[ゆっくり解説]安土・桃山時代の食事

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 24 ก.ย. 2024
  • 室町時代は大酒を飲む風習が出来た時代でした。
    それは当然安土・桃山時代にも引き継がれました。
    鶯飲み、十度飲み、十種飲みなどのようにお酒を競技としてまたは何かの遊びのように飲むことが流行していました。
    信長や秀吉は自分達が下戸ということもありそれを何度も窘めるのですが、効き目はあまりありませんでした。
    そのような戦国武将の中にあって特に酒毒で命を縮めたのが毛利元就で有名な毛利一族で、プレッシャーから逃げる形で酒漬けになった結果(この一族は元々プレッシャーに弱い)、皆20代、30代で鬼籍に入っていました(鬼籍に入る=死んだということ)。
    それもあって元就は他の誰よりも酒を警戒し、そのこともあり70歳以上生きて死ぬという長命を得ることが出来ました。
    実は孫の輝元も長生きしているのですが、それは「あまり酒を飲むな」という元就の忠告を守ったからでした。
    〈他のチャンネル〉
    ゆっくり合戦絵巻
    / @yukkuri_kassen_emaki
    闇の歴史
    / @yamino_rekishi
    <日本史時代ご飯シリーズ>
    旧石器時代の食事
    • [ゆっくり解説]旧石器時代の食事
    縄文時代の食事
    • [ゆっくり解説]縄文時代の食事
    弥生時代の食事
    • [ゆっくり解説]弥生時代の食事
    奈良時代の食事
    • [ゆっくり解説]奈良時代の食事
    平安時代の食事
    • [ゆっくり解説]平安時代の食事
    鎌倉時代の食事(鎌倉武士編)
    • [ゆっくり解説]鎌倉時代の食事(鎌倉武士編)
    鎌倉時代の食事(僧院・庶民編)
    • [ゆっくり解説]鎌倉時代の食事(僧院・庶民編)
    室町時代の食事
    • [ゆっくり解説]室町時代の食事
    江戸時代の食事(四大名物編)
    • [ゆっくり解説]江戸時代の食事(四大名物編)
    江戸時代の食事(下級武士編)
    • [ゆっくり解説]江戸時代の食事(下級武士編)
    江戸時代の食事(下級武士編 弐)
    • [ゆっくり解説]江戸時代の食事(下級武士編 弐)
    江戸時代の食事(庶民編)
    • [ゆっくり解説]江戸時代の食事(庶民編)
    江戸時代の食事(吉原遊郭編)
    • [ゆっくり解説]江戸時代の食事(吉原遊郭編)
    明治・大正時代の食事
    • [ゆっくり解説]明治・大正時代の食事
    昭和(戦前・戦中・戦後復興期)の食事
    • [ゆっくり解説]昭和(戦前・戦中・戦後復興期...
    アイヌの食事
    • [ゆっくり解説]アイヌの食事
    電子書籍を普及させたいのでダウンロードしてもらえると嬉しいなーなんて。
    和風アリス
    www.amazon.co....
    デッドリー・ピークリー・フリーキー
    www.amazon.co....
    SOR
    www.amazon.co....
    MAGIA 異世界転姫
    www.amazon.co....
    MAGIA 鬼姫武勇伝
    www.amazon.co....
    MAGIA
    www.amazon.co....
    他にも色々書いているのでよければどうぞ!
    いつも小説上げてるサイト(FC2)
    novel.fc2.com/n...
    小説家になろう(妖精の架空戦記)
    ncode.syosetu.c...
    アルファポリス(幻界戦姫)
    www.alphapolis...
    野いちご(恋愛小説)
    www.no-ichigo....
    ブログ(自己啓発系のことを書いています)
    kiminotamenokot...
    ツイッター
    / hidori_asuka
    お借りしたBGM
     ・お地蔵様のいる小道(甘茶の音楽工房さん)
     ・夏休みの探検(甘茶の音楽工房さん)
     ・星の瞬き(甘茶の音楽工房さん)
    甘茶の音楽工房さん
    amachamusic.ch...
    参考文献
     ・歴史ごはん(第3巻)
     ・日本食生活史
     ・日本の食文化史
     ・「和の食」全史
     ・イラスト版 たべもの日本史
     ・日本料理の歴史

