ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こういう作業を受けてくれる御社みたいなのは、行きつけのショップが無い俺等みたいなバイク乗りには神様だよ!
いろんな古いバイクのレストア動画を見ていますが20数年放置のバイクでも、エンジンオイルを入れて、いきなりエンジンを駆けて動くかどうか確認・・ってのが多いですよね。大丈夫なんだろうか・・と思っていたら、やっぱり・・でした。古いバイクが塗装や掃除で新しく蘇るのは、とっても胸が躍る事ですけどそのバイクがちゃんと機関の性能が出せるのとは別物って事ですよね。やっぱりホントのレストア職人さんを見分けないと間違った知識になってしまいますね。
最後の解説は「なるほど~」でした。毎回、眠っていたCB750FOURの再生動画は何回見ても飽きが来ません。
この方のように日本人の整備再生技術の高さは本当に凄いです。祖父が戦争中にラバウルで整備員をやっていた時の話ですが壊れて修理不可能になった機体3機から使用可能な部位を使って一機の飛行可能なゼロ戦に組み立てた話を聞いた事があります。
エンジン逆さにした理由がすげーーー。(納得)‼
カタギリさんがおこなっている整備は昔からの基本に沿った全て当たり前の整備であって、現代の多くのバイク屋さんがその当たり前の整備が出来ないやらないのが問題。機械要素の基本を知らないショップが多すぎるんだと思う。
なるほどですねコンロッドの軸受け部分の潤滑さすがプロの仕事です
ふとした時に、カタギリさんの動画見ると、不思議に幸せな気分になります。バイク修理するだけ、のはずなのに凄いです。やはり、技術と愛情ですかね。
オレも
いつもながらお見事なお仕事見てて癒やされますすべて分かってちゃんと組むって良いなあ機材と部品をしっかり持ってるから出来ることでもありますね
最後の「おまけコメント?」→非常にわかりやすく聞いてて納得できました!
レストア動画とかで長期放置バイクを始動する際、大抵の人がプラグホールからオイル入れてましたがこの説明であんまり意味がない事を知り勉強になりました🙇♀️エンジンバラす予算がない時の苦肉の策としても工夫と一手間でエンジンを保護できるんですね😊
いつもながら丁寧な仕事で、見飽き無い。流石です!
待ってました😁職人としての腕もそうですが、親父さんの笑顔が大好きです🤗
この動画何十回も見てます。エンジンを逆さまににしてオイルパン側からオイルを入れる。説得力有り、考えたら当たり前。ですが、今だに素人はともかく、バイク屋が長年不動のエンジン掛ける時にプラグホールからオイル入れて回してますよね😅カタギリさんの動画、ほんと勉強になります!作業の一つ一つ、語り口調、マジ素敵😍
いつもながらにお見事です!!信頼して任せられますね。
足立区のポンコツバイク屋に騙されて購入したK2…あちらこちらのレストアショップで修理する度におかしくなり、売却寸前で片桐さんに出会わいやっと甦りました。GOD HANDです。片桐さんしかいません。
小生64歳、カタギリさんの動画何時も楽しみにしています、私のK1のメンテナンスもお願いしたいのですが?
フロントフォーク周辺の整備お疲れ様です!永らく眠っていたエンジンオイルの入れ方、素人の者にも分かり易い解説でした。ありがとうございます。こうやってバイクのことを知り尽くしている方がメンテナンスして頂けるとエンジンもオーナーさんも喜んでいると思います✌いつもためになる動画を見せて頂き感謝いたします。いつかはフルレストアして末永く乗ってもらいたいですね。
お疲れ様です。初コメントです。改めて単車のエンジン、単車全体よく出来てるなぁ😮と関心しました。何処かの一つの部品が欠けると動かないし、危ない事が起きるとの事ですね😱最後までキチンとメンテナンスが大事だとわかりました。片桐さんって凄い人ですね😊次回も動画配信楽しみにしてます。ありがとうございました😊
今回も感心しっぱなしの動画でした。ありがとうございます。
いつもながらあっぱれのお仕事です。 こんな国内物の個体がまた残っているんですね。
やっとマカロン屋の登場ですね😂 ママさんの『酸味が甘い』発言は最高🤣
懐かしい新潟のイントネーションを聴かせて貰っています。ボヤキながらキッチリとした仕事内容娘さん?の相槌でほんわかムード😊
片桐さんはNHKテレビ『プロフェッショナル 仕事の流儀』の撮影取材を受けるべきに相応しい人!
