ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
はぁん(村人です、僕でも分かりました、助かります。ちなみにボート型は、ボートを使わずともディスペンサーにコンパレータを繋いで信号の強度が1なのか2なのかで判別してtffできますね
1はぁんでここまでの情報を詰め込める辺りやはり村人語は超高等言語
@@banananananananananananan はぁん(それなこれだけでも1つですむって最強だわ
2:00〜ここの流れ好き
紹介した回路を使った応用編見たいな動画を出してほしい
丁度、鉄のドアの開閉をボタンでやってて難儀してたので助かります…! 試してみます!
粘着ピストンの引き剥がし廃止で従来のものが使えなくなってたので助かりました!
これまで紹介した回路をいっぱい色々組み込んだ応用編出して欲しい
所長さんにサバイバルしてみてほしい
何もかも自動化しそう。時間が全て解決するんやとか言いながら。
@@手書き鼻セレブ 所員に全部任せたほうが効率良さそう(小並感)
@@BIOCOLA.BEVANDAANAL いつも通りやったw
とりあえずシリーズお疲れさまでした!レッドストーンへの理解が深まり、装置の拡張や接続、自作回路の作成などもできるようになり始めました。ありがとうございました。ホッパー型の理解に時間がかかってしまった…ボタン→トーチ①消える→トーチ②点くのタイムラグが、ちょうどホッパー内のアイテム1個の移動時間になるんですね。ドロッパー型を上手く応用したら3回ボタンを押したら開く扉とかも作れそうですね。地味に「少ないスペースで信号を上や下に持っていく回路」に悩んでおります。何かいい回路がありましたらご紹介いただけますと助かります。あと使い道はパッと思い浮かばないけど、ハーフブロックの信号が上方向にしか行かないことを利用してダイオードにする回路とか、廊下や階段にあるような、どっちを操作しても点いたり消えたりさせられるみたいな回路とか紹介すると応用が利くかもしれません。
分かりやすい!助かります
社長さんのおかげで、自分でオリジナル隠し扉ができました!ありがとうございます!
ありがとう!!!これで隠しチェストが作れる!!
投稿ありがとうございます!ドロッパーが信号源なのか隣接なのかで作動順があること、それを利用して5:05のようにもできることは初耳で勉強になりました!
ありがてぇ...ありがてぇ...
個人的にはドロッパー型がおすすめです。何故かというと、PEでも出来るためです。作ってみましたが、現在最新版でもうまく動作したので、統合版全般でできるかと思われます。ただ、Java版を持っていないため、動作確認ができませんでした。
うおおおおおーレッドストーン回路全部履修しました!記念にレッドストーンで家建ててきます!
Tフリップフロップ回路、最大の難関は名前を覚えられないところてぃーふりっぷふろっぷてぃーふりっぷふろっぷてぃーふろっぷふりっぷ…?
個人的に長い名前だから印象に残って覚えやすい
所長が本気で作ったすごい回路待ってます
頭脳が村人以下の自分は理解出来なくなってきた…
パウダーとリピーターとトーチで作れますよ!
なんということでしょう!アップデートにより銅の電球と動力源だけでできるようになりました!
自分tffはピストンのやつしか知らなかった…クソためになった
ラッチ回路とか意外と使いますよ、一般的なトーチとパウダー2つずつ使うやつ(循環型)や縦型、横型ドロッパー式など、自分の所の使用例だと隠し扉が縦型ドロッパー式と循環型を使ってます。(縦型ドロッパー式は正しいボタンを押すとオン状態になって全てのボタンが押された時扉を開ける回路に繋がり、間違ったボタンを押すとリセットさせる回路に用いられてます。)
4:10 ~ 4:18ホッパーとドロッパーがごっちゃになってませんか⁉
今では銅の電球+観察者でできちゃうんだから進歩ってすごい
コンパレーターじゃないの?
AND回路やOR回路、NOT回路などの基本的な論理演算回路を動画にしてみたらいかがでしょう?
所長のレッドストーン講座順番に見ました。今まで動画の作り方をコピーしてるだけでしたが、仕組みがわかるだけでも面白いですね(。・ω・。)
とりあえず僕はレッドストーン型ティーフリップフロップ回路を使いますね
ホッパーやチェストに入ってるアイテムを上に動かす回路?を知りたいです!ドロッパー2連結ということしか覚えてないけど検索しても出てこなくて…
詳しい状況がわかりませんが、こういうことですか?i.imgur.com/PBHdM7r.jpg
@@いどまじん-u2f 多分そうです!!
リピーターとトーチで作るタイプもありますね これは「トグル回路」とも呼ばれています原理はパルサー回路とリピーターのロック機能とノット回路を利用したものです音を出したくない・デカい回路も組みたくない・低コストがいいという方におすすめです(3つのRSリピ、2つのRS粉、2つのRSトーチで作成可)後はピストンのやつなんかもありますね原理はパルス信号だと粘着ピストンはブロックを引き戻す事が出来ないというバグに置きっぱなしのブロックから信号を伝える(orブロックをRSブロックにしておく)機構を組み込んだものです機構は簡単で作りやすいですが、音がデカい ちょっと高コストという弱点があります
いつもお世話になってます!ハードモードでマイクラのサバイバルを遊んであるんですが,ゾンビ対策&村人脱走対策の鉄のドアがどうも使いにくくて困ってます!なにか回路を使って快適なシステムが組めないか動画のネタになるかはわからないですが教えてほしいです!
