ヘッドライトの曇りを塗装で直す【ダイハツコペンL880K】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 96

  • @MM-wr7cl
    @MM-wr7cl 3 ปีที่แล้ว

    自分も今年の1月にコペンのライトクリア塗装やりました。助手席側は比較的成功でしたが、運転席側は劣化しすぎてたのか下手だったのか、表面がバリバリに割れてしまい結局2万で新品を買い交換しました。

  • @Milepoch
    @Milepoch 10 หลายเดือนก่อน

    なんだろうが一番最初に決めるのは寿命、耐用年数
    そこを目標に全てのパーツは設計される
    丈夫で長持ちするほどよい、なんていいかげんな設計はしていない
    20年もつ車作れと注文されたらそんなのは簡単なのよ、でも重くなるし高くなるし
    どの道どこかで線引しないとならない

  • @KOBA-KAN
    @KOBA-KAN 3 ปีที่แล้ว +2

    ますますサンダーとポリッシャーがほしくなってきました。

  • @housemusicjk8869
    @housemusicjk8869 3 ปีที่แล้ว +2

    ライト磨きは状態によって変わりますよね。深くヒビ割れがあるものなら、その目がなくなる番手で延々と😅
    平滑度が足らないと光らないので、クリアが吸収出来る凸凹にするとなるとやはり磨きたくなります。
    自分はマジックリンで黄ばみを取ってから240-400-600 ハード1と手短にやってUVクリアスプレーです。
    その後ハード1と2で、最後にバリアス。

  • @sakasaka18
    @sakasaka18 3 ปีที่แล้ว +1

    とても参考になりいい動画でした。GOOD!!!!

  • @Milepoch
    @Milepoch 10 หลายเดือนก่อน

    メーカーとしては乗用車は設計寿命10年で設計するんで
    それに逆らってる変わり者なんだから仕方ないよね

  • @長谷川稔-s4g
    @長谷川稔-s4g 3 ปีที่แล้ว

    動画だと見え方が違うかもですが、私は3週間に一度ぐらいプラスチッククリーナーで擦るだけですが、これよりずっとキレイな状態に見えます。ライトの内側の汚れはどうしたら良いのでしょうね。

  • @kenwuvideo
    @kenwuvideo 3 ปีที่แล้ว

    私もヘッドライトの磨きをやります。ヘッドライトは外さず周りを養生テープでマスキングします。研磨はドライでやると目詰まりや溶けてペーパーに張り付くので水研ぎしています。あと最後のコーティングは3Mの39173です。手早く使えば1/2セットでヘッドライト×2のコーテイングができます。ペーパーおしぼりに薬剤が染み込んでいてさらっと塗るだけで新品と同じようになります。2年くらいは持ちます。ガン塗装やスプレー塗装がアホらしく思えるんじゃないかな。あと有機溶剤の蒸気を当てるタイプはお勧めしません。コーティングになっていないのでポリカの劣化が早まります。

  • @だちお-m9p
    @だちお-m9p 3 ปีที่แล้ว +2

    自分はヘッドライトスチーマーやったら結構綺麗に出来ました!

    • @aomori07
      @aomori07 3 ปีที่แล้ว +1

      ジクロロロメタンですね

  • @atk3380
    @atk3380 3 ปีที่แล้ว +6

    コメント見てると過去動画見てないんだなぁと思っちゃうね
    アドバイスみたいなこと書いてるけれどそのほとんどが過去動画で触れられているようなことばかり...

  • @アルファS660
    @アルファS660 3 ปีที่แล้ว +3

    今日は頑張るぞ〜レスか…

  • @HK-xg6zm
    @HK-xg6zm 3 ปีที่แล้ว +1

    2000年初期登録!みたいなクルマのオーナーさんには朗報かもですね。w

  • @田舎ゴーゴー
    @田舎ゴーゴー 3 ปีที่แล้ว +2

    あ、どうも!240番仕上げでコティングってちょっと粗すぎな気がします。
    市販のウレタンスプレイ缶の場合400番~1000番まで細かく番手を上げてから、
    コート剤を吹きます。手間を掛けたくなければ、市販のヘッドライト磨き&コート剤
    が便利です!

