yumejizo
yumejizo
  • 306
  • 659 346
Ikegami HL-79E 整備記録 4
ENC ユニットの調整開始ですが、簡単には進みません。
そもそもオシロスコープを使うのはまだ初心者ですからこれから覚える必要があります。
ユニットはジャンクから取り出したスペアがあるので練習を兼ねてこれでまごつきながらの作業です。
この動画をまとめるのも大変な労力ですが徐々に調子がわかってきました。
調整画面に小窓でオシロスコープ、波形モニター、ベクトルスコープを重ねる方法は改良しましたが今後の作業で生きると思います。
มุมมอง: 36

วีดีโอ

Ikegami HL79E 整備記録 3
มุมมอง 107วันที่ผ่านมา
PALSE ユニットの波形と電圧の確認、一部調整作業の様子です。 電子回路に関しての素人がオシロスコープで確認するのは困難の極み。 インストラクションマニュアルがありますが知識と技術に加えてそれなりの機材がある前提ですからわからない事だらけです。 専門外の私ですからそこをなんとか解読しながら進めましたが先が思いやられます。
Ikegami HL-79E 整備記録 2
มุมมอง 362วันที่ผ่านมา
カメラ内部の POWER ユニットの電圧確認と調整です。 正規のインストラクションマニュアルの調整に関するフローチャートに従って開始。 チェック端子には 730V という高圧もあるので安全を考えて自作の冶具を使用。 結果は若干の調整でほぼ指定値に収まりました。
Ikegami HL-79E 整備記録 1
มุมมอง 9014 วันที่ผ่านมา
80年代に活躍した放送用カメラの名機 Ikegami HL-79E の整備記録です。 工房には #3 と #7 の2台がありますが今回は #3 。 第一段階は入手時点で撮影した映像と現状のカラーバー確認まで。 これから順次整備作業を公開するため周辺機材を整えましたがその紹介も含まれます。 これは今では貴重な撮像管カメラですので出来るだけ出荷状態に近付けたいと考えていますが専門家ではないのでどうなりますか。
スバルレガシィB4オルタネーター交換
มุมมอง 8353 หลายเดือนก่อน
2016年秋、レガシィB4のオルタネーターが故障したのでリビルト品を取り寄せて交換したときの記録です。 今はガソリン価格高騰でハイオク満タン60リットルは非現実的なので一時抹消登録をして長期休暇を取っていますが面白い車なのでいつかまた乗れる日を待っています。 交換作業については専門家じゃないので突っ込み所はありますがあれから快調でした。 Kevin MacLeod による Disco Sting は、クリエイティ コモンズ表示 4.0 ライセンスに基づいてライセンスされています。 creativecommons.org/licenses/by/4.0/ ソース: incompetech.com/music/royalty-free/index.html?isrc=USUAN1100363 アーティスト: incompetech.com/
写真構成 A three dimensional seaside space
มุมมอง 357 หลายเดือนก่อน
新潟の海辺で2007年から2021年に掛けて撮った写真による構成です。 メインのモチーフは筒石漁港の奥、筒石川一帯の立体的な空間に惹かれて何度も訪れました。 若い頃、海水浴でこのあたりはバイクでよく通りましたが当時はまだSLが走っていました。 筒石川を渡る鉄道の高架はもうありませんが線路跡とレンガ積みの橋脚が残っています。 海岸の舟屋群は今はどうなっているのか、気になります。 今回も余計な説明は一切省きました。
写真構成 Villages where people have left
มุมมอง 1527 หลายเดือนก่อน
私が住む町の山あい。 昔は何件も家があって人々が住んでいた地域があります。 そこを訪れて写真を撮ったのは2009年4月。 決して山奥ではありませんが当時すでに限界集落でした。 かつては分教場もあって、記念碑があります。 昔は子供たちの声が聞こえ、人々の暮らしがあったはずです。 私自身、生まれたのは地域は違いますがこれに近い集落。 あの家はもうありませんが、萱葺き屋根の古民家に幼い頃が蘇りました。 あれからもう15年、今はどうなっているか。 でも朽ち果てて土に還っていく家々を見るのは、、、。 山道の先の分かれ道を先に進む気にはなれません。 自分で撮った写真を見て、思うことがありました。 日当たりのいい南斜面、木造土壁萱葺き屋根の家。 住む人の去った家が土に還るのは理想的で、それは人間も同じ。 これが本来の人間らしい暮らしなのではないか。
Twisted space in the afternoon / Mr.Mobius First Edition
มุมมอง 317 หลายเดือนก่อน
いつか挑戦したい16ミリによる短編のための試作の更に試作です。 須坂市の町外れにある畑の中の陸橋がコンセプト。 これは実に面白い立体空間で、通りすがりに映像作家の目で見た時なんとも言えない感触がありました。 そのとき思わず連想したのはメビウスの輪。 これは4年に渡りロケハンで訪れ撮り溜めた写真で構成した短編です。 今回は試作段階で人物は登場しませんが完成作ではこの不思議な空間に人物を配置します。 「彼」にここを歩かせる必要があります。 その人物が何のためにここに居るのか、何処から来て何処へ行くのかは無視。 そこに「意味」は不要。 映像に対する古い概念でストーリーを組み立てようとする事も否定。 最終的な作品ではカメラはその人物の主観となり客観となり観る側を時間と空間の中で振り回します。
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 エピローグ
มุมมอง 388 หลายเดือนก่อน
全編4時間半の長い叙事詩の最後、旅の終わりです。 後にエンディングの後ろに追加した一節ですが、これは蛇足ではないか、いや、これでいいのだと今でも迷います。 でもあの黒澤明の作品でも蛇足としか思えないシーンがあるじゃないですか。 これを追加した時点で最善策と考えた事実は生かしましょう。 本編は信州中野から木島への下りに的を絞って撮影しましたがそれはラストで南に向かう上り電車の後姿を見送るためです。 これでこの現代社会を痛烈に皮肉った長編から抜粋を書き出すのは終わりにします。
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 プロローグ
มุมมอง 148 หลายเดือนก่อน
全編で4時間半を超える長編のファーストシーンです。 遠い昔、車を運転中のこと。 横断歩道に何かの催しでもらった風船を手にお母さんと歩く小さな女の子。 手を持ち変えようとして風船は大空へ。 見ていた私は女の子は泣くだろうと思いました。 でもその子は天高く舞い上がって行く風船に手を振って、笑顔で見送るのでした。 あの情景は今でも忘れません。 このエピソードは本編のすべてを凝縮したもので、私にとってかけがえのない宝石です。  あの風船は、今何処に
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 1975年、あの夏の海
มุมมอง 108 หลายเดือนก่อน
本編に挿入した8ミリによる自主映画のワンカットです。 旅の途中、夕暮れの海を見て佇む少女。 波消しブロックのこちらを手漕ぎの小さな和船が横切ります。 ただそれだけ。何事も起きません。 若穂駅で交錯する少女の旅と、時を超え消え去る鉄道を見届ける私。 ふたつの旅は時の流れを無視、並行して続きます。 流れるハーモニカのメロディーは私の作曲です。
