アンプ ICでポータブルスピーカーを作ってみた【熊五郎お兄さんの電子工作】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 มิ.ย. 2024
  • ⚙️チャンネル登録はこちら
    www.youtube.com/@chip_one_stop...
    💡アンプICでポータブルスピーカーを自作してみた
    ⚙️使用部品はこちら
    ・アンプIC テキサス・インスツルメンツ LM386N-4
    www.chip1stop.com/view/dispDe...
    ・10μF 35V 電解コンデンサ(音声入力部分カップリング用)日本ケミコン ESRM500ELL100ME05D
    www.chip1stop.com/view/dispDe...
    ・470μF 25V 電解コンデンサ(電源用パスコン)日本ケミコン EKY-350ELL471MK15S
    www.chip1stop.com/view/dispDe...
    ・250μF 25V 電解コンデンサ (スピーカー出力部分カップリング用)日本ケミコン ELXY350ELL221MJ16S
    www.chip1stop.com/view/dispDe...
    ・0.05μF 25V 積層セラミックコンデンサ(スピーカー出力部分)村田製作所 RDER71H473K0K1H03B
    www.chip1stop.com/view/dispDe...
    ・10Ω 5W 抵抗(スピーカー出力部分)Borns FW50A10R0JA
    www.chip1stop.com/view/dispDe...
    ・0.033μF 積層セラミックコンデンサ(バスブースト部分用)村田製作所 RDER71H333K0K1H03B
    www.chip1stop.com/view/dispDe...
    ・10KΩ 0.25W(バスブースト部分用)KOA MF1/4DC1002F
    www.chip1stop.com/view/dispDe...
    ・4.7μF 50V 積層セラミックコンデンサ(バイパス用)村田製作所 RDEC71H475K2K1H03B
    www.chip1stop.com/view/dispDe...
    ・トグルスイッチ DPDTタイプ(電源スイッチ&バスブーストに使用)NKK Switches M-2022
    www.chip1stop.com/view/dispDe...
    ・ボリューム 10KΩ ALPS ALPINE RK09L12D0A1T
    www.chip1stop.com/view/dispDe...
    ⚙️目次
    0:00 オープニング
    1:50 使用部品について
    3:20 早速基板に部品を配置してみる
    9:47 はんだづけスタート!
    23:00 スピーカーをセットする
    25:40 音楽をつないでみる
    27:12 おしりふきケースにセットしてみる
    33:24 動作チェック
    ⚙️動画シリーズ:熊五郎お兄さんの電子工作
    熊五郎お兄さんとコラボし、さまざまな電子工作動画をお届けいたします
    ⚙️チップワンストップ パワーアナログウェビナー2023
    パワーデバイスやアナログ製品に関する最新情報やお悩み解決のヒントとなるソリューションを半導体メーカ、電子部品メーカ各社よりお届け!
    詳細はこちら:www.chip1stop.com/sp/event/an...
    ⚙️書籍:『ビジネス教養としての半導体』
    時事問題を語る場やビジネスシーンなどで知らないと恥をかく大人の教養としての「半導体」の知識が身につく一冊です!
    詳細はこちら:sp.chip1stop.com/stn/yt24
    ⚙️チップワンストップ - 電子部品・半導体の通販サイト:sp.chip1stop.com/stn/youtube24
    ⚙️チップワンストップへのお問い合わせ先はこちら: youtube@chip1stop.com
    #電子工作 #アンプ #自作スピーカー #アンプIC #熊五郎お兄さん #DIY
  • วิทยาศาสตร์และเทคโนโลยี

ความคิดเห็น • 72

  • @norimakitoka
    @norimakitoka ปีที่แล้ว +125

    この動画をちゃんとおすすめに出してきたTH-camえらい

    • @user-qx8vw5gx2h
      @user-qx8vw5gx2h ปีที่แล้ว +4

      だよね(俺もオススメで来た)