ความคิดเห็น • 102

  • @もげとん-x3x
    @もげとん-x3x 8 หลายเดือนก่อน

    今の日本で饗応料理ったら華やかな食器とセットだけど、信長が派手スタイルを流行らせるまでは使い捨ての土師器を使うのが当たり前で客人に使う食器を使いまわすなんてもってのほかだったらしい。

  • @星田一季
    @星田一季 ปีที่แล้ว

    懐石料理は滅多に食べれない今でもな

  • @サイトウコウタ-j8x
    @サイトウコウタ-j8x 3 ปีที่แล้ว +49

    フランス宮廷料理がナポレオンの時代に辿り着いたコース形式を日本ではもうこの時期に懐石として確立されていたということか…

    • @maddoxzakai2479
      @maddoxzakai2479 3 ปีที่แล้ว +1

      you prolly dont give a damn but does anyone know a tool to log back into an instagram account..?
      I was dumb forgot my login password. I love any help you can give me

    • @maddoxzakai2479
      @maddoxzakai2479 3 ปีที่แล้ว

      @Salvador Rhett Thanks for your reply. I got to the site through google and Im trying it out atm.
      Seems to take quite some time so I will reply here later with my results.

    • @maddoxzakai2479
      @maddoxzakai2479 3 ปีที่แล้ว +1

      @Salvador Rhett it worked and I now got access to my account again. Im so happy!
      Thanks so much, you saved my ass :D

    • @salvadorrhett5078
      @salvadorrhett5078 3 ปีที่แล้ว +3

      @Maddox Zakai No problem =)

  • @ts4vx8g
    @ts4vx8g 3 ปีที่แล้ว +2

    早い更新ありがたや。

  • @Heidi.A
    @Heidi.A 3 ปีที่แล้ว +47

    お待ちしておりましたw貴重な時間を差し上げますw

  • @すとろんちうむ
    @すとろんちうむ 3 ปีที่แล้ว +7

    大根葉を混ぜ込んだ菜飯は実際旨いけど、外食で見つからないので自炊するしかないのが難点。

  • @gennadykazansky6742
    @gennadykazansky6742 3 ปีที่แล้ว +13

    母が裏千家の者でよく教室に連れていかれてましたが使う茶器も『唐物』(中国由来)を珍重する気風があるように感じました

  • @ぢぢラニアン
    @ぢぢラニアン 2 ปีที่แล้ว +1

    楽しく見ました。

  • @kieyama9328
    @kieyama9328 3 ปีที่แล้ว +10

    こんばんは。
    昔の方達は男女共に煙管でタバコを吸っておられましたが、女性で初めてタバコを吸われたのは淀君だったのですね。意外だなぁと思いました。

  • @それがしかおちゃん
    @それがしかおちゃん 3 ปีที่แล้ว +2

    素麺とか昔あったわ、思い出すし

  • @tianzigzag
    @tianzigzag 3 ปีที่แล้ว +5

    日本史っていってもそれなりに長いから、太平洋戦争後期~戦後の貧しい食生活みたいな奴が、歴史的に見ると何度も何度も繰り返されてきたんだろうな。

  • @鴉付き
    @鴉付き 3 ปีที่แล้ว +2

    タバコに関しては広まり方が凄くて言語学的に凄まじくおかしな事になってるってなんかで見たなぁ

  • @マサ-t3j
    @マサ-t3j 2 ปีที่แล้ว +3

    どっかのクレーマーが懐石料理は完璧なんだよと言っていたな。

  • @raisen1911
    @raisen1911 3 ปีที่แล้ว +18

    4:00
    おい表記wwwww
    すっごい分かりやすいけどwwwww

  • @それがしかおちゃん
    @それがしかおちゃん 3 ปีที่แล้ว +3

    ラオスがラオウってのは三遊亭圓楽さんの落語の枕で聞いたことありました

  • @rin2184
    @rin2184 3 ปีที่แล้ว +4

    4:17 なぜ東南アジアの言葉かと言うと、当時のポルトガルやスペインは東南アジアを日本より先に交易先として開拓してて、日本(などの東アジア)に来る便は大体東南アジアの拠点から来てたからです。東南アジアに住むポルトガルやスペイン人もいたそうですし、日本に来た船のクルーの何人かは東南アジア人が雇われてたそうですよ。

  • @男の身体でいる事が嫌
    @男の身体でいる事が嫌 3 ปีที่แล้ว +19

    このチャンネル程、奪われて得した気持ちになる貴重な時間はないわ!