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 あのデハ二201は今
มุมมอง 598 หลายเดือนก่อน
小布施駅のながでん電車の広場から消えたデハニ201は信濃川田駅に移動後、深夜にトラックで県内安曇野の松川村に運ばれ落ち着きました。 今は安曇野ちひろ公園内の「トットちゃん広場」に置かれ、内部が「窓際のトットちゃん」を再現して改装、展示されています。 ここが一時は解体されそうになったこの電車の終着駅。いいえ、ここは新たな旅の始発駅。 これを企画された黒柳徹子さんに感謝!ありがとうございました。
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 見たくなかった
มุมมอง 858 หลายเดือนก่อน
2012年3月、松代町に向かいました。 去年の11月は見事な杏の紅葉だった東条は名残り雪がお出迎え。 長野電鉄屋代線は廃止間近です。 霧が晴れた松代駅は予想通りの賑わい。 多くの撮り鉄が見守る中、須坂行きの電車が発車していきました。 次に訪れたのは一年後。 そこには見たくない情景が。 この日、撮り鉄の姿はありませんでした。 2012年3月の映像は Ikegami HL-79E による撮影です。 アナログの味が出て正解だったと確信しています。
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 谷街道
มุมมอง 438 หลายเดือนก่อน
長野電鉄屋代線と木島線は千曲川右岸、谷街道に沿って走っていました。 谷街道は稲荷山から飯山まで続き、十日町街道に引き継がれ、千曲の左岸を越後に向かいます。 その街道の一部を車載カメラで撮影。そこに自主映画を狂言仕立てで重ねました。 私の分身である少女はこの閉塞した状況から抜け出して出口である海に向かいます。 冒頭の「袋小路」が重要な鍵です。
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 想ひ出駅
มุมมอง 698 หลายเดือนก่อน
長野電鉄小布施駅です。 昔、駅構内の奥「ながでん電車の広場」に懐かしい電車が置いてありました。 デハニ201。 木造の内装、破れた座席、つり革の丸光の文字。 私が子供の頃、年に一度位家族で長野のデパートに行く時乗ったのはこの電車です。 2012年に訪れた時、それは消えていました。あの電車は何処に? 数ヵ月後、そこに置かれていたのは、これも懐かしい電車でした。 デハニ201はその後屋代線信濃川田駅の跡に移された後、県内松川村のトットちゃん広場に引き取られ、化粧直しして今も保存されています。
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 あの日の海へ
มุมมอง 818 หลายเดือนก่อน
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 あの日の海へ
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 ナレーター3人衆
มุมมอง 148 หลายเดือนก่อน
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 ナレーター3人衆
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 屋代線が迎える最後の秋
มุมมอง 198 หลายเดือนก่อน
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 屋代線が迎える最後の秋
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 木島線の時代背景
มุมมอง 2698 หลายเดือนก่อน
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 木島線の時代背景
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 昔の飯山駅
มุมมอง 1728 หลายเดือนก่อน
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 昔の飯山駅
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 銀色の電車
มุมมอง 508 หลายเดือนก่อน
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 銀色の電車
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 四ヶ郷駅と東屋代駅
มุมมอง 1768 หลายเดือนก่อน
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 四ヶ郷駅と東屋代駅
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 破れた旗
มุมมอง 2508 หลายเดือนก่อน
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 破れた
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 East i に遭遇
มุมมอง 858 หลายเดือนก่อน
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 East i に遭遇
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 。と、
มุมมอง 518 หลายเดือนก่อน
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 。と、
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 記憶の風化
มุมมอง 439 หลายเดือนก่อน
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 記憶の風化
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 神の宿る山
มุมมอง 179 หลายเดือนก่อน
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 神の宿る山
幹線車両センター外周道路を走る 2018/12/01 水害の前年
มุมมอง 1369 หลายเดือนก่อน
幹線車両センター外周道路を走る 2018/12/01 水害の前年
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 車窓の鉄橋
มุมมอง 3339 หลายเดือนก่อน
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 車窓の鉄橋
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 遠い国の昔の話
มุมมอง 159 หลายเดือนก่อน
映像による長編叙事詩"線路端の猫戯子" 抜粋 遠い国の昔の話

