ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
常磐線を小さい頃からから乗ってたので、他の在来線の車内にトイレが基本無いと知った時は衝撃だった
自分は昔トイレはランダムな号車にあると思ってました。
そしてごく稀に来る無料開放扱いのグリーン車
@@陸井けん E501系の代走もしくは水戸で列車番号を変えていた大津港行のバケモノ
@@Tokiwaji_oos701 いわき駅から出てたので代走ですかね
昔から常磐線使ってましたが、トイレがあるのが珍しかったです。大体始発の快速を使うので、土浦方面から来る赤電を使う事は無かったので。
平沢の曲がこんなにマッチするとは思わなんだこれには馬の骨も満足です
「ひたち野うしく」駅ぎある場所に、1985年の一時期「万博中央」という臨時駅がありましたね。
はい、そのときは2面2線だったと思うのですが、そのときは万博の乗客輸送に過ぎなかったので、広いホームを一部線路にしたんですかね
『水戸』岡だし実質九州とかいうツマラン洒落を思いついたので寝てきます
寝なくても大丈夫です(笑)
@TheDD511001 そうなんですか。福岡のは知りませんでした。
荒川沖の真ん中の線路を走っていく電車は見ないのに停車する電車(貨物や特急)を見る理由がわかった……
18時ごろに”上り回送(定期)”がありますよね(笑)
1:57の通過のところなんか好きw
本家のアクロバティック京急をパクっております(ニコニコ)
3:31あと勝田車だけに“カツカツ”なの好き
0:54 親の小言より聞いたテーマ曲♪
まあこうするしかないですよね
JR東日本て、「増発のため」とか「遅延防止のため」だと躊躇うこと無く投資しているように見えるけれど(中央線の立川~三鷹のほとんどの駅で上り線が交互発着可能にしたなど)、貨物のためとなるとやはり二の足なのかな。
混雑緩和とともに増発することで稼げるでしょうし、JR貨物も線路を借りている分肩身も狭いのでは?
常磐線といえば、普通列車も特急列車も、次々と新車が入る羨ましいイメージしかない。
たしかに"同じ形式の"新車が沢山入ってきてますね
E231は20年以上?E531も20年くらい?E657くらいじゃないでしょうか、新しいのは。E653は結構古いですよね。
忘れた頃にやってくる変態待避動画(笑)
久しぶりに本家様の動画を見てたら思いついちゃいました。
登録者数と再生数の乖離が常磐線のコンテンツパワーを感じさせるw
どちらかというとアクロバティックという単語のパワー。二番煎じをしてしまったけど人気コンテンツなんだなと感じさせられます
相変わらず早いナー(水戸以南は)常磐線にいると速度をキメることができるので是非とも乗ってほしい
代償に常磐線に慣れるとすべてが遅く感じるけど
@@Tokiwaji_oos701 わかる中央線直線区間めっちゃ長かった……総武快速線とか埼京線新幹線併走区間は好きっす
@@SWORD_219 京浜東北線とかが一番つらい(個人的な意見)。とりあえず快速線のほうが速くて好き
@@Tokiwaji_oos701 八高線とか相模線とかなら遅くてもいいやと思えるのに…この現象はなんなんでしょうね…?
錯覚みたいなやつですかね
JR四国ばりのアヘアヘ特急優先ダイヤですからねえ異常時になると指令もとりあえず待避できる駅で快速は待避してねって感じでしょうかねえ
特急で成り立つJR四国、九州はもともと飛ばしますが、東に至っては特急なくてもそれなりに採算取れるとおもうんですがね、それでも特急を優先するわけですから、普通列車よりなんらかの優位性はあってもいいんですかね
とても参考になりました
なら良かったです。
常磐線のイメージがほぼ飲食w
1つの観点に絞れば面白くなるかと思いまして。
@@Tokiwaji_oos701 面白かったですよ。
@@九州出身の国電発メロ好き なら良かったです
1:30アナウンス「間もなく1番線を電車が通過します」↓実際は安中貨物が運転停車w他県民「えっ?止まってるのに通過扱い??」牛久市民「貨物は普通の駅では止まっても通過扱い。割と普通だけど?」常磐貨物、やはりナナメ上を文字通り行ってしまう運用だったw
運転停車は日常茶飯事。言い方次第で他県民の反応は違うはず。常磐線ならではだと思います。
これが荒川沖回送の理由だったんだ……!!