    • @38.2C
      @38.2C ปีที่แล้ว +2

      それな(わいもおすすめ(ry

    • @user-qx8vw5gx2h
      @user-qx8vw5gx2h 7 หลายเดือนก่อน

      あれ俺このコメントしたっけ?ビックリ今しようと思ったのに今オススメ出た

  • @KUMA56DIY
    @KUMA56DIY ปีที่แล้ว +65

    ふたを開けると連動して電源ONになってラジオが流れる仕様にすればよかったなー

  • @nagi2022
    @nagi2022 ปีที่แล้ว +57

    コラボ先でもいつも通りちょくちょくアバウトなのがお兄さんらしくて笑った😂

  • @Gackt_Hiro
    @Gackt_Hiro ปีที่แล้ว +49

    前編から来ました
    開始20秒で「ピーッ」とは、コラボ先なのに絶好調ですね

  • @ponta18273
    @ponta18273 ปีที่แล้ว +25

    チャンネルが変わってもスイーツは食べるんだー😂

  • @poisson-rouge
    @poisson-rouge ปีที่แล้ว +5

    ウエットスピーカ―!
    めちゃいいですね。楽しい!
    以下、いらんお世話で、野暮ですみません。
    アナログ回路の法則は、「配線の引き回しは最短で」です。特にGNDとパスコンは1㎜でも短く。
    理由は、配線は数センチの長さでインダクタンス(コイル)になっちゃうからです。最初ブイ~ンっていってたのは、配線の引き回しが原因でOPアンプが発振している音です。
    便利な基板のレイアウトは、OPアンプの下の裏側に、GNDと+電源を2本並べて通すものです。1~4ピン側にGND、5~8番ピン側に+電源を通します。
    OPアンプのGNDピンは、直にそこに落とします。パスコンは、OPアンプのすぐ横でこの2本につなぎます。
    スピーカーケーブルは数メートルになっちゃうこともあるので、発振防止のために出力の0.05uFと10Ωがついています。
    ボリュームに直流を流すと接点が痛んでガリが出るので、入力カップリングコンデンサーがついてます。(極性が逆でした・・・)
    入力、出力、バスブーストの線をねじった(束ねた)のは大正解です。
    アナログの技術の見せ所は、配線の引き回しです。回路図だけでは表せないところに職人技があります。
    すみません、昔、少しオーディオの技術者をやっていたこともあったので、つい語ってしまいました。

  • @user-lw2sc5pq4w
    @user-lw2sc5pq4w ปีที่แล้ว +6

    アイキャッチやBGMが違うからなんか新鮮。いつものお兄さん語録をだいぶ自重しましたねw

  • @funya8496
    @funya8496 ปีที่แล้ว +12

    うぽつです!熊五郎お兄さん、ネット上にPasSという回路のお絵描き(?)ソフトがあるので、使うと便利ですよ。実配線図に近い形で書けます。

  • @masumisekiguchi957
    @masumisekiguchi957 ปีที่แล้ว +9

    僕の大好きな熊五郎お兄さんが、来月5/1に転職するアローエレクトロニクスジャパンと同じグループのチップワンとコラボして下さったのは有難い…。
    分解、ハンダ付け、修理の全てにおいて繊細なお兄さんといつかお近づきになりたいわ。

    • @user-sr5vm2mb4e
      @user-sr5vm2mb4e ปีที่แล้ว +2

      私はお兄さんのお掃除力に着目しています。
      DIYとか電子工作とは関係ないけど
      ジャンクを新品同様にする力が素晴らしいです。

  • @rozenmaiden6747
    @rozenmaiden6747 ปีที่แล้ว

    お兄さん~説明が分かりやすく!動画内容も面白いです。

  • @masa4635
    @masa4635 ปีที่แล้ว +4

    お兄さんやっぱ凄いわ😂

  • @tyakure
    @tyakure ปีที่แล้ว +7

    蓋を開けると電源ONになる仕組みだったら👍ボタ2回押したんだけどなぁw 1回にしておきましたw

  • @k2yoshhy
    @k2yoshhy ปีที่แล้ว

    とても勉強になりました

  • @hot9hot9
    @hot9hot9 ปีที่แล้ว +5

    電源とアンプスイッチの間にLEDはさんで、電源パイロットランプ💡付けるとよかったかも😄

  • @krystals6393
    @krystals6393 ปีที่แล้ว +2

    ゴム製の裏蓋がパッシブラジエータになっていそうですし、表のフタが音を前方に広げているでしょうし、
    ネタケースかと思いきやかなり実用的で笑いが止まりません😂

  • @DrShinonome
    @DrShinonome ปีที่แล้ว +4

    コラボでもスイーツあるんだw
    LM386は使いやすくていいですよね。

  • @hideyama1019
    @hideyama1019 ปีที่แล้ว +5

    どんなに技術が進んでも基本がわからないと先に進めませんね。いろんな回路の開発者の苦労がわかるような気がします。電子回路面白いですね。以外なパスで思いもよらないことがありますね。