  • @syuyamaguchi
    @syuyamaguchi 3 ปีที่แล้ว +1

    チンタ
    誰かをからかったニックネームw
    かなりのマニアックさに脱帽

  • @仮名-f3c
    @仮名-f3c 3 ปีที่แล้ว +7

    素晴らしい!
    気楽に観られて、情報価値が高い。今後もこの路線をぜひ!

  • @noir-sr9fp
    @noir-sr9fp ปีที่แล้ว +1

    某記憶喪失のシェフが色々頑張った時代

  • @酢ぽん-v5o
    @酢ぽん-v5o 2 ปีที่แล้ว

    いつも楽しく勉強になります。
    「キセル」が東南アジア系の語源を持つのは朱印船貿易から来ているのかもしれませんね。
    秀吉の時代くらいまでは御朱印を受けた大型船が東南アジアまで行っていたらしいので。
    鎖国でスッパリなくなってしまいましたが。
    朱印船のお話なんかは面白いこともいろいろありそうです。

  • @ふかふかわたべ
    @ふかふかわたべ 3 ปีที่แล้ว +5

    多ければ、濃ければ高級な文化と「ちょうど良い」が高級な文化
    今現在でも地域や職種によって別れていると感じます。
    前者は満ち足りるまでの高級、後者は満ち足りてからの高級とも感じます。
    東京都内でも江戸川区の昔からの人が好む店は前者、日本橋で高い店は後者になるみたいです。

  • @kazumitanaka1687
    @kazumitanaka1687 3 ปีที่แล้ว +3

    元々は、一汁二菜だったようで、それが贅沢になったようです。だから、現代でも朝の茶事では、一汁二菜も可のようです。

  • @madmotor
    @madmotor 3 ปีที่แล้ว +2

    徳川将軍家も、家康の頃は質素で温かい食事を食べていたのが、後代になると貴族化が進んで冷めた料理ばっかりになったそうで、それで短命が多かったんだろうかな。

  • @渡邉勇也-z8e
    @渡邉勇也-z8e 2 ปีที่แล้ว

    今度はペリーの黒船来航の時に食べた日本料理も取り上げてください‼️

  • @Je7b2kZz
    @Je7b2kZz 3 ปีที่แล้ว +15

    安土桃山時代って自分の中で埋もれた存在でしたが、この動画見てなんてド派手な時代なんだと考えを改めました。
    この動画シリーズめちゃくちゃ楽しいです!
    貴重な時間を奪ってくれてありがとうございます⭐︎

  • @peacemaker_kit_mattia
    @peacemaker_kit_mattia ปีที่แล้ว

    いい動画なのに下半身ウォーマーはやめていただきたく…

  • @octdan6648
    @octdan6648 3 ปีที่แล้ว +3

    白飯嫌い、パン他小麦系好き、米食べる時は塩味付けないと食えない
    南蛮人の味覚、分かるわー

  • @anaisno1
    @anaisno1 3 ปีที่แล้ว +4

    精進料理も現代に名前が残ってますよ

  • @jg3517
    @jg3517 3 ปีที่แล้ว +3

    色々見てきたけど、食に関して一番うるさいのって現代じゃないか?
    まぁ、時代毎の状況があるから同一はできないけど、どの時代も対して変わらない主食・汁物・漬物や主菜。
    江戸なんか外食・移動販売当たり前。
    冷凍食品やスーパーのデリカと何が違うのか?
    今も昔も根本は変わらないってのがいいな。
    江戸にタイムスリップしても『便利』を我慢すれば生きれるかも…。

  • @風魔忍者ぶきみ丸
    @風魔忍者ぶきみ丸 3 ปีที่แล้ว +17

    徳川家康が浜松城主だった頃、私の先祖は煎りコウベイのソウヒン炊きを食っていた。コウベイは玄米、ソウヒンとは味噌の事。土鍋に昆布を敷き、玄米と魚介類、山菜などを入れ、水を加えて炊きあげる。出来上がる直前に味噌を溶かして食べる。

