ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
リノベ前、他にも有りましたが介護対応、それも後付で車椅子対応にした結果のような気がします
リノベ前のお部屋は住めば都って言葉にも限度が存在したのを人に教えてくれるナイスな個性派物件ですねぇ~
介護の必要な家庭向けの仕様だったんじゃないでしょうか入浴中やトイレの間も、見守りしないと急変する時ありますし
スロープは車椅子対応?フィックス窓は間違って出られないように?事故防止?
お風呂の形が介助用かな~とおもいましたね。うちも祖父母の介助用にリフォームしたので形に見覚えが。真四角の浴槽だと背中からずるッと溺れた時に身体がハマり込んじゃって溺死するんですよね。トイレの横の斜め部分も、体重を掛けられるほど強度ある手すりが付けられないから後から取り付けたのかな。もしかして棚とかいろいろ勝手にリフォームしちゃったのかな・・・
介護用と聞いてなるほど…とお風呂のあれはちょっと温泉気分にさせるギミックで、湯気対策でトイレ側からここのディスプレイ変えたりするのかと思ったけどお風呂で倒れてないか確認ついでに、外気分を味わえるアソビゴコロを付け足したのかも
@@みりみり-k9f 車椅子対応ならば、もしかすると、お布団で寝る派の方が窓側の和室に入るのに車椅子から降りて一旦段差部分で座ってお布団へ移動して寝るからかな?とか勝手に想像しました。これなら就寝時にもしかすると1人でなんとか移動できるかもとか。普通はベッドを使いそうですが、日当たりの良さそうな和室に段差があるので。想像が膨らみますね。面白いです。
@@あきま-y2s おそらくは、立てかけのすだれは、カーテンのように使っていたのでしょうね。砂利の部分にオブジェを置いて、バックにすだれを広げると、トイレ側のドアが隠れます。異変を感じた時に、トイレ側の扉を開けて確認が可能。(すだれ越しでも十分、見えますし)。風呂側からは、坪庭のようになって、ちょっとした温泉部分を味わえると。トイレの鏡も、車いすで利用。と考えるなら、あの形は納得です(微妙に前傾しているように見えるのも、車椅子なら納得です)
ゆっくりさんも「3月のライオン」ファンでしたか…😄私もこの物件の窓からの景色を見て同じように感じていたので感性が同じと知って嬉しいです!
上下に謎の収納スペースがあり二重窓の部屋って、隣近所に音が洩れないためだった?楽器や歌でもやってたのかな。詩吟とか三味線とか、和の防音室を想像してしまいました。風呂とトイレの間の空間にも玉砂利とスダレのような物があったし。リノベ後は普通に使いやすそうなお部屋になりましたね。
自分は趣味でギターとかやっていますが、私も楽器演奏スペースのような気がします。もしかするとグランドピアノも置けたかも。上下の謎スペースは、上の階と下の階へ音や振動が伝わらないための考慮のようですね。風呂とトイレの間の空間は、ただの飾りものを置くスペースの可能性も。防水のため、飾り物の出し入れはトイレ側からといった感じかな?
同じ事書いてる方もいらっしゃいましたが、謎仕様の多くは車椅子生活の方がいらした名残りと推測します。あの仕様でしたら歩けなくてもほとんどの生活動作が自力で安全に行えていたのではないでしょうか? 結果、健常者にとっては謎で不便な家になってしまっていますが…リノベーション後の物件、とてもとても素敵ですが、車椅子で生活できる物件というのも素敵だと思いました。このようなマンション物件がある事を教えていただき貴重な動画でした。
リノベ後のお部屋が素敵すぎる😍 この設計士さん超優秀ですね👍
結局はなんの変哲のない間取りが使いやすいんですよね☺️
段のある窓が開けれない二重窓になってる部屋で痴呆ありの方の介護をされてたのでは無いでしょうか…目を離した隙に窓を開けてベランダから転落…なんてならないように…(騒音漏れ防止もかねて)トイレも手すり&介護者が立てるスペース確保、覗き窓は入浴時介護者がトイレに行きたくなってもお風呂の様子が見れるように…とかですかね。
その考え方は大事ですね健常者は健常者目線でモノを考えがちなので気づけない事がたくさんあります
リノベ前の最初の一段高い部屋はもしかして中央部分をはずすと掘りごたつ的な感じで使われるのかと思いました🙄
キッチン側は本来ある床位置、坂に成っている部分は、段差緩和の為に、設けた底上げフロアなんだろうけど、凄い大がかりよね・・・でも掘りごたつだったら深さが必要なので、信ぴょう性は高いと思う
リノベーション後の、玄関横の土間スペースがいいなぁ。
玉砂利とかはお風呂からの観賞用で、トイレの小窓はそのメンテ用かな?お風呂側から窓を開けられうようにすると湿気が入って曇りやすそうだし。
室内から隣の部屋を覗けることをりようしたら、素敵な明るい個室になりましたね。リノベーションされた方の発想が👍
今回のめっちゃ面白かった😂
ビフォーのお家は、車椅子?障害のある方、窓に近づかせたくない方がお住みなのかと思いました