  • @植木野安富
    @植木野安富 3 ปีที่แล้ว +2

    お疲れ様です✌️

  • @せりこぺ
    @せりこぺ 3 ปีที่แล้ว +4

    半年位前に、まーさんと同様にl880kコペンのヘッドライトを塗装しました。
    どこぞの杏仁さんが800番の水研ぎが1番綺麗になると言っていたので言われた通り800番で削り、缶スプレーのクリアを塗装しました。
    今回のまーさんの様な1回に大量吹付ではなく、通常の塗装の様に捨て吹きから4回かさね塗りしましたが、かなり綺麗になりましたよ。(3回で十分でしたが。)
    動画の様な白く曇った感じにはならず、新品の様な透明感で仕上がりました。
    ヘッドライト修繕を考えている人が居るようでしたら、800番研ぎからの缶塗装は安く上がるし持ちも良いのでお勧めします。

  • @aomori07
    @aomori07 3 ปีที่แล้ว +1

    耐水ペーパーの800番で黄色い汁出なくなるまで研磨
    乾燥させてからミッチャクロンをバラ吹き
    軟化剤を混ぜたウレタンクリアをシンナー少なめでドライ気味で吹く
    いきなりウェットで吹くとシンナー成分で樹脂がヒビ割れる
    軟化剤を入れないと夏場に熱膨張で端っこから剥がれていくので必須です

  • @AsahiroNB8
    @AsahiroNB8 3 ปีที่แล้ว +2

    この年式の車でガラスレンズってレア感ありますねw

  • @tofu_jelly
    @tofu_jelly 3 ปีที่แล้ว

    ムヒで磨くよりも綺麗になりますね!

  • @RYOZs
    @RYOZs 3 ปีที่แล้ว +1

    こう見て比べてみるとポルシェのヘッドライト外しは簡単すぎますね。

  • @vis92662
    @vis92662 3 ปีที่แล้ว

    車検が目的なので磨きはこの程度でいいと思いますけど
    ヘッドライトのポリカ専用の溶けないように調整されたクリアがあるので汎用クリアは....

  • @KY1569KY
    @KY1569KY 3 ปีที่แล้ว +4

    今更だけどナンバーが【良いゴミ】(笑)
    ヘッドライトのクリア塗装、
    参考になりました。

  • @brb27635able
    @brb27635able 3 ปีที่แล้ว +1

    初コメ失礼します。
    お疲れ様です。自分は一年前に平成15年式のミラアヴィRSを購入しましたが経年劣化でライトレンズが雲っていたのでマーさんと
    同じ方法で仕上げて頂きました。

  • @TightropeRacing
    @TightropeRacing 3 ปีที่แล้ว

    いつも楽しく見ている同年齢のヲッサンです。
    オープニングに ”頑張るぞー!” がありませんでした。 アレがないと物足りないので次からはお願いしますね。

  • @堂猿鯉
    @堂猿鯉 3 ปีที่แล้ว +11

    塗装ってなると、どうしても重ね塗りしたくなるよねぇ~
    車検の動画も楽しみです!

  • @tkigarashi1775
    @tkigarashi1775 3 ปีที่แล้ว +1

    ご挨拶の時に見えたのは2柱リフトじゃありませんか。 流石~~~。

  • @nonames774
    @nonames774 3 ปีที่แล้ว +1

    「400番でやってます…これを教えてくれた人が240番でやれ、と言ってくれたのですが、240番ではあまりにも…」
    ↑だよな〜…
    「400番では駄目でした」
    ↑えー!w

  • @h.k.6965
    @h.k.6965 3 ปีที่แล้ว +1

    つなぎの背面の丸は一筆書きの円相で縁起も良さそうでいいですね。

  • @wolfewave6780
    @wolfewave6780 3 ปีที่แล้ว +1

    「がんばるぞぉ~~」が、今回はありませんでした。
    お疲れでしょうか。ご自愛ください。

  • @masahashi6296
    @masahashi6296 3 ปีที่แล้ว +10

    何かイマイチな出来。

  • @サクセス-w6k
    @サクセス-w6k 3 ปีที่แล้ว +2

    クリアの前にミッチャクロンを塗りましょう!

