ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
二柱リフトとLEDバルブの効果がはっきり分かる素晴らしい動画でした😊
他の方も書かれていますが、もともとのハロゲンバルブが異常に暗い製品だった可能性が高いですね。ガラス面が青色だったので、ハロゲンで無理に青色っぽくしようとして光量が落ちてるのでは。普通のハロゲンバルブに交換するだけでも、それなりに明るくなったと思います。
ガラス面が青くなってるハロゲンは総じて、光量がかなり落ちますね。HIDが出始めの頃に、HIDと同じように光色を青く見せるために、わざわざ色を塗っているので、光量不足と球切れの早さはやばかったです。しかもドンキとかで2個セット1000円とかで売られてましたしね。
カメラが回って無い時、撮影中の変化がよく分かる動画でした。安定のアシスタントさんにほっこり。
2柱リフト設置でクイックジャッキは出番が減りそうですねアクロス時代からすると最強のプライベーターになったと思います色んな意味でおめでとうございます
テスター屋さんで一度、光量を測ってもらうのが良いですよ。人間の目と測定機器では全く違いますから。明るく見えても光量不足で検査落ちるのはソコソコあります。あと、ラジオのノイズが無いかチェックです。
整備士時代に旧車のフィアット500の車検で明らかに暗いヘッドライトにレイブリックのハロゲン球入れて車検場に行ったら予備検査で「光軸が拡散してしまって宜しくない」と言われ調整に四苦八苦した記憶が❗・・・行く前の段階では明らかに明るくなってたので使えそうだと思ったのですが・・・光量だけじゃダメなんだなと思い知ったエピソードでした(汗)
実際に、夜間に外を走る映像も欲しいです。以前、私も数年前にLEDに取り替えようとしましたが、矢鱈と白いだけで、光が届いていないと言うトホホを経験しました。
雨の日、対向車がLEDだと本当に辛い。
後続車が最低地上高の高い車も辛い。😞
最初からLEDなら多少は良いですが、ハロゲンの場合はリフレクターと相性が悪いと思います。自車のフロントガラスが油膜あると、本当に何も見えなくなる時もある。
ホントにLEDやすくなりましたね。カットラインもしっかりでてますね。
LEDの安いやつは、光軸が出ない、ラジオなどのノイズが出る、明るく見えても実は光量がない、チップがすぐ吹っ飛ぶなど、色々不具合が多いです。車検終わったばっかりですが、もう一度テスター屋さんでヘッドライトを測ってもらった方がいいです、私はLEDやHIDに交換した際は、必ず行きつけのテスター屋で調整してもらっています。
対向車はさぞ眩しいでしょうね。目眩ましの術‼️
このリフトのおかげでまーさんも腰いわさなくて済みそう
車の運転するにはLEDが明るいのは見やすくて良いが、散歩中に対向車のLEDがハイビームのままだと目が痛く軽く殺◯を抱く。
明るいのは良いけど 雨模様では逆に見ずらい場合も・・・
プロジェクターレンズの曇りがすごいですね。でもLEDバルブで問題が解消できるなら良かった。
明るくなってよかったですね。プロジェクターのレンズが曇っていたので、ユニット殻割り、レンズ磨きの方が回ったかも。
殻割りしたら今度は防水面が心配です…
全然ついて行けないんですが、まーさんすごい。
あ、どうも!LEDに交換して明るくなって良かったですね。光軸だけは修理屋さんで調整してもらって下さい!
LEDバルブ、安価にはなりましたが、特性上明るくするのは簡単ですが、寿命が短くなるので注意が必要です私のはフォグにLEDを付けてましたが、車検で左右の光度差で引っかかりました。慌ててホームセンターで激安バルブを買って車検は通りましたが、家で12V電源で外したLEDバルブを点灯させると、片側は直視出来ない明るさですが、もう片方はずっと見つめられるくらいの明るさしか無かったです。装着時にはリフレクターのせいか、多少左右差有るかな?程度でしたが、光度計で計るとアウトでした寿命が2年程度の可能性が有るので要注意ですね
最近車に乗って思うのが、対向車のハイビームなんだかロービームなんだかわからん車の多さ。まぶしすぎますね。まーさんは調整大丈夫でしょうけど、ポン付けで乗せる人はちょっと考えてくださいね
2柱リフト役にたってますね🎵仕事もはかどりますしね。ヘッドライトも安くても、これだけ明るくなれば充分ですよ。LEDは暗いイメージでしたが、明るく見えるからヘッドライトでも使えますね😃
車検対応のLED バルブに交換しましたが、車検には通りませんでした。マーさんのも本当に車検に通るか確認して欲しい!!
昔はシールドビームでしたが、よくあんな暗いランプで走れていたものだと思います。当時は周りが暗かったので気にならなかったのかもしれませんが。
昔は、ヘッドライトが樹脂製ではなくガラスでしたがあまり暗いと感じた事は、なかったです。コペンは暗かったですね!