既に書いてらっしゃる方もいらっしゃいますが、段差対応やFUX窓、トイレの小窓なども、介護の実態に合わせたものかな、と。特にFIXは要介護者の転落防止のために、わざと開けられないように、、、と考えると、なかなか大変な介護生活だったのかなぁ、と感じる次第ですー。
リノベ後が良すぎる!デザイナーさんの技が光りますね。このリバーサイドviewを活用していなかったなんてもったいない
リノベ後のお部屋、いいですね!個性的だけど落ち着ける部屋だと思います。何気に収納も多くて住みやすそう❤
窓の無い部屋って、やっぱり抵抗があります。その点、この物件は室内窓で明るくて素敵💓
半身麻痺か車椅子仕様かなと思った。トイレの謎壁は壁に手すりを付けると収納出来なくなるし…
うわ~! 素敵すぎるここ最近で一番「住ませて…」物件でした
19:18 リノベ前のところから「あ、『3月のライオン』だ」と思ってましたw 神木くんが、スイと現れてきそうだった😊「室内窓」の作り方が、ナイス👍🏻
開放的で明るく、すごくお洒落に変身しましたね✨眺めも最高だし、住んでみたい❤室内窓のお蔭で更に部屋が広く感じそう。トークがめちゃくちゃ面白くて何度も笑っちゃいました😂
スロープは、もともとは(大きめの)段差だったところをリフォームでスロープにしたのかも、と思いました。
女子力企画室って以前やってた東村山の物件と同じところかな??あちらのリノベも面白くて好きでした😊
リノベ前のガラス扉はコレクション入れです。上の収納はよく古い家にありがちな大切のものしまう場所ではないかな? 書類とか通帳とかめったに使わない大切のもの置くところです。下の収納は逆に取りやすいけどしまいたいものを入れるのかと。
室内に窓があるのいいなぁ🤤✨ビフォーの部屋、上下の収納が気になりすぎます😂
素敵な眺めの住みたいお部屋。3月のライオン3期やってくんないかなぁ
リノベ前の洗面台のカラーや鏡の形好きでした😊リノベ後リビングのラベンダーカラー可愛い❤景色も最高ですね✨
センスいい。住んでみたいというより暮らしてみたい。
リノベ前の間取り図が欲しかった。一段上がった間は和室の小上がりで炉(囲炉裏)が切ってあった雰囲気。お風呂場のアレは坪庭かと。和の芸事をされてた方のお住いかも。
アフターすごいおしゃれ😳👏
リノベーションってスゴいんやなぁ😮うちの実家もリノベーションして昭和から令和にイメチェンしたくなってきた😊
給湯器は取り替えてないんかい!(そこか
ここが和風な家だったら上下の細い収納の間に床の間があった気がするけどどうでしょう❓️細い収納には掛け軸や華道の水盆をしまえます😊
あのトイレの覗き窓はおそらく風呂場からの景観を当て込んだんだと思う。玉砂利を敷いてその後ろに簾を立て掛け前に盆栽か何かを置いてたんじゃないかな?ちょっとした和の空間をしつらえてたんだと思う。
3月のライオン、確かに!ちょうどこれくらいの高さの階に1人でカーテンも付けずに住んでるんだっけ。じゃあ家具は将棋盤と布団だけでいっかぁ。
ビフォー謎しかなかった無理に収納を増やし、枯山水の気分を味わいたいとか注文あったりして。色使いが昭和でしたね。タイムスリップ出来た✨
リノベ前の部屋は居住用ではなくお茶の教室とかしてたような印象ですね
こういうビフォーアフターっていいね
これは住ませて❕にしてもリノベ前すらこんなクセの強い部屋も珍しい
ゆっくりさんの漫画·アニメの例えが面白い😂🎉❤😊納得~👏👍️🤔
お家から見える聖路加タワーの手前の遊歩道でよく散歩していたのでリノベ前の不思議なお家(のベランダ)をよく見ていたんだな・・・と勝手ながら感慨深くなりましたwそれにしても元のお家は一体なんなんだろう?最大の謎はトイレとお風呂の窓!意味わからな過ぎて爆笑しちゃいました🤣
リノベ前の部屋について栗原さんに語ってほしい
何件か出ているけど何らかの介護の必要のある方がいたのでは?心身どちらかというと大雑把に心のほう?床を上げているのもドスンドスンという足音が出てしまうのをいくらか軽減しようとしていたとか…天井のほうは要介護者のために上からの音や振動を軽減?日光や明るさは必要だけどベランダは危険?お風呂も一人で入れるけど家族としてはいざというとき確認できるように?楽しみのためというよりはそういう状況の中でできるだけなんとかするため…のように感じます。
介護見守り物件でしょうねベランダに出れないようにされていたと見受けられますお風呂もトイレも手すり付きだしね多分、掘りごたつだったと思われ実家を思い出しました
うちの実家も玄関の土間が狭くて斜めにリノベでした。こういうクローゼットも昭和の私んちですね〜月島築地界隈の「ウォーターフロント」バブル時代は、海側からホームレスが這い上がってくる…みたいな話聞いたことあります
リノベ前は、私もやはり車椅子用?と思いました。部屋への段差は車椅子から移りやすい高さ?だったのか?トイレの紙巻き器は、届かねーと思いました(笑)リノベ後はトイレ収納以外は格段に良くなりましたね❗️室内窓好きなんで良いと思いました。窓も開いて良かった(笑)
思った思った桐山くんのマンションビュー川がそんな感じで見える所だったあの川も隅田川だったよね?
