ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今日も貴重な時間を私達の勉強の時間に使っていただいてありがとうございます!
いえいえ、こちらこそ観て頂きありがとうございます!
なんていいコメント✨✨💕
一昔前の田舎だと田んぼに小さな鯉を放して、害虫を食べさせていたそうです。鯉達は餌がありまくりな環境からすぐに大きくなるとかもしかしたら、弥生時代の水田漁業は害虫対策と養殖を同時に行っていたのではないのかと推察します!
こんばんは。本日の動画も大変勉強になりました。玄米食で栄養を充分に摂れる事も昔の日本人の知恵が現代も食されてる事に本当にありがたいと思います。なれずしや桃も弥生時代の祖先が食べていた事に感動です。いつもありがとうございます。先生からお教え頂いたイオンさんのグリーンアイシリーズ醤油と味噌を購入しました!お手頃価格なので続けられます。改めてありがとうございます!
あ、オーガニックの醤油とか味噌買いましたか。絶対にそっちの方が体に良いので、変えて良かったと思います。値段も高くないですしね。弥生時代は今の日本人の食事のベースが出来始めた時代ですね。ここら辺から保存の利く発酵食品が出始めます。
@@yukkuri_rekishi_gurume 様いつもありがとうございます!
@@kieyama9328さんこちらこそ!
おもしろい!!当時の食生活に想いを馳せながら観れました。
あらら、何て嬉しいことを。ありがとうございました!
黒米、赤米、緑米 この前Amazonで買った赤犬は土の中に半月くらい埋めて発酵熟成してから焼いて食ってたって仁義なき戦いの 焼き肉「おまえら何の肉こうてきたんなら?」と親分が若い衆にどやしつけるシーンは驚愕
私は、寿司米1合に黒米と赤米を半々に合わせて半合にして炊いています。少し栗ご飯っぽい香ばしい味になります。特に、赤米を入れると、赤飯のように赤くなります。
弥生時代の米の生産性は低く、前期で2斗から5斗、後期でもせいぜい8斗ぐらいでした。現代では反当り40斗以上の収穫が可能なので、今の5〜20分の1くらいですね。 人口は縄文早期で2万人、縄文中期に26万1千人まで増加した後、急激に落ち込み、後期は16万人、晩期には7万6千人まで減少したと考えられています。飢えの記憶が日本列島にかなりの勢いで稲作が普及していった理由のひとつかもおしれません。
こういう解説を気楽にホットドッグ食いながら見られる現代は幸せなんだなと思いました。
上野の国立博物館に行くと発掘された人骨が年代順に展示してあります骨や歯をみるとだいたいの年齢が推定できるんですが弥生時代の人骨は30〜40歳ぐらいのものが多いですということはその時代の寿命もそのぐらいってことですね
19世紀前半までは世界中の寿命は30代後半だったと言われますね。日本に限れば原始的な生活イコール弥生時代までみたいに思われてるけど南西諸島とか100年前までほとんど弥生時代と大差ない生活だったし、パプアとか国によっては今もほとんどそのまま、そしてそういう国での50~100年前の寿命もやはりせいぜい40歳だったって話があります。
オーガニックだからって栄養が高いというわけじゃないぞ
無添加だから体にいいって話してるだけで栄養価の話してなくないか
@@KM-ix1so単純に医療技術が発達していなかったからでは?今じゃ薬を飲めば治る病気であっても弥生時代じゃ亡くなることもあったようですし。
@@KM-ix1so こういうコメ、アホなふりしてるんかガチでアホなのかわかんなくて毎度リアクションに困るやつや
2月2日の立命館大学の日本史の問題で纒向遺跡選ばせる問題あってこの動画見てたおかげで2点貰えました、感謝が主に届きますように🙏
しょーもない大学やで
@@lovelikeagoddessgaia 大学では自分のしたい勉強をするつもりなので、ある程度しょーもない方が助かります笑
@@いけ-c9g お、それがええ、変わった学部多いしやな、頑張ってくれや。今1回生やけど春からはTwitterとか活用して友達作ってけ、コロナの人柱からは以上。
@@lovelikeagoddessgaia アドバイスありがとうございます!🙏受かったらですが参考にします笑
なんか優しい世界広がってた
発芽玄米+古代米(赤、黒、緑米)で食べてます。先人に感謝ですね
すげーなうまいのそれ?
@@sora-zg5ze 好みは出ますけど私は好きです。ただ玄米は胃が弱い人には消化が悪いから食べ方工夫してもいいかも。
このあと、このチャンネルはどんなコンテンツを出してくるのだろう……個人的には琉球やアイヌなど、他の食文化にも手を出してみてほしいなあ
弥生の飯の1番の不思議は、米が蒸して食されていた事のように思います。お粥の方が合理的な気がするのに、何故専用土器を作ってまで蒸すのか。博物館の実習で30年以上前に弥生式土器(レプリカ)で炊いてみたのですが、やっぱりムラがあって固い所が多くて美味しくないんですよ!
素人意見ですが今の土鍋ほど丈夫で丁寧に作られていないであろう当時の土器でアミロペクチンの多い米を炊いたり煮たりしたらべつといたり焦げたり洗うのが大変だったりしそうだし(当時の米にアミロペクチンがどれほどあったかは知らない)、一人一人茶碗があるなら粥でもいいけどそれがないと煮汁に流出した水溶性繊維とかの栄養が摂り切れないし(メカニズムは理解されてなくても食べ方で体調が変わる事は分かっていたと思います)、蒸す方法が粽のように携行食として葉を使うのなら、炊いてからおにぎりのように葉で包むよりも包んでから蒸す方が効率的に思えます。
@@meroppa1 逆に「土鍋は最初に米を煮ると丈夫になる」的イメージで、土器を丈夫にするためにもお粥の方が良いんじゃないかと思っていましたが、なるほど釉薬が存在しない素焼だったから洗いにくい、というのは面白い視点ですね。栄養が完全に採れるのはお粥の方に思いますが、携行性と言うか、確かに貯蔵性の問題はありそうですね。毎日蒸さないでおにぎりどころか、干し飯にしていた可能性もあるのかも。干し飯になった日にはもはや炊きムラなんてわからないでしょうし。
噛み酒では無いですが、アフリカの人が何かの穀物を噛んで吐き戻してケーキの様な物を作ってましたね。澱粉質を唾液で糖化して甘みを出してました。やはり、女性限定でしたね。唾液には匂いが有りますから女性なら許せるって事の様ですね。
ヤクオフで黒米ですか、ワロタ!北陸の方では水田に引く用水路が今の様に側溝で固められる前は尺イワナが獲れたらしいのでオカズにしてたらしいです。水田文化圏は間違い無く魚を食べますが理由が解りました。ありがとうございます。
水稲が自生している地域から持ち込まれたサツマイモがメキシコから世界中に伝来したのと同じあるいは、温暖化で水稲の北限が北上した時点で稲作が始まったそれを縄文時代は原始人だったからという誤ったイメージで論じる人が多い
桃は中国で色んな伝説の話が昔からありましたね。弥生時代に日本で同様の不老不死などの話があるのなら、魏志倭人伝などの限定的なものではなく、かなり広く文化交流してたのかもですね。(特に日本南部の国)それにしてもその距離船こげるってすげー。。
登呂遺跡で、黒米とか緑米とか赤米とか黄米とか売ってますよ緑米は炊いた時にポップコーンのような香りがします味も美味しいから一度食べてみて下さい、
お酒は若い女の子が作る事が多かったというのは、現代人の私にも分かる感覚だな〜と思いました。一番清潔そう
吉野ヶ里遺跡は大分県ではなくて、佐賀県では?
あ、間違えてた!ご指摘ありがとうございます!
大分県の国東半島に弥生時代の遺跡があるから、そことごっちゃになったのかな
佐賀から吉野ヶ里遺跡取ったら本当に何も残らんぞ......