2柱リフトはほんと便利ですけど注意点はミッドエンジンやリヤエンジン車両のリフトアップリフトアップした状態で初めにフロントタイヤを外してしまうと後方にひっくり返る大惨事が起きる可能性が大
ハイゼット上げた時リフトから落ちちゃった
チャリダー的にはLEDは目に刺さる明るさですね
ヘッドライトやテールランプがLEDになってから、とにかく眩しすぎます。夜間は視線の置き場に本当に困りますね。夜間もサングラスが必要なくらいですよ。
自分 ハイエースの社外ヘッドライトを使っていて ヘッドライトにH1が使われていたのですけど LEDライトで明るいのが 見当たらなく 5年前に探すのをやめてしまっていたのですけど これを見て! 交換して見る気になりました。 ありがとうございます
まーさんお疲れ様でした!LEDバルブは光軸が出ない事が多いので気をつけてくださいね♪
ちゃんと見ました?カットライン出てますよ
@@ysubaru776 まーさんの使った製品に言ってるのでは無くLEDバルブ全体的に特に安物は注意が必要だと言っているのです!
@@ysubaru776 さんハロゲンランプ用レンズにLEDを取り付けると、光源からの透過率が違い過ぎてレンズによる屈折が起こらなくなるのです。そうなると所謂「目に突き刺さるような光」になり先行車のルームミラー越しに「幻惑」する事も有るのです。増して「プロジェクターヘッドランプ」であればその傾向はさらに強まるでしょう。動画の最後に壁を照らしてハロゲンランプと照度の違いを説明していましたが、あの違いが「異常」なくらいだと思いませんか?先行車を運転していたのが893だったとか、そんな事を考えるとまーさんの身が心配です。😞
9:22辺りのスーパーがLEDではなくELDになってます。
俺のは純正HID、これで充分で、ハイビームは純正ハロゲンのままですが、ほとんど点灯することないです。フォグはIPFの白黄色チェンジできるタイプのLEDにしました。これ便利です。
昔流行ったハロゲンの青いコーティングしてるバルブは車検通らないくらい光量足りない製品が多いですよね。以前はハイビームのみ検査の時代だった頃は見逃されてたんでしょうね。
お疲れ様です✌️
そういう安いバルブはすぐ切れる そしてコペンのような交換が手間な車には絶対に使わない方がいい
お疲れさまです。時分もコペン買おうかなぁ。
同じものを同じコペンに取り付けました。地面を照らせてない気がします。非常に暗い。付け方を間違えたんですかね?
ハロゲンランプって使っているとガラスの内側が黒くなって暗くなったりしませんかね。バルブ変えるだけでも光量が戻ったりするので面白いです。
3:52 この青のコーティングが施してあるバルブの類は暗いですよ!次は光軸と明るさを測定するヘッドライトテスターですね!
光軸光量警察にご馳走を与えるまーさん
趣味としての整備楽しそうで羨ましい。 白ボケしたレンズで暗くなったライトの光を強くすると、分光された光が散光されてとても眩しくなります。車検は多分通りますが'(LED球の光の強さは検査所の機械では判定出来ない)とても眩しいロービームになります。照らされる側になって確認して欲しいです。
あんまり安いLEDヘッドランプだとダメダメなのも多く失敗してる方々も居ます。雪も解けないので自分の住んでる所では走行中やばいです。カプチーノだけど冬も乗ってます。
プロジェクターの裏面を棒の先にタオルのようなものを付けた奴にアルコールを付けて磨くと透明ななりますよ!おそらく熱対策でガラス製だと思うので更なる光量アップを目指す時はやってみてください。
100均で売っている「コップ洗い用スポンジ」も良いですよ。😄
お疲れ様です!🙇♂️まさか、ヘッドライトユニット、ポチッりましたか?🙇♂️
やっぱり、ハイビームのこと遠目って言うよね!
これ対向車や前走車めっちゃ眩しくない?
ハロゲン外す前に壁ピタで光軸マークして置いた方が良かったですね。スマホ無料アプリで光量測るの有ります。一度計測してみては?
ロービームが暗いって話でもしやと思ってたのですが、まーさんがバルブを外した瞬間に全てを察しました、H1じゃあ仕方ないですねwwコペンの年式ならH1がクソだってのは車に関わる人なら誰もが知ってるのに採用したダイハツに疑問を感じますw
純正か純正同等品のクリア電球ならまだしも「社外品の青色ガラス電球」青色ガラスのハロゲン電球は 光量落ちる、見えにくい、切れやすい、の3点揃いです
@@gsxef 仰る通りですねwそれがH1なんだから明るくなる要素が皆無ですww
そこまでばらして、プロジェクターの曇っていたレンズも無水エタノールで掃除しなかったのですか?
明るさの違いが段違いですね!そしてカメラが回ってる時回ってない時のテンションの差も段違いw
始めまして、何時も楽しく拝見させて頂いています。先日旧コペンのユーザー車検を受けましたが、今回は光軸検査がロービームで不合格でしたが、ハイビームで検査は合格出来ました。次回の検査は2年後ですが、そのt期はロービームだけでの検査に成るそうで、それまでには対応策を取って置かなければ合格出来ません。心配していた時マーさんのユーチューブを見て、ランプをLEDに替えれば光量が大幅に上がることを知り、私もその方法で対策しようと思います。処でマーさんはランプを交換後に車検は受けて合格しましたか?