ガラス棚は食器棚とか……?トイレのとこ覗き穴にするくらいなら収納にしてほしい(笑)afterはすごい住みやすそう!
介護説はなかなか筋が通っていますが、車椅子で暮らすには廊下の幅が狭すぎる気がします。私はあの一段上がった和室は、真ん中に炉を切って茶室にしているように思いました。台所に続く棚にはお茶道具を飾りながら収納できるし、炉の分しか掘らなくていいから,台所からの収納もつけた。単にスロープは、茶器や食器を持って運ぶのに段差があるのは危ないから。茶室特有の水屋がないけど、お茶の先生をするだけならそれで十分ではないかと思います。で結果開けづらくなった掃き出し窓は,炉でお湯を沸かすので結露しやすくなるので二重にした。とか
トイレとお風呂の間の砂利と簾は、お茶室の風情。お茶の生徒さんが来られる時はよしず(?)お風呂への視線を遮り、生徒さんが帰られてからは、お風呂からだけあのスペースを見るように設定することができそうです。
小上がり作ってそこに掘りごたつを置きたかった、とかですかね?上下の収納に見えるところも空気の入れ替えとか湿気抜きとかのためだった可能性を感じなくもない
他の方も書いてますが、ビフォアーは介護対応の家ですね。スロープは車椅子対応、和室は掘り炬燵、トイレの壁は介助手すり、浴室に続く小窓は、介助者がトイレ中も、入浴中介護者を見守れる用にではないかと。Fix窓も高い位置低い位置の収納は、痴呆などの介護者対応かと。
いいおうち〜。リノベーション素敵です。謎部屋も、嫌いではない。窓さえ開けば😅
確実にリノベ後の方が断然良いけど、浴槽だけは小さくなった?
3月のライオン思い出しちゃいましたよ。1人ボッチで風邪を引いて……😢
1:39これはフル夫君ですね、誰がどう見てもフル夫君ですねw
後の部屋めっちゃいいわ!セカンドハウスで持ってたら最高!
お風呂とトイレの間にある謎空間。おそらくトイレ側からテレビを置くのでは?昔入ったホテルと構造が同じです。お風呂専用のテレビより安価だからかなぁ😅
お一人いらっしゃいましたが、私も元々複数件を1件にリフォームして暮らしていた。そこを売るときに元の件数に戻そうとした。トイレの辺りは階段あったのかな?と。謎段差は下の階の天井高くして配線があった?新築の時の配管関係を避ける形でニコイチにして、フルリノベしたが、売却時に完全復帰が大変なのでお茶を濁しつつ なんとか分離したのかな?と思いました。開かない窓は、他の方も言われてた防音。ガラスキャビネットが昭和のオーディオを彷彿。ベランダは1個あれば良しだったのかな?と。。
全てぶち抜いて『やったるでぇぇぇ!』なリノベーション‼️玄関横は原付き入れれるかな?無難だけど上に着るダウンとヘルメットと準備したバッグを全部ここに集結したいなぁ。春先は共同廊下の窓と、室内窓全開放したら風は通るかな?いいお部屋に生まれ変わりましたよね♡夏場はベランダにミニテーブル置いてビル群夜景見ながらアイスコーヒーでのんびり一服したいなぁ。
トイレットペーパーホルダーの扉はパイプスペースとか何かでしょーwなんて思ったら予想の斜め上を遥かに越えて2度見してしまいました😂
リノベ前もクセあって嫌いじゃないw
車椅子生活だったか杖での生活だったんじゃないかな
猫のためにある空間を感じたんですが、ちょっと綺麗過ぎる気がしました。
フルオープン派のくせに覗き窓には異常なほど反応するフル夫君w
傾斜で稼いだ図面にはない空間に、一体何があるのか。フィクションで考えるのは楽しいけど、実在のは怖い・・・😩
集合住宅でこの土間スペースはかなり憧れます(*゚∀゚*)
ビフォーの浴槽の色とか、そいやこんな色流行ってたなぁーとか思った……何年前かはわからんがw
ベランダから川釣りが出来るのか?、と思ったけど、結構な距離があった…💦
大家さんがシロートさんで、「俺の考えた最強の間取り」ってのを作っちゃったとか…?何を隠そうウチがそうなんですけどねwワンルームだけど使いにくい棚やコンセントがいっぱいあります😅
リノベ前は完全に雨穴さん案件ですね😅謎が解けるといいのですが…笑
スツール言うてたとこはゴミ箱を私なら置いてしまうwもっとオシャレな発想欲しい!兎にも角にも前の家はびっくりしすぎてここに住むにはどう楽しもうか考えててあ、まだ半分しか動画み終わってないやん。ジャンケンまだじゃんってなって見ててめっちゃ住みたくなるとこに変わったw
臭い対策じゃないかな>fix窓
沢田マンションよかすごかったね♪
前の所有者に聞きたいですね、色々こだわりがあるのは伝わるけど理由が考えても分からない
リノベ後のお部屋に住みたい!!