まあそうですね。3番線で終わると折返しするときに交差支障が発生するんでこれも特急のためかもしれないですね
多少廃れたとはいえ北陸こそ特急街道の王道でしょ狂ったように飛ばしてく白い車体はたまらんね
常磐線よりかは高規格ですもんね。あちらもとても早いとは思いますが、私は、地元愛は捨てきれません。
HRSWがどんどん一般に浸透していくのが嬉しいような悲しいような...
常磐線の上野水戸間を走る快速電車で特急待避しないのほとんどない説
朝と深夜に数本のみありますね
夜の常磐線は酔っ払いが多くいると言われているとの事で、そのイメージがあるかも?あとは石岡市に柿岡地磁気観測所がある関係で首都圏有数の交直流型電車の宝庫。土浦を境に本数がかなり減る。宇都宮線、高崎線も本数の段差がある駅があるんですが、常磐線の土浦の段差はかなりありますね。
酔っ払いが多い。これは仕方ないですし、なんなら車内で飲んでますよね。柿岡地磁気観測所+茨城県南常磐線輸送力増強期成同盟会=常磐線スタイル土浦はやばいです。土浦以南の学校に通っている土浦以北の人は帰るのにおかしいくらい時間がかかりますね。
おもしろかった!
ありがとうございます
@@Tokiwaji_oos701 よく使う路線だけど、そういえば特急も特急待ちも多い気がしてました。うp主様の観点からこの路線を見てみると、何かこう…愛おしさ?のような気持ちが芽生えてきそうです。床に転がってた不届き者が残した空のデリカップを踏んで、派手にひっくり返った過去は、この際許そうかなと思えてきました。また、例の標準軌の私鉄を「はまの赤いあんちくしょう」と表現するの…素敵です。
元常磐線土浦以南ユーザーですが特急の本数多すぎですよねただでさえ15分に1本しかこないのに退避で時間食われて、、、こんないらないだろと思ってました
TXと比べたときの優位性である東京直通を打ち消すほどの退避ですからね
ひたち14号 仙台から走って来たから 通過させるのかな? 遅れてるとヤバイから
そうなのかもしれないですね、安中貨物普段は逃げ切りますし。
土浦駅3番線の列車がわざわざ荒川沖で折り返して1番線に行くとありますが、3番線から水戸方面には行けないのですか?20年以上前に土浦駅へ通学していた時は3番線から草野行きとかがあったと記憶しているのですが。
まあいわゆる交差支障なので、行けなくはないはずです。
荒川沖駅から折り返すと土浦駅で乗務員の移動がないから短時間で出発できるからではないでしょうか?または3番線発車だと乗客誘導が煩雑だからか。
え、土浦折り返して下り始発になるやつって佐貫で折り返すイメージなんだけど…
現在は、E501系10両編成での昼間の運用は上野東京ライン大増発で品川行きに置き換えられて佐貫まで行くのはなくなったはずです。E501系10両編成での昼間の運用時代の話は一応前作の佐貫回送の動画で説明しているような気がするのでそちらもぜひ見てください!
@@Tokiwaji_oos701 見ました見ました、あれも廃止になったのですね。佐貫2番の稼働率の高さは異常でしたよね()私は4年前に龍ケ崎を去ったので、記憶もそこで止まっているんです…
自分はなくなってから3年立つまであると信じ続けていました(笑)
そもそも駅名変わりましたからねぇ……龍ヶ崎市駅とかいう混乱招く名前に
@@秋月型初月-q3c この方がすぐわかるのと私が龍ケ崎を4年前に離れたためこうなりました。
?)イッツ・ルナティックターイム!狂気の世界へようこそ!!