ความคิดเห็น

  • @yudebanana877
    @yudebanana877 26 วันที่ผ่านมา

    貴重な動画ありがとうございます。 自分は特に電車が好きというわけでもないのですが、廃線跡など今は見られない物を昔の動画で見るというのが好きなんです。 屋代線の動画などは結構な数残っていますが、木島線の動画はあまり残っていなくて、その中でこの綺麗さで撮れているのは本当にすごいと思います。

    • @yumejizo
      @yumejizo 26 วันที่ผ่านมา

      昨日の事のようですがもうあれから24年の歳月が過ぎました。当時は平成大不況の始まりで、その後社会は悪い意味で大きく変わってしまいました。 あの時代をそのまま記録して本当に良かったとつくづく思います。

  • @seijizougann6016
    @seijizougann6016 2 หลายเดือนก่อน

    通信手段に疎いため、ここで失礼します。SEKONIC8 Elmatic は、コンバージョンレンズだったような気がします。 距離リング、絞りリングが見えないようです。CINEMAX8Triauto も似ています。 2024/11/18 16:10:__

  • @こんももや
    @こんももや 3 หลายเดือนก่อน

    お見事です🎉 自分でやれば安く済みます。

  • @後藤康伸
    @後藤康伸 4 หลายเดือนก่อน

    長野電鉄で衝撃なのは、駅前に商店街がない点(特急停車駅を除く) JRで言えばローカル線と同じですね。

    • @yumejizo
      @yumejizo 4 หลายเดือนก่อน

      おっしゃる通りですが木島線と屋代線の駅は田んぼの中にぽつんとあったり町外れだったりでそれが一番の魅力でした。純粋に物流と移動の手段だったと思います。今でも目を閉じるとあの素朴な車窓の風景がよみがえってきます。

  • @坂東タロー
    @坂東タロー 4 หลายเดือนก่อน

    露天商が売っていたハッピーバードは、原田芳雄、桃井かおりの「赤い鳥 逃げた!」に出てくるやつかな? 歌舞伎町の通りはシンナー入りのビニール袋を口にあてた人が結構いた。取り締まっていなかったのかな?  歌舞伎町のディスコ、ツバキハウスは当時、いくらぐらいで入れたのだろう? メリージェーンがかかるとチークタイムで、相手見つけるのに目が血走っていた自分を今みてみたい。68歳のジジイです。