掘りこたつ風にしたかったのでは?うちは築40年の1階だから堀こたつ用の穴があるよw
一生懸命考えたけど、スロープやらなにやらの理由が全く思い付かなかった。。昔の団地もトイレが一段低くなってたりお風呂の入口に乗り越える高い石?があったりしてたけど関係あるのかな?女子力企画室さん、今回も素敵だなぁ!ラベンダーを差し色にしてるも室内窓も趣味場所も良かったなぁ。自分だったら趣味場所のところはスーツケースとか備蓄品置き場にしまーす!
3月のライオンの景色に似てます!
車椅子の方用の物件では無いでしょうか❤
もはや怖いな…
こんばんわ👋😊じゃんけん✋アイコばい🌸
民泊でしょうね。宿泊施設として使う場合、事故や自殺防止で窓の開閉を制限したい。和室と他のカラーリングも外国人向け民泊にありがちですし。浴室が他の室内?から見える造りは宿泊施設であればたまに見かけます。
ビフォーもすでにリフォームされたものだったんじゃないかな?設計屋ではなく内装屋でメゾネットを分割したんじゃないかな?スケルトンにして設計屋が入るとアフターになるでしょねwお金はかかるけどw
下の収納は、鉄道模型のレイアウトを作ってた場所。というのはいかがでしょう。
トイレの手すりや、浴室がチェックできる構造は、「介護関係?」と最初思いました。しかし、はめゴロシの窓がある部屋は、段差があり移動しにくいので、単純に介護としてだけではなさそうです。そして、ガラス扉の収納も、介護とは違和感があります。ガラス扉収納は、誰か来た人へのアピールで、はめゴロシ窓は安心感につながるとしたら、「保育施設」が考えられないでしょうか。床下の収納は、クリスマスツリーなど長い物の収納に役立ちそうです。また、子供が飛び跳ねた際の騒音軽減にもなりそうです。トイレの手すりや、浴室をチェックできる窓も、保育施設ならあってもおかしくなさそうです。マンションの1室で、保育施設の営業が可能かどうかは知らないです。あくまでも、構造からの推測です。
図面が見たい。梁の位置が気になる。
これは久しぶりに住んでみたい部屋だなぁ。給湯器が古いままなのが不安要素かな?
3:31 一番手前の左にあるのはタワマンじゃなくて聖路加タワーっていう商業ビルなんだよなぁ…
下の収納は敷居がなければルンバベースによさそう
防音対策?
リノべ前と後はおもしろ
一段高いのは畳だったのをフローリングにしたからですか?
beforeの方の謎の収納は上は昔だったらエロ本、下の方はルンバか体重計‥かなと勝手に思いました😂 劇的にリフォームされて、バルコニーにも出られて最高!と思いましたが、あのカウンター、キッチン側からは収納になり便利ですがダイニング側からもテーブルとして使えるように足入れの凹みをもたせてほしかったように思います。そしたらダイニングテーブルも要らないし、めっちゃ広々使えて二人でも住めそう😊 棚の中にコンセント🔌があるのはマジ嬉しいです!
ガラス戸はガンプラとかフィギュアを飾るんだよきっと
この部屋の下の階と二分の一にしたね
リノベーション前のベランダの掃き出し窓は、後付けの二重サッシにしようとして、失敗したのでは?🤔
フルオープン派とのぞき窓は共存しない・・・・
リノベ後、素晴らしい。玄関横のスペース、将来少人数の英会話教室、やりたいので最高❤家賃高そー!