  • @TheAki0728
    @TheAki0728 ปีที่แล้ว +3

    私は配置決めるとき最初にICと入出力端子の位置を決めてから電源ラインを決めて最後に周辺部品で繋いでいきます
    あとユニバーサル基盤はカッターで切り込み入れたらパキッと折れますよ

  • @mania3bb
    @mania3bb ปีที่แล้ว +2

    ユニバーサル基板で実装するときは、半田面で完結できる、表面実装部品(1608,2125)を使うとスッキリします。
    SOP ICも、ランドを割ったり、UEW線を使うとピッチ変換基板なしで実装できます。

  • @kazumasuishikawa2733
    @kazumasuishikawa2733 ปีที่แล้ว +5

    当然、スイーツ🍨まででワンセット。糖分補給は必要ですなぁ😊

  • @mayumin986
    @mayumin986 ปีที่แล้ว +1

    前編見てきました
    どんな風に収まるのか楽しみ

  • @YN-go9du
    @YN-go9du ปีที่แล้ว +2

    チップワンストップさんと熊五郎お兄さんのチャンネル登録しました😮

  • @19ahonnzura
    @19ahonnzura ปีที่แล้ว

    LM386、僕も電子工作に使用してますw チップワンさんは対応も最高ですねw😊

  • @catcider
    @catcider ปีที่แล้ว

    ご褒美スイーツまであって笑ったですw

  • @user-ht3tx2po1o
    @user-ht3tx2po1o 11 หลายเดือนก่อน

    初めましてこんにちは、ウエットテッシ箱スピーカーは、とても良かったです
    つきましては、今後の為に、費用を掲載してくれると、作るときは、とても、活用できそうなので、よろしくお願いします

  • @user-rj7iq5vq2y
    @user-rj7iq5vq2y ปีที่แล้ว +3

    うーん、見せる電子工作は難しい。
    おじさんの若い頃は、試作の段階はまず部品を配置、裏で配線でしたが(笑
    部品の足で結線はあまりお勧めできませんけど、見せるとなると。。。
    でも、見ててとても楽しいです。新しい分野を開拓して下さい!!

  • @shiniti946
    @shiniti946 ปีที่แล้ว

    お兄さんが電子工作って新鮮。

  • @is-dp4kk
    @is-dp4kk ปีที่แล้ว +3

    チップワンさんのコラボ凄いです!
    ICはICソケットを使うとICが壊れても後から交換できていいと思いますよ
    はんだ付けの前にフラックス塗っていますけどヤニ入りはんだなら塗らなくて良いですよ、はんだにフラックス入っているので
    いずれはプリント基板ですかね?作っちゃいましょう!

  • @user-vr7yt6np4m
    @user-vr7yt6np4m ปีที่แล้ว

    LM386依り一ランク上のICを使うと音が良いですね!。

  • @freeengacyo
    @freeengacyo ปีที่แล้ว

    全てのICの電源はパスコン(バイパスコンデンサ)から供給される。
    電源装置はパスコンの充電器である、と考えて制作しています。
    LM386ですかぁ自分はLM380の方を愛用してます。
    初めて作ったオーディオアンプで趣味から業務(競艇場の機器)まで使用してきました。
    まあLM380はTIの意向で一般人には購入しにくくなったので中華製の偽物を使用しています。
    今後も電子工作の動画を宜しくお願いします。

  • @Tensai5516
    @Tensai5516 ปีที่แล้ว +3

    ミリオタ、rightwingのお兄さんなら野戦用電話機の受話器に組み込むのが良いでしょう。

  • @Link-pf1zz
    @Link-pf1zz ปีที่แล้ว +1

    36:49 こういう部品の仕様書の回路例やレイアウト例は、実際の設計現場でもとりあえずこれをスタートにして回路設計していく事もある。

  • @linden1000
    @linden1000 ปีที่แล้ว +1

    部品の配置が粗方決まったら、面倒くさいかも知れないけど、一度デカい部品を外して背の低い部品からハンダ付けしていくとやりやすいし、きれいに出来ます。

  • @koi506
    @koi506 ปีที่แล้ว +1

    お兄さん側見たあと、さて検索とメインに戻ったらトップに後編オススメされてて草。
    ボリュームはスピーカ穴周りでクリクリしてほしい。

  • @user-si9lz3nv6i
    @user-si9lz3nv6i ปีที่แล้ว

    懐かしい・・・LM386でアマ無線機のマイクスピーカスタンド作って以来です。
    パイロットランプにLEDがあったらカッコ良いのかも??スピーカ周りにLEDテープでゲーミング風にとか???