全く他ジャンルの業種ですが、知人が取材を受けました。まず敬意がない、仕事場は荒らされる、自分達が放送したいコメントしか放送しないなどいいことはひとつもなかったそうです。なので受けて欲しくないですね。
逆に仕事が増えすぎてプライベート乱されるから嫌や言う方も多いらしいですね😢😅
凄いですね😂感心しました🎉🎉🎉
コンロッドのスモールエンドの潤滑法、とてもためになりました。長く動かしていない1100や900、750のエンジンを逆さにするのは骨が折れますが、なんとかやってみたいと思います。
何より部品が有るのが脅威と感謝。
こういう動画好きですよ😊
マイスター・カタギリですら「なんで?」となってしまう旧車のトラップ(笑)
一日中見ても飽きない(バイク乗りの私してわ)
わかりやすい解説ありがとうございます!
まさに神様カタギリ様。素晴らしいです。
カタギリさんの職人技 技術 少しでも多く 継承していって欲しいものです…昔の日本を残すためには…
言われてみれば、あーとはなりますが、どこの部品が少々傷ついても再利用できて、どこの部品がちょっとでも傷ついたらもう使えないかって難しいですねー😓心配なとこ全部交換が間違いないですが、それなら整備というかチェンジャーな感じですし😱
サクサク進んでいるように見えてフォーク分解ひとつ取っても実際かなり大変なんですよね。シール抜けなくて圧かけることもザラだし、錆取りバリ取りの連続で組み立ても直ぐ出来るわけじゃなし。
流石だね❤職人スペシャリストだわ
やっぱり乗らなくて放置すると痛みが酷いですね。
コレはえ~コト聞いた!!😆😆😆やはり長時間動かさなかったエンジンは焼き付くのね、、、( T∀T)
なるほど🧐素晴らしいですね。
僕も最近cb750fourを譲り受けたのですが片桐さんのような神の手の人に一度見て頂きたいです。
潤滑に関してはかなり慎重ですね。超ドライスタートの場合はバイクのエンジンを一瞬だけ逆さまにしてからエンジン掛ければ摩耗しないよね😅俺も潤滑には慎重ですよ。
エンジン作業の説明とてもタメになりました!ちなみにどのくらい眠っていたらこの作業した方がいいとかの目安ってございますか?
ついでに手で回しましょうねも追加で笑笑
確かにプラグホールからオイル入れると、圧縮の有るエンジンだとプラグホールからオイル出ますねw自分はプラグ抜いてヘッドカバー開けたまま、カムにオイルが上がって来るまでセルでしばらくエンジン空回ししてました。
Zの場合、です。
このチャンネルには、整備=誠意 との教えがありますね。知識・技術・技能があっても、誠意のない整備士さん達に弄られた個体の「カタギリ救命センター」と思います。
初めてのコメントです この頃動画拝見させていただいています 私見ですが、希少な純正koのタンクとキャブの洗浄試み無しに交換ってのは少し勿体無い気がしてならないです 特にキャブは私的には消耗品では無いと思ってますので残念と思ってみてました。
セルだけで回してもダメージがあるんですね…
buen trabajo como me gustaria tener una moto asi saludos
タンクの錆びとり剤使っても意味ない程の酷い錆びてことですか?
多分ね
自分も49年前のバイクを購入したんですが。。なかなかです。割りピンではなく、針金でやってるところもありましたw😅
私は、残念ながら自動二輪車免許証を持っていません😢自動車免許は大型を持っていますが😅、私が、若い頃先輩はホンダドリームCB750、友達はKAWASAKIRS750を乗り回していて羨ましく思っていました!😊
長年眠っていたエンジンをいきなり回すことが取り返しのつかないダメージにつながるとは考えもしませんでした。
プラグホールかろオイル入れて合間にメガネでゆっくりクランクを回してました。二週間やり始動しました。意味なかったです。
火を入れる前に何回もキックをすることでオイルを潤滑させてもだめでしょうか?