  • @laughingswordfish3665
    @laughingswordfish3665 3 ปีที่แล้ว +8

    細かい事ですが、歴史的には「淀君」は「淀殿」の方が良かったのではないでしょうか。

    • @caviteish
      @caviteish 3 ปีที่แล้ว +3

      賛成です。本来「淀殿」と呼ばれていたのを、徳川幕府が豊臣政権を貶めるために「淀君」と、遊女みたいな印象を持たれかねない呼び方に変えたんだとか。

    • @laughingswordfish3665
      @laughingswordfish3665 3 ปีที่แล้ว +1

      @@caviteish 賛成いただきましてありがとうございます。m(_ _)m 歴史ファンの一人として多くの方に正しく理解してほしいので、これからもソフトに?声をあげていこうと思っております。

  • @野依梅太郎非効率研究
    @野依梅太郎非効率研究 3 ปีที่แล้ว +2

    茶室のイラスト、暫くの間、トリックアートみたいにどこがどうなんだか分からなかった。

  • @ae3779
    @ae3779 3 ปีที่แล้ว +2

    やった、大好きな安土桃山時代❗織豊時代とも言うけど。続け様に入って来て、嬉しいです😄
     茶懐石料理や南蛮料理・南蛮菓子が伝わったり、創作された時代だ❗なんと言っても、豊臣秀吉(太閤)さまと、千利休・豊臣秀長の三頭政治は欠かすことが出来ないし。
     正式な茶事は、①一汁一菜の膳(飯・汁・向付) ②飯と汁替え③椀盛、④焼物、⑤煮物・強肴、⑥小吸物、⑦八寸、⑧香物・湯次となる。
     南蛮料理・南蛮菓子の筆頭が、肉料理やワイン、天ぷらの素となる、宗教行事として断食の期間に主食の肉料理を避け、魚をフライにして食べたのが根付いた。その名称が「テンボラ」で、日本ではフライ料理に転じた、と。カステラと金平糖も筆頭に上がるし。宣教師ルイス・フロイスから献上されたようですしね。
     国産化された砂糖はまだまだ先のことですから、ポルトガル・スペイン(正確にはポルトガルはスペインの支配下に置かれている。)が植民地の南米で製造した砂糖を日本に輸出し、この頃から徐々に甘みを増していく。
     この時期欠かす事のできない侘び茶の理念を生み出した村田珠光→堺の豪商武野紹鴎が受け継ぎ→千利休が確立→古田織部が芸術性を加え→小堀遠州や細川忠興(三斎)など、千利休の孫の宗旦を始めとする流派と繋がっていく
     冒頭のおあんって、「お庵物語」の人物か⁉️食事は朝夕二回の雑炊、武士の場合、村の祭りなど村落行事の時は椀飯(おうはん)といって主君から御馳走をしてもらう。鉄砲打ちにいく兄のため、菜飯を炊いたって言う。衣類も手作り。花染めの帷子(草木染の帷子)を脛が出て難義するまで着ていたと。おあんの父は、三百石の中・下級家臣の辺りで、山内一豊に最終的に仕えたって、かなり早い時期に、川端泰子著者の本に載ってました。

  • @枢斬暗屯子-x3s
    @枢斬暗屯子-x3s 3 ปีที่แล้ว +2

    大切な時間を奪われた^ ^。

  • @月見で一杯-t4w
    @月見で一杯-t4w 3 ปีที่แล้ว +7

    いや、貴重な10分です。

  • @oleo_p8018
    @oleo_p8018 3 ปีที่แล้ว +4

    東北・信州・北陸とかそこそこ寒かったのに、何で日本では唐辛子料理が盛んにならなかったんだろうか?