  • @smiley_sasaki
    @smiley_sasaki 3 ปีที่แล้ว +40

    塗装後に うっすら曇ったようになるのは、ヤスリの傷が荒いままクリア塗ると、こうなりやすいですね、
    ちょっと面倒ですが、240でがっつり削って、その傷を400〜1000番ぐらいまで磨けば、塗装後の曇りはほぼ無く仕上がりますね。

    • @山田敏美-c5m
      @山田敏美-c5m 3 ปีที่แล้ว

      有難うございます、試してみます

    • @chiessweethomeyon2
      @chiessweethomeyon2 3 ปีที่แล้ว +4

      番手を細かくして何度も削る。それは一般的なやりかたですよね
      そんなのは経験者のまーさんも100%承知して今までも何度もやっています
      動画の中でも言ってますが敢えて今回は一発研磨の一発塗装でやってみるというちょっとしたお試し企画です

    • @smiley_sasaki
      @smiley_sasaki 3 ปีที่แล้ว +5

      @@chiessweethomeyon2 まーさんに対してというよりは、この一発研磨・一発塗装のやり方を教えた人に対して、コメントを通して伝われば良いなと思った次第です。

  • @t0722y0722
    @t0722y0722 3 ปีที่แล้ว +7

    あまりキレイじゃないね

  • @majidesukasuka
    @majidesukasuka 3 ปีที่แล้ว +2

    スグレモン自動車!

    • @tttaaa6553
      @tttaaa6553 3 ปีที่แล้ว

      スチーマーは毒性強くて不健康。ヘッドライトリフォーマーが一番手軽で耐久性にも優れていると思います。

  • @バンコマイシンx
    @バンコマイシンx 3 ปีที่แล้ว +12

    3Mのスポンジやすりで手で水研ぎするとすぐ綺麗になります。800番ぐらいで止めて
    2液ウレタンクリア塗装は重ね塗り、ゆず肌をスポンジヤスリで仕上げ、コンパウンドで気が済むまで磨きw
    まぁピカピカにするとレンズ内側の汚れやシミが気になりだすので、今回の方法が最適解なのかもしれない。

  • @YS-wd6yy
    @YS-wd6yy 3 ปีที่แล้ว +8

    頑張るゾォ~がない泣

  • @山田卓司-d3f
    @山田卓司-d3f 3 ปีที่แล้ว +3

    塗装面の途中から吹き始めている事があるので、仕上がりに影響しているかも知れませんね。
    塗料は缶を開け閉めした回数が多くなるとシンナーの蒸発で粘度が高くなるし、外気温でも粘度が変化するので、一律でシンナー0というのは、どうなんだろうとは思います。

  • @silverback2906
    @silverback2906 3 ปีที่แล้ว +1

    溶剤系をポリカーボネートに使うと変質するのではなかったでしょうか?

  • @kapibarasan3524
    @kapibarasan3524 3 ปีที่แล้ว +18

    ヘッドライトのポリカより、プロジェクターが白内障になってる可能性が高いです。光量不足の場合は

  • @TAKE3310
    @TAKE3310 3 ปีที่แล้ว

    さすがに240は無理です。せめて800。あとシンナー無しの粘度は逆に傷を埋められず逆効果に思います。シンナーは揮発しますし。

  • @vaisteve4837
    @vaisteve4837 3 ปีที่แล้ว

    すぐれもんチャンネルでは 結構 綺麗な出来上がりになってた
    参考にすべきは すぐれもん だったな

  • @garyu-channel-max
    @garyu-channel-max 3 ปีที่แล้ว

    スマイリーさんのコメントにもありますが自分のOTTI君も1000番まで磨きました。
    あとクリアは2回吹いて1500番、2000番で磨きあげ。
    機械磨きが楽ですが加減が分かり辛いので手磨きします。
    仕上げにコンパウンド7500、9500だったかな?これはダブルアクションで熱を与えないよう極力低回転で仕上げました。
    素人、青空ガレージでも丁寧にこの作業でスッキリクリアーにできますよ❗️
    1点の曇り見つけれなませんでしたね。