    • @yumejizo
      @yumejizo 4 หลายเดือนก่อน

      私もあの日に戻って若かった自分に逢いたいです。

  • @坂東タロー
    @坂東タロー 4 หลายเดือนก่อน

    いまのwins 近くの甲州街道下の馬券予想屋に群がる人たち。懐かしい。この頃、カブラヤオーとかテスコカビーという馬で30万円勝った。ジーパンの前ポケットがパンパンになった良い思い出があります。 南口から場外馬券場に抜ける大階段あたりの辛気臭さが思いだされます。中古カメラ屋さんをのぞいてました。今は若者がごった返し、ガラリと変わりました。 私が20歳前後の映像です。 ありがとうございました。

  • @坂東タロー
    @坂東タロー 4 หลายเดือนก่อน

    私の青春時代を活写した映像をありがとうございます。 当時19歳の痩せ細った自分が徘徊しているかのようです。 新宿ではアルバイトに明け暮れてました。伊勢丹1階のカフェ サンジェルマン 屋上のレストラン プチモンド 住友ビル1階屋外のレストラン マルティンフィエロ 三井ビル高層階の中華 マンダリンパレス 東口の炉端焼き 大漁など。アンダーグランド映画の蠍座 懐かしいです。 高野フルーツパーラでピラフを初めて食べました。マカロニグラタンやスモークサーモンも東京に出て初めて食べた田舎者でした。

  • @marron1208
    @marron1208 5 หลายเดือนก่อน

    廃止からもう12年以上経つんですね。 旧屋代線沿線に住んでいます。 家族みんなが利用しました。 高校への通学にも、一時期通勤にも毎日利用していて、廃止が発表されたときは本当に悲しかったです。 確かに通勤通学の時間帯以外は乗客は少なかったので、やむを得ないのは分かりますが残念です。 今でも踏切の警報機のカンカンという音が聞こえてくるような気がします。

    • @yumejizo
      @yumejizo 5 หลายเดือนก่อน

      警報機の音もレールの継ぎ目から聞こえる電車の音も沿線の人たちにとって時計替わり。 木島線廃止後沿線の人たちから「電車の音が無くなったのが寂しい」と何度も聞きました。 木島線廃止が決まった時点で屋代線は通勤通学の利用者がいるので廃止しないという話だったんですが…

  • @かんらからから-h4c
    @かんらからから-h4c 5 หลายเดือนก่อน

    ワンマン運転開始前の平成5年2月に屋代→須坂→信州中野→木島で河東線を乗り通したことがある。 また、廃止1ヶ月前に長野→信州中野→木島でお別れ乗車した。のんびり長閑な典型的なローカル線でしたね。確か廃止直前は90分間隔の運行だった気がします。

    • @yumejizo
      @yumejizo 5 หลายเดือนก่อน

      私は子供の頃(昭和30年代始め)家族で野沢温泉に行く際乗ったのが最初の記憶です。 居眠りの中で四ヶ郷駅に着いた時、「シカゴ シカゴ」のアナウンスになんでここがシカゴ?。 あの駅は賑やかでした。

  • @宮崎一浩-g6t
    @宮崎一浩-g6t 5 หลายเดือนก่อน

    木島線乗っておけばよかった。向こうに行くと移動は車だから。

  • @flownallov
    @flownallov 5 หลายเดือนก่อน

    この時代の映像がこの綺麗さで残ってるのすごすぎますね

  • @KylesDigitalLab
    @KylesDigitalLab 6 หลายเดือนก่อน

    Hi, I have an HL-79E with the original service manual. The blue channel is being amplified too much and it's blown out and overexposed while the green channel is too dark. Do you know if you could help?

    • @yumejizo
      @yumejizo 6 หลายเดือนก่อน

      I'm going to try adjusting the HL-79E again next winter. I'm not an expert so I don't know how it will turn out, but I think it will be helpful. I don't know if it will be successful though. Please wait until then.

    • @KylesDigitalLab
      @KylesDigitalLab 5 หลายเดือนก่อน

      @@yumejizo I believe my HL-79E has a faulty pre-amp for the blue channel. The red and green look fine but the blue is really out of focus and blurry. I tried adjusting the focus and beam set adjustments on the pre-amp to no luck. I have another HL-79E that is purely parts-only, and I could try swapping it's B channel pre-amp, but I believe the other 79E I have uses Saticon tubes and not Plumbicons. There are stickers that say "SAT" all over the camera. I'm going to take out the tubes and see. But I know according to the service manual that the pre-amp circuit use different resistors depending on the type of tube.