スーパーひたち15号(651系)[廃止済]「ひたち14号がスピード狂と聞いて‼︎」ひたち7号「651系⁉︎撤退した筈では…?」
ひたち14号は抜かすことに快感を覚えているようです。
常磐線最強サイコー
同感。
常磐線と言えば快速が各駅に止まって普通が飛ばす三河島と南千住
スピード番長ひたち14号。‼️
早さだともっと早いのいますよ。
中線折り返しなんてあるのか!勉強になります
土浦駅は南に行くとすぐに桜川を渡りますからね、配線の都合でしょう。
函館本線の銭函駅でも見られますね。列車自体は一つ札幌寄りの「ほしみ」折り返しなのだけれど、ほしみ駅では折り返しできないから、銭函まで往復回送すると。銭函駅利用者は涙目。
結構全国にあるケースなんですよね。自分は荒川沖と佐貫しか見てませんが
今もあるのかわかりませんが似たような事情で日中の田園都市線の渋谷返しが半蔵門まで回送して折り返してますね。渋谷〜半蔵門は往復共に回送だけどこれは東急が線路使用料等をメトロに払ってるのかな?
@@よたろー-k9q 直通だと相互直通にしなくてはならないですし他にもありそうですね
我孫子の唐揚そば、食ったことないんだよなぁ・・・常磐線沿線民なのにw
自分も持ち帰り以外で食べたのは去年が初めてです。勿論常磐線沿線民ですが
常識線といったら130キロ「km/h」ですよね
1:43からのBGMって名前なんですか?
平沢進さんのparedeです。
@@Tokiwaji_oos701 ありがとうございます!
@@Tokiwaji_oos701 馬の骨増えるじゃないか(歓喜)
こないだ仙台発運用ラストランを品川まで乗り通したのですが、あんなに普通(と安中貨物)をごぼう抜きするとは恐ろしい奴っちゃなぁ…😨
常磐線~茨城県の知名度全国最下位を連想💧
茨城県が42位になっても最下位のイメージが付き纏うし、来年は最下位に戻りそう(笑)
むしろ最下位のアイデンティティを失ったから取り戻したいまである(茨城県民)
@@kuroneko7857 同じく
複々線区間では、千代田線直通を何本、抜くのかな?
数えたくもない(笑)
「ひたち」はどれも水戸~上野で1時間8分(土浦停車を除く)というぶっ飛ばし。これの感覚として、他県からきた民「え、は、ちょ、早くね?大丈夫なのこれ?」茨城県民「まあ普通だな。」もっと言うと「遅えなもっと飛ばせや」慣れとはすごいもので。
慣れると同じ1駅でも速さの違いがわかりますよね
「水戸コミケ」の悪夢が、甦る話だ❗
水戸コミケがやばいのはよく聞きますがなぜ悪夢が蘇ったんすかね
つ強風運休=通過速度
@@設営撤収民兵 そういう意味でやばかったんですね
A列車で特に狙わないでこんな退避、通過できると気持ちええよな
1:42馬の骨向け西でこれできるのは湖西線くらいだが、普通の本数が少ないので…
常磐線と高規格な湖西線じゃ土俵が違う
ひたち号は水戸~上野まで通過だからな。
水戸の前に勝田に停めるくらいなら土浦に(殴
水戸コミケでは、前泊すれば良かった・・・。 ドウセワタシハ バカデスカラ orz
@@設営撤収民兵 そんなあなたは水戸線((((((殴
自分田操付近の常磐貨物線の真横に住んでるんですがホントに貨物バンバン通りますよ
残念ながらそういうのは、大体隅田川行っちゃいますよね。
カツカツ…水戸支社勝田車輌センターのことかな?
スピード狂ひたち号。ひたち号の多くは上下ともに、上野-水戸間を一切停車せず約1時間ノンストップ運行をする。とんでもない。もし上野でお間違えをしてしまうと悲劇が待っている。
まあ東最速だし、仕方ない。。。
最近西武もアクロバティック退避に目覚めたな。
そもそもこの動画のをアクロバティック退避というのか人によって違うと思うので西武のほうがアクロバティックなのでは?