  • @chacha7094
    @chacha7094 ปีที่แล้ว +1

    電源にパスコン入れないとアナログ回路では低域発振を起こします。オーディオ界ではモーターボーディングと言われる現象で電源のインピーダンスが高いと生じます。
    出力にCR直列回路が入っているのは、負荷がスピーカのようなL性では高域でインピーダンスが上昇して発振するのを防止するためです。
    アプリケーション回路で入力カップリングCが無いのは、出力にCがあるのでDCは出力されないからでしょうね。

    • @user-vr7yt6np4m
      @user-vr7yt6np4m ปีที่แล้ว

      ちゃちゃ さんへ。
      CとRの直列回路は「砂場回路?」ですね。(スナバー
      )。😅😥

  • @reijimisaki6170
    @reijimisaki6170 ปีที่แล้ว

    ケースがピッタリ!!ボリュームノブは付けたいですね。下の蓋を開けてボリュームを後ろから押さえながらボリュームノブを付けてはいかがでしょうか?
    ついでにスイッチとかバスブーストをONにしたらLEDでも付けたいですね。

  • @user-tr5lj6do2p
    @user-tr5lj6do2p ปีที่แล้ว +1

    ステレオの方チャンネル
    左右繋いでモノラル化しても
    良さそうですね

  • @user-oy5nn7ot7k
    @user-oy5nn7ot7k ปีที่แล้ว

    蛇の目型のユニバーサル基板は足同士をどう繋ぐか悩むし、仕上がりも汚くなる。こんな時は、タカスのIC-701シリーズのように予め3点ずつ連結されている基板が使いやすい。あるいは、海外製DIY用基板でパターンがストライプになっていて、不要部分をカットして使う基板だとか。
    リード部品をハンダ付けする時、ハンダした後で余ったリードを切ると、切るときにリードおよびハンダに応力がかかってハンダクラックの原因にもなるとか。ハンダ前にリードを切るか、切った後で再ハンダ(ハンダの再溶解)が必要だとも。
    あれ〜、ステレオミニジャックのTとSしか配線しないと、音源のLチャンネルしか鳴らないと思うんだけど。ここでは、ミニジャックのTとRをショートするように配線しないとRチャンネルの音は聞こえない。
    元々オーディオ系おもちゃを作ろうという企画だと思うけど、多少なりともいい音質にしたい場合はケース内側に鉛シートやブチルゴムを貼ってケースを制振し、多少の吸音材を投入するといいかも。

  • @jon1734
    @jon1734 ปีที่แล้ว +4

    軍事用カラーにして欲しかったー

  • @funazushi7099
    @funazushi7099 ปีที่แล้ว +3

    ツイストではなくシールド線でノイズ対策

  • @ichimu-
    @ichimu- ปีที่แล้ว +3

    見に来たー

  • @16vink69
    @16vink69 ปีที่แล้ว +2

    足は折らずに切ってその切かすを寝かしてジャンパーにしたほうがいいかと思います。
    折ってしまうと、後でそのパーツだけを外したいときにめんどくさくなるのと、そのほうが綺麗に実装できるので。

  • @user-nv9qc6su1l
    @user-nv9qc6su1l ปีที่แล้ว

    LM386OPアンプ ICにユニバーサル基板で組み立てですか。
    昔プリアンプ、パワーアンプ組み立てに2SA607 2SC960等でユニバーサル基板に裸7本撚り線で配線していたのを思い出しました。

  • @sho7879
    @sho7879 ปีที่แล้ว

    熊五郎お兄さんは世界中の人が知っています😀

  • @user-cd2vt3tj3e
    @user-cd2vt3tj3e ปีที่แล้ว +3

    cadに起こして基盤発注の動画とかも見てみたいなあ~

  • @yamatomojp9160
    @yamatomojp9160 ปีที่แล้ว +1

    この後はさらにKiCadとかで基板を作るとか…

  • @omamu3004
    @omamu3004 ปีที่แล้ว

    ぽんち絵(まんがの配線図)を描いてから作業すると迷わないです。😂
    最近は、CADで、両面描いて作業します。😂

  • @hinamishii
    @hinamishii ปีที่แล้ว

    蓋を開けるとLEDが光るとかしたら格好良さそう

  • @kazkam3567
    @kazkam3567 ปีที่แล้ว

    大変よく出来ました。Good❣ 出来ればステレオにしてほしいけど、それとパスコンの電解コンデンサーと並列に0.01マイクロファラド程度のセラミックコンデンサーを入れられた方が良いと思います。

  • @nekosan0
    @nekosan0 ปีที่แล้ว +1

    パイロットランプなんかは付けないんですかね?