  • @jasmine7576
    @jasmine7576 8 หลายเดือนก่อน

    横断者の意識も曖昧で田畑の中の走行が多く運行本数が少ない割に接触事故とかたびたび発生してましたね! この頃になると遮断機設置とかモラル徹底されたようで 事故が減ったような・・・・

    • @yumejizo
      @yumejizo 8 หลายเดือนก่อน

      この映像の撮影中確かにそんな状況にも遭遇しました。電車の直前を軽トラックが横断!。運転士は警笛を鳴らしました。木島線は事故が多くて長電がそれを廃止の根拠のひとつに挙げたのが現実です。

  • @穂苅利彦-j5p
    @穂苅利彦-j5p 8 หลายเดือนก่อน

    私の祖母は木島線沿線の生まれ、だから私は利用して無いから、初めて見る景色。もう電化されてたのかな?

    • @yumejizo
      @yumejizo 8 หลายเดือนก่อน

      木島線は開業の大正14年当初蒸気機関車で運行していました。開業翌年には電化、電力は木島平村の自前の水力発電所からでした。

  • @須弥山-c7k
    @須弥山-c7k 8 หลายเดือนก่อน

    四ヶ郷 赤岩 安田 たびたび乗りました。懐かしいです。

    • @yumejizo
      @yumejizo 8 หลายเดือนก่อน

      四ヶ郷駅前の藤屋さんのおばあちゃんを思い出します。お店は閉じてしまいましたね。

  • @市川健二-h8q
    @市川健二-h8q 8 หลายเดือนก่อน

    一緒に並んでいた モハ1003は解体されちゃったんだよなあ。

    • @yumejizo
      @yumejizo 8 หลายเดือนก่อน

      旧信濃川田駅はお役御免の車両を解体する所だったそうですね。そんなのは見たくないからその時期に行かなくて正解だったと思います。 でも須坂駅構内でのOSカーの無残な解体作業はしっかり見届けました。

  • @G_de_Coligny
    @G_de_Coligny 9 หลายเดือนก่อน

    Am I the only one to have the weirdest french voice over ?

    • @yumejizo
      @yumejizo 9 หลายเดือนก่อน

      正しいフランス語になっていないのは私の狙いです。

    • @G_de_Coligny
      @G_de_Coligny 9 หลายเดือนก่อน

      @@yumejizo c’est juste bizarre … 😸

  • @kengo7868
    @kengo7868 9 หลายเดือนก่อน

    あるのが当たり前だと思っていた木島線。子供のころに戻れたらあと100回は乗りたい。

    • @yumejizo
      @yumejizo 9 หลายเดือนก่อน

      まさに「あるのが当たり前」を記録しました。

  • @松本n
    @松本n 9 หลายเดือนก่อน

    なんちゅうもんを見せてくれるんや! 携帯電話黎明期の時期にこんな貴重なもんを撮影してるとは素晴らしい 映ってる架線も線路も今は消えてしまったってのを考えると何とも言えん気持ちになる 日本の後世の財産になるお宝動画やね

    • @yumejizo
      @yumejizo 9 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます。

  • @あほたん-y2p
    @あほたん-y2p 9 หลายเดือนก่อน

    11:30 の踏切は、まだ遺構が残ってますよね。 木島平にちょいちょい行くようになったのは廃線後なので、懐かしさは無いですが、新幹線が無かったり、見慣れた風景も全然違って見えますね。 歴史的にも貴重な動画だと思います。 なぜ、オススメに出てきたのかは謎ですが......鉄でも廃墟マニアでもないのに。

    • @yumejizo
      @yumejizo 9 หลายเดือนก่อน

      木島線廃止前に田舎の日常の風景だった頃を写真ではなく映像で記録したのは今となっては正解だったと痛切に思います。あれは正解でした。

    • @あほたん-y2p
      @あほたん-y2p 9 หลายเดือนก่อน

      @@yumejizo さん 返信ありがとうございます。 このような映像は貴重な物だと思います。それをデジタル化して残されている事は素晴らしい事だと思います。 どうしてオススメに出てきたか解りませんが、自分のように偶然目に留まって観る方もいらっしゃるかも知れません。 今となっては、撮りたくても撮れないですからねぇ。

    • @yumejizo
      @yumejizo 9 หลายเดือนก่อน

      今の世界のおかしな状況に私が記録した映像が注目されるのはまだ一部にせよまともな人たちがいるというこの事実は作り手として大満足です。たった20年前ですが、当時は大きな業務用カメラと木製三脚を電車の運転室の後ろに持ち込んで撮影しても運転士を含めて乗客もクレームをつけなかった時代でした。この撮影に長野電鉄に許可申請も運転士にお願いも一切していません。それどころか終点の木島駅で運転士と電車を撮影する方法について話し込んだ位でした。彼も趣味で電車の写真を撮っていたそうですがどうしてもうまく撮れないと。それもこれも過去の話で今は不可能です。不自由な時代、不便な時代になりました。