リノベ前、他にも有りましたが介護対応、それも後付で車椅子対応にした結果のような気がします
リノベ前のお部屋は住めば都って言葉にも限度が存在したのを人に教えてくれるナイスな個性派物件ですねぇ~
介護の必要な家庭向けの仕様だったんじゃないでしょうか
入浴中やトイレの間も、見守りしないと急変する時ありますし
スロープは車椅子対応?
フィックス窓は間違って出られないように?事故防止?
お風呂の形が介助用かな~とおもいましたね。うちも祖父母の介助用にリフォームしたので形に見覚えが。
真四角の浴槽だと背中からずるッと溺れた時に身体がハマり込んじゃって溺死するんですよね。
トイレの横の斜め部分も、体重を掛けられるほど強度ある手すりが付けられないから後から取り付けたのかな。
もしかして棚とかいろいろ勝手にリフォームしちゃったのかな・・・
介護用と聞いてなるほど…と
お風呂のあれはちょっと温泉気分にさせるギミックで、湯気対策でトイレ側からここのディスプレイ変えたりするのかと思ったけど
お風呂で倒れてないか確認ついでに、外気分を味わえるアソビゴコロを付け足したのかも
@@みりみり-k9f
車椅子対応ならば、もしかすると、お布団で寝る派の方が窓側の和室に入るのに車椅子から降りて一旦段差部分で座ってお布団へ移動して寝るからかな?とか勝手に想像しました。これなら就寝時にもしかすると1人でなんとか移動できるかもとか。普通はベッドを使いそうですが、日当たりの良さそうな和室に段差があるので。想像が膨らみますね。面白いです。
@@あきま-y2s
おそらくは、立てかけのすだれは、カーテンのように使っていたのでしょうね。砂利の部分にオブジェを置いて、バックにすだれを広げると、トイレ側のドアが隠れます。異変を感じた時に、トイレ側の扉を開けて確認が可能。
(すだれ越しでも十分、見えますし)。
風呂側からは、坪庭のようになって、ちょっとした温泉部分を味わえると。
トイレの鏡も、車いすで利用。と考えるなら、あの形は納得です(微妙に前傾しているように見えるのも、車椅子なら納得です)
ゆっくりさんも「3月のライオン」ファンでしたか…😄
私もこの物件の窓からの景色を見て同じように感じていたので感性が同じと知って嬉しいです!
上下に謎の収納スペースがあり二重窓の部屋って、隣近所に音が洩れないためだった?
楽器や歌でもやってたのかな。
詩吟とか三味線とか、和の防音室を想像してしまいました。
風呂とトイレの間の空間にも玉砂利とスダレのような物があったし。
リノベ後は普通に使いやすそうなお部屋になりましたね。
自分は趣味でギターとかやっていますが、私も楽器演奏スペースのような気がします。もしかするとグランドピアノも置けたかも。
上下の謎スペースは、上の階と下の階へ音や振動が伝わらないための考慮のようですね。
風呂とトイレの間の空間は、ただの飾りものを置くスペースの可能性も。
防水のため、飾り物の出し入れはトイレ側からといった感じかな?
同じ事書いてる方もいらっしゃいましたが、謎仕様の多くは車椅子生活の方がいらした名残りと推測します。あの仕様でしたら歩けなくてもほとんどの生活動作が自力で安全に行えていたのではないでしょうか? 結果、健常者にとっては謎で不便な家になってしまっていますが…
リノベーション後の物件、とてもとても素敵ですが、車椅子で生活できる物件というのも素敵だと思いました。
このようなマンション物件がある事を教えていただき貴重な動画でした。
リノベ後のお部屋が素敵すぎる😍 この設計士さん超優秀ですね👍
結局はなんの変哲のない間取りが使いやすいんですよね☺️
段のある窓が開けれない二重窓になってる部屋で痴呆ありの方の介護をされてたのでは無いでしょうか…目を離した隙に窓を開けてベランダから転落…なんてならないように…(騒音漏れ防止もかねて)トイレも手すり&介護者が立てるスペース確保、覗き窓は入浴時介護者がトイレに行きたくなってもお風呂の様子が見れるように…とかですかね。
その考え方は大事ですね
健常者は健常者目線でモノを考えがちなので気づけない事がたくさんあります
リノベ前の最初の一段高い部屋はもしかして中央部分をはずすと掘りごたつ的な感じで使われるのかと思いました🙄
キッチン側は本来ある床位置、坂に成っている部分は、段差緩和の為に、設けた底上げフロアなんだろうけど、凄い大がかりよね・・・でも掘りごたつだったら深さが必要なので、信ぴょう性は高いと思う
リノベーション後の、玄関横の土間スペースがいいなぁ。
玉砂利とかはお風呂からの観賞用で、トイレの小窓はそのメンテ用かな?