ハロゲンからLEDに替えたら残念ながら暗く感じました。色温度が高すぎるのもありますが光量が足りないです。LEDの消費電力をよく見ないといけませんね。
大陸製LEDの場合、光軸、カットライン、光量の再検査は必要かなぁ~。
早速、2柱リフト活躍していますね。クイックジャッキの出番がなくなりますね😅
バイクでの使い道は無いんですかね?😄
外したH1バルブがめっちゃ真っ青でしたけど、純正で青いんでしょうか…社外の高効率バルブで白色を売りにしてるやつなら、暗いのはバルブのせいかもしれませんね(ああいう類のは車検に通らないんですよね)あとは白内障のせいですかね、バルブ取り付け側からお掃除棒つっこんで掃除すると気持ちよさそうです
いつも楽しみに、そして参考にさせて頂いてます。今回の動画ですが、出来れば交換前後の夜間走行動画があったら良かったと思います。バルブの比較動画は他に散々アップされてるし、今回は比較検証と言う意味合いではないと思いますが、それでも実際の夜間走行も有ると良かったかなと。
知り合いが、LEDに変えたらラジオにノイズが入る様になったと言っていましたが、どうですか?。
交換前と交換後の夜間走行比較映像があれば、もっと分かり易かったかもですね。
とりあえずガレージの照明を消すだけでも良いのでは?😄
これは奇妙な。歓喜の歌が腰から聞える
眩しいライトは俺の敵だ!
バルブ交換したら、また光軸調整せねばならないのではないでしょうか
連投申し訳ないです。この白内障はプロジェクターライトに多いようで、メーカーも知っている様で。5年以内であれば無償交換してくれてました。本来はリコールケースかと(暗いのに眩しい)。ディーラーに勤めている時、マル秘マークの付いた作業指示書をたまに見たことあります。
夜間走行での比較などして欲しかったなぁ、、、
プロジェクターだの、プラスチックレンズだの、LEDバルブだの……メーカーが新技術を投入したいのはわかるけど、結局は性能が「ガラスレンズ+ハロゲンバルブ」に追いついていないんだよな。プロジェクターは配光がシャープ過ぎて、路面は照らすが標識が見づらい。プラスチックレンズは耐久性が話しにならない(耐久性も性能のうち)レンズが曇って車検に落ちるとか、ヘッドライトとして粗悪品と言うしか無い。LEDは白いだけで明るくは無い。光量と色温度は無関係。そしてLEDが長寿命とは限らない(永久に切れないなんてメーターも保証してない)ぶっちゃけ、ハロゲンバルブだってそうそう切れない訳で、切れても何処でも売っててコスパも良いハロゲンバルブの方がずっと「製品として高性能」なんだよね。私は北海道民だけど、雪国ではLEDより熱を発するハロゲンバルブの方が遥かに良い。ヘッドライトに付く雪が熱で解けてくれないと前方は照らせない。テールランプがLEDのクルマが増えたけど、ぶっちゃけ雪が付いて隠れてしまい、とても見づらい。雪国では、熱で雪が解ける電球の方が圧倒的に優れているんだよね。
腰に💣抱えたクルマいじり系TH-camrは二柱リフトを欲するのですねw
青いバルブは暗いですよ。当たり前の話ですが、透明なバルブにグラサン掛けてる様なもんで、透過率は激落ちですから。青い耐熱塗料を、カッターで削ぎ落とすと明るくなりますよ♪
普通車以上の検査事務所では右側なのですが、軽自動車協会はヘッドライトテスターが左に待機しているのですね。
最高! 眩しい〜(笑)
アルトワークスのニコ生配信時代と比べたらなんて豪華になったんだろうって思いますほんと凄い。ライト眩しい (/ω\
あ~あ、やっちゃいましたね。ハロゲンランプ用レンズにLEDを付けると、透過する波長が違い過ぎて直線性が強いので先行車のルームミラー越しに幻惑させてしまいますよ。コペンの前にもう一台止めてルームミラーを確認してみてください。照度の違いは最後に壁を照らしたぐらいの差が有りますから、自身の身を守るためにも停車時には消灯しましょうね。これでま~さんもDQNの仲間入り…。😞
ロービームは走ってる時も暗かったですか?特に昔の軽自動車はオルタの性能もあり停まっている時は能力不足で暗くなりましたね。まぁ今の車がライト明るすぎるんですがこれからもドンドン明るくなってLEDでもハロゲンと変わらぬ消費電力と熱になるんでしょうね
電気アルアルですが、LED 化で消費電力低下→電圧降下低減→明るい ハーネスメンテナンスをお勧します。
私のコペンも同じ状態です。この作業LED込みでいくら位でできますか?
