロンアルファ-p1d
    @アロンアルファ-p1d 4 ปีที่แล้ว +18

    今度はほくほく線の鍋立山トンネルを紹介して欲しい(笑)

  • @あい-e4d2q
    @あい-e4d2q 3 ปีที่แล้ว +1

    連絡船に乗った。リレー号も、エルムや北斗星にも乗った。
    宮脇俊三氏の「いきなり、本番に入るな」という文章は、我が意を得ている。
    まだ、新幹線だけ乗ってないので、早く乗ってみたいものだ。

  • @nanjyo47
    @nanjyo47 3 ปีที่แล้ว +2

    青函トンネルのお陰で北海道の生鮮野菜などの輸送も楽になったけど、連絡船は残して欲しかったなぁ~ 
    最終日の連絡船航行日にも往復したけど、青函トンネルの方は往復二回くらいしか使ってないかも。

  • @user-bn2nl8lg1c
    @user-bn2nl8lg1c 4 ปีที่แล้ว +4

    この動画は日本人全員が見るべき。

  • @user-nw1iv7lj8d
    @user-nw1iv7lj8d 4 ปีที่แล้ว +16

    もしよろしければ、大河津分水路を取り上げて頂きたいです…!
    構想から完成まで200年かかった東洋一の大工事です

    • @ytube7586
      @ytube7586 4 ปีที่แล้ว +3

      私からも是非!新潟県民として誇るべきものです!

    • @user-nw1iv7lj8d
      @user-nw1iv7lj8d 4 ปีที่แล้ว +1

      @@ytube7586 大河津分水がなければ今の新潟市は無かったですもんねえ

    • @須藤寛永
      @須藤寛永 4 ปีที่แล้ว

      @@ytube7586 私も見たい❗

  • @gc8zacc3
    @gc8zacc3 4 ปีที่แล้ว +4

    洞爺丸の犠牲者数、想像を絶する規模で恐ろしすぎる・・・

    • @tiaaaa9149
      @tiaaaa9149 4 ปีที่แล้ว +2

      沢山流れ着いたって場所に住んでたけど、心霊スポットみたいになってたよ

    • @gc8zacc3
      @gc8zacc3 4 ปีที่แล้ว

      @@tiaaaa9149 全日空機雫石衝突事故もそうですけど、そうなっちゃいますか・・・
      私は仏教徒じゃないし仏教に救いがあるとも思ってないですけど
      犠牲者のみなさん迷わず成仏されますように。他に言葉を知りません

    • @tiaaaa9149
      @tiaaaa9149 4 ปีที่แล้ว

      気にしなかったけどね。そういう噂にはなっていた

    • @njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505
      @njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505 2 ปีที่แล้ว +1

      洞爺丸って、遭難する1年前、お召船として昭和天皇の行幸にも利用された船なんですよねえ・・・。

  • @みこめぶり大根
    @みこめぶり大根 4 ปีที่แล้ว +1

    この前東京から新函館北斗まで新幹線で行ったけど、TH-cam見てたらいつの間にかに北海道上陸していて、函館に付いてからも北海道に来た気がしなかったなぁ

  • @suigunnakasu5842
    @suigunnakasu5842 4 ปีที่แล้ว +22

    あとはこのトンネルの保全・・・50年後も使えるトンネルにせねば

  • @鉄道旅日誌
    @鉄道旅日誌 4 ปีที่แล้ว +6

    掘削開始が50年以上前だったのにその時から北海道に新幹線が通れるように掘ってたのがすごいなぁ

    • @いわいとろっくす
      @いわいとろっくす 4 ปีที่แล้ว +1

      本坑ははじめから新幹線規格のトンネルとして掘られていたみたいな話を聞いた記憶がありますね。(つまり仰る通り将来的に新幹線を通す意図があったという事でしょうか。)

    • @njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505
      @njdhjrijdlspkojgmvnhkbuegk1505 2 ปีที่แล้ว +1

      @@いわいとろっくす
      仰る通り、新幹線規格に合わせて掘ってます。
      ただし、元々は在来線規格で設計されましたが、整備新幹線計画に合わせて規格が変更されたということになっています。