@@ダイニホンアカマダラキュウケツツノムシ ゾンビランドサガあるから大丈夫…
有田焼と有明海あるじゃん
古代マヤ文明でもお酒を造るのに若い女性がトウモロコシを口で噛んで吐き出した物をツボで貯めて発酵させたってありましたね。トウモロコシのお酒(チチャ)専用の職があったそうです。
古代米とはいうものの現代のものは品種改良されてるから味はいいほうなんだよね、昔の品種はほんとにまずかったらしい
面白かったです😆✨
魏志倭人伝は内容が誇張された「物語」的な性格が強いし、やはり当時の大陸王朝が一番で日本はそれより低い国、という大陸人の主観で書かれてる為、信憑性がどこまであるか難しい所はあるけどね。
鯨面文身とかね。全身入れ墨の風習の残滓は全国的に残ってないし。
最近登録させていただきました。ボタンをそれぞれ二回ずつ押して・・・てところがとてもユーモアのセンスを感じますwあと、この頃の日本人は春の種まきと秋の収穫で一年に二回年をとるという数え方をしていたようですので(専門的にはそれをなんとか制と呼んでいるみたいですが詳しくは忘れました)おっしゃっていた年齢の半分が推定年齢ではないでしょうか。
生きていたら90才のお袋は自作農家の娘でドジョウをよく食べてと、ウサギも御馳走で食べていた。
私の父方の大叔父夫婦は90歳を超える今も心身共に元気で、家庭菜園をやっています。
関係ないけど、私、弥生なんよw昔は歴史の時間が苦痛やった何回も動画観てるyoなので2回目のコメント
コメントは何度してもらっても大丈夫ですよー。お好きなようにどうぞー。弥生ってお名前なんですね。素敵な名前じゃないですか(お世辞じゃなく)。自分はこういう動画を上げていることからも分かるように小さい頃から歴史が好きでした(笑)。
一休さんを観た時もみんなにニヤニヤされるんですね?よくわかりますw
弥生時代にユダヤ人が移住してきた話ですが、最初はユダヤ人と日本人ではお互いに言葉がわからなかったと思うんです。(多少は理解できたかもしれませんが)でも、子供って5歳くらいまでは自然に言葉をおぼえますよね。ユダヤ人と日本人の子供が一緒に遊んだりするとお互いの言葉が理解できるようになっていくのかなと思いました。これ、他の地域でも繰り返していけば人類の言語は一つになり平和につながるのでは?と思いました。あ、食べ物とは関係ないです。
犬や鶏を食べるのは貧困の証食料が確保できれば食べられることもなかったので、動物をみれば村の繁栄が分かったそうです
へー、そうなんですね。さすがお詳しい。でも確かに今の日本は飢えは払拭したので、もう犬を食べるっていうのはないですね。鶏も今の日本では一般的ですが、アメリカなどでは確か元々は貧困層が食べていた家禽だったはず。
薩摩さん涙目(´・ω・`)
@@ordinarydays715 戦闘民族は別腹www
@@yukkuri_rekishi_gurume さん 60年程前たまに庭で鶏をしめていた。 米さんはケンタッキーフライドチキンの創業以前はそうだったのかもね。
@@ordinarydays715 薩摩は米が取れないので昔から何でも食べますね飼育費用が小さい犬、鶏、豚等は大事な食糧だったことでしょう
これ飯を食べながら観るの最高
昔の暦は春が来ると一年、冬が来ると2年、というふうにしていた。なんて話しを聞きました。詳しくは知らんけど。
オーガニックだから安全、というのは偏った思考かと。少なくとも俯瞰した食の安全では現代のほうがはるかに上。
古代の中国や日本では、農作業上の便利から現在の「1年」を、春秋で「2年」と数えるケースがあった。現在でも、例えば大学の単位に「通年」と「前期、後期」があったり、企業の業績を集計する単位に「通年」、「半期」、「四半期」等があるのと同じ。「太陽年」では長すぎて不便なので、使いやすいように分割したわけだ。したがって、その時代の人が140年生きたというなら、それは現在の68〜69歳まで生きたということ。昔は0の概念がなく、また誕生日ではなく新年に歳をとったため(数え年)、現在使われる「満年齢」に比べると1〜2年歳が大きくなる。
古代米は健康にいいぞ!でも緑米はなかなか売ってないぞ!
インコの餌として売ってる炊いて食べてみたけど青臭い
@@田中佑弥-r5e 日本では粟や黍はもう人が食うもんじゃないみたいな雑穀イメージ持たれて店頭では鳥餌としてばかり売られるようになった一方で、似たようなキヌア・アマランサス・チアシードは関係者がこれでもかってくらいに世間に高級イメージ持たせようとしてる、でも値段を比べるとそれらの値段幅は倍も無く、米や大麦に比べたら高い。また鳥餌用の穀物はだいたい人用のもあるから質が良ければ美味しいかも。日本の米でも安物の古米と高級な新米とで幅があるように、長粒米や香辛料やコーヒー豆等も同じ品種でも産地等で値段と味にかなりの幅がある。
犬を食べるのは山村の田舎とか日本でもあった、マタギの文化ではあくまで非常食けど本格的に食べるようになったのは戦中だね、食料が無くて半島や満州で得た知識を基に赤犬とか食べる様になった当時のオーガニックだと寄生虫やらがほぼそのまま体内に入ってたはずなので色々と耐性があったんでしょうね現代人より
昔の職場の上司、チワワ見て、食べる所の無い犬だな、って言ってました。
その上司は中国出身だな
母ちゃんだったか婆ちゃんだったか、子供の頃に飼っていた犬が他人様に噛みついて、お詫びとしてその犬を寄越せって言われて泣く泣く引き渡したら殺されて食肉にされて、お前も食うか?って肉を持ってこられたらしい。殺されるのは覚悟していたらしいけど、肉にされてそれをウチに持ってくるとは思わなかったと言っていた。ちなみに肉は受け取らなかったとのこと。
@@けんちゃん-h7r この手の話になるとネトウヨが湧くのが気持ち悪い。なんでお前らって二言目には中韓叩いてないといられないの? そうしてないと死んじゃうの? それ面白いと思ってんの? いいねしてる奴らも同罪だわ。他に何も知識も経験も持ってないのとネガティブ感情に包まれてるから何かを貶さないといけないんでしょ? だったら他の知識を増やそうとか心を温かくしようとか考えた事無いの?
現代の研究では、水稲耕作の開始は紀元前10世紀頃から。神武紀元(紀元前660年)も、あながち「虚構」とは言い切れぬかも。
まぁ、何人も「いなかったことにされた天皇」「何代分かまとめちゃった天皇」がかなりいるだろうってのが有力な説として論じられてるもんな
邪馬台国は遼東公孫氏の滅亡直後に(説によってはさらに滅亡を予見して)魏との朝貢に成功してることから、大陸北東部の情勢についてはかなり通じていた可能性が高いです。南方については呉の資料が残らなかったために不明ですが、魏側が呉への牽制を期待し優遇した説もありますから、海洋を通じて割と広範囲に情報ネットワークを持っていたのではないかと。
うん昭和四十年代の田んぼにもドジョウはいたし、きれいな水路にはしじみもいた。タニシもいたよ。全部おかずになった。美味しかったよ。ワンコは父も食べたらしい。赤ワンコが美味しいんだとか言っていた。別に食べ物がなかった訳ではないらしいけど、毛皮をとってそれでお肉がもったいないから食べたらしいよ。毛皮は雪山で座るときにお尻を守るために腰に巻いていたそうだよ。冬毛のワンコのは本当に暖かいと言っていた 今は可愛いペットでしかないし、食べようとか思わないけどそう言う文化はあったんだって。
wikipediaによると、東南アジアは勿論、日本でも未だにチャイナタウンやコリアンタウンでなら食べられるようです。まあアジアだけに限った話ではないようで、21世紀になってもスイスでは国民の3%が犬食や猫食をしているらしく、2011年の新聞調査では国民の約半数が猫を食べた経験があるとか…世界中を見渡すと今でも割とある文化みたいですね
ご飯の安全性や栄養価は昔の方がよく、医療技術は今の方が良いのなんかバランス取れてるな~
楽しくて良い動画ですね(^^)
江戸時代初期の料理本に「冬の旬の味覚は犬」というのがあるそうで、当時の江戸では冬になると野良犬狩りが行われて捕まった犬は鍋やすき焼きにされて喰われてたそうです。時には犬狩りに夢中になった傾奇者の集団同士が犬の取り合いで大ゲンカになったとかならないとか..