お風呂側から窓を開けられうようにすると湿気が入って曇りやすそうだし。
室内から隣の部屋を覗けることをりようしたら、素敵な明るい個室になりましたね。リノベーションされた方の発想が👍
今回のめっちゃ面白かった😂
ビフォーのお家は、車椅子?障害のある方、窓に近づかせたくない方がお住みなのかと思いました
既に書いてらっしゃる方もいらっしゃいますが、段差対応やFUX窓、トイレの小窓なども、介護の実態に合わせたものかな、と。
特にFIXは要介護者の転落防止のために、わざと開けられないように、、、と考えると、なかなか大変な介護生活だったのかなぁ、と感じる次第ですー。
リノベ後が良すぎる!デザイナーさんの技が光りますね。
このリバーサイドviewを活用していなかったなんてもったいない
リノベ後のお部屋、いいですね!個性的だけど落ち着ける部屋だと思います。何気に収納も多くて住みやすそう❤
窓の無い部屋って、やっぱり抵抗があります。その点、この物件は室内窓で明るくて素敵💓
半身麻痺か車椅子仕様かなと思った。トイレの謎壁は壁に手すりを付けると収納出来なくなるし…
うわ~! 素敵すぎる
ここ最近で一番「住ませて…」物件でした
19:18 リノベ前のところから「あ、『3月のライオン』だ」と思ってましたw 神木くんが、スイと現れてきそうだった😊
「室内窓」の作り方が、ナイス👍🏻
開放的で明るく、すごくお洒落に変身しましたね✨眺めも最高だし、住んでみたい❤
室内窓のお蔭で更に部屋が広く感じそう。
トークがめちゃくちゃ面白くて何度も笑っちゃいました😂
スロープは、もともとは(大きめの)段差だったところをリフォームでスロープにしたのかも、と思いました。
女子力企画室って以前やってた東村山の物件と同じところかな??
あちらのリノベも面白くて好きでした😊
リノベ前のガラス扉はコレクション入れです。上の収納はよく古い家にありがちな大切のものしまう場所ではないかな? 書類とか通帳とかめったに使わない大切のもの置くところです。下の収納は逆に取りやすいけどしまいたいものを入れるのかと。
室内に窓があるのいいなぁ🤤✨
ビフォーの部屋、上下の収納が気になりすぎます😂
素敵な眺めの住みたいお部屋。
3月のライオン3期やってくんないかなぁ
リノベ前の洗面台のカラーや鏡の形好きでした😊
リノベ後リビングのラベンダーカラー可愛い❤
景色も最高ですね✨
センスいい。住んでみたいというより暮らしてみたい。
リノベ前の間取り図が欲しかった。一段上がった間は和室の小上がりで炉(囲炉裏)が切ってあった雰囲気。
お風呂場のアレは坪庭かと。和の芸事をされてた方のお住いかも。
アフターすごいおしゃれ😳👏
リノベーションってスゴいんやなぁ😮うちの実家もリノベーションして昭和から令和にイメチェンしたくなってきた😊
給湯器は取り替えてないんかい!(そこか
ここが和風な家だったら上下の細い収納の間に床の間があった気がするけどどうでしょう❓️
細い収納には掛け軸や華道の水盆をしまえます😊
あのトイレの覗き窓はおそらく風呂場からの景観を当て込んだんだと思う。玉砂利を敷いてその後ろに簾を立て掛け前に盆栽か何かを置いてたんじゃないかな?ちょっとした和の空間をしつらえてたんだと思う。
3月のライオン、確かに!
ちょうどこれくらいの高さの階に1人でカーテンも付けずに住んでるんだっけ。
じゃあ家具は将棋盤と布団だけでいっかぁ。
ビフォー謎しかなかった
無理に収納を増やし、
枯山水の気分を味わいたいとか
注文あったりして。
色使いが昭和でしたね。
タイムスリップ出来た✨
リノベ前の部屋は居住用ではなくお茶の教室とかしてたような印象ですね
こういうビフォーアフターっていいね
これは住ませて❕
にしてもリノベ前すらこんなクセの強い部屋も珍しい
ゆっくりさんの漫画·アニメの例えが面白い😂🎉❤😊納得~👏👍️🤔
お家から見える聖路加タワーの手前の遊歩道でよく散歩していたのでリノベ前の不思議なお家(のベランダ)をよく見ていたんだな・・・と勝手ながら感慨深くなりましたw
それにしても元のお家は一体なんなんだろう?最大の謎はトイレとお風呂の窓!意味わからな過ぎて爆笑しちゃいました🤣
リノベ前の部屋について栗原さんに語ってほしい
何件か出ているけど何らかの介護の必要のある方がいたのでは?
心身どちらかというと大雑把に心のほう?
床を上げているのもドスンドスンという足音が出てしまうのをいくらか軽減しようとしていたとか…
天井のほうは要介護者のために上からの音や振動を軽減?
日光や明るさは必要だけどベランダは危険?