まーさんこんにちは、青いレンズのハロゲン電球は、光量不足になるらしいですよ。
コペンのハロゲンバルブは暗いけど青の色つきハロゲンはさらに悲惨なくらい暗いのよ・・・
LED交換しました!の内容でも全然OKです。
光軸調整しましたか?LEDバルブに交換すると光軸が上向きになる傾向にあるようです、私は国産のLEDバルブをヘッドライトとフォグライトに付けディーラーで調整していただきました
お疲れ様でございます。 私の車もled球に交換しました。 で メーターのハイビームインジケーターランプがつかなくなったのは ナイショです。 私の車は2灯式なのでどしよかな?考え中
HIDだとバラストの不良もあるんですがLEDだとその心配もないんですね。
中華製の安物だと数か月で基板が壊れダメに成る物が多いので高くても国産の物を選んだ方が良いです、Amazonの御勧めには注意です桜チェッカーを使いましょう・・・
どうも、お疲れ様です。いつも拝見させていただいていますm(_ _)m今回は、LEDバルブに交換して、明るくなって良かった良かったでおさまっていましたが、まーさんならナゼ暗いのかを追求してもらいたかったです(^^;)私が思うに、もともと付いていたバルブは、純正品ではないと思いますが、どうなんでしょう?純正品でしたら、私の認識不足で、すみません。m(_ _)mたぶん、そのブルーのやつはよく量販店で売っているものだと思っています。そのたぐいのバルブは車検対応とか書いてあっても、ほぼほぼ車検に通らないと思います。なので、純正のバルブに交換することで、光量が確保できてロービームでも車検に合格出来るんじゃないでしょうか?まぁ車検に通っても、純正だと暗いかもですが…長文で、失礼しました。
スタートのウイーンが最高☆
どもども・・動画の結果を見る限り、大した問題も無く思えますが・・・レンズのクリーニングは必要に思える状態(後部から明かりが有れば、前方側から中身は見れるっしょっ)・プロジェクタータイプならledバルブも専用設計(左右に発光体の品ではなく 上部にV字に並ぶ品)のモノが有利だと思う・ライト形状からして、熱ダレの心配がある ・・・? と思います。ではでは・・
ちょっと質問です、そのLEDバルブはハイビームインジケーター点くやつですか?
田舎暮しだとヘッドライトの明るさは安全に直結します。これなら夜の峠も安心して走れそうですね。
プロジェクターレンズの白濁は何とか透明に直す方法はないですかね?
少し話がハズレますがバックライトをLED化した時に光量の高い方にしたら夜間の後方確認が良くなりました。ヘッドライトに就いては降雪時の着雪を考慮してハロゲンのままです。
既設バルブをLEDに交換する場合、光軸が出ないものが多々あるので明るくても油断禁物です!それと安いLED =短寿命な事が多い気がします。しかも次買おうと思うと、既に同じものが売っていないって言う・・・。気が利くメーカーさんは「○○年最新!」って売ってますよね(^^;(嫌味です↑)
質問失礼致します。ロービームバルブのヒートシンク部とロービームのカバーは干渉しませんでしたか?
干渉しませんでした
青いバルブで暗くてダメなのは車検あるあるです。それよりバルブ交換するのにいちいちバンパー外さないと出来ないような車で中華バルブはやめておいた方が良いと思います。
最近、異様に明るいヘッドライトの車と出会す事があるけど、LEDライトにしてるからかな?もしかしたら、光軸を合わせて無いからなのかもな。
いいなァー二柱リフト、羨ましいです。ところで、ヘッドライトの光量不足でリフレクターが原因でないとすると、何でしょうね?レンズでしょうか。気になりますw
クランク角センサーってありませんか?
Ledの直線的な光は対向車にとって迷惑でしかないと、常々感じています
お、リフトアップからスタート!
H1タイプバルブは・・・・暗いのは仕方がないでしたがLEDでよくなりましたよね・・・HIDタイプを付けたこと有るけど光軸が出なく苦労した覚えも有る今でも、純正でハロゲンH1タイプの車両は有る?
昭和の時代に職人さんから言われた「リフト上げたら、ロックがかかるまで下げろ」を、いまだにやってる素人ですかなり明るいので、検査員次第では落とされそうな予感あと、ハイビームのLEDの廃熱が心配かな
次はウインカーをLED化ですかね?
コペンって裏側みるときっこうちゃんだよね。
マーさん、いつも楽しんで観させてもらってます。機会がありましたら、ナビ裏などの爪付き40ピン20ピンや他の配線カプラーの外し方を教えてください。私はそれらを外すのにめちゃ苦労してますが、いまだちゃんとした方法知りません。試しに爪のロック解除用にカップリングツールを購入しましたが、これもちゃんと使えるか分かりません。ご一考下さい。
遠目 が通じないなんて!おじさんになったんだなあ自分も。
今の車は曇り対策されているのかなぁ?