私の父(昭和4年生まれ)も、昔は赤犬を食べたと話してくれたことがある…
もう少し後の話になりますが、インド発生の将棋が平安時代かそれ以前に日本に伝わっています。平安時代には平安将棋と呼ばれる将棋が普通にあったので、この将棋は船で伝わったと想像されています。それも何回か繰り返して伝わったようです。稲作もそうですがインド当たりで生まれた稲作、稲作文化が海伝いで伝わった可能性は高い、と思っています。そして時代を置いて何度か伝わった可能性が高いと思います、最初は九州に、そして近畿、やがて関東に・・と言った感じで。どれも想像に過ぎず、根拠となる物は無いのですが。
黒米は白米と混ぜると食べやすい、ごま塩かけると美味しいぞ〜
卑弥呼が女王を務めていた国は魏志倭人伝による限りは邪馬台国ではなく邪馬壱国です。
縄文時代と弥生時代って、ザックリ原始時代で、「はじめ人間ギャートルズ」みたいなモンだろう、としか考えてなかった。
たしかギャートルズで子ザルがくちゃくちゃして吐いてお酒作ってお父さんが呑んでいましたよね。
一時期、食べられる野草(所謂「山菜」ではない)に興味を持っていた時期があって、結果、そこらの野っ原に出掛ければ最悪餓死はせずに済みそうに思える。実際のところ食味と手間に拘らなければ、喰ってはならないモノを覚えた方が早そうで。なので地面が豊かでヒトも少なかった昔は、採集だけでも結構不自由なかったんじゃないかな…。
13:45 食べ物はこのころの方が…いや、それはない。寄生虫や病原菌対策なんかは絶望的で冷蔵技術無いしも保存加工技術も未成熟。間違いなく現在の方が安心安全(´・ω・`)
日本人の平均身長に影響するレベルでユダヤ人が入って来たって言うなら、日本にはパンが無いとおかしくないか(´・ω・`)?
その時代のユダヤ人はパンを食べてなかった、とか?
@@yodani1236 少なくとも発酵パンは無いでしょうね・・・ただ、麦は食ってたはずなんで、米食の前に麦食が普及してなきゃおかしいってことになりませんでしょうか(´・ω・`)?
@@yodani1236 マッツァーというクラッカータイプのパンがあるようです。ちなみに、南部せんべいはマッツァーに似せて作ったものなんて伝承もあるとかないとか…
安全安心というけど冷蔵冷凍技術のある今のほうが安全だと思うよ
基本薄味で食べる時に調味料を付けるって今のイギリスですね
黒米も赤米もよく食べたことあるけど、現代米の玄米とはだいぶ違うよ。米は弥生時代に入ってきたけど、麦って何時ごろ入ってきたんだろうね。
そういえば家のおじいちゃんも『コメント主の犬は美味しそうだね~』っていったな
おもろかった
よく大陸の犬食文化をバカにする人がいるけど昔は日本人は犬を食べていた。それは間違いない事実。日本人が犬肉を食べなくなったのは東京オリンピックで外国人がたくさん来るから、悪い印象を持たれないように犬食をやめましょうというような運動があったからだと聞いてる(´・ω・`)
でも世間はきっと反省しないで、50年後には今の日本の習慣が他国で行われてる様を見て野蛮とか非難したりして同じ事繰り返してるんだろうな。じゃあ日本が没落したらそういうの辞めるかってなったら今度は目上の先進国に対してあいつらは俺らから搾取しやがってとか自分たちの都合ばかり押し付けやがってってきっと言ってる。
桃の話しは岡山の「うら」伝説にもありますね
また遊びにきます😊
今と違って1年は365日じゃないから、90年生きたってのはあながち嘘じゃない可能性もある
ぬ?稲ってDNAの研究で、大陸のとは違うってなった筈だが(最近だから、日本に元々有ったってのが有力だった気が。。
犬は赤いのが1番美味しいらしい……死んだ爺さんが言ってた(笑)
え、そうなの!?いや、でも貴重なご意見です。こういうの助かります。ありがとうございます。
横失礼。自分も赤犬の肉は犬肉の中では美味しいと聞いたことがあります。現在でも犬食文化の残っている国でもやはり人気らしいですね。
@@宇都宮秋人さんあ、そうなんですか?それは知らなかった。やっぱりこういうのはコメント貴重ですね。補足して下さるのはとてもありがたいことです。ゲテモノ食いかと思いきや、必ずしもそうじゃないんですね。
中国人の友達も赤いのが一番おいしいと言っていたから本当だと思う。あと犬肉を食べたことがあるけれどそんなにおいしいものではなかったよ。
爺さんの友達にマタギが居たそうです狩猟犬は万が一の際の非常食だと言ってたとか。日本でも戦争中は食べていたそうですよ
美少女が嚙み下した米で作られた酒と、美少女が足で踏んだ葡萄で作られたワインはたしてどっちを選ぶ?
両方お願いします
縄文時代も米を生産し食べていたみたいだぞ
“弥生”が“ユダヤ”を意味するのは、無理があると思うまあ、説としては、面白いけど。
無関係とも言いきれないけどユダヤ人なんて世界中に流れて行ってるんだし、人類がアフリカから中東を必須通過点として世界各地に広がる事を考えれば共通点が無い方が不自然だし、ユダヤ人と身体なり文化で似た特徴持ってる民族なんて世界中にいるし、方言集圏論みたいな考え方をするなら日本は大陸の端にあるからたまたま文化の元の形が多く残ってるだけって考え方もできる。そしてその端っこは日本だけじゃなくてスリランカとか北欧とかインドネシアあたりとか、鉛直方向になら高海抜の山岳部族だってそうだと言えるけど、日ユ同祖論的な話をしたがる人はそういう地域での例を考えた事あるんだろうか? 自分たちだけがユダヤと似てるみたいに言いたがるのは立派な選民思想だよ。そして選民思想を持たない集団もいない、だからこの手の話は全然特別では無い。
桃って太公望の好物だよね
マメビシオってトーチーのことかな?豆板醤の先祖ってことか?