特急「どけ」貨物「ひぃぃぃぃ」
遅延時特急「どけよ」普(先発)「前ふさがってるから仕方なく本線塞ぎますねぇ?」普(退避予定)「退避線も塞ぎますね」常磐線詰む詰むダイヤ 完成
@@Tokiwaji_oos701 もっと酷い阪和線の遅延時の対応普通「遅延してるけど、退避はしないからね。」特急(後続)「通過駅なのに待避線に入れられたんだけど?」関空/紀州路快速「お先にー」特急「お、おう。」普通(さらに後続)「先に発車するね。」特急「ふざけるなぁー!」※関空/紀州路快速は環状線直通であるから結構優先されてたりするのに対して特急は後回しだったり。大和路快速「阪和線の遅延がなんでこっちにも飛んでくるんだよ!」※環状線直通が優先されていても環状線を経由して大和路線まで飛び火することが多々ある。
3:32 電車の所属が勝田だけにカツカツ…
阪和線みたいな優等優先ダイヤですね遅延時になると特急快速が優先されて普通が来ません😔
阪和線の異常時は特急が待避線にぶち込まれて普通、快速が抜かしていくのがデフォルトだろ
常磐線は遅延時列車が閉塞ギリギリまで詰まるのですがそこまで特急を優先させませんね。
駅で退避できるくらい貨物列車の編成が短い。短いから退避できるのか、退避できるように短くしているのか。
たしか安中貨物はもともとそこまで長くないのでフルでも15両には達さなかったと思います
面白かったのでチャンネル登録しました!!頑張ってください!!!!((((;゚Д゚)))))))
まあパクリみたいなもんですけどね
0:02沿線かな?
導入に困っただけだからなんでもOK
@@Tokiwaji_oos701 2分前で草
副本線を通過することは絶対にありません
「水戸」岡だし勝田だけにカツカツってか…寒っ
スピード狂...か。ほとんどの場合で我孫子までしか利用しない私にはそんなイメージはないな...
我孫子でも普通の退避しますけどね
オチが、我孫子駅の唐揚げ蕎麦!!
ダイトカイイバラキケンバンザイ!ダイトカイイバラキケンバンザイ!ダイトカイイバラキケンバンザイ!ダイトカイイバラキケンバンザイ!ダイトカイイバラキケンバンザイ!ダイトカイイバラキケンバンザイ!洗脳済み
ダイトカイイバラキケンバンザイ!
ダイトカイイバラキケンバンザイ!
ダイトカイイバラキケンバンザイ
土浦~南ユーザーですけど常磐線速いっすよねぇ居酒屋常磐線!?
「これが常磐線クオリティ」といえばなんとでも済みます(笑)。
平沢進の曲を使うのは高評価😆
使わないとアクロバティックじゃない(棒読み)
茨城...大都会????????????????????(↑茨城県民)
高浜とかビルだらけですから(幻覚)
京急になんの恨みが…
比較です(笑)
@@Tokiwaji_oos701 できれば京急もやってほしいです…
@@marutan609 ニコニコ動画で京急をやってる本家を御覧ください(2番煎じなんで)
@@Tokiwaji_oos701 案内ありがとうございます!
と言ったもののリンクいただけますか...?
意外とカツカツ勝田
水戸支社だから(指令が東京とか知らん)
馬骨へのツッコミが無いの草
????????
ごめん奈半利線、線路形態が少し変わってますから、高速列車が高速で通過出来る構造では有ります、行き違いの出来る駅で、単線ですから、暫くで快速は、活躍してたが、絶滅してるかも、ましてや特急は何の状態で、マラソンの距離を少しオーバー志多かなの距離かしら、ほぼ高知駅迄乗り入れてますから、
ちょっとわかりませんが速さを追求した路線ということでしょうか
大都会だったのか、茨城県。
もちろん超大都会茨城県(幻覚)ですよ
常磐線でも飲食OKな雰囲気なのはボックス席だけだけどね。さすがにロングシートではせんやろ。
いるんだなぁそれが。(倒置法)
北関東の列車内で宴会は普通。
常磐線は臨時の華なんて用意しなくても宴会しますから
ニコニコ京急タグの再生数トップのパクリスペクトですね、わかります。
はいその通りでございます(便乗)。
尺束ってなんだよ!
JR東日本の隠語らしいです(伝聞)
遅延した時だけっしょ?
追いついてる感じなのでおそらくそういうスジなのかなと
パプリカのパレード流すなよ馬の骨増えたらどうするんだよ
R-18俺知らない(笑)。
ひたち
yesひたち!