  • @aomori07
    @aomori07 3 ปีที่แล้ว

    800番より荒くても線傷が出るし、800番より細かくても足付け不足で剥がれる

  • @tttaaa6553
    @tttaaa6553 3 ปีที่แล้ว +1

    ガラスだと重たいのよ〜 衝突法規クリア出来ないのよぉ~ と。

  • @mr.j632
    @mr.j632 3 ปีที่แล้ว +3

    ピカール仕上げの方が綺麗です。

  • @hidekkun5296
    @hidekkun5296 3 ปีที่แล้ว +1

    ヘッドライト外すだけならボディ側にコネクターがあるからそこから取れば楽なのでしょうが、作業の邪魔ですね

  • @shinsannegitan4197
    @shinsannegitan4197 3 ปีที่แล้ว

    塗装は私も上手くないのですが、ヘッドライトの研磨後の処理と塗装一発目のバラ吹きが繊細みたいです。以前プロに塗ってもらったのですが、2年後に塗装が割れていました。結局全部剥がしてコーティングしました。

  • @o_mochpu1840
    @o_mochpu1840 3 ปีที่แล้ว +2

    キレイになりましたね!
    知り合いの車屋さんに聞いた話ですが、車検を通りそうもない時にラスペネやCRCなどの油をサッとひと塗りしてクリアにする裏技があると。
    ほえ~そんなワザが!?と思いましたが、たしかに濡れた状態ならけっこうクリアになりますよねえ。
    まあ車検を通すためだけの方法で、洗車したら元通りなんですが。

  • @飯田暁
    @飯田暁 3 ปีที่แล้ว +3

    アメリカの最新式ガンは本体がトリガーとニードルだけで塗料が通る所は全部樹脂製で使い捨てなんですがこんな濃いの吹いた後でもメンテフリーなら楽そうです。

  • @ぬのぬの-w3f
    @ぬのぬの-w3f 3 ปีที่แล้ว +22

    人の話を聞かないまーさん^_^

  • @user-assignage558
    @user-assignage558 3 ปีที่แล้ว +6

    まーさんのライブイライラは本当やばかったww

  • @maiwasi0
    @maiwasi0 3 ปีที่แล้ว

    なるほど。一回塗りだとひび割れやホコリ付着のリスクが減りますね。

  • @ファンファン-n4y
    @ファンファン-n4y 3 ปีที่แล้ว +1

    液体コンパウンドでバフ掛けすればもっと綺麗になるんじゃないですか?

  • @のりほん-z5b
    @のりほん-z5b 3 ปีที่แล้ว +12

    ダメだ、これは失敗だと思います

  • @s61manman78
    @s61manman78 3 ปีที่แล้ว +2

    9:25あたりで吹きかけているのはパークリですか?脱脂目的などなのかもですが…ヘッドライトに直接大量にぶっかけても大丈夫なのでしょうか?
    表面を痛めて仕上がりに響いてきそうな気がするのですが…。わたしまったく詳しくないので、どなたか詳しい方教えてください。

    • @ysubaru776
      @ysubaru776 3 ปีที่แล้ว

      問題ないです

  • @45tupo43
    @45tupo43 3 ปีที่แล้ว +4

    まーさんの塗装シリーズ最高だと思いますよ。ド素人が偉そうに番手を細かく鏡面にみたいなコメント…アホ
    今回のまーさんの趣旨ではこれ最高!

  • @mimaburao99
    @mimaburao99 3 ปีที่แล้ว +3

    今回の方法は結果と労力を考えた時にどうなのかと云ったところですね。
    車検に通ってどんどん乗る人ならいい考え方だと思います。
    もしどうしても駄目な場合は痛いけどヘッドライトユニット交換という方法もありますからね。