    • @おもち-u3i
      @おもち-u3i 3 ปีที่แล้ว +3

      交易が長崎とかで遠くて持って行けなかったからとかかな?あと値段も高そうで庶民には手に入りづらそう

    • @miyotukushitv2475
      @miyotukushitv2475 ปีที่แล้ว

      調味料と言うより生薬的な扱いだったのであまり料理に普及しなかったそうです。

  • @菅沼域雄
    @菅沼域雄 3 ปีที่แล้ว +1

    千利休のお師匠様、武野紹鴎さんの職業は、鞣し革の卸し問屋さん。
    すなわち、革たの大親分ってこと。

  • @あぼぼです
    @あぼぼです 3 ปีที่แล้ว +6

    タバコは元々薬扱いだったようですね。後に江戸時代でも国産に成功して禁令が出ても栽培、販売され続けることになります。

  • @ピヨライサ
    @ピヨライサ 2 ปีที่แล้ว

    千利休の茶の湯の改革は言うなれば麻雀を芸術に高めたようなもの。どんだけすごいかって話だよね。

  • @おさむポケ
    @おさむポケ 3 ปีที่แล้ว +1

    広告つけてないのでも広告出たりするようになるらC

    • @上田Uえだ
      @上田Uえだ 2 ปีที่แล้ว

      TH-camはそんなに経営ヤバいのか

  • @上田Uえだ
    @上田Uえだ 2 ปีที่แล้ว +1

    砂糖はまだまだ貴重品だったんだな
    味覚の甘いは殆ど果物で感じてたのかな?
    最初に砂糖食べた人はぶっ飛んだだろなぁ

  • @hinodeichiban6719
    @hinodeichiban6719 3 ปีที่แล้ว +1

    奴らお米に塩何処かバターまで入れようとしますよ。

  • @kappanouen
    @kappanouen 3 ปีที่แล้ว +5

    花の慶次でも慶次が煙管でぶっ飛ばしてたなw
    確か慶次の煙管は純金製でクソ重いからけっこう痛いはず( ´艸`)

    • @あぼぼです
      @あぼぼです 3 ปีที่แล้ว +5

      慶次の煙管はたぶん「喧嘩煙管」と呼ばれる全金属性の物がモチーフでしょうね。あんなもんで殴られたら死にますw

    • @yh6146
      @yh6146 3 ปีที่แล้ว +4

      ただし、原作小説では1度もキセルは登場していない。

  • @ゆとう-v1q
    @ゆとう-v1q 2 ปีที่แล้ว +1

    このまま順調に時間を奪ってくれ

  • @JJ-xl9io
    @JJ-xl9io 2 ปีที่แล้ว

    バケツに詰め込めて一気にドバァーってぶちまける感じ。

  • @宮井信成
    @宮井信成 3 ปีที่แล้ว +1

    天下無双の傾奇者 前田慶次

  • @abbtk14
    @abbtk14 3 ปีที่แล้ว +6

    利休の以前と以後で茶の湯が大きく変わった事だけでも結構な動画が作れそうですね。安土桃山時代は物流が大きく拡大し江戸時代に繋がる経済発展の転換点でもあります。当然食文化に関しても緩やかに大きく変わっていった時代でもあり、掘り下げたら面白そうです。

  • @shunso4347
    @shunso4347 3 ปีที่แล้ว +14

    南蛮料理って言われて最初に思い付いたのはチキン南蛮だった

    • @幻影09
      @幻影09 3 ปีที่แล้ว +6

      私は鴨南蛮でしたね~(笑)

    • @Jtttcagn
      @Jtttcagn 3 ปีที่แล้ว +8

      俺はカレー南蛮

    • @上田Uえだ
      @上田Uえだ 2 ปีที่แล้ว +1

      南蛮漬け、、、はチキン南蛮の親戚になるのかなw

  • @kialo720
    @kialo720 3 ปีที่แล้ว +3

    今でも白米食うっていうとヨーロッパ人は驚く。
    塩も油も入れないの?味無いじゃんって言われる。

    • @greenakt2554
      @greenakt2554 3 ปีที่แล้ว +5

      中世だって味噌や漬物と食べてるし
      中風(脳卒中)はかなり多かったようだから塩分多いだろうな
      ごはんくらい白米じゃないと塩分取りすぎ

    • @上田Uえだ
      @上田Uえだ 2 ปีที่แล้ว +1

      今の若い方の白米離れの理由の一つが「味が無い」らしいですね
      無いと言えば無い気もするけど。

    • @匿名希望-n1d
      @匿名希望-n1d 2 ปีที่แล้ว

      ヨーロッパも、アホ多いのね。

    • @匿名希望-n1d
      @匿名希望-n1d 2 ปีที่แล้ว

      @@上田Uえだ
      味覚死んでる人多い。亜鉛が足りないのかなぁ?