二柱リフトとLEDバルブの効果がはっきり分かる素晴らしい動画でした😊
他の方も書かれていますが、もともとのハロゲンバルブが異常に暗い製品だった可能性が高いですね。
ガラス面が青色だったので、ハロゲンで無理に青色っぽくしようとして光量が落ちてるのでは。
普通のハロゲンバルブに交換するだけでも、それなりに明るくなったと思います。
ガラス面が青くなってるハロゲンは総じて、
光量がかなり落ちますね。
HIDが出始めの頃に、HIDと同じように光色を青く見せるために、
わざわざ色を塗っているので、
光量不足と球切れの早さはやばかったです。
しかもドンキとかで2個セット1000円とかで売られてましたしね。
カメラが回って無い時、撮影中の変化がよく分かる動画でした。安定のアシスタントさんにほっこり。
2柱リフト設置でクイックジャッキは出番が減りそうですね
アクロス時代からすると最強のプライベーターになったと思います
色んな意味でおめでとうございます
テスター屋さんで一度、光量を測ってもらうのが良いですよ。人間の目と測定機器では全く違いますから。明るく見えても光量不足で検査落ちるのはソコソコあります。あと、ラジオのノイズが無いかチェックです。
整備士時代に旧車のフィアット500の車検で明らかに暗いヘッドライトにレイブリックのハロゲン球入れて車検場に行ったら予備検査で「光軸が拡散してしまって宜しくない」と言われ調整に四苦八苦した記憶が❗・・・行く前の段階では明らかに明るくなってたので使えそうだと思ったのですが・・・光量だけじゃダメなんだなと思い知ったエピソードでした(汗)
実際に、夜間に外を走る映像も欲しいです。
以前、私も数年前にLEDに取り替えようとしましたが、矢鱈と白いだけで、光が届いていないと言うトホホを経験しました。
雨の日、対向車がLEDだと本当に辛い。
後続車が最低地上高の高い車も辛い。😞
最初からLEDなら多少は良いですが、ハロゲンの場合はリフレクターと相性が悪いと思います。
自車のフロントガラスが油膜あると、本当に何も見えなくなる時もある。
ホントにLEDやすくなりましたね。カットラインもしっかり
でてますね。
LEDの安いやつは、
光軸が出ない、ラジオなどのノイズが出る、
明るく見えても実は光量がない、チップがすぐ吹っ飛ぶなど、
色々不具合が多いです。
車検終わったばっかりですが、
もう一度テスター屋さんでヘッドライトを測ってもらった方がいいです、
私はLEDやHIDに交換した際は、必ず行きつけのテスター屋で調整してもらっています。
対向車はさぞ眩しいでしょうね。
目眩ましの術‼️
このリフトのおかげでまーさんも腰いわさなくて済みそう
車の運転するにはLEDが明るいのは見やすくて良いが、散歩中に対向車のLEDがハイビームのままだと目が痛く軽く殺◯を抱く。
明るいのは良いけど 雨模様では逆に見ずらい場合も・・・
プロジェクターレンズの曇りがすごいですね。でもLEDバルブで問題が解消できるなら良かった。
明るくなってよかったですね。
プロジェクターのレンズが曇っていたので、ユニット殻割り、レンズ磨きの方が回ったかも。
殻割りしたら今度は防水面が心配です…
全然ついて行けないんですが、まーさんすごい。
あ、どうも!LEDに交換して明るくなって良かったですね。
光軸だけは修理屋さんで調整してもらって下さい!
LEDバルブ、安価にはなりましたが、特性上明るくするのは簡単ですが、寿命が短くなるので注意が必要です
私のはフォグにLEDを付けてましたが、車検で左右の光度差で引っかかりました。
慌ててホームセンターで激安バルブを買って車検は通りましたが、家で12V電源で外したLEDバルブを点灯させると、片側は直視出来ない明るさですが、もう片方はずっと見つめられるくらいの明るさしか無かったです。
装着時にはリフレクターのせいか、多少左右差有るかな?程度でしたが、光度計で計るとアウトでした
寿命が2年程度の可能性が有るので要注意ですね
最近車に乗って思うのが、対向車のハイビームなんだかロービームなんだかわからん車の多さ。まぶしすぎますね。まーさんは調整大丈夫でしょうけど、ポン付けで乗せる人はちょっと考えてくださいね
2柱リフト役にたってますね🎵仕事もはかどりますしね。ヘッドライトも安くても、これだけ明るくなれば充分ですよ。LEDは暗いイメージでしたが、明るく見えるからヘッドライトでも使えますね😃
車検対応のLED バルブに交換しましたが、車検には通りませんでした。
マーさんのも本当に車検に通るか確認して欲しい!!
昔はシールドビームでしたが、よくあんな暗いランプで走れていたものだと思います。
当時は周りが暗かったので気にならなかったのかもしれませんが。
昔は、ヘッドライトが樹脂製ではなくガラスでしたが
あまり暗いと感じた事は、
なかったです。
コペンは暗かったですね!