結構時間泥棒なコンテンツ🎵
弥生時代の由来からしても、考古学会は東京中心なんかな。なにせ、古墳時代だもんな。浪速時代とか言うてもバチは当たらんと思うのよ。
酒の話は聞きたく無かった
医食同源って、根本的にこの様な事では無いかと、当動画を視聴して自分的に思いました。
へーー、食肉の為の家畜の飼育って、してたの? あんまり聞いた事なかったから、てっきり、無いモノだと思ってた。ま、確かに、農業で食物が採れて、家畜の餌が確保出来るように成れば、それも有り得るかな。家畜に拘るのもどうかと思うケド、気に成るのは、肉の捌き方。外国だと、食肉は、捨てる部分が無いほど、動物の体の部位を、利用し尽くして、後に残るは骨ぐらい(骨だって、出汁ミタイなモノに使うんだろうケド)って感じだけど、日本ではどうだったんだろう。特に内臓の利用なんて、してたんだろうか? ソーセージ(腸詰め)とかミタイな、ねぇ?日本の場合、食物の利用で徹底してるのは、魚類で、魚は身アラまで食べるのは、有名な所。獣肉の場合、ソーユー方面の発達は無かったんカナ? 気に成る部分ではある(気には成るケド、調べないんだけどサ( ´∀` ))
またうっかり奪われた>
犬はショッキングだったわ・・・(´・ω・`) でも飢饉の時は人肉食してたそうだから、それ考えれば何でもアリか・・・。
カニバリズムは世界中に普遍的にあって、そういう話を聞きなれると別に何とも思わなくなる。俺が食うとしたら人よりゴキの方が嫌だ。哺乳類だか脊椎動物だったかの40%の種は共食いする、人も立派にそうで、共食いを繰り返してきたから今がある。それがなければきっと絶滅してる。現生人類の先祖は全員共食いしてるだろうね。
ニコニコにも投稿してほしい。
よくわからんけどお米って本来そんな栄養価あるなら白米はポンコツってこと?それとも精米しないと相当不味いの?食べたことないからわからんけど、でも米食べる国って基本白米、精米してる勝手なイメージだけど…なんか理由あるんだろうね面白かった
何でも皮に栄養があるって言いますからそういう事じゃないですかねえ?確か玄米の方が栄養あるって言いますよね。ずいぶん昔に親父が玄米に凝った時に無理やり家族が付き合わされてた時は、そりゃもう固くて食えたもんじゃなかったけど、この頃じゃ店で売ってる弁当とかに普通に入っててしかも普通に食える。因みにうちの親父が言うには白米は栄養価を削ぎ落した後のカスみたいなもの、だからカスは粕(白米)って書くだろ?と言っていた(本人は健康食の本とか読んで勉強してたみたいだけど、これがどこまで合ってるのかは知らない)
@@goro-yoko-teto869 米でも麦でも蕎麦でも玄米みたいに皮を捨ててないものは長所 繊維が多い。繊維やビタミンが多い。排毒作用が強い。短所 農薬や地下水中のヒ素が多い。ビタミンの吸収を妨げるフィチン酸も多い。簡単に言うと皮付きは栄養も毒もいっぱい持ってるけどそれをほとんど排出してしまう食材。玄米だけ食べてるとビタミン不足になって力入らなくなったり皮膚が弱くなったりする。白米みたいに精製したものは糖質ばかりを溜めこむ、繊維が少ないから便秘になりやすい。どっちも完全食ではないからこそ多くの自然食屋ではどちらか100%なんて極端な比では作ってない。白米と玄米で2:1とか、白米に大麦を混ぜるなら2割までとかね。精米歩合を上げて(皮の削り具合少しだけにして)それを100%食えばいいんじゃないのってなりそうだけど、それだと皮の一番外側にある栄養を永遠に摂取できない。健康に関する話って自分自身とか親とかが深刻なレベルで体調崩さないと関心持ちにくい。必要に迫られてないのに勉強する気にもなれないし、健康すぎてたら体に良い物も悪い物も症状の変化差が表れにくいから納得感も得られない。困るのが料理と栄養の関心度のバランス悪い人。美味しければいいか栄養があればいいかで偏られると周囲の人が迷惑する。じゃあ年取ってれば味覚でも栄養でもバランス良い物作れるかってなるとそれもまた違って、味覚も体質も個人差が大きいからどうしても自身を客観視しきれない。
煬帝船遊びの運河じゃなかったんか!ひどい誤解だな(-_-;)
赤犬の脳みそ…😱
自分はそのまま食べたのかと思っていたのですが、もしかしたらそれと何かを混ぜ合わせて肉味噌みたいな物にしたのかもしれません。民族料理でそういう物があるので。まあ、それは熊の脳味噌ですけどね。
私の血に薄くユダヤの血が流れてるらしい…背が低いけど…三河
犬肉をテーマにした動画を作ってみるのはどうですか?
お酒~(口噛み酒)ぎゃああああああ(※変化は人の唾に弱い)(9:15)魔理沙さんは悪魔を何だとお思いで?(滝汗)(11:18)「流れ星銀」で甲賀の忍犬さんも赤いのが美味しいと言っておられましたね私としては人(「それ以上いけない!」「そこ動くな、ここで祓う!!#」
犬は赤い犬が一番美味いって、はだしのゲンで書いてあった気がしますね
へー、やっぱり赤い犬が一番美味しいんですね。これはコメント貰わなければ分からないことでした。
日ユ同祖論は、この辺の時代なのかな?
犬様だってそりゃまぁ食って食えなくは無いさ、
昔の食生活をウゲwって感じる人もいるでしょうが、安心してくださいwあなた方のDNAにはきちんと記憶されてますよw
まあ、おっさんが噛んだ酒は飲みたくないわなw
なぜ桃が栽培されていると分かったかの解説がないんだぜ?
昔は塩は貴重品だったはずなのですが⁉️昔は塩素とナトリウムを混ぜて終わりというものではないですからね⁉️海水から相当のテマをかけて塩は作られていたはずです‼️砂糖は手に入らなかったのは聞いてますけど
コメ、アワ、ヒエ、を食ってたと教わりました(´・ω・`)
ステーキうまい
犬も豚も賢さは同じくらいなので、犬食を忌避するのは、ただただ偏見でしかありませんよ。絶滅危惧種でもないし。
日本では豚は食べる習慣はありますが、犬を食べる習慣はありません。少なくとも現時点では。その食習慣に則っての発言です。でも日本人に犬を食べろって言ったら大概の人は拒否反応を示すと思いますね。
@@yukkuri_rekishi_gurume 拒否する合理的理由のないことだけは知っておいてください。
@@Taka18782 ひとつ言えば犬の寄生虫は強い、相当火を通さないと死なないってのは聞いたことあります。充分な餌と水がないと家畜は飼えない、牛馬は労働力、犬しかなくてもそこまでして食べるものなのか、と。
ユダヤ人と縄文人は、縄文人が早いのです。ユダヤ人の失われた氏族が日本国に来た、よりも、海洋民族の縄文人が世界中に散らばり、一部がシュメール人となり、シュメール人が古代ユダヤ人になった。の方がロマンがあり、もっともらしい。ユダヤの神話に東方の神々の国に向かえ、などと日本の存在がわかっていた。
DNAがそれはないって言ってる
そういうネタを言ってて楽しいの? なんでそういう人生を送ってきてしまったの? そこにロマンを感じる理由って、日本の環境から日本の官民に都合の良い思想を刷り込まれるあまりに、個人と国家を混同一視して、個人エゴを国家に投影してナショナリズムや選民思想に昇華させて、それを満たす事で結局あなた自身のエゴを満たしたいだけでしょ? それって他の民族から見たらただの精神的オナニーで気持ち悪いよ? 俺は同じ日本人にそんな恥ずかしくて気持ち悪い事して欲しくないんだよ。他国人と口論にでもなった時にお前ら日本人だって滅茶苦茶好き勝手な事言ってるだろって指摘されたら何も言い返せなくなっゃうしね。他国に住んでる日本人の駐在とか留学生とかだってそういうコメのせいで肩身狭くしてる。日本語動画って世界各地の人がそれなりに見てるしね。もしこれが母語や公用語が英語とかスペイン語とかの国だったらどうか考えてみろ、一人でもアホな事言ったら他の同言語の国の人からはいはいって呆れられまくってどれだけ品位を落とす事になるか。そう指摘されないからって何言っても良いとか思ってんの? お前の真似をする奴が増えて日本世間がそう考えるようになったら気持ち悪いとか危険思想だとか思わないの?東をなんで日本って断定すんの? 地球を東に一周する間に無数の陸地と民族がいるのに。
今日も貴重な時間を私達の勉強の時間に使っていただいてありがとうございます!
いえいえ、こちらこそ観て頂きありがとうございます!