お風呂も一人で入れるけど家族としてはいざというとき確認できるように?
楽しみのためというよりはそういう状況の中でできるだけなんとかするため…のように感じます。
介護見守り物件でしょうね
ベランダに出れないようにされていたと見受けられます
お風呂もトイレも手すり付きだしね
多分、掘りごたつだったと思われ実家を思い出しました
うちの実家も玄関の土間が狭くて斜めにリノベでした。こういうクローゼットも昭和の私んちですね〜
月島築地界隈の「ウォーターフロント」バブル時代は、海側からホームレスが這い上がってくる…みたいな話聞いたことあります
リノベ前は、私もやはり車椅子用?と思いました。部屋への段差は車椅子から移りやすい高さ?だったのか?
トイレの紙巻き器は、届かねーと思いました(笑)
リノベ後はトイレ収納以外は格段に良くなりましたね❗️室内窓好きなんで良いと思いました。窓も開いて良かった(笑)
思った思った桐山くんのマンションビュー
川がそんな感じで見える所だったあの川も隅田川だったよね?
ガラス棚は食器棚とか……?
トイレのとこ覗き穴にするくらいなら収納にしてほしい(笑)
afterはすごい住みやすそう!
介護説はなかなか筋が通っていますが、車椅子で暮らすには廊下の幅が狭すぎる気がします。
私はあの一段上がった和室は、真ん中に炉を切って茶室にしているように思いました。
台所に続く棚にはお茶道具を飾りながら収納できるし、炉の分しか掘らなくていいから,台所からの収納もつけた。単にスロープは、茶器や食器を持って運ぶのに段差があるのは危ないから。茶室特有の水屋がないけど、お茶の先生をするだけならそれで十分ではないかと思います。
で結果開けづらくなった掃き出し窓は,炉でお湯を沸かすので結露しやすくなるので二重にした。
とか
トイレとお風呂の間の砂利と簾は、お茶室の風情。
お茶の生徒さんが来られる時はよしず(?)お風呂への視線を遮り、生徒さんが帰られてからは、お風呂からだけあのスペースを見るように設定することができそうです。
小上がり作ってそこに掘りごたつを置きたかった、とかですかね?
上下の収納に見えるところも空気の入れ替えとか湿気抜きとかのためだった可能性を感じなくもない
他の方も書いてますが、ビフォアーは介護対応の家ですね。
スロープは車椅子対応、和室は掘り炬燵、トイレの壁は介助手すり、浴室に続く小窓は、介助者がトイレ中も、入浴中介護者を見守れる用にではないかと。
Fix窓も高い位置低い位置の収納は、痴呆などの介護者対応かと。
いいおうち〜。リノベーション素敵です。
謎部屋も、嫌いではない。窓さえ開けば😅
確実にリノベ後の方が断然良いけど、浴槽だけは小さくなった?
3月のライオン思い出しちゃいましたよ。1人ボッチで風邪を引いて……😢
1:39これはフル夫君ですね、誰がどう見てもフル夫君ですねw
後の部屋めっちゃいいわ!
セカンドハウスで持ってたら最高!
お風呂とトイレの間にある謎空間。おそらくトイレ側からテレビを置くのでは?昔入ったホテルと構造が同じです。お風呂専用のテレビより安価だからかなぁ😅
お一人いらっしゃいましたが、私も元々複数件を1件にリフォームして暮らしていた。そこを売るときに元の件数に戻そうとした。トイレの辺りは階段あったのかな?と。謎段差は下の階の天井高くして配線があった?
新築の時の配管関係を避ける形でニコイチにして、フルリノベしたが、売却時に完全復帰が大変なのでお茶を濁しつつ なんとか分離したのかな?と思いました。開かない窓は、他の方も言われてた防音。ガラスキャビネットが昭和のオーディオを彷彿。ベランダは1個あれば良しだったのかな?と。。
全てぶち抜いて『やったるでぇぇぇ!』なリノベーション‼️
玄関横は原付き入れれるかな?無難だけど上に着るダウンとヘルメットと準備したバッグを全部ここに集結したいなぁ。
春先は共同廊下の窓と、室内窓全開放したら風は通るかな?いいお部屋に生まれ変わりましたよね♡夏場はベランダにミニテーブル置いてビル群夜景見ながらアイスコーヒーでのんびり一服したいなぁ。
トイレットペーパーホルダーの扉はパイプスペースとか何かでしょーw
なんて思ったら予想の斜め上を遥かに越えて2度見してしまいました😂
リノベ前もクセあって嫌いじゃないw
車椅子生活だったか杖での生活だったんじゃないかな
猫のためにある空間を感じたんですが、ちょっと綺麗過ぎる気がしました。
フルオープン派のくせに覗き窓には異常なほど反応するフル夫君w
傾斜で稼いだ図面にはない空間に、一体何があるのか。
フィクションで考えるのは楽しいけど、実在のは怖い・・・😩
集合住宅でこの土間スペースはかなり憧れます(*゚∀゚*)
ビフォーの浴槽の色とか、そいやこんな色流行ってたなぁーとか思った……何年前かはわからんがw
ベランダから川釣りが出来るのか?、と思ったけど、結構な距離があった…💦
大家さんがシロートさんで、「俺の考えた最強の間取り」ってのを作っちゃったとか…?