  • @engi-nin
    @engi-nin 3 ปีที่แล้ว +1

    自分はIPAで黄ばみを落としてコンパウンドで磨いた後
    ガラス系のコーティング剤で仕上げています
    施工が簡単なので、次にやる時はお試しを

  • @daisuke9439
    @daisuke9439 3 ปีที่แล้ว

    軽くコンパウンドで磨けばなおよいですよ~
    どんなに綺麗に吹いても2年ぐらいしかもたないから遠目で綺麗ならok

  • @こじまみのる
    @こじまみのる 3 ปีที่แล้ว

    以前、整備工場に勤めていたときにニッペのクリアで凄い硬いクリアが有りまして、フィガロの助手席ドアを塗った後肌を整えるのにメチャクチャ難儀した記憶が・・・ミストはスクレッパーの刃をセットする鉋みたいなツールで切り落としたかと。

  • @spyasu1760
    @spyasu1760 3 ปีที่แล้ว

    お疲れ様です、垂れやすいですが、プラモデル用のクリアラッカースプレーも手軽でいいですよ、1年経ちますが透明感維持できています。ウレタンクリアスプレーは高価ですが比較的垂れにくいので扱いやすいかもです。

  • @yoshioka2703
    @yoshioka2703 3 ปีที่แล้ว +2

    経験で水で濡らした時が出来上がりだと思ったほうがいいです。パーツクリーナーかけた時に、いまいちっぽかったので、もう少し細目で削ってからの塗装だと思います。

  • @612gaku2
    @612gaku2 3 ปีที่แล้ว +2

    コペンはヘッドライトのバルブ交換が面倒って言ってたくせにヘッドライト外すのは簡単なのか。

  • @gaku2012rs
    @gaku2012rs 3 ปีที่แล้ว

    ありゃ 作業まえの 頑張るぞーがない

  • @deadhead259
    @deadhead259 3 ปีที่แล้ว +7

    240番一発勝負は結構男前な感じですね(?)
    他方の動画では800番あたりまで磨いてからウレタンクリアのスプレーでも行けるなんて話はありましたね
    超細めのコンパウンドでシコシコ磨いていた私の苦労はなんだったんだ...w

  • @キクキミ
    @キクキミ 3 ปีที่แล้ว +4

    サンダーでのペーパー掛けは、400番だと800から900の仕上げになりますから120番又は240番は私も賛成です

  • @zureru252532467
    @zureru252532467 3 ปีที่แล้ว +7

    ヘッドライトの配線カプラーから外せばいいのに...

  • @マッサーハッシー
    @マッサーハッシー 3 ปีที่แล้ว +15

    人に話を聞いているのにその通りにやらないの?その人がこれが良いよと言った事をやらずに自己流なんて最悪。
    1度は教えてもらった通りにやって次に、アレンジを加えて失敗なら可愛いのになんだか教えがいの無い人って感じですね

    • @tttaaa6553
      @tttaaa6553 3 ปีที่แล้ว +11

      年寄りになると段々人の話をまともに聞かなくなるんだよねぇ~。最近特に酷いな、、、まーさんは。

    • @yh-yd8ku
      @yh-yd8ku 3 ปีที่แล้ว +3

      ポルシェのことはプロの言う通りにしているのに。その差はなんなんでしょうね?

  • @tora631
    @tora631 3 ปีที่แล้ว +3

    研磨しても透明度が上がらなければこの塗料はイマイチですね。
    動画で見る限り内側の汚れではなさそうですので。
    でもこれでまーさんが納得するとも思えず、そのうちリベンジしそうな気がします。

  • @おっさんスバリスト
    @おっさんスバリスト 3 ปีที่แล้ว +1

    240番からいきなりクリア塗装って・・ ちょっと怖い・・

  • @siromino
    @siromino 3 ปีที่แล้ว

    うちではスチーマーを使ってますが結局240(おっしゃる通り400では黄ばみ汁が取れません)~3000(可能なら6000)番磨きがいるのと思ったよりスチームの出方も良くなくノズルに溜まった雫が落ちると地獄なので屋内でユニットを外して外して作業できる人でもなければお勧めできないです。
    問答無用の綺麗な仕上がりなんですけどね。屋外でやるなら夏場かな🤔