なんていいコメント✨✨💕
一昔前の田舎だと田んぼに小さな鯉を放して、害虫を食べさせていたそうです。鯉達は餌がありまくりな環境からすぐに大きくなるとか
もしかしたら、弥生時代の水田漁業は害虫対策と養殖を同時に行っていたのではないのかと推察します!
こんばんは。
本日の動画も大変勉強になりました。
玄米食で栄養を充分に摂れる事も
昔の日本人の知恵が現代も食されてる
事に本当にありがたいと思います。
なれずしや桃も弥生時代の祖先が食べていた事に感動です。
いつもありがとうございます。
先生からお教え頂いたイオンさんの
グリーンアイシリーズ
醤油と味噌を購入しました!
お手頃価格なので続けられます。
改めてありがとうございます!
あ、オーガニックの醤油とか味噌買いましたか。
絶対にそっちの方が体に良いので、変えて良かったと思います。
値段も高くないですしね。
弥生時代は今の日本人の食事のベースが出来始めた時代ですね。
ここら辺から保存の利く発酵食品が出始めます。
@@yukkuri_rekishi_gurume 様
いつもありがとうございます!
@@kieyama9328さん
こちらこそ!
おもしろい!!
当時の食生活に想いを馳せながら観れました。
あらら、何て嬉しいことを。
ありがとうございました!
黒米、赤米、緑米
この前Amazonで買った
赤犬は土の中に半月くらい埋めて発酵熟成
してから焼いて食ってたって
仁義なき戦いの 焼き肉
「おまえら何の肉こうてきたんなら?」と
親分が若い衆にどやしつけるシーンは
驚愕
私は、寿司米1合に黒米と赤米を半々に合わせて半合にして炊いています。
少し栗ご飯っぽい香ばしい味になります。特に、赤米を入れると、赤飯のように赤くなります。
弥生時代の米の生産性は低く、前期で2斗から5斗、後期でもせいぜい8斗ぐらいでした。現代では反当り40斗以上の収穫が可能なので、今の5〜20分の1くらいですね。 人口は縄文早期で2万人、縄文中期に26万1千人まで増加した後、急激に落ち込み、後期は16万人、晩期には7万6千人まで減少したと考えられています。飢えの記憶が日本列島にかなりの勢いで稲作が普及していった理由のひとつかもおしれません。
こういう解説を気楽にホットドッグ食いながら見られる現代は幸せなんだなと思いました。
上野の国立博物館に行くと発掘された人骨が年代順に展示してあります
骨や歯をみるとだいたいの年齢が推定できるんですが
弥生時代の人骨は30〜40歳ぐらいのものが多いです
ということはその時代の寿命もそのぐらいってことですね
19世紀前半までは世界中の寿命は30代後半だったと言われますね。日本に限れば原始的な生活イコール弥生時代までみたいに思われてるけど南西諸島とか100年前までほとんど弥生時代と大差ない生活だったし、パプアとか国によっては今もほとんどそのまま、そしてそういう国での50~100年前の寿命もやはりせいぜい40歳だったって話があります。
オーガニックだからって栄養が高いというわけじゃないぞ
無添加だから体にいいって話してるだけで栄養価の話してなくないか
@@KM-ix1so単純に医療技術が発達していなかったからでは?今じゃ薬を飲めば治る病気であっても弥生時代じゃ亡くなることもあったようですし。
@@KM-ix1so こういうコメ、アホなふりしてるんかガチでアホなのかわかんなくて毎度リアクションに困るやつや
2月2日の立命館大学の日本史の問題で纒向遺跡選ばせる問題あってこの動画見てたおかげで2点貰えました、感謝が主に届きますように🙏
しょーもない大学やで
@@lovelikeagoddessgaia 大学では自分のしたい勉強をするつもりなので、ある程度しょーもない方が助かります笑
@@いけ-c9g お、それがええ、変わった学部多いしやな、頑張ってくれや。今1回生やけど春からはTwitterとか活用して友達作ってけ、コロナの人柱からは以上。
@@lovelikeagoddessgaia アドバイスありがとうございます!🙏
受かったらですが参考にします笑
なんか優しい世界広がってた
発芽玄米+古代米(赤、黒、緑米)で食べてます。先人に感謝ですね
すげーな
うまいのそれ?
@@sora-zg5ze 好みは出ますけど私は好きです。ただ玄米は胃が弱い人には消化が悪いから食べ方工夫してもいいかも。
このあと、このチャンネルはどんなコンテンツを出してくるのだろう……
個人的には琉球やアイヌなど、他の食文化にも手を出してみてほしいなあ
弥生の飯の1番の不思議は、米が蒸して食されていた事のように思います。
お粥の方が合理的な気がするのに、何故専用土器を作ってまで蒸すのか。
博物館の実習で30年以上前に弥生式土器(レプリカ)で炊いてみたのですが、やっぱりムラがあって固い所が多くて美味しくないんですよ!
素人意見ですが今の土鍋ほど丈夫で丁寧に作られていないであろう当時の土器でアミロペクチンの多い米を炊いたり煮たりしたらべつといたり焦げたり洗うのが大変だったりしそうだし(当時の米にアミロペクチンがどれほどあったかは知らない)、一人一人茶碗があるなら粥でもいいけどそれがないと煮汁に流出した水溶性繊維とかの栄養が摂り切れないし(メカニズムは理解されてなくても食べ方で体調が変わる事は分かっていたと思います)、蒸す方法が粽のように携行食として葉を使うのなら、炊いてからおにぎりのように葉で包むよりも包んでから蒸す方が効率的に思えます。
@@meroppa1 逆に「土鍋は最初に米を煮ると丈夫になる」的イメージで、土器を丈夫にするためにもお粥の方が良いんじゃないかと思っていましたが、なるほど釉薬が存在しない素焼だったから洗いにくい、というのは面白い視点ですね。栄養が完全に採れるのはお粥の方に思いますが、携行性と言うか、確かに貯蔵性の問題はありそうですね。毎日蒸さないでおにぎりどころか、干し飯にしていた可能性もあるのかも。干し飯になった日にはもはや炊きムラなんてわからないでしょうし。
噛み酒では無いですが、アフリカの人が何かの穀物を噛んで吐き戻してケーキの様な物を作ってましたね。澱粉質を唾液で糖化して甘みを出してました。やはり、女性限定でしたね。唾液には匂いが有りますから女性なら許せるって事の様ですね。
ヤクオフで黒米ですか、ワロタ!北陸の方では水田に引く用水路が今の様に側溝で固められる前は尺イワナが獲れたらしいのでオカズにしてたらしいです。水田文化圏は間違い無く魚を食べますが理由が解りました。ありがとうございます。
水稲が自生している地域から持ち込まれた
サツマイモがメキシコから世界中に伝来したのと同じ
あるいは、温暖化で水稲の北限が北上した時点で稲作が始まった
それを縄文時代は原始人だったからという誤ったイメージで論じる人が多い
桃は中国で色んな伝説の話が昔からありましたね。弥生時代に日本で同様の不老不死などの話があるのなら、魏志倭人伝などの限定的なものではなく、かなり広く文化交流してたのかもですね。(特に日本南部の国)
それにしてもその距離船こげるってすげー。。
登呂遺跡で、黒米とか緑米とか赤米とか黄米とか売ってますよ緑米は炊いた時にポップコーンのような香りがします味も美味しいから一度食べてみて下さい、
お酒は若い女の子が作る事が多かったというのは、現代人の私にも分かる感覚だな〜と思いました。一番清潔そう
吉野ヶ里遺跡は大分県ではなくて、佐賀県では?
あ、間違えてた!
ご指摘ありがとうございます!
大分県の国東半島に弥生時代の遺跡があるから、そことごっちゃになったのかな
佐賀から吉野ヶ里遺跡取ったら本当に何も残らんぞ......