勝田の車両でカツカツだ
まあたぶんそういうことです
@@Tokiwaji_oos701 しょうもないコメントにありがとうございます“〇| ̄|_全国各地で中線が撤去される中、フル活用できる運用があるのは素晴らしいですね
@TheDD511001 地名の由来はわかりませんねぇ。
@TheDD511001 勝田から来た電車がホームに参ったわけですよ
常磐線を小さい頃からから乗ってたので、他の在来線の車内にトイレが基本無いと知った時は衝撃だった
自分は昔トイレはランダムな号車にあると思ってました。
そしてごく稀に来る無料開放扱いのグリーン車
@@陸井けん E501系の代走もしくは水戸で列車番号を変えていた大津港行のバケモノ
@@Tokiwaji_oos701 いわき駅から出てたので代走ですかね
昔から常磐線使ってましたが、トイレがあるのが珍しかったです。
大体始発の快速を使うので、
土浦方面から来る赤電を使う事は無かったので。
平沢の曲がこんなにマッチするとは思わなんだ
これには馬の骨も満足です
「ひたち野うしく」駅ぎある場所に、1985年の一時期「万博中央」という臨時駅がありましたね。
はい、そのときは2面2線だったと思うのですが、そのときは万博の乗客輸送に過ぎなかったので、広いホームを一部線路にしたんですかね
『水戸』岡だし実質九州とかいうツマラン洒落を思いついたので寝てきます
寝なくても大丈夫です(笑)
@TheDD511001 そうなんですか。福岡のは知りませんでした。
荒川沖の真ん中の線路を走っていく電車は見ないのに停車する電車(貨物や特急)を見る理由がわかった……
18時ごろに”上り回送(定期)”がありますよね(笑)
1:57の通過のところなんか好きw
本家のアクロバティック京急をパクっております(ニコニコ)
3:31あと勝田車だけに“カツカツ”なの好き
0:54 親の小言より聞いたテーマ曲♪
まあこうするしかないですよね
JR東日本て、「増発のため」とか「遅延防止のため」だと躊躇うこと無く投資しているように見えるけれど(中央線の立川~三鷹のほとんどの駅で上り線が交互発着可能にしたなど)、貨物のためとなるとやはり二の足なのかな。
混雑緩和とともに増発することで稼げるでしょうし、JR貨物も線路を借りている分肩身も狭いのでは?
常磐線といえば、普通列車も特急列車も、次々と新車が入る羨ましいイメージしかない。
たしかに"同じ形式の"新車が沢山入ってきてますね
E231は20年以上?
E531も20年くらい?
E657くらいじゃないでしょうか、新しいのは。
E653は結構古いですよね。
忘れた頃にやってくる変態待避動画(笑)
久しぶりに本家様の動画を見てたら思いついちゃいました。
登録者数と再生数の乖離が常磐線のコンテンツパワーを感じさせるw
どちらかというとアクロバティックという単語のパワー。二番煎じをしてしまったけど人気コンテンツなんだなと感じさせられます
相変わらず早いナー(水戸以南は)
常磐線にいると速度をキメることができるので是非とも乗ってほしい
代償に常磐線に慣れるとすべてが遅く感じるけど
@@Tokiwaji_oos701
わかる中央線直線区間めっちゃ長かった……
総武快速線とか埼京線新幹線併走区間は好きっす
@@SWORD_219 京浜東北線とかが一番つらい(個人的な意見)。とりあえず快速線のほうが速くて好き
@@Tokiwaji_oos701
八高線とか相模線とかなら遅くてもいいやと思えるのに…この現象はなんなんでしょうね…?
錯覚みたいなやつですかね
JR四国ばりのアヘアヘ特急優先ダイヤですからねえ
異常時になると指令もとりあえず待避できる駅で快速は待避してねって感じでしょうかねえ
特急で成り立つJR四国、九州はもともと飛ばしますが、東に至っては特急なくてもそれなりに採算取れるとおもうんですがね、それでも特急を優先するわけですから、普通列車よりなんらかの優位性はあってもいいんですかね
とても参考になりました
なら良かったです。
常磐線のイメージがほぼ飲食w
1つの観点に絞れば面白くなるかと思いまして。
@@Tokiwaji_oos701 面白かったですよ。
@@九州出身の国電発メロ好き なら良かったです
1:30
アナウンス「間もなく1番線を電車が通過します」
↓
実際は安中貨物が運転停車w
他県民「えっ?止まってるのに通過扱い??」
牛久市民「貨物は普通の駅では止まっても通過扱い。割と普通だけど?」
常磐貨物、やはりナナメ上を文字通り行ってしまう運用だったw
運転停車は日常茶飯事。言い方次第で他県民の反応は違うはず。常磐線ならではだと思います。
これが荒川沖回送の理由だったんだ……!!