オーナーさんの金銭的な事情でも…乗りたい気持ちをもう少し我慢してお金を貯めて…しっかりオーバーホールしてから乗って欲しいですね。それがバイク愛だと思うしだいです。
こんにチワチワワ🐶シャッター側にかる「orion」ビールケースは何処で購入されましたか?
シブイ ナナハンやねカタギリさんの👍がでたら間違いないね^_^
自分でここまで整備できればバイクライフは10倍は楽しいだろうな('ω')
結構、『使えねぇ ダメだ交換』てのが多いな。。。
トラックの運転手と同じで年々こうゆう人減っていくんだろうなあ‥
レストアするのに大体おいくらぐらいかかりますか?cb750four k1です。
現車みてないのに答えれないと思います。
フルレストアの場合、部品代と作業代でおよそ200万ぐらいみておけば大丈夫かと思います。
こんな技術のある 整備士はどれ位居るのだろう 近くに居ても 予約でいっぱい だろうな😅
ここまでの修理費用はどの位ですか?ご回答宜しくお願いします。
お金が無いから最低限の整備で…気持ちはわからないでも無いですが機械である以上お金はかかるし全ては消耗品この車検整備でも50万ぐらいはかかってるのではないでしょうか?掛けられないなら手放す気持ちも必要かもですね
初コメです。オーナーの方には失礼ですが、トルクロッド固定用ナットの抜け止めを針金で代用するなんて、車両への愛着を全く感じません。カタギリさんにしても、不本意な整備で終わったのでは…。大切に乗りたいなら、きちんと整備してもらうべきです。可哀想なK0。
まともな整備技術もなくただ中古バイクは儲かるからと販売店をやっている素人整備の雑な仕事がこんな場面で暴露されている。
ピストン裏、ピストンピン盲点でした偉そ〰️に😅失礼しました
タンクやキャブを換えてたらたかくつくやん😂
不動車なんだから、あたりまえでしょう!
こういう作業を受けてくれる御社みたいなのは、行きつけのショップが無い俺等みたいなバイク乗りには神様だよ!
いろんな古いバイクのレストア動画を見ていますが
20数年放置のバイクでも、エンジンオイルを入れて、
いきなりエンジンを駆けて動くかどうか確認・・ってのが多いですよね。
大丈夫なんだろうか・・と思っていたら、やっぱり・・でした。
古いバイクが塗装や掃除で新しく蘇るのは、とっても胸が躍る事ですけど
そのバイクがちゃんと機関の性能が出せるのとは別物って事ですよね。
やっぱりホントのレストア職人さんを見分けないと間違った知識になってしまいますね。
最後の解説は「なるほど~」でした。毎回、眠っていたCB750FOURの再生動画は何回見ても飽きが来ません。
この方のように日本人の整備再生技術の高さは本当に凄いです。祖父が戦争中にラバウルで整備員をやっていた時の話ですが壊れて修理不可能になった機体3機から使用可能な部位を使って一機の飛行可能なゼロ戦に組み立てた話を聞いた事があります。
エンジン逆さにした理由がすげーーー。(納得)‼
カタギリさんがおこなっている整備は昔からの基本に沿った全て当たり前の整備であって、現代の多くのバイク屋さんがその当たり前の整備が出来ないやらないのが問題。
機械要素の基本を知らないショップが多すぎるんだと思う。
なるほどですね
コンロッドの軸受け部分の潤滑
さすがプロの仕事です
ふとした時に、カタギリさんの動画見ると、不思議に幸せな気分になります。バイク修理するだけ、のはずなのに凄いです。
やはり、技術と愛情ですかね。
オレも
いつもながらお見事なお仕事
見てて癒やされます
すべて分かってちゃんと組むって良いなあ
機材と部品をしっかり持ってるから出来ることでもありますね
最後の「おまけコメント?」→非常にわかりやすく聞いてて納得できました!
レストア動画とかで長期放置バイクを始動する際、大抵の人がプラグホールからオイル入れてましたがこの説明であんまり意味がない事を知り勉強になりました🙇♀️
エンジンバラす予算がない時の苦肉の策としても工夫と一手間でエンジンを保護できるんですね😊
いつもながら丁寧な仕事で、見飽き無い。流石です!