@@ダイニホンアカマダラキュウケツツノムシ ゾンビランドサガあるから大丈夫…
有田焼と有明海あるじゃん
古代マヤ文明でもお酒を造るのに若い女性がトウモロコシを口で噛んで吐き出した物をツボで貯めて発酵させたってありましたね。
トウモロコシのお酒(チチャ)専用の職があったそうです。
古代米とはいうものの現代のものは品種改良されてるから味はいいほうなんだよね、昔の品種はほんとにまずかったらしい
面白かったです😆✨
魏志倭人伝は内容が誇張された「物語」的な性格が強いし、やはり当時の大陸王朝が一番で日本はそれより低い国、という大陸人の主観で書かれてる為、信憑性がどこまであるか難しい所はあるけどね。
鯨面文身とかね。全身入れ墨の風習の残滓は全国的に残ってないし。
最近登録させていただきました。ボタンをそれぞれ二回ずつ押して・・・てところがとてもユーモアのセンスを感じますw
あと、この頃の日本人は春の種まきと秋の収穫で一年に二回年をとるという数え方をしていたようですので(専門的にはそれをなんとか制と呼んでいるみたいですが詳しくは忘れました)おっしゃっていた年齢の半分が推定年齢ではないでしょうか。
生きていたら90才のお袋は自作農家の娘でドジョウをよく食べてと、ウサギも御馳走で食べていた。
私の父方の大叔父夫婦は90歳を超える今も心身共に元気で、家庭菜園をやっています。
関係ないけど、私、弥生なんよw
昔は歴史の時間が苦痛やった
何回も動画観てるyo
なので2回目のコメント
コメントは何度してもらっても大丈夫ですよー。
お好きなようにどうぞー。
弥生ってお名前なんですね。
素敵な名前じゃないですか(お世辞じゃなく)。
自分はこういう動画を上げていることからも分かるように小さい頃から歴史が好きでした(笑)。
一休さんを観た時もみんなにニヤニヤされるんですね?よくわかりますw
弥生時代にユダヤ人が移住してきた話ですが、
最初はユダヤ人と日本人ではお互いに言葉がわからなかったと思うんです。(多少は理解できたかもしれませんが)
でも、子供って5歳くらいまでは自然に言葉をおぼえますよね。
ユダヤ人と日本人の子供が一緒に遊んだりするとお互いの言葉が理解できるようになっていくのかなと思いました。
これ、他の地域でも繰り返していけば人類の言語は一つになり平和につながるのでは?と思いました。
あ、食べ物とは関係ないです。
犬や鶏を食べるのは貧困の証
食料が確保できれば食べられることもなかったので、動物をみれば村の繁栄が分かったそうです
へー、そうなんですね。
さすがお詳しい。
でも確かに今の日本は飢えは払拭したので、もう犬を食べるっていうのはないですね。
鶏も今の日本では一般的ですが、アメリカなどでは確か元々は貧困層が食べていた家禽だったはず。
薩摩さん涙目(´・ω・`)
@@ordinarydays715 戦闘民族は別腹www
@@yukkuri_rekishi_gurume さん 60年程前たまに庭で鶏をしめていた。 米さんはケンタッキーフライドチキンの創業以前はそうだったのかもね。
@@ordinarydays715
薩摩は米が取れないので昔から何でも食べますね
飼育費用が小さい犬、鶏、豚等は大事な食糧だったことでしょう
これ飯を食べながら観るの最高
昔の暦は春が来ると一年、冬が来ると2年、というふうにしていた。なんて話しを聞きました。詳しくは知らんけど。
オーガニックだから安全、というのは偏った思考かと。
少なくとも俯瞰した食の安全では現代のほうがはるかに上。
古代の中国や日本では、農作業上の便利から現在の「1年」を、春秋で「2年」と数えるケースがあった。
現在でも、例えば大学の単位に「通年」と「前期、後期」があったり、
企業の業績を集計する単位に「通年」、「半期」、「四半期」等があるのと同じ。
「太陽年」では長すぎて不便なので、使いやすいように分割したわけだ。
したがって、その時代の人が140年生きたというなら、それは現在の68〜69歳まで生きたということ。
昔は0の概念がなく、また誕生日ではなく新年に歳をとったため(数え年)、
現在使われる「満年齢」に比べると1〜2年歳が大きくなる。
古代米は健康にいいぞ!でも緑米はなかなか売ってないぞ!
インコの餌として売ってる
炊いて食べてみたけど青臭い
@@田中佑弥-r5e 日本では粟や黍はもう人が食うもんじゃないみたいな雑穀イメージ持たれて店頭では鳥餌としてばかり売られるようになった一方で、似たようなキヌア・アマランサス・チアシードは関係者がこれでもかってくらいに世間に高級イメージ持たせようとしてる、でも値段を比べるとそれらの値段幅は倍も無く、米や大麦に比べたら高い。また鳥餌用の穀物はだいたい人用のもあるから質が良ければ美味しいかも。日本の米でも安物の古米と高級な新米とで幅があるように、長粒米や香辛料やコーヒー豆等も同じ品種でも産地等で値段と味にかなりの幅がある。
犬を食べるのは山村の田舎とか日本でもあった、マタギの文化ではあくまで非常食
けど本格的に食べるようになったのは戦中だね、食料が無くて半島や満州で得た知識を基に赤犬とか食べる様になった
当時のオーガニックだと寄生虫やらがほぼそのまま体内に入ってたはずなので色々と耐性があったんでしょうね現代人より
昔の職場の上司、チワワ見て、食べる所の無い犬だな、って言ってました。
その上司は中国出身だな
母ちゃんだったか婆ちゃんだったか、子供の頃に飼っていた犬が他人様に噛みついて、お詫びとしてその犬を寄越せって言われて泣く泣く引き渡したら殺されて食肉にされて、お前も食うか?って肉を持ってこられたらしい。
殺されるのは覚悟していたらしいけど、肉にされてそれをウチに持ってくるとは思わなかったと言っていた。
ちなみに肉は受け取らなかったとのこと。
@@けんちゃん-h7r この手の話になるとネトウヨが湧くのが気持ち悪い。なんでお前らって二言目には中韓叩いてないといられないの? そうしてないと死んじゃうの? それ面白いと思ってんの? いいねしてる奴らも同罪だわ。他に何も知識も経験も持ってないのとネガティブ感情に包まれてるから何かを貶さないといけないんでしょ? だったら他の知識を増やそうとか心を温かくしようとか考えた事無いの?
現代の研究では、水稲耕作の開始は紀元前10世紀頃から。
神武紀元(紀元前660年)も、あながち「虚構」とは言い切れぬかも。
まぁ、何人も「いなかったことにされた天皇」「何代分かまとめちゃった天皇」がかなりいるだろうってのが有力な説として論じられてるもんな
邪馬台国は遼東公孫氏の滅亡直後に(説によってはさらに滅亡を予見して)魏との朝貢に成功してることから、大陸北東部の情勢についてはかなり通じていた可能性が高いです。南方については呉の資料が残らなかったために不明ですが、魏側が呉への牽制を期待し優遇した説もありますから、海洋を通じて割と広範囲に情報ネットワークを持っていたのではないかと。
うん昭和四十年代の田んぼにもドジョウはいたし、きれいな水路にはしじみもいた。タニシもいたよ。全部おかずになった。美味しかったよ。
ワンコは父も食べたらしい。赤ワンコが美味しいんだとか言っていた。別に食べ物がなかった訳ではないらしいけど、毛皮をとってそれでお肉がもったいないから食べたらしいよ。毛皮は雪山で座るときにお尻を守るために腰に巻いていたそうだよ。冬毛のワンコのは本当に暖かいと言っていた 今は可愛いペットでしかないし、食べようとか思わないけどそう言う文化はあったんだって。
wikipediaによると、東南アジアは勿論、日本でも未だにチャイナタウンやコリアンタウンでなら食べられるようです。まあアジアだけに限った話ではないようで、21世紀になってもスイスでは国民の3%が犬食や猫食をしているらしく、2011年の新聞調査では国民の約半数が猫を食べた経験があるとか…世界中を見渡すと今でも割とある文化みたいですね
ご飯の安全性や栄養価は昔の方がよく、医療技術は今の方が良いのなんかバランス取れてるな~
楽しくて良い動画ですね(^^)
江戸時代初期の料理本に「冬の旬の味覚は犬」というのがあるそうで、当時の江戸では冬になると野良犬狩りが行われて捕まった犬は鍋やすき焼きにされて喰われてたそうです。時には犬狩りに夢中になった傾奇者の集団同士が犬の取り合いで大ゲンカになったとかならないとか..