まあそうですね。3番線で終わると折返しするときに交差支障が発生するんでこれも特急のためかもしれないですね
多少廃れたとはいえ北陸こそ特急街道の王道でしょ
狂ったように飛ばしてく白い車体はたまらんね
常磐線よりかは高規格ですもんね。あちらもとても早いとは思いますが、
私は、地元愛は捨てきれません。
HRSWがどんどん一般に浸透していくのが嬉しいような悲しいような...
常磐線の上野水戸間を走る快速電車で特急待避しないのほとんどない説
朝と深夜に数本のみありますね
夜の常磐線は酔っ払いが多くいると言われているとの事で、そのイメージがあるかも?
あとは石岡市に柿岡地磁気観測所がある関係で首都圏有数の交直流型電車の宝庫。
土浦を境に本数がかなり減る。
宇都宮線、高崎線も本数の段差がある駅があるんですが、常磐線の土浦の段差はかなりありますね。
酔っ払いが多い。これは仕方ないですし、なんなら車内で飲んでますよね。
柿岡地磁気観測所+茨城県南常磐線輸送力増強期成同盟会=常磐線スタイル
土浦はやばいです。土浦以南の学校に通っている土浦以北の人は帰るのにおかしいくらい時間がかかりますね。
おもしろかった!
ありがとうございます
@@Tokiwaji_oos701 よく使う路線だけど、そういえば特急も特急待ちも多い気がしてました。うp主様の観点からこの路線を見てみると、何かこう…愛おしさ?のような気持ちが芽生えてきそうです。
床に転がってた不届き者が残した空のデリカップを踏んで、派手にひっくり返った過去は、この際許そうかなと思えてきました。
また、例の標準軌の私鉄を「はまの赤いあんちくしょう」と表現するの…素敵です。
元常磐線土浦以南ユーザーですが
特急の本数多すぎですよね
ただでさえ15分に1本しかこないのに
退避で時間食われて、、、
こんないらないだろと思ってました
TXと比べたときの優位性である東京直通を打ち消すほどの退避ですからね
ひたち14号 仙台から走って来たから 通過させるのかな? 遅れてるとヤバイから
そうなのかもしれないですね、安中貨物普段は逃げ切りますし。
土浦駅3番線の列車がわざわざ荒川沖で折り返して1番線に行くとありますが、3番線から水戸方面には行けないのですか?20年以上前に土浦駅へ通学していた時は3番線から草野行きとかがあったと記憶しているのですが。
まあいわゆる交差支障なので、行けなくはないはずです。
荒川沖駅から折り返すと土浦駅で乗務員の移動がないから短時間で出発できるからではないでしょうか?
または3番線発車だと乗客誘導が煩雑だからか。
え、土浦折り返して下り始発になるやつって佐貫で折り返すイメージなんだけど…
現在は、E501系10両編成での昼間の運用は上野東京ライン大増発で品川行きに置き換えられて佐貫まで行くのはなくなったはずです。
E501系10両編成での昼間の運用時代の話は一応前作の佐貫回送の動画で説明しているような気がするのでそちらもぜひ見てください!
@@Tokiwaji_oos701 見ました見ました、あれも廃止になったのですね。佐貫2番の稼働率の高さは異常でしたよね()
私は4年前に龍ケ崎を去ったので、記憶もそこで止まっているんです…
自分はなくなってから3年立つまであると信じ続けていました(笑)
そもそも駅名変わりましたからねぇ……
龍ヶ崎市駅とかいう混乱招く名前に
@@秋月型初月-q3c この方がすぐわかるのと私が龍ケ崎を4年前に離れたためこうなりました。
?)イッツ・ルナティックターイム!
狂気の世界へようこそ!!
スーパーひたち15号(651系)[廃止済]
「ひたち14号がスピード狂と聞いて‼︎」
ひたち7号「651系⁉︎撤退した筈では…?」
ひたち14号は抜かすことに快感を覚えているようです。
常磐線最強サイコー
同感。
常磐線と言えば快速が各駅に止まって普通が飛ばす三河島と南千住
スピード番長ひたち14号。‼️
早さだともっと早いのいますよ。
中線折り返しなんてあるのか!