    • @あほたん-y2p
      @あほたん-y2p 9 หลายเดือนก่อน

      @@yumejizo さん なるほど。 当時の市販のハンディーカムってこんなに画質良かったっけかなぁ?とか思いながら見てました。 業務用機材で撮影されてたのですね。 色々と煩く言われるようになったのも、ここ数年ですよね。 昔だったら、ドラマとかニュースとかで一般人が映っても、モザイクとか掛からなかったですもんね。

    • @yumejizo
      @yumejizo 9 หลายเดือนก่อน

      @@あほたん-y2p 使ったのは木島線を本気で撮ろうと手に入れた Ikegami ITC-870 という業務用カメラです。自作アタッチメント経由で SONY GV-D900 で録画しました。

  • @山下達也-o3n
    @山下達也-o3n 9 หลายเดือนก่อน

    野沢にスキーに出掛けたときに木島線に乗りましたね。 まだその頃は、戦前型の旧型車でしたが

    • @yumejizo
      @yumejizo 9 หลายเดือนก่อน

      木島駅は跡形もありませんが昔は野沢温泉行きのバスが並んだそうです。特に冬はスキー客で大賑わいの時代も。

  • @honwado
    @honwado 9 หลายเดือนก่อน

    木島行きの直通急行を時刻表で見た記憶があります。

    • @yumejizo
      @yumejizo 9 หลายเดือนก่อน

      上野ー湯田中の信越線経由直通列車は乗ったことがあります。

    • @honwado
      @honwado 9 หลายเดือนก่อน

      @@yumejizo あの線路を169の3連が走ったんですね

  • @カメイドイチロー
    @カメイドイチロー 9 หลายเดือนก่อน

    長野電鉄河東線(信州中野駅〜木島駅間/通称・木島線) 信州中野駅ー中野北駅ー四ヶ郷駅ー赤岩駅ー柳沢駅ー田上駅ー信濃安田駅ー木島駅

    • @yumejizo
      @yumejizo 9 หลายเดือนก่อน

      どの駅も車窓から見る風景も遠くから見る電車も鮮明に覚えています。昨日のようですがもうあれから20年以上の歳月が流れましたね。

  • @カメイドイチロー
    @カメイドイチロー 9 หลายเดือนก่อน

    長野電鉄河東線(信州中野駅〜木島駅間の愛称:木島線) 信州中野ー中野北ー四ケ郷ー赤岩ー柳沢ー田上ー信濃安田ー木島

    • @yumejizo
      @yumejizo 9 หลายเดือนก่อน

      木島線を残す方法はいくらでもあったはずです。行政と運営会社は取り返しがつかない失策でした。

  • @Yuriy_Mavlyutov
    @Yuriy_Mavlyutov 9 หลายเดือนก่อน

  • @旅するはむこ
    @旅するはむこ 9 หลายเดือนก่อน

    無声音なのがより良いです。今より魅力的な世界。

    • @yumejizo
      @yumejizo 9 หลายเดือนก่อน

      当時の8ミリカメラは同時録音以前だったのが結果的に良かったと思いますし後付けでBGMを入れなかったのも正解でした。

  • @くじなつい
    @くじなつい 9 หลายเดือนก่อน

    すばらしい動画、ありがとうございます。貴重です。

    • @yumejizo
      @yumejizo 9 หลายเดือนก่อน

      皆さんがきっと狙うだろうラストランではなく、木島線が当たり前に走っていた日常の情景を撮ったことが今では本当に良かったと痛感しています。

  • @ht6lirpa
    @ht6lirpa 9 หลายเดือนก่อน

    私は1971年生まれなので具体的な記憶はありませんが、ぼんやりとした懐かしさがあります。 イメージとしては、どこもかしこもおじさんたちのタバコタバコタバコ!見上げれば煙、見下ろせばくの字の吸い殻(特にプラットホーム)。 サラリーマンの整髪料の匂いも! トラックもバスも真っ黒な排気ガスを吐くから、道路沿いの並木が真っ黒! 春闘での国鉄ストライキになると、電車に『スト決行!』と書かれてたり、貼り紙がベタベタ貼ってあったり。 中央線のオレンジ、山手線の緑。山手線といえば窓から見えた『のざきのコンビーフ』のミニ看板。 雷族のバイク、右翼の街宣車、ちり紙交換の車、靴磨きのおじさん、ゲイラカイト、、、あーキリがない。 ちなみにシュガーベイブ(山下達郎、大貫妙子etc.)のアルバムデビューがこの年。