何を隠そうウチがそうなんですけどねw
ワンルームだけど使いにくい棚やコンセントがいっぱいあります😅
リノベ前は完全に雨穴さん案件ですね😅
謎が解けるといいのですが…笑
スツール言うてたとこはゴミ箱を私なら置いてしまうw
もっとオシャレな発想欲しい!
兎にも角にも前の家はびっくりしすぎてここに住むにはどう楽しもうか考えててあ、まだ半分しか動画み終わってないやん。ジャンケンまだじゃんってなって見ててめっちゃ住みたくなるとこに変わったw
臭い対策じゃないかな>fix窓
沢田マンションよかすごかったね♪
前の所有者に聞きたいですね、色々こだわりがあるのは伝わるけど理由が考えても分からない
リノベ後のお部屋に住みたい!!
掘りこたつ風にしたかったのでは?
うちは築40年の1階だから堀こたつ用の穴があるよw
一生懸命考えたけど、スロープやらなにやらの理由が全く思い付かなかった。。昔の団地もトイレが一段低くなってたりお風呂の入口に乗り越える高い石?があったりしてたけど関係あるのかな?
女子力企画室さん、今回も素敵だなぁ!ラベンダーを差し色にしてるも室内窓も趣味場所も良かったなぁ。自分だったら趣味場所のところはスーツケースとか備蓄品置き場にしまーす!
3月のライオンの景色に似てます!
車椅子の方用の物件では無いでしょうか❤
もはや怖いな…
こんばんわ👋😊
じゃんけん✋アイコばい🌸
民泊でしょうね。
宿泊施設として使う場合、事故や自殺防止で窓の開閉を制限したい。
和室と他のカラーリングも外国人向け民泊にありがちですし。
浴室が他の室内?から見える造りは宿泊施設であればたまに見かけます。
ビフォーもすでにリフォームされたものだったんじゃないかな?設計屋ではなく内装屋でメゾネットを分割したんじゃないかな?スケルトンにして設計屋が入るとアフターになるでしょねwお金はかかるけどw
下の収納は、鉄道模型のレイアウトを作ってた場所。というのはいかがでしょう。
トイレの手すりや、浴室がチェックできる構造は、「介護関係?」と最初思いました。しかし、はめゴロシの窓がある部屋は、段差があり移動しにくいので、単純に介護としてだけではなさそうです。そして、ガラス扉の収納も、介護とは違和感があります。
ガラス扉収納は、誰か来た人へのアピールで、はめゴロシ窓は安心感につながるとしたら、「保育施設」が考えられないでしょうか。床下の収納は、クリスマスツリーなど長い物の収納に役立ちそうです。また、子供が飛び跳ねた際の騒音軽減にもなりそうです。トイレの手すりや、浴室をチェックできる窓も、保育施設ならあってもおかしくなさそうです。
マンションの1室で、保育施設の営業が可能かどうかは知らないです。あくまでも、構造からの推測です。
図面が見たい。
梁の位置が気になる。
これは久しぶりに住んでみたい部屋だなぁ。給湯器が古いままなのが不安要素かな?
3:31 一番手前の左にあるのはタワマンじゃなくて聖路加タワーっていう商業ビルなんだよなぁ…
下の収納は敷居がなければルンバベースによさそう
防音対策?
リノべ前と後はおもしろ
一段高いのは畳だったのをフローリングにしたからですか?
beforeの方の謎の収納は上は昔だったらエロ本、下の方はルンバか体重計‥かなと勝手に思いました😂 劇的にリフォームされて、バルコニーにも出られて最高!と思いましたが、あのカウンター、キッチン側からは収納になり便利ですがダイニング側からもテーブルとして使えるように足入れの凹みをもたせてほしかったように思います。そしたらダイニングテーブルも要らないし、めっちゃ広々使えて二人でも住めそう😊 棚の中にコンセント🔌があるのはマジ嬉しいです!
ガラス戸はガンプラとかフィギュアを飾るんだよきっと
この部屋の下の階と二分の一にしたね
リノベーション前のベランダの掃き出し窓は、後付けの二重サッシにしようとして、失敗したのでは?🤔
フルオープン派とのぞき窓は共存しない・・・・
リノベ後、素晴らしい。玄関横のスペース、将来少人数の英会話教室、やりたいので最高❤家賃高そー!