勉強になります
土浦駅は南に行くとすぐに桜川を渡りますからね、配線の都合でしょう。
函館本線の銭函駅でも見られますね。
列車自体は一つ札幌寄りの「ほしみ」折り返しなのだけれど、ほしみ駅では折り返しできないから、銭函まで往復回送すると。
銭函駅利用者は涙目。
結構全国にあるケースなんですよね。自分は荒川沖と佐貫しか見てませんが
今もあるのかわかりませんが似たような事情で日中の田園都市線の渋谷返しが半蔵門まで回送して折り返してますね。
渋谷〜半蔵門は往復共に回送だけどこれは東急が線路使用料等をメトロに払ってるのかな?
@@よたろー-k9q 直通だと相互直通にしなくてはならないですし他にもありそうですね
我孫子の唐揚そば、食ったことないんだよなぁ・・・常磐線沿線民なのにw
自分も持ち帰り以外で食べたのは去年が初めてです。勿論常磐線沿線民ですが
常識線といったら130キロ「km/h」ですよね
1:43からのBGMって名前なんですか?
平沢進さんのparedeです。
@@Tokiwaji_oos701 ありがとうございます!
@@Tokiwaji_oos701
馬の骨増えるじゃないか(歓喜)
こないだ仙台発運用ラストランを品川まで乗り通したのですが、あんなに普通(と安中貨物)をごぼう抜きするとは恐ろしい奴っちゃなぁ…😨
常磐線~茨城県の知名度全国最下位を連想💧
茨城県が42位になっても最下位のイメージが付き纏うし、来年は最下位に戻りそう(笑)
むしろ最下位のアイデンティティを失ったから取り戻したいまである(茨城県民)
@@kuroneko7857 同じく
複々線区間では、千代田線直通を何本、抜くのかな?
数えたくもない(笑)
「ひたち」はどれも水戸~上野で1時間8分(土浦停車を除く)というぶっ飛ばし。これの感覚として、
他県からきた民「え、は、ちょ、早くね?大丈夫なのこれ?」
茨城県民「まあ普通だな。」もっと言うと「遅えなもっと飛ばせや」
慣れとはすごいもので。
慣れると同じ1駅でも速さの違いがわかりますよね
「水戸コミケ」の悪夢が、甦る話だ❗
水戸コミケがやばいのはよく聞きますがなぜ悪夢が蘇ったんすかね
つ強風運休=通過速度
@@設営撤収民兵 そういう意味でやばかったんですね
A列車で特に狙わないでこんな退避、通過できると気持ちええよな
1:42馬の骨向け
西でこれできるのは湖西線くらいだが、普通の本数が少ないので…
常磐線と高規格な湖西線じゃ土俵が違う
ひたち号は水戸~上野まで通過だからな。
水戸の前に勝田に停めるくらいなら土浦に(殴
水戸コミケでは、前泊すれば良かった・・・。 ドウセワタシハ バカデスカラ
orz
@@設営撤収民兵 そんなあなたは水戸線((((((殴
自分田操付近の常磐貨物線の真横に住んでるんですがホントに貨物バンバン通りますよ
残念ながらそういうのは、大体隅田川行っちゃいますよね。
カツカツ…水戸支社勝田車輌センターのことかな?
スピード狂ひたち号。ひたち号の多くは上下ともに、上野-水戸間を一切停車せず約1時間ノンストップ運行をする。とんでもない。
もし上野でお間違えをしてしまうと悲劇が待っている。
まあ東最速だし、仕方ない。。。
最近西武もアクロバティック退避に目覚めたな。
そもそもこの動画のをアクロバティック退避というのか人によって違うと思うので西武のほうがアクロバティックなのでは?