隠し階段作るときに使わせれもらいます。
こういう人がいて良かった(●´ω`●)
6:59い、入れ替わってる〜⁉︎
もし可能なら反復装置のロック機能の解説があると嬉しいなと……(ファントム対策で3日に1回作動する装置を作っているのですが上手くいかず挫折しました……)
僕は発射装置にみずバケツを入れてコンパレーターで計測するタイプ
粉雪でもできるようになりましたね!!!
統合版だからこそ生まれた発想(javaにはピストンの引きはがしが0tickで行われる性質上あまり進化しなかった)
自分はレッドストーン回路はわかるんですが、自分で装置を作ると回路部分が大きくなってしまうので小型化するコツを教えてほしいです!
th-cam.com/video/HSgbgbYo9mU/w-d-xo.html↑見てみてもいいかもしれませんよ
信号が観察者から送られるとクロック回路になります。
ビーコンの使い方がいまいちよくわからないので可能であれば解説お願いします
リセットセットフリップフロップ回路教えてください
NOT回路について教えていただけませんか?
感圧板でも出来ますか?
私はできました
座標表示どうやって左上ギリギリの位置に調整できたのだろう……?
もしできたらどのボタンやレバーを押しても1つの装置をONどのボタンやレバーを押しても1つの装置をOFFみたいなことを動画にしてくれたら嬉しいです所長さん動画を見て作った装置をいろいろな場所からONOFFしたいなと思って
ピストンの引きはがし式は紹介しないんですねあと、レッドストーントーチ式も。
なんでもいいからいろんな回路知りたい、、、
少し上級者向け講座をやって欲しいです!
レッドストーン松明型・・・
114😆👍
パルス回路教えて
1コメ
おめでとう
2
8コメ
それ必要?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それって単にお前の経験談なだけでこのコメが必要かどうかには直結しないと思うんだけど
@@クソリプマン-o9j 必要だよ😃🌄
レバーでいいじゃん。
レバーじゃ出来ないこともあるんなよなぁ…
saikinndatokonayukitokamo
はぁん
(村人です、僕でも分かりました、助かります。
ちなみにボート型は、ボートを使わずともディスペンサーにコンパレータを繋いで信号の強度が1なのか2なのかで判別してtffできますね
1はぁんでここまでの情報を詰め込める辺りやはり村人語は超高等言語
@@banananananananananananan はぁん(それな
これだけでも1つですむって最強だわ
2:00〜ここの流れ好き
紹介した回路を使った応用編見たいな動画を出してほしい
丁度、鉄のドアの開閉をボタンでやってて難儀してたので助かります…! 試してみます!
粘着ピストンの引き剥がし廃止で従来のものが使えなくなってたので助かりました!
これまで紹介した回路をいっぱい色々組み込んだ応用編出して欲しい
所長さんにサバイバルしてみてほしい
何もかも自動化しそう。時間が全て解決するんやとか言いながら。
@@手書き鼻セレブ 所員に全部任せたほうが効率良さそう(小並感)
@@BIOCOLA.BEVANDAANAL
いつも通りやったw
とりあえずシリーズお疲れさまでした!
レッドストーンへの理解が深まり、装置の拡張や接続、自作回路の作成などもできるようになり始めました。ありがとうございました。
ホッパー型の理解に時間がかかってしまった…ボタン→トーチ①消える→トーチ②点くのタイムラグが、ちょうどホッパー内のアイテム1個の移動時間になるんですね。
ドロッパー型を上手く応用したら3回ボタンを押したら開く扉とかも作れそうですね。
地味に「少ないスペースで信号を上や下に持っていく回路」に悩んでおります。何かいい回路がありましたらご紹介いただけますと助かります。
あと使い道はパッと思い浮かばないけど、ハーフブロックの信号が上方向にしか行かないことを利用してダイオードにする回路とか、廊下や階段にあるような、どっちを操作しても点いたり消えたりさせられるみたいな回路とか紹介すると応用が利くかもしれません。
分かりやすい!
助かります
社長さんのおかげで、自分でオリジナル隠し扉ができました!ありがとうございます!
ありがとう!!!これで隠しチェストが作れる!!
投稿ありがとうございます!ドロッパーが信号源なのか隣接なのかで作動順があること、それを利用して5:05のようにもできることは初耳で勉強になりました!
ありがてぇ...ありがてぇ...
個人的にはドロッパー型がおすすめです。何故かというと、PEでも出来るためです。作ってみましたが、現在最新版でもうまく動作したので、統合版全般でできるかと思われます。ただ、Java版を持っていないため、動作確認ができませんでした。
うおおおおおー
レッドストーン回路全部履修しました!