2柱リフトはほんと便利ですけど
注意点はミッドエンジンやリヤエンジン車両のリフトアップ
リフトアップした状態で
初めにフロントタイヤを外してしまうと
後方にひっくり返る大惨事が起きる可能性が大
ハイゼット上げた時リフトから落ちちゃった
チャリダー的にはLEDは目に刺さる明るさですね
ヘッドライトやテールランプがLEDになってから、とにかく眩しすぎます。
夜間は視線の置き場に本当に困りますね。
夜間もサングラスが必要なくらいですよ。
自分 ハイエースの社外ヘッドライトを使っていて ヘッドライトにH1が使われていたのですけど LEDライトで明るいのが 見当たらなく 5年前に探すのをやめてしまっていたのですけど これを見て! 交換して見る気になりました。 ありがとうございます
まーさんお疲れ様でした!
LEDバルブは光軸が出ない事が多いので気をつけてくださいね♪
ちゃんと見ました?
カットライン出てますよ
@@ysubaru776 まーさんの使った製品に言ってるのでは無くLEDバルブ全体的に特に安物は注意が必要だと言っているのです!
@@ysubaru776 さん
ハロゲンランプ用レンズにLEDを取り付けると、光源からの透過率が違い過ぎてレンズによる屈折が起こらなくなるのです。
そうなると所謂「目に突き刺さるような光」になり先行車のルームミラー越しに「幻惑」する事も有るのです。
増して「プロジェクターヘッドランプ」であればその傾向はさらに強まるでしょう。
動画の最後に壁を照らしてハロゲンランプと照度の違いを説明していましたが、あの違いが「異常」なくらいだと思いませんか?
先行車を運転していたのが893だったとか、そんな事を考えるとまーさんの身が心配です。😞
9:22辺りのスーパーが
LEDではなくELDになってます。
俺のは純正HID、これで充分で、ハイビームは純正ハロゲンのままですが、ほとんど点灯することないです。フォグはIPFの白黄色チェンジできるタイプのLEDにしました。これ便利です。
昔流行ったハロゲンの青いコーティングしてるバルブは車検通らないくらい光量足りない製品が多いですよね。
以前はハイビームのみ検査の時代だった頃は見逃されてたんでしょうね。
お疲れ様です✌️
そういう安いバルブはすぐ切れる そしてコペンのような交換が手間な車には絶対に使わない方がいい
お疲れさまです。
時分もコペン買おうかなぁ。
同じものを同じコペンに取り付けました。
地面を照らせてない気がします。非常に暗い。
付け方を間違えたんですかね?
ハロゲンランプって使っているとガラスの内側が黒くなって暗くなったりしませんかね。バルブ変えるだけでも光量が戻ったりするので面白いです。
3:52 この青のコーティングが施してあるバルブの類は暗いですよ!次は光軸と明るさを測定するヘッドライトテスターですね!
光軸光量警察にご馳走を与えるまーさん
趣味としての整備楽しそうで羨ましい。 白ボケしたレンズで暗くなったライトの光を強くすると、分光された光が散光されてとても眩しくなります。車検は多分通りますが'(LED球の光の強さは検査所の機械では判定出来ない)とても眩しいロービームになります。照らされる側になって確認して欲しいです。
あんまり安いLEDヘッドランプだとダメダメなのも多く失敗してる方々も居ます。雪も解けないので自分の住んでる所では走行中
やばいです。カプチーノだけど冬も乗ってます。
プロジェクターの裏面を棒の先にタオルのようなものを付けた奴にアルコールを付けて磨くと透明ななりますよ!おそらく熱対策でガラス製だと思うので更なる光量アップを目指す時はやってみてください。
100均で売っている「コップ洗い用スポンジ」も良いですよ。😄
お疲れ様です!🙇♂️
まさか、ヘッドライトユニット、
ポチッりましたか?🙇♂️
やっぱり、ハイビームのこと遠目って言うよね!
これ対向車や前走車めっちゃ眩しくない?
ハロゲン外す前に壁ピタで光軸マークして置いた方が良かったですね。
スマホ無料アプリで光量測るの有ります。一度計測してみては?
ロービームが暗いって話でもしやと思ってたのですが、まーさんがバルブを外した瞬間に全てを察しました、H1じゃあ仕方ないですねwwコペンの年式ならH1がクソだってのは車に関わる人なら誰もが知ってるのに採用したダイハツに疑問を感じますw
純正か純正同等品のクリア電球ならまだしも「社外品の青色ガラス電球」
青色ガラスのハロゲン電球は 光量落ちる、見えにくい、切れやすい、の3点揃いです
@@gsxef 仰る通りですねwそれがH1なんだから明るくなる要素が皆無ですww
そこまでばらして、プロジェクターの曇っていたレンズも無水エタノールで掃除しなかったのですか?
明るさの違いが段違いですね!