  • @ダンジュール
    @ダンジュール 4 ปีที่แล้ว +8

    普通のトンネルを掘削する時でさえ断層にぶつかると断層の断層面に溜まってる水が流れて多くの方々が溺死したそうです。
    なのでトンネルの横にお墓があるというのはそういうことです…

  • @colon0311
    @colon0311 4 ปีที่แล้ว

    青盛の青函トンネル博物館に行きました。10円サイズに最大10キロの水圧がかかる事態を克服しました。東京湾アクアラインやヨーロッパのユーロトンネルにもその技術が生かされました。ものすごい成果です。今ではE-5系ハヤブサ型北海道新幹線が走ってます。

  • @KagaKyouichirou99
    @KagaKyouichirou99 4 ปีที่แล้ว +2

    新幹線が札幌に到達した後も在来線みたいに赤字路線にならないことを祈る、青函トンネル工事に関わったすべての作業員のために。

  • @qqbv5sv9k
    @qqbv5sv9k 4 ปีที่แล้ว +8

    自動車道の計画があるらしいです
    「第二青函多用途トンネル構想」

    • @白玉ざいぜん
      @白玉ざいぜん 4 ปีที่แล้ว

      できたら良いよな。気軽に北海道に行けるし。

  • @bunbukuman1
    @bunbukuman1 4 ปีที่แล้ว +15

    今でも湧水が凄いです。ポンプで排水してます。青森市浪岡から

  • @とも-k4y
    @とも-k4y 4 ปีที่แล้ว

    地元ですがこんなにいろいろあったんですね。
    もっと学ぼうと思いました。

  • @こーもちゃん
    @こーもちゃん 4 ปีที่แล้ว +1

    待ってました

  • @g.freecss7382
    @g.freecss7382 ปีที่แล้ว

    こういう多くの人が携わって先端技術を開発する仕事って個人では到底不可能な成果を上げられるし国の国際的なステータスを上げられて仕事としては一番尊敬されるし誇らしいものだなって気がする
    でも人生300年くらいあればいいけど、たかだか数十年の人生で個の理想や幸福を犠牲にしなきゃいけないのは辛いよな

  • @hiroya1192
    @hiroya1192 4 ปีที่แล้ว +36

    もう一本ほしいな。せめて狭軌複線。新幹線と貨物は分離したい。

    • @lsgtrykwatch
      @lsgtrykwatch 4 ปีที่แล้ว +10

      青函トンネル自体、新幹線走ることを見越して造られたから、これ以上造る必要はないよ。
      貨物新幹線を開発した方が手っ取り早い。それこそb777fみたいな

    • @hiroya1192
      @hiroya1192 4 ปีที่แล้ว +4

      @@lsgtrykwatch
      貨物新幹線も悪くない。
      ただ、線路容量的に常磐新幹線も作って迂回させたいところ。

    • @織紙刹那-k7z
      @織紙刹那-k7z 4 ปีที่แล้ว +3

      絶対に実現は不可能な話で、空想内の希望だけど、
      もし、もう1本トンネルを掘るか、浮体制の橋脚で橋を架ける事が可能のなら、大間 ⇔ 戸井 間にルートを造って欲しいな。
      下北半島の北岸は確か『北通り』と呼ばれていて、病院や買い物などは大間フェリーに乗って出かけたり、函館から下風呂温泉へ出掛けたりと昔から交流が有ったようなのです。
        もっとも、仮に大間~戸井間にトンネルや架橋をしたとしても、費用面で考えるとフェリーに取って代われる費用が可能なのかとか、五稜郭~戸井の鉄道&大間鉄道の再敷設なんて考えたら、絶対に実現しない話ですけどね。

    • @尾崎憲行-y3r
      @尾崎憲行-y3r 4 ปีที่แล้ว +1

      もう1 本夜行列車抜きの在来線専用の青函トンネルが必要、既存の青函トンネルは新幹線専用札幌延長だけでなく稚内延長も検討に

    • @坂田庄司-g6n
      @坂田庄司-g6n 3 ปีที่แล้ว

      @@lsgtrykwatch 理想はまさにそれ。なぜなら動力分散型の高速列車の新幹線と、動力集中型すなわち機関車で重量貨物を牽引する貨物列車では、加速、要求速度が違い過ぎ同一軌道上の走行は危険で制約が有りすぎ。だからと言って簡単にこれだけの投資を行う公共事業には、きちんとした政策と見込みが必要。現在の日本、少子高齢化による人口減少による社会、経済の基盤、インフラ等は、高度成長期の様な拡大は絶対見込めないから。