待ってました😁
職人としての腕もそうですが、親父さんの笑顔が大好きです🤗
この動画何十回も見てます。
エンジンを逆さまににしてオイルパン側からオイルを入れる。説得力有り、考えたら当たり前。
ですが、今だに素人はともかく、バイク屋が長年不動のエンジン掛ける時にプラグホールからオイル入れて回してますよね😅
カタギリさんの動画、ほんと勉強になります!
作業の一つ一つ、語り口調、マジ素敵😍
いつもながらにお見事です!!
信頼して任せられますね。
足立区のポンコツバイク屋に騙されて購入したK2…
あちらこちらのレストアショップで修理する度におかしくなり、売却寸前で片桐さんに出会わいやっと甦りました。
GOD HANDです。
片桐さんしかいません。
小生64歳、カタギリさんの動画何時も
楽しみにしています、私のK1のメンテナンス
もお願いしたいのですが?
フロントフォーク周辺の整備お疲れ様です!永らく眠っていたエンジンオイルの入れ方、素人の者にも分かり易い解説でした。ありがとうございます。こうやってバイクのことを知り尽くしている方がメンテナンスして頂けるとエンジンもオーナーさんも喜んでいると思います✌いつもためになる動画を見せて頂き感謝いたします。いつかはフルレストアして末永く乗ってもらいたいですね。
お疲れ様です。初コメントです。改めて単車のエンジン、単車全体よく出来てるなぁ😮と関心しました。何処かの一つの部品が欠けると動かないし、危ない事が起きるとの事ですね😱最後までキチンとメンテナンスが大事だとわかりました。片桐さんって凄い人ですね😊次回も動画配信楽しみにしてます。ありがとうございました😊
今回も感心しっぱなしの動画でした。ありがとうございます。
いつもながらあっぱれのお仕事です。 こんな国内物の個体がまた残っているんですね。
やっとマカロン屋の登場ですね😂 ママさんの『酸味が甘い』発言は最高🤣
懐かしい新潟のイントネーションを聴かせて貰っています。
ボヤキながらキッチリとした仕事内容
娘さん?の相槌でほんわかムード😊
片桐さんはNHKテレビ『プロフェッショナル 仕事の流儀』の撮影取材を受けるべきに相応しい人!
全く他ジャンルの業種ですが、知人が取材を受けました。
まず敬意がない、仕事場は荒らされる、自分達が放送したいコメントしか放送しないなどいいことはひとつもなかったそうです。
なので受けて欲しくないですね。
逆に仕事が増えすぎてプライベート乱されるから嫌や言う方も多いらしいですね😢😅
凄いですね😂感心しました🎉🎉🎉
コンロッドのスモールエンドの潤滑法、とてもためになりました。
長く動かしていない1100や900、750のエンジンを逆さにするのは骨が折れますが、なんとかやってみたいと思います。
何より部品が有るのが脅威と感謝。
こういう動画好きですよ😊
マイスター・カタギリですら「なんで?」となってしまう旧車のトラップ(笑)
一日中見ても飽きない(バイク乗りの私してわ)
わかりやすい解説ありがとうございます!
まさに神様カタギリ様。素晴らしいです。
カタギリさんの職人技 技術 少しでも多く 継承していって欲しいものです…
昔の日本を残すためには…
言われてみれば、あーとはなりますが、
どこの部品が少々傷ついても再利用できて、どこの部品がちょっとでも傷ついたらもう使えないかって難しいですねー😓
心配なとこ全部交換が間違いないですが、それなら整備というかチェンジャーな感じですし😱
サクサク進んでいるように見えてフォーク分解ひとつ取っても実際かなり大変なんですよね。シール抜けなくて圧かけることもザラだし、錆取りバリ取りの連続で組み立ても直ぐ出来るわけじゃなし。
流石だね❤職人スペシャリストだわ
やっぱり乗らなくて放置すると痛みが酷いですね。
コレはえ~コト聞いた!!😆😆😆
やはり長時間動かさなかったエンジンは焼き付くのね、、、( T∀T)
なるほど🧐素晴らしいですね。
僕も最近cb750fourを譲り受けたのですが片桐さんのような神の手の人に一度見て頂きたいです。
潤滑に関してはかなり慎重ですね。
超ドライスタートの場合はバイクのエンジンを一瞬だけ逆さまにしてからエンジン掛ければ摩耗しないよね😅
俺も潤滑には慎重ですよ。
エンジン作業の説明とても
タメになりました!