  • @kenmori-ch
    @kenmori-ch 9 หลายเดือนก่อน

    不意にオススメに14年前にアップした動画が出てきました。 自分は4年前からTH-camに動画アップするようになりましたが、それらも何十年何百年と残り続けていくと思えばTH-camはタイムマシンですね

  • @もりせいいち-v6c
    @もりせいいち-v6c 9 หลายเดือนก่อน

    1961年新宿うまれ 新宿そだち、懐かしい。

  • @shinobu_kamo
    @shinobu_kamo 9 หลายเดือนก่อน

    円形の噴水のあった頃の新宿中央公園、懐かしいです…

  • @takaos7992
    @takaos7992 9 หลายเดือนก่อน

    七曲署管内で凶悪事件が頻発していて頃の新宿ですね。

    • @yumejizo
      @yumejizo 9 หลายเดือนก่อน

      まさに「太陽にほえろ」の時代です。新宿中央公園はロケでも使われたようですね。

  • @KylesDigitalLab
    @KylesDigitalLab 10 หลายเดือนก่อน

    Honestly looks as good as a DV camcorder

  • @前頭13時53分-q6p
    @前頭13時53分-q6p 10 หลายเดือนก่อน

    親の実家が長野電鉄沿線ですぐ近くです。信州中野駅にもよく行きました。知りあいもたくさんいます。信州中野駅を出たところの踏切で3500系のラストランを撮影しました。木島線はJR飯山線と平行並行しているので今も同じような景色を見ることができます。今は木島線の廃線に沿って北陸新幹線がの高架橋ができていますね。信濃安田駅はJR飯山駅から千曲川の橋を渡ってすぐ近くです

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー 9 หลายเดือนก่อน

      長野電鉄河東線(通称・木島線)の信濃安田駅と飯山市街とを繋いでいた、千曲川に架かる「綱切橋」ですね。

  • @前頭13時53分-q6p
    @前頭13時53分-q6p 10 หลายเดือนก่อน

    懐かしい木島線ですね。親の実家がすぐ近くです。飯山線と並行しているので同じような景色をまだ見ることができます。屋代線と木島線廃線になってほしくなかったな……

  • @fumiham
    @fumiham ปีที่แล้ว

    記録としても素晴らしいですね。河東線の75年動画もいまとなっては貴重でした

  • @三多摩交流センター
    @三多摩交流センター ปีที่แล้ว

    1957年生まれだから、高校3年でした。「華麗なるギャツビー」「ドラゴンへの道」いずれも新宿の映画館で見ています。中央公園の風景は今とあまり変わっていません。変わったのは、歩く人がスマホを持つようになったことくらいかな。あと路上駐車の取り締まりをこの頃は女性警察官がやっていたことかな。

  • @discover_nagano
    @discover_nagano ปีที่แล้ว

    長電ファンです。こんな映像が残っているなんて感動です。

    • @yumejizo
      @yumejizo ปีที่แล้ว

      敢えて撮り鉄が押し寄せるラストランではなく木島線最後の1年、今まで通りの何の変哲もない情景を記録したのは成功だったと思います。テーマは「電車が走る田舎の日常」です。

  • @discover_nagano
    @discover_nagano ปีที่แล้ว

    これはすごい動画だ!文化財級の映像ですね。改めて他の動画もゆっくり拝見します。

    • @yumejizo
      @yumejizo ปีที่แล้ว

      木島線を巡る他の動画でもコメントしましたが私が狙ったのは廃止になる鉄道ではなく田舎の平凡な日常。極端な話、木島線が急遽継続することになっても構いませんでした。

  • @Balming001
    @Balming001 ปีที่แล้ว

    踏切待ちしてる車、懐かしいですね。初代ワゴンR、日産テラノ

    • @yumejizo
      @yumejizo ปีที่แล้ว

      私は木島線ばかりを意識していてそんな見方は全くしていませんでした。なるほど、視点を変えると思いもしないものが見えてくるんですね。

    • @Balming001
      @Balming001 ปีที่แล้ว

      @@yumejizo まだまだ、昔の日産マーチ、初代ステップワゴンも写ってますね、今はもうほとんど見かけない車。 信濃安田トンネル手前の山沿いも、今は北陸新幹線の橋脚が有りますが、この動画の当時は、まだ建設前で自然が残ってて懐かしいですね。 自分はまだ高校生でした。 懐かしい動画でした。