  • @Cypher-stm
    @Cypher-stm 4 ปีที่แล้ว +2

    トンネル難工事と言えば中山トンネル(日本初のNATM本格採用トンネル),鍋立山トンネル(国鉄爆発も含めて建設に22年、言わずと知れた難工事)あたりも紹介してほしいところ

  • @isshi0313038
    @isshi0313038 4 ปีที่แล้ว +46

    こういうインフラ投資は採算度外視でどんどんやるべきなんでしょうね
    後世が受ける恩恵がめちゃくちゃでかいし
    悲しいことに今の日本は目の前の利益しか追及しなくなって大局が見れなくなってしまった…

    • @ks-kc3sc
      @ks-kc3sc 3 ปีที่แล้ว +2

      技術の継承や発展のためにも必要なんですけどね、維持管理費用の問題もあって難しいところです、、

  • @takumon-Bonnet
    @takumon-Bonnet 2 ปีที่แล้ว +1

    家族が工事に関わってたからよく話を聞きましたね

  • @はむ-e5h
    @はむ-e5h 4 ปีที่แล้ว +1

    北海道側からの地質調査の時は恐ろしく柔らかい凝灰岩のことを隠して硬い地層しかないと報告してたから、それがある所まで作業坑を掘って来たときに80トンの大出水が起きて先進導坑が水没の危機になったんだったかな。

  • @shiro_miso
    @shiro_miso 4 ปีที่แล้ว +4

    北海道行った帰り、まだ新幹線が開通する前に通ったことあるけど
    とにかく長い!
    在来線の110km巡航では30分もトンネルの中
    長すぎてほとんど寝てた(笑)

    • @ホープ-u4b
      @ホープ-u4b หลายเดือนก่อน

      昔は45分もトンネルの中だったんですよ!
      母方の実家が青森で、よく利用しました。

  • @ymk8097
    @ymk8097 4 ปีที่แล้ว +2

    土建でトンネルネタということであれば、中山トンネルや鍋立山トンネルもいつか見れたら嬉しいです

  • @吉田英人-v7j
    @吉田英人-v7j 4 ปีที่แล้ว +2

    これからも何十年、何百年、事故がないように願っています。

  • @I-phone16が欲しくなった
    @I-phone16が欲しくなった 4 ปีที่แล้ว +19

    青函トンネルから出水する水は海水でなく、地下水だったんですね。青函トンネルの地下水をずっと海水と勘違いしていました。

  • @genta4444
    @genta4444 4 ปีที่แล้ว +3

    青函トンネル開通の瞬間は家族でテレビに釘付けだったなあ(年寄り

  • @enpaso_
    @enpaso_ 4 ปีที่แล้ว +2

    日本の技術すごいな

  • @bubbl1041
    @bubbl1041 4 ปีที่แล้ว +3

    周壁導坑先進円形ショートベンチ法

  • @Kishida-lu2yo
    @Kishida-lu2yo 4 ปีที่แล้ว +11

    洞爺丸の悲劇が、今日につながる

  • @地味井頁
    @地味井頁 4 ปีที่แล้ว +1

    とても面白かった。
    プロジェクトXを見ている感じでした
    人間って凄いですね。

  • @まっつん-t6z
    @まっつん-t6z 4 ปีที่แล้ว +1

    土木ってかっけぇな

  • @concours14sp1000gtr
    @concours14sp1000gtr 3 ปีที่แล้ว

    色々と総括するとこの青函トンネルの事業は、本州対北海道の重要な安定した
    旅客及び物流の連絡輸送基盤の確立が目的だと確信した。

  • @shumesaba5260
    @shumesaba5260 4 ปีที่แล้ว +2

    難工事といえばラスボス級の中山トンネルもお願いしたいです。