ちなみにどのくらい眠っていたら
この作業した方がいいとかの
目安ってございますか?
ついでに手で回しましょうねも追加で笑笑
確かにプラグホールからオイル入れると、圧縮の有るエンジンだとプラグホールからオイル出ますねw
自分はプラグ抜いてヘッドカバー開けたまま、カムにオイルが上がって来るまでセルでしばらくエンジン空回ししてました。
Zの場合、です。
このチャンネルには、整備=誠意 との教えがありますね。
知識・技術・技能があっても、誠意のない整備士さん達に弄られた個体の「カタギリ救命センター」と思います。
初めてのコメントです この頃動画拝見させていただいています 私見ですが、希少な純正koのタンクとキャブの洗浄試み無しに交換ってのは少し勿体無い気がしてならないです 特にキャブは私的には消耗品では無いと思ってますので残念と思ってみてました。
セルだけで回してもダメージがあるんですね…
buen trabajo como me gustaria tener una moto asi saludos
タンクの錆びとり剤使っても意味ない程の酷い錆びてことですか?
多分ね
自分も49年前のバイクを購入したんですが。。なかなかです。割りピンではなく、針金でやってるところもありましたw😅
私は、残念ながら自動二輪車免許証を持っていません😢自動車免許は大型を持っていますが😅、私が、若い頃先輩はホンダドリームCB750、友達はKAWASAKIRS750を乗り回していて羨ましく思っていました!😊
長年眠っていたエンジンをいきなり回すことが取り返しのつかないダメージにつながるとは考えもしませんでした。
プラグホールかろオイル入れて合間にメガネでゆっくりクランクを回してました。
二週間やり始動しました。意味なかったです。
火を入れる前に何回もキックをすることでオイルを潤滑させてもだめでしょうか?
オーナーさんの金銭的な事情でも…乗りたい気持ちをもう少し我慢してお金を貯めて…しっかりオーバーホールしてから乗って欲しいですね。それがバイク愛だと思うしだいです。
こんにチワチワワ🐶
シャッター側にかる「orion」ビールケースは何処で購入されましたか?
シブイ ナナハンやねカタギリさんの👍がでたら間違いないね^_^
自分でここまで整備できればバイクライフは10倍は楽しいだろうな('ω')
結構、『使えねぇ ダメだ交換』てのが多いな。。。
トラックの運転手と同じで年々こうゆう人減っていくんだろうなあ‥
レストアするのに大体おいくらぐらいかかりますか?
cb750four k1です。
現車みてないのに答えれないと思います。
フルレストアの場合、部品代と作業代でおよそ200万ぐらいみておけば大丈夫かと思います。
こんな技術のある 整備士はどれ位居るのだろう 近くに居ても 予約でいっぱい だろうな😅
ここまでの修理費用はどの位ですか?ご回答宜しくお願いします。
お金が無いから最低限の整備で…気持ちはわからないでも無いですが
機械である以上お金はかかるし全ては消耗品
この車検整備でも50万ぐらいはかかってるのではないでしょうか?
掛けられないなら手放す気持ちも必要かもですね
初コメです。オーナーの方には失礼ですが、トルクロッド固定用ナットの抜け止めを針金で代用するなんて、車両への愛着を全く感じません。カタギリさんにしても、不本意な整備で終わったのでは…。大切に乗りたいなら、きちんと整備してもらうべきです。可哀想なK0。
まともな整備技術もなくただ中古バイクは儲かるからと販売店をやっている素人整備の雑な仕事がこんな場面で暴露されている。
ピストン裏、ピストンピン盲点でした
偉そ〰️に😅
失礼しました
タンクやキャブを換えてたらたかくつくやん😂
不動車なんだから、あたりまえ
でしょう!