  • @ATSUSHI-f8j
    @ATSUSHI-f8j ปีที่แล้ว

    灰色

  • @お礼のプーさん
    @お礼のプーさん ปีที่แล้ว

    1975年生まれの昭和大好き野郎です。映画やドラマじゃない日常のリアルな風景。素晴らしい映像を見せていただきました。

  • @おーちゃん-y9z
    @おーちゃん-y9z ปีที่แล้ว

    過去に対してこんなにも哀愁が湧かないなんて… 人間の生きた証なぞ吹けば飛ぶようなものか…

  • @かいとうせいじ
    @かいとうせいじ ปีที่แล้ว

    京王百貨店に勤めてました。二十歳でしたね~。

  • @遠藤直樹-z3o
    @遠藤直樹-z3o ปีที่แล้ว

    中国の地方都市だな。

    • @冴羽瞭
      @冴羽瞭 8 หลายเดือนก่อน

      この当時の中国は文化大革命で世界最貧国だったよ。

    • @冴羽瞭
      @冴羽瞭 8 หลายเดือนก่อน

      この当時の中国は世界最貧国

  • @LocoMocoDoon
    @LocoMocoDoon ปีที่แล้ว

    今と比べて圧倒的に人が少ないですね 当時のビデオカメラ事情はわかりませんが、その時代にしては驚くほど綺麗に思えます。レンズフレアが変わった形をしているのも気になりました 和服で歩いている男性やいかにも昭和な髪型の女性に反して高層ビルが立っていたりするのが不思議な感覚です。70年代独特なんでしょうか 現在の新宿を撮った動画はここYou Tubeに溢れかえっていますけど、50年後の人々を何を思うのでしょうね?自分は生きているかもしれないので楽しみにしたいです

    • @yumejizo
      @yumejizo ปีที่แล้ว

      8ミリフィルムの映像って、決して高画質ではありませんが、今のスマホやデジカメでは表現できない独特の深みがあります。70年代という時代、撮影した私が青春真っ只中だったから、だけではないとも思います。 間もなくあれから49年、長い歳月が経過しました。

  • @am-vx4kz
    @am-vx4kz ปีที่แล้ว

    無音だからこそ映像に引き込まれてしまいました… この映像の頃、私はまだ生まれたばかりで、当時の記憶なんてぼんやりとしかないのに、まるでその場所に今の自分が佇んでいるみたいな錯覚にとらわれました… この映像を見ていると、今はもうこの世を去った父親や親戚の姿とか笑い声が聞こえてきそうで… 当時、働き盛りだった父と二人手をつなぎ、ごちゃごちゃしてて、雑多な昭和の町を歩いている様子、私に微笑みながら話しかけてくれる父親の優しいそのまなざしとかが脳裏をよぎって、息が詰まりそうなくらい喉がきゅっと締め付けられ、自然と涙がこぼれてきました… 高度成長期の最中、仕事に明け暮れ心を病んでこの世を去った父… お墓参り行かなきゃですね。 ふっとおすすめに現れた動画でこんなに感情を揺さぶられたことはなく、この動画が初めてでした。貴重な映像をありがとうございます。長文失礼しました。 主様このコメントを読んで下さった皆様良いお年を❤

    • @yumejizo
      @yumejizo ปีที่แล้ว

      コメント読ませていただきました。 あの日は単純に感じたままをカメラに収めただけでしたが撮っただけでなく公開して本当に良かったと痛感しています。

  • @omarimorimo
    @omarimorimo ปีที่แล้ว

    ヨドバシカメラが純粋なカメラ屋さんだった頃。当時、父親に連れられて行った、思い出横丁のラーメン屋「三角」も、西口地下の立ち食いそば屋「梅もと」も、今では無い・・・

    • @yumejizo
      @yumejizo ปีที่แล้ว

      ヨドバシカメラは当時何度も行きました。この動画を撮ったフィルムもヨドバシのフィルム売り場で買った物です。

  • @titonsama
    @titonsama ปีที่แล้ว

    タイムマシーンがあったら 1975年当時の 新宿の東映映画館に オールナイト上映 見に行ってみたいです

  • @ave5163
    @ave5163 ปีที่แล้ว

    2023年12月19日、突然おすすめで上がってきました。西新宿のモダンさは当時日本一でした。75年は関西から関東へ家族で引っ越してきた年です。都会の水が好きなので、見入ってしまいました。チラッと『カモメのジョナサン』の看板が見えました😊

    • @ave5163
      @ave5163 ปีที่แล้ว

      8:50 二幸~アオキ~住友銀行~富士銀行😊