そしてカメラが回ってる時回ってない時のテンションの差も段違いw
始めまして、何時も楽しく拝見させて頂いています。先日旧コペンのユーザー車検を受けましたが、今回は光軸検査がロービームで不合格でしたが、ハイビームで検査は合格出来ました。次回の検査は2年後ですが、そのt期はロービームだけでの検査に成るそうで、それまでには対応策を取って置かなければ合格出来ません。心配していた時マーさんのユーチューブを見て、ランプをLEDに替えれば光量が大幅に上がることを知り、私もその方法で対策しようと思います。処でマーさんはランプを交換後に車検は受けて合格しましたか?
ハロゲンからLEDに替えたら残念ながら暗く感じました。色温度が高すぎるのもありますが光量が足りないです。LEDの消費電力をよく見ないといけませんね。
大陸製LEDの場合、光軸、カットライン、光量の再検査は必要かなぁ~。
早速、2柱リフト活躍していますね。
クイックジャッキの出番がなくなりますね😅
バイクでの使い道は無いんですかね?😄
外したH1バルブがめっちゃ真っ青でしたけど、純正で青いんでしょうか…
社外の高効率バルブで白色を売りにしてるやつなら、暗いのはバルブのせいかもしれませんね(ああいう類のは車検に通らないんですよね)
あとは白内障のせいですかね、バルブ取り付け側からお掃除棒つっこんで掃除すると気持ちよさそうです
いつも楽しみに、そして参考にさせて頂いてます。
今回の動画ですが、出来れば交換前後の夜間走行動画があったら良かったと思います。
バルブの比較動画は他に散々アップされてるし、今回は比較検証と言う意味合いではないと思いますが、それでも実際の夜間走行も有ると良かったかなと。
知り合いが、LEDに変えたらラジオにノイズが入る様になったと言っていましたが、どうですか?。
交換前と交換後の夜間走行比較映像があれば、もっと分かり易かったかもですね。
とりあえずガレージの照明を消すだけでも良いのでは?😄
これは奇妙な。歓喜の歌が腰から聞える
眩しいライトは俺の敵だ!
バルブ交換したら、また光軸調整せねばならないのではないでしょうか
連投申し訳ないです。この白内障はプロジェクターライトに多いようで、メーカーも知っている様で。5年以内であれば無償交換してくれてました。本来はリコールケースかと(暗いのに眩しい)。ディーラーに勤めている時、マル秘マークの付いた作業指示書をたまに見たことあります。
夜間走行での比較などして欲しかったなぁ、、、
プロジェクターだの、プラスチックレンズだの、LEDバルブだの……メーカーが新技術を投入したいのはわかるけど、結局は性能が「ガラスレンズ+ハロゲンバルブ」に追いついていないんだよな。
プロジェクターは配光がシャープ過ぎて、路面は照らすが標識が見づらい。
プラスチックレンズは耐久性が話しにならない(耐久性も性能のうち)
レンズが曇って車検に落ちるとか、ヘッドライトとして粗悪品と言うしか無い。
LEDは白いだけで明るくは無い。
光量と色温度は無関係。
そしてLEDが長寿命とは限らない(永久に切れないなんてメーターも保証してない)
ぶっちゃけ、ハロゲンバルブだってそうそう切れない訳で、切れても何処でも売っててコスパも良いハロゲンバルブの方がずっと「製品として高性能」なんだよね。
私は北海道民だけど、雪国ではLEDより熱を発するハロゲンバルブの方が遥かに良い。
ヘッドライトに付く雪が熱で解けてくれないと前方は照らせない。
テールランプがLEDのクルマが増えたけど、ぶっちゃけ雪が付いて隠れてしまい、とても見づらい。
雪国では、熱で雪が解ける電球の方が圧倒的に優れているんだよね。
腰に💣抱えたクルマいじり系TH-camrは二柱リフトを欲するのですねw
青いバルブは暗いですよ。
当たり前の話ですが、透明なバルブにグラサン掛けてる様なもんで、透過率は激落ちですから。
青い耐熱塗料を、カッターで削ぎ落とすと明るくなりますよ♪
普通車以上の検査事務所では右側なのですが、軽自動車協会はヘッドライトテスターが左に待機しているのですね。
最高! 眩しい〜(笑)
アルトワークスのニコ生配信時代と比べたらなんて豪華になったんだろうって思いますほんと凄い。
ライト眩しい (/ω\
あ~あ、やっちゃいましたね。
ハロゲンランプ用レンズにLEDを付けると、透過する波長が違い過ぎて直線性が強いので先行車のルームミラー越しに幻惑させてしまいますよ。
コペンの前にもう一台止めてルームミラーを確認してみてください。
照度の違いは最後に壁を照らしたぐらいの差が有りますから、自身の身を守るためにも停車時には消灯しましょうね。
これでま~さんもDQNの仲間入り…。😞
ロービームは走ってる時も暗かったですか?特に昔の軽自動車はオルタの性能もあり停まっている時は能力不足で暗くなりましたね。まぁ今の車がライト明るすぎるんですがこれからもドンドン明るくなってLEDでもハロゲンと変わらぬ消費電力と熱になるんでしょうね
電気アルアルですが、LED 化で消費電力低下→電圧降下低減→明るい ハーネスメンテナンスをお勧します。
私のコペンも同じ状態です。この作業LED込みでいくら位でできますか?