記念にレッドストーンで家建ててきます!
Tフリップフロップ回路、最大の難関は名前を覚えられないところ
てぃーふりっぷふろっぷ
てぃーふりっぷふろっぷ
てぃーふろっぷふりっぷ…?
個人的に長い名前だから印象に残って覚えやすい
所長が本気で作ったすごい回路
待ってます
頭脳が村人以下の自分は理解出来なくなってきた…
パウダーとリピーターとトーチで作れますよ!
なんということでしょう!アップデートにより銅の電球と動力源だけでできるようになりました!
自分tffはピストンのやつしか知らなかった…クソためになった
ラッチ回路とか意外と使いますよ、一般的なトーチとパウダー2つずつ使うやつ(循環型)や縦型、横型ドロッパー式など、自分の所の使用例だと隠し扉が縦型ドロッパー式と循環型を使ってます。(縦型ドロッパー式は正しいボタンを押すとオン状態になって全てのボタンが押された時扉を開ける回路に繋がり、間違ったボタンを押すとリセットさせる回路に用いられてます。)
4:10 ~ 4:18
ホッパーとドロッパーがごっちゃになってませんか⁉
今では銅の電球+観察者でできちゃうんだから進歩ってすごい
コンパレーターじゃないの?
AND回路やOR回路、NOT回路などの基本的な論理演算回路を動画にしてみたらいかがでしょう?
所長のレッドストーン講座順番に見ました。今まで動画の作り方をコピーしてるだけでしたが、仕組みがわかるだけでも面白いですね(。・ω・。)
とりあえず僕はレッドストーン型ティーフリップフロップ回路を使いますね
ホッパーやチェストに入ってるアイテムを上に動かす回路?を知りたいです!
ドロッパー2連結ということしか覚えてないけど検索しても出てこなくて…
詳しい状況がわかりませんが、こういうことですか?
i.imgur.com/PBHdM7r.jpg
@@いどまじん-u2f 多分そうです!!
リピーターとトーチで作るタイプもありますね これは「トグル回路」とも呼ばれています
原理はパルサー回路とリピーターのロック機能とノット回路を利用したものです
音を出したくない・デカい回路も組みたくない・低コストがいいという方におすすめです(3つのRSリピ、2つのRS粉、2つのRSトーチで作成可)
後はピストンのやつなんかもありますね
原理はパルス信号だと粘着ピストンはブロックを引き戻す事が出来ないというバグに置きっぱなしのブロックから信号を伝える(orブロックをRSブロックにしておく)機構を組み込んだものです
機構は簡単で作りやすいですが、音がデカい ちょっと高コストという弱点があります
いつもお世話になってます!
ハードモードでマイクラのサバイバルを遊んであるんですが,ゾンビ対策&村人脱走対策の鉄のドアがどうも使いにくくて困ってます!なにか回路を使って快適なシステムが組めないか動画のネタになるかはわからないですが教えてほしいです!
隠し階段作るときに使わせれもらいます。
こういう人がいて良かった(●´ω`●)
6:59
い、入れ替わってる〜⁉︎
もし可能なら反復装置のロック機能の解説があると嬉しいなと……(ファントム対策で3日に1回作動する装置を作っているのですが上手くいかず挫折しました……)
僕は発射装置にみずバケツを入れてコンパレーターで計測するタイプ
粉雪でもできるようになりましたね!!!
統合版だからこそ生まれた発想
(javaにはピストンの引きはがしが0tickで行われる性質上あまり進化しなかった)
自分はレッドストーン回路はわかるんですが、自分で装置を作ると回路部分が大きくなってしまうので小型化するコツを教えてほしいです!
th-cam.com/video/HSgbgbYo9mU/w-d-xo.html
↑見てみてもいいかもしれませんよ
信号が観察者から送られるとクロック回路になります。
ビーコンの使い方がいまいちよくわからないので可能であれば解説お願いします
リセットセットフリップフロップ回路教えてください
NOT回路について教えていただけませんか?
感圧板でも出来ますか?
私はできました
座標表示どうやって左上ギリギリの位置に調整できたのだろう……?
もしできたら
どのボタンやレバーを押しても1つの装置をON
どのボタンやレバーを押しても1つの装置をOFF
みたいなことを動画にしてくれたら嬉しいです
所長さん動画を見て作った装置をいろいろな場所からONOFFしたいなと思って
ピストンの引きはがし式は紹介しないんですね
あと、レッドストーントーチ式も。
なんでもいいからいろんな回路知りたい、、、
少し上級者向け講座をやって欲しいです!
レッドストーン松明型・・・
114😆👍
パルス回路教えて
1コメ
おめでとう
2
8コメ
それ必要?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それって単にお前の経験談なだけでこのコメが必要かどうかには直結しないと思うんだけど
@@クソリプマン-o9j 必要だよ😃🌄
レバーでいいじゃん。
レバーじゃ出来ないこともあるんなよなぁ…
saikinndatokonayukitokamo