特急「どけ」
貨物「ひぃぃぃぃ」
遅延時
特急「どけよ」
普(先発)「前ふさがってるから仕方なく本線塞ぎますねぇ?」
普(退避予定)「退避線も塞ぎますね」
常磐線詰む詰むダイヤ 完成
@@Tokiwaji_oos701
もっと酷い阪和線の遅延時の対応
普通「遅延してるけど、退避はしないからね。」
特急(後続)「通過駅なのに待避線に入れられたんだけど?」
関空/紀州路快速「お先にー」
特急「お、おう。」
普通(さらに後続)「先に発車するね。」
特急「ふざけるなぁー!」
※関空/紀州路快速は環状線直通であるから結構優先されてたりするのに対して特急は後回しだったり。
大和路快速「阪和線の遅延がなんでこっちにも飛んでくるんだよ!」
※環状線直通が優先されていても環状線を経由して大和路線まで飛び火することが多々ある。
3:32 電車の所属が勝田だけにカツカツ…
阪和線みたいな優等優先ダイヤですね
遅延時になると特急快速が優先されて普通が来ません😔
阪和線の異常時は特急が待避線にぶち込まれて普通、快速が抜かしていくのがデフォルトだろ
常磐線は遅延時列車が閉塞ギリギリまで詰まるのですがそこまで特急を優先させませんね。
駅で退避できるくらい貨物列車の編成が短い。短いから退避できるのか、退避できるように短くしているのか。
たしか安中貨物はもともとそこまで長くないのでフルでも15両には達さなかったと思います
面白かったのでチャンネル登録しました!!
頑張ってください!!!!((((;゚Д゚)))))))
まあパクリみたいなもんですけどね
0:02沿線かな?
導入に困っただけだからなんでもOK
@@Tokiwaji_oos701 2分前で草
副本線を通過することは絶対にありません
「水戸」岡だし勝田だけにカツカツってか…
寒っ
スピード狂...か。
ほとんどの場合で我孫子までしか利用しない私にはそんなイメージはないな...
我孫子でも普通の退避しますけどね
オチが、我孫子駅の唐揚げ蕎麦!!
ダイトカイイバラキケンバンザイ!ダイトカイイバラキケンバンザイ!ダイトカイイバラキケンバンザイ!ダイトカイイバラキケンバンザイ!ダイトカイイバラキケンバンザイ!ダイトカイイバラキケンバンザイ!
洗脳済み
ダイトカイイバラキケンバンザイ!
ダイトカイイバラキケンバンザイ!
ダイトカイイバラキケンバンザイ
土浦~南ユーザーですけど常磐線速いっすよねぇ
居酒屋常磐線!?
「これが常磐線クオリティ」といえばなんとでも済みます(笑)。
平沢進の曲を使うのは高評価😆
使わないとアクロバティックじゃない(棒読み)
茨城...
大都会????????????????
????
(↑茨城県民)
高浜とかビルだらけですから(幻覚)
京急になんの恨みが…
比較です(笑)
@@Tokiwaji_oos701 できれば京急もやってほしいです…
@@marutan609 ニコニコ動画で京急をやってる本家を御覧ください(2番煎じなんで)
@@Tokiwaji_oos701 案内ありがとうございます!
と言ったもののリンクいただけますか...?
意外とカツカツ勝田
水戸支社だから(指令が東京とか知らん)
馬骨へのツッコミが無いの草
????????
ごめん奈半利線、線路形態が少し変わってますから、高速列車が高速で通過出来る構造では有ります、行き違いの出来る駅で、単線ですから、暫くで快速は、活躍してたが、絶滅してるかも、ましてや特急は何の状態で、マラソンの距離を少しオーバー志多かなの距離かしら、ほぼ高知駅迄乗り入れてますから、
ちょっとわかりませんが速さを追求した路線ということでしょうか
大都会だったのか、茨城県。
もちろん超大都会茨城県(幻覚)ですよ
常磐線でも飲食OKな雰囲気なのはボックス席だけだけどね。さすがにロングシートではせんやろ。
いるんだなぁそれが。(倒置法)
北関東の列車内で宴会は普通。
常磐線は臨時の華なんて用意しなくても宴会しますから
ニコニコ京急タグの再生数トップのパクリスペクトですね、わかります。
はいその通りでございます(便乗)。
尺束ってなんだよ!
JR東日本の隠語らしいです(伝聞)
遅延した時だけっしょ?
追いついてる感じなのでおそらくそういうスジなのかなと
パプリカのパレード流すなよ
馬の骨増えたらどうするんだよ
R-18俺知らない(笑)。
ひたち
yesひたち!
勝田の車両でカツカツだ
まあたぶんそういうことです
@@Tokiwaji_oos701 しょうもないコメントにありがとうございます“〇| ̄|_
全国各地で中線が撤去される中、フル活用できる運用があるのは素晴らしいですね
@TheDD511001 地名の由来はわかりませんねぇ。
@TheDD511001 勝田から来た電車がホームに参ったわけですよ