まーさんこんにちは、青いレンズのハロゲン電球は、光量不足になるらしいですよ。
コペンのハロゲンバルブは暗いけど青の色つきハロゲンはさらに悲惨なくらい暗いのよ・・・
LED交換しました!の内容でも全然OKです。
光軸調整しましたか?LEDバルブに交換すると光軸が上向きになる傾向にあるようです、私は国産のLEDバルブをヘッドライトとフォグライトに付けディーラーで調整していただきました
お疲れ様でございます。 私の車もled球に交換しました。 で メーターのハイビームインジケーターランプがつかなくなったのは ナイショです。 私の車は2灯式なのでどしよかな?考え中
HIDだとバラストの不良もあるんですがLEDだとその心配もないんですね。
中華製の安物だと数か月で基板が壊れダメに成る物が多いので高くても国産の物を選んだ方が良いです、
Amazonの御勧めには注意です桜チェッカーを使いましょう・・・
どうも、お疲れ様です。
いつも拝見させていただいていますm(_ _)m
今回は、LEDバルブに交換して、明るくなって良かった良かったでおさまっていましたが、
まーさんならナゼ暗いのかを追求してもらいたかったです(^^;)
私が思うに、もともと付いていたバルブは、純正品ではないと思いますが、どうなんでしょう?
純正品でしたら、私の認識不足で、すみません。m(_ _)m
たぶん、そのブルーのやつはよく量販店で売っているものだと思っています。
そのたぐいのバルブは車検対応とか書いてあっても、ほぼほぼ車検に通らないと思います。
なので、純正のバルブに交換することで、光量が確保できてロービームでも車検に合格出来るんじゃないでしょうか?
まぁ車検に通っても、純正だと暗いかもですが…
長文で、失礼しました。
スタートのウイーンが最高☆
どもども・・
動画の結果を見る限り、大した問題も無く思えますが・・
・レンズのクリーニングは必要に思える状態(後部から明かりが有れば、前方側から中身は見れるっしょっ)
・プロジェクタータイプならledバルブも専用設計(左右に発光体の品ではなく 上部にV字に並ぶ品)のモノが有利だと思う
・ライト形状からして、熱ダレの心配がある
・・・? と思います。
ではでは・・
ちょっと質問です、そのLEDバルブはハイビームインジケーター点くやつですか?
田舎暮しだとヘッドライトの明るさは安全に直結します。これなら夜の峠も安心して走れそうですね。
プロジェクターレンズの白濁は何とか透明に直す方法はないですかね?
少し話がハズレますがバックライトをLED化した時に光量の高い方にしたら夜間の後方確認が良くなりました。
ヘッドライトに就いては降雪時の着雪を考慮してハロゲンのままです。
既設バルブをLEDに交換する場合、光軸が出ないものが多々あるので明るくても油断禁物です!
それと安いLED =短寿命な事が多い気がします。
しかも次買おうと思うと、既に同じものが売っていないって言う・・・。
気が利くメーカーさんは「○○年最新!」って売ってますよね(^^;
(嫌味です↑)
質問失礼致します。ロービームバルブのヒートシンク部とロービームのカバーは干渉しませんでしたか?
干渉しませんでした
青いバルブで暗くてダメなのは車検あるあるです。それよりバルブ交換するのにいちいちバンパー外さないと出来ないような車で中華バルブはやめておいた方が良いと思います。
最近、異様に明るいヘッドライトの車と出会す事があるけど、LEDライトにしてるからかな?
もしかしたら、光軸を合わせて無いからなのかもな。
いいなァー二柱リフト、羨ましいです。
ところで、ヘッドライトの光量不足でリフレクターが原因でないとすると、何でしょうね?
レンズでしょうか。気になりますw
クランク角センサーってありませんか?
Ledの直線的な光は対向車にとって迷惑でしかないと、常々感じています
お、リフトアップからスタート!
H1タイプバルブは・・・・暗いのは仕方がないでしたが
LEDでよくなりましたよね・・・HIDタイプを付けたこと有るけど
光軸が出なく苦労した覚えも有る
今でも、純正でハロゲンH1タイプの車両は有る?
昭和の時代に職人さんから言われた「リフト上げたら、ロックがかかるまで下げろ」を、いまだにやってる素人です
かなり明るいので、検査員次第では落とされそうな予感
あと、ハイビームのLEDの廃熱が心配かな
次はウインカーをLED化ですかね?
コペンって裏側みるときっこうちゃんだよね。
マーさん、いつも楽しんで観させてもらってます。機会がありましたら、ナビ裏などの爪付き40ピン20ピンや他の配線カプラーの外し方を教えてください。私はそれらを外すのにめちゃ苦労してますが、いまだちゃんとした方法知りません。試しに爪のロック解除用にカップリングツールを購入しましたが、これもちゃんと使えるか分かりません。ご一考下さい。
遠目 が通じないなんて!おじさんになったんだなあ自分も。
今の車は曇り対策されているのかなぁ?