  • @user-gi6fe3rg4d
    @user-gi6fe3rg4d ปีที่แล้ว

    箱が大きくて良い音するのは儲けものですね。
    細かいところだと電源ランプとバスブーストON,OFF表示が欲しい。

  • @user-h.manamin
    @user-h.manamin ปีที่แล้ว

    スイッチは6P ON-ONだぁねぇ

  • @user-wf6rb7gi8l
    @user-wf6rb7gi8l ปีที่แล้ว +1

    ティッシュケースのところでグッドボタン押しました。あと、スイッチがスイーツに聞こえます。

  • @toritorichicken
    @toritorichicken ปีที่แล้ว +1

    ここに熊五郎お兄さんのこと知らない人あんまいなそう

  • @tenkawakiirobou
    @tenkawakiirobou ปีที่แล้ว

    今後はもう一個増やしてステレオ化かな?

  • @splendor180
    @splendor180 ปีที่แล้ว +2

    全部、爆弾に見える…www…ウケる…www

  • @nyappy7
    @nyappy7 ปีที่แล้ว

    熊五郎お兄さんのところから来ました、サイトを拝見させて頂きましたが初心者の自分には何がなんだか・・・パッと見で申し訳ないのですが組み立てキットみたいな物は無いのでしょうか?パソコンに繋げたくて言い方は分からないのですがショボい音の〇〇セット~めっちゃいい音の〇〇までのセットがありますよ的なページがあるとありがたいなと思いました

  • @user-me2ry6pk8x
    @user-me2ry6pk8x ปีที่แล้ว +2

    スイッチの回り止め裏からですよ

    • @ChobichobiShicho
      @ChobichobiShicho ปีที่แล้ว

      それ思ったw
      スイッチ側から、ロックナット(スイッチの出代調整)→菊座金→回り止め→シャーシ→ロックナット、の順番が良いかと。
      シャーシが柔らかい素材(プラやアルミなど)の場合、菊座金が食い込むので、回り止めを入れない流儀もありですね。

  • @cactus0070
    @cactus0070 ปีที่แล้ว +1

    ブーストoffの時の音量を(抵抗か何かで?)少し絞ってやれたらブーストonがよりonらしくなるんじゃないかと思いました。
    でもoffの時がより入力音そのものに近いと考えると、それを損なう物入れるのもダメなのかと思ったり。
    スミマセン、電子工作全くの未経験者です、スミマセン。

  • @ledart
    @ledart ปีที่แล้ว

    入れ物が面白い!
    お尻ふき?w

  • @MASA123784512
    @MASA123784512 ปีที่แล้ว

    配線どうにかしないと怖いぞw
    マンションなのでそんなに音は出せませんし使う事もありませんが小さいスピーカーが欲しいんですよね!
    価格とかを考えたら中々見つからないって事もありますよね 熊五郎さんの動画の初めに映っていたスピーカーぐらいが最大で大きくても欲しいですね!
    それより少し小さいスピーカーでも良いんですがね!
    テレビに使うスピーカーとオーディオ系に使うスピーカーも小さい奴にしたいんですよね!
    邪魔なのとそんなに大きい音を出すわけでもないのでってのがあったりしますね
    価格的にもオススメなスピーカーコードが繋げられるスピーカーってありますか?
    中古でも良いので探そうと思いますね!

  • @user-ch7js7xm9f
    @user-ch7js7xm9f ปีที่แล้ว +1

    前編から来ました。苦笑しながら拝見しました。
    どんな簡単な回路でも製作の時は回路図を描きましょう‼️
    リード線の必要本数や外付けパーツが見えて来ると思いますよ。
    最後に電源ランプはブレットボードの時点で付けて置く方が忘れないと思いす。
    仮組合やテスト、実装で下らない失敗や勘違いを防げます。

  • @user-sr5vm2mb4e
    @user-sr5vm2mb4e ปีที่แล้ว

    こっちでもいい声

  • @user-mt2jx7wl6w
    @user-mt2jx7wl6w ปีที่แล้ว

    お兄さんいつもどーりすぎ

  • @user-qh4qr9oy6t
    @user-qh4qr9oy6t ปีที่แล้ว +2

    基本は小さい抵抗とかコンデンサを先に半田付します
    見た目よく見えますし浮きとか防止できます
    重要なのは裏側なんで表側の部品映しても...😓
    ユニバーサル基盤にフラックスいらないです😱