私の父(昭和4年生まれ)も、昔は赤犬を食べたと話してくれたことがある…
もう少し後の話になりますが、インド発生の将棋が平安時代かそれ以前に日本に伝わっています。平安時代には平安将棋と呼ばれる将棋が普通にあったので、この将棋は船で伝わったと想像されています。それも何回か繰り返して伝わったようです。稲作もそうですがインド当たりで生まれた稲作、稲作文化が海伝いで伝わった可能性は高い、と思っています。そして時代を置いて何度か伝わった可能性が高いと思います、最初は九州に、そして近畿、やがて関東に・・と言った感じで。どれも想像に過ぎず、根拠となる物は無いのですが。
黒米は白米と混ぜると食べやすい、ごま塩かけると美味しいぞ〜
卑弥呼が女王を務めていた国は魏志倭人伝による限りは邪馬台国ではなく邪馬壱国です。
縄文時代と弥生時代って、ザックリ原始時代で、「はじめ人間ギャートルズ」みたいなモンだろう、としか考えてなかった。
たしかギャートルズで子ザルがくちゃくちゃして吐いてお酒作ってお父さんが呑んでいましたよね。
一時期、食べられる野草(所謂「山菜」ではない)に興味を持っていた時期があって、結果、そこらの野っ原に出掛ければ最悪餓死はせずに済みそうに思える。実際のところ食味と手間に拘らなければ、喰ってはならないモノを覚えた方が早そうで。なので地面が豊かでヒトも少なかった昔は、採集だけでも結構不自由なかったんじゃないかな…。
13:45 食べ物はこのころの方が…
いや、それはない。寄生虫や病原菌対策なんかは絶望的で冷蔵技術無いしも保存加工技術も未成熟。間違いなく現在の方が安心安全(´・ω・`)
日本人の平均身長に影響するレベルでユダヤ人が入って来たって言うなら、日本にはパンが無いとおかしくないか(´・ω・`)?
その時代のユダヤ人はパンを食べてなかった、とか?
@@yodani1236 少なくとも発酵パンは無いでしょうね・・・ただ、麦は食ってたはずなんで、米食の前に麦食が普及してなきゃおかしいってことになりませんでしょうか(´・ω・`)?
@@yodani1236
マッツァーというクラッカータイプのパンがあるようです。ちなみに、南部せんべいはマッツァーに似せて作ったものなんて伝承もあるとかないとか…
安全安心というけど冷蔵冷凍技術のある今のほうが安全だと思うよ
基本薄味で食べる時に調味料を付けるって今のイギリスですね
黒米も赤米もよく食べたことあるけど、現代米の玄米とはだいぶ違うよ。
米は弥生時代に入ってきたけど、麦って何時ごろ入ってきたんだろうね。
そういえば家のおじいちゃんも『コメント主の犬は美味しそうだね~』っていったな
おもろかった
よく大陸の犬食文化をバカにする人がいるけど昔は日本人は犬を食べていた。それは間違いない事実。
日本人が犬肉を食べなくなったのは東京オリンピックで外国人がたくさん来るから、悪い印象を持たれないように犬食をやめましょうというような運動があったからだと聞いてる(´・ω・`)
でも世間はきっと反省しないで、50年後には今の日本の習慣が他国で行われてる様を見て野蛮とか非難したりして同じ事繰り返してるんだろうな。じゃあ日本が没落したらそういうの辞めるかってなったら今度は目上の先進国に対してあいつらは俺らから搾取しやがってとか自分たちの都合ばかり押し付けやがってってきっと言ってる。
桃の話しは岡山の「うら」伝説にもありますね
また遊びにきます😊
今と違って1年は365日じゃないから、90年生きたってのはあながち嘘じゃない可能性もある
ぬ?稲ってDNAの研究で、大陸のとは違うってなった筈だが(最近
だから、日本に元々有ったってのが有力だった気が。。
犬は赤いのが1番美味しいらしい……死んだ爺さんが言ってた(笑)
え、そうなの!?
いや、でも貴重なご意見です。
こういうの助かります。
ありがとうございます。
横失礼。
自分も赤犬の肉は犬肉の中では美味しいと聞いたことがあります。
現在でも犬食文化の残っている国でもやはり人気らしいですね。
@@宇都宮秋人さん
あ、そうなんですか?
それは知らなかった。
やっぱりこういうのはコメント貴重ですね。
補足して下さるのはとてもありがたいことです。
ゲテモノ食いかと思いきや、必ずしもそうじゃないんですね。
中国人の友達も赤いのが一番おいしいと言っていたから本当だと思う。あと犬肉を食べたことがあるけれどそんなにおいしいものではなかったよ。
爺さんの友達にマタギが居たそうです
狩猟犬は万が一の際の非常食だと言ってたとか。
日本でも戦争中は食べていたそうですよ
美少女が嚙み下した米で作られた酒と、美少女が足で踏んだ葡萄で作られたワイン
はたしてどっちを選ぶ?
両方お願いします
縄文時代も米を生産し食べていたみたいだぞ
“弥生”が“ユダヤ”を意味するのは、無理があると思う
まあ、説としては、面白いけど。
無関係とも言いきれないけどユダヤ人なんて世界中に流れて行ってるんだし、人類がアフリカから中東を必須通過点として世界各地に広がる事を考えれば共通点が無い方が不自然だし、ユダヤ人と身体なり文化で似た特徴持ってる民族なんて世界中にいるし、方言集圏論みたいな考え方をするなら日本は大陸の端にあるからたまたま文化の元の形が多く残ってるだけって考え方もできる。そしてその端っこは日本だけじゃなくてスリランカとか北欧とかインドネシアあたりとか、鉛直方向になら高海抜の山岳部族だってそうだと言えるけど、日ユ同祖論的な話をしたがる人はそういう地域での例を考えた事あるんだろうか? 自分たちだけがユダヤと似てるみたいに言いたがるのは立派な選民思想だよ。そして選民思想を持たない集団もいない、だからこの手の話は全然特別では無い。
桃って太公望の好物だよね
マメビシオってトーチーのことかな?
豆板醤の先祖ってことか?
結構時間泥棒なコンテンツ🎵
弥生時代の由来からしても、考古学会は東京中心なんかな。
なにせ、古墳時代だもんな。
浪速時代とか言うてもバチは当たらんと思うのよ。
酒の話は聞きたく無かった
医食同源って、根本的にこの様な事では無いかと、当動画を視聴して自分的に思いました。
へーー、食肉の為の家畜の飼育って、してたの? あんまり聞いた事なかったから、てっきり、無いモノだと思ってた。ま、確かに、農業で食物が採れて、家畜の餌が確保出来るように成れば、それも有り得るかな。
家畜に拘るのもどうかと思うケド、気に成るのは、肉の捌き方。
外国だと、食肉は、捨てる部分が無いほど、動物の体の部位を、利用し尽くして、後に残るは骨ぐらい(骨だって、出汁ミタイなモノに使うんだろうケド)って感じだけど、日本ではどうだったんだろう。
特に内臓の利用なんて、してたんだろうか? ソーセージ(腸詰め)とかミタイな、ねぇ?