  • @orange-badboyclub
    @orange-badboyclub ปีที่แล้ว

    中学の時、社会科のセンセイに『安土桃山時代って、安土は安土城のことはわかるけど、じゃぁ桃山って何処ですか❓』って、質問したらセンセイは『京都か大阪辺り‥‥ 🙄』とか誤魔化していたのを思い出したよ😊

  • @それがしかおちゃん
    @それがしかおちゃん 3 ปีที่แล้ว +2

    粥みたいらしいね 主食って

  • @金欠雑兵
    @金欠雑兵 3 ปีที่แล้ว +2

    上野、いや関東管領よりも、
    価値のある茄子。

  • @澤田正広-u3c
    @澤田正広-u3c 3 ปีที่แล้ว +1

    話す言葉が速すぎて、年寄りの私には時々聞き取れにくいことがある。それと動画と字幕もパッパッと変わってしまうので読み取り辛い。時には、茶の湯のようにゆったりとした気分で聴いてみたい。

    • @品田尚宏
      @品田尚宏 3 ปีที่แล้ว +4

      再生速度を0.75倍にしてみてはどうでしょうか?普段の話言葉に近い速さになるかと思います。0.5倍だと、明らかにゆっくりした口調になりますね。

  • @AW9J20bh8h
    @AW9J20bh8h 2 ปีที่แล้ว +3

    側室(下半身ウォーマー)www

  • @yk4081
    @yk4081 3 ปีที่แล้ว +14

    ゆっくり系って片方アホ設定多いけど、両方賢いのが新しい😂

  • @KazunariKawashima
    @KazunariKawashima 3 ปีที่แล้ว +7

    喧嘩煙管って武器があるそうですね!by#武器屋のお姉さん

  • @門脇歩-y3t
    @門脇歩-y3t 2 ปีที่แล้ว +1

    そういえば織田信長が京都に行った時京都で有名な料理人に食事を作らせたが、一口食べたらキレてしまい、料理人が「明日信長様の満足いく食事を提供します」と言って助命された。翌日提供された料理に信長は満足した。最初の料理は薄味で次は濃い味付けだったとか。

  • @hiromimori103
    @hiromimori103 3 ปีที่แล้ว +2

    当時は鎖国するまで東南アジアとも人の行き来があったので、そちらの言葉が入ってきてもおかしくはないかも。
    ベトナムなどに日本人町があったほどです。

  • @MK-dh8ky
    @MK-dh8ky 3 ปีที่แล้ว

    いや!広告を入れてくれ!

  • @青海苔-d3m
    @青海苔-d3m 3 ปีที่แล้ว +3

  • @RGM4000
    @RGM4000 3 ปีที่แล้ว +3

    4:01
    下半身ウォーマーの事を側室と呼ぶのやめたげて下さい

  • @ばかぶたちゃん
    @ばかぶたちゃん 2 ปีที่แล้ว +3

    秀吉の下半身ウォーマーw

  • @いでたかゆき-r8i
    @いでたかゆき-r8i 3 ปีที่แล้ว +3

    安士桃山時代は1573年から1603年、そのほうがスッキリして
    わかりやすいです

  • @某国国家主席
    @某国国家主席 3 ปีที่แล้ว +1

    南蛮往来かな?

  • @うにうに-n4u
    @うにうに-n4u 2 ปีที่แล้ว

    ん?グッドボタンとチャンネル登録をそれぞれ2回押してしまうと・・・。

  • @avlamus
    @avlamus 3 ปีที่แล้ว

    ボタン、2回押したら無しになるんじゃ・・・・?

  • @tanima-gn3zm
    @tanima-gn3zm 2 ปีที่แล้ว

    大阪城は豊臣家の私邸だからね。

  • @TA050105
    @TA050105 ปีที่แล้ว

    3:02
    チキン南蛮と南蛮漬け!!

  • @kushipu
    @kushipu 3 ปีที่แล้ว

    利休ってミニマリストやったんですかね~?今に生きてTH-camしてたらうぷ主より再生回数や登録者数も大きくあけられていたでしょう・・。(失礼しました)

  • @yujitanuma6012
    @yujitanuma6012 3 ปีที่แล้ว

    はやくちを含めて何を言いたいのか、わかららん