  • @原聖治
    @原聖治 3 ปีที่แล้ว

    一寸クリアーがかぶっているような感じですね。

  • @teruhiro_09
    @teruhiro_09 3 ปีที่แล้ว +1

    ヘッドライトスチーマーでやってもらいたいので、また機会がありましたらお願いします。塗装は艶がもう少し欲しい感じですね。

  • @小川利英
    @小川利英 3 ปีที่แล้ว

    まーさんこんにちは~、私のお袋が乗っているミラ、半年以上前にヘッドライトを手入れしました!
    茶色になってしまい、ある動画で見たんですけど虫よけ剤を塗ると綺麗になるよと言っていましたが、あまり綺麗になりませんでした!
    茶色い垢は落ちたんですけど、。。。そこでキンチョールを塗ってみましたすると、割合綺麗になったのですが、
    ぼろタオルで拭いたら傷が付いてしまい、反対のレンズは柔らかい布で拭いたら割合綺麗になりました。
    本当は、これにコーティングすると良かったのですが、私はCRC556を塗ってみました!無茶苦茶綺麗になりました!
    汚れて来たら、また556を塗るとチッカチカです。じゃ、まったね~!

  • @sh0702
    @sh0702 3 ปีที่แล้ว +3

    個人的には#600か#800で水研ぎしてクリア吹いたほうが透明感もっと出ると思いますよ。
    #240は粗すぎます。

  • @うっかり八
    @うっかり八 3 ปีที่แล้ว +1

    シンナーを入れないのですね。
    シンナーが乾燥するときに気泡になったりするんですかね?

  • @MS-kl8tc
    @MS-kl8tc 3 ปีที่แล้ว +4

    「光量不足で車検に通らない」ってあるんですか。勉強になります。

  • @notti2501
    @notti2501 3 ปีที่แล้ว

    クレ666だったっけ?555だっけ?で拭くだけでピッカピッカになりますぜ

  • @mountainGorilla2885
    @mountainGorilla2885 3 ปีที่แล้ว +1

    いつも手間を惜しまないまーさんが今回は珍しく手抜きな方式を選びましたね、正直残念な仕上がりです。

  • @lemond007
    @lemond007 3 ปีที่แล้ว +2

    某ガラスコーティングのサイドメニューのヘッドライト磨きコーティングだと、結構黄ばんだヘッドライトでも、2000番から始めて、3000番、最後に液体コンパウンドで仕上げるので、その低い番手でお終いというのは、ちょっと乱暴かなぁって思いました。

  • @200dcssl6
    @200dcssl6 3 ปีที่แล้ว +3

    塗装じゃなくて、ヘッドライトスチーマーを試してほしかったなぁ

  • @orB11W
    @orB11W 3 ปีที่แล้ว +2

    240番からのクリアはダメだと思います。
    某コーティング屋や車屋におじゃまして綺麗にしてる人は3000番までやってますよ。

  • @FK-je1nv
    @FK-je1nv 3 ปีที่แล้ว

    車体側のハーネス抜けそうに見えましたが・・(^^ゞ

  • @murasaki_hashi
    @murasaki_hashi 3 ปีที่แล้ว +1

    御存知かも知れませんが、安さ、手軽さ最優先なら「ムヒ」で曇りが改善するそうです。
    (虫よけ有効成分(忌避剤)=ディート (DEET)に、プラスチックを薄く溶かす効果があるとの事。)

  • @LEGOmansan55
    @LEGOmansan55 3 ปีที่แล้ว +1

    やっぱり800くらいまではいきたいかなぁって思いますねぇ…

  • @めめさん-g6w
    @めめさん-g6w 3 ปีที่แล้ว +1

    塗装の事、知らない人が多いね
    120だろうと400だろうと
    仕上がりの差はないのだよ
    何で透明に見えるのか科学的に理解できてれば、そんな結論になる
    クリアーを吹くんだから、粗くていい、
    食いつきも良くなるし
    仕上がりが少ししらっちゃけたんなら、120番から始めるのが正解
    内側まで侵されてたんだからね
    削らにゃあかんでしょww
    4対1や2対1のクリヤーは、固くなり塗り肌で仕上げられるけど、素人には無理よ、初心者は10対1の希釈するのが塗りやすい

  • @yuta8693
    @yuta8693 3 ปีที่แล้ว

    有識者の意見を無視してドツボパターン・・・