日本の場合、食物の利用で徹底してるのは、魚類で、魚は身アラまで食べるのは、有名な所。
獣肉の場合、ソーユー方面の発達は無かったんカナ? 気に成る部分ではある(気には成るケド、調べないんだけどサ( ´∀` ))
またうっかり奪われた>
犬はショッキングだったわ・・・(´・ω・`) でも飢饉の時は人肉食してたそうだから、それ考えれば何でもアリか・・・。
カニバリズムは世界中に普遍的にあって、そういう話を聞きなれると別に何とも思わなくなる。俺が食うとしたら人よりゴキの方が嫌だ。哺乳類だか脊椎動物だったかの40%の種は共食いする、人も立派にそうで、共食いを繰り返してきたから今がある。それがなければきっと絶滅してる。現生人類の先祖は全員共食いしてるだろうね。
ニコニコにも投稿してほしい。
よくわからんけどお米って本来そんな栄養価あるなら白米はポンコツってこと?それとも精米しないと相当不味いの?食べたことないからわからんけど、でも米食べる国って基本白米、精米してる勝手なイメージだけど…なんか理由あるんだろうね
面白かった
何でも皮に栄養があるって言いますからそういう事じゃないですかねえ?確か玄米の方が栄養あるって言いますよね。ずいぶん昔に親父が玄米に凝った時に無理やり家族が付き合わされてた時は、そりゃもう固くて食えたもんじゃなかったけど、この頃じゃ店で売ってる弁当とかに普通に入っててしかも普通に食える。因みにうちの親父が言うには白米は栄養価を削ぎ落した後のカスみたいなもの、だからカスは粕(白米)って書くだろ?と言っていた(本人は健康食の本とか読んで勉強してたみたいだけど、これがどこまで合ってるのかは知らない)
@@goro-yoko-teto869 米でも麦でも蕎麦でも玄米みたいに皮を捨ててないものは
長所 繊維が多い。繊維やビタミンが多い。排毒作用が強い。
短所 農薬や地下水中のヒ素が多い。ビタミンの吸収を妨げるフィチン酸も多い。
簡単に言うと皮付きは栄養も毒もいっぱい持ってるけどそれをほとんど排出してしまう食材。玄米だけ食べてるとビタミン不足になって力入らなくなったり皮膚が弱くなったりする。白米みたいに精製したものは糖質ばかりを溜めこむ、繊維が少ないから便秘になりやすい。どっちも完全食ではないからこそ多くの自然食屋ではどちらか100%なんて極端な比では作ってない。白米と玄米で2:1とか、白米に大麦を混ぜるなら2割までとかね。精米歩合を上げて(皮の削り具合少しだけにして)それを100%食えばいいんじゃないのってなりそうだけど、それだと皮の一番外側にある栄養を永遠に摂取できない。
健康に関する話って自分自身とか親とかが深刻なレベルで体調崩さないと関心持ちにくい。必要に迫られてないのに勉強する気にもなれないし、健康すぎてたら体に良い物も悪い物も症状の変化差が表れにくいから納得感も得られない。困るのが料理と栄養の関心度のバランス悪い人。美味しければいいか栄養があればいいかで偏られると周囲の人が迷惑する。じゃあ年取ってれば味覚でも栄養でもバランス良い物作れるかってなるとそれもまた違って、味覚も体質も個人差が大きいからどうしても自身を客観視しきれない。
煬帝船遊びの運河じゃなかったんか!ひどい誤解だな(-_-;)
赤犬の脳みそ…😱
自分はそのまま食べたのかと思っていたのですが、もしかしたらそれと何かを混ぜ合わせて肉味噌みたいな物にしたのかもしれません。
民族料理でそういう物があるので。
まあ、それは熊の脳味噌ですけどね。
私の血に薄くユダヤの血が流れてるらしい…背が低いけど…
三河
犬肉をテーマにした動画を作ってみるのはどうですか?
お酒~
(口噛み酒)ぎゃああああああ(※変化は人の唾に弱い)
(9:15)魔理沙さんは悪魔を何だとお思いで?(滝汗)
(11:18)「流れ星銀」で甲賀の忍犬さんも赤いのが美味しいと言っておられましたね
私としては人(「それ以上いけない!」「そこ動くな、ここで祓う!!#」
犬は赤い犬が一番美味いって、はだしのゲンで書いてあった気がしますね
へー、やっぱり赤い犬が一番美味しいんですね。
これはコメント貰わなければ分からないことでした。
日ユ同祖論は、この辺の時代なのかな?
犬様だってそりゃまぁ食って食えなくは無いさ、
昔の食生活をウゲwって感じる人もいるでしょうが、安心してくださいw
あなた方のDNAにはきちんと記憶されてますよw
まあ、おっさんが噛んだ酒は飲みたくないわなw
なぜ桃が栽培されていると分かったかの解説がないんだぜ?
昔は塩は貴重品だったはずなのですが⁉️
昔は塩素とナトリウムを混ぜて終わりというものではないですからね⁉️
海水から相当のテマをかけて塩は作られていたはずです‼️
砂糖は手に入らなかったのは聞いてますけど
コメ、アワ、ヒエ、を食ってたと
教わりました(´・ω・`)
ステーキうまい
犬も豚も賢さは同じくらいなので、犬食を忌避するのは、ただただ偏見でしかありませんよ。絶滅危惧種でもないし。
日本では豚は食べる習慣はありますが、犬を食べる習慣はありません。少なくとも現時点では。
その食習慣に則っての発言です。
でも日本人に犬を食べろって言ったら大概の人は拒否反応を示すと思いますね。
@@yukkuri_rekishi_gurume 拒否する合理的理由のないことだけは知っておいてください。
@@Taka18782
ひとつ言えば犬の寄生虫は強い、相当火を通さないと死なないってのは聞いたことあります。充分な餌と水がないと家畜は飼えない、牛馬は労働力、犬しかなくてもそこまでして食べるものなのか、と。
ユダヤ人と縄文人は、縄文人が早いのです。
ユダヤ人の失われた氏族が日本国に来た、
よりも、
海洋民族の縄文人が世界中に散らばり、一部がシュメール人となり、シュメール人が古代ユダヤ人になった。
の方がロマンがあり、もっともらしい。
ユダヤの神話に東方の神々の国に向かえ、などと日本の存在がわかっていた。
DNAがそれはないって言ってる
そういうネタを言ってて楽しいの? なんでそういう人生を送ってきてしまったの? そこにロマンを感じる理由って、日本の環境から日本の官民に都合の良い思想を刷り込まれるあまりに、個人と国家を混同一視して、個人エゴを国家に投影してナショナリズムや選民思想に昇華させて、それを満たす事で結局あなた自身のエゴを満たしたいだけでしょ? それって他の民族から見たらただの精神的オナニーで気持ち悪いよ? 俺は同じ日本人にそんな恥ずかしくて気持ち悪い事して欲しくないんだよ。他国人と口論にでもなった時にお前ら日本人だって滅茶苦茶好き勝手な事言ってるだろって指摘されたら何も言い返せなくなっゃうしね。他国に住んでる日本人の駐在とか留学生とかだってそういうコメのせいで肩身狭くしてる。日本語動画って世界各地の人がそれなりに見てるしね。もしこれが母語や公用語が英語とかスペイン語とかの国だったらどうか考えてみろ、一人でもアホな事言ったら他の同言語の国の人からはいはいって呆れられまくってどれだけ品位を落とす事になるか。そう指摘されないからって何言っても良いとか思ってんの? お前の真似をする奴が増えて日本世間がそう考えるようになったら気持ち悪いとか危険思想だとか思わないの?東をなんで日本って断定すんの? 地球を東に一周する間に無数の陸地と民族がいるのに。